JPS62252982A - 可変波長光源 - Google Patents

可変波長光源

Info

Publication number
JPS62252982A
JPS62252982A JP9599986A JP9599986A JPS62252982A JP S62252982 A JPS62252982 A JP S62252982A JP 9599986 A JP9599986 A JP 9599986A JP 9599986 A JP9599986 A JP 9599986A JP S62252982 A JPS62252982 A JP S62252982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
wavelength
output
marker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9599986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0626264B2 (ja
Inventor
Shuichi Murayama
秀一 村山
Akira Ote
明 大手
Hideto Iwaoka
秀人 岩岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP9599986A priority Critical patent/JPH0626264B2/ja
Publication of JPS62252982A publication Critical patent/JPS62252982A/ja
Publication of JPH0626264B2 publication Critical patent/JPH0626264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、可変波長レーザ光源の特性および機能の改良
に関する。
(従来の技術) 第10図は従来の可変波長光源の一例を示す構成ブロッ
ク図である。半導体レーザLDIの出力光は集光レンズ
LS2を介して回折格子DGに入射し、1次回折光P1
が半導体レーザLD1に戻る。Plは0次回折光である
。回折格子DGを回転すると半導体レーザLDIへ戻る
1次回折光の波長が変化するので、発振波長を制御する
ことができる。外部への出力は半導体レーザLD1の他
端の出力光をレンズLS1を介して取出される。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような構成の可変波長光源において
、回折格子の回転角と出力光の波長を対応づけようとす
ると、He  Neレーザ等の波長が明らかな基準光源
を用いて、一点または数点の校正しかできないという問
題があった。
また回折角θおよび波長λの関係は λ−ksinθ       ・・・(1)(kは比例
定数)となる。すなわち、回転角度と波長は比例関係に
ないため、校正点付近では誤差が小さいが、離れたとこ
ろでは大きくなってしまうという問題があった。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたち
ので、広い帯域にわたって発振波長を正確に知ることが
できる可変波長光源を大川することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明に係る可変波長光源は入力信号に対応して出力光
の波長が変化する可変波長レーザ光源と、多モード発振
レーザ光を出力するマーカ光源とを備え、可変波長レー
ザ光源の出力光の波長をマーカ光源の所定の波長間隔で
発生する出力光で目盛り句するように構成したことを特
徴とする。
(実施例) 以下本発明を図面を用いて詳しく説明する。
第1図は本発明に係る可変波長光源の一実施例を示す構
成ブロック図である。可変波長光源1において、11は
入力信号に対応する波長の光を出力する可変波長レーザ
光源、12は一定波長間隔のマーカ光を出力する光周波
数マーカ光it!(以下マーカ光源と呼ぶ)、13は波
長が一定の光を出力する基準波長レーザ光源(以下基準
光源と呼ぶ)、14は前記可変波長レーザ光源11の出
力光を入射して2方向に分離するハーフミラ−115は
このハーフミラ−14の反射光および前記マーカ光源1
2の出力光を入射するハーフミラ−116はこのハーフ
ミラ−15の透過光および前記基準光源13の出力光を
入1するハーフミラ−117はPINフォトダイオード
やアバランシェフォトダイオードなどからなり前記ハー
フミラ−15の反射光および透過光を入射する光検出器
、18はこの光検出器17の電気出力を入力するバンド
パス増幅器、1つは前記ハーフミラ−16の反射光およ
び透過光を入射する17と同様の光検出器、20はこの
光検出器19の電気出力を入力するバンドパス増幅器で
ある。信号処理部2において、2’1.22は前記バン
ドパス増幅器18.20の出力をそれぞれ入力する電気
スペクトラム・アナライザである。
上記のような構成の可変波長光源の動作を以下に説明す
る。可変波長レーザ光源11の出力光の一部はハーフミ
ラ−14を透過して出力光となり、他の一部は反射して
ハーフミラ−15に入射する。
この光の一部はハーフミラ−15で反射し、ハーフミラ
−15を透過したマーカ光源12の出力光と干渉して光
検出器17に入射する。光検出部17はヘテロダイン検
波により、両光の周波数の差を持つ電気信号に変換する
。光検出al117の電気出力はフィルタ18のバンド
パス特性を一部が通過し、電気スペクトラム・アナライ
ザ21で可変波長レーザ光aおよびマーカ光すが表示さ
れる。
ハーフミラ−15を透過した他の一部の光(可変波長光
源からの光)はハーフミラ−16で反射し、ハーフミラ
−16を透過する基準光源13の出力光と干渉して光検
出器19に入射する。光検出部19はヘテロダイン検波
により、両光の周波数の差を持つ電気信号に変換する。
光検出部19の電気出力はフィルタ20のバンドパス特
性を一部が通過し、電気スペクトラム・アナライザ22
で可変波長レーザ光aおよび基準光Cが表示される。
電気スペクトラム・アナライザ21の表示画面からマー
カ光の周波数間隔およびマーカ光と可変波長光の周波数
間隔を正確に知ることができ、電気スペクトラム・アナ
ライザ22の表示画面で基準光との関係から可変波長光
の周波数を正確に知ることができる。例えば、電気スペ
クトラム・アナライザ22の表示画面でビート信号がO
Hzに現れるときは可変波長レーザの波長と基準波長レ
ーザの波長とは等しい。
第1図装置において、可変波長レーザ光源11としては
半導体レーザの注入電流・(5瀧度を変えて波長を変化
させるもの、第10図の従来例のように外部共振器の片
方のミラーを回折格子とし、その回転角を変えて波長を
変化させるもの、そのほか各種のものを使用できる。
第2図は可変波長レーザ光源11の一実施例を示す構成
ブロック図である。図においてLD2は半導体レーザ、
ARI、AR2はこの半導体レーザLD2の両端に設け
られた無反射コート部、LS3はこの無反射コート部△
R1から出射される光を平行光とするレンズ、BSlは
このレンズLS3を通過した光が反射されるとともに共
振光を外部へ出力するビームスプリッタ、LS4は無反
射コート部AR2から出射される光を平行光とするレン
ズ、UMlはこのレンズLS4を通過する光が入射する
第1の超音波変調器、UM2はこの超音波変調器UMI
からの出力光が入射する第2の超音波変調器、Mlはこ
の超音波変調器UM2から出射した光を反射するミラー
、DRlは前記超音波変調器UM1.UM2を周波数F
で励振する発1辰器である。半導体レーザLD2の無反
射コート部△R1から出射した光はレンズLS3で平行
光とされた模ビームスプリッタBS1で反射され、反射
光は光路を元に戻って再び半導体レーザ゛LD2に入射
する。無反射コート部AR2から出射した周波数fo+
の光はレンズLS4で平行光とされ、第1の超音波変調
器UM1に入射する。
超音波により形成される回折格子に対して特定の入射角
および出射角を満足するような光の波長は超音波の波長
が変われば変化する。入射光は回折の際に超音波による
ドツプラシフトを受け、+1次回折光(超音波の方向と
回折される方向が同じ)の周波数はfo++Fとなる。
超音波変調器tJM1からの出射光は超音波変調器UM
2で再び回折する。超音波変1@UM2では超音波の進
行波と回折光の関係が超音波変調器UMIにおける場合
と逆で、−1次回折光となるので、ドツプラシフト量は
−Fとなり、超音波変調器UM2の出力光の周波数はf
o r +F  F−fo rとなる。超音波変調器U
M2の出力光はミラーM1で反射した後、超音波変調器
UM2でドツプラシフトを受けて周波数がfo+  F
となった後、超音波変調器tJM1でfo +  F+
F−fo +となり、元の周波数fo+となって半導体
レーザLD2に戻るので、共振状態が持続する。この様
な構成で超音波の波長(周波数F)を変えれば、共1辰
する光の波長を掃引することができる。ビームスプリッ
タBS1を介して共振した光が外部に出力される。
第3図は可変波長レーザ光源11の第2の実施例を示す
構成ブロック図である。第2図と同一の部分には同じ記
号を付して説明を省略する。BS2はレンズLS4から
の出射光を2方向に分離するビームスプリッタ、Eol
はこのビームスプリッタ882を透過した光を入射する
電気光学素子、■1はこの電気光学素子EO1を制御す
る信号源、Mlは前記電気光学索子EO1の出射光を反
射するミラー、EO2は前記ビームスプリッタ882で
反射した光を入射する電気光学素子、M2はこの電気光
学素子EO2の出射光を反射するミラー、■2はこの電
気光学素子EO2を制御する信号源である。電気光学素
子EO1,EO2の光路方向の良さをそれぞれQ+*Q
2、屈折率をそれぞれnl+ 02、ビームスプリッタ
881.Ml間の光路に沿ったρ、を除く距離をし+、
ビームスプリッタ381.M2間の光路に沿ったQ2を
除く距離をし2%qをm数とすると、この鳴合の発振周
波数fO□は fo  2−Q  −C/21   (L+  +n+
   (V+  )ffi+  >(L2 +n2  
(V2 ) R2) l   −<2)となる。すなわ
ち信号源1または■2により電気光学素子EOIまたは
EO2の1il界強度を変えて屈折率n1またはn2を
変化させることにより、発振周波数fo2を広範囲に掃
引できる。
第4図は第1図装置のマーカ光源12の一実施例を示す
構成ブロック図である。マーカ光源12aにおいて、L
D3はその両端がARココ−ィング(無反射コーティン
グ)された半導体レーザ、LS5およびLS6はこの半
導体レーザLD3の出力光を平行光にするコリメータレ
ンズ、HMlおよび8M2はこのレンズLS5.LS6
の外側で外部共振器を構成する半透過ミラー、A丁はこ
の半透過ミラーLS6から出力する光が通過するアッテ
ネータである。前記半透過ミラー1−I M 1を透過
した出力光はレンズLS7で集光し、APD(Aval
anche  photodiode)からなる光検出
器PD1で検出される。光検出器PD1の出力電気信号
は増幅器A1で増幅された後スペクトルアナライザSA
で波形がモニタされる。
第4図装置の動作を以下に説明する。半導体レーザLD
3の出力光の自然放出光ゲインカーブは第5図の点線d
のようになる。半導体レーザLD3の両端面から出力さ
れた光はレンズLS5.LS6でそれぞれ平行光となり
、半透過ミラー1−:Ml、8M2の間で共振する。共
振器長(半透過ミラーHM1.HM2の距11t)を1
1光速を01屈折率をnとすると、外部共振器のフリー
スベクトルレンジはC/2 n Lで決まり、第3図の
点線eに示すようにC/2111ごとにQが高くなる。
その結果アッテネータ八Tから出力されるマーカ出力光
は第5図の実線fのようになる(多モード発振)。マー
カ出力光の波長間隔λχは電ヌスベクトルアナライ)J
’SAで周波数間隔νχとして正確に読み取ることがで
きる。共振器長りを変えれば、マーカ出力の波長間隔λ
χを変えることができる。
例えば、L−10mmのとき周波数間隔νχはシχ=c
/2m−15GHzとなる。また必要に応じて外部共振
器を恒温槽等に入れて、安定な周波数間隔とすることが
できる。
第6図は基準波長レーザ光源13の1実施例を示す構成
ブロック図である。図において、LD4は半導体レーザ
、BS3はこの半導体レーザLD4の出力光が入射する
ビームスプリッタ、CLIはこのビームスプリッタBS
3の反射光を入射する標準物質が封入された吸収セル、
PD2はこの吸収セルCL1の出力光が入射する受光素
子、L△1はこの受光素子PD2の電気出力を入力しこ
れに対応する出力で前記半導体レーザLD4の電流を制
御するロックインアンプ、OR2は前記半導体レーザL
D4の電流を周波数変調するとともに前記ロックインア
ンプLA1の位相検波周波数を供給する発振器である。
ビームスプリッタBS3の透過光がこの基準波長レーザ
光源の出力光となる。標準物質としてはCs、Rb、N
H3,H2Oなど任意の物質を用いることができる。
半導体レーザLD4の出力光はビームスプリッタBS3
で反射されて吸収セルCLIに入射し、吸収ヒル内CL
1の標準物質による吸収を受tプる。
吸収聞を受光素子PD2で検出し、ロックインアンプL
A1を介して半導体レーザLD4の電流に帰還する。半
導体レーザLD4の出力波長は標準物質の吸収スペクト
ル線にロックされるので、高安定、高精度の基準波長光
源を実現できる。
また第6図装置で用いている方法は線形吸収法とよばれ
、ドツプラシフトにより吸収スペクトルが比較的太(な
るが、飽和吸収法(堀、開田、北野、藪崎、小川:飽和
吸収分光を用いた半導体レーザの周波数安定化、信学技
報 0QE82−116)によりドツプラシフトで隠れ
ている超微細構造の吸収線を検出して、これに半導体レ
ーザしD4の発振波長をロックすればさらに高安定とす
ることができる。
また第1図の基準光源としては、この他に波長が既知の
レーザ、例えばHe  Neレーザなどを用いることが
できる。
このような構成の可変波長光源によれば、可変波長レー
ザ光源にマーカ光源と基準光源を付加することにより、
可変波長レーザの発振波長を広範囲に正確に知ることが
できる。
また電気スペクトラム・アナライザを用いれば、発振波
長を周波数として高精度・高分解能で知ることができる
なお上記の実施例では電気スペクトラム・アナライザを
用いているが、次のように光スペクトラム・アナライリ
゛を用いて近似的に可変波長を求めることもできる。i
17図は第1図装置の可変波長レーザ光源、マーカ光源
および基準波長光源の各出力光を光スペクトラム・アナ
ライヂで観測した場合の表示画面を示す説明図である。
図において、基準光9の波長AOおよびマーカ光の波長
間隔λ3はあらかじめ正確に分っている。表示画面上で
基準光の位置に対応する各部の長ざV2 、V3および
可変波長光の位置に対応する各部の長さy、。
y4を用いて、可変波長光の波長λχを次のように近似
計算できる。
λえ−λ、+22.+22+λ0 一λ3V3/V2+2λ3 +λコ V4/V!+λ。
=23  (Yコ /V2  +2+’/4  /V+
  )  +λ。                ・
・・(3)第8図は第1図装置のマーカ光源12の他の
構成例を示す構成ブロック図である。マーカ光@12b
において、LS7およびLS8は半導体レーザLD4の
出力光を平行光とするロッドレンズ、M3はこのロッド
レンズLS7の一端に設けられたミラー、EO3は前記
ロッドレンズLS8の出力光を入射する電気光学結晶、
■3はこの電気光学結晶E○3の電極に接続する制御信
号源、HM3は前記電気光学結晶EO3の出力光を反射
する半透過ミラーである。
上記構成の装置において、ミラーM3および半透過ミラ
ーHM3は半導体レーザLD4の両側で共振器を構成し
、その共撮器長は電気光学結晶Eo3の屈折率が印加電
圧により変ると等価的に変化するので、マーカ出力光の
波長間隔を制御信号源v3の出力で容易に変えることが
できる。
なお第1図装置のマーカ光源12として多モード発振す
る単体の半導体レーザを用いてもよい。
この場合には、半導体レーザの温度や電流を変化するこ
とにより、マーカの波長間隔を変えることができる。
また第1図装置ではハーフミラ−を用いて各部をリアル
タイムで合成しているが、これに限らず、スイッチなど
で時分割的に切換えて表示してもよい。
第9図は本発明に係る可変波長光源の1応用例であるコ
ヒーレント型の光スペクトラムアナライゲを示す構成ブ
ロック図である。第1図装置と同一の部分は同じ記号を
付して説明を省略する。1aは可変波長光源、31はこ
の可変波長光源1aの出力光をその一方から入射し被測
定光を他方から入射するハーフミラ−132はPINフ
ォトダイオードやアバランシェフォトダイオードなどか
らなり前記ハーフミラ−31の出力光を入射してヘテロ
ゲイン検波を行う光検出器、33はバンドパス特性を有
し前記光検出器32の電気出力を入力するフィルタ回路
、34はこのフィルタ回路33の出力を入力する増幅器
、35はこの増幅器34の出力を入力する信号処理・表
示部、36はこの信号処理・表示部35および前記可変
波長光源1aの可変波長レーザ光源11の掃引を制御す
る掃引信号源である。
上記のような構成の光スペクトラムアナライザの動作を
次に説明する。可変波長光源1aにおいて、掃引信号源
36により波長の掃引を制御される可変波長レーザ光源
11.マーカ光源12および基準光af13の出力光は
ハーフミラ−14,15および16により合成されてハ
ーフミラ−14からハーフミラ−31に入射する。被測
定光はハーフミラ−31で可変波長光源1aの出力光と
合成され、光検出部32で画周波数の差の周波数をもつ
電気信号に変換される。光検出部32の電気出力はフィ
ルタ回路33のバンドパス特性を一部が通過し増幅部3
4でパワーとして取出される。
信号処理・表示部35は掃引信号源36からの制御信号
を周波数軸信号として入力し、増幅部34の電気出力を
パワー信号として入力して被測定光j、基準光におよび
マーカ光1をスペクトル表示する。
なお上記の応用例ではフィルタ回路33としてバンドパ
スフィルタを用いたが、これに限らず、ローパスフィル
タを用いてもよい。
上記の応用例によれば、測定データとともに基準光とマ
ーカ光が表示(または記録)されるので、基準光の波長
からマーカ光の間隔数を数えるとともに、内挿を行えば
波長を容易に知ることができる。
(発明の効果) 以上述べたように本発明によれば、広い帯域にわたって
発振波長を正確に知ることができる可変波長光源を簡単
な構成で実現することができる。
また可変波長レーザ光源の入力信号と発振波長の間の関
係に精度が要求されないので、可変波長レーザ光源の構
成が簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る可変波長光源の1実施例を示す構
成ブロック図、第2図〜第4図および第6図は第1図装
置の一部を説明するための部分構成ブロック図、第5図
は第4図装置の動作を説明するための特性曲線図、第7
図は第1図装置の動作を説明するた的の特性曲線図、第
8図は第1図装置の一部の他の構成例を示す構成ブロッ
ク図、第9図は本発明に係る可変波長光源の1応用例を
示す構成ブロック図、第10図は従来の可変波長光源を
示す構成ブロック図である。 1.1a・・・可変波長光源、11.11a、11b−
・・可変波長レーザ光源、12.12a、12b・・・
マーカ光源、λ3・・・波長間隔、13.13a・・・
基準波長レーザ光源。 第3図 第4図 第q図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力信号に対応して出力光の波長が変化する可変
    波長レーザ光源と、 多モード発振レーザ光を出力するマーカ光源とを備え、 可変波長レーザ光源の出力光の波長をマーカ光源の所定
    の波長間隔で発生する出力光で目盛り付するように構成
    したことを特徴とする可変波長光源。
  2. (2)マーカ光源を半導体レーザと外部共振器を組合せ
    て構成した特許請求の範囲第1項記載の可変波長光源。
  3. (3)外部共振器長を変化することでマーカ光源出力の
    波長間隔を変えるように構成した特許請求の範囲第2項
    記載の可変波長光源。
  4. (4)外部共振器内に電気光学素子を挿入して等価的な
    共振器長を電気的に変えるように構成した特許請求の範
    囲第2項記載の可変波長光源。
  5. (5)可変波長レーザ光源の出力帯域内で一定波長の光
    出力を発生する基準波長レーザ光源を備えたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の可変波長光源。
  6. (6)可変波長レーザ光源出力とマーカ光源出力および
    基準波長レーザ光源出力を干渉させ、ヘテロダイン検波
    した後バンドパスフィルタを通過させることにより、可
    変光電気信号、マーカ電気信号および基準電気信号を得
    るように構成した特許請求の範囲第5項記載の可変波長
    光源。
JP9599986A 1986-04-25 1986-04-25 可変波長光源 Expired - Fee Related JPH0626264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9599986A JPH0626264B2 (ja) 1986-04-25 1986-04-25 可変波長光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9599986A JPH0626264B2 (ja) 1986-04-25 1986-04-25 可変波長光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62252982A true JPS62252982A (ja) 1987-11-04
JPH0626264B2 JPH0626264B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=14152791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9599986A Expired - Fee Related JPH0626264B2 (ja) 1986-04-25 1986-04-25 可変波長光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626264B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033078A (ja) * 2007-01-29 2009-02-12 Optical Comb Inc 波長走査型光源
JP2009060022A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Optical Comb Inc 波長走査型光源
CN110086071A (zh) * 2019-05-24 2019-08-02 长春理工大学 一种双波长激光可控输出方法及激光器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033078A (ja) * 2007-01-29 2009-02-12 Optical Comb Inc 波長走査型光源
JP2009060022A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Optical Comb Inc 波長走査型光源
CN110086071A (zh) * 2019-05-24 2019-08-02 长春理工大学 一种双波长激光可控输出方法及激光器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0626264B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4856899A (en) Optical frequency analyzer using a local oscillator heterodyne detection of incident light
US4702600A (en) Method and apparatus for measuring angular rate with a passive optical resonator
CA2343780C (en) Optical phase detector
KR910006307B1 (ko) 레이저 파장의 안정화 방법 및 파장 안정화 장치
US5106191A (en) Two-frequency distance and displacement measuring interferometer
US6785303B1 (en) Generation of stabilized, ultra-short light pulses and the use thereof for synthesizing optical frequencies
KR0173434B1 (ko) 간섭계형 레이저 센서
JPH0831648B2 (ja) 周波数安定性監視方法および装置ならびに周波数ロック方法および装置
JP2698314B2 (ja) 光学式ガス分析装置
JP2009031238A (ja) 光コヒーレンストモグラフィー装置
JPH05249526A (ja) 光学発振器
US4156571A (en) Laser mirror scatter and reflectivity measuring system
JP2009033078A (ja) 波長走査型光源
JPS62252982A (ja) 可変波長光源
JP3969666B2 (ja) 波長可変レーザー装置
JP3428067B2 (ja) 変位測定方法及びそれに用いる変位測定装置
JP2009016396A (ja) 波長走査型ファイバレーザ光源
JP2008305997A (ja) 波長走査型レーザ光源
JP3254477B2 (ja) 高精度干渉距離計
JPH0549055B2 (ja)
JPS60306A (ja) 合成波長法による測距方法
JPH0710507Y2 (ja) レーザドップラ速度計
JPH0531930B2 (ja)
Fang et al. Frequency stabilization of semiconductor lasers
JPH07270842A (ja) 光コムジェネレータ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees