JPS6223017A - 液晶装置の作製方法 - Google Patents

液晶装置の作製方法

Info

Publication number
JPS6223017A
JPS6223017A JP60163554A JP16355485A JPS6223017A JP S6223017 A JPS6223017 A JP S6223017A JP 60163554 A JP60163554 A JP 60163554A JP 16355485 A JP16355485 A JP 16355485A JP S6223017 A JPS6223017 A JP S6223017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
substrates
pair
filled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60163554A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Toshimitsu Konuma
利光 小沼
Toshiji Hamaya
敏次 浜谷
Akira Mase
晃 間瀬
Kaoru Koyanagi
小柳 かおる
Shinji Imato
今任 慎二
Toshiji Yamaguchi
山口 利治
Mitsunori Sakama
坂間 光範
Takashi Inushima
犬島 喬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP60163554A priority Critical patent/JPS6223017A/ja
Publication of JPS6223017A publication Critical patent/JPS6223017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • G02F1/13415Drop filling process

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の利用分野」 この発明は、液晶表示装置を含む液晶装置の作製方法に
関するものであって、液晶材料としてスメクチック液晶
(以下Sm液晶という)特に例えば強誘電性液晶(以下
FLCという)を用いた。そしてこの液晶を用い、ゲス
ト・ホスト型または複屈折型の表示パネルを設けること
により、マイクロコンピュータ、ワードプロセッサまた
はテレビ等の表示部の液晶表示装置、または液晶ディス
クメモリ装置の作製方法に関するものである。
「従来の技術」 固体表示パネルは各絵素を独立に制御する方式が大面積
用として有効である。このようなパネルとして、従来は
、二周波液晶例えばツウイスティック・ネマチック液晶
(以下TN液晶という)を用い、横方向400素子また
縦方向200素子とする44判サイズの単純マトリック
ス構成にマルチプレキシング駆動方式を用いた表示装置
が知られている。
かかるTNWL晶を作製せんとした場合、このTN液晶
の粘度が低いことを利用し、一対のガラス基板を5〜1
0μの間隙をあけて対抗せしめ、ガラス基板間にスペー
サを散布後、この一対のガラス基板の周辺部に封止用シ
ール剤を塗布し、お互いを密着させる。この時周辺のシ
ール部の一部の封止をせず、注入口を残存して設けてお
く。この後この周辺が封止された一対の基板を真空容器
内に保持し、全体を真空引きする。さらに、この後この
開穴部分をTN液晶溶液中に浸し、この真空容器内を大
気圧にすることにより、毛細管現象を利用して一対の基
板間の5〜10μの間の空隙に液晶を充填せんとするも
のであった。
「発明が解決しようとする問題点」 しかしかかる方法は、TN液晶の如き室温で低粘度の液
晶を基板間に充填する場合には優れている。
しかし、 (1)粘度の高い液晶例えばSmC”相を示すスメクチ
ック液晶に対してはきわめて作業がしにくい。
(2)セルの電極間にを4μ以下好ましくは0.5〜3
μの狭い間隙を用いることを前提とする液晶材料を用い
る場合、充填にきわめて時間がかかってしまう。
(3)液晶材料を大面積例えばA4版に対し充填せんと
する場合、8〜10時間もの長時間高温例えば120℃
で充填作業を必要とする。そのため、周辺部の封止が劣
化しやすい。またこの封止材料が不純物として液晶内に
混入しやすい。
(4)充填の際有効に用いられない液晶材料が全体の9
0%近くになってしまい無駄が多い。
等の多くの欠点を有する。
本発明はかかる問題点を解くものである。
「問題を解決するための手段」 かかる問題を解決するため、本発明は、一対の基板に対
し液晶を充填する以前に一対の基板の周辺部をシールす
るのではなく、一方の基板の被充填面上に液晶を載せ、
さらにこの側または他方の基板の被充填面の周辺部にシ
ール部を形成する。
この後これら互いに離間した一対の基板間を真空に保持
し、加熱して液晶材料を被充填面上に広げる。さらにそ
れぞれを近接せしめ、この液晶上に他方の基板の被充填
面を密接せしめ、一対の基板を所定の相互位置に配設せ
しめる。これら一対の基板を互いに外側より加圧するラ
ミネート(薄層にする、薄層にのばすの意)方式を用い
液晶材料を被充填面全体にのばす。加えてシール用部材
をも互いに密接させシールを行う。即ち、シール材とし
て熱硬化性樹脂を用い、液晶の充填と同一工程にてシー
ル材による周辺部の封止をも行うことを基本とする。
さらにこの薄い液晶が充填されラミネートされた基板の
温度を徐冷して降下させてSmA相を得、さらに双安定
なSmC”相を得る。
本発明においては、液晶材料としてスメクチック液晶、
特に好ましくはスメクチックC相(SmC”)を呈する
強誘電性液晶を用いる。即ちセルの間隔を4μmまたは
それ以下の一般には0.5〜3μmとすることによりら
せん構造が消失した状態を得ることができる。
「作用」 かくすることにより、 (1)それぞれの基板の封止材による固着化をセル周辺
部で行い、その接着面積を側周辺のみを行う場合に比べ
、大面積にでき、一対の基板を互いにひねることにより
生ずる応力に対して強い固着強度を得ることができる。
(2)セルはスペーサを散布し、この一対の基板を互い
に加圧し、その一対の被充填面間の間隙をスペーサの大
きさにより最小のものに決定するため、形成される表示
パネルの間隙にばらつきがない。
(3)ラミネート作業により液晶を一対の基板間に充填
するため4μ以下の間隙(セル厚)の薄いセルであって
、かつ大面積(A4版相当)であっても短時間で作業を
行うことができる。
(4)基板上に設けた液晶材料を100χ有効利用する
ことができる。
(5)粘度の高い液晶材料を用いても、そのラミネート
および封止の作業に2時間以上を必要としない。
(6)一方の基板側にはアクティブ素子とそれに連結し
た電極を設けたアクティブ構造でも、またはまったくア
クティブ素子を用いないパッシブ構造でも同一工程で液
晶材料のラミネートができる。
以下に実施例に従って本発明を説明する。
「実施例1」 第1図は本発明の液晶表示装置の作製工程を示す。
第1図(A)は2つの基板(1) 、 (1’)を有す
る。この相対向する被充填面(8)、(8’)側にはそ
れぞれ電極を有している。末たカラー表示をするには、
その一方の側の電極と基板との間または電極と充填され
る液晶との間にカラーフィルタが設けられている。さら
にこの電極の上面には公知の非対称配向処理がなされて
いる。
これらの図面では、簡単にするため図示することを省略
して単に基板として表記している。しかし一対の基板の
相対向する側にこれらの電極、フィルタ、配向処理、ブ
ラックマトリックス化するシアドウ処理(マスク)の形
成、アクティブ素子の作製等を必要に応じて行うことは
有効である。
また、基板は一般にはガラス基板例えばコーニング70
59を使用する。しかし基板の一方または双方に可曲性
の基板を用いることは有効である。そしてその可曲性基
板として、化学強化がなされた0、3〜0.6++n厚
のガラス基板、またはポリイミド。
PAN、PET等の透光性耐熱性有機樹脂基板を用いる
ことは有効である。
この基板上の電極上には配向処理層(非対称配向処理層
)が設けられ、その上面を被充填面とした。またこの一
方の被充填は例えば第1図(A)の(8)上にスペーサ
例えば2μの粒径のアルミナを散布した。そしてこの面
上に、FLC例えばS8(P−オクチル・オキシ・ベン
ジリデン−P゛−アミノ−メチル・ガチル・ベンゾエイ
トとB−8(9−オクルオキシー4′−ビフェニルカル
ボン酸−2−メチルブチルエステル)とのブレンド液晶
等とのブランド液晶を設けた。これ以外でも、BOBA
MBC等のFLCまたは複数のブレンドを施したFLC
を充填し得る。これらFLCに関しては、必要に応じて
例えば特開昭56−107216.特開昭59−118
744.特開昭59−118745.特開昭59−98
051に示されている液晶材料を用いればよい。
この一対の基板の一方の被充填面上に液晶(2)を滴下
させた。
さらに他方の被充填面を下側に配させその周辺部にエポ
キシ系の封止の樹脂(19) 、 (19”)をコーテ
ィング法、印刷法、スピン法またはこれに選択エツチン
グ技術を併用して形成した。これは熱硬化性樹脂を用い
た。
かかる液晶が設けられた一対の基板を第1図(B)に示
すごとき真空容器(100)に封入した。この真空容器
(100)は容器側(10)に第1の空間(4)を有し
、蓋側(10”)に第2の空間(5)を有する。第1の
空間(4)はその下側にヒータ(3)が設けられ、ヒー
タと基板との間はシンク(熱だめ)を構成して徐冷およ
びゆるやかな昇温、降温を可能とさせた。このヒータ(
3)上に一方の基板(1)を配設して、この基板を室温
〜150℃内の所定の温度、例えば液晶の粘度が十分低
くなるとともに、エポキシ材の熱硬化反応が行われない
、または行われにくい70〜90℃例えば80℃に加熱
制御させた。すると、既に基板(1)上の被充填面に設
けられた液晶(3)が加熱され被充填面に拡がる。この
液晶を滴下して設ける前または後に所定の間隔をおいて
基板上にスペーサ粒径2μを配設させた。このスペーサ
はまった(用いない方式をとってもよい。
さらにこの上方に対向する他方の基板(1゛)を1〜1
0mm例えば3mm離間してまたはかるくお互いを部分
的に接せしめて配置させた。
この後、この第2の空間(5)を有する蓋側容器(10
’)を0リングにより容器(10)側に合わせ込んだ。
この第2の空間の下側には、第1の空間と第2の空間と
がお互いに弾力性を有する層(以下簡単のためシリコン
ラバー(6)という)で遮蔽されている。この第2の空
間と第1の空間の圧力において、第1の空間の圧力が正
圧の場合は下側に膨張し、逆の負圧の場合は上側に引っ
張られるようになっている。このラバーは150℃の温
度に耐えることができる材料であれば、シリコンラバー
にかぎらない。
これらをOリングにより互いに合わせ込み、(11)。
(11”)より同時に真空引きをした。即ち、この2つ
の出口は、バルブ(12) 、 (12”)を経て真空
ポンプ(14)に連結されている。そしてこのバルブ(
12)。
(12’)をともに開、バルブ(13) 、 (13’
)をともに閉として、第1および第2の空間(4) 、
 (5)をともに真空空間とした。
さらに第1図(C)に示す如く、この上面に離間してい
る他方の基板を精密に配設した。
即ち、上下の基板の相互位置合わせを行い、上下の電極
の位置のズレがないようにした。
上下の電極が一方の基板側(例えば下側)がX方向、他
方の基板側がY方向のみの単純マトリックス電極構造で
あるならば、この合わせ精度は1〜3III11の精度
をも許容し得る。しかし一方が例えば400μ口の矩形
電極、他方が400μ巾のY方向のストライプ状電極構
成においては、その精度は±30μ以下であることが求
められる。この位置合わせ精度はその使途により決めら
れる。そして引き続き、他方の第2の空間(5)を真空
状態より第1の空間(4)に比べて正圧となるように徐
々にバルブ(13’)を開として大気または窒素をリー
クし大気圧にさせた。
すると第1図(C)に示す如く、シリコンラバー(6)
は下側に膨張し、対向する他方の基板(1゛)を一方の
基板(1)の側に押しつける。そして大気圧においては
1kg/cm2の圧力を加えることができる。
また窒素によりさらに加圧する場合は1気圧以上の2〜
5 kg/cm”の圧力とすることも可能である。
かくして一対の基板の全表面に均一な圧力を加えること
ができ、この圧力により液晶は初期には一点または複数
点に点状に設けられていたが、基板(1)の表面にそっ
て横方向に広がり、ラミネートされる。
さらにこの一対の基板を第2の温度である90〜150
℃例えば120℃に昇温させる。すると周辺部のエポキ
シ材が熱硬化反応をおこし、それぞれの基板はこの封止
材を介して固く固着される。このエポキシ材の中に基板
間の距離を一定とするスペーサを散布しておくことは有
効である。また第1図(八)の(8)面に予め散布され
たスペーサの一部が封止材中に混入し基板間の厚さを一
定になるように決定させてもよい。
かくして1回のラミネート工程により一対の基板は中央
部には液晶が充填され、周辺部はエポキシ材により封止
を行うことができた。この封止は3〜10mm例えば5
mmの巾をもたせ、お互いの基板の密着強化をはかった
この時、一方の液晶または他方の封止材が互いに混合し
たり、また所定の位置以上に他方側により広がらないよ
うに、1〜3μの太さの繊維よりなるバリアを液晶と封
止材との間に配設しておくと有効である。またこのバリ
アは予め1〜3mmの巾で封止材と液晶との間にフォト
エツチング技術を用いポリイミド系樹脂により形成して
おいてもよい。
さらにその一対の基板の被充填面側の間隙は4μ以下例
えば2μの均一な厚さとすることができる。そしてこの
厚さはスペーサが2μの大きさのものを予め配設してお
(と2μとなり、1μのスペーサを散布させておく時に
は1μとすることができる。
もちろんスペーサをまったく用いず、この圧力と加熱し
ている温度とのみを精密に制御して所定の厚さにラミネ
ートさせることも可能である。
その結果、液晶の余分のものは周辺部に移動する。しか
し、すべての外周辺より液晶があふれたり、また所望の
領域全体を覆うことなく足りなくなったりすることは、
初期の液晶の供給量を精密にすることにより防ぐことが
できる。
この後、第1図(C)でヒータを徐々に室温に降下した
。さらに第1の空間(4)をも大気圧とし真空容器(1
00)の1(10’)を取り外した。一対の基板間に液
晶をラミネートさせたセルを容器より取り出し第1図(
D)を得る。
かくして第1図(D)に示す如く、2つの対向する基板
(1)、(1’)は液晶(3)を互いに実質的に重ね合
わせたサンドウィッチ構成にすることができた。
第2図は第1図の(A)に対応して(A−1) 、 (
A−2) 。
(A−3)を示し、第1図(0)に対応しくB−1) 
、 (B−2)を示す。即ち第1図(A)に対応して第
2図(A−3)が示されている。その上側基板の平面図
を(A−1)に、また下側基板の平面図を(A−2)に
示す。第1図(D)に対応して第2図(B−2)に示す
。この平面図を(B−1)に示す。これらより明らかな
ごとく、それぞれは基板の内側に設けられた電極の外部
接続用領域(17) 、 (17’ )を有する。そし
て封止用シール材(19) 、 (19’ )は液晶の
被充填面の外周辺の領域において形成されている。
もちろんこのシール材を一部を除き液晶の滴下する量の
マージンをとってもよい。その場合にこの一部に対し第
1図(B)の工程の後、外側に予め不要液晶を除去し、
今一度封止を行う必要がある。
かくして、本発明のスメクチック液晶の如く、高い粘度
を有する液晶、特にFLCの基板間への充填ラミネート
方法を確立することができた。
「効果」 かくすることにより、A4版(20ca+ X 30c
mの面積)1枚で使用する液晶は0 、2ccで十分で
あり、3000円/gと金より高価な液晶をきわめて有
効に用いることができる。
1回の液晶の充填作業を約1時間の短時間で行うことが
できる。
大面積になっても、作業時間は長(ならないという特徴
を有する。
即ち、従来より公知のTN液晶の充填作業においては、
この液晶に応力が加わらないようにすることを特徴とし
ている。そのため、周辺部のシール剤の効果はおたがい
の基板に外部より加わり得る圧力が液晶それ自体に加わ
らないよう互いの力を支えることである。
しかし、他方、本発明に用いる粘度が大きいスメクチッ
ク液晶の充填作業においては、この力が液晶それ自体に
加わっても配向、信頼性に関して回答支障がないことを
本発明人は見出した。そしてこの特性を利用することに
より従来とはまったく異なる本発明の如き作製方法を可
能にすることができた。
以上の本発明の液晶の充填方法において、被充填面を構
成する配向処理層を非対称配向処理とし、一方をラビン
グ処理をし、他方を非ラビング処理とする。この時、本
発明の如くラミネイトした後にこの基板をラビングを施
した面にそって高温状態等で微動(1μ以上の1〜10
4 μm)シフトさせ、ストレスを液晶に加え配向せし
めることは有効である。
以上に述べた本発明の液晶表示装置において、この基板
の一方または双方の基板の外側に偏光板を設け、ゲスト
・ホスト型または複屈折型とすることができる。この液
晶表示装置を反射型として用いんとする場合は、1枚の
偏光子を用い、その入射光側の電極を透光性とし、他方
を反射型電極とする。そして液晶材料をゲスト・ホスト
型とし、例えばFLCにアントラキノン系2色性色素を
例えば3重量%添加することにより成就する。この時チ
ルト角が約45度を有するFLCを用いるならばそのコ
ントラスト比をより大にし得る。
他方、2枚の偏光系を用いて透過型または反射型とする
複屈折型とする場合は、2枚の偏光子をそれぞれの基板
の外側に配向させ、FLCのチルト角を約22.5度と
することにより成就させ得る。透光型においてはバック
ライトをEL(エレクトロ・ルミネッセンス)蛍光灯ま
たは自然光により照射し、透光する光の量を制御するこ
とによりディスプレイとすることができる。反射型とす
るまたは裏面の偏光子の外側に反射板を配設し入射光を
再び入射面側に反射させることにより表示させ得る。
カラー化する場合は他方の対向基板側(人間の目で見え
る側)の電極の上側または下側にカラーフィルタを設け
ればよい。
さらに本発明においては、基板上に非線型素子を配設し
、その上方に電極を設けたものを基板として取扱い、ア
クティブ素子型とすることができる。かかる場合、この
非線型素子としてNIN型等の複合ダイオード構造を有
する5CLAD(空間電荷制限電流型アモルファス半導
体装置)、絶縁ゲイト型電界効果半導体装置を用いるこ
とが可能である。
本発明の液晶表示装置において、ライトペンを用いたフ
ォトセンサをドツト状に作ることにより表示とその読み
取りとを行うことができる。
本発明の液晶装置は、単に液晶表示装置に限らず、液晶
を用いた他の応用製品例に対しても有効である。そして
その応用製品としては、ディスクメモリ装置、スピーカ
、赤外線センサ、プリンタ等があり得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の液晶装置の作製方法を示す。 第2図は本発明の液晶装置を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一対の基板の被充填面を内側にして対向せしめ、前
    記被充填面間に液晶を充填した液晶装置の作製方法にお
    いて、互いに離間した前記基板の内側の周辺部にシール
    用部材を形成する工程と、前記基板の被充填面に液晶材
    料を滴下せしめる工程と、前記一対の基板間を真空にせ
    しめ、かつ前記液晶材料を液化し前記シール材用部材を
    硬化しない第1の温度に加熱せしめる工程と、前記一対
    の基板を互いに加圧して前記液晶材料を前記被充填面に
    ラミネートする工程と、前記シール用部材を介して前記
    一対の基板を互いに密接せしめ第2の温度に加熱硬化せ
    しめる工程とを有することを特徴とする液晶装置の作製
    方法。 2、特許請求の範囲第1項において、液晶材料はスメク
    チック液晶よりなり、かつシール用部材はエポキシ系有
    機樹脂よりなることを特徴とする液晶装置の作製方法。 3、特許請求の範囲第1項において、第1の温度は70
    〜90℃よりなり、第2の温度は90〜150℃に設定
    されたことを特徴とする液晶装置の作製方法。
JP60163554A 1985-07-23 1985-07-23 液晶装置の作製方法 Pending JPS6223017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60163554A JPS6223017A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 液晶装置の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60163554A JPS6223017A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 液晶装置の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6223017A true JPS6223017A (ja) 1987-01-31

Family

ID=15776100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60163554A Pending JPS6223017A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 液晶装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6223017A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05333301A (ja) * 1992-06-03 1993-12-17 Sharp Corp 液晶表示素子の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506384A (ja) * 1973-05-15 1975-01-23
JPS5165656A (ja) * 1974-12-04 1976-06-07 Shinshu Seiki Kk
JPS5391763A (en) * 1977-01-21 1978-08-11 Mitsubishi Electric Corp Compression bonding device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506384A (ja) * 1973-05-15 1975-01-23
JPS5165656A (ja) * 1974-12-04 1976-06-07 Shinshu Seiki Kk
JPS5391763A (en) * 1977-01-21 1978-08-11 Mitsubishi Electric Corp Compression bonding device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05333301A (ja) * 1992-06-03 1993-12-17 Sharp Corp 液晶表示素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6254229A (ja) 液晶表示装置の作製方法
JPS6254225A (ja) 液晶表示装置の作製方法
JPS6254228A (ja) 液晶表示装置の作製方法
US6583848B2 (en) Liquid crystal light modulating device, and a manufacturing method and a manufacturing apparatus thereof
US5178571A (en) Method for manufacturing an electro-optical device
KR20000035396A (ko) 액정광변조장치와 그 제조방법 및 제조장치
TW200817798A (en) Liquid crystal display apparatus
JPS62112128A (ja) 液晶装置
KR101499987B1 (ko) 가요성 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100321256B1 (ko) 액정광학소자의제조방법및그에의해서수득된액정광학소자
JPS6223017A (ja) 液晶装置の作製方法
JPH10254378A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPS6223018A (ja) 液晶装置の作製方法
JPS6223021A (ja) 液晶装置
JPS6278525A (ja) 液晶装置の作製方法
JPS6223020A (ja) 液晶装置の作製方法
JPS6215522A (ja) 液晶表示装置
KR101526574B1 (ko) 액정 패널 제조 방법 및 그를 이용한 액정 패널
JPS6234129A (ja) 液晶装置の作製方法
JP2606687B2 (ja) 液晶装置
JPS6215520A (ja) 液晶充填装置
JPH01114822A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS6278526A (ja) 液晶装置の作製方法
KR0146900B1 (ko) 액정표시소자의 제조방법
KR100483535B1 (ko) 액정표시장치및그제조방법