JPS62234550A - 触媒およびその使用法 - Google Patents

触媒およびその使用法

Info

Publication number
JPS62234550A
JPS62234550A JP61228768A JP22876886A JPS62234550A JP S62234550 A JPS62234550 A JP S62234550A JP 61228768 A JP61228768 A JP 61228768A JP 22876886 A JP22876886 A JP 22876886A JP S62234550 A JPS62234550 A JP S62234550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
quaternary ammonium
hydrogen peroxide
group
olefins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61228768A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Ishii
康敬 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAN PETORO CHEM KK
Original Assignee
SAN PETORO CHEM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAN PETORO CHEM KK filed Critical SAN PETORO CHEM KK
Publication of JPS62234550A publication Critical patent/JPS62234550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、オレフィン類(本発明において、オレフィン
類とはオレフィンおよびオレフィン系化合物をいう。)
と過酸化水素とからエポキシ化物(エポキシド)を製造
する際に有用な触媒およびその使用法に関する。
〈従来の技術および問題点〉 一般に、オレフィン類と過酸化水素との反応によるエポ
キシド生成反応では、オレフィンの転化率およびエポキ
シドへの選択率がともに低い。転化率が低いのは、過酸
化水素が低温反応では未反応で残り、高温では分解して
酸素を発生し、反応に有効に消費されないためである。
またエポキシドへの選択率が低いのは、過酸化水素とと
もに反応系に導入される水および反応により生ずる水が
原因となってポリオールを副生ずるためである。
従来、オレフィン類と過酸化水素との反応により対応す
るエボシギドを製造するにあたり、上記問題点を解決す
るため特定の触媒を使用する方法が提案されている。た
とえば、特定元素の誘導体と相間移動触媒を併用する方
法(特開昭57−156475号公報)がある。しかし
、この方法は、大過剰のオレフィンを反応に供して実施
するため、オレフィンの転化率が必然的に低くなる欠点
があり、かつ反応系に導入される水を極力少なくするた
め比較的高濃度(50%)の過酸化水素水を使用してい
るので取り扱いが困難であり、設備上の経済性も不利な
方法である。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明の目的は、上述の事情に鑑み、取り扱いの容易な
比較的低濃度の過酸化水素水を用いることができ、かつ
オレフィンの転化率、エボシキドへの選択率が従来にな
く高い、オレフィン類のエポキシ化用触媒およびその使
用法を提供することにある。
すなわち、本発明は、一般式 %式%(1) 〔式中、Rの少なくとも一つは炭素数8〜18のアルキ
ル基であり、他のRは炭素数1〜18のアルキル基また
はベンジル基である。X−はアニオン性対イオンである
。〕で示される第四級アンモニウム化合物あるいは窒素
環含有第四級アンモニウム化合物から誘導される第四級
アンモニウムイオンと周期律表の第■族元素およびタン
グステンのヘテロポリ酸イオンとの塩またはその過酸化
物からなることを特徴とするオレフィン類のエポキシ化
用触媒および上述の触媒を用いてオレフィン類と過酸化
水素とを0〜120℃の温度、溶媒中で反応させること
を特徴とするオレフィン類のエポキシ化用触媒の使用法
に関する。以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の触媒は、第四級アンモニウムイオンと周期律表
の第■族元素およびタングステンのヘテロポリ酸イオン
との塩であり、一般式(1)で示される第四級アンモニ
ウム化合物あるいは窒素環含有第四級アンモニウム化合
物と上述のヘテロポリ酸類を水などの溶媒にそれぞれ溶
解させたのち混合反応させ、使用した溶媒に不溶の目的
の塩を析出させたのち、これを単離精製することにより
得ることができる。赤外吸収スペクトルおよび元素分折
などから、17られた塩たとえばセチルピリジニウムイ
メンとホスホノタングステン酸イオンとから得られた塩
は、次の分子式で示されることがわかった。
(0NL(CI+2 )15 Cl1s )3 (PJ
2040 )3一本発明のもうひと′つの特徴である、
上述の触媒塩を反応供試前に予め過酸化水素処理を行っ
て触媒活性を高める方法は、たとえば、上述のようにし
て調製した触媒塩を35%濃度の過酸化水素水中で分散
攪(1コ処理したのち単離精製することにより容易に得
ることができる。また、第四級アンモニウム化合物の過
酸化水素水溶液とタングステンのヘテロポリ酸の過酸化
水素水溶液とを混合攪拌することにより、−挙に目的の
触媒塩を得ると同時にその触媒活性を高めることもでき
る。
触媒を予め過酸化水素で処理することによりその触媒活
性が高まる理由は、おそらく有機合成化学協会第19回
酸化反応討論会講演要旨集第88頁記載の構造に相当す
る過酸化物(ヒドロパーオキシタイプあるいはパーオキ
ソタイプ)が触媒に生成するためと思われる。
一般式(1)で示される第四級アンモニウム化合物の具
体例としては、トリオクチルメチルアンモニウムクロラ
イド、ジラウリルジメチルアンモニウムクロライド、ラ
ウリルトリメチルアンモニウムブロマイド、ステアリル
トリメチルアンモニウムクロライド、ラウリルジメチル
ベンジルアンモニウムハイドロオキサイド、ステアリル
ジメチルアンモニウムブロマイドなどである。
窒素環含有第四級アンモニウム化合物としては、窒素環
がピリジン環、ピコリン環、キノリン環、イミダシリン
環およびモルホリン環などからなる第四級アンモニウム
化合物が挙げられるが、それらのうちでは、ピリジン環
を含有する第四級アンモニウム化合物が好ましい。窒素
環含有第四級アンモニウム化合物としては、具体的には
下記のものが挙げられる。
アルキルピリジニウム塩〔アルキル基の炭素数が8〜2
0のもの(以下、この項のアルキル基は同様のものを示
す)たとえばN−セチルピリジニウムクロライド(以下
、この項の対アニオンは同様のものを示す)〕、アルキ
ルピコリニウム塩(N−ラウリルピコリニウムブロマイ
ドなど)、アルキルキノリニウムおよびアルキルイソキ
ノリニウム塩、アルキルヒドロキシルエチルイミダシリ
ン塩、アルキルヒドロキシエチルモルホリン塩などであ
る。
周期律表の第V族元素およびタングステンのヘテロポリ
酸類としては、具体的にはホスホノタングステン酸(リ
ンタングステン酸、12−タングストリン酸)、アルセ
ノタングステン酸およびこれらのナトリウム塩などが挙
げられ、それらのうちホスホノタングステン酸が特に好
ましい。
本発明におけるオレフィン類としては下記一般式 (式中、R1’、R2’、R3’およびR4’は二重結
合を有していてもよい一価の炭化水素基であり、R1’
およびR2’またはR3’およびR4’は一緒になって
二重結合を有していてもよい二価の炭化水素基を表わす
か;あるいはR1’およびR3’またはR2’およびR
4’は一緒になって二重結合を有していてもよい二価の
炭化水素基を表わす)で示される化合物が用いられる。
一般式(2)において、R1′、R2’、R3’および
R4’は二重結合を有していてもよい一価の炭化水素基
であり、この炭化水素基としては脂肪族炭化水素基たと
えば炭素数1〜30の直鎮または分岐のアルキル基また
はアルケニル基;脂環式炭化水素基たとえば炭素数3〜
12の分岐していてもよいシクロアルキル基、シクロア
ルケニル基またはポリシクロアルキル基;および芳香族
炭化水素基たとえば了り−ル基、アルカリール基、アラ
ルキル基が挙げられる。R1’およびR2’またはR3
′およびR4’が一緒になって二重結合を有していても
よい二価の炭化水素基としては、炭素数3〜11の基(
アルキレン基、アルケニレン基など)が挙げられる。ま
たR1  ’およびR′3′またはR2’およびR4’
が一緒になって二重結合を有していてもよい二価の炭化
水素基としては、炭素数1〜10の基(アルキレン基、
アルケニレン基など)が挙げられる。一般式(2)で示
されるオレフィン類としては下記の化合物が挙げられる
1、脂肪族オレフィン性不飽和炭化水素(11アルケン エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、■−ヘキセ
ン、3−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−
ノネン、1−ウンデセン、■−ドデセン、1−1−リゾ
セン、■−テトラデセン、1−ペンタデセン、■−へキ
サデセン、■−ヘプタデセン、l−オクタデセン、1−
ノナデセン、1−アイコセン、ジイソブチレン、プロピ
レンの三または四量体など。
(2)ポリエン ミルセンなどの鎖式テルペン;ポリブタジェンなど。
2、芳香族オレフィン性炭化水素 スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、ス
チルベンなど。
3、脂環式オレフィン性炭化水素 シクロアルケンまたはシクロポリエンたとえばシクロペ
ンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオク
テン、シクロデセン、シクロペンタジェン、シクロオク
タジエン、シクロドデカトリエンなど;ジシクロアルカ
ポリエンたとえばジシクロペンタジェン、テトラヒドロ
インデンなど;アルキレンシクロアルカンたとえばメチ
レンシクロプロパン、メチレンシクロペンクン、メチレ
ンシクロヘキセンなど;ビニルシクロアルケンたとえば
ビニルシクロヘキセンなど;環式テルペンたとえばα−
リモネン、ピネン、カンフエンなど;ノルボルネン化合
物たとえばノルボルネン、メチルノルボルネン、エチル
ノルボルネン、ビニルノルボルネン、エチリデンノルボ
ルネンなど。
上記オレフィン類は二種以上の混合物としても使用でき
る。
本発明における過酸化水素は慣用のものでよく、その濃
度が通常3〜70重量%の水溶液のものを使用すること
ができるが、取り扱いの容易な20〜35%濃度のもの
を使用するのが好ましい。オレフィン類と過酸化水素と
を反応させるにあたり、オレフィン類と過酸化水素との
比率は当モル量でよいが、いずれか一方の原料をモル過
小または過大にすることもできる。たとえばオレフィン
1モルあたり通常0.1〜5モルの過酸化水素を使用し
得るが、好ましくは0.7〜2モルを使用する。
触媒使用量は、オレフィン1モルあたり、その下限が通
常o、oooosモル以上、好ましくは0.0001モ
ル以上、最も好ましくは0.0005モル以上であり、
その上限は通常0.5モル以下、好ましくは0.1モル
以下である。
溶媒は反応剤(オレフィン類、過酸化水素)および生成
したエポキシ化物に対して可能な限り不活性のものが使
用される。たとえば、アルコール(炭素数1〜6の第1
.2.3級の一価アルコールたとえばメタノール、エタ
ノール、n−またはイソプロパツール、第3級ブタノー
ル、アミルアルコール、シクロヘキサノールなど)、多
価アルコール(エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、グリセリンなど)、多価アルコール誘導体くエチ
レンオキシド、プロピレンオキシドのオリゴマーたとえ
ばジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジ
プロピレングリコール;このオリゴマーのエーテルたと
えばジメトキシエチレングリコール、ジェトキシエチレ
ングリコール、ジメトキシジエチレングリコールなど)
、エーテル(エチルエーテル、イソプロピルエーテル、
ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、エステル(ア
ルコール、多1価アルコールの蟻酸エステルまたは酢酸
エステルたとえば酢酸エチルなど)、ケトン(アセトン
、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエ
チルケトン、メチルプロピルケトン、シクロヘキサノン
、アセチルアセトンなど)、窒素化合物(ジメチルホル
ムアミド、ニトロメタンなど)、リン化合物(リン酸エ
ステルたとえばトリエチル−、トリオクチル−、ジエチ
ルへキシル−エステルなど)、ハロゲン化炭化水素(ク
ロロホルム、四塩化炭素、二塩化エチレンなど)、脂肪
族炭化水素(n−ヘキサンなど)、芳香族炭化水素(ヘ
ンゼン、1−ルエン、キシレンなど)、脂環式炭化水素
(シクロヘキサンなど)などが使用できる。これらのう
ち好ましい溶媒は非親水性溶媒であるハロゲン化炭化水
素、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、脂環式炭化水素
であり、特に好ましい溶媒は、ハロゲン化炭化水素であ
る。
反応はオレフィン、溶媒、触媒を仕込み、昇温し、反応
温度で過酸化水素水を滴下し、反応、熟成させる方法を
とることができる。反応温度は、通常0〜120℃、好
ましくは20〜80℃である。反応温度が120℃より
高くなると過酸化水素の自己分解が著しく、また0℃未
満では反応が著しく遅くなる。反応時間は、使用する触
媒、溶媒、オレフィンにより種々変えることができるが
、通常数分〜50時間である。反応後は、抽出または/
および蒸溜などにより触媒、水、溶媒を除いて目的とす
るオレフィンのエポキシ化物を得る。
本発明により得られるオレフィンのエポキシ化物は、エ
ポキシ樹脂の原料として、また有機化学薬品、医薬、農
薬などの中間体として有用である。
〈実施例〉 以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、
本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 (触媒塩の調製) 容積200m lのフラスコに、セチルピリジニウムク
ロライド5.31ミリモルを含む水溶液70m1を入れ
、次いで、水10m1に溶解したリンタングステン酸約
1.7ミリモルを加えて、50℃で2時間攪拌反応させ
ると乳白色の固体が次第に生成してきた。水溶分を遠心
分離し、水洗浄後、真空乾燥して精製することにより白
色固体が収率70%で得られた。
赤外吸収スペクトルおよび元素分析などから、このもの
はトリセチルピリジニウム−12−クンゲストリン酸C
I)であることがわかった。
(活性化触媒塩の1!製) 容積100m1のフラスコに、実施例1で調製したトリ
セチルピリジニウム−12−タングストリン酸5gと3
5%過酸化水素水50m1を加え、50℃で5時間はげ
しく攪拌した。反応後、遠心分離、水洗浄、真空乾燥を
行うと、白色固体の活性化触媒、すなわちトリセチルピ
リジニウム−12−タングストリン酸の過酸化物(II
)が得られた。
(エポキシ化反応例) (1)容積50m1のフラスコに、1−オクテン6.5
ミリモル、クロロホルム151および(1)  0.0
26ミリモルを加えた後、攪拌下に35%過酸化水素水
9.8ミリモルを徐々に加え、温度60℃で所定時間反
応させた。反応後、遠心分離により水層を分液しクロロ
ホルム層を得た。さらに水層をクロロホルム25m l
で抽出、分液しクロロホルム層を得た。
得られた両クロロホルム層を合わせたのち、これをガス
クロマトグラフにより分析し、各反応時間における1−
オクテンのエポキシ化率(転化率×選択率)を求めた。
結果を第1図に示す。
(2)触媒(1)の代わりに(If)を使用したほかは
、(11の実験と同様に行った。結果を第1図に示す。
(3)比較例として、触媒(+ )  0.026ミリ
モルの代わりにトリセチルピリジニウム−12−モリブ
ドリン酸(I[[) 0.026 ミリモルを用いたほ
かは、(11の実験と同様に行った。結果を第1図に示
す。
なお、第1図中、○、△、及びX印は以下の通りである
O:エポキシ化反応例(2)〔触媒:活性化トリセチル
ピリジニウム−12−タングストリン酸([))の結果
を示す。
Δ:エボキシ化反応例(1)〔触媒ニトリセチルピリジ
ニウム−12−タングストリン酸(I)〕の結果を示す
×:比較例、エポキシか反応例(3)(触媒ニトリセチ
ルピリジニウム−12−モリブドリン酸(■)〕の結果
を示す。
第1図で明らかなように、本発明の触媒(1)を用いた
反応(Δ印)は、モリブデン系触媒(III)を用いた
比較例(×印)に比べてエポキシ化率が高く、かつ反応
時間が短縮されているのがわかる。
また、過酸化水素処理により活性化された本発明の触媒
(ff)を用いた反応(○印)は、さらにエポキシ化率
が高く、かつ反応時間もより短縮されている。
実施例2 オレフィンとしてジシクロペンタジェンを用いたほかは
、実施例1(1)の実験と同様に行った。反応条件(温
度、時間)および得られた結果を表1に示す。
表1 表1で明らかなように、生成物のエポキシドへの選択率
は100%であり、ポリオールはまったく副生じなかっ
た。
実施例3 (活性化触媒塩の調製) 予め、セチルピリジニウムクロライド3ミリモルを含む
35%過酸化水素水溶液40m1とリンタングステン酸
1ミリモルを含む35%過酸化水素水溶液10m1とを
作製し、それらを容積100m1のフラスコ中に徐々に
加えて40℃で2時間反応させると白色の沈澱が生成し
た。水溶骨および過剰の過酸化水素水を吸引濾別したの
ち真空乾燥することにより、白色固体が収率80%で得
られた。赤外吸収スペクトルで540cm−および57
0cm−付近で顕著な特性吸収を示すことから、このち
の−よトリセチルピリジニウム−12−クンゲストリン
酸のパーオキソ型過酸化物(TV)であるごとがわかっ
た(第2図8脇)。
(エポキシ化反応例) (1)容積50m1のフラス:Iに、シクロヘキセン6
゜5ミリモル、クロロホルム15m1及び(IV)  
0.026ミリモルを加えた後、攪11:下に35%過
酸化水素水9.8ミリモルを徐々に加え、温度60℃で
゛5時間反応させた。実施例1(1)の実験と同様の後
処理を行って得たシクロヘキセンのエポキシ化率は95
%であった。
(2)比較例として、触媒(TV>  0.026ミ°
リモルの代わりにセチルピリジニウムクロライド0.0
78ミリモルとリンタングステンM O,026ミリモ
ルとの混合触媒(V)を用いたほかは、(1)の実験と
同様に行った。反応5時間後のエポキシ化率は12%で
あり、反応24時間後においてもエポキシ化率は15%
にとどまった。
〈発明の効果〉 過酸化水素を用いてオレフィン類からエポキシドを生成
する従来の反応では、過酸化水素とともに導入される水
を少なくするため高濃度の過酸化水素を用いる必要があ
り、取り扱いが困難であった。またオレフィンの転化率
およびエポキシド・\の選択率も悪く、もちろんエポキ
シ化率(転化率×選択率)も不満足なものであった。
しかし、第四級アンモニウムイオンとタングステンのヘ
テロポリ酸イオンとの塩またはその過酸化物からなる本
発明の触媒をオレフィンのエポキシ化反応に用いると、
取り扱いの容易な比較的低濃度の過酸化水素水を使用す
ることができる。しかも過酸化水素とともに導入される
水および反応により生ずる水を特に除去する必要がなく
、そのまま反応を進行させることができる。更に、上記
従来の方法に比べて、本発明はオレフィンの転化率、エ
ボシキドへの選択率及びエポキシ化率を相当高くするこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1の結果を示す。各触媒につき■−オク
テンのエポキシ化率(%、転化率×選択子)を反応時間
に対してプ’ ノI−シた図である。 第2図はトリセチルピリジニウム−12−タングストリ
ン酸のパーオキソ型過酸化物の赤外吸収ス・くりトル図
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 R_4N^+・X^−…………………(1)〔式中、R
    の少なくとも一つは炭素数8〜18のアルキル基であり
    、他のRは炭素数1〜18のアルキル基またはベンジル
    基である。X^−はアニオン性対イオンである。〕で示
    される第四級アンモニウム化合物あるいは窒素環含有第
    四級アンモニウム化合物から誘導される第四級アンモニ
    ウムイオンと周期律表の第V族元素およびタングステン
    のヘテロポリ酸イオンとの塩またはその過酸化物からな
    ることを特徴とするオレフィン類のエポキシ化用触媒。 2、第四級アンモニウムイオンが窒素環含有第四級アン
    モニウム化合物から誘導される特許請求の範囲第1項記
    載の触媒。 3、窒素環がピリジン環からなる特許請求の範囲第2項
    記載の触媒。 4、ヘテロポリ酸イオンがホスホノタングステン酸イオ
    ンからなる特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに
    記載の触媒。 5、過酸化物がヒドロパーオキシタイプあるいはパーオ
    キソタイプのものである特許請求の範囲第1項〜第4項
    のいずれかに記載の触媒。 6、一般式 R^4N^+・X^−…………………(1)〔式中、R
    の少なくとも一つは炭素数8〜18のアルキル基であり
    、他のRは炭素数1〜18のアルキル基またはベンジル
    基である。X^−はアニオン性対イオンである。〕で示
    される第四級アンモニウム化合物あるいは窒素環含有第
    四級アンモニウム化合物から誘導される第四級アンモニ
    ウムイオンと周期律表の第V族元素およびタングステン
    のヘテロポリ酸イオンとの塩からなる触媒を用いて、オ
    レフィン類と過酸化水素とを0〜120度の温度、溶媒
    中で反応させることを特徴とするオレフィン類のエポキ
    シ化用触媒の使用法。 7、オレフィン類が一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼…………‥‥(2) (式中、R_1′、R_2′、R_3′およびR_4′
    は二重結合を有していてもよい一価の炭化水素基であり
    ;R_1′およびR_2′またはR_3′およびR_4
    ′は一緒になって二重結合を有していてもよい二価の炭
    化水素基を表わすか;あるいはR_1′およびR_3′
    またはR_2′およびR_4′は一緒になって二重結合
    を有していてもよい二価の炭化水素基を表わす)で示さ
    れる化合物である特許請求の範囲第6項記載の使用法。 8、該触媒を予め過酸化水素処理を行って反応に供する
    特許請求の範囲第6項または第7項記載の使用法。 9、溶媒が非親水性溶媒である特許請求の範囲第6項〜
    第8項のいずれかに記載の使用法。 10、非親水性溶媒がハロゲン化炭化水素である特許請
    求の範囲第9項記載の使用法。
JP61228768A 1985-12-24 1986-09-27 触媒およびその使用法 Pending JPS62234550A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29622685 1985-12-24
JP60-296226 1985-12-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62234550A true JPS62234550A (ja) 1987-10-14

Family

ID=17830810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61228768A Pending JPS62234550A (ja) 1985-12-24 1986-09-27 触媒およびその使用法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62234550A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06116254A (ja) * 1990-07-06 1994-04-26 Elf Atochem Sa 不飽和(メタ)アクリレートの選択的エポキシ化方法、得られた新規な官能性(メタ)アクリレート、及び新規なポリマーの合成におけるその使用
US6307072B2 (en) 1999-12-24 2001-10-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of oxygen-containing organic compound
US6420575B1 (en) 2000-07-04 2002-07-16 Ube Industries Ltd. Refining treatment method of liquid reaction mixture obtained from epoxidation reaction of 1,5,9-cyclododecatriene
JP2003033659A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Tokyo Kasei Kogyo Kk 新規タングステン触媒,およびそれを用いるアリル型アルコールのエポキシ化法
WO2003101976A1 (fr) * 2002-06-03 2003-12-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Procede de production d'epoxyde
US6768013B1 (en) * 2001-06-15 2004-07-27 Uop Llc Intrinsically safe oxidation process
WO2009088087A1 (ja) * 2008-01-10 2009-07-16 Nipponkayaku Kabushikikaisha エポキシ化触媒、エポキシ化触媒の製造方法、エポキシ化合物の製造方法、硬化性樹脂組成物及びその硬化物
US8334394B2 (en) 2007-01-31 2012-12-18 Osaka University Solid phase reaction system for oxidation
CN103193589A (zh) * 2013-03-15 2013-07-10 湘潭大学 一种共氧化合成环氧化合物、环己醇和环己酮的方法
WO2013175935A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 エポキシ化合物の製造方法
CN104707654A (zh) * 2014-02-27 2015-06-17 南通大学 杂多酸十三吗啉季铵盐的用途
US9187443B2 (en) 2012-05-22 2015-11-17 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for producing epoxy compound
US9212188B2 (en) 2012-05-22 2015-12-15 JX Nippon Oil & Enery Corporation Method for producing alicyclic diepoxy compound
US9284326B2 (en) 2012-05-22 2016-03-15 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for producing epoxy compound
EP3034535A1 (en) 2014-12-18 2016-06-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Epoxy resin containing silicone-modified epoxy resin and polyvalent carboxylic acid compound, and cured product thereof
US9783548B2 (en) 2013-11-20 2017-10-10 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Production method for epoxy compound using solid catalyst
CN110627804A (zh) * 2019-09-27 2019-12-31 西安近代化学研究所 一种二氧化双环戊二烯的合成方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06116254A (ja) * 1990-07-06 1994-04-26 Elf Atochem Sa 不飽和(メタ)アクリレートの選択的エポキシ化方法、得られた新規な官能性(メタ)アクリレート、及び新規なポリマーの合成におけるその使用
US6307072B2 (en) 1999-12-24 2001-10-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of oxygen-containing organic compound
US6420575B1 (en) 2000-07-04 2002-07-16 Ube Industries Ltd. Refining treatment method of liquid reaction mixture obtained from epoxidation reaction of 1,5,9-cyclododecatriene
US6768013B1 (en) * 2001-06-15 2004-07-27 Uop Llc Intrinsically safe oxidation process
JP2003033659A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Tokyo Kasei Kogyo Kk 新規タングステン触媒,およびそれを用いるアリル型アルコールのエポキシ化法
WO2003101976A1 (fr) * 2002-06-03 2003-12-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Procede de production d'epoxyde
US8334394B2 (en) 2007-01-31 2012-12-18 Osaka University Solid phase reaction system for oxidation
WO2009088087A1 (ja) * 2008-01-10 2009-07-16 Nipponkayaku Kabushikikaisha エポキシ化触媒、エポキシ化触媒の製造方法、エポキシ化合物の製造方法、硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPWO2009088087A1 (ja) * 2008-01-10 2011-05-26 日本化薬株式会社 エポキシ化触媒、エポキシ化触媒の製造方法、エポキシ化合物の製造方法、硬化性樹脂組成物及びその硬化物
WO2013175935A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 エポキシ化合物の製造方法
US9187443B2 (en) 2012-05-22 2015-11-17 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for producing epoxy compound
US9212188B2 (en) 2012-05-22 2015-12-15 JX Nippon Oil & Enery Corporation Method for producing alicyclic diepoxy compound
US9266899B2 (en) 2012-05-22 2016-02-23 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for producing epoxy compound
US9284326B2 (en) 2012-05-22 2016-03-15 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for producing epoxy compound
CN103193589A (zh) * 2013-03-15 2013-07-10 湘潭大学 一种共氧化合成环氧化合物、环己醇和环己酮的方法
US9783548B2 (en) 2013-11-20 2017-10-10 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Production method for epoxy compound using solid catalyst
CN104707654A (zh) * 2014-02-27 2015-06-17 南通大学 杂多酸十三吗啉季铵盐的用途
CN104707654B (zh) * 2014-02-27 2017-01-11 南通大学 杂多酸十三吗啉季铵盐的用途
EP3034535A1 (en) 2014-12-18 2016-06-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Epoxy resin containing silicone-modified epoxy resin and polyvalent carboxylic acid compound, and cured product thereof
CN110627804A (zh) * 2019-09-27 2019-12-31 西安近代化学研究所 一种二氧化双环戊二烯的合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3350422A (en) Catalytic epoxidation of an olefinically unsaturated compound using an organic hydroperoxide as an epoxidizing agent
JPS62234550A (ja) 触媒およびその使用法
Ding et al. [π-C 5 H 5 N (CH 2) 15 CH 3] 3 [PW 4 O 32]/H 2 O 2/ethyl acetate/alkenes: a recyclable and environmentally benign alkenes epoxidation catalytic system
US6087513A (en) Epoxidation process for aryl allyl ethers
US4845252A (en) Method for the catalytic epoxidation of olefins with hydrogen peroxide
US6743748B2 (en) Catalyst for producing epoxy compounds and method of producing epoxy compounds using the same
US6300506B1 (en) Process for the preparation of epoxites
Sheldon Molybdenum‐catalysed epoxidation of olefins with alkyl hydroperoxides II. Isolation and structure of the catalyst
JP2001017864A (ja) エポキシ化触媒及び該触媒を用いたオレフィン類のエポキシ化物の製造方法
JPH05213919A (ja) 脂環式オレフィンのエポキシ化法
JP3662038B2 (ja) エポキシ化合物の製造方法
JPH11501250A (ja) 空気又は酸素でオレフィンを酸化することによって製造されるエポキシド
EP1072599B1 (en) Process for the preparation of olefin oxides
US4046783A (en) Method of olefin epoxidation
DE3539268C2 (ja)
JP2001017863A (ja) エポキシ化触媒及び該触媒を用いたオレフィン類のエポキシ化物の製造方法
JP5841460B2 (ja) タングステンぺルオキシド化合物の製造方法及びエポキシ化合物の製造方法
JPH05237392A (ja) 酸化触媒およびエポキシ化法
JP4067823B2 (ja) 環状モノオレフィンのエポキシ化方法
US5118822A (en) Olefin epoxidation using a perrhenate catalyst and an organic hydroperoxide
US4093636A (en) Epoxidation of olefinic compounds
JP2001025665A (ja) エポキシ化触媒及び該触媒を用いたオレフィン類のエポキシ化物の製造方法。
JPH06211821A (ja) オレフィン化合物のエポキシ化方法
JP3177666B2 (ja) オレフィン類の酸化反応法
JP2003238545A (ja) エポキシ化合物の製造方法