JPS62214602A - 圧粉体永久磁石の製造方法 - Google Patents

圧粉体永久磁石の製造方法

Info

Publication number
JPS62214602A
JPS62214602A JP61057888A JP5788886A JPS62214602A JP S62214602 A JPS62214602 A JP S62214602A JP 61057888 A JP61057888 A JP 61057888A JP 5788886 A JP5788886 A JP 5788886A JP S62214602 A JPS62214602 A JP S62214602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
combination
permanent magnet
compression molding
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61057888A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Inoue
宜幸 井上
Katsumi Takahashi
勝美 高橋
Nobuo Imaizumi
伸夫 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namiki Precision Jewel Co Ltd
Original Assignee
Namiki Precision Jewel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namiki Precision Jewel Co Ltd filed Critical Namiki Precision Jewel Co Ltd
Priority to JP61057888A priority Critical patent/JPS62214602A/ja
Publication of JPS62214602A publication Critical patent/JPS62214602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/066Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder obtained by liquid dynamic compaction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はR(T1□M、>2 (ただしRはYを含む希
土類金属の一種もしくは二種以上の組合せ、TはFeも
しくはFeとその他の遷移金属の組合せ1MはB、Si
、P、Cの一種もしくは二種以上の組合せ、0.02≦
y≦0.15.4≦z≦9>を主成分とする圧粉体永久
磁石の製造方法に関するものである。
[従来の技術] 希土類遷移金属合金において希土類金属と遷移金属の比
が2:17である金属間化合物が理論的に極めて高い磁
気特性[(Bll )wax 〜50HGOe ]を有
することが発見されて以来、同系化合物を主体とする永
久磁石実用合金を得る試みが種々実験されてきた。−例
として5s−Co−Cu−Fe系金屈間化合物テ(Bl
l )wax 〜30HGOeが達成され、さらにNd
−Fe系金属間化合物で(Bit)max 〜40HG
Oeの高磁気特性が得られている。この組成合金は粉砕
、Ia揚場中向圧縮成形あるいは非磁場中圧縮成形、焼
結、溶体化2時効する焼結型永久磁石による製造方法が
一般的であった。
[発明が解決しようとする問題点] ところでR(71□M、)2 (ただしRはYを含む希
土類金属の一種もしくは二種以上の組合せ、TはFeも
しくは[eとその他の遷移金属の組合せ1MはB、Si
、P、Cの一種もしくは二種以上の組合せ、0.02≦
y≦0.15.4≦7≦9)の一般式で示される組成か
らなる合金を焼結型永久磁石にする場合、組成合金を微
粉砕した後、Ufi場中場内配向いは非磁場中で圧縮成
形するが、上記組成合金にはインゴット自体に粘りがあ
るため機械的粉砕が困難であり、また水素化脆性粉砕に
より脱水素化する粉砕が可能ではあるが、粉体が酸化し
易いので粉体の取板に対しては注意を要する。さらに焼
結温度は通常1,000〜1.200℃になるため、最
終磁石体が完全に焼結してしまうので、成形加工が困難
である欠点をもっていた。
本発明はこの点を考慮して、焼結体とほぼ同様な圧粉体
永久磁石を得るための製造方法を提供することを目的と
する。
し問題点を解決するための手段] 本発明はR(T1.My) 2 (ただしRはYを含む
希土類金属の一種もしくは二種以上の組合u、TはFe
らしくはFeとその他の遷移金属の組合せ1MはB、S
i、P、Cの一種もしくは二種以上の組合せ、0.02
≦y≦0.15.4≦z≦9)で規定される組成合金に
おいて、該合金を溶融状態からガスアトマイズ法により
103℃/ 5IBC以上で急速冷却した粉体を、圧縮
成形した後にステンレス法の金属容器内に真空封入し、
600〜900℃の温度領域内で50KFIl−以上の
圧力にて熱間静水圧圧縮を実施するものであり、好まし
くは急速冷却した粉体を、さらにジェットミル、ボール
ミル等の機械的粉砕により、2〜20膚の微粒子に形成
し、また圧縮成形工程を磁界中で実施することを特徴と
した圧粉体永久磁石の製造方法である。
急速冷却条件は冷却速度が103℃/SeC未満である
と、結晶組織が均一でなくなり複数の金属組織ができ、
磁気異方性の低下の一因となるので、それ以上が好まし
く、熱間静水圧圧縮条件は600℃未満では緻密化され
ず、900℃を超えると個々の粒子が溶着するのでこの
温度領域内に限定され、50Kg/cd未満の圧力では
緻密化されないのでこの値以上で定められる。微粒子の
粒径は2R未満では酸化しやすいので実用的でなり、2
0IIIRを越えると粒子の配向性が劣化するためこの
範囲内に限定される。
[実施例] ■La   Pr   Nd   oy   (FOo
、91B □、□g) 60.2 0.5 0.2 0
.1 ■Nd   DV   (1”co、8Co□、I B
o、1) GO,80,2 ■Nd   Dy   (reO,8Co0.1BO1
1) 4.50.8 0.2 ■Nd   DV   (reo、a COo、13o
、1) e、sO,80,2 ■Nd(re   B   ) 0.93 0.07 6.5 の組成合金をアーク溶解炉により作成し、それぞれ第1
図に示される真空容器1内のアルミナ坩堝2中に100
9入れ、充分に排気後アルゴンガスを封入し高周波ヒー
ター3゛により加熱溶融した。アルミナ坩堝3の底部に
は2φの穴4が形成され、坩堝上部から加圧したアルゴ
ン(Ar)ガスを導入することにより溶融合金5を押し
出す。出された溶融物は坩堝下部に位置するノズル6か
ら噴射されるアルゴン(Ar)ジェットにより、噴霧化
すると同時に急速な冷」速度で凝固することにより球状
粉7が形成され、水冷バイブ8を取付けた集粉容器9で
回収される。このようにして得られた球状粉を第2図に
示す。次に■〜■のそれぞれの球状粉を、撮動ミルによ
り1〜10虜の粒体になるまで機械粉砕した後、約10
kOcの磁界中で配向しながら圧縮成形して生材10を
得た。このときの充填率は60〜65%であった。次に
第3図に示す厚さ0.2履のステンレス製容器11に入
れ、真空排気(V)をし密封し、このステンレス製容器
を熱間静水圧圧縮機に入れ、850℃、  1.200
89/alで熱間静水圧圧縮した。この圧粉体の磁気特
性を測定したとこ[発明の効果〕 以上のことは、ロール急冷方式においてもほぼ同様な圧
粉体が得られるにもかかわらず、リボンを粉砕する工程
が本発明と比較して同一粒径に到達するまで長時間を要
するため製造上問題となるが、アトマイズ粉の場合は容
易に球体状の粒子がほぼ2分割され易いので必要以上に
微小な粉砕片は生じにくいため、粉砕の容易性のほかに
、酸化に対しても安定である。またガスアトマイズ急速
冷却により、20〜100sの粒子が直接前ることがで
きるので取扱が容易になり、熱間静水圧圧縮により十分
な充填率を得ることができるため、飽和磁化BSが向上
する。さらに最終磁石体が圧粉状であるので成形加工が
容易になる利点を有づる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の製造方法を実施するための装置の概
略断面図。 第2図は、本発明により得られた球状粉の光学顕微鏡写
真。(倍率 x200) 第3図は、本発明の製造方法を実施するためのステンレ
ス製容器。 1:真空容器     2:アルミナ坩堝3:高周波ヒ
ーター  4:穴 5:溶融合金     6;ノズル 7:球状粉      8・水冷バイブ9:集粉容器 
    10:生材 11ニステンレス製容器 特許出願人 並木精密宝石株式会社 第1図 第2図 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)R(T_1_−_yM_y)_z(ただしRはY
    を含む希土類金属の一種もしくは二種以上の組合せ、T
    はFeもしくはFeとその他の遷移金属の組合せ、Mは
    B、Si、P、Cの一種もしくは二種以上の組合せ、0
    .02≦y≦0.15、4≦z≦9)で規定される組成
    合金において、該合金を溶融状態からガスアトマイズ法
    により10^3℃/sec以上で急速冷却した粉体を、
    圧縮成形した後にステンレス等の金属容器内に真空封入
    し、600〜900℃の温度領域内で50Kg/cm^
    2以上の圧力にて熱間静水圧圧縮を実施することを特徴
    とした圧粉体永久磁石の製造方法。
  2. (2)急速冷却した粉体を、さらにジェットミル、ボー
    ルミル等の機械的粉砕により、2〜20μmの微粒子を
    形成する特許請求の範囲第(1)項記載の圧粉体永久磁
    石の製造方法。
  3. (3)圧縮成形工程を磁界中で実施することにより粉体
    を配向した特許請求の範囲第(1)項乃至第(2)項記
    載の圧粉体永久磁石の製造方法。
JP61057888A 1986-03-15 1986-03-15 圧粉体永久磁石の製造方法 Pending JPS62214602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61057888A JPS62214602A (ja) 1986-03-15 1986-03-15 圧粉体永久磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61057888A JPS62214602A (ja) 1986-03-15 1986-03-15 圧粉体永久磁石の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62214602A true JPS62214602A (ja) 1987-09-21

Family

ID=13068528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61057888A Pending JPS62214602A (ja) 1986-03-15 1986-03-15 圧粉体永久磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62214602A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171204A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Kobe Steel Ltd 希土類−Fe−B系磁石の製造方法
JPH0252407A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Santoku Kinzoku Kogyo Kk 高残留磁束密度を有する急冷薄帯磁石
WO2002000379A1 (fr) * 2000-06-26 2002-01-03 Kabushiki Kaisha Bridgestone Procede et appareil permettant de produire une poudre d'alliage magnetique des terres rares, procede de production d'un aimant lie et d'un aimant fritte des terres rares et procede et appareil permettant d'ameliorer la purete d'un gaz
FR3051699A1 (fr) * 2016-12-12 2017-12-01 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'atomisation et de depot chimique en phase vapeur

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171204A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Kobe Steel Ltd 希土類−Fe−B系磁石の製造方法
JPH0252407A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Santoku Kinzoku Kogyo Kk 高残留磁束密度を有する急冷薄帯磁石
WO2002000379A1 (fr) * 2000-06-26 2002-01-03 Kabushiki Kaisha Bridgestone Procede et appareil permettant de produire une poudre d'alliage magnetique des terres rares, procede de production d'un aimant lie et d'un aimant fritte des terres rares et procede et appareil permettant d'ameliorer la purete d'un gaz
FR3051699A1 (fr) * 2016-12-12 2017-12-01 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'atomisation et de depot chimique en phase vapeur

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4585473A (en) Method for making rare-earth element containing permanent magnets
JP3932143B2 (ja) 磁石の製造方法
JPH044387B2 (ja)
US6752879B2 (en) Rare earth magnet and method for manufacturing the same
JPS62214602A (ja) 圧粉体永久磁石の製造方法
JPS60189901A (ja) 希土類・ボロン・鉄系永久磁石用合金粉末の製造方法
JPH0576161B2 (ja)
JPS6289802A (ja) Fe−Ni系合金圧粉磁心の製造方法
JPH0372011A (ja) 焼結磁石用希土類―鉄―ホウ素系合金粉末の製造方法
JPH0344405B2 (ja)
JPS62132304A (ja) 焼結希土類磁石の製造方法
JPH08120393A (ja) Fe−Si系軟質磁性焼結合金の製造方法
JPS58186906A (ja) 永久磁石の製造方法
JPS62252910A (ja) 焼結軟磁性材料の製造方法
JP2004339527A (ja) 熱間成形型ナノコンポジット磁石の製造方法
JPH0582319A (ja) 永久磁石
JP2794704B2 (ja) 異方性永久磁石の製造方法
JP2002060806A (ja) 永久磁石用合金粉末および永久磁石の製造方法
JPH06256912A (ja) 高磁歪特性を有する超磁歪焼結体の製造法
JPH02121376A (ja) 磁歪材料の製造方法
JP2534028B2 (ja) 合金の粉砕方法
JPH0796694B2 (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPH0666175B2 (ja) 希土類ボンド磁石の製造方法
JPH0770745A (ja) 希土類磁性膜用ターゲットの製造方法
JPH0225565A (ja) スパッタリングターゲット材料の製造方法