JPS62217025A - 熱搬送装置 - Google Patents

熱搬送装置

Info

Publication number
JPS62217025A
JPS62217025A JP61059887A JP5988786A JPS62217025A JP S62217025 A JPS62217025 A JP S62217025A JP 61059887 A JP61059887 A JP 61059887A JP 5988786 A JP5988786 A JP 5988786A JP S62217025 A JPS62217025 A JP S62217025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
liquid
steam generator
steam
condensate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61059887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0545849B2 (ja
Inventor
Tatsuo Hattori
服部 達雄
Toshiaki Omori
敏明 大森
Shinichi Yokoi
横井 真一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP61059887A priority Critical patent/JPS62217025A/ja
Publication of JPS62217025A publication Critical patent/JPS62217025A/ja
Publication of JPH0545849B2 publication Critical patent/JPH0545849B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、蒸気発生器で発生した飽和蒸気を蒸気管を経
由して放熱チューブまで導き、この放熱チューブにおい
て凝縮潜熱を周囲の流体に与え。
凝縮した凝縮液を凝縮液管を介して一旦大気開放型の凝
縮液溜にため、次に前記蒸気発生器内の温度低下に基づ
く減圧作用によって凝縮液溜内の凝縮液を前記蒸気管又
はこれとは別の還流管を経由して蒸気発生器内に戻し、
再び蒸気発生器内の凝縮液を加熱して蒸発させ、これを
蒸気管を経由して放熱チューブに送り出す作用を繰り返
して熱搬送を行なう熱搬送装置(蒸気搬送装置)に関す
るものである。
[従来技術とその問題点] 第5図は従来の単管式熱搬送装置を示し、符号の1は蒸
気発生器であり、その内部には熱媒液llaがJ1人さ
れており、21は熱媒液11aの量を検出するために蒸
気発生器1内に取り付けられた液量センサである。10
はガスバーナであり、16は燃料供給管17の途中に設
けた燃料弁である。12は放熱チューブであり、蒸気発
生器lの頂部と蒸気管6で結ばれている。14は凝縮液
溜であり、その上部には大気との連通口15がおいてい
るゆ 13は放熱チューブ12の出口と凝縮液溜14の
下部とを連結している凝縮液管である。
蒸気発生器l内への熱媒液11aの封入量が液管センサ
21の位置以上であれば、運転スイッチを入れると、燃
料弁16が開き、燃料供給管17かもガスが供給されて
ガスバーナ10が燃焼を開始する。
蒸気発生器l内の圧力が大気圧以上となったときに熱媒
蒸気が蒸気管6を通って放熱チューブ12に送出され、
熱媒蒸気は放熱チューブ12の周囲流体にH!!熱を与
えて凝縮し、凝縮液は凝縮液管13より凝縮液溜14に
吐出する。凝縮液溜14内の凝縮液面にかかる圧力は、
大気連通口15゛により、常に大気圧に保たれている。
蒸気発生器1内の熱媒液11aの量が液量センサ21の
位置以下になると、燃料弁16が閉止して蒸気発生器1
の加熱を停止し、蒸気発生器lが器壁を通して空冷され
ることにより生ずる減圧作用により、凝縮液溜14内に
ためられた凝縮液llcが大気圧の作用下で凝縮液管1
3、放熱チューブ12、蒸気管6を通って蒸気発生器1
に還流し、熱媒液が所定の量還流したときに燃料弁16
を開いて加熱を再開して、蒸気を再び送出するというこ
との繰り返しで、蒸気を放熱部に搬送するものであった
上記従来例では蒸気発生器1内の熱媒温度が蒸気発生器
体とモ衡を保ちながら冷却するので、蒸気発生器体、蒸
気発生器1内に残された熱媒液llaおよび蒸気発生器
1周囲をおおう内胴が大気圧下での飽和温度以下に降下
するまで蒸気発生器l内への還流が始まらず、還流を完
了するのに長時間を要するとともに1.!)エネルギを
放出しなければならないという問題があった。
また、凝縮液の還流時に蒸気発生器1内を大気圧以下に
減圧させるため燃料弁16を閉止して蒸気発生器1の加
熱を中断する必要があり制御系が複雑になるばかりでな
く、搬送熱量の時間平均値が中断時間分小さいという問
題もあった。さらに、液量センサとしては熱媒液と熱媒
蒸気の電気伝導度の相違を利用する方式の電極を用いる
例が多いが、電極の場合には腐食消耗や水垢の付着など
に起因する誤動作が問題となっていた。
[発明の目的] 本発明は、斯かる点に鑑みて提案されるもので、その目
的は蒸気発生器の加熱を#1統しなから還流を行なうこ
とによってロスタイムをなくし、かつ熱のロスを最少限
にとどめ、電極を使用しないで蒸気発生器内の液量検出
を行なうことができるようにすることである。
[発明の構成] 本発明の構成は次のとおりである。
蒸気発生器で発生した飽和蒸気を蒸気管を経由して放熱
チューブまで導き、この放熱チューブにおいて凝FA潜
熱を周囲の流体に与え、凝縮した凝縮液を凝縮液管を介
して一旦大気開放型の凝縮液溜にため、次に前記蒸気発
生器内の温度低下に基づく減圧作用によって凝縮液溜内
の凝縮液を前記蒸気管又はこれとは別の透液管を経由し
て蒸気発生器内に戻し、再び蒸気発生器内の凝縮液を加
熱して蒸発させ、これを蒸気管を経由して放熱チューブ
に送り出す作用を繰り返して熱搬送を行なう装置におい
て、 蒸気発生器よりも上方に液溜を配置し、この液溜と蒸気
発生器内の底部に近い位置とを液管にて連通すると共に
液溜内上部と前記蒸気管とを連結管にて連通し、この連
結管に制御弁を取り付け、この制御弁を前記液管の一部
であって蒸気発生器外に取り付けられた温度センサが設
定以上の高温を検出したときに開放し、更に蒸気発生器
又は蒸気管の一部に取り付けた温度センサが設定以上の
高温を検出したときに閉止するように構成した熱搬送装
置。
更に、実施態様の例としては次のものが考えられる。
凝縮液管の途中に設けた逆止弁と、蒸気管の放熱チュー
ブ入口部分と凝縮液溜とを接続する還流管を設け、前記
還流管の途中に更に逆止弁を設けた構成の特許請求の範
囲第1項記載の熱搬送装置。
凝縮液溜の底部と液溜の上部とを還流管にて連結し、′
JM縮液蓄液管流管に夫々逆止弁を介装して成る特許請
求の範囲第1項記載の熱搬送装置。
凝縮液溜と液溜から蒸気管に至る連結管とを還流管にて
連結し、制御弁をこの連結部と蒸気管との連結部間に介
装すると共に凝縮液管と還流管に夫々逆止弁を介装し、
液管の下端を蒸気発生器の底部に近い位置に連結して成
る特許請求の範囲第1項記載の熱搬送装置。
上記本発明によると、蒸気発生器内の液量が減少し、液
管の先端以下になると、液管の先端内に蒸気が入り込み
、液管の温度が上昇する。
このように、液管の温度が上昇すると、温度センサがこ
れを検出して制御弁を開く、制御弁が開くと、液溜内の
冷たい液がヘッド圧により蒸気発生器内に流下する。こ
の結果、蒸気発生器内は加速度的に冷却され、この内部
の蒸気が凝縮して真空状態となる。蒸気発生器内が真空
状態になると凝縮液溜内の凝縮液が蒸気管を経由して蒸
気発生器内に戻り始め、蒸気発生器内が還流した液で満
たされると戻りが終り、再び温度上昇し、飽和蒸気とな
って蒸気管から放熱チューブに流れ始める。
このようにして、蒸気が流れ始めると蒸気管側の温度セ
ンサが高温を検出して前記間いていた制御弁を閉じる。
この繰り返しにより熱搬送が行なわれる。
[実施例] 本発明の一実施例を第1図に基づき説明する。
符号の1は蒸気発生器であり、その内部には熱媒液11
aが封入されている。12は放熱チューブであり、この
放熱チューブ12の入口と蒸気発生器1の頂部とは蒸気
管6により接続されている。2は蒸気発生器より上方に
配置された液溜であり、この液溜2の底部は液管3によ
り蒸気発生器1に、また頂部は連結管4により蒸気管6
に結ばれている。液管3の下端3゛は蒸気発生器1の底
部に開口し、連結管4の途中には電磁弁5が介装されて
いる。7は蒸気発生器l内の熱媒液11aの量が減少し
たことを検出するために、液管3に取り付けた温度セン
サである。8は液溜2の頂部に設けられた注液口であり
、9は注液口8を封する栓である。10は蒸気発生器を
加熱するためのガスバーナである。13は放熱チューブ
12の出口と凝縮液溜14とを結ぶ凝縮液管であり、凝
縮液管13の下端は凝縮液溜14の底部に開口している
。15は凝縮液ticの表面に大気圧が作用するように
あけた大気連通口である。
16は燃料供給管17の途中に取り付けた燃料弁である
実施例は以上のような構成から成り、次にその運転例を
説明する。
装置を設置後、初めて運転する際には2蒸気発生器1、
液溜2、蒸気管6、放熱チューブ12、凝縮液管13.
液管3、連結管4の容積の総量に等しいか、やや多口の
熱媒液を用意して、液溜2の頂部に設けられた注液口8
の栓9を開放して蒸気発生器1および液溜2が熱媒液で
満たされるまで注入し、その後枠9を閉じる。残りの熱
媒液は凝縮液溜14に大気連通口15から注ぎ入れる。
運転スイッチを入れるとガスバーナ10で燃焼を開始し
、蒸気発生器1内の熱媒液11aが加熱され、熱媒液1
1aの温度が大気圧下の沸点に到達すると熱媒蒸気が蒸
気管6を通り放熱チューブ12に導かれる。このとき蒸
気管6.放熱チューブ12内にあった空気は凝縮液管1
3を経て大気連通口15より大気中に放出される。通常
時には、蒸気発生器1、液溜2、および管路6.12.
13は熱媒液で満たされた状態になっている。この場合
、運転スイッチを入れて、蒸気発生器1内が大気圧以上
となると、蒸気管6、放熱チューブ12内の熱媒液はま
ず凝縮液溜14に排出され、その後、熱媒蒸気が放熱チ
ューブ12に搬送される。
蒸気発生器1内の熱媒液11aの量が液管3の下端3′
の位置に減少するまで熱媒蒸気は放熱チューブ12に搬
送され続け、放熱チューブ12で周囲の流体(暖房の場
合は室内空気、追いだきの場合は浴湯)と熱交換して凝
縮し、凝縮液管13を通って凝縮液溜14に吐出する。
凝縮液11Cの表面は大気連通口15により大気圧に保
たれている。
蒸気搬送中、連結管4の途中に介装した電磁弁5は閉止
しており、また液管3の下端3′が熱媒液11aの中に
浸っているために、液溜2内の熱媒液11bは液管3の
径を、管内で対流が生じない寸法(熱媒液が水の場合1
0m−程度)に選べば、液管3.液管3中の熱媒液およ
び連結管4を通して、熱伝導によるわずかな熱を伝えら
れるだけなので、蒸気発生器l内の熱媒液11aよりも
低温度に保たれる。
蒸気発生器1内の熱媒液11aが液管3の下端3′の位
置にまで減量すると、液管3は下端τで液封が切れ、蒸
気が液管3内の熱媒液と入れかわるので、温度センサ7
における温度は、熱媒として水を使用する場合、たとえ
ば10秒間で70℃から90’(3にはね上がる。この
温度変化をとらえて電磁弁5を開放するようにしている
。電磁弁5が開放されると、液溜2内に封入されていた
熱媒液flbは重力の作用により蒸気発生器1内に泣入
する。
蒸気発生器l内の熱媒液温度は、電磁弁5を開放する直
前の熱媒液11&、Llbの混合平均温度に等しく、大
気圧下の沸点より十分に低い温度となるように、llb
の容量が設計されており、表面に大気圧を受けている凝
縮液11cは、蒸気発生器lの加熱を中断することなく
蒸気管6を経由して液溜2および蒸気発生器lに還流す
る。還流終了後、電磁弁5を閉止する。
電磁弁閉止のタイミングは、タイマーを用いて電磁弁5
を開放してから一定時間(30〜60秒間)後としたが
、蒸気管6あるいは蒸気発生器lに温度センサ7aを取
り付けて、凝縮液の還流時に−・旦冷えた後加熱されて
、あらかじめ定められた温度に上昇した時としてもよい
蒸気発生器1内の熱媒11aの温度が沸点に達すれば放
熱チューブ12への蒸気搬送が再開する。
なお、液管3および連結管4の材質は、熱伝導による伝
熱量を小さくするために耐熱ゴム等熱伝導率の小さい物
質が望ましい。
又、温度センサ7をサーモスタット弁の感温部とし、電
磁弁5を操作部としてもよい。
第2図は本発明の第2の実施例であり、符号の18は凝
縮液管13の途中に介装した逆止弁、19は蒸気管6の
放熱チューブ12の入口部分と、凝縮液管13の逆止弁
18と凝縮液溜14との間部分とを結びつける還流管で
あり、この還流管19の途中には逆止弁20が取り付け
られている。
また、液管3の下端開口3′は蒸気発生器lの低液位レ
ベルになるよう、蒸気発生器lの側面下部に連結されて
いる。液管3は水平あるいは上向き勾配に取り付けられ
ている。液溜2はその底部が低液位レベルの上方になる
よう配置されている。
第2の実施例において、蒸気の搬送時には、逆止弁20
は閉止するように働き、熱媒蒸気は放熱チューブ12に
導かれ、周囲の流体と熱交換後凝縮液は逆止弁18を通
過して凝縮液溜14に吐出する。蒸気発生器l内の熱媒
液11aが液管3の下端3′のレベルまで減量すると、
液管3内の凝縮液が蒸気と入れかわり、温度センサ7の
温度が急上昇する。この温度変化をとらえて電磁弁5を
開放すると液溜2内の凝縮液11bは重力の作用で蒸気
発生器1に流入し、熱媒温度を低下させる。蒸気発生器
lおよび液溜2内は、はぼ飽和状態とみなしうるので、
圧力が急激に降下する。凝縮液溜14内の凝縮液tic
はその表面に受けている大気圧の作用で還流管19、蒸
気管6を通って液溜2および蒸気発生器1に還流する。
凝縮液の還流時、逆止弁18は閉止、逆止弁20は開放
となっている。
第3図は本発明の第3の実施例であり、これは凝縮液溜
から蒸気発生器内に還流する際の糸路を蒸気管とは別の
糸路としたものである。
第3154において符号の1は蒸気発生器であり。
その内部には熱媒液11aが封入されている。12は放
熱チューブであり、この放熱チューブ12の入「1と蒸
気発生器lの頂部とは蒸気管6で接続されている。14
は凝縮液溜であり、その頂部には大気連通口15が設け
られている。放熱チューブ12の出口と凝縮液溜14の
底部とは、凝縮液管13で接続され、凝縮液管13の途
中には逆止弁18が介装されている。
2は蒸気発生器1よりも上方に配置された液溜であり、
七の頂部には熱媒液の注液口8と栓9が取り付けられて
いる。液溜2の底部と蒸気発生器lの底部は液管3によ
り結ばれ、液管3には温度センサ7が取り付けられてい
る。また液溜2の頂部は蒸気管6に連結管4を介して接
続しており、連結管4の途中には電磁弁5が泡り付けら
れている。液溜2の頂部と凝縮液溜14の底部は還流管
21で接続されており、還流管21の途中には逆止弁2
2が介装されている。
次にその運転例を説明する。
装置を設置後初めて運転する際には、蒸気発生器1、液
溜2、蒸気管6、放熱チューブ12、凝縮液管13、液
管3、連結管4および還流管21の容積の総量に等しい
か、やや多口の熱媒液を用意して、液溜2の頂部に設け
られた注液口8の栓9を開いて、蒸気発生器lおよび液
溜2が熱媒液で満たされるまで注入し、その抜栓9を閉
じる。
残りの熱媒液は凝縮液溜14に大気連通口15から注ぎ
入れる。
運転スイッチを入れるとガスバーナ10で燃焼が開始し
、蒸気発生器l内の熱媒液11aが加熱され、熱媒液1
1aの温度が大気圧下の沸点に到達すると熱媒蒸気が蒸
気管6を通り放熱チューブ12に導かれる。このとき、
蒸気管6および放熱チューブ12内にあった空気は凝縮
液管13を経て大気連通口15より大気中に放出される
0通常時は、蒸気発生器l、液溜2、液管3、連結管4
、蒸気管6、放熱チューブ12、凝縮液管13および還
流管21は熱媒液で満たされた状態になっている。この
場合、運転スイッチを入れて、蒸気発生器l内が大気圧
以上になると、蒸気管6および放熱チューブ12内の熱
媒液は、まず凝縮液溜14に排出され、その後、熱媒蒸
気が放熱チューブ12に搬送される。
蒸気発生器l内の熱媒液11aの量が液管3の下端τの
位置に減少するまで熱媒蒸気は放熱チューブ12に搬送
され続け、放熱チューブ12で周囲の流体(暖房の場合
は室内空気、追いださの場合は浴湯)と熱交換して凝縮
し、凝縮液管13を通って凝縮液溜14に吐出し、ため
られる。
凝縮液11cの表面は大気連通口15により大気圧に保
たれている。
蒸気搬送中5逆止弁22は閉止、逆止弁18は開放の状
態に、また電磁弁5は閉止している。
液溜2の底部と蒸気発生器3の底部とを結ぶ液管3の下
端ざは熱媒液11aの中に浸っているために、液溜2内
の熱媒液11bは、液管3の径を、管内で対流が生じな
い寸法(熱媒液が水の場合、10mm程度)に選べば、
液管3、液管3中の熱媒液および連結管4を介して熱伝
導によりわずかな熱を伝えられるだけなので、蒸気発生
器1内の熱媒液11aよりも低温度に保たれる。
蒸気発生器1内の熱媒液11aが液管3の下端3′の位
置にまで減量すると、液管3は下端3′で液封が切れ、
蒸気が液管3内の熱媒液と入れかわるので、温度センサ
7における温度は、熱媒として水を使用する場合、たと
えば10秒間で70℃から90℃にはね上がる。この温
度変化をとらえて電磁弁5を開放するようにしている。
電磁弁5が開放されると、液溜2内に封入されていた熱
媒液11bは重力の作用により蒸気発生器1内に流入す
る。
蒸気発生器l内の熱媒液温度は、電磁弁5を開放する直
前の熱媒液11a、llbの混合平均温度に等しく、大
気圧下の沸点より十分に低い温度となるように、llb
の容量が設計されており、表面に大気圧を受けているI
A縮液液11c、蒸気発生器1の加熱を中断することな
く還流管21を通って液溜2および蒸気発生器1に還流
する。還流時、逆止弁22は開、逆止弁18は閉となっ
ている。
本例の場合には、凝縮液11cが液溜2および蒸気発生
器1に還流する径路として、還流管21が確保されてい
るので、液溜2内の低温熱媒液11bが蒸気発生器1に
流下後、直ちに電磁弁5を閉止してよく、実施例ではタ
イマーを用いて閉弁時間を3秒間とした。
蒸気発生器1内の熱媒液11aの温度が沸点に達すれば
放熱チューブ12への蒸気搬送が再開する。
なお、液管3および連結管4の材質は、熱伝導による伝
熱量を小さくするために耐熱ゴム等熱伝導率の小さい物
質が望ましい。
又、温度センサ7をサーモスタット弁の感温部とし、電
磁弁5を操作部としてもよい。
第4図は本発明の第4の実施例であり、液溜2と蒸気発
生器内とを結ぶ液管3は蒸気発生器1の側面下部に水平
かあるいは上向き勾配で接続されており、還流管21は
連結管4の液溜2と電磁弁5間に接続されている。
運転状態は前記第3の実施例と同じである。
[発明の効果] 本発明の構成と作用は以上のごときものであり、次のよ
うな効果が得られる。
a、 蒸気発生器の上方に低温の還流した熱媒液を入れ
る液溜を配置し、蒸気発生器の下部と液溜底部とを液管
で結ぶ構成としたので、蒸気発生器内の熱媒液の量が液
管の下端開口にまで減少したときに液管中の熱媒液が熱
媒蒸気と入れかわる現象が生じ、液管の温度が急上昇す
る。この温度上昇を液管に取り付けた温度センサで検出
するようにしたので蒸気発生器内の熱媒液の減量を簡易
に、しかも確実に検知でき、従来の電極方式の場合のよ
うに腐食等によるトラブルの心配がない。
b、 蒸気発生器内の熱媒液の減量を検知後、液溜頂部
と蒸気管を結ぶ連結管の途中に設けた弁を開放するよう
にしたので、液溜にためられていた低温の熱媒液が蒸気
発生器内に重力(ヘッド圧)の作用で流入し、蒸気発生
器内を冷却して減圧状態を作り出し、凝縮液溜にためら
れた凝縮液を蒸気発生器の加熱を中断することなく蒸気
発生器内に還流させることができる。
この結果、透液に要するロスタイムが非常に少なくなる
と共に熱ロスも少なく、よって高性能な熱搬送装置を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る熱搬送装置(蒸気搬送装置)の説
明図である。 第2〜4図は本発明の他の実施例を示す説明図である。 第5図は従来の熱搬送装R(蒸気搬送装置)の説明図で
ある。 1・・・・・・蒸気発生器、   2・・・・・・液溜
、3・・・・・・液管、       4・・・・・・
連結管、5・・・・・・電磁弁、     6・・・・
・・蒸気管、7・・・・・・温度センサ、     1
2・・・放熱チューブ、13・・・凝縮液管、    
14・・・凝縮液溜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、蒸気発生器で発生した飽和蒸気を蒸気管を経由して
    放熱チューブまで導き、この放熱チューブにおいて凝縮
    潜熱を周囲の流体に与え、凝縮した凝縮液を凝縮液管を
    介して一旦大気開放型の凝縮液溜にため、次に前記蒸気
    発生器内の温度低下に基づく減圧作用によって凝縮液溜
    内の凝縮液を前記蒸気管又はこれとは別の還液管を経由
    して蒸気発生器内に戻し、再び蒸気発生器内の凝縮液を
    加熱して蒸発させ、これを蒸気管を経由して放熱チュー
    ブに送り出す作用を繰り返して熱搬送を行なう装置にお
    いて、 蒸気発生器よりも上方に液溜を配置し、この液溜と蒸気
    発生器内の底部に近い位置とを液管にて連通すると共に
    液溜内上部と前記蒸気管とを連結管にて連通し、この連
    結管に制御弁を取り付け、この制御弁を前記液管の一部
    であって蒸気発生器外に取り付けられた温度センサが設
    定以上の高温を検出したときに開放し、更に蒸気発生器
    又は蒸気管の一部に取り付けた温度センサ又はタイマー
    が設定以上の高温を検出したとき又は時間を経過したと
    きに閉止するように構成した熱搬送装置。 2、凝縮液管の途中に設けた逆止弁と、蒸気管の放熱チ
    ューブ入口部分と凝縮液溜とを接続する還流管を設け、
    前記還流管の途中に更に逆止弁を設けた構成の特許請求
    の範囲第1項記載の熱搬送装置。 3、凝縮液溜の底部と液溜の上部とを還流管にて連結し
    、凝縮液管と還流管に夫々逆止弁を介装して成る特許請
    求の範囲第1項記載の熱搬送装置。 4、凝縮液溜と液溜から蒸気管に至る連結管とを還流管
    にて連結し、制御弁をこの連結部と蒸気管との連結部間
    に介装すると共に凝縮液管と還流管に夫々逆止弁を介装
    し、液管の下端を蒸気発生器の底部に近い位置に連結し
    て成る特許請求の範囲第1項記載の熱搬送装置。 5、連結管に取り付ける制御弁として電磁弁を用いる特
    許請求の範囲第1項記載の熱搬送装置。 6、液管に取り付ける温度センサをサーモスタット弁の
    感温部とし、連結管に取り付ける制御弁を前記サーモス
    タット弁の弁部とする特許請求の範囲第1項記載の熱搬
    送装置。
JP61059887A 1986-03-18 1986-03-18 熱搬送装置 Granted JPS62217025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61059887A JPS62217025A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 熱搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61059887A JPS62217025A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 熱搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62217025A true JPS62217025A (ja) 1987-09-24
JPH0545849B2 JPH0545849B2 (ja) 1993-07-12

Family

ID=13126083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61059887A Granted JPS62217025A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 熱搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62217025A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100685447B1 (ko) 2005-12-12 2007-02-26 홍순의 스팀 난방장치의 워터해머에 의한 스팀코일의 파손방지장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100685447B1 (ko) 2005-12-12 2007-02-26 홍순의 스팀 난방장치의 워터해머에 의한 스팀코일의 파손방지장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0545849B2 (ja) 1993-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62217025A (ja) 熱搬送装置
US4241784A (en) Arrangements for the transfer of heat from an upper level to a lower level
JPS62288422A (ja) 蒸気加熱装置における加熱用蒸気の循環装置
JPS60122286A (ja) 蒸気圧ポンプ
JPS6113081B2 (ja)
JPS62134424A (ja) 熱搬送装置
JPH10325697A (ja) 熱交換器の容量調整装置
JP3868219B2 (ja) 熱交換器及び熱交換温度制御方法並びに温熱供給装置
JPS5854323B2 (ja) 減圧蒸気発生器の抽気方法および装置
JPH08211181A (ja) 原子炉格納容器の冷却装置
KR930003800Y1 (ko) 온수순환장치
SU1019160A1 (ru) Устройство дл бездренажного хранени криогенных жидкостей
KR950003784B1 (ko) 온수순환장치
JPS62255734A (ja) 熱搬送装置
JPS61259032A (ja) 熱搬送装置
JP2536486B2 (ja) 温水循環装置
JPS62288424A (ja) 熱搬送装置の運転方法
JPH03195891A (ja) 熱搬送装置
JPH0512562Y2 (ja)
JPS6196395A (ja) 熱搬送装置
JPS6189494A (ja) 熱搬送装置
JPS6030565Y2 (ja) 復水回収密閉タンク
JPS602523Y2 (ja) 密閉式温水ボイラ
JP2535854B2 (ja) 温水循環装置
JPS621591Y2 (ja)