JPS62253679A - マ−キングインキ組成物 - Google Patents

マ−キングインキ組成物

Info

Publication number
JPS62253679A
JPS62253679A JP61098472A JP9847286A JPS62253679A JP S62253679 A JPS62253679 A JP S62253679A JP 61098472 A JP61098472 A JP 61098472A JP 9847286 A JP9847286 A JP 9847286A JP S62253679 A JPS62253679 A JP S62253679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid ester
ink composition
organic solvent
resin
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61098472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621262B2 (ja
Inventor
Yuichi Kobayashi
雄一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP61098472A priority Critical patent/JPH0621262B2/ja
Publication of JPS62253679A publication Critical patent/JPS62253679A/ja
Publication of JPH0621262B2 publication Critical patent/JPH0621262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ペン先耐乾燥性に優れた。プラスチック板・
金属板・琺瑯板・ガラス板のような非吸収面に筆記する
事ができ、且つ、その筆跡を乾いた布や柔軟な紙等で軽
く擦過することにより容易に消去することができるマー
キングインキ組成物に関するものである。
(従来の技術) 従来、非吸収面に筆記でき、且つ、その筆跡を擦過によ
り容易に消去することができるマーキングインキ組成物
は公知である。該マーキングインキ組成物は、非吸収面
に筆記された時に速やかに乾燥して明瞭鮮明な筆跡を与
えるよう。
通常、比較的低沸点の有機溶剤と1着色材、樹脂及び剥
離剤とから構成されている。従って該マーキングインキ
組成物は、筆記具に用いた場合、キャップをはずしたま
ま放置しておくと。
ペン先部のインキ組成物から有機溶剤が蒸発し着色材や
樹脂が析出してペン先表面や内部に詰り、ペン先からの
インキの吐出が阻害され、筆跡がかすれたり筆記不能に
なるといった短所を有して―る。そこで、ペン先からの
溶剤の蒸発を抑制しペン先耐乾燥性を向上させる為に、
ぺン先耐乾燥性向上剤として、特開昭58−79067
号公報にはアルキドアミドアルコール。
ソルビタン脂肪酸エステルが、特開昭60−84569
号公報には蔗糖エステルが開示されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前記公報に開示されたペン先耐乾燥性向
上剤では、実用的なペン先耐乾燥性を得る為の必要量が
多く、この場合樹脂の皮膜形成能が阻害され筆跡が白化
する等筆跡の鮮明性が低下するという問題点があった。
そこで少量の添加により実用的なペン先耐乾燥性を得る
事が出来る効果の大きいペン先耐乾燥剤を用いたマーキ
ングインキ組成物を提供することが本発明の目的である
(問題点を解決するための手段) 本発明は2着色剤と、有機溶剤と、該有機溶剤に可溶な
樹脂と、脂肪族二塩基酸エステルと下記一般式(1)で
示されるポリグリセリン脂肪酸エステルとから少なくと
もなるマーキングインキ組成物を要旨とする。
以下2本発明の詳細な説明する。
本発明におりて5着色材とは顔料、樹脂加工顔料及び下
記有機溶剤に溶解しない染料を指す。
顔料としては従来公知である有機顔料・無機顔料及び金
属粉顔料から適宜用いることができるが、インキ組成物
中に微粒子として安定に分散され得るものが好ましい。
この意味において顔料を樹脂に練り込んだ樹脂加工顔料
は好ましく用−られ、更に、この場合はインキ組成物中
に樹脂を配合しなくとも良い点からも好ましく用いられ
る。染料としては2分散染料Φ建染染料のような有機溶
剤に不溶な染料を用いることができる。この着色材の使
用量は1着色材の種類や他のインキ成分によっても異な
るがインキ全量に対して1〜20重量%、好ましくは2
〜17重量%である。
有機溶剤としてはエタノール、プロパツール。
インプロパ/−ル、ブタノール等の低級アルコールやメ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等の低級脂
肪族ケトンや酢酸エチル、酢酸ブチル等の低級脂肪酸の
低級アルコールエステルやベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の芳香族炭化水素や脂環族アルコールやグリコール
のアルキルエーテルなどが挙げられ、これらは単独もし
くは複数混合して使用可能であり、これらの使用量はイ
ンキ全量に対して55〜93重量%好ましくは70〜9
0重量%である。
樹脂は皮膜形成能付与、被塗布面への付着性付与及びイ
ンキの粘度調節の為に使用するもので、従来より使用さ
れている天然樹脂2合成樹脂が使用でき、具体的にはロ
ジン、ロジンエステル、ロジン変性グリセリンエステル
、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性7エ/−ル樹
脂、ロジン変性フェノールグリセリンエステル等のロジ
ン系樹脂、エチルセルロース、アセチルセルロース等の
セルロース樹脂1五油系樹脂。
ケトン樹脂2ポリビニルブチラール、塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合物、塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合物
等が挙げられ、これらの使用量はインキ全量に対して(
L5〜15重量%、好ましくは2〜10重量%である。
脂肪族二塩基酸エステルは、筆跡に擦過により容易に消
去しつる性質を与える。剥離剤として用いるものであり
て、アジピン酸ジプチル。
アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ジイソデシル、アゼ
ライン酸ジオクチル、セバシン酸ジオクチル、ドデカン
ニ酸ジオクチル等の1〜15重量%、好ましくは3〜8
重量%を用いることができる。
本発明の骨子である前記一般式(1)で示されるポリグ
リセリン脂肪酸エステルは、ペン先it乾燥性を向上す
る為に使用するもので、具体例を挙げると、ジグリセリ
ルモノオレエート、ジグリセリルモノステアレート、ジ
グリセリルジオレエート、デカグリセリルヘプタオレエ
ート。
デカグリセリルデカオレエート、デカグリセリルペンタ
ステアレート、デカグリセリルへブタステアレート、デ
カグリセリルデカステアレートなどがあり、中でもデカ
グリセリルペンタステアレート、デカグリセリルヘプタ
ステアレートが好ましく使用せられるものであり、これ
らの使用量はインキ全量に対してα05〜5重量%、好
ましくは0.15〜3重量5である。
尚、上記成分以外に必要に応じて、防腐剤。
防カビ剤、湿潤剤、粘度調整剤、凍結防止剤。
消泡剤、界面活性剤等1種々の添加剤を適宜使用できる
又1本発明のマーキングインキ組成物は上述せる各成分
をホモミキサー、ボールミル、ラボミキサー等の分散機
にて混合分散することにより容易に得ることができる。
(作用) 本発明に用いる前記一般式(1)で示されるポリグリセ
リン脂肪酸エステルは、インキ中にコロイド状で均一に
分散しており、ペン先部においてインキ組成物中の有機
溶剤が蒸発すると樹脂と同時に析出しペン先部表面に非
常にもろい皮膜を形成する。この皮膜により有機溶剤の
蒸発が抑制され、且、この皮膜は通常の筆圧により容易
に破壊する為、ペン先耐乾燥性が向上されると考えられ
る。しかも、このポリグリセリン脂肪酸エステルは、前
述した他のペン先耐乾燥性向上剤と比べ、溶剤中にコロ
イド状で分散すると体積がより犬きくなるため、少ない
添加量であっても、十分にペン先部表面に非常にもろい
皮膜を形成する特性を有しており、この特性が効果を生
じるのに役立つものと思われる。
(実施例) 以下1本発明を実施例に従って更に詳細に説明するが、
実施例中「部」とあるのは「重量部」を示す。
下記表−1に示す冬実施例1〜3.比較例1〜6の各成
分をホモミキサーにより混合分散しマーキングインキ組
成物を得た。
表−1 く表−1の補足説明〉 (1)7ジASブラック:富士色素■製、加工顔料く顔
料;カーボンブラック(45wt%)、樹脂;コリビニ
ルブチラール(55wt%)〉(2)7ジAsレッド:
富士色素■製、加工顔料く顔料;不溶性アゾ顔料(50
wt%)、樹脂;ポリビニルブチラール(50wt%)
〉(3)7ジIKブルー:富士色素■製、加工顔料デカ
グリセリルペンタステアレート (5)  fカブリンフ−8:日光ケミカルズ(株製。
デカグリセリルヘプタステアレート (6)  ソフタ−1ooo  :日本油脂■製、アル
キルアミドアルコール (7)  ノニオンPP−40R:日本油脂(掬製、ソ
ルビタンパルミテート (発明の効果) 以上、実施例1〜5.比較例1〜3で得られたマーキン
グインキ組成物を使用してペン先耐乾燥性試験を行なっ
た結果を表−2に示す。
表−2くペン先耐乾燥性試験〉 (注)試験方法二繊維芯をペン先とし、中綿を使用した
筆記具に各々のマーキングインキ組成物を充填し、キャ
ップをはずして室内(温度20℃、湿度50%)に放置
して。
放置後1時間は30分毎に筆記し、1時間経過後は1時
間毎に筆記し、筆跡がかすれるまでの時間を測定した。
以上の如く1本発明のマーキングインキ組成物は筆記具
に使用した際のペン先耐乾燥性に優れたものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 着色材と、有機溶剤と、該有機溶剤に可溶な樹脂と、脂
    肪族二塩基酸エステルと、下記一般式(1)で示される
    ポリグリセリン脂肪酸エステルとから少なくともなるマ
    ーキングインキ組成物。 <一般式> ▲数式、化学式、表等があります▼……(1) (式中、Rはアシル基又は水素を示し、 nは0又は正の整数を示す。)
JP61098472A 1986-04-28 1986-04-28 マ−キングインキ組成物 Expired - Lifetime JPH0621262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61098472A JPH0621262B2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28 マ−キングインキ組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61098472A JPH0621262B2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28 マ−キングインキ組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62253679A true JPS62253679A (ja) 1987-11-05
JPH0621262B2 JPH0621262B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=14220606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61098472A Expired - Lifetime JPH0621262B2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28 マ−キングインキ組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621262B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58108270A (ja) * 1981-12-21 1983-06-28 Pilot Ink Co Ltd マ−キングペン用インキ
JPH0349947A (ja) * 1989-07-17 1991-03-04 Nisshin Kogyo Kk ゴムチップタイル、その製造法並にその施工法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58108270A (ja) * 1981-12-21 1983-06-28 Pilot Ink Co Ltd マ−キングペン用インキ
JPH0349947A (ja) * 1989-07-17 1991-03-04 Nisshin Kogyo Kk ゴムチップタイル、その製造法並にその施工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0621262B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61261380A (ja) マ−キングインキ組成物
US4509982A (en) Ink composition for writing instruments
JPH0119708B2 (ja)
JPS62101672A (ja) 筆記具用水性顔料インキ
JP3108541B2 (ja) 筆記用具用水性インキ組成物
JPS62253678A (ja) マ−キングインキ組成物
JPS62253679A (ja) マ−キングインキ組成物
JPH0284471A (ja) 筆記用水性インキ組成物
JP6736353B2 (ja) 筆記板用水性インク組成物及びこれを用いた筆記具
JPH0816206B2 (ja) 水性消去性マーキングペンインキ組成物
JP3470165B2 (ja) 筆記板用油性マーキングペンインキ組成物
JPH0588749B2 (ja)
JPS6227476A (ja) 記録用インキ
JP2892393B2 (ja) 油性インキ組成物
JPH0149391B2 (ja)
JP2561099B2 (ja) マーキングインキ組成物
JPH04332776A (ja) 消去性インキ組成物
JPH0332590B2 (ja)
JPS63132083A (ja) インクジエツト用インク及びそれを用いたインクジエツト記録方法
JP2797284B2 (ja) 筆記板用水性マーキングペンインキ組成物
JPH02294372A (ja) マーキングペン用インキ
JPS6335671A (ja) マ−キングインキ組成物
JP3138250B2 (ja) 白板用水性顔料インク
JPH02232277A (ja) マーキングペン用インキ
JPH1135869A (ja) Ohp用ハイライターインキ