JPS62228001A - 農業用殺菌剤 - Google Patents

農業用殺菌剤

Info

Publication number
JPS62228001A
JPS62228001A JP28825385A JP28825385A JPS62228001A JP S62228001 A JPS62228001 A JP S62228001A JP 28825385 A JP28825385 A JP 28825385A JP 28825385 A JP28825385 A JP 28825385A JP S62228001 A JPS62228001 A JP S62228001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
examples
reaction
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28825385A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Konishi
小西 和雄
Akira Nohara
野原 昭
Kazuo Matsuura
松浦 一穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Publication of JPS62228001A publication Critical patent/JPS62228001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野] 本発明は新しい農業用殺菌剤(二関するものである。
(従来の技術) 稲作栽培(二おいては近年、機械化・省力化などの技術
面の改革や畦畔・水路の整備が進んで稲作三大病害のひ
とつである白葉枯病が次第シー沈静化に向かいつつある
のに対して、紋枯病はいもち病とともl二ますます5昌
麓を極めている。この重要病害である紋枯病を防除する
こと7目的として各種の薬剤が研究され試験さnてさた
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは紋枯病防除を目的として鋭意専心研究に努
めた結果、従来から知ら八ている殺菌性化合物とは全く
構造の異なるクロモン化合物が優れた紋枯病防除効果を
示すことを見い出し、さら示すことを発見し、これらの
新たな知見に基づいて本発明を完成した。
(問題を解決するための手段] 本発明は一般式 〔式中、R1およびR2は置換されていてもよいゼン環
を示す〕で表わされるクロモン(ヒ合物を含有してなる
農業用殺菌剤に関するものである。
クロモンとは4−オキソ−4H−1−ベンゾピランの慣
用名であるが、末完明書においては「クロモン」を使用
する。一般式CDで表わされる本発明のクロモン化合物
において、R1およびR2は置換されていてもよいアミ
ノ基を示すから、不化合物は2−アミノクロモン−3−
カルボキサミド誘導体と総称することができる。
化合物〔I〕においてR1は置換されていてもおよびR
4はそれぞれ同一または異なって水素原子、アルキル基
、シクロアルキル基、フェニルアルギル基、フェニル基
、アシル基、置換オキシカルボニル基またはカルバモイ
ル基を示すか、あるいはR3とR4があわさってアルキ
レン基を示す〕で表わされる基であり、R3およびR4
は水素原子。
アルキル基、アンル基、置換オキンカルボニル基。
カルバモイル基が好ましい。
置換基R3,R4においてアルキル浩はl[N鎖状また
は分枝状の炭素数」〜4の低1吸アルギル基(以後、0
1〜4アルキル基と略すこともあるンをいう。
このような01〜4アルキル基としては、メチル。
エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イ
ソフチル、 5ec−ブチルおよびtert−ブチルが
あげられる。01〜4アルキル基としてはメチルおよび
エチルが特に好ましい。
置換基R3,R,においてシクロアルキル基は炭素数3
・〜6の脂環状炭化水素基(以後、03〜6ンクロアル
キル基と略すこともある)をいう。このようなC3〜6
ンクロアルキル基としてはたとえばノクロプ口ピル、シ
クロブチル、ンクロペンチル、シクロヘキンルなどがあ
げられる。
1換基R3,R4においてフェニルアルキル基のアルキ
ル基は前記のC1〜4アルキル基がよい。このようなフ
ェニル01〜4アルキル基としてはたとエバ、ベンジル
、1−フェニルエチル、2−フェニルエチルなどがあげ
られる。フェニルC1〜4アルキル基のフェニル基は後
記するような置換基を有していてもよい。
置換基R3,R4においてフェニル基および上記フェニ
ル01〜4アルキル基のフェニル基は1〜数個、好まし
くは1〜3個の置換基を有していてもよい。このような
置換基としては01〜4アルギル基、水酸基、ハロゲン
原子、ハロゲン化01〜2アルキル基などがあげられる
。01〜4アルキルとしては前記したもの,ハロゲン原
子としてはたとえば、フッ素,塩素,臭素,ヨウ素など
、ハロゲン化C1〜2アルキル基としてはたとえば、フ
ルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル
、クロロメチル などがそれぞれ 具体的(−あげられる。
置換基R3,R4においてアシル基はアルカノイル基,
ベンゾイル基またはフェニルアルカノイル基をいう。ア
ルカノイル基は直鎖状または分枝状の炭素数2〜5の脂
肪族アシル基(以後、C2〜5アルカノイル基と略すこ
ともある)をいう。このようなC2〜5アルカノイル基
としてはたとえば、アセチル、フ”口ビオニル,フチリ
ルなどがあげられ、アセチルが特に好ましい。フェニル
アルカノイル基のアルカノイル基は前記のC2〜5アル
カノイル基がよい。このようなフェニルC2〜5アルカ
ノイル基としてはたとえば、フェニルアセチル。
2−フェニルフ”ロピオニル,sーフェニルプロピオニ
ルなどがあげられる。上記したベンゾイル基およびフェ
ニルC2、5アルカノイル基のフェニル基は1〜数個,
好ましくは1〜3個の置換基を有していてもよい。この
ような置換基としては、置換基R3,R4におけるフェ
ニル基上の置換基としてすでにあげたC1〜4アルキル
基,ハロゲン原子。
ハロゲン化01〜2アルキル基などがここでもあげられ
る。01〜4アルキル基,ハロゲン原子,ハロゲン化C
1,2アルキル基の具体例は前記したものがここでもあ
げられる。
置換基R8,R4において置換オキンカルボニル基ハア
ルコキンかルボニル基,フェニルアルコキシカルボニル
基またはフェノキシカルボニル基をいう。アルコキシカ
ルボニル基のアルコキン基は6一 ベンゼン環上の置換基として後記するC1〜4 アルコ
キシ基がよい。このようなC1,4アルコキシ−カルボ
ニル基としてはたとえば、メトキシカルボニル、エトキ
ンカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボ
ニルなどがあげられ、メトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニルが特に好ましい。フェニルアルコキシカルボニ
ル基のフェニルアルキル基としては前記したフェニルC
1〜4アルキル基がよい。このようなフェニルC1,4
アルコキンカルボニル基としてはたとえば、ベンジルオ
キン力ルポニル、2−フェニルエチルオキシカルボニル
などがあげられる。上記したフェニルC1〜4アルコキ
シカルボニル基およびフェノキンカルボニル基のフェニ
ル基は1〜数個、好ましくは1〜3個の置換基を有して
いてもよい。このような置換基としてすでにあげたC1
〜4アルキル基。
八 ハロゲン原子、ハロゲン化01〜2 アルキル基などが
ここでもあげられる。01〜4アルキル基、ハロゲン原
子、ハロゲン化01〜2アルキル基の具体例は前記した
ものがここでもあげられる。
置換基R3,R4においてカルバモイル基はその窒素原
子に結合する1または2藺の置換基を有していてもよい
。このような置換基としては前記した01〜4アルキル
基、フェニルC1〜4アルキル基。
フェニル基などがあげられる。C1〜4アルキル基。
フェニル01N4アルキル基の具体例、およびフエニニ
ル基の置換基の具体例は前記したものがここでもあげら
れる。置換基をもつカルバモイル基としてはN−メチル
カルバモイル、N−エチルカルバモイルが特に好ましい
置換基R3,R4があわさってアルキレン基を示す場合
、そのアルキレン基は炭素数3〜5のもの(以後、03
〜5アルキレン基と略すこともある)を表−イル、ピロ
リジンー1−イル、ヒヘリシンー1−イルなどを表わす
化合物〔I〕においてR2は置換されていてもおよびR
6はそれぞれ同一または異なって水素原子またはアルキ
ル基を示す〕で表わされる基であ一7= す、少くともR5,R6のいずれかが水素原子であるの
が好ましい。さらにはR5,R6がともに水素原子であ
るのが特に好ましい。
置換基R5,R6においてアルキル基は置換基R3゜R
として前記した01〜4アルキル基がここでもあげられ
る。C1〜4アルキル基の具体例は前記したものがここ
でもあげられる。
もよいベンゼン環を表わし、置換されている場合の置換
位置は下式のようにクロモン環の5,6゜?、8位のい
ずれかである。
置換されている場合の置換基の数は1〜4個で、1〜2
個がより好ましく、6位にモノ置換または6.8位にジ
置換されているものが特に好ましい。
2個以上置換基を有する場合、それらの置換基は同一で
もよく、また異なっていてもよい。
ては、たとえばアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、シクaアルキル基、フェニルアルキル基、フェニル
基、アシル基、水酸基、アルコキン基、メルカプト基、
アルキルチオ基、ハロゲン原子。
ニトロ基、アミノ基、モノアルキルアミノ基、ジアルキ
ルアミノ基などがあげられ、アルキル基。
アルコキシ基、ハロゲン原子が好ましい。
ベンゼン環上の置換基としてのアルキル基は直鎖状また
は分岐状の犬素数1〜10の低級アルキル基(以後、0
1〜1oアルキル基と略すこともある〕をいう。   
            このようなC1〜1oアルキ
ル基としてはたとえば、メチル、エチル、n−プロピル
、イソプロピル。
n−ブチル、イソブチル、 5ec−ブチル、tert
−ブチル、n−ペンチル、インペンチル、2−メチルブ
チル、l−メヂルブテル、1,2−ジメチル10ピル、
1,1−ジメチル10ピル、ネオペンチル、n−ヘキシ
ル、l−エチル−1−メチルグロピル、1,1−ジメチ
ルブチル、l、1.2−トリメチルプロピル、ヘプチル
、オクチル、ノニル、デンルなどがあげられる。01〜
1o アルキル基のなかでは炭素数3〜8のもの(以後
、C3,,8アルキル基と略すこともある)が好ましく
、このよりなC3〜8アルキル基が6位にモノ置換した
ものがよシ好ぽしい。具体的にはC拡l′−イソプロヒ
ワし、イソブチル、 5eC−ブチ/L/ 、 ter
t−ブチル、1,1−シメチルグロビル、1−エチル−
1−メチルグロビル、1,1−ジメチルブチル、1,1
,2−トリメチルプロピルなどが6位にモノ置換したも
のがさらによシ好ましい。炭素数4のアルキルすなわち
ブチル基が6酢にモノ置換したものは特に好ましく、6
位に5ec−ブチル、 tert−ブチルがモノ置換し
たものが最も好ましい。
ベンゼン環上の置換基としてのアルケニル基は直鎖状ま
たは分枝状の炭素数2〜6の低級アルケニル基(以後、
C2〜6アルケニル基と略すこともある)をいう。この
ようなC2〜6アルキニル基としてはたとえば、ビニル
、アリル、1−プロペニル、メタリル、フ゛テニル、1
−エチルビニル、1゜1−ジメfルビニル、1−メチル
−2−プロペニルなどがあげられる。
ベンゼン環上の置換基としてのアルキニル基は直鎖状ま
たは分枝状の炭素数2〜6の低級アルキニル基(以後、
C2〜6アルキニル基と略すこともある)をいう。この
ような02〜6Tノし+ニソし基としてはたとえばエチ
ニル、プロピニル、ブチニルfzどがあけられる。
ベンゼン環上の置換基としてのシクロアルキル基、フェ
ニルアルキル基、フェニル基ハいスレモ置換基R3,R
4として前記した03〜6シクロアルキル基、フェニル
C1〜4アルキル基(置換基を有していてもよい)、フ
ェニル基(置換基を有していてもよい)がここでもあげ
られる。C3〜、ンクロアルキル基、フェニルC1,,
+4アルキル基の具体例およびフェニル基の具体例は前
記したものがここでもあげられる。
ベンゼン環上の置換基としてのアシル基は置換基R3,
R4として前記したアシル基、すなわちC2〜5 アル
カノイル基、ベンゾイル基およびフェニルC2〜5アル
カノイル基(置換基を有していてもよい)がここでもあ
げられる。さらにホルミル基もあげられる。C2〜5ア
ルカノイル基、フェニルC2〜5アルカノイル基の具体
例およびフェニル基の置換基の具体列は前記したものが
ここでもあげられる。
ベンゼン環上の置換基としてのアルコキシ基は直鎖状ま
たは分枝状の炭素数1〜4のアルコキシ基(以後、C1
〜4アルコキシ基と略すこともある)をいう。このよう
なCエル4アルコキシ基としては、メトキン、エトキシ
、n−プロポキシ、インプロポキシ、n−ブトキシ、イ
ンブトキシ、 5ec−ブトキシおよびtert−ブト
キシがあげられる。
ベンゼン環上の置換基としてのアルキルチオ基は直鎖状
または分枝状の炭素数」〜4のアルキルチオ基(以後、
01〜4アルキルチオ基と略すこともある)をいう。こ
のようなC□〜4アルキルチオ基としてはたとえば、メ
チルチオ、エチルチオ。
プロピルチオ、ブチルチオなどがあげられる。
ベンゼン環上の置換基としてのノ・ロゲン原子ばここで
もフッ素、塩素、臭素、ヨウ素などをいう。
これらのハロゲン原子は6位にモノ置換、または6.8
位にジ置換したものがより好ぽしい。
ベンゼン環上の置換基としてのモノアルキルアミノ基、
ジアルキルアミノ基のアルキル基は置換基R3,R4と
して前記した01〜4アルキル基があげられる。このよ
うなモノ01〜4アルキルアミノ基、ジC1〜4アルキ
ルアミノ基としてはたとえばN−メチルアミノ、N−エ
チルアミノ、N−プロピルアミン、N−ブチルアミノ、
N、N−ジメチルアミノ、N、N−ジエチルアミノ、N
−エチル−N−メチルアミンなどがあげられる。
ベンゼン環上の置換基が5,6位、6,7位または7,
8位に2個存在する場合、それらの2個の置換基があわ
さってアルキレン基、アルケニレン基、アルカジエニレ
ン基を形成していてもよい。
ここでアルキレン基は炭素数3または4のアルキレン基
、すなわちトリメチレンおよびテトラメチレンを表わす
。アルケニレン基は炭素数3またば4のアルケニレン基
、すなわち−CH2CH=CH−。
−CH2CH2CH=CH−>jび−CH2CH=CH
CH2−を表わす。アル刀ジニニレン基::!ニーCH
=、CHCH=CH−を表っす。
本明皿書において一般式JIlで表されるクロモン化&
物:よその塩を8含L′らのとする。化合物CI]の塩
としては酸付加塩、塩基との塩などがめげられる。酸付
加塩は化合物El]か塩基性基、たとえば塩基性のアミ
ノ基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基など
を存する場合に生じつる塩である。化合物:二rコの酸
付加塩として:よ宵に酸付加塩、無@酸寸加塩かあげら
れる。有限酸付加塩としてはたとえばギ酸塩、酢酸塩、
トリフルオロ酢酸塩、ノユウ酸塩、ニコチン酸塩、パラ
トルエンスルホン駿馬、ピクリン酸塩などが具体的にめ
げられろ。無液酸付加塩としてはLとえば塩酸塩、硫駿
塩、リン酸塩などが具体的にあ:fられる。
塩基との塩:よ11合物[I]が酸性基、たとえば酸性
の水酸基、メルカプト基を有する場合に生じうる塩であ
る。化合物El]の塩基との塩としては有限塩基塩、無
限塩基塩かめげられろ。有限塩基塩としてはf二とえば
トリエチルアミン塩、ピリノン塩、ジアザビンクロノナ
ン塩などが具体的にあげられる。無機塩基塩として1よ
ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩などが具体的
にあげられろ。
一般式C1)で辰;ニさニるり=モノ化−5ヨに試験ソ
リに示すとおシ紋石珂、いもち病、小球菖ジ渭。
ご;葉石病1.轡、室百彌、その他の病害:/C対して
慶れた効果をiしている。
化合物CI)においてR1およびR2がともにアミン基
であるもの(以後、化合物CIo)と略すこともある)
のうち一部のものは米口特許菓3,932゜466号2
:、び=不二公開舌許公報昭58 111071号)こ
づいて公ミであシ、前者に2いては抗アレルギー;乍、
用2よび抗喘、2.作用が、フ之後者に3いては互アレ
ルギー作用が記載されているが、農薬としての活性:て
ついてはいず九にも全く記載がない。
一般式C1)で辰マフされるり;モノ化合・物のう〔式
中、R′1およびR′2ばそれぞれ前記のR1およびR
2と同じく置換されていてもよいアミノ基を、よいベン
ゼン環を示す。ただし、R′1およびR’2がともにア
ミノ基の場合は■は炭素数3ないし8のアルキル基、炭
素数2ないし6のアルケニル基、フッ素原子、臭素原子
またはヨウ素原子で置換されたベンゼン環を示す〕で表
わされ■■圓■るクロモン化合物の範囲は前記した米国
特許第3゜982.466号および日本国公開特許公報
昭53−111071号に開示された概念とは一部重複
するが、上記一般式〔1′〕の範囲の化合物は上記の米
国特許ならびに日本国公開特許公報の開示中、とくにそ
の実施列において具体的な化合物について記載がなく、
したがって上記一般式〔1′〕の範囲は本発明によって
はじめて具体的な化合物が合成され、発明としてはじめ
て完成された新規な化合物群である。
17一 本発明の化合物CI)は、R1およびR2がともにアミ
ノ基の化合物 すなわち2−アミノクロモン−3−カル
ボキサミド類(to)とR1およびR2の少くとも一方
が置換されたアミン基の化合物(以後、化合物〔■′〕
と略すこともある)とからなり、それらは下式で示され
る反応経路によシ製造することができる。
アルキル基を、R丁およびR;はそれぞれ前記のR1お
よびR2と同じく置換されていてもよいアミノ基を示し
、RτおよびRテの少くとも一方は置換されたアミン基
を示す〕 以下に各工程を詳しく説明する。
A法: (U ’J    (Io 〕本法はクロモン
−3−カルボニトリル類(ff)にヒドロキシルアミン
を水の存在下に酸性で反応させて化合物(To)を製造
する方法である。
反応に用いられるヒドロキシルアミンは、その塩、たと
えば塩酸塩を用いるのが好都合であるが、でら釦過剰の
酸、たとえば塩酸などを添加して反応を行ってもよく、
原料化合物〔「〕1モルに対し、通常1〜2モル程度が
用いら九る。反応に用いる水の量は、化合物〔■〕に対
し、等モル−大過剰が用いられる。反応は一般Qて有機
溶媒中で行うのが好ましく、たとえばメタノール、エタ
ノール、n−プロパツールナトのアルコール類や、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど−1,9
− が用いられる。反応温度に特に制限はないが、通常50
°Cから、用いた溶媒の沸点付近の温度が、また反応時
間としては数分〜数日間の条件が繁用される。反応終了
後、通常の単離清潔手段、たとえば溶媒抽出、結晶化、
再結晶、クロマトグラフィーなどによシ目的物([o、
)を得ることができる。
なお、原料化合物〔■〕は公知の方法、丑たはそれに準
する方法により容易に製造できる。
方法: (U )−(II )=CrV)−[:Io〕
本法ばA、S!=の反応を段階的に行なって化合物(I
o、)を製造する方法である。すなわち、まず原料化合
物(II)に塩基の存在下に水を反応させて2−アミノ
クロモン−3−カルボキサミド類〔■〕を製造する。反
応に用いられる塩基としては有機アミン類が、たとえば
エチルアミン、n〜ジプロピルアミンn−ブチルアミン
、ベンジルアミン。
アニリンなどの一級アミンや、ジメチルアミン。
ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、
モルホリン、ピペリジン、ピロリジンなどの二級アミン
や、トリエチルアミンのような三級−20= アミンや、イミダゾール、2−メチルイミダソ二ルのよ
うな異項環塩基や、アンモニア水、酢酸アンモニウム、
炭酸アンモニウム、炭酸ナトリウム。
炭酸水素ナトIJウムのような無機の塩基があげられる
。これらの塩基は触媒量から大過剰まで使用することが
でき、特に制限はない。
反応は一般に水と混和する溶媒中で行うのが好ましく、
たとえばジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
、ヘキサメチルリン酸トリアミドやギ酸、酢酸、プロピ
オン酸をどの有機酸類や、。
テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、メ
タノール、エタノール、プロパツール、ブタノールなど
のアルコール類があげられる。反応温度、反応時間やそ
の他の反応乗用・に特に制限はないが、室温・〜100
’C程度で数分間〜3時間程度反応させるのが一般的で
ある。
かくして得られるfヒ合物CLIに、ヒドロキシルアミ
ンを反応させると、2−アミノクロモン−8−カルボニ
トリル類(IVJが得られる。反応に用いられるヒドロ
キシルアミンは、その塩、たとえは塩酸塩を用いるのが
好都合であるが、さらに過剰の酸、たとえば塩酸などを
添加して反応を行ってもよく、化合物〔’x 3 iモ
ルに対し、通常1〜2モル程度が用いられる。反応に用
いられる溶媒としては、たとえば、メタノール、エタノ
ール。
n−プロパツールなどのアルコール類や、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸
トリアミドなどや、ギ酸、酢酸、プロピオン酸などの有
機酸があげられる。反応温度には特に制限はないが、通
常50′Cから、用いた溶媒の沸点付近の温度が、また
反応時間としては数分間〜数日間の条件が繁用される。
かくして得られる化合物CIV)に水を反応させること
により目的とする化合物〔IO3に導くことができる。
化合物(IVJに水を反応させるには、一般に過剰の無
機酸、たとえば硫酸、シん酸、塩酸などと共に室温〜1
00’Cに加熱することによシ行われ、反応時間は用い
る試薬により適宜に選択される。
上記の2−アミノクロモン−43−カルボニトリル類C
N〕はマロンジニトリルに塩基の存在下に塩化アセチル
サリチロイル類〔v〕を反応させることによっても得ら
れる。この反応に用いられる塩基としては、たとえばト
リエチルアミン、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエ
トキシドなど有機塩基、水素化ナトリウム、水酸化ナト
リウム。
水酸化カリウム、ナトリウムアミド、カリウムアミドな
どの無機塩基があげられる。反応は通常は溶媒中で行な
われ、このような溶媒としては、水。
ベンゼン、トルエン、テトラヒドロフラン、ジメチルホ
ルムアミドなどがあげられる。化合物〔v〕1モルに対
して用いるマロンジニトリルは通常1〜3モル程度、塩
基は1.1〜3.3モル程度である。
反応温度は特に制限はないが通常50°Cから、用いた
沸点付近の温度がよい。また反応時間としては数分間〜
数十時間の条件が繁用される。
また、2−アミノクロモン−3−カルボニトリル類(I
Y)はマロンジニトリルに塩基、特に強塩基の存在下に
サリチル酸エステル類(Vl)を反応させることによっ
ても得られる。反応に用いられる塩基としてはたとえば
、水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、カリウムアミ
ド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなど
の強い塩基が好ましい。反応は通常は溶媒中で行われ、
このような溶媒としては、ベンゼン、トルエン、テトラ
ヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシドなどがあげられる。化合物(VT31モルに対し
て用いるマロンジニトリルは通常1〜3モル程度、塩基
は1.1〜3.3モル程度である。
反応温度は特に制限はないが通常50°Cから、用いた
溶媒の沸点付近の温度がよい。まだ反応時間としては数
分間〜数十時間の条件が繁用される。
なおサリチル酸誘JE(Vlおよび(VT、lは公知の
方法またはそれに準する方法によシ容易に製造できる。
C法: (To ) −(I″〕 3本法法またはB法で得られた2−アミノクロモン−3
−カルボキサミド類〔■o〕に常法に従って置換基導入
試薬を反応させて化合物〔I′〕を製造する方法である
。ここで置換基導入試薬としてはたとえばfヒ合物〔I
′〕のR1および/またはR′2 がアルキル基で置換
されたアミン基の場合はアルキル化剤が ’f(t、 
 がアシル基で置換されたアミン基の場合はアシル化剤
があげられる。
本法における置換基導入反応はアルキル化剤やアシル化
剤を使用する通常のアミンやアミドのアルキル化または
アシル化であり、常法に従って行うことができる。以下
にU]として一般式ていてもよいベンゼン環を、R′3
 はアルキル基、またはアシル基を示す〕で表わされる
化合物の製アシし迦ひム乙−前1流もの男パこ0でもあ
−て、tJめ6汎ろったとえばアルキル化の場合、置換
基導入試薬としてはたとえば一般式R’、X (R”、
’=アルキル基)で示されるアルキル化剤が用いられる
。アルキル化剤R’、XにおいてXは通尾・・ロゲン原
子、特に塩素、臭素、ヨウ素が用いられる。またアルキ
ル化剤R′′3Xが硫酸エステル(R′30)2SO2
やスルホン酸エステルR’、0’−8o2・R〔式中、
Rはアルキル基、置換していてもよいフェニル基なトラ
示す〕の形のものも利用できる。Xが・・ロゲン原子の
場合ば2−アミノクロモン−3−カルボキサミド類(T
o)にハロゲン化アルキルを反応させる。
この場合塩基を共存させてもよい。ここで塩基としては
たとえば、炭酸カリウム、水酸化ナトリウムなどの無1
機塩基、トリエチルアミン、ピリジン。
ジエチルアニリン。
DB(Jなどの有機塩基などが用いられる。
□□□□□□□□□ 反、応は通常、溶媒中で前なわれる。溶媒としては水の
(七1、たとえばベンゼン、トルエン、アセトン、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、テトラヒド
ロフランなどの通常の有限溶媒が単独でまたは混合して
使用される。また、塩基と溶媒をかねてたとえばピリジ
ン、ジエチルアニリンなどが用いられることもある。こ
れらの溶媒のなかではトルエン、ジメチルホルムアミド
、テトラヒドロフラン、ピリジンなどが好ましい。原料
化合物CL−31モルに対して〕\口′丁)イしアノし
七し1工1八IC) +/シ、 ’J−!−J シ(+
f l 、2−〜2 + 7シ<’I 1月”t 3−
 s、E−鑑叛包侠)Mヤう礪倉5厘科イし合物〔几〕
1モルに対して塩基は1〜20モル、好ましくは1.5
〜2.5モル使用する。溶媒は原料1gに対して1〜1
00那えてかきまぜることにより運賃する。反応温度は
通常−20〜200℃、好ましくは一5〜150℃で行
う。反応時間は原料化合物(Llの撞項、試薬の種類、
塩=の種項、溶媒の種項万よびそれらの量、ならびに反
応温度によって一定でジオないが通常5分〜48時間で
終了するっ反応終了後、通常の単雛精裂手段、たとえば
、溶媒抽出、結晶(ヒ。
どが便宜(二用いられる。酸ハロゲン化物としては埋f
ヒ物、臭化物などが用いられる。試薬として酸ハロゲン
化物を用いる場合は通常塩基を用い、無水の溶媒中で反
応を實う。ここで塩基としてはアルキル化の場合(二用
いられる上記の1基がここでもそのままあげられる。使
用される無水の溶媒としては、たとえばベンゼン、トル
エン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
テトラヒドロフランなどの有機溶媒の無水のものが使用
される。また塩基と溶媒をかねてたとえばピリジン。
ジエチルアニリンなどが用いられることもある。
これらの溶媒のなかではトルエン、ジメチルホルムアミ
ド、テトラヒドロフラン、ピリジンナトが好ましい。原
料fヒ合物[L]1モルに対して1加ハロゲン化物12
  )〜10七ル、躬)L(/よハ2〜λモノし/f−
IR計る。メ(基uf川用うめくし原料fヒ合物[L)
] 1モルに対して塩基は1〜20モル、好マしくは1
.5〜2.5モル使用する。溶媒は厚料1gノ殆早惟;
 l、@” M ’こを加えてかきまぜることにより進
行する。反応温度は通常−20〜200℃、好ましくは
−5〜15(lで行う。反応時間は原料化合物[Llの
種類、試薬の種類、塩基の種類、溶媒の種類およびそれ
らの量、ならび(二反応温度(=よって一定ではないが
通常5分〜48時間で終了する。
また、試薬として酸無水物を用いる場合は通常、無水の
溶媒中で友、四を行うが、酸無水物を溶媒をかねて大量
に使用してもよい。塩基を使用すると反応が促進される
場合がある。このような塩基としてはピリジン、ジエチ
ルアニリンなどの有限塩基が用いられ、原軸化合物rz
、t 1モル(二対して通常1〜10モル、好ましくは
1〜2モル使弔する。
溶媒を用いて反応を行う場合、溶媒としては1陀/\1
〕ノアン化老ろ仁)0\\うアシ/し化イ、f;、rf
lニー作≠弘・沁U媒6°゛こ;で5お1す相b じ′
リシ′ン21−’汁うし09泣#、 1に+、¥7Tj
、Jトイ((会〕Th(Ll   I>l;hし−(1
〜100m1.好ましくは2〜20 ml使用する。反
応はfヒ合物〔I0〕を酸無水物または酸無水物と溶媒
の混合物(=溶解後、必要ならば塩基を加えてかきまぜ
ること(二より進行する。反応温度は通常−20〜20
0℃、好ましくは一5〜150℃で行う。
度、窓時間は原淵化合物[LEの、覆項、試薬の濁項。
塩基の種類、溶媒の種類およびそれらの看、ならびに反
応温度口上って一定ではないが通常5分〜48時間で終
了する。■all■国m 1■I−−■−■■飄反応終了後、通常の蛍離惰製手段
、たとえば、溶媒抽出、結晶(ヒ、再結晶。
クロマトグラフィーなど(二より目的物を得ることがで
きる。
つさ゛に一般式 ていてもよいベンゼン環を、R′5けアルキル基を示す
〕で表わされる化合物の製造法につき述べる。
置換基導入試薬(アルキル化剤)としては前記の2位の
アミノ基のアルキル化で述べたアルキル化剤R’、X(
R’、≧アルキル基、X=ハロゲン原子)と同じハロゲ
ン化アルキルがここでも用いられ、塩基としてたとえば
、水素化ナトリウムなどの強塩基を使用する。ここでも
反応は通常、溶媒中で行なわれ、溶媒としては2位のア
ミノ基のアルキル化剤あげた溶媒がここでもあげられる
。原料化合物〔1031モルに対してハロゲン化アルキ
ルは1〜10モル、好ましくは1.2〜2モル使用する
水素化ナトIJウムなどの佑塩基は原料1ヒ合ビ[o〕
1モルに対して1〜20モル、好ましくは1.5〜2.
5モル使用する。溶媒は原料1gに対して1〜100r
ttl好ましくは2〜20rrtl使用する。反応は化
合物(Io〕を溶媒に溶解後、・・ロゲン化アルキルと
水素化ナトリウムなどの強塩基を加えてかきまぜること
により進行する。反応温度は通常−20〜200°C1
好ましくは一5〜150’Cで行う。
反応時間は原料化合物(ro)の種類、試薬の種類、強
塩基の種類、溶媒の種類およびそれらの量ならびに反応
温度によって一定ではないが通常5分〜48時間で終了
する。反応終了後、通常の単離精製手段、たとえば浴媒
抽出、結晶化、再結晶、クロマトグラフィーなどKよシ
目的物を得ることができる。
本発明の化合物(1)の一部についてその構造式および
融点を次表に示す。
本発明の化合物〔I〕のなかでたとえば2−アミノ−6
−sec−ブチルクロモン−3−カルボキサミド(化合
物番号7)、2−アミノ−6−tert−ブチルクロモ
ン−3−カルボキサミド(化合物番号8)などが特にそ
の病害防除活性が浸れている。
本発明に係わるクロモン化合物CDは、広範囲の植物病
原菌、特にかび類に対して、強い抗菌力を有しておシ、
たとえば水田用殺菌剤として適用した場合、紋枯病酉、
いもち病医、小球菌核病菌。
ごま葉枯病、馬鹿苗病などに対して強い併殺的殺滅力を
有する。さらに揺の病原菌のみならず、そさい類など多
くの作物に病害を惹き起す病厚菌にも強い抗菌力を有す
る。たとえば、胡瓜灰色疫病菌、菜豆菌核病菌、苺灰色
徴病菌などに対して抗菌力を有する。
本発明の化合物〔■〕は、馬鹿苗病菌に著効を示すが、
との罵鹿苗病菌に効果のある薬剤は非常に少なく、従来
から用いられてきたベンレートT剤に対する耐性菌も出
現している現状では化合物(r)が注目されるところで
ある。なお、馬鹿苗病菌に対しては種子消毒の方法で使
用すると最も良好な効果が得られる。
また、本発明の化合物〔■〕は既に罹病している植物体
に処理して、その伸展を阻止する治療的能力を有するば
かりではなく、未罹病の植物体に処理することにより、
病原菌の感染を防止し、植物体を保護する予防的能力を
も併有する。処理法として、通常の植物体茎葉への散布
処理のみによってもその強力な浸透的性質により、植物
体内へ吸収され、体内を移行して広く分布し、植物体保
護に必要な濃度を保つ能力を有する。
本fヒ合物(1,)はいずれも強力な殺菌活性を有する
にも拘らず、温血動物に対する皮屑刺戟性や経口毒性が
低く、かつ魚毒性など環境に及ぼす影響も少ない。さら
に、各種の作物に対しても薬害を全く示さないか、また
は極めて組機であり、事後の生育・収量には全く影響を
与えない。これらは本fヒ合物(Ilが植物体には強い
親和性を有するとともに、適度の化学安定性を有してい
るためと推量される。すなわち、分子内に有する酸アミ
ド基の加水分解により、徐々に失活していくものと推定
される。従って、本発明に係わるクロモン化合物[+]
は多目的の農業用殺菌剤として極めて優れた資質を備え
た化合物群であるということができる。
本発明の農業用殺菌剤は前記一般式〔1]の化合物の1
種のみは勿論のこと、2曲またはそれ以上を叶用しても
よい。また本発明化合物[1](以下、有効成分と称す
ることもある)そのものだけでもよいし、また必要に応
じ、さらに各種の天然物。
添加剤、溶媒などを加えたものでもよい。さらに詳しく
述べると、有効成分をそのまま固形剤として、長時間、
効力を持続する目的に使用してもよいし、また、適当な
液体担体(たとえば2容剤)に溶解するかあるいはこれ
に分散させ、または適当な固体担体(たとえば希沢剤、
増咀剤)と混合するかあるいはこれに吸着させ、さら(
二はこれに乳化剤1分散剤、懸濁剤、展着剤、浸透剤、
湿潤剤。
粘漿剤、安定剤などを添加し、油剤、乳剤、水和剤、懸
濁剤、粉剤1粒剤、微粒剤1錠剤、噴霧剤などの適宜の
剤形として使用してもよい。
このような溶剤としては、たとえば水、アルコール類(
たとえば、メチルアルコール、エチルアルコール、エチ
レングリコール、プロピレングリコールなど)、ケトン
類(たとえば、アセトン。
メチルエチルケトンなど)、エーテル類(たとえば、ジ
オキサン、テトラヒドロフラン、セロソルブなど)、脂
肪族炭1ヒ水素類(たとえば、ガソリン、ケロセン、灯
油、燃料油9機械油など)、芳香族炭化水素類(たとえ
ば、ベンゼン、トルエン。
キシレン、ソルベントナフサ、メチルナフタレンなど)
やその他有機塩基類(たとえば、ピリジン。
アルデヒドコリジンなど)、ハロゲン化炭化水素類(た
とえば、クロロホルム、四基1ヒ炭素など)。
酸アミド類(たとえば、ジメチルホルムアミドなト)、
エステル類(たとえハ、酢酸エチルエステル、酢酸ブチ
ルエステル、脂肪酸のグリセリンエステルなど)および
ニトリル類(たとえば、アセトニトリルなど)、含硫黄
1ヒ合物(たとえば、ジメチルスルホキシド、テトラメ
チレンスルホンなど)などが使用できるが、一般(二は
、たとえばグリコール類、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシドなどの水溶性溶媒や水に溶かして使用
するのがよい。
また、希釈剤、増啜剤などの固体担体としては、たとえ
ば植物性粉末(たとえば、米糠、大豆粉。
タバコ粉、小麦粉、木粉など)、鉱物性粉末(たとえば
、カオリン、ベントナイト、リン酸カルシウム、酸性白
土などのクレー類、滑石粉、ロウ石粉などのタルク類、
珪藻土、雲日粉などのシリカ類など)、さらにアルミナ
、硫黄粉末、活性炭なども用いられ、これらは1種また
は2種以上を混合して使用しつる。
また、乳化剤、展着剤、浸透剤1分散剤などとして、石
けん類、高級アルコールの硫酸エステル。
アルキルスルホン酸、アルキルアリールスルホン酸、第
4級アンモニウム塩、オキシアルキルアミ7、 脂肪e
lエステル、ポリアルキレンオキサイド系。アンヒドロ
ソルビトール系などの界面活性剤が広く使用され、一般
に製剤中に0.2〜10%(%は重量予、以下同じ]程
度、含有させるのが好ましい。また、必要に応じ、カゼ
イン、ゼラチン。
殿粉、アルギン酸、寒天、CMC,ポリビニルアルコー
ル、松根油、糠浦、ベントナイト、フレソール石けんな
どを用いてもよい。また、必要(二応じIII: 、1
の殺菌剤(たとえば有機塩素系殺菌剤、有pJJ +J
ノン系殺菌剤。ンズイミダゾール系殺菌剤、銅系殺菌剤
有機イオウ系殺菌剤、フェノール系殺菌剤、抗生物質な
ど)、殺虫剤(天然殺虫剤、カーバメート系殺虫剤、有
機リン系殺虫剤など)その他、殺ダニ剤、殺線虫剤、除
草剤、植物生長調節剤、安定剤、共力剤、誘引剤、忌避
剤、香料、植物栄養剤。
肥料、各種アミノ酸、低分子ないし高分子のリン酸塩類
などを適宜、混合してもよい。
法(二より混合して製造される。 し介Pうが廃業用a
W?Ji′−おける防除薬剤中の有効成分の含有割合は
、乳剤、水利剤などでは10〜90%程度が、また、油
剤、粉剤などでは0.1〜10%程度が、また、粒剤で
は5〜50%程9が適当である。
なお、乳剤、水利剤などは1吏用に際し、さらに水など
で適宜希釈(たとえば50〜5000倍)して散布する
のがよい。
有効成分の使用量あるいは吐種の薬剤との混合の岨み合
わせおよびこれらの配合比などは対象植物の生育段階、
生育状況、疾病の種類1発滴の状態、薬剤の施用時期あ
るいは施用方法などの諸条件によって異なるが、一般に
有効成分が10アール当たり、10〜300g程度とな
るよう(二調整すればよい。また、使用濃度としては、
有効成分が10〜11000ppの範囲となるようにす
ればよく、また、使用方法としては、作物に散布、散粉
、潅注あるいは種子粉衣してもよく、作物に安全かつ有
効に使用されるならば、それがどのような使用量、使用
濃度あるいは使用方法であろうと本発明になんらの制限
を加えるものではない。
(作用、効果) 本発明の植物病害防除薬剤は副作用がきわめて少なく、
簡易、安価、適確にすぐれた作用、効果を奏しつるから
当業界における有用性はきわめて太夫い。
(実施例、試験例) つぎに、実施例および試験例を示す。
実施例1 2−メチルアミノ−6−tert−ブチルクロモン−3
−カルボキサミド(化合物番号29)の合成 2−アミノ−5−tert−ブチルクロモン−3−カル
ボキサミド(化合物番号8)1.3’7をテトラヒドロ
フラン25屑lに溶かし、これにtert −ブトキシ
カリウム066gを加えた。ついで、10℃以下に保っ
てかきまぜながら、ヨウ(ヒメチル0、37 mlをテ
トラヒドロフラン1屑t:二溶刀1した溶液を徐々に滴
下した。滴下終了後、室温で1時間、ついで50℃で2
時間かきまぜ、ここでさらにヨウ1ヒメチル0.5 m
lを加えて、17時間還流下に煮沸した。冷却後、析出
している無機塩をろ去し、ろ液を減圧下に濃縮した。残
留物をクロロホルムに溶かし、水洗、脱水、濃縮した。
残留物をシリカゲルを用いたカラムクロマト(溶出11
ffiクロロホルム:エタノール=20:1.V/V)
で精製すると、融点237〜240Cの結晶06□が得
られた。
実施例2 2−アセトアミドクロモン−3−カルボキサミド(化合
物番号30)の合成 2−アミノクロモン−3−カルボキサミド(化合物番号
1)0.51i7をピリジン5Miに加え、これに無水
酢酸1.0:lを加えた。50 ’Cに加温して結晶を
溶解し、放冷した。減圧下に濃縮し、残留物を酢酸エチ
ルから再結晶すると、融点360℃(分解)の結晶0.
429が得られた。
実施例3 2−エトキシカルボニルアミノ−6−tert−フ′チ
ルクロモンー3−カルボキサミド((ヒ合拗番号35)
の合成 2−アミノ−6−tert−ブチルクロモン−3−カル
ボキサミド(化合物番号8)1.5gとトリエチルアミ
ン0.94 mlヲトルエン20m1に加工、=43− 室温でかきませながらクロル炭酸エチル0.74’7を
トルエン5mlに溶かした溶液を徐々(1滴下した。
滴下終了後、1時間かきませ続け、析出した結晶をろ取
して水洗し、乾燥した。これをトルエンから再結晶する
と融点194〜196℃の結晶0,9りが得られた。
実施例4 2−(N−メチルカルバモイル)アミノ−6−tert
−ブチルクロモン−3−カルボキサミド(化合物番号3
6)の合成 2−アミノ−6−tert−ブチルクロモン−3−カル
ボキサミド(fヒ合物番号8)L5’l’をテトラヒド
ロフラン20m1−二溶かし、これにトリエチ/I/7
ミン9 mi ヲ710 エ、ついでメチルイソシアナ
ート0.6 mlを室温でかきまぜながら徐々に滴下し
た。
滴下終了後、8日間還流下に煮沸した。この間メチルイ
ソシアナート0.6mlをさらに4回加えた。
減圧下(二濃縮乾固し、残留物をクロロホルムに溶かし
、水洗すると、結晶が析出した。これをろ取し、メタノ
ールから再結晶すると、融点300℃シソ〇二・ρに7
、もa、3s、q号(+だし鵠 ノリーノし 1/7;
弓−金側。
44一 実施例5 2−アミノ−6−sec−ブチルクロモン−3−カルボ
キサミド(化合物番号7)の合成6−sec−ブチルク
ロモン−3−カルボニトリル 38g、ヒドロキシルア
ミン塩酸塩 1.4g。
エタノール 66mL  水 1mρ の混合物を48
時間かきまぜながら還流下に加熱した。冷浸。
析出物をろ取1−クロロホルムから再結晶すると融点 
193〜195℃の結晶 0.7gが得られた。
実施例6 2−アミノ−6−tart−ブチルクロモン−3−カル
ボキサミド(化合物番号8)の合成6−tert−ブチ
ルクロモン−3−カルボニトリル 2.8g、  ヒド
ロキシルアミン塩酸塩 1.1g、  エタノール 5
0m12.  水 1.2mffの混合物を45時間か
きまぜながら還流下に加熱した。冷浸、析出物をろ取し
、酢酸エチルから再結晶すると融点245〜247℃の
結晶1.27gが得られた。
実施例7 化合物(3)50%、リグニンスルホン酸ナトリウム2
%、ホワイトカーボン3%、ポリオキシエチレンアルキ
ルアリルエーテル5q6.クレイ40%を混合してなる
水和剤。水で1000倍から3000倍希釈して1アー
ルfa)あたり10eから201散布する。
実施例 8 化a物(s )s%、アルミニウムステアレート0.1
%、クレイ96.9%を混合してなる粉剤。aあたり3
C109から5009直接に散布する。
実施例9 化合物(7)5%、アラビアゴム5o6.ベントナイ)
30%、タルク60q6を混合造粒してなる粒剤。aあ
たりaooqから5009直接(−施用する。
実施例10 化合物(31)20Q6.キシレン75eV)、ポリオ
キシエチレンアルキルアリールエーテル5彊ヲ含む乳剤
。水で40〜2000倍(;うすめてaあたりlnl直
接(=散布する。
実施例11 化合物(20)30%、リグニンスルホン酸ナトリウム
5o6.ポリオキシエチレンアルキルエーテル5%、ク
レイ60%を混合粉砕してなる水和剤。
水で40〜2000倍にうすめてaあたり101直接に
散布する。
実施例12 化合物(500o6.  リグニンスルホン酸ナトリウ
ム5%、ベントナイト85%の混合物に水を加えてねり
合わせ造粒せる粒剤。aあたり800Qから500g直
接(−施用する。
試験例1 寒天培地による倍数希釈法(二より、下記の要領にて代
表的本件目的化合物(本文で記載した1ヒ合物番号(二
て表示)および対照化合物の抗菌力試験をおこない、そ
の結果を下表にまとめた。
(1)、検定培地 グルコースブイヨン寒天培地(2)
、薬剤調製 試験化合物または対照化合物40岬をN、
N−ジメチルホルムアミ ド0.5 m/およびアセトン9.5 dの混合物に溶
かしたものを、殺菌水 で1000μg7ml に希釈(培地中の濃度は1/1
0)する。
(3)、試験菌 1)ピリクラリア オリザx (Pyriculari
aoryzae ) I FO5279、イネいもち病
菌2)ヘルミントスポリウム ジグモイデウム(Hel
minthosporium sigmoideum 
)IF04867、イネ小球菌核病菌 3)ヘルミントスポリウム オリザエ ごま葉枯病菌 4)ペリクラリア ササキイ(Pelliculari
asasakii )IP06830.  イネ紋枯病
園(4)、対照化合物 対照fヒ合物 1:日本国公告特許公報昭49−485
50の実施例1の 化合物 クロモン−3−カルポキサニリト(融点、217〜21
8.5℃) 対照化合物 2:日本国公開特許公報昭49−4507
8の要雀例2の 化合物1日本国公開特許公 報昭49−45074の冥 施例1の化合物 2−メーF−ルクロモン−8−(p−タロロヵルポキサ
ニリド)(融点18o′C) (5)、接種法 画点4は菌糸含有寒天片接踵その他の
試験菌は菌液受球接種 (6)、培 養画点1.2は28℃4日間、菌患3.4
は28℃3日間 (7)、判  定 最少生W阻止濃度(M I Cμg
、’d )を求めた。
(8)、試験結果 注、−は「試験せず」を表わす。
試験例2 茎葉散布した場合のイネいもち病防除効果を、次の試験
方法にて調べ、その結果ビ下表にまとめた。なお、供試
1ヒ合物は本文の化合物番号で示した。
l 試験方法: 1、病原菌:ビリクラリア オリザエ (Pyricularia oryzae )2、供試
植物:イネ9品種胆4号、  9G+鉢10本植、約3
28苗 3、接種:いもち病被害葉からの自然感染4、薬剤処理
:実施例10の方法で調製した供試−51= 化合物(31)を所定の濃度に希釈して散布、0.2 
%の割合で展着剤(ダイン、商品名、武田薬品製)添加
、接種開始28後散布。他の供試fヒ合物、対照化合物
についても実施例10と同様、化合物20%。
キシレン75%、ホリオキシエチレンアルギルアリール
エーテル5%ヲ含む乳剤を調製して同様(二散布する。
5、区制二1区2鉢 6、調畳:接種7日後に日本植物防疫協会発行(8,4
9,2,15)「病害虫発生調査の基準」の「葉いもち
の発病面積率の基層J(4−7頁)により調査した。
■ 試験結果: 試験例3 イネ紋枯病防除効果を、次の試験方法にて調べ、その結
果を下表にまとめた。なお、供試(ヒ合物は本文の化合
物隘で示した。
l 試験方法: 1、病原菌:ベリクラリア ササキイ(リゾクトニア 
ソラニ−ササキ型)(pelli−cularia 5
asakii  (Rhizoctoniasolan
i 5asakii type ) ]2、供試植物:
イネ1品種金南風、90ポット3本箇、80〜90日苗 3、接種:ポテト庶糖寒天培地上、28℃2日間培養し
た菌叢の周辺部を径IQa+Inのコルクポーラ−で打
ちぬき、イネ地際部蓄量に挿入接種、接種後調査まで2
5〜 35℃、70〜100%RH下に区持した。
4、薬剤処理:試験例2に準拠、たゾ゛し散布風乾後接
種 5 区制:1区2ポツト 6、調査:接種10日後に、地際部から病斑上端までの
高さを測定し、対無処理区比で病斑拡大率を算出。
■ 試験結果: 試験例4 下記の要領で代表的本件化合物(本文で記載した化合物
番号にて表示)および対照化合物の、嘱鹿苗病菌に対す
る試験を行ない、その結果を下表にまとめた。
(1)試験方法:馬厘苗病凹に自然感染した新潟早生籾
を通常の方法で種子消毒する。すなわち乾籾を薬液に2
4時間浸漬し、消毒終了後は、風乾してから水に浸漬す
る。つぎに消毒液の種子を播種し育苗する。播種量は1
20I/箱(60X30c!IL)の割合、出芽期間は
30°Cで48時間、緑化期以降はガラス室内(18〜
30°C)で管理する。
なお床上は市販の粒状珊土を使用した。
(2)馬鹿苗病発生状況:激発 (3)薬液調製:試験化合物の原体または対照化合物を
所定の濃度になるように水に溶解する。
(4)区割:1区1/8箱、2反復 (5)調査:播種14日後に1区100本〜140本に
ついて発病の有無を調査した。
(6)対照化合物:ベンレートT水和物色成分はベノミ
ル20%、チウラム20%である。
(8)考察

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1およびR_2は置換されていてもよいア
    ミノ基を、▲数式、化学式、表等があります▼は置換さ
    れていてもよいベンゼン環を示す〕で表わされるクロモ
    ン化合物を含有してなる農業用殺菌剤。
JP28825385A 1985-01-07 1985-12-20 農業用殺菌剤 Pending JPS62228001A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP72485 1985-01-07
JP60-724 1985-01-07
JP60-281723 1985-12-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62228001A true JPS62228001A (ja) 1987-10-06

Family

ID=11481689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28825385A Pending JPS62228001A (ja) 1985-01-07 1985-12-20 農業用殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62228001A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001122868A (ja) * 1999-08-18 2001-05-08 Toyama Chem Co Ltd クロモン誘導体またはその塩ならびにそれらを含有する抗真菌剤
FR2828196A1 (fr) * 2001-08-03 2003-02-07 Aventis Cropscience Sa Derives de chromone a action fongicide, procede de preparation et application dans le domaine de l'agriculture
EP1443044A1 (fr) * 2003-02-03 2004-08-04 Bayer CropScience SA Procédés de préparation de dérivés de iodo-chromones fongicides
JP2006069906A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sumitomo Chemical Co Ltd クロモン化合物及びその用途

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001122868A (ja) * 1999-08-18 2001-05-08 Toyama Chem Co Ltd クロモン誘導体またはその塩ならびにそれらを含有する抗真菌剤
FR2828196A1 (fr) * 2001-08-03 2003-02-07 Aventis Cropscience Sa Derives de chromone a action fongicide, procede de preparation et application dans le domaine de l'agriculture
WO2003014103A1 (en) * 2001-08-03 2003-02-20 Bayer Cropscience S.A. Iodobenzopyran-4-one derivatives having fungicidal activity
EP1443044A1 (fr) * 2003-02-03 2004-08-04 Bayer CropScience SA Procédés de préparation de dérivés de iodo-chromones fongicides
WO2004069821A1 (en) * 2003-02-03 2004-08-19 Bayer Cropscience S.A. Method for preparing derivatives of fungicidal iodochromones
JP2006069906A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sumitomo Chemical Co Ltd クロモン化合物及びその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2055070C1 (ru) N-(4-пиридил- или 4-хинолинил)арилацетамидные производные
EP0248086B1 (en) Imidazole derivatives, bactericides containing them, and process for their preparation
KR880001049B1 (ko) 프로피닐 아미노티아졸 유도체의 제조방법
JPH01156953A (ja) ベンゼンスルホンアニリド誘導体および農園芸用殺菌剤
JPS62228001A (ja) 農業用殺菌剤
JPS6239563A (ja) β−ニトロフエネチル誘導体および農園芸用殺菌剤
HU194693B (en) Fungicide compositions containing thiocyano-pyrimidine derivatives and process for producing the active components
JP2584807B2 (ja) マレイミド誘導体、その製造法およびそれを有効成分として含有する農園芸用殺菌剤
JPH04112872A (ja) イソニコチン酸アミド誘導体を有効成分とする藻菌類による植物病害防除剤
JPH11199566A (ja) 1−置換−ピラゾール−3−カルボキサミド誘導体およびこれを有効成分とする殺菌剤
JPS5821672A (ja) ベンゾイソチアゾ−ル誘導体、その製法、及び農業用殺菌剤
JPH04164089A (ja) ホスフィン酸アミドチオールエステル誘導体および農園芸用殺菌剤
JPH03215491A (ja) チオホスフィン酸アミド誘導体および農園芸用殺菌剤
JPS63119463A (ja) アミド置換アセトニトリル誘導体、その製造法およびこれを含有する農園芸用殺菌剤
JPH04145067A (ja) ヘテロ酢酸アミド誘導体および農園芸用殺菌剤
JPS5826847A (ja) N−ベンジル−アセタミド誘導体、その製造法およびこれらを有効成分として含有する農園芸用殺菌剤
JPH04173704A (ja) アルキルジメチルアミノ酢酸ベタインを含有する殺菌剤組成物
JPH02115161A (ja) 4−トリフルオロメチル−2−ピロリジノン誘導体、その製造法およびそれらを有効成分とする除草剤
JPS61172860A (ja) 新規ピリジン誘導体及びそれを有効成分とする農園芸用細菌病防除剤
JPH04154770A (ja) トリアゾールカルボン酸アミド誘導体および農園芸用殺菌剤
JPS6015631B2 (ja) ジアミノグアニジン誘導体、およびジアミノグアニジン誘導体を含有する農園芸用殺菌剤
JPS6222762A (ja) イソインドリン誘導体およびそれを含有する農園芸用殺菌剤
JPS5925762B2 (ja) 4−アミノ−6−ハロゲノ−3−フェニルピリダジン誘導体を含有する農園芸用殺菌剤
JPH0621045B2 (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS63264480A (ja) 4h−3,1−ベンゾオキサジン誘導体、その製造法およびそれらを含有する農園芸用殺菌剤