JPS62247924A - 4輪駆動車 - Google Patents

4輪駆動車

Info

Publication number
JPS62247924A
JPS62247924A JP61091467A JP9146786A JPS62247924A JP S62247924 A JPS62247924 A JP S62247924A JP 61091467 A JP61091467 A JP 61091467A JP 9146786 A JP9146786 A JP 9146786A JP S62247924 A JPS62247924 A JP S62247924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel drive
oil
input shaft
drive vehicle
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61091467A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Sumiyoshi
住吉 正治
Masaaki Noguchi
野口 正秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP61091467A priority Critical patent/JPS62247924A/ja
Priority to US07/039,389 priority patent/US4938306A/en
Priority to GB8709368A priority patent/GB2189861B/en
Publication of JPS62247924A publication Critical patent/JPS62247924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • B60K17/3505Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with self-actuated means, e.g. by difference of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/28Automatic clutches actuated by fluid pressure
    • F16D43/284Automatic clutches actuated by fluid pressure controlled by angular speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19991Lubrication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、前輪と後輪とを常にトルク伝達継手を介して
連結するフルタイム式の4輪駆動車に関する。
[従来の技術] 駆動軸を通じてタイヤに与えられるトルクは、路面との
摩擦を介して車両の推進力となる。この際、路面とタイ
ヤとの間にはスリップが生じ、そのスリップ率は、タイ
ヤと路面との間のl[係数に左右される。この摩擦係数
は、路面とタイヤとの状態、タイヤにかかる接地荷重、
タイヤに伝達されるトルクの大きさ、車両走行速度等に
より変動する。そして一般的な2輪駆aIIにおいては
、。
発進時に変速機を介して駆動輪に大きなトルクが伝達さ
れるため、路面との間に大きなスリップを生じる。そし
て、増速するにしたがって変速機を介して伝達されるト
ルクが小さくなるためスリップ率は低下する。
タイヤに伝達されるトルクが過大でタイヤがスリップを
する時、タイヤに伝達されたトルクは車両の推進力とは
ならず、動力の浪費、燃料消費率の悪化、車両の運動性
に悪影響をもたらすなどの問題点を有している。
特に水溜り、部分的な路面の凍結、氷雪路、砂利道など
、路面のII擦係数の変動が大きい、あるいは、路面の
摩擦係数が非常に小さい場合は、走行安定性が悪化する
のみでなく、ブレーキング時に車輪がロックする場合で
は停止距頗が増大し、特に後車輪がロックする場合は車
両の進行方向を維持することが不可能となることすらあ
る。
このため近年では、自動車のエンジンの駆動力を4輪に
分割して伝達することにより上記問題点を解決する、主
として悪路走行用として発展してきた4輪駆動車を、舗
装路を含む広い環境下で使用することが求められるよう
になった。
この4輪車両は、旋回時に前車輪と後車輪との間に旋回
半径の差に伴う回転速度差(いわゆる内輪差)が生じる
。このため4輪駆動車は、路面と駆動輪とが滑りを生じ
にくい舗装路など摩擦係数の高い路面で旋回走行を行な
うと、前輪の駆動軸と後輪の駆動軸の間に捩りトルクが
発生する(タイトコーナーブレーキング現象)。このた
め4輪駆動車は、捩りトルクによる走行性の悪化、タイ
ヤの摩耗の増大、耐久性の劣化等を防ぐため、舗装路な
どのrs擦係数の高い路面では運転者が4輪駆動から2
輪駆動へ切換えを行なうパートタイム式の4輪駆動車と
、前輪駆動軸と後輪駆動軸とに動力を分割して伝達する
センターゲイフ7レンシャル機構を備えたフルタイム式
の4輪駆動車と、前輪または後輪のうち一方の車輪を常
時駆動し、他方の車輪をシリコンオイル等の粘性により
トルクを伝達するビスコースクラッチを介して駆動する
フルタイム式の4輪駆動車とに分類される。 。
[発明が解決しようとする問題点] しかるに、パートタイム式の4輪駆動車は、比較的安価
に製造できるが、2輪と4輪との切換操作が煩わしいば
かりではなく、運転者の操作ミスにより4輪駆動に設定
した状態で低速旋回走行を行なったり、あるいは、2輪
駆動上行時に駆動輪側にスリップが発生した場合、運転
者の経験により2輪駆動状態から4輪駆動へ切換えを行
なわねばならず、全ての運転者に駆動輪側の空転の発生
を適確に検知し、適切な措置を講じることは困難であっ
た。
また、センターディファレンシャル装置を備えたフルタ
イム式の4輪駆動車は、前車輪の右輪と左輪とに動力を
分割して伝達する前輪用差動装置、後車輪の右輪と左輪
とに動力を分割して伝達する後輪用差!Fl装置、およ
びセンターディファレンシャル装置を備えるため、4つ
の駆動輪のうち1つの駆動輪でも浮いたり、スリップす
るなどいわゆるタイヤの路面グリップが失われると、他
の3つの駆動輪に動力が伝達されない欠点を有していた
このため、センターディファレンシャル装置には、内蔵
する差動機構をロックするデフロック機構が設けられて
いる。そしてこのデフロック機構は、他の3つの駆動輪
に動力が伝達されなくなるような時には手動切換により
、センターディファレンシャル装置に生ずる差動回転を
停止させて、直結4輪駆動にする機械式と、車速、車両
の旋回角、駆動軸の空転等をセンサーで検出し、電子制
御装置によりデフロック機構のロックおよび解除を行な
う電子制御式とがある。この機械式のものは、デフロッ
ク開始時点の設定が困難であるとともに、デフロック開
始時点を車両走行状態に適応して可変させることができ
なく、ましてや自動化は一層困難であった。また電子制
御式のものは、デフロックを制御する装置が複雑なため
、製造コストが非常に高い問題点を有している。
さらに、センターディファレンシャル装置は、変速装置
を介してエンジンより動力の伝達を受ける入力軸、この
入力軸に連結するデフケース、該デフケースに駆動され
るビニオンシャフト、該と。
ニオンシャフトの外周に回転自在に取付けられたビニオ
ン、該ビニオンと噛合し、前輪または後輪の一方の車輪
を駆動する第1差動装置に連結される第1サイドギア、
前記ビニオンと噛合し、他方の車輪を駆動する第2差動
装冒に連結される第2サイドギア、およびデフケースと
サイドギアとを機械式または電子制御式に係合するゲフ
[1ツク喋構を備えるため、センターディファレンシャ
ル装置の製造コストが非常に高く、また車両重量が増加
するなどの問題点を有していた。
ざらに、ビスコースクラッチを備えた4輪駆動車は、用
いられるビスコースクラッチがシリコンオイル等の流体
の粘性によりトルクの伝達を行なうものであるため、変
速装置を介して伝)!されたビスコースクラッチの伝達
トルクは、相対速度比例型ではあるが、例えば第11図
に示すように、相対回転速度Sの増加に対し、伝達トル
クは上に凸の放物線状に増加する特性であるため、相対
回転速度Sが低い時でも比較的大きな伝達トルクTの伝
達がなされ、旋回時に、若干のタイトコーナーブレーキ
ング現象が起る傾向があった。一方、相対回転速度Sの
高い状態(路面の摩擦係数が小さい悪路、雪積路等)で
は、伝達トルクTが頭打ちとなるため、物足りなく、ま
た、局部的な凍結を起した路面環境では路面の摩擦係数
の急変に対する応答が間のびする傾向になる。さらに、
走行性能確保の必要性から大きなトルクを伝達しようと
すれば、ビスコースクラッチの大型化が余儀なくされ、
車両重量が増加、およびビスコースクラッチの設置場所
の制約を受ける。さらに、ビスコースクラッチの大きさ
、形状等の諸元を決定すると、伝達速度とスリップ速度
との関係が確定し、その特性を外部から制御することが
できなかった。
[発明の目的] 本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
は、上記に示す4輪駆動の問題点を解決してあらゆる条
件下でも4輪駆動の特性を遺憾なく発揮し、比較的構造
が簡易でコスト的にも有利な4輪駆動車の提供にある。
[発明の説明] (発明の構成) 本発明の4輪駆動車は上記目的を達成するために、エン
ジンと、該エンジンにより駆動され、その出力回転速度
を変速する変速装置と、該変速装置を経て駆動され、前
輪または後輪のうち一方の車輪系を駆動する第1差動装
置と、前記前輪または後輪のうち他方の車輪系と駆動連
結される第2差e装置と、前記変速機および前記第1差
動装置と駆動連結される入力軸、前記第2差動装置と駆
動連結される出力軸、前記入力軸と前記出力軸との相対
回転により駆動され、且つその相対回転速度差に応じた
油圧を発生するオイルポンプ、および該オイルポンプで
発生した油圧により前記入力軸と前記出力軸との係合を
行なう摩擦クラッチ機構からなるトルク伝達継手とを備
えたものであり、このトルク伝達継手は回転速度差比例
型のトルク伝達特性を有するものである。
(発明の作用および効果) 上記構成よりなる本発明の4輪駆動車は、第1差動装置
の駆動する車輪の回転速度が第2差動装置の駆動する車
輪の回転速度よりも速く回転されると、入力軸と出力軸
との間に回転速度差が生じ、オイルポンプはその回転速
度差に応じた油圧を発生する。この油圧はmmクラッチ
機構に供給され、その油圧に応じて回転トルクが入力軸
より出力軸に伝達される。第2差動装冒に回転トルクが
伝達されれば、第2差動装置と駆動連結する車輪の回転
速度が持上げられ、第1差動装置の駆動する車輪の回転
速度に近付き、入力軸と出力軸との相対回転速度差は減
少しようとする。これは要するに、トルク伝達継手の入
力軸から出力軸に伝達される回転トルクは、走行環境、
走行条件に応じて生じる回転速度差に対応する値におち
つく。すなわち、常時所定の滑りを許容している。
低速走行では、第1差動装置に伝達される回転速度の絶
対値が遅いため、入力軸の回転速度も遅く、例えば出力
軸の回転が停止、または極低速であったとしても、入力
軸と出力軸との回転速度差の絶対値が小さいのみならず
、一般的にオイルポンプはその内部リークのため、低速
時の発生油圧の立上がりが遅いこともあって、1!!擦
クラッチ−機構の伝達トルク容量は極めて小さく、入力
軸と出力軸との滑りを許容している。このため、低速で
車両が旋回を行なった場合、重輪駆動軸と後輪駆動軸と
の間に発生する捩りトルクが摩擦クラッチ機構で吸収さ
れ、タイトコーナーブレーキング現象を回避することが
できる。
また、高速走行では、第2差動装置に駆動される車輪の
回転速度が第1差動装置に駆動される車輪の回転速度よ
りも僅かく例えば1%〜2%の速度差)でも遅いと、第
1差動装置に伝達される回転速度の絶対値は車速に比例
して速いため、入力軸と出力軸との回転速度差そのもの
の絶対値は必黙約に大きくなり、摩擦クラッヂ機構の伝
達トルク容量はそれに見合って大きく、入力軸と出力軸
とをほぼ直結状態に近いトルク伝達状態に維持する。こ
のため高速走行時は、エンジンの回転トルクが前輪と後
輪とにほぼ50対50に近い比率に分割して伝達される
ことになり、走行安定性が向上すると共に、燃料消費率
も向上する。
第2差動装置がトルク伝達継手を介して常に第1差動装
置と連結されるため、従来のパートタイム式の4輪駆動
重のように、2輪と4輪との煩わしい切換操作が必要な
い。
走行時に駆動輪のいずれかにスリップが発生した場合、
直ちにトルク伝達継手の入力軸と出力軸との回転速度差
が大きくなるため、それに応じた油圧が大きくなり、摩
擦クラッチ機構が直ちに入力軸と出力軸との回転速度差
の増加を防ぐように作動して、スリップを発生した駆動
輪がスピンを起すことを防止する。また、スリップを起
さない駆動輪には、余分なトルクを肩代りして伝えるこ
とになり、結果として変速装置を介して伝達されるエン
ジンの回転トルクは第1差動装置と第2差動5A5とに
分割して伝達され、前後輪の駆動輪に応答性良く、■つ
適切な駆動力を自動的に維持発生さゼることができる。
また、本発明に用いられるトルク伝達継手は、上記の如
く、入力軸、出力軸、11!taクラッチ機構、および
入力軸と出力軸との回転速度差に応じて摩。
環クラッチ機構を係合させるオイルポンプから成るのみ
のため、フルタイム式の4輪駆動?1に適用されるセン
ターディファレンシャル装置に比較して、構造が簡易な
ため、製造コストを非常に低く押えることができると共
に、重両重量を軽量化することができる。
さらに、ビスコースクラッチを搭載したフルタイム式の
4輪駆動車に比較して、本発明の4輪駆動車は、上述の
如く、いづれかの車輪にスリップが発生した場合、他の
中輪に応答性良く駆動力を発生することができる。また
、例えば第1差動装置が前輪系を駆動する場合では、急
制動時に前輪の車輪がロックしない限り後輪の第2差動
装置側の車輪にトルクが伝達されるため、アンチ、ロッ
ク効果も得られる。すなわち、前輪よりトルク伝達継手
を介して後輪にトルクが伝達されるので、路面のII!
擦係数の低い例えば凍結路面上での制動時に起り易い後
輪の早期ロックの防止に役立つ。
即ち、本発明の4輪駆動車は、製造コストの高い電子制
御装置を必要とすることなく、比較的構造が簡易で製造
コストを低く押えることができる軽量、小型なトルク伝
達継手を採用して、4輪駆動の特性を遺憾なく発揮する
ことができる。
[実施態様の説明] 本発明は、実施するに当たり、次のような実施態様を採
用し得る。
第1の実m態様の4輪駆動車は、オイルポンプを、入力
軸上に配設され、入力軸と一体回転する所定の形状を有
する第1の回転体と、出ツノ軸上に配設され、出力軸と
一体回転するとともに、第1の回転体に対向して配設し
た所定の形状を有する第2の回転体とから構成するもの
で、第1の回転体と第2の回転体との間に相対回転速度
差が生ずると、その速度差に応じた油圧が発生する。
第2の実施態様の4輪駆動車は、オイルポンプが、入力
軸と出力軸との間に介挿されるとともに、そのオイルポ
ンプの発生する油圧により入力軸と出力軸とのトルク係
合をはかるst1!クラッチ機構を、入力軸と出力軸と
の間に介挿して、これら全てを伝達軸系内に内蔵した構
−成よりなるもので、小型、コンパクトな軸系内の内蔵
型である。
第3の実施態様の4輪駆動車は、例えば第1図、第3図
、第7図、第9図および第10図に示すように、エンジ
ン110のクランク軸(図示しない)が車両の進行方向
に対し、垂直に交差する横置き式のものである。なお、
図中における2はトルク伝達継手、120は動力伝達装
置、130は変速様、140は第1差動装置、150は
トランスファ、170は第2外勤装置を示す。
第4の実施態様の4輪駆動車は、例えば第4図、第5図
、第6図および第8図に足すように、エンジン110の
クランク軸(図示しない)が車両の進行方向と同一方向
の縦置き式のものである。なお、図中において、上記実
施態様と同一符号は同一物を示す。
第5の実施態様の4輪駆動車は、例えば第1図、第3図
、第4図、第5図および第6図に丞すように、エンジン
110の重心が、前輪を駆動する車軸の前部に位置する
前置き式のものである。なお、図中において、上記実施
態様と同一符号は同一物を示す。
第6の実施態様の4輪駆動車は、例えば第7図および第
8図に示すように、エンジン110の重心が、後輪を駆
動する車軸の後部に位置する後置き式のものである。な
お、図中において、上記実施態様と同一符号は同一物を
示す。
第7の実施態様の4輪駆動車は、例えば第9図および第
10図に示すように、エンジン110の重心が、前輪を
駆動する車軸と後輪を駆動する車軸との間に位置するミ
ツドシップ式のものである。なお、図中において、上記
実施態様と同一符号は同一物を示す。
第3、第4、第5、第6および第7の実施態様により全
てのエンジンレイアウトの車両に対して本発明を適用す
ることができる。
第8の実11M態様の4輪駆動車は、例えば第1図、第
3図、第4図および第10図に示すように、第1差動装
@140が前輪系を駆動し、第2差動装置170が後輪
系を駆動するものである。なお、図中において、上記実
施態様と同一符号は同一物を示す、。
第9の実施態様の4輪駆動車は、例えば第5図、第6図
、第7図、第8図および第9図に示すように、第1差動
装置140が後輪系を駆動し、第2差動装置170が前
輪系を駆動するものである。なお、図中において、上記
実施態様と同一符号は同一物を示す。
この第8、第9の実11M態様により、全ての駆動型式
の車両に対しても本発明を適用することができる。
第10の実施態様の4輪駆動車は、入力軸に駆動される
作動油供給ポンプより、オイルポンプが作動油の供給を
受けるものである。これにより、車両走行時、オイルポ
ンプは常に作動油供給ポンプより作動油の供給を受け、
入力軸と出力軸との回転速度差に応じた油圧を発生する
ことができる。
また、作動油供給ポンプの発生する油圧は、オイルポン
プの発生する油圧と重なって摩擦クラッチ機構に供給さ
れるため、車速に比例して入力軸の回転速度が変化して
、作動油供給の発生する油圧が変化するため、摩擦クラ
ッチ機構が車速か高くなるに従って入力軸と出力軸とが
強く係合される。また、高速走行時は入力軸および出力
軸が強く係合されて、r!J1!!クラッチ機構もそれ
に伴って高速回転するため、FJIIクラッチ機構は走
行速度に応じた遠心油圧を受けて入力軸と出力軸とをさ
らに強く係合させるように作用する。これにより、高速
走行時は、第1差動装置と第2差動装置とがほぼ直結状
態となり、エンジンの回転トルクが前輪と後輪とに分割
して伝達されるため、走行安定性が向上すると共に、燃
料消費率も向上する。
第11の実施態様の4輪駆動車は、必要に応じて採用す
るものであるが、車速やエンジンの回転速度などの車両
走行状態に応じた油圧を油圧供給装置よりオイルポンプ
が受けるものである。これにより、オイルポンプは、重
両走行状態に応じた油圧と、入力軸と出力軸との回転速
度差に応じた油圧とが重なった油圧を発生するため、油
圧供給装置の発生する油圧を車両走行状態に応じて、例
えば電子制御装置により制御することによ、す、摩擦ク
ラッチ機構の係合度合を外部より自由に制御す。
ることかできる。
第12の実施態様の4輪駆動車は、摩擦クラッチ機構を
、入力軸と一体回転する一方の多板係合部材群と、出力
軸と一体回転する他方の多板係合部材群と、オイルポン
プの発生する油圧により一方の多板係合部材群と他方の
多板係合部材群を押圧する押圧手段とからなる油圧式の
多板クラッヂ機構とするものである。この油圧式の多板
クラッチ機構は、単板式、円錐式など他の形式のものに
比較して小さなスペースで大きなトルクの伝達を可能に
するものであるため、トルク伝達継手を軽回、且つ小型
化することができる。
[実施例] 次に、本発明の4輪駆動車を図面に示す一実施例に基づ
き説明する。
第1図は本発明が適用された4輪駆動車の概略骨格図を
示す。
本実施例の4輪駆動車1は、車両の前部(第1図左側)
に搭載されると共に、図示しないクランク軸が車両の進
行方向に対して垂直に交差するようにR5され、回転ト
ルクを発生するエンジン110と、摩擦式、流体式クラ
ッチなどよりなる動力伝達装置120と、動力伝達装置
120を介して伝達されたエンジン110の回転トルク
を変速して出力する手動または自動変速機130と、変
速機130に駆動され、前車輪の右輪101と左輪10
2に動力を分割して伝達する第1差動装@140と、第
1差動装置140に伝達される回転トルクを後輪側に伝
達するトランスファ150と、トランスファ150の出
力を後部に伝達するプロペラシャフト16Gと、プロペ
ラシャフト160に伝達された回転トルクを車両走行状
態に応じて下達する第2差動装置170に伝達するトル
ク伝達継手2と、トルク伝達継手2を介して伝達された
回転トルクを1m車輪の右輪103と左輪104に動力
を分割して伝達する第2差動装置170とを備える。
第1差動装置140は、変速機130の出力軸131に
駆動される出力両市132と噛合するフロント大歯車1
41と、このフロント大歯車141に連結して設けられ
たフロントデフケース142と、該フロン。
トデフケース142により駆動されるフロントシャフト
143と、フロントシャフト143の外周に回転自在に
取付けられたフ[1ントビニオン144と、該フロント
ビニオン144と噛合し、右側の前輪駆動軸145を駆
動する右側のフロントサイドギア146と、前記フロン
トビニオン144と噛合し、左側の前輪駆動軸147を
駆動する左側の)【Iシトサイドギア148とを備える
。そしてこの第1差動装置140は変速F11130の
変速機ケース133内に設けられている。
トランスファ150は、右側の前輪駆動軸145の外周
で右側の前輪駆動軸145の回転を妨げないように装着
され、第1差動装置140のフロントデフケース142
に連結する第1伝達軸151と、該第1伝達軸151の
外周に取付けられたベベルリングギア152と、該へペ
ルリングギア152と噛合し、第1伝達軸151に伝達
された回転方向をおよび動力を直角に変換して後方に伝
達するためのドリブンビニオン153と、該ドリブンビ
ニオン153と連結し、後端がプロペラシャフト1ら0
の前端に連結される第2伝達軸154とからなり、第1
差動装[140の隔部で変速機ケース133に締結され
たトランスファケース155に収容される。
本発明にかかる回転速度差比例型のトルク伝達継手2は
、第2図にも示すように、ブ[1ベラシヤフト160の
後端に連結される入力軸3と、第2差動装置170のリ
ヤハイポイドリンクギア171と連動する出力軸4と、
入力軸3と出力軸4との係脱を行なう摩擦クラッチ機構
5と、入力軸3と出力軸4との回転差により駆動されて
油圧を発生するオイルポンプ6と、オイルポンプに作動
油を供給する作動油供給ポンプ7とを備え、摩擦クラッ
チ機構5、オイルポンプ6、および作動油供給ポンプ7
は、複数の油路からなる作動油給排手段8により連結さ
れる。そしてこのトルク伝達継手2は、第2差動装置1
70を収容するりャディファレンシャルケース172の
前部に複数のボルト201で締結されたトルク伝達継手
ケース202内に収容されている。
このトルク伝達継手2を第2図を用いて詳しく。
説明する。
トルク伝達継手ケース202は、前側(第2図左側)が
内周径の小さい小径部203、後ろ側(第2図左側)が
内周径の大きい大径部204に形成される。そして入力
軸3は、小径部203の前側と後端との内周にそれぞれ
設けられたベアリング3aおよび3bを介して回転自在
に支持される。この入力軸3のベアリング3aと3bと
の間の入力軸3は、外周がトルク伝達継手ケース202
に形成された中間サポート205に内包される。また、
大径部204の前端位置とされる入力軸3の外周にはフ
ランジ部301が形成されている。さらに、入力軸3の
後方中心には、出力軸4の前端が挿入される後向への摺
接穴302が形成されている。
入力軸3の前端の外周には、ブ[1ベラシヤフト160
の後端に連結されるスリーブ]−り303がスプライン
結合されている。このスリーブヨーク303は、入力軸
3の前端よりスペーサ304を介して入力軸にナツト3
05で締結されている。また、小径部203の前端内周
には、オイルシール20Bが装着され、トルク伝達継手
ケース202内に蓄えられたオイルが小径部203の前
端より流出しないように設けられている。さらに、スリ
ーブヨーク303の外周には、ダストカバー3038が
取付けられ、オイルシール206に砂や砂利写が付着す
るのを防いでいる。
出力軸4の後側は、リヤディファレンシャルケース17
2内に配され、そのリヤディファレンシャルケース17
2内には複列円錐コロ軸受4aが取付けられ、この複列
円錐コロ軸受4aを挟んで、出力軸4がナツト401a
および段差401bにより締結して取付けられている。
また、出力軸4の前端は、入力軸3の摺接穴302内で
メタルベアリング4bを介して入力軸3と同心にされる
。これにより、出力軸4は、複列円錐コロ軸受4aによ
り回転自在に支持され、メタルベアリング4bにより入
力軸3と出力軸4との調心が確保される。さらに、出力
軸4の後端には、第2差動装置170のリヤハイポイド
リンクギア171と噛合するリヤディファレンシャルド
ライブギア401が形成されている。
摩擦クラッヂ機構5は本実施例では油圧式の多板クラッ
チ機構で、入力軸3のフランジ部301の外周に固着さ
れ、後方が開口された油圧サーボドラム501と、その
外周壁501aの内周に形成された内周スプライン50
1bにスプライン連結し、入力軸3と一体回転する一方
の多板係合部材群502と、出力軸4の外周にスプライ
ン結合さた出力軸連結部材503aに複数のボルト50
3bにより締結されたクラッチハブ503と、該クラッ
チハブ503の外周に形成された外周スプライン503
Cにスプライン結合して出力軸4と一体回転する前記一
方の多板係合部材群502の各間に配置された他方の多
板係合部材群504と、油圧サーボドラム501の外周
壁501aと入力軸3の間に外周シールリング505a
と内周シールリング505bを介して液密に嵌め込まれ
、前記一方の多板係合部材群5Q2と多板係合部材群5
04を押圧する本発明の押圧手段である環状の摩擦係合
用ピストン505と、油圧サーボドラム501と摩擦保
合用ピストン505との間に形成され、II擦係合用ピ
ストン505を駆動する油圧サーボ506とからなる。
オイルポンプ6は、本実施例ではラジアル式オイルポン
プで、油圧勺−ボドラム501外周壁501aの右端部
の内周に固着された内周面が例えば72度間隔で凹凸を
繰返すカム面に形成されたオイルポンプカム601を備
える。このオイルポンプカム601の内周位置のクラッ
チハブ503には、径方向に伸び、外周が開口した穴5
03dが設けられている。
この穴503dは、例えば180度間隔で設けられ、そ
の内部には、穴503dの門にオイルシール部材を介し
てスリーブ602が液密に挿入されている。そしてこの
スリーブ602はクラッチハブ503の外周に装着され
るスリーブ保持リング602aにより穴503d内に保
持される。このスリーブ602の内部には、圧縮コイル
スプリング603およびプランジャ604が配設される
。この圧縮コイルスプリング603は、プランジャ60
4の先端をオイルポンプカム601のカム面に常に当接
させるものである。
作動油供給ポンプ7は、本実施例ではオイルポン16同
様ラジアル式オイルポンプで、ベアリング3bの前側隔
部で入力軸 3の外周に固着され、一回転で一回凹凸を
繰返すカム面に形成された作動油供給ポンプカム701
を備える。この作動油供給ポンプカム701の下部位置
のトルク伝達継手ケース202には、穴207が形成さ
れている。この穴207の下側(第2図下側)には、穴
207との間にオイルシール部材を介して穴207の下
1ノより作動油が流出するのを防ぐオイル栓702が係
止リング703により支持されている。オイル栓702
の上側(第2図上側)の穴207内には、圧縮コイルス
プリング704およびプランジャ705が配設される。
この圧縮」イルスプリング704は、プランジャ705
の先端を作動油供給ポンプカム701のカム面に常に当
接させるものである。
竹動油給初手段8は、トルク伝達継手ケース202の下
部に蓄えられた作動油を作動油供給ポンプ7に供給する
第1供給用油路810と、作動油供給ポンプ7の吐出し
た作動油をオイルポンプ6に供給する第2供給用油路8
20と、オイルポンプ6より吐出された作動油を摩擦ク
ラッチ機構5の油圧づ一ボ506に供給する第3供給用
油路830と、油圧サーボ506に供給される作動油の
排油を行なう第4供給用油路840とからなる。
第1供給用油路810は、トルク伝達継手ケース202
の下部と、オイル栓702とプランジャ705の間の穴
207とを結ぶ油路で、その内部には、トルク伝達継手
ケース202の下部から、穴207内の方向へのみに作
動油を流す一方向弁811が装着されている。
第2供給用油路820は、オイル栓702とプランジャ
705の間の穴207とトルク伝達継手ケース202の
外部とを連通し、トルク伝達継手ケース202側に盲栓
821a@設けた第1油路821と、トルク伝達継手ケ
ース202の外部と中間勺ポート205内とを連通し、
トルク伝達継手ケース202側に盲栓822aを設けた
第2油路822と、入力軸3の外周に形成され、第2油
路822の中間υボート205側の開口部と常に接触す
る外周溝である第3油路823と、入力軸3の径方向に
形成され、外周が第3油路823と連通ずる第4油路8
24と、後方が摺接穴302と連通すると共に第4油路
824の内周と連通ずる第5油路825と、出力軸4の
軸芯に形成され、前端が入力軸3の摺接穴302内で開
口する第6油路826と、入力軸3、出力軸4、クラッ
チハブ503、およびメタルベアリング4bに囲まれた
スペース827と第6油路826とを連通する第7油路
828と、スペース827と穴503dの内周とを連通
ずるクラッチハブ503内に形成された第8油路829
とからなる。そして、第1油路821の内部には、穴2
07内から第1油路821の方向のみに作動油を流す一
方向弁821bが装着されている。また、第8油路82
9の内部には、スペース827から穴503dの方向へ
のみに作動油を流す一方向弁829Cが装着されている
第3供給用油路830は、穴503dの内周とクラッチ
ハブ503の前端とが連通され、前端に盲栓831aが
設けられた第9油路831と、この第9油路831と入
力軸3の外周が位置するクラッチハブ503の内周とが
連通ずる第10油路832と、入力軸3の外周に形成さ
れ、第10油路832の内周側の開口部と常に接触する
外周溝である第11油路833と、入力軸3の径方向に
形成され、外因が第11油路833と連通ずると共に、
内周が下達する第13油路835と連通する第12油路
834と、入力軸3の後端より中間サポート205内ま
で摺接穴302および第5油路825と平行に設けられ
、後端に盲栓835aが装着された第13油路835と
、第13油路835と油圧サーボ506を連通する第1
4油路836とからなる。そして、第9油路831の内
部には、穴503d内から第10油路832の方向への
みに作動油を流す一方向弁831bが装着されている。
第4供給用油路840は、第13油路835と中間サポ
ート205内とされる入力軸3の外周とが連通ずる第1
5油路841と、入力軸3の外周に形成され、第15油
路841が間口する外周溝である第16油路842と、
内周が第16油路842と常に接触し、油圧サーボ50
6に供給される作動油を、油圧の調整を行なう圧力調整
用オリフィス9に供給するトルク伝達継手ケース202
に設けられた第17油路843と、圧力調整用オリフィ
ス9を通過した作動油をトルク伝達継手ケース202内
に排油する第18油路844とからなる。この圧力!!
F用オリフィス9は、オリフィス9aと、このオリフィ
ス9a内に挿通された可変ニードル9bとからなり、油
圧ザーボ506に供給される作動油は、オリフィス9a
と可変ニードル9bとの間の隙間を介して第18油路8
44よりトルク伝達継手ケース202内に排油される。
第2差動装@170は、トルク伝達継手2の出力軸4の
リヤディ゛ノアレンシャルドライブギア401と噛合す
るリヤハイポイドリンクギア171と、このリヤハイポ
イドリンクギア171に連結して設けられたりャデフケ
ース173と、該リヤデフケース173により駆動され
るリヤシャフト174と、リヤシャフト174の外周に
回転自在に取付けられたすヤピニオン175と、該リヤ
ピニオン175と噛合し、右側の後輪駆動軸176を駆
動する右側のりャ勺イドギア177と、前記リヤピニオ
ン175と噛合し、左側の後輪駆動軸178を駆動する
左側のりャサイドギア179とを備える。そしてこの第
2差動装置110はリヤディファレンシャルケース17
2内に設けられている。
なお、本実施例では、トルク伝)!継手2の入力軸3と
出力軸4との回転速度が同じの時、第1差動装置140
のフロントデフケース142と第2差動装置170のリ
ヤデフケース173との回転速度が同じとなるように、
トランスフ?150のベベルリングギア152とドリブ
ンピニオン153とによる減速比と、リャディフ?レン
シャルドライブギア401とリヤハイポイドリンクギア
171とによる増速比とが同じに設けられている。
次に、この実施例のトルク伝達継手2の作動を説明する
入力軸3に回転トルクが伝達されると、入力軸2の回転
により作動油供給ポンプカム701が回転し、作動油供
給ポンプ7のプランジャ705が穴207内で往復運動
を行なう。このプランジャ705の往復運動により、ト
ルク伝達継手ケース202内の下部に蓄えられた竹動油
を第1供給用油路810より吸引し、第2供給用油路8
20に吐出する。第2供給用油路820に供給された作
動油は、各部の潤滑のための油路に供給され、残りの作
動油はオイ。
ルボンブ6に供給される。
オイルポンプ6は、入力軸3と出力軸4゛との間に回転
速庇差が生じると、油圧υ−ボドラム501に取付けら
れたオイルポンプカム601のカム面をプランジャ60
4の先端が摺動し、それに応じてスリーブ602内のプ
ランジ?604が往復運動を行なう。このプランジャ6
04のti復運動により、作動油供給ポンプ7の吐出し
た作動油を第2供給用油路820を介して吸入し、第3
供給用油路830に吐出する。
一方、オイルポンプ6が作動油の吐出を行なわなくとも
、作動油供給ポンプγの吐出した作動油(各部の潤滑油
路に供給された作動油を除く)は、オイルポンプ6を介
して第3供給用油路830に供給される。
さらに、第3供給用油路830内に供給される作動油は
、第4供給用油路840を介して、常に圧力調整用オリ
フィス9に決定される量の排油が行なわれる。
以上により、第3供給用油路830内は、入力軸30回
転速度に応じた油圧と、入力軸3と出力軸4の回転速度
差に応じた油圧とが発生すると共に、圧力調整用オリフ
ィス9により常に排油される。
この第3供給用油路830内の油圧は油圧サーボ506
内の油圧とされるため、作動油供給ポンプ7およびオイ
ルポンプ6により第3供給用油路830に送油される送
油率が、圧力調整用オリフィス9の排油する排油率より
大きい場合、油圧サーボ506内の油圧は、送油率と排
油率とが釣合うまで上昇し、この圧力がピストン505
を押圧して一方の多板係合部材群502と他方の多板係
合部材群504を付勢する。そしてこの圧力に比例した
回転トルクが一方の多板係合部材群502から他りの多
板係合部材群504に伝達される。その結果、入力軸3
に伝達された回転トルクが出力軸を駆動し、出力軸4の
回転速度が入力軸3の回転速度に近付くように作用する
次に、本実施例の4輪駆動車について説明する。
イ)低速走行時 低速走行時は、第1差動装茸140に伝達される。
回転速度が遅く、入力軸3の回転速度が遅いため、出力
軸4との回転速度差が小さくなり、オイルポンプ6の発
生する油圧が低い。このため、入力軸3から出力軸4に
回転トルクがほとんど伝達されなく、後屯輪は従動輪と
ほとんど同等となる。これにより、低速で旋回走行を行
なった場合、第1差動装置140と第2差動装置170
との間に発生する捩りトルクは摩擦クラッチ機構5の滑
りにより吸収されるため、低速旋回時のタイトコーナー
ブレーキング現象を防ぐことができる。
口)高速走行時 高速走行時は、直線に近い走行が士である。旋回すると
しても、旋回半径は極めて大きいので前後輪の内輪差の
影響はない。
このため高速走行時は、第1差動装置140に伝達され
る回転速度の絶対値が速く、入力軸3の回転速度の絶対
値が速いため、第2差動装置170のリヤデフケース1
73の回転速度が第1差動装置のフロントデフケース1
420回転速度よりも1%〜2%の僅かな遅れでも、入
力軸3と出力軸4との回転速度差の絶対値は大きくなる
。このため、オイルポンプ6の発生する油圧が高く、入
力軸3と出力軸4との係合度合が高くなり、トルクの伝
達程度が大きくなる。そして高速走行時は、第2差動装
M170に伝達されるトルクが大きくなり、第1差動装
置140に伝達されるトルクが小さくされ、第1差動装
置140と第2差動装置170とに分割して伝達される
トルク比は50対50に近付く。すなわち、第1差動装
置140と第2差動装@170とがほぼ直結状態に接近
し、走行安定性が向上すると共に、燃料消費率も向上す
る。
また、本実施例では、オイルポンプ6に作動油を供給す
る手段として入力軸3の回転速度に応じた油圧を発生す
る作動油供給ポンプ7を備えることにより、高速走行時
は、入力軸3の回転速度が速いため、作動油供給ポンプ
7の発生する油圧が車速に応じて高くなるとともに、油
圧サーボ506内の油圧も遠心油圧の作用で高くなるの
で、第1万初装置140と第2差!lJ装置170とが
直結状態に近付く。
ハ)摩擦係数の低い路面の走行時 前輪に空転が発生すると、入力軸3の回転速度が出力@
4の回転速度より速くなり、即座にオイルポンプ6の発
生する油圧が高くなる。これにより、入力軸3と出力軸
4とがあたかも前輪の空転を検知したかの如く即時的に
係合され、第1差動装@140から第2差!ll装@ 
170に伝1されるトルクが大きくなり、摩擦係数の低
い路面では、前輪の空転状態に応じて自動的に後輪に適
切な駆動力を発生することができる。
第3図に本発明の他の実施例を示す。なお、図中におい
て、前記実施例と同一符号は同一物を示す。
本実施例は、トルク伝達継手2をトランスファ150と
プロペラシャフト160の前端との間に設けたものであ
る。
これにより、トランスファ150のベベルリングギア1
52は、トルク伝達継手2の入力軸3の前端に設けられ
たドリブンギア310と噛合するように設けられている
。また、トルク伝達継手2の出力軸4の後端には、プロ
ペラシャフト160の前端と連結されるスリーブヨーク
410が取付けられている。さらに、第2差勅装冨17
0のリヤハイポイドリングギア171は、#1喘がプロ
ペラシャフト160の後端と継手を介して連結するりャ
ディファレンシャルドライブギア181と噛合する。
[変形例] 上記実施例では横置き式の4輪駆動車を示したが、縦置
き式の4輪駆動車に適用しても良い。また、上記実施例
では前置き式の4輪駆vJmを示したが、リヤエンジン
、ミツドシップなど後置き式の4輪駆動車に適用しても
良い。さらに、上記実施例では第1差動装置が前輪を駆
動し、第2差動装置が後輪を駆動する4輪駆動車を示し
たが、第1差!l]装置が後輪を駆動し、第2差動装置
が前輪を駆動する4輪駆動車に適用しても良い。
上記実施例でtよオイルポンプにラジアル式オイルポン
プを適用した例を示したが、他に、外接歯車ポンプ、内
接歯車ポンプ、トロコイドポンプ、ベーンポンプ、ルー
ツポンプ、斜板式アキシャル。
ポンプ、入力軸と出力軸の間に介挿されて、その相対回
転を利用して油圧を発生するなど、他の型式のオイルポ
ンプを適用しても良い。
上記実施例ではオイルポンプに作動油を供給する手段に
ラジアル式オイルポンプの作動油供給ポンプを用いた例
を示したが、上記オイルポンプ同様、他の型式のオイル
ポンプを適用したり、自動変速機の油圧制御装置の発生
する油圧をオイルポンプに供給したり、あるいは、重両
乗員の操作や車両走行状態に応じた油圧を発生する油圧
供給装置より作e油をオイルポンプに供給したりしても
良い。
上記実施例では摩擦クラッチ機構に油圧式の多板クラツ
チ機構を示したが、トルクを滑りを許容して伝達するこ
とのできる速度比例型に構成できれば他に単板クラッヂ
式、円錐クラッチ式等、油圧により係脱される他のクラ
ッチ機構を適用しても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されたエンジンが横置き式でdつ
前置き式で、第1差動装置が前輪系を駆動する4輪駆動
車の概略骨格図、第2図はトルク伝達継手の断面図、第
3図は本発明の他の実施例を示すエンジンが横置き式で
且つ前置き式で、第1差動装δが前輪系を駆動する4輪
駆all車の概略骨格図、第4図はエンジンがgl置き
式で且つ前置き式で、第1差動装置が航輪系を駆動する
4輪駆動車の概略骨格図、第5図および第6図はエンジ
ンが縦置き式で且つ前置き式で、第1差動装置が後輪系
を駆動する4輪駆動車の概略骨格図、第7図はエンジン
が横置き式で且つ後置ぎ式で、第1差動装置が後輪系を
駆動する4輪駆動車の概略骨格図、第8図はエンジンが
縦置き式で且つ後置き式で、第1差動装置が後輪系を駆
動する4輪駆動車の概略骨格図、第9図はエンジンが横
置き式で且つミツドシップ式で、第1差動装置が後輪系
を駆動する4輪部lll屯の概略骨格図、第10図はエ
ンジンが横置き式で且つミツドシップ式で、第1差動%
N置が前輪系を駆動する4輪駆動車の概略骨格図、第1
1図はビスコースクラッチの伝達特性を示。 すグラフである。 図中 1・・・4輪駆動車 2・・・トルク伝達継手3
・・・入力軸 4・・・出力軸 5・・・摩擦クラッチ
機構6・・・オイルポンプ γ・・・作動油供給ポンプ
 8・・・作動油給徘手段 110・・・エンジン 1
30・・・変速@  140・・・第1差動装置150
・・・トランスファ170・・・第2差動装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)エンジンと、 該エンジンにより駆動され、その出力回転速度を変速す
    る変速装置と、 該変速装置を経て駆動され、前輪または後輪のうち一方
    の車輪系を駆動する第1差動装置と、前記前輪または後
    輪のうち他方の車輪系と駆動連結される第2差動装置と
    、 前記変速機および前記第1差動装置と駆動連結される入
    力軸、前記第2差動装置と駆動連結される出力軸、前記
    入力軸と前記出力軸との相対回転により駆動され、且つ
    その相対回転速度差に応じた油圧を発生するオイルポン
    プ、および該オイルポンプで発生した油圧により前記入
    力軸と前記出力軸との係合を行なう摩擦クラッチ機構か
    らなるトルク伝達継手と を備えた4輪駆動車。 2)前記オイルポンプは、前記入力軸上に配設され、前
    記入力軸と一体回転する所定の形状を有する第1の回転
    体と、前記出力軸上に配設され、前記出力軸と一体回転
    するとともに、前記第1の回転体に対向して配設した所
    定の形状を有する第2の回転体とからなり、前記第1の
    回転体と前記第2の回転体との間に回転速度差が生ずる
    とその速度差に応じた相対回転により液密に介入した油
    を昇圧させて供給するものであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の4輪駆動車。 3)前記オイルポンプは、前記入力軸と前記出力軸との
    間に介挿されるとともに、そのオイルポンプの発生する
    油圧により前記入力軸と前記出力軸とのトルク係合をは
    かる摩擦クラッチ機構を、前記入力軸と前記出力軸との
    間に介挿して、これら全てを伝達軸系内に内蔵した構成
    よりなることを特徴とする特許請求の範囲第1項または
    第2項に記載の4輪駆動車。 4)前記4輪駆動車は、前記エンジンのクランク軸がこ
    の車両の遂行方向に対し、垂直に交差する横置き式であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項
    のいづれかに記載の4輪駆動車。 5)前記4輪駆動車は、前記エンジンのクランク軸がこ
    の車両の進行方向と同一方向の縦置き式であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項のいづれか
    に記載の4輪駆動車。 6)前記4輪駆動車は、前記エンジンが前輪を駆動する
    車軸の前部に搭載された前置き式であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項ないし第5項のいづれかに記載
    の4輪駆動車。 7)前記4輪駆動車は、前記エンジンが後輪を駆動する
    車軸の後部に搭載された後置き式であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項ないし第5項のいづれかに記載
    の4輪駆動車。 8)前記4輪駆動車は、前記エンジンが、前輪を駆動す
    る車軸と後輪を駆動する車軸との間に搭載されたミッド
    シップ式であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    ないし第5項のいづれかに記載の4輪駆動車。 9)前記第1差動装置は前輪系を駆動し、前記第2差動
    装置は後輪系を駆動することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項ないし第8項のいづれかに記載の4輪駆動車。 10)前記第1差動装置は後輪系を駆動し、前記第2差
    動装置は前輪系を駆動することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項ないし第8項のいづれかに記載の4輪駆動車
    。 11)前記オイルポンプは、前記入力軸に駆動される作
    動油供給ポンプより作動油の供給を受けることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項ないし第10項のいづれかに
    記載の4輪駆動車。 12)前記オイルポンプは、車速やエンジンの回転速度
    などの車両走行状態に応じた油圧を油圧供給装置より受
    けることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第1
    0項のいづれかに記載の4輪駆動車。 13)前記摩擦クラッチ機構は、前記入力軸と一体回転
    する一方の多板係合部材群と、前記出力軸と一体回転す
    る他方の多板係合部材群と、前記オイルポンプの発生す
    る油圧により前記一方の多板係合部材群と他方の多板係
    合部材群を押圧する押圧手段とからなる油圧式の多板ク
    ラッチ機構であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項ないし第12項のいづれかに記載の4輪駆動車。 14)前記オイルポンプは、前記第1の回転体がカム面
    を備えたオイルポンプカムであるとともに、前記第2の
    回転体がシリンダ、スプリング、プランジャからなるピ
    ストン式オイルポンプであることを特徴とする特許請求
    の範囲第2項に記載の4輪駆動車。
JP61091467A 1986-04-21 1986-04-21 4輪駆動車 Pending JPS62247924A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61091467A JPS62247924A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 4輪駆動車
US07/039,389 US4938306A (en) 1986-04-21 1987-04-17 Four-wheel-drive vehicle having a torque transmission coupling for always transmitting the torque
GB8709368A GB2189861B (en) 1986-04-21 1987-04-21 Drive train arrangement for a four-wheel-drive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61091467A JPS62247924A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 4輪駆動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62247924A true JPS62247924A (ja) 1987-10-29

Family

ID=14027186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61091467A Pending JPS62247924A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 4輪駆動車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4938306A (ja)
JP (1) JPS62247924A (ja)
GB (1) GB2189861B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241937A (ja) * 1988-07-30 1990-02-13 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の動力分配装置
JPH0241936A (ja) * 1988-07-30 1990-02-13 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の動力分配装置
JPH0292729A (ja) * 1988-09-28 1990-04-03 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の動力分配装置
JPH0292728A (ja) * 1988-09-28 1990-04-03 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の動力分配装置
US5282518A (en) * 1990-02-14 1994-02-01 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicular four wheel drive train
JP2008513266A (ja) * 2004-09-16 2008-05-01 ゲットラーク ドライヴライン システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング パワートレーンおよびパワートレーン制御方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62155339A (ja) * 1985-12-26 1987-07-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 回転トルク伝達接手
JPS6428026A (en) * 1987-07-23 1989-01-30 Daihatsu Motor Co Ltd Four-wheel drive power transmission gear
JPH0629628B2 (ja) * 1987-12-08 1994-04-20 三菱自動車工業株式会社 駆動連結装置
JP2612734B2 (ja) * 1988-02-16 1997-05-21 富士重工業株式会社 4輪駆動車の動力分配装置
DE68926685T2 (de) * 1988-07-28 1996-10-10 Fuji Heavy Ind Ltd Kraftübertragung für ein zwei- und vierradangetriebenes Fahrzeug
US5234091A (en) * 1988-07-28 1993-08-10 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Power transmission system for a four-wheel drive motor vehicle
JP2698144B2 (ja) * 1989-01-31 1998-01-19 マツダ株式会社 自動車のトランスミッションケース
AT393477B (de) * 1989-02-08 1991-10-25 Steyr Daimler Puch Ag Vorrichtung zur drehmomentuebertragung bei kraftfahrzeugen mit allradantrieb
DE69003159T2 (de) * 1989-04-27 1994-01-05 Fuji Heavy Ind Ltd Kraftübertragungssystem für ein vierradgetriebenes Kraftfahrzeug.
IT1238112B (it) * 1989-10-10 1993-07-07 Fiat Auto Spa Trasmissione a trazione integrale disinseribile per autoveicoli
JP2563629B2 (ja) * 1990-02-14 1996-12-11 日産自動車株式会社 四輪駆動車用パワートレーン
US5178509A (en) * 1990-05-02 1993-01-12 Module Truck Service, Inc. Equalized module mover with self adjusting track units
JP2833199B2 (ja) * 1990-11-20 1998-12-09 日産自動車株式会社 トルク配分制御装置
JP2941077B2 (ja) * 1991-03-25 1999-08-25 光洋精工株式会社 四輪駆動車用駆動力伝達装置
US5224906A (en) * 1992-08-10 1993-07-06 Dana Corporation Hydraulic actuator for clutch assemblies
US5374213A (en) * 1993-09-28 1994-12-20 Lanard Toys Limited Chassis and drive train for toy vehicles
JP3738083B2 (ja) * 1996-07-17 2006-01-25 豊田工機株式会社 駆動力伝達装置
US6059680A (en) * 1999-04-23 2000-05-09 Dana Corporation Speed sensitive on-demand torque coupling differential
US6474433B1 (en) 1999-12-10 2002-11-05 Spicer Technology Inc. Speed sensitive on-demand torque coupling differential
JP2002187446A (ja) * 2000-12-21 2002-07-02 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の動力配分装置
US6698563B2 (en) * 2001-02-01 2004-03-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicular two-wheel drive and four-wheel drive switching system
US6592348B1 (en) 2002-03-27 2003-07-15 Production Research, Inc Lubricant pump and method of producing
US7174978B2 (en) * 2002-03-29 2007-02-13 Aisin Aw Co., Ltd. Hybrid drive unit, and front-engine/rear-drive type automobile having the hybrid drive unit mounted thereon
US6725989B1 (en) * 2002-04-24 2004-04-27 Torque-Traction Technologies, Inc. Variably controlled torque coupling device for on-demand all-wheel drive drivetrains
US20040251069A1 (en) * 2003-06-07 2004-12-16 Scott Austin 4 x 4 Conversion kit
KR100815528B1 (ko) * 2003-06-30 2008-10-27 도요타지도샤가부시키가이샤 하이브리드 구동장치 및 이를 탑재한 자동차
US7743888B2 (en) * 2003-11-12 2010-06-29 Ford Global Technologies, Llc Transmission and transfer case having integrated lubrication systems
JP2006176022A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Fuji Heavy Ind Ltd 四輪駆動車の動力伝達装置
US7694773B2 (en) * 2007-04-05 2010-04-13 Land Rover Hybrid electric motor vehicle and a final drive unit therefor
US8042642B2 (en) 2008-08-14 2011-10-25 American Axle & Manufacturing, Inc. Motor vehicle with disconnectable all-wheel drive system
WO2011156102A2 (en) * 2010-06-10 2011-12-15 Carrier Corporation Apparatus and method for defrosting components in a transport refrigeration unit
JP5723589B2 (ja) * 2010-09-30 2015-05-27 本田技研工業株式会社 前後輪駆動車両
JP5344771B2 (ja) * 2011-04-07 2013-11-20 本田技研工業株式会社 車両
GB2492993A (en) * 2011-07-19 2013-01-23 Land Rover Uk Ltd Control of vehicle with auxiliary driveline
WO2013188647A1 (en) 2012-06-15 2013-12-19 American Axle & Manufacturing, Inc. Disconnectable driveline with a multi-speed rdm and ptu
WO2014055733A1 (en) 2012-10-05 2014-04-10 American Axle & Manufacturing, Inc. Single speed and two-speed disconnecting axle arrangements
US8554441B1 (en) * 2013-03-13 2013-10-08 E-Aam Driveline Systems Ab Phasing of traction control based on vehicle speed and road slope
DE202013011046U1 (de) * 2013-12-11 2015-03-12 Liebherr-Components Biberach Gmbh Selbstfahrende Arbeitsmaschine
JP6187529B2 (ja) * 2015-04-16 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両
US10704663B2 (en) 2018-09-06 2020-07-07 American Axle & Manufacturing, Inc. Modular disconnecting drive module with torque vectoring augmentation
US10927937B2 (en) 2018-09-06 2021-02-23 American Axle & Manufacturing, Inc. Modular disconnecting drive module with torque vectoring augmentation

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3577803A (en) * 1969-05-12 1971-05-04 Otto Mueller Variable torque transmission
GB1394121A (en) * 1972-02-15 1975-05-14 Gkn Transmissions Ltd Four-wheel-drive vehicles
SU759348A1 (ru) * 1974-04-18 1980-08-30 Sergej P Pozhidaev Самоблокирующийся дифференциал с.п. пожидаева ( 1
US3894446A (en) * 1974-06-03 1975-07-15 Twin Disc Inc Power transmission having friction clutch bias differential with automatic clutch release
US4179952A (en) * 1975-04-24 1979-12-25 Caterpillar Tractor Co. Lubrication means for a torque proportioning differential
GB2038429B (en) * 1978-09-07 1982-11-17 Gkn Axles Differential gearing
US4280583A (en) * 1978-11-24 1981-07-28 Mack Trucks, Inc. Automatic differential control apparatus
JPS5766020A (en) * 1980-10-07 1982-04-22 Aisin Warner Ltd Feeding device for lubricating oil for four-wheel driving transfer device
US4445400A (en) * 1981-09-28 1984-05-01 Rockwell International Corporation Differential speed limiting device
US4452100A (en) * 1981-09-28 1984-06-05 Rockwell International Corporation Differential speed limiting device
US4624355A (en) * 1982-08-06 1986-11-25 Joseph Mroz Hydraulic clutch and pump assembly
DE3317247A1 (de) * 1983-05-11 1984-11-15 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Kraftfahrzeug mit allradantrieb
JPS59216731A (ja) * 1983-05-23 1984-12-06 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車
GB2154522B (en) * 1983-11-11 1988-02-03 Mitsubishi Motors Corp Power transmission apparatus for vehicles
JPH0680348B2 (ja) * 1984-12-13 1994-10-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 4輪駆動車の自動変速機
JPS61166729A (ja) * 1985-01-16 1986-07-28 Toyota Motor Corp 四輪駆動車用動力伝達装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241937A (ja) * 1988-07-30 1990-02-13 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の動力分配装置
JPH0241936A (ja) * 1988-07-30 1990-02-13 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の動力分配装置
JPH0292729A (ja) * 1988-09-28 1990-04-03 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の動力分配装置
JPH0292728A (ja) * 1988-09-28 1990-04-03 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の動力分配装置
US5282518A (en) * 1990-02-14 1994-02-01 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicular four wheel drive train
JP2008513266A (ja) * 2004-09-16 2008-05-01 ゲットラーク ドライヴライン システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング パワートレーンおよびパワートレーン制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4938306A (en) 1990-07-03
GB2189861A (en) 1987-11-04
GB2189861B (en) 1990-05-30
GB8709368D0 (en) 1987-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62247924A (ja) 4輪駆動車
US4727966A (en) Differential with differential motion limiting mechanism
CA1189730A (en) System for controlling transmission torque of a four- wheel drive vehicle
US4960011A (en) Differential drive mechanism
US6161643A (en) System of controlling torque transfer in a motor vehicle and related method
EP0524706A1 (en) Power transmission system for a two-wheel and four-wheel drive vehicle
GB2414527A (en) Differential assembly with clutch and torque disconnect.
US5098351A (en) Torque distribution control system for a four-wheel drive motor vehicle
EP0396323A1 (en) Torque distribution control system for a four-wheel drive motor vehicle
US5066268A (en) Torque distribution control system for a four-wheel drive motor vehicle
US6059680A (en) Speed sensitive on-demand torque coupling differential
US4860850A (en) Saddle riding type vehicle
US4875698A (en) Power transmitting system for a four-wheel drive vehicle
US5215161A (en) Power transmission system for a four-wheel drive motor vehicle
JPS63176728A (ja) トルク配分制御装置付4輪駆動車
US20210146775A1 (en) Three speed transfer case for four wheel drive vehicles
JP2629421B2 (ja) 四輪駆動車のパワートレーン
US6474433B1 (en) Speed sensitive on-demand torque coupling differential
US6386348B1 (en) Power transmission device for a four-wheel drive vehicle
US4802383A (en) Power transfer device for four-wheel drive
JP4246301B2 (ja) 車両用4輪駆動装置
JPS6337728B2 (ja)
US4756209A (en) Drive power transmission device
JPH039155A (ja) 4輪駆動用駆動連結装置
JP2686082B2 (ja) 動力伝達装置