JPS62205349A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62205349A
JPS62205349A JP4740686A JP4740686A JPS62205349A JP S62205349 A JPS62205349 A JP S62205349A JP 4740686 A JP4740686 A JP 4740686A JP 4740686 A JP4740686 A JP 4740686A JP S62205349 A JPS62205349 A JP S62205349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
light
color
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4740686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH068950B2 (ja
Inventor
Fumio Ishii
文雄 石井
Hajime Wada
肇 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4740686A priority Critical patent/JPH068950B2/ja
Publication of JPS62205349A publication Critical patent/JPS62205349A/ja
Publication of JPH068950B2 publication Critical patent/JPH068950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/3835Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms four nitrogen atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業−にの利用分野〕 本発明は、高発色性で、保存性、特に耐光性の改良され
たマゼンタ色素画像を形成するところのマゼンタカプラ
ーを含有するハロゲン化銀写真感光材料に関する。更に
詳しくは、新規なマゼンタカプラーを含有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料に関する。
〔従来の技術〕
1ffl常ハロゲン化銀カラー写真感光+A料において
は、露光されたハロゲン化銀粒子を芳香族第1級アミン
系発色現像主薬により還元し、この際生成される前記発
色現像主薬の酸化体とイエロー、マゼンタ及びシアンの
各色素を形成するカプラーとのカンプリングにより色素
画像を得ることが出来る。
前記マゼンタ色素を形成する為に、従来より実用に供さ
れているカプラーはピラゾロン型カプラーであるが、こ
れは好ましくない副吸収を有すると共に保存性、特にホ
ルマリンガスに対する耐性(ホルマリン耐性)に乏しい
という問題点を有1−7でいる。
上記問題点を改良するために、これまで種々のI H−
ピラゾロ (3,2−C) −s−トリアゾール系マゼ
ンタカプラーが提案されている。例えば米国特許第3,
725,067号、英国特許第L252.418号、同
第1,334,515号に記載されている。いずれの特
許に記載の化合物も、勿論副吸収という点ではピラゾロ
ン系マゼンタカプラーに優るがホルマリン耐性の改良は
不十分であり、また発色性、画像の耐光性という点での
改良はほとんど示されていない。
リサーチ・ディスクロージャー(ResearchDi
sclosure ) 、12443記載の化合物も、
発色性という点で全く実用に供し得ない。特開昭584
2045に記載の1H−ピラゾロ(3,2−C)−s−
トリアゾール型マゼンタカプラーは、ホルマリン耐性の
改良及び発色性という点では著しく改良されているが、
やはり耐光性の改良はほとんどなされていない。
また特開昭59−99437号、同59−125732
号に記載のカプラーも発色性の改良はなされているが、
記載カプラーに基ノ゛<色素画像の耐光性という点では
相変わらず改良のあとが見られない。
後者は、単に併用する添加剤によって画像の耐光性が改
善されているに過ぎない。ただ、前者の明細書記載の化
合物例19のカプラーについては、わずかに耐光性は改
良されているがいまだ十分とは言えない。
すなわち、これまで副吸収がなく、かつホルマリン耐性
が高いということで注目されてきたl I(−ピラゾロ
〔3,2−C)−s−)リアゾール系マゼンタカプラー
も色素画像の耐光性についてはほとんど改良がなされて
きていないと言える。
〔発明の目的〕
本発明の目的は耐光性及びホルマリン耐性がよく、しか
も発色性の高いハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供
することにある。
〔発明の構成〕
前記した本発明の目的は、支持体上に少な(とも一層の
ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀−写真感光材
料において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層
に、1H−ピラゾロ  〔3゜2−C)−s−)リアゾ
ール型マゼンクカプラーの6位が下記一般式(T)で表
される置換基で置換されたマゼンタカプラーを含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって達
成される。
ここでいう1H−ピラゾロ[3,2−C)−s−トリア
ゾール型マゼンタカプラーは、下記一般式(n)で表さ
れる。
一般式(1) 但し、上記一般式(1)中RIは、水素原子、アルキル
基、またはアリール基を表す。Yはアルキル基、シクロ
アルキル基、アリール基、ヘテロ環基またはアミノ基を
表す。
一般式(n) 但し、上記一般式(”l )中R1は、水素原子、アル
キル基、またはアリール基を表す。Yはアルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基またはアミノ
基を表わす。R2は、水素原子、または置換基を表わす
。Xは、水素原子、または発色現像主薬の酸化体とのカ
ップリング反応により離脱し得る基を表す。
前記一般式〔夏〕及び[IT)のR1で示されるアルキ
ル基としては、炭素数1〜18のアルキル基であり、例
えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキ
シル基、ヘプチル基、オクチル基、ドデシル基、オクタ
デシル基等が挙げられる。これらのアルキル基は、さら
に置換基を有していても良い。
前記R′で示されるアリール基としては、フェニル基ま
たはナフチル基が挙げられる。これらのアリール基は、
さらに置換基を有していても良い。
前記Yで示されるアルキル基としては、炭素数1〜32
のアルキル基であり、例えばメチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチ
ル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、デシル
基、ウンデシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキ
サデシル基、オクタデシル基等が挙げられる。これらの
アルキル基は、さらに置換基を有していても良い。
前記Yで示されるシクロアルキル基としては、3〜6員
のシクロアルキル基が挙げられる。これらのシクロアル
キル基は、さらに置換基を有していても良い。
前記Yで示されるヘテロ環基としては、5〜6員環が好
ましく、例えばチェニル基、フリル基、ピロリル基、チ
アジアゾリル基、ピリジル基、イミダゾリル基、ピロリ
ジル基、ピペリジル基、モルボリル基等が挙げられる。
これらのへテロ環基は、さらに置換基を有していても良
い。
前記Yで示されるアミノ基は、−級または二級アミノ基
も含み、例えばアルキルアミノ基、アリールアミノ基が
挙げられる。アルキルアミノ基としては、メチルアミノ
基、エチルアミノ基、ブチルアミノ基、オクチルアミノ
基、ジメチルアミノ基等が挙げられる。アリールアミル
基としては、アニリノ基、ジフェニルアミノ基等が挙げ
られる。
これらのアルキルアミノ基、アリールアミノ基は、さら
に置換基を有しても良い。前記R’、Yで示されるアル
キル基、アリール基、ヘテロ環基、−級または二級アミ
ノ基に置換しうる置換基としては、例えばハロゲン原子
(フン素原子、塩素原子、臭素原子)、アルキル基、了
り−ル基、ヘテロ環基、ニトロ基、シアノ基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、ケト基、スルホンアミド基、スルファモイル基、
アシルアミノ基、カルバモイル基、スルフォニル基、ス
ルフィニル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アミノ基
、−級または二級アミノ基等を挙げることができる。
前記一般式(IT)のR2で示される置換基は、具体的
には、水素原子または置換基を表すが、該置換基として
は具体的にはハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキ
ル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル
基、アリール基、複素芳香環(ヘテロ環)基、ホスホニ
ル基などの他、アシル基、カルバモイル、アルコキシカ
ルボニルアリールオキシカルボニル等のカルボニル基を
介して置換するもの、更にはへテロ原子を介して置ti
するもの、具体的にはスルフォニル、スルフィニル、ス
ルファモイル、アルキルチオ、アリールチオ、若しくは
複素芳香環チオ(ヘテロ環チオ)等の硫黄原子を介して
置換するもの、アルコキシ、アリールオキシ、複素芳香
環オキシ(ヘテロ環オキシ)、アシルオキシ、カルバモ
イルオキシ等の酸素原子を介して置換するもの、アミノ
、アシルアミノ、スルフォンアミド、イミド、ウレイド
、スルファモイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ
、アリールオキシカルボニルアミノ等の窒素原子を介し
て置換するものなどを表す。
R2で表されるアルキル基としては、炭素数1〜32の
もの、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜
32のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基と
しては炭素数3〜I2、特に5〜7のものが好ましく、
また前記アルキル基、アルケニル基、またはアルキニル
基は直鎖でも分岐でも良い。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基(例
えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
機炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はへテロ原子を介して置換するもの、具体的にはヒドロ
キシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、
シロキシ、アシルオキソ、カルバ士イルオキシ等の酸素
原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ (ジアル
キルアミノ等を含む)、スルファモイルアミノ、アルコ
キシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミ
ノ、アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、クレイ1
−等の窒素原子を介して置換するもの、アリールチオ、
アリールチオ、ペテロ環千オ、スルボニル、スルフィニ
ル、スルファモイル等の硫黄原子を介して置換するもの
、等)を有していても良い。
具体的には、例えばメチル基、エチル基、イソフo ヒ
t+d、l、t −ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタ
デシル基、1−へキシルノニル基、1.1′−ジペンチ
ルノニル基、2−クロル−t−ブチル基、トリフルオロ
メチル基、】−工[キシトリデシル基、1−メトキシイ
ソプロピル基、メタンスルホニルエチル基、2.4−ジ
−t−アミルフェノキシメチル基、アニリノ基、1−フ
ェニルイソプロピル基、3−m−ブタンスルホンアミノ
フェノキシプロビル基、3−4’−(α−C4”Cp−
ヒト1=1キシヘンゼンスルポニル)フェノキシ〕ドデ
カノイルアミノ)フェニルプロピル基、3−(4′−〔
α−(2“、4“−ジ−t−アミルフェノ;1−シ)ブ
タンアミド〕フェニル)−プr1ビル基、4−〔α−(
0−クロ「1フエノキシ)テトラデカンアミドフェノキ
シ〕プロピル基、アリル基、シクロペンチル基、シクロ
ヘキシル基等が挙げられる。
R2で表されるアリール基としては、フェニル基が好ま
しく、このアリール基ば置換基(例えば、アルキル基、
アルコキシ基、アシルアミノ基等)を有していても良い
具体的には、フェニル基、4−t−ブチルフェニルj%
、2.4−ジ−t−アミルフェニル基、4−テトラデカ
ンアミドフェニル基、ヘキザデシロキシフェニル基、4
′−〔α−(4”−t−ブチルフェノキシ)テトラデカ
ンアミドフェニル基等が挙げられる。
R2で表されるヘテロ環基としては、5〜7員のものが
好ましく、このものは置換されていても良い、また縮合
していても良い。具体的には2−71Jル基、2−チェ
ニル基、2−ピリミジニル基、2−ヘンジチアゾリル基
等が挙げられる。
R2で表されるアシル基としては、例えばアセチル基、
フェニルアセチル基、I゛デカノイル基α−2,4−ジ
ーも一アミルフェノキシブタノイル基等のアルキルカル
ボニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシヘン
ジイル基、p−クロルベンゾイル基等のアリールカルボ
ニル基等が挙げられる。
R2で表されるスルボニル基としては、メチルスルボニ
ル基、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルボニル
基、ヘンゼンスルホニルLp−トルエンスルホニル基の
如きアリールスルホニル基等が挙げられる。
R2で表されるスルフィニル基としては、エチルスルフ
ィニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキシブ
チルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フ
ェニルスルフィニル基、m−ペンタテシルフェニルスル
フィニル基の如キアリールスルフィニル基等が挙げられ
る。
R2で表されるホスホニル基としては、ブチルオクチル
ホスホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオ
キシホスボニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェ
ノキシホスホニル基の如きアリールオキシポスボニル基
、フェニルスボスホニル基の如きアリールホスボニル基
等が挙げられる。
R2で表されるカルバモイル基ば、アルキル基、アリー
ル基(好ましくはフェニル基)等で置換されていてもよ
く、例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ジブチ
ルカルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエ
チル)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカル
バモイルl、N−(3−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)プロピル)カルバモイル基等が挙げられる。
R2で表されるスルファモイル基は、アルキル基、アリ
ール基(好ましくはフェニル基)等で置換されていても
よく、例えばN−プロピルスルファモイル基、N、N−
ジエチルスルファモイル基、N−(2−ペンタデシルオ
キシコニチルモイル基、N−エチル−N−ドデシルヌ、
71−7−y −l:イ月,,g=%、N−フェニルス
ルファモイルられる。
R2で表されるスピロ化合物残基としては、例えばスピ
ロ(3.3)へブタン−1−イル等が挙げられる。
R2で表される有機炭化化合物残基としては、例工ばビ
シクロ(2.2.1)ヘフリン 1−イル、1−リシク
ロ(3.3.]、I)デカン I−イル、7,7−シメ
チルービシクロ(2.、2。
1〕へブタン−1−イル等が挙げられる。
R2で表されるアルコキシ基は、更に111記アJl/
キル基への;η換基として挙げたものを置換していても
よく、例えばメトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシ
エトキシ基、ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキ
シエトキシ基、フェネチルオキシエトキシ基等が挙げら
れる。
R2で表されるアリールオキシ基としては、フェニルオ
キシが好ましく、了りール核は更にWI記アリール基へ
の置換基または原子として挙げたもので置換されていて
もよく、例えばフェノキシ基、p−1−ブチルフェノキ
シ基、m−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
R2で表されるヘテロ環オキシ基としては、5〜7員の
へテロ環を有するものが好ましく、該へテロ環は更に置
換基を有していてもよく、例えば、3、  4.  5
.  6−テトラヒドロビラニル−2−オギシ基、1−
フェニルテトラゾール−5−オキシ基が挙げられる。
R2で表されるアシルオキシ基としては、例えばアルこ
1−ルカルボニルオキシ基、アリールカJレボニルオギ
シ基等が挙げられ、更にこのものは置換基を有していて
もよく、具体的にはアセチルオキシ基、α−クロルアセ
チルオキシ基、ヘンジイルオキシ基等が挙げられる。
R2で表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、
アリール基等で置換されζいてもよ(、例えばN−エチ
ルカルバモイルオキシ基、N, N−ジエチルカルバモ
イルオキシ基、N−フェニル] 5 カルバモイルオキシ基等が挙げられる。
R2で表されるアミノ基はアル;トル基、アリール基(
好ましくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例
えばエチルアミノ基、アニリノ基、m−クロルアニリノ
基、3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ基、2
−クロル−5−ヘキサデカンアミドアニリド基等が挙げ
られる。
R2で表されるアシルアミノ基としては、アルキルカル
ボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基(好まし
くはフェニルカルボニルアミノ基)等が挙げられ、更に
置換基を有していしてもよく具体的にはアセトアミド基
、α−エチルプロパンアミド基、N−フェニルアセトア
ミド基、1゛デカンアミド基、2.4−ジーも一アミル
フェノキシアセトアミド基、α−3−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェノキシブタンアミド基等が挙げられる。
R2で表されるスルホンアミド基としては、アルキルス
ルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙
げられ、更に置換基を有してもよい。具体的にはメチル
スルボニルアミノ基、ペンタデシルスルホニルアミノ基
、ベンゼンスルホンアミド基、p−トルエンスルホンア
ミドi1、2−メトキシ−5−1−7ミルベンゼンスル
ポンアミト“基等が挙げられる。
R2で表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状の
ものでも良く、また置換基を有していても良く、例えば
コハク酸イミド基、3=−ヘプタデシルコハク酸イミド
基、フタルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる
R2で表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基
(好ましくはフェニル基)等により置換されていても良
く、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デ
シルウレイド基、N−フェニルウレイド基、N−p−)
リルウレイド基等が挙げられる。
R2で表されるスルファモイルアミノ基は、アルキル基
、アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されて
いても良く、例えばN,N−ジブチルスルファモイルア
ミノ基、N−メチルスルファモイルアミノ基、N−フェ
ニルスルファモイルアミノ基等が挙げられる。
R2で表されるアルコキシカルボニルアミノ基としては
、更に置換基を有していても良く、例えばメトキシカル
ボニルアミノ基、メトキシエトキシカルボニルアミノ基
、オクタデシルオキシカルボニルアミノ基等が挙げられ
る。
R2で表されるアリールオキシカルボニルアミノ基は、
置換基を有していても良く、例えばフェノキシカルボニ
ルアミノ基、4−メチルフェノキシカルボニルアミノ基
が挙げられる。
R2で表されるアルコキシカルボニル基は、更に置換基
を有していても良く、例えばメトキシカルボニル基、ブ
チルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基
、オクタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシ
カルボニルオキシ基、ヘンシルオキシカルボニル基等が
挙げられる。
R2で表されるアリールオキシカルボニル基は、更に置
換基を有していても良く、例えばフェノキシカルボニル
基、p−クロルフェノキシカルボニル基、m−ペンタデ
シルオキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
R2で表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有して
いても良く、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、
オクタデシルチオ基、フェネチルチオ基、3−フェノキ
シプロピルチオ基が挙げられる。
R2で表されるアリールチオ基は、フェニルチオ基が好
ましく、更に置換基を有してもよく、例えば、フェニル
チオ基、p−メトキシフヱニルチオ基、2−t−オクチ
ルフェニルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、
2−カルボキシフェニルチオ基、p−アセトアミノフェ
ニルチオ基等が挙げられる。
R2で表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7員のへ
テロ環子オ基が好ましく、更に縮合環を有しても良く、
また置換基を有していてもよい。
例えば2−ピリジルチオ基、2−ヘンジチアゾリルチオ
基、2,4−ジフェノキシ−1,3,5−トリアゾール
−6−チオ基が挙げられる。
前記一般式(n)のXで示される発色現像主薬の酸化体
とのカップリング反応により離脱しうる基としては、具
体的には例えばハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素
原子、臭素原子等)や、アリールオキシ基、アリールチ
オ基、ヘテロ環チオ基、カルボキシ基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルアルコキ
シカルボニル基その他がある。
次に本発明の前記一般式(TI)で表されるマゼンタカ
プラーの具体例を以下(1)〜(35)に示すが、本発
明はこれらに限定されない。
−惧丞牝治1 CI!3 tc5+1.。
※ −CIICthSOzC+ zllzsC7!  
H 0OI1 16)                  c 7!
tCsH++ C7!  H I   T−I C7![I t−C++lI+t t−Csll++ Cβ N ’−’==== N tcIll+、7 34)       N!IC0CIt3SCIL+ t−C5++□ 次に本発明で用いる化合物は、R,Gompper、 
W。
Topfl;ヘミソシエ ベリヒテ(Chem、Rer
、)+ 95−286]、2871.288H]962
)、 A、rlornow、 K、[lehmer ;
 ヘミソシエ ヘリヒテ(Chem、fler、)4Q
02577 (1967)、J、Ba1ley;ジャー
ナル・オブ・ザ・ゲミカル・ソサエティ・パーキンT 
(J、Chem、Soc、I’erKin T )。
2047(1977)に記載されている方法を用いて、
以下に示す経路で合成することができる。
Y −5O2CIt                
       ] )  NaN0z(但し、上記反応
式中A、R”は、前記一般式〔■〕と同じである。) なおXの導入は、特公昭46−439/17号等に記載
の方法で達成できる。R2の導入番才種々の方法で達成
する事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に、本発明に係るマ
ゼンタカプラーを添加する量し才、銀1モルあたり、1
.5XlO−3モル〜7.5XIO−’モルの範囲が好
ましく、より好ましくはl X l O−2モル−5X
 10−’モルの範囲である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーネ
ガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙など
であることができるが、とりわけ直接観賞用に供される
カラー印画紙を用いた場合に本発明方法の効果が有効に
発揮される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでもよ
い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとして、
マゼンタ、イエロー及びシアンの各カプラーを含有する
ハロゲン化銀乳剤層、ならびに非感光性層が支持体上に
適宜の層数及び層順で積層した構造を有しているが、該
層数及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更し
ても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀
、沃塩化銀、塩臭化銀及び塩化銀等の3m常のハロゲン
化銀乳剤に使用される任意のものを用いる事が出来る。
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン
化銀粒子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれか
で得られたものでも良い。該粒子は一時に成長させても
良いし、種粒子をつくった後、成長させても良い。種粒
子をつくる方法と成長させる方法は同しであっても、異
なっても良い。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲンイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
しても良い。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと85 □jオンを混合釜
内のp H、l’l A gをコントロールしつつ逐次
同時に添加することによ幻、生成させても良い。成長後
にコンバージョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変
化させても良い。
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応
じてハロゲン化銀溶剤を用いる事により、ハロゲン化銀
粒子の粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子
の成長速度をコン1−ロール出来る。
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン
化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/または成長させ
る過程で、カドミウノ、塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩
、イリジウム塩または錯塩、ロジウム塩または錯塩、鉄
塩またば錯塩を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に
及び/または粒子表面に包合させる事ができ、また適当
な還元的雰囲気におく事により、粒子内部及び/または
粒子表面に還元増感核を付与出来る。
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子
の成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし
、あるいは含有させたままで良い。
該塩類を除去する場合には、リサーチ・ディスクロージ
ャー(Reserch Disclosure) 17
643号記載の方法に基づいて行う事が出来る。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、内
部と表面が均一な層から成っていても良いし、異なる層
から成っても良い。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜
像が主として表面に形成されるような粒子であっても良
く、また主として粒子内部に形成されるような粒子でも
良い。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、規
則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や板状のよう
な変則的な結晶形を持つものでも良い。これら粒子にお
いて、(1,0,O)面と(1,1,,1)面の比率は
任意のものが使用できる。また、これら結晶形の複合形
を持つものでも良く、様々な結晶形の粒子が混合されて
も良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても良い。
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増
感される。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合
物や、活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物
を用いるセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法
、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法など単
独または組み合わせて用いる事が出来る。
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤は、写真業界において
、増感色素として知られている色素を用いて、所望の波
長域に光学的に増感出来る。増感色素は単独で用いても
良いが、2種以上を絹み合わせて用いても良い。増感色
素とともにそれ自身分光増感作用を持たない色素、ある
いは可視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感
色素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させ
ても良い。
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止及び
/または写真性能を安定に保つ事を目的として、化学熟
成中及び/または化学′v1成の終了時、及び/または
化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに
、写真業界においてカブリ防止剤または安定側として知
られている化合物を加える事が出来る。
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤のバインダー(または
保護コロイド)としては、ゼラチンを用いるのが有利で
あるが、それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高
分子のグラフトポリマー、蛋白質、ti誘導体、セルロ
ース誘導体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高
分子物質等の親水性コロイドも用いる事が出来る。
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写
真乳剤層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(
または保護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める
硬膜剤を単独または併用する事により硬膜される。硬膜
剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感
光材料を硬膜出来る量添加する事が望ましいが、処理液
中に硬膜剤を加える事も可能である。
ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/または他の親水性コロ(+一層の柔軟性を高め
る目的で可〒剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを
目的として、水不溶またはWtf’4性合成ポリマーの
分散物(ラテックス)を含む事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層には、発色
現像処理において、芳香族第1級アミン現像剤(例えば
p−フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノール誘
導体など)の酸化体とカップリング反応を行い色素を形
成する、色素形成カプラーが用いられる。該色素形成性
カプラーは、各各の乳剤層に対して乳剤層の感光スペク
トル光を吸収する色素が形成されるように選択されるの
が昔;mであり、青色光感光性乳剤層にはイエロー色素
形成カプラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ色素
形成カプラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン色素形
成カプラーが用いられる。しかしなから目的に応して上
記絹み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写
真感光44 I+を作っても良い。
イエロー色素形成カプラーとしては、アシルアセトアミ
ドカプラー(例えば、ベンゾイルアセトアニリド類、ピ
バロイルアセトアニリド類)、マゼンタ色素形成カプラ
ーとしては、本発明で用いるカプラー以外に5−ピラゾ
ロンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、
ピラゾロトリアゾール、開鎖アシルアセトニトリルカプ
ラー等があり、シアン色素形成カプラーとしては、ナフ
トールカプラー及びフェノールカプラー等がある。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する炭素数8以上の基を有する事
が望ましい。また、これら色素形成カプラーは、1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけで良い2等量性のどちらでも良い。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
性カプラー等の疎水性化合物は、固体分散法、ラテック
ス分散法、氷中油滴型乳化分散法等種々の方法を用いる
事が出来、これはカプラー等の疎水性化合物の化学構造
等に応じて適宜選択する事が出来る。水中油滴型乳化分
散法は、種々のカプラー等の疎水性添加物を分散させる
方法が適用でき、jm常、沸点約150℃以−トの高沸
点有機溶媒に、必要に応じて低沸点及び/または水溶性
有機溶媒を併用し溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性
バインダー中に界面活性剤を用いて撹拌器、ホモジナイ
ザー、コロイ1゛ミル、フロージットミキサー、超音波
装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目的とす
る親水性コロイド層中に添加すれば良い。分散液または
分散と同時に低沸点有i溶媒を除去する工程を入れても
良い。
高沸点油剤としては、現像主薬の酸化体と反応シナイフ
ェノール誘導体、フタル酸エステル、リン酸エステル、
クエン酸エステル、安息香nエステル、アルキルアミド
、脂肪酸エステル、l・リメシン酸エステル等の沸点1
50℃以」−の有機溶媒が用いられる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独また(J高沸点溶媒と併
用した溶媒に溶かし、機械的または超音波を用いて水中
に分散する時の分散助剤とし−(、アニオン性活性剤、
ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いる
事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層間で(同−
感色性層間及び/または異なった感色性層間)、現像主
薬の酸化体または電子移動剤が移動して色濁りがルした
り、鮮鋭性の劣化、粒状性が目立つのを防止するために
色カブリ防11−剤が用いられる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自書に用いても良いし、中間
層を隣接乳剤、層間に設けて、該中間層6.二用いても
良い。
ハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料には、色素画
像の劣化を防止する画像安定剤を用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の保護層、中間層等
の親水性コロイド層に感光材料が摩擦等で帯電する事G
こ起因する放電によるカブリ防止、画像の[JV光によ
る劣化を防止するために紫外線吸収剤を含んでいても良
い。
ハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光Hf1には、フィ
ルタ一層、ハレーション防11一層及び/またはイラジ
ェーション防止層等の補助層を設ける事が出来る。これ
らの層中及び/または乳剤層り弓3J、現像処理中にカ
ラー感光材料より?ん出するか、もしくは漂白される染
料が含有さセられても良い。
ハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材料のハロ
ゲン化銀乳剤層及び/またはその他の親水性コロイド層
に感光材料の光沢を低減する、加筆性を高める、感材相
互のくっつき防1ヒ等を目標としてマット剤を添加出来
る。
ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の滑り摩擦を低減さ
せるために滑剤を添加出来る。
ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に、帯電防止を目的
とした帯電防止剤を添加出来る。帯電防止剤は支持体の
乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いられる事もあ
るし、乳剤層及び/または支持体に対して乳剤層が積層
されている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられ
ても良い。
ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤層及び/
または他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び(現像促進
、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的として、種
々の界面活性剤が用いられる。
ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料は、写真乳剤層、そ
の他の層はバライタ層またはα−オレフρインポリマー
等をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、
酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ
塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボ
ネイト、ポリアミド等の半合成または合成高分子からな
るフィルムや、ガラス、金属1、陶器などの剛体等に塗
布出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材ネlは、必要に応じて
支持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施
した後、直接または(支持体表面の接着性、帯電防止性
、寸法安定性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防+を性
、摩擦特性及び/またはその他の特性を向上するための
、1または2以」−の下塗層)を介して塗布されても良
い。
ハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布に際して
、塗布性を向−ヒさせる為に増粘剤を用いても良い。塗
布法としては2種以上の層を同時に塗布する事の出来る
エクスドールジョンコーディング及びカーテンコーティ
ングが特に有用である。
本発明のハロゲン化写真感光材料は、本発明の感光材料
を構成する乳剤層が感度を有しているスペクトル領域の
電磁波を用いて露光出来る。光源としては、自然光(日
光)、タングステン電灯、蛍光灯、キセノンアーク灯、
炭素アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライ
ングスポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電
子線、X綿、γ線、α線などによって励起された螢光体
から放出する光等、種々の光源を用いることが出来る。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイク11秒より短い露光、例えば
陰極線管や4−七ノン閃光灯を用いて100マイクロ秒
〜1マイクロ秒の露光を用いろ事ノ)出来るし、1秒以
」−より長い露光も可能である。該露光は連続的に行わ
れても、間欠時に行われても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光+イ料は、当業界で行わ
れている種々のカラー現像を行う事により画像を形成す
る事が出来る。
発色現像液に使用される芳香族第1級アミン発色現像主
薬は、種々のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用
されている種々のものが包含される。これらの現像剤は
アミノフェノール系及びp−フェニレンジアミン系誘導
体が含まれる。これらの化合物は遊離状態より安定のた
め一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫酸塩の形で使用
される。
また、これらの化合物は一般に発色現像液IPについて
約0.1g〜約30gの濃度、好ましくは発色現像液1
pについて約1g〜約1.5gの濃度で使用する。
アミノフェノール系現像液としては、例えば〇−=アミ
ノフェノール、p−アミノフェノール、5−了ミノー2
−オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、
2−オキシ−3−アミノ−1゜4−ジメチルベンゼン等
が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミノ系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換され
ていても良い。その中でも特に有用な化合物例としては
、N、N’〜ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩
、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N、N
’−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−ア
ミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トル
エン、N−エチル−N−β=メタンスルホンアミドエチ
ルー3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−ア
ミノ−3−メチル−N。
N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−
トルエンスルホネート等を挙げる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料処理において使用さ
れる発色現像液には、前記第1級芳香族アミン系発色現
像剤に加えて、更に発色現像液に通常添加されている種
々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭酸すトリウム、
炭酸カリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、
アルカリ金属重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシアン酸塩
、アルカリ金属ハロゲン化物、ヘンシルアルコール、水
軟化剤及び濃厚化剤等を任意に含有せしめる事も出来る
。この発色現像液のpH値は、通常7以上であり、最も
一般的には約10〜約13である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発色現像処理し
た後、定着能を有する処理液で処理するが、該定着能を
有する処理液が定着液である場合、その前に漂白処理が
行われる。該漂白工程に用いる漂白剤としては有機酸の
金属錯塩が用いられ、該金属錯塩は、現像によって生成
した金属銀を酸化してハロゲン化銀にかえすと同時に発
色剤の未発色部を発色させる作用を有するもので、その
構成はアミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン酸等の
有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位したも
のである。このよう外有機酸の金属錯塩を形成するため
に用いられる最も好ましい有機酸としては、ポリカルボ
ン酸またはアミノポリカルボン酸が挙げられる。これら
のポリカルボン酸またはアミノポリカルボン酸はアルカ
リ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であ
っても良い。
これらの具体的代表例としては、次のものを挙げること
ができる。
〔1〕エチレンジアミンテトラ酢酸。
〔2〕ニトリロトリ酢酸。
〔3〕イミノジ酢酸。
〔4〕エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩。
〔5〕エチレンジアミンテトう酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩。
〔6〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトすラム塩
〔7〕ニトリロトリ函酸ナトリうJ、塩。
使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含む事が出
来る。添加剤としては、特にアノ1ノ力リハライドまた
はアンモニウムノーライド、例えば臭化カリウム、臭化
ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再
ノ\ロゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させること
が望ましし)。また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸J、
燐酸塩等のp H11衝剤、アルキルアミン類、ポリエ
チレンオキサイド類等の通常漂白液に添加することが知
られているものを適宜添加することが出来る。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の
亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸す[リ
ウム、重炭酸すトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸
す1−リウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成
るp H緩衝剤を牟独或いは2種以−1−含む事が出来
る。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明のハロゲン化銀写真感光材料の処理を行う場合、該漂
白定着液(浴)にチオ硫酸塩、チオシアン酸塩または亜
硫酸塩等を含有せしめても良いし、該漂白定着補充液に
これらの塩類を含有せしめて処理浴に補充しても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は漂白定着液の活性
度を高める為に、漂白定着浴中及び漂白定着補充液の貯
蔵タンク内で所望により空気の吹き込み、または酸素の
吹き込みを行っても良く、或いは適当な酸化剤、例えば
過酸化水素、臭素酸塩、過硫酸塩等を適宜添加しても良
い。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。なお当然のこ
とではあるが、本発明は以下の実施例にのみ限定される
ものではない。
先ず本発明で用いる前記一般式〔■〕で表わされるマゼ
ンタカプラーの、例示化合物の合成例について述べる。
合成例1 (例示化合物(11)の合成)(i)   
3.5−ジアミノ−4−メトキシカルボニルピラゾール
31.2gとp−アセトアミドフェニルスルホニルクロ
ライド46.7 gヲ500 mlの酢酸エチルに加え
、トリエチルアミン25gを滴下する。加熱還流3時間
後、冷却し、析出した結晶を濾別し、メタノールより再
結晶する。3−(p−アセトアミドフェニルスルホンア
ミド)−5−アミノ−4−メトキシカルボニルピラゾー
ル45、0 gを得る。
(ii>   3−(p−アセトアミドフェニルスルホ
ンアミド)−5−アミノ−4−メトキシカルボニルピラ
ゾール17.7gを6N塩酸100m1に溶解後、0℃
に冷却する。これに亜硝酸ナトリウム3.8gを水10
mffに溶解した溶液を滴下する。
0℃で30分攪拌後、塩化第1スズ24gを濃塩酸70
mj!に溶解した溶液を滴下する。0℃で1時間半攪拌
後、さらに室温で3時間放置する。その浅水4001!
を加え、硫化水素ガスをimじる。
析出したスズ塩を除去する。濾液を減圧濃縮後、和し、
白色結晶の3−(p−アセトアミドフェニルスルホンア
ミド)−5−ヒドラジノ−4−カルボニルメトキシピラ
ゾール6.2gを得る。
(iii)   3−(p−アセトアミドフェニルスル
ホンアミド)−5−ヒドラジノ−4−カルボニルメトキ
シピラゾール6.0gと3−ドデシルスルホニル−2−
メチルプロピオン酸クロライド5.5gを酢酸エチル1
00mj!に加え、さらにトリエチルアミン2.0gを
加える。室温で2時間攪拌後、結晶を濾別し、水洗する
。アセトニトリルより再結晶して白色結晶の3−(p−
アセトアミドフエニルスルポンアミド)−4−メトキシ
カルボニル−5−(2−(3−ドデシルスルホンニル−
2−メチルプロピオニル)ヒドラジノコピラゾール7.
2gを得る。
(iv)   3   (p−アセトアミドフェニルス
ルホンアミド)−4−メトキシカルボニル−5−(2−
(3−ドデシルスルホニル−2−メチルプロピオニル)
ヒドラジノコピラゾール6.7gをトルエン200m6
に溶解し、オキシ塩化リン1.4gを加える。加熱還流
1時間後、減圧下で溶媒を留去する。残渣にアセトニト
リル200mj!とピリジン2.4gを加え、さらに1
時間加熱還流する。反応液を冷却し、析出した結晶をア
セトニトリルより再結晶し、6−(p−アセトアミドフ
ェニルスルホンアミド’)  −3−(3−ドデシルス
ルホニルプロパン−2−イル)−7−メトキシカルボニ
ルー1H−(3,2−C) −5−)リアゾール4.4
gを得る。
(v)   6−(p−アセトアミドフェニルスルボン
アミド)−3−(3−ドデシルスルホニルプロパン−2
−イル)ニアーメドキシカルボニルー1H−(3,2−
C)−s−トリアゾール4.2gを酢酸5011と硅酸
10mj+と水2.5ml1の混合溶媒に加え、1時間
加熱還流する。6N水酸化ナトリウム水溶液で中和し、
酢酸エチルで抽出する。
減圧下で溶媒を留去後、残渣に水を加え、析出した結晶
を濾別する。6−(p−アセトアミドフェニルスルホン
アミドl−3−(L−ドデシルスルホニルプロパン−2
−イル)−1H−(3,2−C)−s−1−リアゾール
2.8gを得る。
(vi)   6   (p−ア七ドアミドフェニルス
ルホ7アミF)−3−(3−ドデシルスルホニルプロパ
ン−2−イル)   1H−(3,2−C)  −s 
−トリアゾール2.5gをクロロホルム1oOIIll
に溶解し、攪拌しつつN−クロロスクシンイミド0゜5
6gを少量ずつ添加する。室温で30分攪拌後、減圧下
で溶媒を留去し、残渣をアセトニトリルより再結晶する
。白色の目的物1.7gを得る。
目的物の構造確認は、NMR、マススペクトル、元素分
析にて行った。
元素分析: Cz71(n+N60scI SzとL7
C(%)I−T(%)  N (%)   S(%)理
論値 5]、54 6.57  13.36 10.1
9実測値 51.78 6.67  13.02 10
.43合成例2(例示化合物(23)の合成)(i)3
.5−ジアミノ−4−メトキシカルボニルピラゾール3
]、2gとブタンスルホニルクロライド31.3gを用
いて前記合成例1と同様に反応させ、5−アミノ−3−
ブタンスルホンアミド−4−メトキシカルボニルピラゾ
ール52.0gを得る。
(ii>   5−アミノ−3−ブタンスルボンアミド
−4−メトキシカルボニルピラゾール13.8gを用い
、前記合成例1と同様にジアゾ化、還元し、3−ブタン
スルホンアミド−5−ヒドラジノ−4−メトキシカルボ
ニルピラゾール5.4gを得る。
(iii)   3−ブタンスルホンアミド−5−ヒド
ラジノ−4−メトキシカルボニルピラゾール5.0gと
4−(2−ブトキシ−5−tert−オクチルフェニル
スルホニル)ブタン酸クロライF 7.4 g li:
用い前記合成例1と同様に反応させて、3−ブタンスル
ホンアミド−5−(2−(1(2−ブトキシ−5−1e
rt−オクチルフェニルスルホニル)ブタノイル)ヒド
ラジノコ−4−メトキシカルボニルピラヅール9.5g
を得る。
(iv)   3−ブタンスルボンアミド−5−(2−
14−(2−ブトキシ−5−tert−オクチルフェニ
ルスルホニル)ブタノイル)ヒドラジノコ−4−フーメ
ドキシカルボニルー3− (3−(2ブトキシ−5−t
ert−オクチルフェニルスルホニル)プロピル) −
1H−ピラゾロ(3,2−C)−s−トリアゾール6.
2gを得る。
(v)  6−プタンスルホンアミドー7−メトキシカ
ルポニルー3− C3−(−2−ブトキシ−b−1er
t−−オクチルフェニルスルボニル)プロピル)−11
(−ピラゾロ(3,2−C)−s−トリアゾール6.1
gを用い前記合成例Iと同様に脱炭酸して、6−プタン
スルホンアミドー3−(3=(2−ブトキシ−5−te
rt−オクチルフェニルスルホニル)プロピル〕−1H
−ピラゾロ(3,12−C)−s=ニトリアゾール、7
gを得る。
(vi)   6−プタンスルホンアミドー3−C3−
(2−ブトキシ−5−tert−オクチルフェニルスル
ボニル)プロピル) −1H−ピラゾロ〔3,2−C)
−3−)リアゾール4.5gとN−クロロスクシンイミ
ド0.99 gを用いて、前記合成例1と同様に塩素化
し、目的物を3.4g得た。
目的物の構造確認は、NMR、マススペクトル、元素分
析にて行った。
元素分析(!: CzqTIabN50sSzCeとし
てC(%)■](%)  N(%)   S(%)理論
値 54.06 7.20  10.87  9.95
実測値 54.16 7.42  10.99  9.
52実施例−1 第1表に示すような本発明のマゼンタカプラー及び比較
カプラーを各々銀1モルに対して0.1モルずつ取り、
カプラー重量の1倍量のトリクレジルホスフェート及び
3倍量の酢酸エチルを加え、60°Cに加温して完全に
溶解した。この溶液をアルカノールB(アルキルナフタ
レンスルホネ−1・、デュポン社製)の5%水溶液12
0m1を含む5%ゼラチン水溶液1200mffと混合
し、超音波分散機にて乳化分散し、乳化物を得た。しか
るのら、この分散液を緑感性沃臭化銀乳剤(沃化銀6モ
ル%含有)4kgに添加し、硬膜剤としてI、2−ビス
(ビニルスルボニル)エタンの2%?8?fQ(水:メ
タノール−1:l)120mnを加え、下引きされた透
明なポリエステルベース」二に塗布乾燥し、試料1−1
〜1−IOを作製した。(塗布銀量20mg/ I O
Oc+d) このようにして得られた試料を常法に従ってウェッジ露
光を行った後、以下の現像処理を行った結果を第1表に
示す。
〔現像処理工程〕
発色現像液     38℃    3分15秒漂 白
 液    38℃   4分20秒水    洗  
     38℃      3分15什宝 着 液 
   38℃   4分20秒水    洗     
  38℃      3分15秒安定液  38℃ 
 1分30秒 乾    燥   47℃±55℃   16分30秒
各処理工程において、使用した処理液組成は下記の如く
である。
〔発色現像液組成〕
炭酸カリウム             30  g炭
酸水素ナトリウム          2.5g亜硫酸
カリウム            5g臭化ナトリウム
             1.3g沃化カリウム  
            2 ■ヒドロキシルアミン硫
酸塩        2.5g塩化ナトリウム    
        0.6gジエチレントリアミン五酢酸
ナトリウム 2.5g4−アミノ−3−メチル−N− エチル−11−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸
塩            4.8g水酸化カリウム 
           1.2g水を加えて11とし、
水酸化カリウムまたは20%砕酸を用いて、pH10,
06に調整する。
〔漂白液組成〕
エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 アンモニウム塩            100gエチ
レンジアミンテトラ酢酸      10g臭化アンモ
ニウム           150g氷酢酸    
            40m1!臭素酸ナトリウム
            10g水を加えてIIlとし
、アンモニア水または氷酢酸を用いてPH3,5に調整
する。
〔定着液組成〕
チオ硫酸アンモニウム         180g無水
亜硫酸ナトリウム         12gメタ重亜硫
酸ナトリウム        2.5gエチレンジアミ
ンテトラ酢酸 2ナトリウム              0.5g炭
酸ナトリウム             10g水を加
えて17!とする。
〔安定化液組成〕
ポルマリン(37%水溶液)        2mρコ
ニダソクス(小西六写真工業■製)    5 me水
を加えて11とする。
1)比感度はカブリ濃度+ 0.1の濃度を与える露光
計の逆数で、比較カプラー1)を用いた試料11kil
を100とした。
2)30℃、62%RHに調温、調湿された0、9%ホ
ルマリン水溶液を5 cc加えた密閉容器に試料を3日
間投入した後、発色現像を行う。
比較としてポルマリン未処理の試料を共に現像する。な
お、ホルマリン耐性は次式に従って求めた。
ホルマリン耐性− 3)発色現像処理後の試料をキ七ノンフェードメーター
に5日間照射し、初濃度−1,0のところの色素残留%
を示した。
耐光性− 1,0 ×100 6斗 比較カプラー1 ff (特公昭46−43947号記載化合物)(特公昭46
−43947号記載化合物)比較カプラー3 (特公昭46−43947号記載化合物)第1表から本
発明カプラーが発色性、ホルマリン耐性耐光性に優れて
いることが明らかである。
実施例−2 実施例=1に於ける試料1−1〜1−10を同様にウェ
ッジ露光し、以下の現像処理を行った。
これらの結果を第2表に示す。なお非感度、耐光性の測
定は実施例−1と同一方法により行った。
〔現像処理工程〕
発色現像     38°C3分30秒漂白定着   
  33°C1分30秒安定化処理/ または水洗処理  25〜30℃   3分乾燥   
75〜80℃ 2分 各処理工程において、使用した処理液組成は下記の如く
である。
〔発色現像液〕
ベンジルアルコール        15mff1エチ
レングリコール        15m7!亜硫酸カリ
ウム           2.0g臭化カリウム  
           0.7g塩化すl・リウJ、 
           0.2g炭酸カリウJ、   
         30.0 gヒドロキシルアミン硫
酸塩      3.0gポリリン酸(TPPS)  
      2.5g3−メチル−4−アミノ−N− エチル−N−(β−メタンスルホン アミ]゛エチル)−アニリン硫酸塩5.5 g螢光増白
剤(4,4’−ジアミノ スチルヘンズスルホンMaA導体)     ]、Og
水酸化カリウム           2.0g水を加
えて全量を11とし、pH10,20に8周整する。
〔漂白定着液〕
エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         60gエチレン
ジアミンテトラ酢酸      3g千オ硫酸アンモニ
ウム(70%溶液)100mA!亜硫酸アンモニウム(
40%溶液)  27.5mff炭酸カリウムまたは氷
酢酸でp H7,1に調整し水を加えて全量を11とす
る。
〔安定化液〕
5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン      1.0gエチレ
ングリコール         Jog一 B 第2表の結果から明らかなように本発明のカプラーを含
む試料2−4〜2−10は比較試料に比べ感度、発色性
、耐光性に郁れていることがわかる。
実施例−3 次の各層をアナターゼ型の酸化チタンを含有したポリエ
チレン樹脂コート紙上に順番に塗設することによりハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を調製した。
以下の添加量は100cJ当りのものを示す。
(1)20■のゼラチン、銀量として5■の青感性塩臭
化銀乳剤、そして8■のイエローカプラー及び0.1■
の2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを溶解した
3■のジ−オクチルフタレートカプラー溶媒を含む層。
(2)12■のゼラチン、0.5■の2.5−ジ−t−
オクチルハイドロキノン及び4■の紫外線吸収剤を溶解
した2■のジブチルフタレート紫外線吸収剤溶媒を含む
中間層。
(3)18nvのゼラチン、銀量として4■の緑感性塩
臭化銀乳剤、そして5mgのマゼンタカプラー及び0.
2 ovの2,5−ジーも一オクチルハイドロキノンを
?容解した2、5■のジオクチフレフタレートカブラ−
溶媒を含む層。
(4)(2)と同じ組成物を含む中間層。
(5)16■のゼラチン、銀量として4■の赤感性塩臭
化銀乳剤、そして3.5■のシアンカプラー及び0.1
■の2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを溶解し
た2、0曙のトリクレジルホスフェートカプラー溶媒を
含む層。
(6)9wのゼラチンを含有しているゼラチン保護層。
(1)から(6)の各層には塗布助剤を添加し、更に(
4)及び(6)の層にはゼラチン架橋剤を添加した。
(2)、(4)の紫外線吸収剤としては、下記構造のt
J V −1とUV−2を混合して用いた。
上記の多層感光材料は、実施例−2と同様な処理をした
。各層に用いられたイエローカプラー、マゼンタカプラ
ー、シアンカプラーとその結果を第3表に示す。
各試料は白色露光をした後のマゼンタ濃度について測定
した。
また比感度、耐光性の測定は実施例1と同一方法で行っ
た。
第3表より本発明カプラーの色素画像の耐光性が優れて
いることは明らかであり、また紫外線吸収剤を使用する
ことによって更に向−ヒすることも紫外線吸収剤 tJ V −I LJ V −2 C−3 CH,CI+3 (発明の効果〕 上述の如く本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、耐光
性及びホルマリン耐性がよく、しかも発色性が高いもの
である。
特許出願人  小西六写真工業株式会社代理人弁理士 
  高  月    亨手 続 争甫 正 書(自発) 昭和62年 1月20口 特許庁長官  黒 ■1 明 雄 殿 1、事件の表示 昭和61年 特許願 第047406月2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正する者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社4、代理人 6、補正の内容 別紙の1Jllす (1)明細書第31頁の34)に示した化学式を下記の
通り補正する。
」 (2)同書第46頁第4行の「)」を削除する。
(3)同書第71頁第7行の「ポリエチレン」を「ポリ
エチレン」と補正する。
以上 −T′lT−糾ε 争m I F  書(自発)1、¥
1<件の表示 昭和61年 特許願 第047406吋2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正する者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)小西六写真工業株式会社4、代理人 住所  〒102 東京都千代H1区二番町11番9号
ダイアパレス二番町506号 FAX    03   (221)   1.924
5、 補正命令の日付 自 発 (1)明細書中、第26頁19)の構造式を次のように
補正する。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を
    有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲ
    ン化銀乳剤層の少なくとも一層に、1H−ピラゾロ〔3
    ,2−C〕−s−トリアゾール型マゼンタカプラーの6
    位が下記一般式〔 I 〕で表される置換基で置換された
    マゼンタカプラーを含有することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕▲数式、化学式、表等があります▼ 但し上記一般式〔 I 〕中R^1は水素原子、アルキル
    基、またはアリール基を表す。 Yはアルキル基、シクロアルキル基、アリ ール基、ヘテロ環基、アミノ基、を表す。
JP4740686A 1986-03-06 1986-03-06 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH068950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4740686A JPH068950B2 (ja) 1986-03-06 1986-03-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4740686A JPH068950B2 (ja) 1986-03-06 1986-03-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62205349A true JPS62205349A (ja) 1987-09-09
JPH068950B2 JPH068950B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=12774239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4740686A Expired - Lifetime JPH068950B2 (ja) 1986-03-06 1986-03-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068950B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02110555A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd ピラゾロトリアゾール系カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料および該カプラーによる画像形成方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5656418A (en) 1994-09-12 1997-08-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02110555A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd ピラゾロトリアゾール系カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料および該カプラーによる画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH068950B2 (ja) 1994-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0558182B2 (ja)
JPS62280847A (ja) 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS61205937A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61169846A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62205349A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62205348A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0588457B2 (ja)
JPS62299849A (ja) 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS62229146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61159648A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61151648A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH061358B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61156256A (ja) 写真感光材料
JPS61156049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6256963A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61159647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH068948B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0547090B2 (ja)
JPH0711693B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62196657A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119988B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61166546A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62269141A (ja) 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS61160744A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61177455A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料