JPS62207212A - 抗アレルギ−剤 - Google Patents

抗アレルギ−剤

Info

Publication number
JPS62207212A
JPS62207212A JP61049530A JP4953086A JPS62207212A JP S62207212 A JPS62207212 A JP S62207212A JP 61049530 A JP61049530 A JP 61049530A JP 4953086 A JP4953086 A JP 4953086A JP S62207212 A JPS62207212 A JP S62207212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isoliquiritigenin
antiallergic
preparation
active ingredient
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61049530A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0152363B2 (ja
Inventor
Toshio Sato
利夫 佐藤
Hitoshi Matsumoto
仁 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON HAIPOTSUKUSU KK
Nippon Hypox Laboratories Inc
Original Assignee
NIPPON HAIPOTSUKUSU KK
Nippon Hypox Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON HAIPOTSUKUSU KK, Nippon Hypox Laboratories Inc filed Critical NIPPON HAIPOTSUKUSU KK
Priority to JP61049530A priority Critical patent/JPS62207212A/ja
Priority to PCT/JP1987/000143 priority patent/WO1987005215A1/ja
Priority to EP87901671A priority patent/EP0259499B1/en
Priority to AU71227/87A priority patent/AU591263B2/en
Priority to US07/110,709 priority patent/US4952564A/en
Priority to DE8787901671T priority patent/DE3779842T2/de
Publication of JPS62207212A publication Critical patent/JPS62207212A/ja
Publication of JPH0152363B2 publication Critical patent/JPH0152363B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はイソリクイリチゲニンを有効成分として含有す
る抗アレルギー剤に関する。
イソリクイリチゲニンは甘草抽出物に含まれ、抗潰瘍作
用を示し、胃潰瘍の治療に使用されているとの報告があ
る(特公昭48−8485号公報)。しかしながら、従
来イソリクイリチゲニンがアレルギー疾患を改善させる
作用があることは全く知られていなかった。
本発明者は、イソリクイリチゲニンが優れた抗アレルギ
ー作用を示し、しかも長期間投与しても副作用が少ない
ことを新たに見出し、本発明をなすに至った。
本発明のイソリクイリチゲニンは、必要に応じその塩と
して提供することも可能である。
本発明に従いイソリクイリチゲニンを抗I型アレルギー
剤として、喘息、アレルギー性皮膚疾患、異所性および
アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、じんま疹、食品
アレルギーなどの治療、処置及び予防のために、経口又
は非経口投与(例えば静注、皮下投与、直腸投与など)
することができ、投与に際しては、それぞれの投与方法
に適した剤型に01製することができる。例えば、この
種の薬剤に通常使用される無毒性の賦形剤、結合剤、滑
沢剤、崩壊剤、防腐剤、等張化剤、安定化剤、分散剤、
酸化防止剤、着色剤、香味剤、緩衝剤等の添加物を使用
して公知の方法により製剤化することができる。
かかる薬剤は、その用途に応じて錠剤、カプセル剤、粒
剤、散剤、細粒剤、乳剤、トローチ錠、坐剤、軟膏、注
射剤、乳剤、懸濁剤、シロップなどのいずれかの製剤形
態に調製することができる。而して使用し得る無毒性の
上記添加物としては、例えば、でんぷん、ゼラチン、ブ
ドウ糖、乳糖、果糖、マルトース、炭酸マグネシウム、
タルク、ステアリン酸マグネシウム、メチルセルロース
、カルボキシメチルセルロース、アラビアゴム、ポリエ
チレングリコール、プロピレングリコール、ワセリン、
カーボワックス、グリセリン、エタノール、シロップ、
塩化ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、リン酸ナトリウム
、クエン酸、ポリビニルピロリドン、水などが挙げられ
る。
該製剤は、また治療学的に有用な他の薬剤を含有するこ
ともできる。
該製剤中におけるイソリクイリチゲニンの含有量は、そ
の剤型に応じて異なるが、一般に0.1〜100重量%
の濃度で含有していることが望ましい。
本発明製剤の投与量は、対象とする人間をはじめとする
温血動物の種類、症状の軽重、医師の診断などにより広
範に変えることかで函゛るが、一般に1日当たり0.0
1〜300m+< / k gとすることができる。し
かし、患者の症状の軽重、医師の診断に応じて投薬範囲
を変えることも可能である。上記投与量は101回又は
数回に分けて投与することができる。
本発明の抗アレルギー剤の優れた薬理効果は以下の実験
により立証することができる。
〔毒性〕
5週令のddYi性マウス5匹に、イソリクイリチゲニ
ンを経口及び腹腔内に投与した。
その結果、最少致死量は3000mg/k g以上(経
口)及び1000mg/kg以上(腹腔内)であった。
〔抗アレルギー作用〕
イソリクイリチゲニンが抗アレルギー反応を有すること
をシュルツ・ゾールテスト(Schultz−Dale
  test)及び48/80化合物によるヒスタミン
遊離に対する本願化合物の抑制効果により説明する。
1、シュルツ・ゾール反応 (1)抗原卵白アルブミン(EWA)によるモルモット
の能動感作 10mg/mJのEWA生理食塩水をフロイント完全ア
ジュバントとの等量混合乳液となし、体重約300gの
ハートレイ系雄性モルモットの大腿筋肉内に0.2mJ
/100gの割合で分散投与した。さらに1.2及び3
週間後にEWA 4 m g/m l生理食塩水とフロ
イント完全アジュバントの等量混合乳液を0.1mff
1/100gの割合で筋注に追加感作を行い、最終感作
1週間後よりシュルツ・ゾール反応に供した。
(2)シュルツ・ゾール反応 上記(1)で能動感作したモルモットの回腸を摘出し直
ちにタイロード液につけ長さ15mmの標本となし、3
7℃に保温したマグヌス管(10mff1)中に1.5
gの張力で懸垂した。回腸を10−6モルのヒスタミン
・21(CIにより数回収縮を繰り返し、収縮が一定し
た時点でイソリクイリチゲニンの0.2%炭酸水素ナト
リウム含有生理食塩水を添加し、約2分間プレインキエ
ベーシフンした後、マグヌス管中10μg/mβのEW
Aを添加し、回腸の収縮を記録した。対照として、イソ
リクイリチゲニンの0.2%炭酸水素ナトリウム含イf
生理食塩水を適用しない以外、上記と同様な操作により
回腸の収縮を測定した。その結果を下記第1表に示す。
収縮率は、ヒスタミン1O−6モルの収縮率を100%
としたときの値を示す。
2.48/80化合物によるヒスタミン遊離に対する薬
物の抑制効果 (1)ラット腹腔侵出細胞の調製 ウシ血清アルブミン0.1%を含んだロック液10m1
を放血致死せしめたラットの腹腔内に注射し、軽くマツ
サージした後開腹し腹腔液を採取した。さらに同波5m
lで腹腔内を洗浄した後該液を採取し先の腹腔液と混合
した。該腹腔液を50Orpmで5分間遠心分離し、沈
、涜に冷ロック液5mlを加え洗浄した後、再度冷ロッ
ク液3ml加えラット腹腔侵出細胞液とした。
(2)48/80化合物によるヒスタミン遊離に対する
薬物の抑制効果 上記(1)で得たラット腹腔侵出細胞液0゜3mfにロ
ック液Q、 5 m l及び下記第2表に示す濃度にH
Mしたイソリクイリチゲニン溶液(イソリクイリチゲニ
ンを1%炭酸水素ナトリウム含有生理食塩水に溶解した
後、ロック液で希釈する)1.0mgをくわえ37℃で
5分間インキエベートした。次いで48/80化合物の
07り溶液(1mg/100m/)を0.2 m lず
つ加え37℃で10分間インキュベートした。冷却する
ことにより反応を停止トさせた後、2.50Orpmで
10分間遠心分離し、1.7 m lの上澄部と0.3
 m IIの沈瀘部に分離した。上澄部に水0.1 m
 lと100%トリクロル酢酸0.2 m lを加え、
沈瀘部にはロック液1.5 m lと100%トリクロ
ル酢酸を加え、室温で30分間放置した後3,000r
pmで15分間遠心分離した。上澄部及び沈遺部の各上
澄を0.35m1ずつ取り、各々に水1.65mj?、
I N水酸化ナトリウム0、4 m lを順次加え、さ
らに0.5%OPT (オルトフタルアルデヒド)メタ
ノール溶液0゜1m7!を加え、4分間室温で反応させ
た。次いで2Mクエン酸0.2 m lを加え反応を停
止させた後、それぞれの蛍光を蛍光光度計により測定し
た。
尚、コントロールとして、イソリクイリチゲニン溶液の
代わりにロック液を、ブランクにはイソリクイリチゲニ
ン及び48/80化合物の代わりにロック液を加える以
外、上記と同様に操作した。
48/80化合物によるヒスタミン遊離に対するイソリ
クイリチゲニンの阻害率は下記式により算出する。
Ps:、a離ヒスタミン量(上澄部) Pr;残存ヒスタミン量(沈瀘部) I;イソリクイチリゲニンのA値 C;コントロールのA値 BニブランクのA値 その結果を下記第2表に示す。
芋」1色 以上の薬理実験結果より明らかなように、本発明イソリ
クイリチゲニンは優れた抗アレルギー作用を示し、しか
も極めて低毒性であるので、医薬として有用である。
以下に本発明化合物を有効成分として含有する医薬組成
物の実施例を示すが、本発明はこれによって限定される
ものではない。
実施例1 1錠当たりの5mg及び25mgの活性成分を含有する
錠剤の処方例は次の通りである。
処方例1 5mg錠 イソリクイリチゲニン     5 乳糖            137 でんぷん          45 カルボキシメチルセルロース カルシウム lO タルク            2 ステアリン酸マグネシウム   l 処方量2 25mg錠 イソリクイリチゲニン    25 乳糖            120 でんぷん          42 カルボキシメチルセルロース カルシウム 10 タルク            2 ステアリン酸マグネシウム   1 200mg/錠 型造方法の詳細は以下のとおりである。
イソリクイリチゲニンの結晶を粉砕し、それに乳糖及び
でんぷんを加え混合する。10%のでんぷんのりを上記
の混合体に加え、攪拌し顆粒を製造する。乾燥後粒径を
約850ミクロンに整粒し、これにタルク及びステアリ
ン酸マグネシウムを混合し、打錠した。
実施例2 処方例1 20mgカプセル イソリクイリチゲニン    20 乳糖             53 でんぷん          25 ステアリン酸マグネシウム   2 00mg イソリクイリチゲニンをよく粉砕し、でんぷん、乳糖お
よびステアリン酸マグネシウムを加え、充分に混合した
後カプセルに充填した。
実施例3  注射液 イソリクイリチゲニン    10mgマクロゴール4
000    25 m g塩化ナトリウム     
    9mg注射用蒸留水で1mlとする。
イソリクイリチゲニンをマクロゴール4000及び塩化
ナトリウムの処方量を含む蒸留水に溶解させ、pHを7
.0付近に調製した後アンプルに充填溶封した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. イソリクイリチゲニンを有効成分として含有することを
    特徴とする抗アレルギー剤。
JP61049530A 1986-03-08 1986-03-08 抗アレルギ−剤 Granted JPS62207212A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61049530A JPS62207212A (ja) 1986-03-08 1986-03-08 抗アレルギ−剤
PCT/JP1987/000143 WO1987005215A1 (en) 1986-03-08 1987-03-09 Anti-allergic agent
EP87901671A EP0259499B1 (en) 1986-03-08 1987-03-09 Anti-allergic agent
AU71227/87A AU591263B2 (en) 1986-03-08 1987-03-09 Anti-allergic agent
US07/110,709 US4952564A (en) 1986-03-08 1987-03-09 Antiallergic agent
DE8787901671T DE3779842T2 (de) 1986-03-08 1987-03-09 Antiallergisches mittel.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61049530A JPS62207212A (ja) 1986-03-08 1986-03-08 抗アレルギ−剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62207212A true JPS62207212A (ja) 1987-09-11
JPH0152363B2 JPH0152363B2 (ja) 1989-11-08

Family

ID=12833706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61049530A Granted JPS62207212A (ja) 1986-03-08 1986-03-08 抗アレルギ−剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4952564A (ja)
EP (1) EP0259499B1 (ja)
JP (1) JPS62207212A (ja)
AU (1) AU591263B2 (ja)
DE (1) DE3779842T2 (ja)
WO (1) WO1987005215A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5032580A (en) * 1987-12-28 1991-07-16 Sanyo-Kokusaku Pulp Co., Ltd. Compositions for activirus medicines
JP2014094917A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Toyama Univ インフラマソーム活性制御剤

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0270690B1 (en) * 1986-06-21 1991-05-15 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Drug for treatment and prophylaxis of kidney and liver diseases
WO1990006108A1 (en) * 1988-11-25 1990-06-14 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Polyvalent antiinflammatory agent
US7511078B2 (en) 2000-06-28 2009-03-31 Kikkoman Corporation Antiallergic agents, drugs, foods, drinks or cosmetics containing them and process for producing the same
JP2008280350A (ja) * 2000-06-30 2008-11-20 Kikkoman Corp ナリンゲニンカルコンを有効成分とするヒスタミン遊離抑制剤又はロイコトリエン遊離抑制剤を含有する医薬品、飲食品又は化粧品
WO2002100995A1 (fr) * 2001-06-08 2002-12-19 Kao Corporation Agent d'elimination d'allergene
WO2009006577A2 (en) 2007-07-03 2009-01-08 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for inhibiting ezh2
CN113082046A (zh) * 2009-08-24 2021-07-09 谭国梁 可使病变组织及病原体溶解消除的药物

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH593224A5 (ja) * 1973-10-30 1977-11-30 Taisho Pharmaceutical Co Ltd
JPS5228944A (en) * 1975-08-30 1977-03-04 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc Cholagogue
JPS5297950A (en) * 1976-02-13 1977-08-17 Taisho Pharmaceut Co Ltd Chalconeether derivatives
US4190671A (en) * 1977-03-17 1980-02-26 Biorex Laboratories Limited Chalcone derivatives
US4219569A (en) * 1978-10-10 1980-08-26 The Upjohn Company Process for treating inflammation
DE3111522A1 (de) * 1980-04-01 1982-01-07 Minophagen Pharmaceutical Co., Tokyo Arzneimittel mit antiulcus-wirkung, entzuendungshemmender und antiallergischer wirkung
US4410546A (en) * 1981-05-05 1983-10-18 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Antiallergic compositions
JPS5933232A (ja) * 1982-08-19 1984-02-23 Tokiwa Kanpou Seiyaku:Kk マメ科植物からサポニン類およびフラボン類の分離方法
US4678772A (en) * 1983-02-28 1987-07-07 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Compositions containing glycyrrhizin
JPS60177815A (ja) * 1984-02-22 1985-09-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 線材の皮剥き方法
JPS60178815A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Rikagaku Kenkyusho 制癌剤
JPS6160609A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Green Cross Corp:The リポキシゲナ−ゼ阻害剤
JPS6176433A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 Toyobo Co Ltd 新規なカルコン誘導体
GB8426424D0 (en) * 1984-10-19 1984-11-28 Biorex Laboratories Ltd Chalcone derivatives
JPS62185037A (ja) * 1986-02-12 1987-08-13 Tsumura Juntendo Inc カルコン誘導体
EP0270690B1 (en) * 1986-06-21 1991-05-15 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Drug for treatment and prophylaxis of kidney and liver diseases
US4753965A (en) * 1987-04-09 1988-06-28 Merrell Dow Pharmaceuticals, Inc. Method of treating multiple sclerosis with chalcone derivatives
JPH06160609A (ja) * 1992-11-25 1994-06-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチック製両凹面シリンドリカルレンズおよびその製造方法
JPH06176433A (ja) * 1992-11-30 1994-06-24 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録再生装置および磁気記録再生方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5032580A (en) * 1987-12-28 1991-07-16 Sanyo-Kokusaku Pulp Co., Ltd. Compositions for activirus medicines
JP2014094917A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Toyama Univ インフラマソーム活性制御剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU7122787A (en) 1987-09-28
DE3779842T2 (de) 1992-12-24
JPH0152363B2 (ja) 1989-11-08
EP0259499A1 (en) 1988-03-16
US4952564A (en) 1990-08-28
WO1987005215A1 (en) 1987-09-11
EP0259499A4 (en) 1989-07-20
DE3779842D1 (de) 1992-07-23
AU591263B2 (en) 1989-11-30
EP0259499B1 (en) 1992-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3849561A (en) Anti-peptic ulcer substance from corydalis tubers
US4898890A (en) Medicines for use in the therapy and prevention of kidney and liver diseases
JPS62207212A (ja) 抗アレルギ−剤
KR940011244B1 (ko) 신장 질환 치료제
JPH04217676A (ja) カルボン酸誘導体
JPS5855423A (ja) ベンゾグアナミン類を主成分としする医薬
US4447437A (en) Pharmaceutical composition and method for treatment of peptic ulcer
US6025393A (en) Method for treatment of inflammatory intestinal diseases
US3995055A (en) Method for treating peptic ulcers
JPS6019893B2 (ja) 抗潰瘍剤
JPH02256611A (ja) 腎臓疾患治療剤
JPS59508B2 (ja) ノウケツカンカクチヨウザイ 2 3− チカン −4− フクソカンジヨウアミノスルホニルベンゼンスルホンアミド ノ セイホウ
JPH0535131B2 (ja)
EP0697215A1 (en) Digestive symptom ameliorant
JPS62270529A (ja) 抗アレルギ−剤
JPH035425A (ja) 抗潰瘍剤
JPH01272582A (ja) 消化器系疾患治療剤
JPH07291864A (ja) 閉塞性黄疸治療剤
JPH0228113A (ja) 高尿酸血症改善・治療剤
JPS603048B2 (ja) 消化器系疾患治療剤
GB2150435A (en) Pharmaceutical compositions
JPS60184012A (ja) 免疫調整剤
JPH0586928B2 (ja)
JPS59106419A (ja) 消化器の炎症および潰瘍の治療剤
JPH06211657A (ja) 尿酸***剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term