JPS62218233A - 四輪駆動車の制御方法 - Google Patents

四輪駆動車の制御方法

Info

Publication number
JPS62218233A
JPS62218233A JP6207386A JP6207386A JPS62218233A JP S62218233 A JPS62218233 A JP S62218233A JP 6207386 A JP6207386 A JP 6207386A JP 6207386 A JP6207386 A JP 6207386A JP S62218233 A JPS62218233 A JP S62218233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel drive
parking
wheels
vehicle
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6207386A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Nishikawa
誠一 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6207386A priority Critical patent/JPS62218233A/ja
Publication of JPS62218233A publication Critical patent/JPS62218233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、パートタイム四輪駆動車すなわち四輪駆動
と二輪駆動とに切換えることのできる四輪駆動車の制御
方法に関し、特にパーキングシフト時の駆動状態を制御
する方法に関するものである。
従来の技術 周知のように四輪駆動車は、動力分配装置(トランスフ
ァ)を備え、前後いずれかの二輪たとえば後輪に常時付
与している動力を、必要に応じて前輪に分配して四輪駆
動とする構成である。これを自動変速機付きの四輪駆動
車について示すと、第7図の通りでおる。これは特開昭
56−39352号に記載されているものであって、エ
ンジン1に連結した自動変速機2に続けて動力分配装置
3が設けられており、その動力分配装置3には、常時駆
動される後輸出力軸4からクラッチを介して動力を受け
る前輸出力軸5が設けられている。
後輸出力軸4は、プロペラシャフト6およびディファレ
ンシャルギヤ7を介してリヤアクスル(接輪車軸)8に
連結され、これに対し前輸出力軸5はプロペラシャフト
9およびディファレンシャルギヤ10を介してフロント
アクスル(前輪車軸)11に連結されている。
上記のように構成した自動変速機を有する車両では、シ
フトレバ−によって設定したレンジにおいて所定の変速
段の切換えが自動的に行なわれ、またシフトレバ−をパ
ーキングレンジに設定した場合には、パーキング装置が
動作して出力軸の回転を阻止し、車両を停止状態に維持
するよう構成されている。第8図および第9図は従来知
られているパーキング装置の一例を示す略解図で市って
、トランスミッションケース12内に設けたマニュアル
シャフト13の一端部には、トランスミッションコント
ロールシャフトレバー14およびワイヤもしくはリンク
を介してシフトレバ−(それぞれ図示せず)が連結され
、またマニュアルシャフト13の他方の端部にはマニュ
アルバルブレバー15が取付けられている。マニュアル
バルブレバー15の偏心した位置にパーキングロックロ
ッド16の一端部が回動自在に連結されており、そのパ
ーキングロックロッド16の他方の端部は、前記トラン
スミッションケース12内に設けたパーキングロックポ
ールブラケット17に軸線方向へ前後動するよう支持さ
れている。ざらにパーキングロックロッド16には、先
端側を小径とした円錐状のカムカラー18が前侵動自在
に嵌め込まれており、そのカムカラー18の復側(第8
図の左側)にスプリング19が配置されている。他方、
トランスミッションケース12内には、前記カムカラー
18の移動方向に直交する方向に向けて固定部材として
のパーキングロックポール20が配置されており、この
パーキングロックポール20はその一端部をシャフト2
1およびトーションスプリング22に支持されるととも
に、第9図に示す下部中央部に係合歯23を設けた構成
である。
また係合歯23が噛み合う回転部材としてのパーキング
ギヤ24がパーキングロックポール20に対応して配置
されている。このパーキングギヤ24は駆動輪と実質的
に直結されているものであって、シフトレバ−をパーキ
ングレンジに設定することにより、前記マニュアルシャ
フト13およびマニュアルバルブレバー15が回転し、
それに伴ってパーキングロックロッド16が前進してこ
れに嵌合させであるカムカラー18がスプリング19に
押されて前進することにより、そのカム作用によってパ
ーキングロックポール20を第9図での下側に押し下げ
、その結果、係合歯23がパーキングギヤ24に噛み合
って駆動輪の回転を阻止するように構成されている。な
お、所定の車速以上で走行している状態では、たとえパ
ーキングシフト操作を行なっても、パーキングロックポ
ール20がパーキングギヤ24に噛み合わずにはね上げ
られ、カムカラー18がスプリング19に抗して元の位
置にとどまり、パーキング装置は機能しない。換言すれ
ば、パーキングギヤ24の歯の高さや前記トーションス
プリング22の強さ等と共に前記スプリング19がパー
キング装置の機能する車速を決めている。
発明が解決しようとする問題点 上述したように従来一般に使用されているパーキング装
置では、走行中にパーキングレンジにシフトした場合、
車速か設定速度以下になっていれば、パーキングロック
ポール20がパーキングギヤ24に係合して駆動輪がロ
ックされ、同時に自動変速機においては出力軸への動力
の伝達が解除される。このような状況は四輪駆動での走
行中であっても同様であり、したがって四輪駆動状態で
パーキングシフト操作をすると、四輪の全てがロックさ
れ、慣性力による車両の走行を止める制動作用が四輪の
全てに生じ、それに起因する荷重が前記パーキング装置
にかかつてしまう。そのため二輪駆動車に比べて荷重が
大きくなるためにパーキング装置の耐久性が低下し、ま
たそのような不都合を避けるためにパーキング装置の構
成部材や支持部材を大型化してその強度を向上させると
すれば、重量の増加を招く問題が生じる。
この発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、走行状
態でパーキングシフト操作した場合にパーキング装置に
かかる荷重を減じることのできる四輪駆動車の制御方法
を提供することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 この発明は、上記の目的を達成するために、駆動輪の数
を四輪と二輪とに切換え可能でかつパーキングシフト操
作することにより回転部材に対して固定部材を係合させ
て駆動輪の回転を阻止することのできる四輪駆動車にお
いて、四輪駆動での走行中にパーキングシフト操作した
際に駆動輪数を二輪に一旦減じることを特徴とする制御
方法である。
この発明に係る制御を含むフローチャー1〜を示せば第
1図の通りでめる。この発明の制御方法は、四輪駆動状
態で走行している間に、パーキングシフト操作に基づい
て駆動輪がロックされることを前提とするものであるか
ら、先ず四輪駆動走行か否かの判断を行ない、四輪駆動
走行の場合は設定車速以上か否かの判断を行ない、その
結果が「ノー」の場合すなりち設定車速以下の場合は、
他の設定車速以下か否かの判断を行なう。このような2
種類の車速判定を行なうのは、一般に車速かある程度以
上の速度でおれば、パーキングシフト操作を行なっても
固定部材と回転部材とが係合しない(パーキング装置が
機能しない)ので、四輪駆動状態を解消する必要がない
からであり、また停止状態に近い程度の遅い車速の場合
には、四輪駆動状態のまま全輪をロックしても特に支障
がないと考えられるからでおる。車速か以上の各設定速
度の範囲内に入っており、その状態でパーキングシフト
操作を行なった場合、駆動輪数を四輪から二輪に減じる
。このようにして前輪もしくは後輪の二輪をフリーな状
態とし、そして例えば固定部材と回転部材とが係合する
(パーキング装置が機能する)など所定の条件を満すま
で、二輪駆動状態を強制的に維持し、ついで固定部材と
回転部材とが係合して駆動輪となっている二輪がロック
された後は、二輪駆動から四輪駆動に復帰させる。
作    用 したがってこの発明の制御方法によれば、固定部材と回
転部材とが係合するときは、必ず二輪駆動状態となり・
、その結果、車両の慣性による走行を止める制動力は、
駆動輪となっている二輪によって生じ、他の二輪は自由
回転状態となる。そのため、互いに係合する固定部材と
回転部材とに作用する衝撃的な荷重は駆動輪とされた二
輪からの荷重のみになり、四輪の全てをロックさせた場
合に比べて半減する。なお、事後的に四輪駆動に復帰さ
せることにより、停止状態を確実なものとすることがで
きる。四輪駆動への復帰時に車両が微速で動いている場
合もあるが、その場合には既に固定部材と回転部材とが
係合してあり、しかも車速は極めて遅くなっているから
、これらの部材に問題となるほどの荷重がかかることは
ない。
実施例 つぎにこの発明を実施例に基づいて説明する。
まず、この発明の方法を実施するためのシステムの一例
を示すと、第2図において符号30は自動変速装置およ
び四輪駆動用トランスフ1を含む変速機を示し、この変
速機30は運転席に設けであるマニュアルシフトレバ−
(図示せず)により、パーキングレンジ(P)、後退レ
ンジ(R)、ニュートラルレンジ(N)、前進レンジ(
D)、減速前進レンジ(L)等の各レンジに設定されて
各々に応じた歯車の噛合状態に切換わり、また走行状態
に応じた動力をトランスファを介して後輸出力軸31に
伝達し、ざらに四輪駆動−二輪駆動切換機構(以下、単
に切換機構と記す)32が動作しているときは動力を後
輸出力軸31と併せて前輸出力軸33に伝達するよう構
成されている。ここで切換機@32は、運転者による切
換操作に加え、例えばマイクロコンピュータを主体とす
る制御装置34の出力信号に基づいて前記切換操作に優
先して切換動作する構成、もしくは走行状態を判断して
制御装置34が自動的に切換動作させる構成である。こ
の制御装置34には、切換機構32を制御するデータと
して、以下の信号が入力されている。まず、マニュアル
シフトレバ−に連動するシフトポジションセンサ35が
出力する信号のうち特にパーキングレンジに設定した際
のパーキングシフト信号と、パーキング装置の動作完了
を検出するパーキングロックセンサ36からのパーキン
グギヤ係合信号とが制御装置34に入力されている。ま
た強制的に四輪駆動から二輪駆動に切換える必要がおる
か否かを判定するために、四輪駆動状態信号と車速信号
とが制御装置34に入力されている。これらのうち四輪
駆動状態信号は、トランスファに組み込まれ、あるいは
トランスファを制御する制御機構に組み込まれて前輸出
力軸33に動力を分配している際に信号を出力する四輪
駆動検出器37の信号を用いればよい。また車速信号と
して、自動変速装置の出力軸に付設した車速センサ38
、後輸出力軸31に付設した車速センサ39および前輸
出力軸33に付設した車速センサ40からの出力信号が
用いられている。このように少数箇所から車速をピック
アップして制御データとすることにより、信頼性の高い
制御が可能となる。
上述した構成のうち主要部分を更に具体的に示すと、第
3図は四輪駆動トランスファのギヤトレインを示す模式
図でおって、ここに示す構成は本願出願人が実願昭60
−101525号として提案した構成と同一の構成であ
り、高速二輪駆動H2および高速四輪駆動H4ならびに
減速四輪駆動し4の三悪様に変換できるよう副変速機を
設けたものである。すなわち副変速機の入力軸41は遊
星歯車機構42のサンギヤ43に直結される一方、その
入力軸41は他方でクラッチC3を介してキャリヤ44
に連結されている。またピニオン45が噛み合っている
リングギヤ46とケーシング等の固定部47との間には
、リングギヤ46の回転を止めるブレーキB4が設けら
れている。、後輸出力IFllI31は前記キャリヤ4
4に直結されており、ざらにキャリヤ44には、二輪駆
動四輪駆動切換用のクラッチC4を介して動力伝達機構
48が連結されている。動力伝達機構48は前輸出力軸
33に動力を伝えるためのものであって、例えば1対の
スプロケットとこれに巻掛けたチェーンとから構成され
ている。
したがって副変速機のクラッチC3を接続(係合)する
とともに、ブレーキB4および動力分配装置のクラッチ
C4を解放すれば、入力軸41と後輸出力軸31とが直
結状態となり、高速二輪駆動H2どなる。またこの状態
からクラッチC4を接続(係合)すれば、動力伝達機構
48を介して前輸出力軸33に動力が伝わるため、高速
四輪駆動H4となる。ざらに副変速機のクラッチC3を
遮断(解放)するとともに、ブレーキB4およびクラッ
チC4を係合すれば、入力軸41はサンギヤ43を介し
てピニオン45を減速して公転させるため、キャリヤ4
4と一体となっている後輸出力軸31および前輸出力軸
33には、入力軸41の回転が減速して伝達され、した
がって減速四輪駆動L4となる。
前記各クラッチC3、C4aよびブレーキB4は、それ
ぞれシリンダおよびその内部に配置したピストンからな
る油圧サーボによって動作する構成であって、そのため
の油圧回路は第4図の通りである。なお、以下の説明で
の1゛上下方向」は図にお(プる上下方向である。
変速段の選択手段であるトランスファマニュアル弁50
は、運転席に設けたシフトレバ−(図示せず)に連結さ
れたスプール51を有し、高速二輪駆動H2を選択した
場合には、主油圧制御装置Pから油路60を介して送ら
れるライン油圧を油路62に供給し、また高速四輪駆動
H4を選択した場合には、ライン油圧を油路62と油路
63とに供給し、さらに減速四輪駆動し4を選択した場
合は、ライン油圧を油路63にのみ供給するよう構成さ
れている。四輪駆動を選択することによりライン油圧が
供給される油路63は、タイミング弁70のインレット
ポート71に接続されており、そのタイミング弁70の
アウトレットポート72が、前記二輪駆動四輪駆動切換
用のクラッチC4を動作させる油圧勺−ポC−4に接続
されている。
すなわちタイミング弁70は、スプール73の一端側に
スプリング74を配置し、かつ他端側に油室75を設け
た構成であって、スプール73をスプリング74によっ
て押し戻すことにより、インレットポート71が閉じら
れるとともに、アウトレットート72がドレインポート
76に連通して前記油圧サーボC−4に対する油圧が排
圧され、また油室75にライン油圧を加えることにより
、スプール73がスプリング74を圧縮して一端側に移
動し、その結果、インレットポート71とアウトレット
ポート72とが連通して油圧サーボC−4に油圧が加え
られるよう構成されている。前記油室75に対する油路
の途中には、前述した制御装置34によってオン・オフ
制御される電磁弁$5が介装されており、コイルに通電
して励磁することにより油室75に対する油圧を排圧し
、また消磁することにより油室75に対する油圧の供給
が可能となるよう構成されている。したがって電磁弁S
5に通電すれば、油室75が排圧されてスプール73が
スプリング74に押し戻され、その結果、インレットポ
ート71が閉じられて油圧サーボC−4に油圧がかから
なくなるようになっており、これらタイミング弁70お
よび電磁弁S5が前述した切換機構32を構成している
前記トランスファマニュアル弁50からの油路62が、
オイルストレーナST6を介してリレー弁80に接続さ
れている。リレー弁80はスプール81とスプール81
をスプリング82に抗して押し戻すプランジャ83とを
有しており、図示の状態におけるプランジャ83の下側
に、オイルストレーナST5および電磁弁S4を経た油
路61を介してライン油圧を加えることにより、プラン
ジャ83がスプール81を押し上げてインレットポート
84とアウトレットポート85とが連通し、かつアウト
レットポート85がスプール81の下側の油室86に連
通してフィードバック圧を加え、その結果、スプール8
1がスプリング82に抗して上端に保持され、電磁弁S
4によって排圧した場合には、プランジャ83のみが下
降するようになっている。またトランスファマニュアル
弁50を切換えて油路62からのライン油圧を排圧する
ことによりスプール81がスプリング82によって押し
下げられ、その結果、インレットポート84が閉じ、か
つアウトレットポート85がドレインポート87に連通
ずるよう構成されている。
リレー弁80のアウトレットポート85が、副変速確に
おけるクラッチC3およびブレーキB4の係合を切換え
るためのインヒビタ弁90のうち、プランジャ91の下
側の油室に接続されている。
インヒビタ弁90は、スプリング92によって押し戻さ
れるスプール93をプランジャ91の上側に配置し、プ
ランジャ91の下側にリレー弁80からライン油圧を加
えてプランジャ91によってスプール93を押し上げ、
またリレー弁80からのライン油圧を排圧した場合には
、プランジャ91の上側に油路61を経て加えられるラ
イン油圧によってプランジャ91が下降し、その結果、
スプール93がスプリング92によって押し下げられる
ようになっている。そしてインヒビタ弁90は、スプー
ル93が下方にある状態で、スプール93の上側の油室
と電磁弁S4を経た油路61を連通させ、またライン油
圧油路60とブレーキB4用の油圧サーボB−4に接続
した減速用油路64とを連通させ、ざらにドレインポー
ト94と直結用油路65とを連通させ、これに対しスプ
ール93が上方にある状態で、スプール93の上端側の
油室から油圧を扱くためにここをドレインポートに連通
させ、またブレーキB4用の油圧サーボB−4から排圧
するために減速用油路64とドレイレボ−1〜94とを
連通させ、ざらに直結用油路65とライン油圧油路60
とを連通させるよう構成されている。
またオイルストレーナST5の後段側に設けた電磁弁S
4は、変速領域に関連した油圧を油路61に発生させる
ためのものであって、車両の走行条件が高速段(+−1
2、H4)から低速段(L4)への変速領域内のときオ
ンとなって、油路61からライン油圧を排圧させ、また
低速段(L4)から高速段(H2、H4)への変速領域
内のときはオフとなって、油路61にライン油圧を発生
させるようになっている。
なお、第1図申付号100はアキュムレータ制御弁、1
10はシフトタイミング弁、115はオリフィス制御弁
、120および130はアキュムレータをそれぞれ示す
上述した装置において切換機構32の一部を構成する前
記電磁弁S5は、通常時は消磁状態におってライン油圧
をタイミング弁7Qの油至75に供給させてあり、した
がってタイミング弁70においては通常時はスプール7
3が図の上方に押し上げられてインレットポート71と
アウトレツ[−ポート72とが連通している。その状態
でシフトレバ−によって高速四輪駆動H4もしくは減速
四輪駆動し4のいずれかを選択すれば、ライン油圧供給
用の油路60がタイミング弁70に連通する油路63に
接続され、その結果、クラッチC4用の抽圧サーボC−
4にライン油圧が供給されてクラッチC4が係合し、前
輸出力軸33に動力が伝達されて四輪駆動となる。
そして四輪駆動状態信号を出力する四輪駆動検出器37
としてのプレッシャースイッチPSWが、前記タイミン
グ弁70におけるアウトレットポート72とクラッチC
4用の油圧サーボC−4との間に設けられている。
ざらにパーキングロックセンサ36の具体例について説
明すると、第5図および第6図に示す構成は、前掲の第
8図および第9図を参照して説明したパーキング装置に
おける固定部材であるパーキングロックポール20と回
転部材であるパーキングギヤ24との係合を確認するよ
う構成したものでおる。すなわちトランスミッションケ
ース12の内部でパーキングロックポール20に接近し
た位置には、パーキングロックポール20がパーキング
ギヤ24に向けて回動した際にその傾斜面20aによっ
て触子141を押圧されるスイッチ140が配置されて
いる。このスイッチ140は第6図に断面図として示す
ように、ケース142の内部に設けたダイヤフラム14
3を挟んだ一方に有底円筒状のプランジャ144を配置
し、そのプランジャ144の内部に触子141を収容す
るとともに、両者の間に設けた圧縮バネ145によって
触子141をケース142から突出させるよう押圧し、
かつプランジャ144とケース142内に嵌め込んだス
ナップリング146との間に他の圧縮バネ147を設け
、ざらにダイヤフラム143を挟んだ他方には、1対の
接点148を閉じる導電板149を圧縮バネ150によ
ってダイヤフラム143に押し付けるよう配置した構成
でおる。なお、上記のスイッチ140の取付位置の一例
を第8図に破線で示しである。
上述した変速機30を搭載した四輪駆動車において、四
輪駆動で走行していれば、前記四輪駆動検出器37から
制御装置34に信号が入力されている。具体的には、第
4図の油圧回路においてライン油圧が油路63からタイ
ミング弁70を経て油圧サーボC−4に供給され、その
結果、第3図に示すクラッチC4が係合するため、前輸
出力軸33に動力が伝達され、四輪駆動となる。その場
合、油圧サーボC−4の前段に設けた四輪駆動検出器3
7としての油圧スイッチPSWが、ライン油圧を受けて
オン動作し、制御装置34に信号を出力する。
これと同時に各車速センサ3B、39.40から車速信
号が制御装置34に入力されている。
この状態でマニュアルシフトレバ−をパーキングレンジ
に設定すると、シフトポジションセンサ35がパーキン
グシフト信号を制御装置34に出力し、同時に第8図に
示すパーキング装置におけるパーキングロックロッド1
6が第8図の右方向に前進するが、車速か設定速度以上
でおれば、制御装置34が前述した切換機構32に信号
を出力しないために四輪駆動状態が維持され、またカム
カラー18がスプリング19に抗して押し戻されるため
にパーキングロックポール20がパーキングギヤ24に
係合することはない。
これに対しパーキングシフト操作を行なった際の車速が
、所定の設定速度以下で、かつこれより遅い第2の設定
速度以上であった場合には、パーキングシフト信号に基
づいて制御装置34が切換機@32に信号を出力し、二
輪駆動状態に切り換わる。具体的には、第4図に示す油
圧回路のうちタイミング弁70の前段に設けた電磁弁S
5が励磁され、それに伴いタイミング弁70においてス
プール73をスプリング74に抗して押圧している油至
75の油圧が排圧されるため、スプール73が第4図の
下側に下がり、油圧サーボC−4が排圧される。その結
果、第3図に示すクラッチC4が解放されて二輪駆動状
態に切り換わる。他方、パーキング装置においては、車
速か設定速度より遅いことにより、カムカラー18がス
プリング19に押されて前進し、そのカムカラー18に
よりパーキングロックポール20がパーキングギヤ24
側に回動させられて、パーキングギヤ24に係合歯23
が係合する。したがってパーキング装置が作用して駆動
輪をロックしたときには、二輪駆動状態となっているか
ら、慣性力の制動に伴ってパーキング装置にかかる荷重
は、駆動輪とされている二輪を介して作用する荷重だけ
となり、四輪駆動の場合と比べて半減する。
固定部材であるパーキングロックポール20と回転部材
であるパーキングギヤ24とが係合すると、第5図およ
び第6図に示すスイッチ140の触子141がパーキン
グロックポール20に押され、その接点148が導電板
149によって閉じる。すなわちパーキングロックセン
サ36がパーキングギヤ係合信号を制御装置34に出力
する。
制御装置34はパーキングギヤ係合信号に基づいて前記
切換機構32を再度切換動作させ、二輪駆動状態から四
輪駆動状態に切換える。具体的には、第4図に示す電磁
弁S5が消磁されてタイミング弁70の油至75にライ
ン油圧が供給され、その結果インレットポート71とア
ウトレットポート72とが連通して油圧サーボC−4に
ライン油圧が供給されるため、クラッチC4が係合する
。このように二輪駆動から四輪駆動への復帰が行なわれ
るために、停止時には四輪の全てがロックされ、確実に
停止させることができる。
また停止直前であるなど車速が極めて遅く、第2の設定
速度以下であれば、パーキングシフト操作を行なっても
制御装置34は切換機構32にこれを切換動作させる信
号を出力せず、したがって四輪駆動状態のままパーキン
グ装置が作用し、四輪の全てがロックされる。
ところで上述した実施例ではパーキングギヤ係合信号に
基づいて二輪駆動から四輪駆動に復帰ぎゼることとした
が、このような制御を行なう目的は、完全な停止時には
四輪の全てをロック状態として確実な停止を行なうため
であり、したがってこの目的に沿う制御でおれば、必ず
しもパーキングギヤ係合信号を用いずに、これに替る信
号を用いてもよい。すなわちパーキング装置が作用する
のは、車速か一定の速度以下になった時点であるから、
車速がその一定速度以下となることを条件として四輪駆
動へ復帰させてもよく、また車速は直接的には駆動輪に
連結されている回転軸の回転数をピックアップして測定
する場合もあるから、その回転軸の回転数が予め定めた
値以下となることを条件として四輪駆動への復帰制御を
行なってもよい。ざらに所定の設定車速以下の状態でパ
ーキングシフト操作を行なえば、パーキング装置が作用
することにより車速か時間の経過と共に遅くなるので、
一定の時間を経過することを条件として四輪駆動への復
帰を行なうこともできる。
なお、上述の実施例では、第3図に示すトランスフ1、
あるいは第4図に示す油圧回路、また第5図および第6
図に示すパーキングロックセンサ、ざらには第8図およ
び第9図に示すパーキング装置を備えた四輪駆動車を例
に採って説明したが、この発明の方法は二輪駆動と四輪
駆動とに切換えることのできる所謂パートタイム四輪駆
動車を対象とするものであって、対象とする四輪駆動車
は上述の実施例で示したものに限られるものではない。
発明の詳細 な説明したようにこの発明の制御方法によれば、走行中
にパーキングシフト操作を行なった場合、パーキング装
置によって回転を止めるべき駆動輪が必ず二輪となるか
ら、慣性力による車両の走行を止めることに伴ってパー
キング装置にかかる荷重は、駆動輪として作用している
二輪のみから作用する荷重になる。したがって四輪駆動
車であっても、そのパーキング装置は通常の二輪駆動車
に用いられているものと同程度のものでよく、換言すれ
ばパーキング装置の耐久性の低下を防止し、またパーキ
ング装置の軽量化、ひいては車両の軽量化を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の制御方法を示すフローチャート、第
2図はこの発明の方法を実施するためのシステムの一例
を示すブロック図、第3図はこの発明が対象とする四輪
駆動トランスファの一例をスケル(〜ンで示す略解図、
第4図はその制御油圧回路を示す図、第5図はパーキン
グロックセンサの一例を示す略解図、第6図はそのスイ
ッチの断面図、第7図は四輪駆動車の模式図、第8図は
パーキング装置の一例を示す平面図、第9図はパーキン
グロックポールとパーキングギヤとの関係を示す説明図
である。 20・・・パーキングロックポール。 23・・・係合
歯、24・・・パーキングギヤ、 31・・・後輸出力
軸、33・・・前輸出力軸、 34・・・制御I波装置
 35・・・シフトポジションセンサ、 36・・・パ
ーキングロックセンサ、37・・・四輪駆動検出器、 
38,39.49・・・車速センサ、 140・・・ス
イッチ、C4・・・クラッチ、 S5・・・電磁弁。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)駆動輪の数を四輪と二輪とに切換え可能でかつパ
    ーキングシフト操作することにより回転部材に対して固
    定部材を係合させて駆動輪の回転を阻止することのでき
    る四輪駆動車において、四輪駆動での走行中にパーキン
    グシフト操作した際に駆動輪数を二輪に一旦減じること
    を特徴とする四輪駆動車の制御方法。
  2. (2)四輪駆動での走行中にパーキングシフト操作した
    際に駆動輪数を二輪に減じた後、一定の条件を満すこと
    により駆動輪数を再度四輪とすることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の四輪駆動車の制御方法。
  3. (3)前記一定の条件が、前記回転部材と固定部材との
    係合の完了であることを特徴とする特許請求の範囲第2
    項記載の四輪駆動車の制御方法。
  4. (4)前記一定の条件が、予め設定した時間であること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の四輪駆動車の
    制御方法。
  5. (5)前記一定の条件が、予め設定した車速以下の車速
    であることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の四
    輪駆動車の制御方法。
  6. (6)前記一定の条件が、駆動輪に連結されている回転
    軸の回転数が予め設定した回転数以下になることである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の四輪駆動
    車の制御方法。
JP6207386A 1986-03-20 1986-03-20 四輪駆動車の制御方法 Pending JPS62218233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6207386A JPS62218233A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 四輪駆動車の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6207386A JPS62218233A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 四輪駆動車の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62218233A true JPS62218233A (ja) 1987-09-25

Family

ID=13189539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6207386A Pending JPS62218233A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 四輪駆動車の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62218233A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015217809A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015217809A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6251768B2 (ja)
JPS6064035A (ja) 4輪駆動車の切換制御装置
US6309029B1 (en) Vehicle braking device
US4273224A (en) Vehicle control system with conditional transmission-brake interlock
JPS5856929A (ja) 4輪駆動用トランスフアの油圧制御装置
JPS62218233A (ja) 四輪駆動車の制御方法
JP2011196518A (ja) 作業車両
JPS5929861A (ja) 車両用自動変速機のニユ−トラル制御装置
JPS62218234A (ja) 四輪駆動車の制御方法
JPH0114054B2 (ja)
JPS62218235A (ja) 四輪駆動車の制御方法
JPH0253249B2 (ja)
JP4087994B2 (ja) トラクタ
JPH05213086A (ja) トランスファの2輪−4輪駆動切り換え制御装置
JPS6411487B2 (ja)
JPH09207592A (ja) 車両の動力取出制御装置
JPH06265Y2 (ja) 作業車の前輪変速構造
JPH0930284A (ja) 作業車輌のデフロック装置
JP3503225B2 (ja) トラクタ−の旋回制御装置
JPS626833A (ja) 4輪駆動車
JPH01226446A (ja) 駆動力制御装置
JPH0659798B2 (ja) 作業車の走行用油圧クラッチ装置
JPH0546470B2 (ja)
JPS62292532A (ja) 副変速機付四輪駆動車の制御方法
JPH07243523A (ja) 自動変速機の変速制御装置