JPS62215970A - Copying device - Google Patents

Copying device

Info

Publication number
JPS62215970A
JPS62215970A JP61058276A JP5827686A JPS62215970A JP S62215970 A JPS62215970 A JP S62215970A JP 61058276 A JP61058276 A JP 61058276A JP 5827686 A JP5827686 A JP 5827686A JP S62215970 A JPS62215970 A JP S62215970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
program
data
flag
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61058276A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideo Kikuchi
英夫 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61058276A priority Critical patent/JPS62215970A/en
Publication of JPS62215970A publication Critical patent/JPS62215970A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PURPOSE:To execute a partial correction of a program by inputting a program prepared in advance, through an interface means, storing it in a nonvolatile memory, and also, providing a display device of the contents of the memory and a key input device. CONSTITUTION:A CPU 1 and a CPU 2 use a data bus 5 and execute mutual communication by a serial transfer. To the master CPU 1, a CPU 3 is connected by a bus, and also, to its CPU 3, connectors RXDI, II, TXDI, II of full duplex 2 channels selected by a dip switch DIPSW, and they are connected to a computer of the outside, by which information such as a program and a data, etc. can be loaded easily to a memory. Also, the contents of the memory are displayed on indicators 11, 12, etc. on an operating panel through the CPU 1, the CPU 2, and a driver 9, and also, an operation of an operating key on the operating panel is transmitted to the CPU 1 through a buffer 13, and the CPU 2, and rewriting of the contents of the memory can be executed, therefore, a partial correction of the program can also be executed easily.

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は複写装置に関する。[Detailed description of the invention] [Technical field] The present invention relates to a copying apparatus.

[従来技術] 最近の複写装置は、マイコン使用による多機能化の実現
が容易になったこと、ユーザ側の要求する機能の多様化
などから複数の動作プログラムを用意する必要が生じて
きた。特に外国に輸出する場合は、例えば、キャラクタ
表示器に表示する文字を輸出先の言葉に合わせるなど輸
出先に合わせた動作プログラムのセットが必要となる。
[Prior Art] It has become necessary to prepare a plurality of operation programs for recent copying apparatuses due to the fact that it has become easier to realize multiple functions through the use of microcomputers, and the functions requested by users have become more diverse. In particular, when exporting to a foreign country, a set of operating programs tailored to the export destination is required, such as matching the characters displayed on the character display to the language of the export destination.

そこで、従来は複数の動作プログラムを予めメモリに記
憶させておき、各プログラムをディップスイッチ等によ
り選択する方法あるいは操作部からキー人力手段により
必要な動作プログラムを入力して記憶させる方法などに
より対処していた。
Conventionally, this problem has been dealt with by storing multiple operating programs in memory in advance, and selecting each program using a dip switch, or by inputting and storing the required operating program using manual keys from the operation panel. was.

しかし、前者はメモリ容量およびディップスイッチの数
により記憶するデータ量やプログラム等が制限されて巾
広い要求に対処できない、一方、後者は入力操作が複雑
になり、時間と労力を多く要するといった問題点があっ
た。
However, the former has the problem that the amount of data and programs that can be stored is limited by the memory capacity and the number of dip switches, and cannot meet a wide range of requests.On the other hand, the latter has the problem that input operations are complicated and require a lot of time and effort. was there.

[目的] 本発明は複写動作のプログラムを自由に選択して短時間
で簡単にセットでき、少ないメモリ容量でユーザ側の要
求に合った機能が得られるプログラマブルな複写装置を
提供することを目的とする。
[Objective] The object of the present invention is to provide a programmable copying apparatus that can freely select a copying operation program and easily set it in a short time, and that can provide functions that meet the user's requirements with a small memory capacity. do.

[構成] このため本発明は、外部から予め作成したプログラムを
入力できるマイコン、ユネクタ等から成るインタフェー
ス手段を設けて入力したプログラムを不揮発性メモリに
記憶すると共に、その記憶したメモリ内容を表示器に表
示し、操作キーを用いてプログラムの部分修正が簡単に
できるようにしたことを特徴としている。
[Structure] For this reason, the present invention provides an interface means consisting of a microcomputer, a connector, etc. that can input a pre-prepared program from the outside, stores the input program in a nonvolatile memory, and displays the stored memory contents on a display. It is characterized by the ability to easily make partial corrections to the program using the display and operation keys.

以下、本発明の詳細な説明する。The present invention will be explained in detail below.

第1図は本発明の複写装置の制御装置の構成図を示した
もので、マイクロプロセッサ(以下、CPUと略す)l
はCPU2からのキー情報およびCPU3からの周辺情
報またはプログラム情報、 CPUIに接続された入出
力Cl10)装置t!4からの入力情報に応じて複写装
置の制御を実施する。 CPU2はCPU1とのシリア
ル転送により相互間のコミュニケーションを実施例する
FIG. 1 shows a configuration diagram of a control device of a copying machine according to the present invention, in which a microprocessor (hereinafter abbreviated as CPU) l
is key information from CPU2 and peripheral information or program information from CPU3, input/output Cl10) device t! connected to CPUUI. The copying apparatus is controlled according to the input information from 4. The CPU 2 communicates with the CPU 1 through serial transfer.

CPU 1とCPU2はデータバス5を使用して相互間
のコミュニケーションを実施する。 CPU2はCPU
IをマスターCPUとするスレーブCPUである。
CPU 1 and CPU 2 communicate with each other using data bus 5. CPU2 is CPU
It is a slave CPU with I as the master CPU.

電源電圧監視回路6は電源投入時に一定時間のリセット
信号ffを発生する。また、5v電圧が4.5v以下に
なると一定時間のリセット信号■]了を発生する回路で
ある。このリセット信号■3]1はCPUI、CPU2
.CPU3.入出力装置4およびバッテリバックアップ
回路7に接続される。
The power supply voltage monitoring circuit 6 generates a reset signal ff for a certain period of time when the power is turned on. Furthermore, this circuit generates a reset signal (■) for a certain period of time when the 5V voltage becomes 4.5V or less. This reset signal ■3] 1 is CPUI, CPU2
.. CPU3. It is connected to the input/output device 4 and the battery backup circuit 7.

バッテリバックアップ回路7において、電源ON直後、
リセット信号引回「はLOWレベルになるので、トラン
ジスタTr+はOFF状態になり、トランジスタTrz
もOFF状態になる。従って、RAM8の制御電圧Vc
cはバックアップ用電池(BTI)の電圧3vになる。
In the battery backup circuit 7, immediately after the power is turned on,
Since the reset signal line ``is at LOW level, the transistor Tr+ is turned off, and the transistor Trz
is also turned off. Therefore, the control voltage Vc of RAM8
c becomes the backup battery (BTI) voltage of 3V.

また、チップセレクト信号正もトランジスタTr+がO
FFなので3vになる。従って、 RAM81±書込み
読出しできない、また、電源がOFFされた状態のとき
もトランジスタTr t 、Tr 2はOFF状態なの
でRAM8は上記状態になる。このとき、RAM8は電
池BTIによりメモリデータの保持を行なうがバックア
ップする必要のあるRAMエリア以外はfl[ON時ク
リアされる。一定時間後にリセット信号mがHレベルに
なるとツェナーダイオードz01を通してトランジスタ
Tr1にベース電流が流れるのでTr+がONしてTr
zもONする。トランジスタTrzがONするとRAM
8の制御電圧Vccは5vになる。トランジスタTrx
がONするとび端子がLOWになりRAM8は読出し書
き込み可能になる。
Also, when the chip select signal is positive, the transistor Tr+ is O.
Since it is FF, it will be 3v. Therefore, RAM 81± cannot be written or read. Also, even when the power is turned off, the transistors Tr t and Tr 2 are in the OFF state, so the RAM 8 is in the above state. At this time, the RAM 8 retains memory data using the battery BTI, but areas other than the RAM area that needs to be backed up are cleared when fl[ON. When the reset signal m becomes H level after a certain period of time, the base current flows to the transistor Tr1 through the Zener diode z01, so Tr+ turns on and the Tr
z is also turned on. When transistor Trz turns on, RAM
The control voltage Vcc of No. 8 becomes 5V. Transistor Trx
When it turns ON, the terminal becomes LOW and the RAM 8 becomes readable and writable.

電源電圧Vccが3v以上にならないと電源電圧監視回
路6は正常に動作しないので、 4V以下の場合はトラ
ンジスタTr1がONL、ないようにツェナーダイオー
ド201でカットする。 CPu1は電池BTIの電圧
を^/D入力端子ANDにより監視して電圧が2.8v
になると電圧が下がったとして入出力装置4を通してL
EDIを点灯させる。
Since the power supply voltage monitoring circuit 6 will not operate normally unless the power supply voltage Vcc becomes 3V or more, if it is less than 4V, the Zener diode 201 is used to cut off the transistor Tr1 so that it does not go ON. CPU1 monitors the voltage of battery BTI using the ^/D input terminal AND, and the voltage is 2.8v.
When the voltage becomes low, the L
Turn on the EDI.

RAM8は圧端子がLOWになったとき、CPUIによ
りチップセレクトされCPUIのRD、l[’l信号に
より読出しJ込が実施される。
When the piezoelectric terminal becomes LOW, the RAM 8 is chip-selected by the CPU and read and written by the CPUI's RD, l['l signals.

CPU3は内部タイマカウンタを使用してシリアルクロ
ックを作成して内部プログラムによりシリアルの送受信
を実施する。全2重2チヤンネルRXD I 。
The CPU 3 uses an internal timer counter to create a serial clock and performs serial transmission and reception using an internal program. Full duplex 2 channel RXD I.

TXD IおよびRXD■、TXD II(7)処理を
する。
TXD I and RXD■, TXD II (7) are processed.

CPt12は操作部を制御するCPLI 1がら表示デ
ータをもらうと、ドライバ9をスキャンすると同時にド
ライバlOをそのデータに基づき駆動することによりマ
トリックスのLEDを選択点灯させてアドレスADDR
ESSおよびデータDATAを操作パネル上の表示器1
1.12に表示する。また、キーKEYの押された状態
をドライバ9でスキャンしバッファ13を介して入力し
、キーデータとしてCPu1に転送する。
When the CPt 12 receives display data from the CPLI 1 that controls the operation unit, it scans the driver 9 and at the same time drives the driver IO based on the data to selectively light up the LEDs of the matrix and read the address ADDR.
Display ESS and data DATA on display 1 on the operation panel.
Displayed on 1.12. Further, the pressed state of the key KEY is scanned by the driver 9, input via the buffer 13, and transferred to the CPU 1 as key data.

CPU1はアドレスバス14を介してデコーダ15.R
OM15、RAM8のアドレスを指定し、データの入出
力を行なう。
The CPU 1 communicates with the decoder 15 . via the address bus 14 . R
Specify the addresses of OM15 and RAM8 to input and output data.

第2図は操作部のパネルの一部を図示したもので操作パ
ネル17上には1表示器11,12.アドレスセットし
ED18、アドレスセットキー19、プログラムセット
LED20、プログラムキー21、リコールキー22、
ライトキー23.テンキー24が配置されており、これ
らを用いて既に記憶されているプログラムやデータの一
部を変更修正することができる。
FIG. 2 shows a part of the panel of the operation section.On the operation panel 17 there are 1 displays 11, 12, . Address set ED18, address set key 19, program set LED 20, program key 21, recall key 22,
Light key 23. Numeric keys 24 are arranged, and using these keys it is possible to change or modify some of the programs and data that have already been stored.

即ち、プログラムキー21を押し、プログラムセットL
[ED20の点灯を確認して、アドレスセットキー19
を押す。次に、アドレスセットLEDlBの点灯を確認
して、テンキー24を操作し、アドレスをセットすると
、表示器11にそのアドレスが表示される。
That is, press the program key 21 and select program set L.
[Check that ED20 is lit, then press address set key 19.]
Press. Next, after confirming that the address set LED IB is lit, the user operates the numeric keypad 24 to set an address, and the address is displayed on the display 11.

更に、°リコールキー22を押すとそのアドレスの内容
が表示器12に表示されるので、テンキー24を操作し
てその表示内容を変更したのち、ライトキー23を押す
と、そのアドレスの内容が表示内容に置換されて変更、
修正が完了する。
Furthermore, when you press the recall key 22, the contents of that address will be displayed on the display 12, so if you change the displayed contents by operating the numeric keypad 24 and then press the light key 23, the contents of that address will be displayed. replaced with the content and changed,
The modification is complete.

第3図はCPu2で行なわれる処理の全体のフローを示
したもので、全体は複数のサブルーチンから成り、サブ
ルーチン30では各ボートのイニシャライズ、割込モー
ドの設定、RAMのクリア、RAMの初期設定等のイニ
シャライズ処理を行なう、サブルーチン31ではドライ
バ9に出力するスキャン信号の発生処理を行なう、サブ
ルーチン32ではスキャン信号に対応した信号をチェッ
クして指定されたキー人力信号をチェックして指定され
たキー人力信号用RAMに書き込む、サブルーチン33
では指定された表示用RAMの内容をスキャン信号に対
応して出力する。それ以外のサブルーチンは順次図面を
参照して説明する。
Figure 3 shows the overall flow of processing performed by the CPU 2, which consists of multiple subroutines, and the subroutine 30 initializes each boat, sets the interrupt mode, clears the RAM, initializes the RAM, etc. In the subroutine 31, the generation process of the scan signal to be output to the driver 9 is performed.In the subroutine 32, the signal corresponding to the scan signal is checked and the specified key human power signal is checked, and the specified key human power is detected. Subroutine 33 writing to signal RAM
Then, the contents of the designated display RAM are output in response to the scan signal. The other subroutines will be explained sequentially with reference to the drawings.

第4図はCPU2におけるプログラムキー21のチェッ
クルーチンの処理を示したものである。
FIG. 4 shows the processing of the program key 21 check routine in the CPU 2.

CPUはテンキー24が押される前にプログラムキーが
押されているかチェックする。プログラムキーが押され
ている場合は、プログラムモードの解除かチェックする
。プログラムモード解除の場合には、プログラムLED
 OFF、アドレスセットLED OFF。
The CPU checks whether the program key is pressed before the numeric keypad 24 is pressed. If the program key is pressed, check whether the program mode is canceled. When the program mode is canceled, the program LED
OFF, address set LED OFF.

プログラムモードに関連するフラグリセット、RAMの
イニシャライズをする。
Reset flags related to program mode and initialize RAM.

プログラムモードのセットの場合には、プログラムモー
ド受付可能かチェックする。受付可能な場合にはプログ
ラムLED & ON、プログラムモードフラグをセッ
ト、テンキーを用いてアドレスの1゜2.3.4桁目の
フラグをrOJにする0次いでプログラム表示用RAM
を「O」にする。
If the program mode is set, check whether the program mode can be accepted. If it can be accepted, set the program LED & ON, program mode flag, and use the numeric keypad to set the flag at the 1st, 2nd, 3rd, and 4th digits of the address to rOJ.
Set to "O".

第5図はアドレスセットキーのチェックルーチンを示し
たもので、プログラムモードの状態でアドレスセットキ
ー19が押されたかチェックする。
FIG. 5 shows an address set key check routine, in which it is checked whether the address set key 19 has been pressed in the program mode.

キー19が押されている場合はアドレスセットLHD1
8をONする。一方、アドレスセットLED 18がO
Nしている状態でキー17が押されたらアドレスセット
LE018をOFFする。
If key 19 is pressed, address set LHD1
Turn on 8. On the other hand, address set LED 18 is O
If the key 17 is pressed in the state of N, address set LE018 is turned off.

第6図はテンキー24によるプログラムアドレスおよび
データのセットルーチンを示したもので。
FIG. 6 shows a program address and data setting routine using the numeric keypad 24.

テンキーデータストアー用RAMをチェックして。Check the RAM for the numeric keypad data store.

テンキー24がON状態かチェックする。テンキー24
がON状態にある場合は、プログラムモードの状態かチ
ェックする。プログラムモードでない場合は。
Check whether the numeric keypad 24 is in the ON state. Numeric keypad 24
If it is in the ON state, check whether it is in program mode. If not in program mode.

コピ一枚数セットルーチンにジャンプする。プログラム
モードの場合には、アドレスの入力かデータの入力かチ
ェックする。アドレスの入力の場合にはアドレス4桁を
アドレス表示用RAMにセットし、アドレスセットフラ
グを「1」にする、アドレス入力でない場合にはデータ
セットRAMにデータ2桁をセットしてデータセットフ
ラグにrlJをセットする。
Jump to the copy number setting routine. If you are in program mode, check whether you are inputting an address or data. In the case of inputting an address, set the 4-digit address in the address display RAM and set the address set flag to "1". If it is not an address input, set the 2-digit data in the data set RAM and set it to the data set flag. Set rlJ.

第7図はプログラムライトキー24のルーチンを示した
もので、プログラムモードでアドレスがセットされた状
態でライトキーが押された場合、 CPUIに送信する
RAMに、送信すべきデータとそのアドレスとプログラ
ム書込みステータスをセットし、CPUIに送信する送
信リクエストフラグをセットする。
Figure 7 shows the routine of the program write key 24. When the write key is pressed with an address set in program mode, the data to be sent, its address, and the program are sent to the RAM to be sent to the CPUI. Set the write status and set the send request flag to be sent to the CPUI.

第8図はプログラムリコールキー22のルーチンを示し
たもので、プログラムモードでアドレスセットフラグが
「1」でリコールキー22が押された場合。
FIG. 8 shows the routine of the program recall key 22, when the address set flag is "1" in the program mode and the recall key 22 is pressed.

CPUIに送信するRAMに、プログラムリコールステ
ータスをセットし、アドレスを書込み、送信リクエスト
フラグを「1」セットする。
Set the program recall status, write the address, and set the transmission request flag to "1" in the RAM to be sent to the CPUI.

第9図はプログラムのアドレスおよびデータ表示ルーチ
ンを示したもので、4桁表示用RAMにアドレスの表示
または変倍率の表示をさせる。プログラムモードの場合
には、リコールキーがON状態かチェックをして、ON
状態の場合には、2桁目にリコールデータを表示する。
FIG. 9 shows the address and data display routine of the program, which causes the 4-digit display RAM to display addresses or magnification ratios. If you are in program mode, check whether the recall key is on and turn it on.
In the case of the condition, recall data is displayed in the second digit.

 OFFの場合には書込みデータを表示する。If it is OFF, the written data is displayed.

第10図(a)はCPU2のセレクトルーチンを示した
もので、 CPU2はcpu iのセレクト信号により
割り込みルーチンに入れる受信レジスタRXBをrOJ
にし、送受信割り込みを解除する。送信用RAMアドレ
スカウンタをイニシャライズする。Cレジスタに送信す
るRAMのバイト数をセットする。CP旧にセレクトさ
れたフラグが1の場合にはタイマNの周期で出力するR
AMをNバイト送信する。送信リクエストフラグが「0
」の場合には割り込みルーチンから抜ける。
FIG. 10(a) shows the select routine of CPU2, in which the CPU2 selects the receive register RXB to be entered into the interrupt routine by rOJ by the select signal of CPU i.
and cancel the transmit/receive interrupt. Initialize the transmission RAM address counter. Set the number of RAM bytes to send to the C register. If the flag selected in CP old is 1, output R at the cycle of timer N.
Send N bytes of AM. Send request flag is “0”
”, the interrupt routine is exited.

第10図(b)はCPU2の受信割込ルーチンを示した
ものでCPU 1によりセレクトされ、第10図(a)
のセレクトルーチンで受信割り込みが解除されCPU 
lが送信すると、CPU2は受信割り込みに入る。受信
バッファの内容を受信RAMに書込み1次に受信RAM
アドレスを+1する。受信フラグをセットする。
FIG. 10(b) shows the reception interrupt routine of CPU 2, which is selected by CPU 1 and shown in FIG. 10(a).
The reception interrupt is canceled in the select routine of
When l transmits, CPU2 enters a receive interrupt. Write the contents of the receive buffer to the receive RAM and write the contents of the receive buffer to the receive RAM.
Add 1 to the address. Set the receive flag.

第1O図(C)はセレクトチェックルーチンを示したも
ので、第10図(a)のセレクトルーチンでセットされ
たセレクトフラグが「1」かチェックする。
FIG. 10(C) shows a select check routine, in which it is checked whether the select flag set in the select routine of FIG. 10(a) is "1".

rlJの場合にはポートCをチェックしてセレクトビッ
トが「1」かチェックする。「1」の場合にはリターン
、「4」の場合にはCPU 1がCPU2のセレクトを
解除したことになるので、セレクトフラグを「0」にす
る。
In the case of rlJ, check port C to see if the select bit is "1". If it is "1", return; if it is "4", it means that CPU 1 has released the selection of CPU 2, so the select flag is set to "0".

受信フラグが「l」かチェックして、「1」の場合には
コマンド受信フラグをセットして送受信割り込みをマス
クする。「0」の場合には送受信割り込みをマスクする
It is checked whether the reception flag is "l", and if it is "1", the command reception flag is set to mask transmission/reception interrupts. If it is "0", transmission/reception interrupts are masked.

第11図はCPU2のコマンド処理ルーチンを示したも
ので、コマンド受信フラグが「1」かチェックする。「
1」の場合には受信RAMアドレスをセットする。
FIG. 11 shows the command processing routine of the CPU 2, in which it is checked whether the command reception flag is "1". "
1", the reception RAM address is set.

プログラムリコールキーがONの場合にはHルレジスタ
で指定されるアドレスのRAM内容がコールステータス
かチェックする。コールステータスの場合にはリコール
データセットRAMにリコールアドレスのデータをセッ
トする。
When the program recall key is ON, it is checked whether the RAM contents at the address specified by the H register are in call status. In the case of call status, recall address data is set in the recall data set RAM.

キーがONでない、または、コールステータスでない場
合には、CPU 1からのコマンドをチェックしてその
処理をするコマンドのチェックを終了したらコマンド受
信フラグを「0」にして受信RAMをすべてクリアする
If the key is not ON or the call status is not, check the command from the CPU 1, and after checking the command to process it, set the command reception flag to "0" and clear all the reception RAM.

以上は、CPU2の処理について説明したが、以下暫く
図面を参照してCPU 1の処理について説明する。
The processing of the CPU 2 has been described above, but the processing of the CPU 1 will now be briefly described with reference to the drawings.

第12図はCP旧からCPt12に送信するルーチンを
示したもので、レジスタ11.Lに送信するRAMアド
レス1をセットし、レジスタB、Cに受信するRAMア
ドレス1をセットする(41,42)、 CPU2をセ
レクトして一定時間の送受信時間を発生するためリード
ライトタイマ時間Nをセットする(43)。
FIG. 12 shows a routine for sending data from CP old to CPt12, in which registers 11. Set RAM address 1 to send to L, set RAM address 1 to receive to registers B and C (41, 42), select CPU 2 and set read/write timer time N to generate a fixed period of transmission/reception time. Set (43).

NTの時間内にCPU2とCPUIとのデータ転送を実
施する(44)、 Dレジスタに転送するバイト数Nを
セットする(45)。送受信の割り込みを解除する(4
5)。
Transfer data between CPU2 and CPUI within the time NT (44), and set the number N of bytes to be transferred in the D register (45). Cancel transmission/reception interrupts (4
5).

リードライトタイマから−1する(47)、 rQJで
ない場合には(48)、ライドリクエストフラグが「1
」かチェックする(49)(第14図でCPU2に送信
するデータまたはコマンドがあるとセットされる)、 
rljの場合には転送が終了したかチェックする(SO
)。
The read/write timer is decremented by 1 (47), and if it is not rQJ (48), the ride request flag is set to “1”.
” (49) (set if there is data or command to be sent to CPU2 in Figure 14),
In the case of rlj, check whether the transfer is completed (SO
).

C=0の場合に転送終了。転送が終了していない場合は
、リードライトタイマに+1する(51)、リードライ
トタイマ時間N毎にCPUIはCPu2にデータを転送
する(52〜54)。
Transfer ends when C=0. If the transfer has not been completed, the read/write timer is incremented by 1 (51), and the CPUI transfers data to the CPU2 every read/write timer time N (52 to 54).

H,L+1送信するRAMアドレスに+1 (55) 
、次の送信するRAMアドレスになると、(=roJ転
送(50)で終了してリードライトタイマ「0」になる
と(48)、送受信割り込みをマスクする(57)。C
Pu2のセレクトをリセットして(58)、ライドリク
エストフラグを「0」にする次に転送するRAMをすべ
て「0」にする(60)。
H, L+1 +1 to the RAM address to send (55)
, When the next RAM address to be transmitted is reached, (=roJ transfer (50) is completed and the read/write timer reaches "0" (48), the transmission/reception interrupt is masked (57).C
The selection of Pu2 is reset (58), the ride request flag is set to "0", and all RAMs to be transferred next are set to "0" (60).

第13図はCP旧の受信割り込みルーチンを示したもの
で、CPU2から送信されると発生する受信データをア
キュムレータに入れて受信RAMにアキュムレータの内
容を入れる受信RAMアドレスに+1する。
FIG. 13 shows the reception interrupt routine of the old CP, in which the reception data generated when transmitted from the CPU 2 is put into an accumulator, and the reception RAM address where the contents of the accumulator are stored in the reception RAM is incremented by 1.

受信アドレス=Nで予め設定されたバイト数の受信を終
了すると、CPU2から受信したフラグを「1」にセッ
トする1次に、受信割り込みをマスクし、11ETIで
割り込みルーチンからリターンする。
When reception of a preset number of bytes is completed with reception address=N, the flag received from the CPU 2 is set to "1", the reception interrupt is masked, and the interrupt routine is returned at 11ETI.

第14図はステータス処理ルーチンを示したもので、C
PL12受信フラグが「1」の場合、CPU2のステー
タスの処理をするプログラムリコールステータスがrl
JかチェックしてrlJの場合にはB、Cレジスタにリ
コールするRAMのアドレスをセットする0次に、8.
Cで指定されるRAMのデータを送信RAMアドレス2
に書込み送信RAMアドレス1にプログラムコールステ
ータスをセットするCPt12に送信するためライドリ
クエストフラグを「1」にセットする。
Figure 14 shows the status processing routine.
If the PL12 reception flag is "1", the program recall status that processes the status of CPU2 is rl.
Check if it is J, and if it is rlJ, set the RAM address to be recalled in the B and C registers.0 Next, 8.
Send RAM data specified by C to RAM address 2
Set the program call status in the send RAM address 1. Set the ride request flag to "1" to send to CPt12.

次にH,Lレジスタに+1してプログラムライトステー
タスかチェックする。ライトステータスの場合には書込
みをB、Cレジスタにセットして書込みデータをアキュ
ムレータACCに読込み、 B、Cレジスタで指定され
るRAMアドレスにアキュムレータACCを書込む。
Next, add 1 to the H and L registers to check whether the program write status is present. In the case of write status, set write to the B and C registers, read the write data into the accumulator ACC, and write the accumulator ACC to the RAM address specified by the B and C registers.

H,Lレジスタ+1をして次のRAMアドレスのステー
タスをチェックしてチェックを終了したらCPU 2受
信フラグを「0」にして受信RAMをすべてクリアする
Add 1 to the H and L registers, check the status of the next RAM address, and when the check is finished, set the CPU 2 reception flag to "0" and clear all the reception RAM.

第15図はCPU2からCPU 1に送信するRAMマ
ツプをを示したもので、 cpuiはCPU2からプロ
グラムリコールステータス、リコールアドレス、プログ
ラムライトステータス、ライトアドレス、書込データキ
ー人力情報ステータス等の情報を受は取る。また、第1
6図はCPUIからCPU 2に送信するラムマツプを
示したもので、 CPUIはプログラムコールステータ
ス。
Figure 15 shows the RAM map sent from CPU 2 to CPU 1. CPU 2 receives information such as program recall status, recall address, program write status, write address, and write data key human power information status from CPU 2. I'll take it. Also, the first
Figure 6 shows the RAM map sent from CPUI to CPU 2. CPUI is the program call status.

データ、表示情報等の情報を送る。Send information such as data and display information.

第17図はCPUIが行なうCPU3との受信処理ルー
チンを示したもので、CPU1はCPU3のステータス
を読出す(61)、 Flフラグが「0」かチェックす
る(62)。
FIG. 17 shows a reception processing routine with CPU3 performed by the CPUI, in which the CPU1 reads the status of the CPU3 (61) and checks whether the Fl flag is "0" (62).

「0」の場合はRET、 CPU3がライトルーチンま
たはり一ドルーチンを実行中の場合はrlJである。実
行を終了すると「0」にセットする。OBFをイニシャ
ライズする(63)。このOBFはCPU3がDBBO
UTにデータをセットするとセットされるフラグである
。CPU3のステータスを読出す(64)、 FOフラ
グが「1」かチェックする(65)。このFOフラグは
CPU3がデータをDBBOUTに書込むためにセット
するフラグである。
If it is "0", it is RET, and if the CPU 3 is executing a write routine or redundant routine, it is rlJ. When execution is completed, it is set to "0". Initialize OBF (63). In this OBF, CPU3 is DBBO
This is a flag that is set when data is set in the UT. Read the status of CPU3 (64) and check whether the FO flag is "1" (65). This FO flag is a flag set by the CPU 3 to write data to DBBOUT.

「1」の場合は11.LレジスタにCPU2のデータを
書込むRAMアドレス1をセットする(66)、 Bレ
ジスタに読出すデータ数−1をセットする(67)。一
定時間CPU3がデータを出力しない場合にサブルーチ
ンから抜けるためのタイマをCレジスタにセットする(
68)、 CPU2のステータスを読出す(69)、 
0BF=1かチェックする(70)、 rl」の場合は
CPU3がDBBOUTにデータをセットしである(デ
ータを出力しである場合)データを読出す(71)、こ
のとき、08Fフラグはリセットされる。 CPt13
のデータをHルレジスタで指定されるRAMアドレスに
書込む(72)、 )Iルレジスタに+1する(73)
、 Bレジスタから−1する(74)。
If it is "1" then 11. RAM address 1 for writing the data of CPU 2 is set in the L register (66), and the number of data to be read minus 1 is set in the B register (67). Set a timer in the C register to exit from the subroutine if CPU3 does not output data for a certain period of time (
68), Read the status of CPU2 (69),
Checks whether 0BF=1 (70). If "rl", CPU3 sets data to DBBOUT (outputs data) and reads the data (71).At this time, the 08F flag is reset. Ru. CPt13
Write the data to the RAM address specified by the H register (72), +1 to the I register (73)
, -1 from the B register (74).

ボローが発生した場合はデータを4バイト読出したこと
になる(75)、ボローが無い場合には処理68にもど
る。0BF=0の場合にはCレジスタに+1する(76
)、キャリが発生した場合にはCPU3に「0」を出力
して、F1フラグを「0」にする(77.78)。キャ
リが発生しない場合は、CPU3のステータスを読出し
て(79)、Flが「0」かチェックする(80)、 
Flが「0」め場合はCPU3のライトルーチンを実行
していないので、異常としてRETする。「1」の場合
には処理69にもどる。ボローが発生した場合、Hルレ
ジスタにデータRAMアドレス1ををセットする。リー
ドRAMアドレスからCPt13から出力されたデータ
を読出しく82)、プログラムステータスビットが1か
チェックする(83)、 rOJの場合には周辺機のコ
マンドをストアするRAMにデータを書込む(84)、
 rlJの場合にはデータリードRAM2.3で指定さ
れるRAMアドレスにデータリードRAM4の内容を書
込む(85)、データリードRAM1〜4を「0」にす
る(86)。第17図(b)はデータを出力するルーチ
ンを示したものであるが、この処理も上述同様に行なわ
れるためその説明は省略する。
If a borrow occurs, it means that 4 bytes of data have been read (75); if there is no borrow, the process returns to step 68. If 0BF=0, add 1 to the C register (76
), if a carry occurs, it outputs "0" to the CPU 3 and sets the F1 flag to "0" (77.78). If a carry does not occur, read the status of CPU3 (79), check whether Fl is "0" (80),
If Fl is "0", the write routine of the CPU 3 is not being executed, so it is assumed that there is an abnormality and RET is performed. If it is "1", the process returns to step 69. If a borrow occurs, data RAM address 1 is set in the H register. Read the data output from the CPt13 from the read RAM address (82), check whether the program status bit is 1 (83), in the case of rOJ, write the data to the RAM that stores the peripheral command (84),
In the case of rlJ, the contents of the data read RAM 4 are written to the RAM address specified by the data read RAM 2.3 (85), and the data read RAMs 1 to 4 are set to "0" (86). FIG. 17(b) shows a routine for outputting data, but since this process is performed in the same manner as described above, its explanation will be omitted.

以上はCPUIの処理についての説明である。以下、C
PU3の処理について説明する。
The above is a description of the CPUI processing. Below, C
The processing of PU3 will be explained.

第18図はCPU3のメインルーチンを示したもので、
CPU3は電源ON後の一定時間後(肛灯了解除後)に
プログラムを「0」からスタートさせる。 CPU3は
各ポートをイニシャライズする(91)、次に、内部R
AMをクリアする(92)。チャンネル1のデータ入力
バッファに80Hをセットする(93)、 (シリアル
受信バッファ(RAM)に808をセットする。)チャ
ンネル2のデータ入力バッファに808をセットする(
94)、 (シリアル受信バッファ1 (RAM)に8
08をセットする。 )CPUIに出力するバッファア
ドレスカウンタをイニシャライズする(95)。ポート
2に出力するバッファにFFHをセットする(96)、
 (すべてのポートを「1」にする、 )CPU3の内
部にあるタイマカウンタにNをセットする(97)、 
(CPU3は外部で作成されたクロックをカウントして
上記のNカウントすると割込を発生する。この割込を発
生するカウントはシリアル送受信用クロックになる。)
内部割込タイマをスタートさせる(98)。ポート1を
リードしてプログラムスイッチがONL、ているかチェ
ックする(99)。
Figure 18 shows the main routine of CPU3.
The CPU 3 starts the program from "0" after a certain period of time after the power is turned on (after the anal light is turned off). CPU3 initializes each port (91), then internal R
Clear AM (92). Set 80H in the data input buffer of channel 1 (93), (Set 808 in the serial reception buffer (RAM).) Set 808 in the data input buffer of channel 2 (
94), (8 in serial receive buffer 1 (RAM)
Set 08. ) Initialize the buffer address counter output to the CPUI (95). Set FFH to the buffer output to port 2 (96),
(Set all ports to "1") Set N to the timer counter inside CPU3 (97),
(The CPU 3 counts an externally generated clock and generates an interrupt when it reaches the above N count. The count that generates this interrupt becomes the serial transmission/reception clock.)
An internal interrupt timer is started (98). Read port 1 and check whether the program switch is ONL (99).

(第1図のDIPSWIをONL、た場合)ONの場合
は次にプログラムリードフラグが「1」かチェックする
(100)。
(When DIPSWI in FIG. 1 is ONL) If it is ON, then it is checked whether the program read flag is "1" (100).

リードフラグはプログラム情報を受信すると後述第25
図のフローでセットされる。 YESの場合はプログラ
ムリードフラグを「0」にする(101)、 CPu1
に出力するためのフラグ「0」をセットする(102)
、このフラグが「1」にセットされていると、第19図
のサブルーチンでCPUIにデータを出力する。 CP
UIに出力する出力バッファ1にプログラムステータス
ビット「1」をセットする(103)、 CPUIにデ
ータを出力またはCPU 1のデータをリードする第1
9図のサブルーチンをコールする(104)、次に処理
99にもどる。
When the read flag receives the program information, the 25th read flag will be activated.
It is set according to the flow shown in the figure. If YES, set the program read flag to "0" (101), CPU1
Set the flag “0” to output to (102)
, If this flag is set to "1", data is output to the CPUI in the subroutine shown in FIG. C.P.
Set the program status bit “1” to output buffer 1 to be output to the UI (103), the first to output data to the CPU UI or read data from CPU 1
The subroutine shown in FIG. 9 is called (104), and then the process returns to process 99.

処理99で、プログラムスイッチONでない場合は、チ
ャンネル1がデータを受信したか受信フラグをチェック
する(105)、チャンネル1データ受信フラグをrO
Jにする(106)、 CPu1に出力するための出力
リクエストフラグFOを「1」にセットする(107)
In process 99, if the program switch is not ON, the reception flag is checked to see if channel 1 has received data (105), and the channel 1 data reception flag is set to rO.
J (106), and set the output request flag FO for output to CPU1 to "1" (107)
.

CPUIに出力する出力バッファ1 (20H)にチャ
ンネル1受信フラグセツトする(108)、 (アドレ
ス20Hの81シ0を「1」にセット)CPUIにデー
タを出力またはCPUIのデータを入力する第19図の
サブルーチンをコールする(109)、チャンネルlの
送信リクエストが「0」かチェックする(110)、 
roJの場合、送信可能なのでチャンネルから送信する
データがあるがリードバッファのBitをチェックする
(111)、 rl」の場合はチャンネル1有効データ
フラグをrQJにする(112)、チャンネル1に送信
するバッファにCPU1からリードしたバッファ2の内
容を書込む(113)。
Set the channel 1 reception flag in the output buffer 1 (20H) to be output to the CPUI (108). Call the subroutine (109), check whether the transmission request of channel l is "0" (110),
In the case of roJ, there is data to be sent from the channel because it can be sent, but check the bit of the read buffer (111).If it is ``rl'', set the channel 1 valid data flag to rQJ (112), and check the bit of the read buffer to send to channel 1. The contents of buffer 2 read from CPU 1 are written to (113).

チャンネル1の送信リクエストフラグを「1」にセット
する(114)、チャンネル1と同様にチャンネル2の
データを受信したかチェックをしてCPUIに受信デー
タを出力する(115〜118)、チャンネルlと同様
にしてチャンネル2に送信する(119〜124)。
Set the transmission request flag of channel 1 to "1" (114), check whether data of channel 2 has been received in the same way as channel 1, and output the received data to the CPUI (115 to 118), Similarly, it is transmitted to channel 2 (119-124).

第19図はCPU lとの送受信処理ルーチンを示した
もので、CPU 1がCPU3をセレクトしていない場
合はリターンする。 CPU3はライドリードルーチン
がら抜けるときはF1フラグを「0」にする、 CPU
IがFlをセットするためにDBBIN (CPU 1
がデータを書込むバッファ)にデータを書込むとセット
されるフラグIBFをリセットする(132)、 (D
BBINをアキュームレータにリードするとリセットさ
れる。 )cputにデータを出力したい場合にメイン
ルーチンでセットされるフラグが「1」かチェックする
(133)、 rlJの場合はCPUIに出力したいデ
ータがあるのでCPUIに出力するバッファアドレス1
をROに入れる(134)、 R2に4をセットする(
135)。タイマカウンタを「O」にする(136)、
 CPUIに出力して一定時間経過してもCPUがリー
ドしない場合はサブルーチンから抜けるため、OBFフ
ラグが「1」かチェックする。 CPU2がデータ出力
バッファDBBOUTにデータを書込むとセットされる
フラグが本体がDBBOUTからデータをリードすると
OBFはリセットされる(137)、 OBFがrOJ
の場合はCPUIがデータをリードできる状態なのでD
BBOUTにROで指定されるアドレスの内容を書込む
(138)、 ROを+1する出力バッファ2のアドレ
スになる(139)、 R2から一1減算する(140
)、 R2が「0」かをチェックする(141)、 r
OJの場合は出力バッファlをrOJにする(142)
。「0」でない場合は処理136にもどる。FOを「0
」にする(143)、 OBFが「1」の場合(CPU
がデータをリードしない場合)タイマカウンタを+1す
る(144)、タイマカウンタ=128かチェックする
(145)、 R3=128(7)場合は異常としてC
PU3セレクトフラグF1を「0」にしてサブルーチン
から抜ける(146)、 R3=128でない場合、 
Flが「1」かチェックする(147)、 Flが「1
」の場合にはCPU 1がDBBINに書込んだフラグ
を「0」にしてRET(リターン)する(14g)。
FIG. 19 shows a transmission/reception processing routine with CPU 1. If CPU 1 has not selected CPU 3, the routine returns. CPU3 sets the F1 flag to "0" when exiting the ride lead routine.
DBBIN (CPU 1
(D
It is reset when BBIN is read to the accumulator. ) If you want to output data to cput, check whether the flag set in the main routine is "1" (133), in the case of rlJ, there is data you want to output to the CPUI, so set the buffer address 1 to output to the CPUI.
into RO (134), set 4 in R2 (
135). Set the timer counter to "O" (136),
If the CPU does not read the data even after a certain period of time has elapsed after outputting to the CPUI, the subroutine is exited, so check whether the OBF flag is "1". The flag that is set when CPU2 writes data to the data output buffer DBBOUT is reset when the main body reads data from DBBOUT (137), and OBF is rOJ.
In this case, the CPUI is in a state where the data can be read, so D
Write the contents of the address specified by RO to BBOUT (138), add 1 to RO to become the address of output buffer 2 (139), subtract 1 from R2 (140)
), Check whether R2 is "0" (141), r
In case of OJ, set output buffer l to rOJ (142)
. If it is not "0", the process returns to step 136. FO as “0”
” (143), if OBF is “1” (CPU
does not read data) Add 1 to the timer counter (144), check whether the timer counter = 128 (145), If R3 = 128 (7), mark C as an error.
Set the PU3 select flag F1 to "0" and exit from the subroutine (146). If R3 is not 128,
Check whether Fl is “1” (147), Fl is “1”
”, CPU 1 sets the flag written in DBBIN to “0” and performs a RET (return) (14g).

第20図はCPu3におけるCPUIのデータリード処
理ルーチンを示したものである。ROにリードバッファ
アドレスをセットする(151)、リードバッファ1の
ビット0およびビット1がrOJかチェックする(15
2゜153)、どちらかが「1」の場合はまだ送信して
いないのでオーバライドを防止するためにF1フラグを
「0」にしてリターンする(154)、 R2に「3」
をセットする(155)、 R3をrg」にする(15
6)、 CPUIがDBBINにデータを書込むとセッ
トされるフラグIBFが「1」かチェックする(157
)、 IBFが「0」の場合、タイマカウンタR3を+
1する(158)、 R3=128の場合、F1フラグ
を「0」にしてリターンする(159,154)。
FIG. 20 shows the data read processing routine of the CPUI in the CPU3. Set read buffer address in RO (151), check whether bit 0 and bit 1 of read buffer 1 are rOJ (15)
2゜153), if either is "1", it has not been sent yet, so to prevent override, set the F1 flag to "0" and return (154), set "3" to R2.
Set (155), set R3 to rg (15
6) Check whether the flag IBF, which is set when the CPUI writes data to DBBIN, is "1" (157
), if IBF is “0”, set timer counter R3 to +
If R3=128, set the F1 flag to "0" and return (159, 154).

R3≠128の場合、F1フラグが「1」かチェックす
る(160)、 Flが「1」の場合は処理157にも
どる。Flフラグが「0」の場合はIBTフラグを「O
jにしてリターンする(161)、 IBFが「0」の
場合にCPU3がセレクトされているかチェックする(
162)、セレクトされておらずF1=0の場合にはI
BFを0にしてリターン(163) t ル、 I[l
F 79グがrlJ(7)場合ハcPU1がデータを出
力(164) L、たことになるので、 DBBINの
内容リードバッファに書込む(165)、 ROに+1
する(166)、 (次のリードバッファになる。)R
2−1をする(167)、その結果、rOJの場合リー
ドバッファ3バイトにデータを書込んだことになる。「
0」でない場合は処理156にもどる。
If R3≠128, it is checked whether the F1 flag is "1" (160). If Fl is "1", the process returns to step 157. If the Fl flag is “0”, the IBT flag is set to “O”.
j and return (161). If IBF is "0", check whether CPU3 is selected (
162), if not selected and F1=0, I
Set BF to 0 and return (163) t le, I[l
If F79 is rlJ (7), then cPU1 outputs data (164) L, so write it to the DBBIN content read buffer (165), +1 to RO.
(166), (becomes the next read buffer) R
2-1 (167), and as a result, in the case of rOJ, data has been written to 3 bytes of the read buffer. "
0'', the process returns to step 156.

第21図はCPLI3におけるタイマ割込処理ルーチン
を示したもので、割込みによって送受信処理が行なわれ
る。その割込みは560μsec毎に発生する。
FIG. 21 shows a timer interrupt processing routine in the CPLI3, in which transmission and reception processing is performed by interrupts. The interrupt occurs every 560 μsec.

ポート2にR6を出力する(171)、タイマカウンタ
にカウントセットする(172)、 (560μsec
作成用カウンタ、)割込回数カウンタが「2」かチェッ
クする(173)。「2Jの場合カウンタをrHにすル
(174)。NOの場合はカウンタに+1する(175
)。ポートバッファにポートlを入力する(176)。
Output R6 to port 2 (171), set count to timer counter (172), (560μsec
It is checked whether the creation counter and the interrupt count counter are "2" (173). "If 2J, set the counter to rH (174). If NO, add 1 to the counter (175)
). Input port l to the port buffer (176).

以下、チャンネル1の送信ルーチンに入る。カウンタが
「0」かチェックする(177)、 rO」でない場合
は第22図のチャンネル2の送信ルーチンTXD2にジ
ャンプする。チャンネル1送信リクエストフラグがrl
Jかチェックする(178)、 CPU1からチャンネ
ルlに送信するデータを入力するとセットされるフラグ
が「0」の場合はTXD2にジャンプする。チャンネル
1のスタートビットフラグが「1」かチェックする(1
79)、スタートビットフラグがrOJの場合にはR6
レジスタのθビットをマスクする(180)、 (rO
Jにする。)チャンネル1送信ビツトフラグをrlJに
セットし、 TXD2に移動する(181)、チャンネ
ル1送信ビツトカウンタが8かチェックする(182)
、 Noの場合はチャンネル1送信ビツトカウンタを+
1する(183)、 (8ビツト送信したかチェックす
るカウンタ、)アキュームレータにチャンネル1送信バ
ツフア(2D)を入れる(184)、アキュームレータ
をキャリを含めて桁送りライトする(185)。チャン
ネル1送信バツフy (2B)にアキュームレータの内
容を入れる(186)、キャリ発生かチェックする(1
87)、 NOの場合はR6レジスタのビット0を「0
」にする(188)。
Thereafter, the channel 1 transmission routine begins. It is checked whether the counter is "0" (177), and if it is not "rO", it jumps to the transmission routine TXD2 of channel 2 shown in FIG. Channel 1 transmission request flag is rl
Check whether it is J (178). If the flag set when data to be transmitted from CPU1 to channel l is input is "0", jump to TXD2. Check whether the start bit flag of channel 1 is “1” (1
79), R6 if the start bit flag is rOJ
Mask the θ bit of the register (180), (rO
Make it J. ) Set the channel 1 transmission bit flag to rlJ and move to TXD2 (181), check whether the channel 1 transmission bit counter is 8 (182)
, If No, increase the channel 1 transmission bit counter.
1 (183), (Counter to check whether 8 bits have been transmitted), Channel 1 transmission buffer (2D) is placed in the accumulator (184), Shift write is performed on the accumulator including the carry (185). Put the contents of the accumulator in channel 1 transmission buffer y (2B) (186), check whether a carry has occurred (1
87), if NO, set bit 0 of the R6 register to “0”.
” (188).

YESの場合はR6レジスタのビットOを「1」にする
(189)。チャンネル1送信ビツトカウンタ8の場合
は8ビツトの送信が終了したので、チャンネル1送信リ
クエストフラグ、チャンネルlスタートビットフラグ、
チャンネル1送信ビツトカウンタをrOJにする<19
0)、 R6レジスタのビットrOJを「1」にする(
191)、 (ストップビットセット、 )TXD2に
移動する。
If YES, bit O of the R6 register is set to "1" (189). In the case of channel 1 transmission bit counter 8, since the transmission of 8 bits has been completed, the channel 1 transmission request flag, channel 1 start bit flag,
Set channel 1 transmit bit counter to rOJ<19
0), set bit rOJ of R6 register to “1” (
191), (Stop bit set, )Move to TXD2.

第22図はチャンネル2の送信ルーチンを示したもので
あるが、このルーチンはチャンネル1の送信ルーチンと
殆ど同じのため説明は省略する。
FIG. 22 shows a transmission routine for channel 2, but since this routine is almost the same as the transmission routine for channel 1, a description thereof will be omitted.

第23図はチャンネル1の受信ルーチンRXDIを示し
たもので、ポート1を入力してプログラムリードスイッ
チがONかチェックする(201)。ONの場合はプロ
グラム情報入力用フローRXD3(@25図)にジャン
プする。 OFFの場合はチャンネル1リードスタート
ビツト2のフラグが「1」かチェックする(202)。
FIG. 23 shows the reception routine RXDI for channel 1, in which port 1 is input and a check is made to see if the program read switch is ON (201). If it is ON, jump to program information input flow RXD3 (@Figure 25). If it is OFF, it is checked whether the channel 1 read start bit 2 flag is "1" (202).

「1」の場合はスタートビットを読込したことになる。If it is "1", it means that the start bit has been read.

「0」の示合はポート1を入力する(203)、ポート
lの「4」ビットが「0」かチェックする(204)、
 (スタートビット「0」かチェックする。)「1」の
場合はチャンネルlの受信信号なしなのでチャンネル1
り一ドスタートビットと1,2フラグ、チャンネルlリ
ードエンドフラグ、チャンネル1リードカウンタを「0
」ニすル(205)、 RXD2ニ移動する。ポート2
のOビットrOJの場合、チャンネルlリードスタート
ビット1のフラグが「0」かチェックし、RXD2へ移
動する(206)、 rOJの場合はチャンネル1リー
ドスタートビツト1フラグを「1」にセットしRXD2
へ移動する(207)、 rlJの場合はチャンネル1
リードスタートビツト2フラグを「1」にセットし、R
XD2へ移動する(208)、チャンネル1リードスタ
ートビツト2フラグが「l」の場合はチャンネル1リー
ドカウンタ2かチェックする(209)、 (2の場合
は受信ビットを入力するタイミングである。)チャンネ
ル1リードカウンタを「0」にする(210)、チャン
ネル1リードエンドフラグが「0」かチェックする(2
11)、このフラグは8ビツト入力するとセットされる
。「OJの場合はアキュームレータにボート1を入力す
る(212)。
If the indication is "0", input port 1 (203), check whether the "4" bit of port l is "0" (204),
(Check if the start bit is ``0''.) If it is ``1'', there is no received signal on channel l, so channel 1
Set the read start bit, 1 and 2 flags, channel l read end flag, and channel 1 read counter to ``0''.
” (205), RXD2 moves. port 2
In the case of O bit rOJ, check whether the channel 1 read start bit 1 flag is "0" and move to RXD2 (206). In the case of rOJ, set the channel 1 read start bit 1 flag to "1" and move to RXD2.
(207), channel 1 for rlJ
Set the read start bit 2 flag to “1” and press R.
Move to XD2 (208), If the channel 1 read start bit 2 flag is "l", check whether the channel 1 read counter 2 is 2 (209), (If it is 2, it is the timing to input the receive bit.) Channel Set the 1 read counter to "0" (210) and check whether the channel 1 read end flag is "0" (2
11), this flag is set when 8 bits are input. “In the case of OJ, input boat 1 to the accumulator (212).

キャリを「0」にする(213)、ポートlのOビット
が「1」かチェックする(214)、 rljの場合は
キャリをコンブリメントする(215)、チャンネル1
データ入カバツフアをキャリも含めて桁送り書込みをす
る(216)。
Set the carry to ``0'' (213), check whether the O bit of port l is ``1'' (214), if it is rlj, combine the carry (215), channel 1
The data input buffer is shifted and written including the carry (216).

キャリが1かチェックする(217)、キャリが1の場
合はチャンネルlリードエンドフラグを「1」にする(
218)、これにより8ビット読込みしたことになる。
Check whether the carry is 1 (217), and if the carry is 1, set the channel l read end flag to "1" (
218), this means that 8 bits have been read.

処理209でチャンネル1リードカウンタが2でない場
合はチャンネル1リードカウンタに+1する(219)
、処理211でチャンネル1リードエンドフラグが「1
」の場合、8ビツト入力したので、CPUIに出力する
バッファ1にチャンネル1データ人カバッファを書込む
(220)、チャンネルlデータ入力バッファに801
1をセットする(221)、 (8ビットリードチェッ
ク用、)チャンネル1データ受信フラグを「1」にセッ
トする(222)、チャンネル1リードスタートビツト
1.2フラグ、リードエンドフラグ、リードカウンタを
「0」にする(223)。
If the channel 1 read counter is not 2 in process 209, add 1 to the channel 1 read counter (219).
, in process 211, the channel 1 read end flag is set to “1”.
'', 8 bits have been input, so write the channel 1 data input buffer to buffer 1 output to the CPUI (220), and write 801 to the channel l data input buffer.
Set the channel 1 data reception flag to "1" (222), set the channel 1 read start bit 1.2 flag, read end flag, and read counter to "1" (for 8-bit read check). 0” (223).

第24図はチャンネル2の受信ルーチンRXD2を示し
たものであるが、これは第23図のチャンネル1の受信
ルーチンと同じのために説明は省略する。
FIG. 24 shows a receiving routine RXD2 for channel 2, which is the same as the receiving routine for channel 1 shown in FIG. 23, so its explanation will be omitted.

第25図はプログラムまたはデータ情報の受信処理ルー
チンを示したもので、図中、符号を付していないブロッ
クまでは第23図のチャンネルlの受信ルーチンと同様
のためその説明は省略し、このルーチンでは、プログラ
ム情報を書込むため書込み先のアドレス2バイトと、書
込むデータ1バイトの計3バイトを受信した後、プログ
ラムリードフラグを「1」にしてCPIJ 1に転送す
る。
FIG. 25 shows a receiving processing routine for program or data information. In the figure, the blocks up to the blocks without reference numerals are the same as the receiving routine for channel l in FIG. 23, so their explanation will be omitted. In the routine, after receiving a total of 3 bytes, 2 bytes of the write destination address and 1 byte of data to be written, to write program information, the program read flag is set to "1" and transferred to CPIJ 1.

チャンネル1データ人カバッファをCP旧に出力するバ
ッファのアドレスをカウントするカウンタで指定される
アドレスに書込む(231)、この書込みが3回カウン
トされると、イニシャライズされる。チャンネルlデー
タ人力バッファに80)1をセットする(232)、 
8ビツトリードしたのでチャンネル1リードスタートビ
ツト1,2フラグ、チャンネルリードエンドフラグ、チ
ャンネル1リードカウンタをrQJにする(233)、
 CPUIに出力するバッファアドレスカウンタが23
tlかチェックする(234)。23Hでない場合はC
P旧に出力するバッファのアドレスをカウントし、カウ
ンタに+1する(235)。2311の場合はCPUI
に出力するバッファアドレスカウンタをイニシャライズ
し、21■をセットする(236)、 3バイト入力し
たのでCPU 1に出力するためプログラムリードフラ
グを1にセットする(237)。
The channel 1 data buffer is written to the address specified by the counter that counts the address of the buffer output to the CP old (231). When this writing is counted three times, it is initialized. Set 80) 1 in the channel l data manual buffer (232);
Since 8 bits have been read, set the channel 1 read start bits 1 and 2 flag, channel read end flag, and channel 1 read counter to rQJ (233).
Buffer address counter output to CPUI is 23
tl is checked (234). C if not 23H
The address of the buffer to be output to P old is counted and the counter is incremented by 1 (235). For 2311, CPUI
Initialize the buffer address counter to be output to CPU 1 and set it to 21 (236). Since 3 bytes have been input, set the program read flag to 1 to output to CPU 1 (237).

このようにしてマスタCPU 1に例えばμPD804
1A使用のCPU3をバス接続すると共に、そのCPu
3にディップスイッチDIPSWにより選択される全2
重2チヤンネルのコネクタRXDI 、Il、 TXD
I 、n 全接続し、外部のコンピュータと接続するこ
とにより、プログラムやデータ等の情報を短時間で簡単
にメモリに装荷することができ、少ないメモリ容量で複
写装置をユーザが要求する任意のモードで動作させるこ
とができるようになる。
In this way, the master CPU 1, for example, μPD804
Connect CPU3 that uses 1A to the bus, and
All 2 selected by dip switch DIPSW in 3
Heavy dual channel connector RXDI, Il, TXD
By fully connecting I and n and connecting to an external computer, information such as programs and data can be easily loaded into the memory in a short time, and the copying device can be operated in any mode desired by the user with a small memory capacity. You will be able to make it work.

また、メモリ内容はCPUIからCPU2.ドライバー
9を介し操作パネル17上の表示器11.12等に表示
させると共に、操作パネル17上の操作キー19.21
〜24の操作はバッファ13からCPU2を経てCPU
1に伝えられ、メモリ内容の書き換えができることから
、プログラムの部分修正も極く簡単に行なうことができ
る。
Also, the memory contents can be accessed from CPU2. It is displayed on the display 11.12 etc. on the operation panel 17 via the driver 9, and the operation keys 19.21 on the operation panel 17 are displayed.
~24 operations are executed from buffer 13 via CPU2
1, and the memory contents can be rewritten, making it extremely easy to partially modify the program.

[効果コ 以上のように本発明によれば、少ないメモリ容量で各ユ
ーザ毎の要求する機能が簡単に得られると共に、その機
能を発揮するプログラム内容は表示器に表示され、これ
を操作キーを使って変更できることから、プログラムの
部分修正も極めて簡単に行なえるプログラマブルな複写
装置が得られる。
[Effects] As described above, according to the present invention, the functions required by each user can be easily obtained with a small memory capacity, and the contents of the program that performs the functions are displayed on the display, which can be accessed by pressing the operation keys. Since the program can be modified by using the program, a programmable copying device can be obtained in which partial modification of the program can be performed extremely easily.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の一実施例を示す複写装置の制御ブロッ
ク図、第2図はその複写装置の操作パネルの部分説明図
、第3図〜第11図は第1図のCPU2の処理フロー図
で、第3図は全体の処理フロー図、第4図はプログラム
キーチェックルーチンのフロー図、第5図はアドレスセ
ットキーチェックルーチンのフロー図、第6図はテンキ
ーによるアドレスおよびデータセットルーチンのフロー
図、第7図はプログラムライトキーセットルーチンのフ
ロー図、第8図はプログラムリコールキーセットルーチ
ンのフロー図、第9図はプログラムのアドレスおよびデ
ータ表示ルーチンのフロー図、第10図(a)はセレク
トルーチンのフロー図、第10図(b)は受信割込ルー
チンのフロー図、第10図(C)はセレクトチェックル
ーチンのフロー図、第11図はコマンド処理ルーチンの
フロー図、第12図〜第17図はCPUIの処理フロー
図で、第12図はCPU2への送信ルーチンのフロー図
、第13図は受信割込ルーチンのフロー図、第14図は
ステータス処理ルーチンのフロー図、第15図はCPU
2からCPUIに送信するRAMマツプ図、第16図は
CPLI 1からCPU2に送信するRAMマツプ図、
第17図(a) 、 (b)はCPU3との受信処理ル
ーチンのフロー図、第18図〜第25図はCPLI3の
処理フロー図で、第18図はメインルーチンのフロー図
、第19図はCPUIとの送受信処理ルーチンのフロー
図、第20図はCPU lのデータリード処理ルーチン
のフロー図、第21図はタイマ割込処理ルーチンのフロ
ー図、第22図はチャンイ、ル2の送信ルーチンのフロ
ー図、第23図はチャンネルlの受信ルーチンのフロー
図、第24図はチャンネル2の受信ルーチンのフロー図
、第25図はプログラムまたはデータ情報の処理ルーチ
ンのフロー図である。 1.2.3・・・CPU、4・・・入出力装置、5・・
・データバス、6・・・電源電圧監視回路、7・・・バ
ッテリバックアップ回路、8・・・RAM、 9.10
・・・ ドライバ、11.12・・・表示器、13・・
・バッファ、14・・・アドレスバス、15・・・デコ
ーダ、16・・・ROM。 】7・・・操作パネル、18・・・アドレスセットしE
D、19・・・アドレスセットキー、20・・・ プロ
グラムセットLED、21・・・ プログラムキー、2
2・・・ リコールキー、23・・・ライ1−キー、2
4・・・テンキー。 ゝ、−7′ 第2図 M3図 第5図 第9図 第10図 (b) 第10図 (c) 第11図 第13図
FIG. 1 is a control block diagram of a copying machine showing an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a partial explanatory diagram of the operation panel of the copying machine, and FIGS. 3 to 11 are processing flows of the CPU 2 in FIG. 1. Figure 3 is an overall process flow diagram, Figure 4 is a flow diagram of the program key check routine, Figure 5 is a flow diagram of the address set key check routine, and Figure 6 is a flow diagram of the address and data set routine using the numeric keypad. FIG. 7 is a flow diagram of the program write key set routine, FIG. 8 is a flow diagram of the program recall key set routine, FIG. 9 is a flow diagram of the program address and data display routine, and FIG. 10 (a) 10(b) is a flowchart of the reception interrupt routine, FIG. 10(C) is a flowchart of the select check routine, FIG. 11 is a flowchart of the command processing routine, and FIG. 12 is a flowchart of the select routine. - Figure 17 is a processing flow diagram of the CPUI, Figure 12 is a flow diagram of a sending routine to the CPU 2, Figure 13 is a flow diagram of a reception interrupt routine, Figure 14 is a flow diagram of a status processing routine, and Figure 15 is a flow diagram of a status processing routine. The figure shows the CPU
16 is a RAM map diagram sent from CPLI 1 to CPU 2,
FIGS. 17(a) and 17(b) are flow diagrams of the reception processing routine with the CPU 3, FIGS. 18 to 25 are processing flow diagrams of the CPLI 3, FIG. 18 is a flow diagram of the main routine, and FIG. Figure 20 is a flowchart of the data read processing routine of CPU I, Figure 21 is a flowchart of the timer interrupt processing routine, and Figure 22 is a flowchart of the transmission routine of CPU 1 and 2. FIG. 23 is a flow diagram of the channel 1 reception routine, FIG. 24 is a flow diagram of the channel 2 reception routine, and FIG. 25 is a flow diagram of the program or data information processing routine. 1.2.3...CPU, 4...I/O device, 5...
・Data bus, 6... Power supply voltage monitoring circuit, 7... Battery backup circuit, 8... RAM, 9.10
... Driver, 11.12... Display unit, 13...
- Buffer, 14... Address bus, 15... Decoder, 16... ROM. ]7...Operation panel, 18...Address set E
D, 19... Address set key, 20... Program set LED, 21... Program key, 2
2... Recall key, 23... Lie 1-key, 2
4...Numeric keypad.ゝ, -7' Fig. 2 M3 Fig. 5 Fig. 9 Fig. 10 (b) Fig. 10 (c) Fig. 11 Fig. 13

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 記憶されたプログラム情報に基づき複写機各部を制御し
て所定の複写動作を行なう複写装置において、前記プロ
グラム情報を記憶する書き込み可能な不揮発性メモリと
、この不揮発性メモリに複写動作に必要なプログラムを
外部より入力し記憶させるインタフェース手段と、その
不揮発性メモリに記憶したメモリ内容を表示器に表示さ
せる表示手段と、その表示器に表示したメモリ内容を操
作キーを操作して変更するプログラム修正手段とを設け
たことを特徴とする複写装置。
A copying apparatus that controls various parts of the copying machine based on stored program information to perform a predetermined copying operation includes a writable nonvolatile memory that stores the program information, and a program necessary for the copying operation that is stored in the nonvolatile memory. an interface means for receiving input from the outside and storing it; a display means for displaying the memory contents stored in the nonvolatile memory on a display; and a program modification means for changing the memory contents displayed on the display by operating an operation key. A copying device characterized by being provided with.
JP61058276A 1986-03-18 1986-03-18 Copying device Pending JPS62215970A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61058276A JPS62215970A (en) 1986-03-18 1986-03-18 Copying device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61058276A JPS62215970A (en) 1986-03-18 1986-03-18 Copying device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62215970A true JPS62215970A (en) 1987-09-22

Family

ID=13079662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61058276A Pending JPS62215970A (en) 1986-03-18 1986-03-18 Copying device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62215970A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01262589A (en) * 1988-04-14 1989-10-19 Toyota Autom Loom Works Ltd Display controller for vehicle
KR100474712B1 (en) * 1996-12-24 2005-06-17 삼성전자주식회사 Variable Definition Function Key Device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919955A (en) * 1982-07-26 1984-02-01 Fuji Xerox Co Ltd Controller for copying mode for copying machine
JPS5981653A (en) * 1982-10-30 1984-05-11 Toshiba Corp Control circuit of copying machine
JPS6029760A (en) * 1983-07-29 1985-02-15 Ricoh Co Ltd Control system for copying machine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919955A (en) * 1982-07-26 1984-02-01 Fuji Xerox Co Ltd Controller for copying mode for copying machine
JPS5981653A (en) * 1982-10-30 1984-05-11 Toshiba Corp Control circuit of copying machine
JPS6029760A (en) * 1983-07-29 1985-02-15 Ricoh Co Ltd Control system for copying machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01262589A (en) * 1988-04-14 1989-10-19 Toyota Autom Loom Works Ltd Display controller for vehicle
KR100474712B1 (en) * 1996-12-24 2005-06-17 삼성전자주식회사 Variable Definition Function Key Device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6042478A (en) Hand held video game
US4626986A (en) Processor having plural initial loading programs for loading different operating systems
US5978591A (en) Personal information device and method for downloading reprogramming data from a computer to the personal information device via the PCMCIA port or through a docking station with baud rate conversion means
US6557047B1 (en) External storage device and method of accessing same
JPS61248118A (en) Apparatus for generating predefined character string
KR860003559A (en) Small computer
JP3943616B2 (en) Data processor with transparent operation in background mode
KR920007950B1 (en) Direct access memory controller
US5768563A (en) System and method for ROM program development
JPS582761A (en) Method of testing unit
KR19990083088A (en) One-Chip Microcomputer Capable of Internally Producing Error Correction Code Data
JPS62215970A (en) Copying device
JPS5941209B2 (en) Bi-programmable electronic accounting system
US5655111A (en) In-circuit emulator
US5159674A (en) Method for supplying microcommands to multiple independent functional units having a next microcommand available during execution of a current microcommand
EP4266185A1 (en) Microcontroller chip containing multi-protocol communication interface peripheral and operation method therefor
GB2039109A (en) Computer system with subordinate cip processor
JPS62215968A (en) Copying device
JPS62215969A (en) Copying device
US6320927B1 (en) Electronic counter
JPS59214907A (en) Programmable controller
JPS6216715Y2 (en)
JPS59205612A (en) Simulation device of sequence control
JPH024015B2 (en)
JPH01292556A (en) Program loading device for automatic vending machine