JPS622052A - 車輌用自動変速機の変速制御方法 - Google Patents

車輌用自動変速機の変速制御方法

Info

Publication number
JPS622052A
JPS622052A JP60139984A JP13998485A JPS622052A JP S622052 A JPS622052 A JP S622052A JP 60139984 A JP60139984 A JP 60139984A JP 13998485 A JP13998485 A JP 13998485A JP S622052 A JPS622052 A JP S622052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
transmission
speed
speed change
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60139984A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Hamano
浜野 行男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60139984A priority Critical patent/JPS622052A/ja
Publication of JPS622052A publication Critical patent/JPS622052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車等の車輌に用いられる自動変速機の変
速制御方法に係る。
従来の技術 自動車等の中輪に用いられる自動変速機として、内燃機
関の出力軸に接続され直結段と増速段との問に切換わる
一般にオーバドライブ装置と称されている第一の変速装
置と、前記第一の変速装置の出力軸に接続され直結段と
少なくとももう一つ、多くの場合もう二つの変速段との
間に切換わる第二の変速装置とを有する車輌用自動変速
機は既に烏(知られており、この種の車輌用自動変速機
は例えば特開昭57−179460号公報に示されてい
る。
上述の如き型式の車輌用自動変速機に於て、前記第二の
変速装置が最高速段(直結段)以外の変速段、即ち第−
速、第二速の如き減速段に設定されている時にも前記第
一の変速装置を直結段と増速段との間で切換□え、動力
性能の向上のために数多くの変速段が得られるようにす
ることが本願出願人と同一の出願人による特願昭40−
26604号及び特願昭59−176299号に於て提
案されている。
発明が解決しよ、うとする問題点 前記第一の変速装置が増速段である時には機関回転数が
同一であってもこれが直結段である時に比してその増速
化分だけ前記第二の変速装置の入力回転数が高くなり、
このため前記第二の変速装置が直結段以外の変速段、即
ち減速段に設定されていて該第二の変速装置が実質的な
変速作用を行い、その変速要素間に相対回転数が生じて
いる時に前記第一の変速装置が増速段に設定されると、
この相対回転数も大きくなり、これによって前記第二の
変速装置の変速歯車要素及び軸受の摩耗が激しくなる。
第二の変速装置が減速段に設定されていて第一の変速装
置が増速段に設定される変速段を最高段とするシフトレ
ンジに於ては、前記変速段が^速運転状態にて長時間続
けられることがあり、この様なことが生じると、前記第
二の変速装置の耐久性を充分に確保することが難しくな
る。
本発明は上述の如ぎ問題点を解決した改良された車輌用
自動変速機の変速制御方法を提供することを目的として
いる。
上述の如き目的は、本発明によれば、内燃機関の出力軸
に接続され直結段と増速段との間に切換わる第一の変速
装置と、前記第一の変速装置の出力軸に接続され直結段
と少なくとも一つの減速段との間に切換わる第二の変速
装置とを有し、前記第二の変速装置が直結段と減速段の
何れに切換わっている時にも前記第一の変速HNの切換
えを行う車輌用自動変速機の変速!IJ I11方法に
於て、前記第二の変速装置が減速段に切換わっでいる時
には前記第一の変速装置が増速段であることを高速運転
時には禁止することを特徴とする変速制御方法によって
達成される。
発明の作用及び効果 本発明による変速制御方法によれば、高速運転時には第
二の変速装置が直結段以外の減速段に切換わりている状
態下にて第一の変速装置が増速段であることが禁止され
、これにより前記第二の変速装置の変速要素間の相対回
転数が極端に大きくなることが回避され、該第二の変速
装置の構成部品の耐久性が確保されるようになる。
前記第二の変速装置が減速段に切換えられている時に前
記第一の変速装置が増速段に設定されることにより前記
第二の変速装置の使用条件が特に厳しくなるのは、高速
運転時、即ちIll四回転数自動変速機の回転部材の回
転数或いは車速が高い時であり、従って、この様な時に
前記第一の変速′@置が増速段であることを禁止するこ
とは前記第二の変速装置の耐久性の確保のために有用な
ことである。
実施例 以下に添付の図を参照して本発明を実施例について詳細
に説明する。
第1図は本発明による1御方法を適用される車輌用自動
変速機の構成を解図的に示している。自動変速機1は、
ポンプ羽根車3とタービン羽根車4とステータ羽根車5
と直結クラッチ6とを有する三要素一段二相型の一般的
な直結クラッチ付流体式トルクコンバータ2と(補助変
速装置として9歯車変速装置7とを有し、流体式トルク
コンバータ2の入力部材であるポンプ羽根車3は内燃機
関100の出力軸101に駆動連結され、流体式トルク
コンバータ2の出力部材であるタービン羽根巾4は歯車
変速装置7の入力軸9に駆動連結され、歯車変速装置7
の出力軸8は車輌の図示されていない駆動車輪に差動歯
車装置を経て駆動連結されている。
歯ヰI変速装置7は副歯車変速装W1(第一の変速装置
>10と主歯車変速装置(第二の変速装置)11とを互
いに直列に有している。
副歯車変速装置10は、従来の第4速型自動変速機に於
けるオーバドライブ用歯車変速装置であり、サンギア1
2と、サンギア12と開基に設けられたリングギア13
と、サンギア12とリングギア13との間にあって該両
者に噛合したプラネタリビニオン14と、プラネタリビ
ニオン14を回転可能に支持したキャリア15と、サン
ギア12に対するギヤリア15の左回転を阻止するワン
ウェイクラッチ(Fo)16と、サンギア12とキャリ
ア15とを選択的に連結するODクラッチ(Co ) 
17と、サンギア12をトランスミッションケースに対
し選択的に固定するODブレーキ(Bo)18とを含ん
でおり、キャリア15を入力軸9に駆動連結され、OD
クラッチ17とODブレーキ18との選択的な係合によ
って二つの変速段の間に切換えられるようになっている
主歯車変速装置11は、中間軸19によって互いに連結
されたフロントサンギア20及びリアサンギア21と、
フロントサンギア20と同心に設けられたフロントリン
グギア22と、リアサンギア21と同心に設けられたリ
アリングギア23と、フロントサンギア20とフロント
リングギア22との間にあって該両者に噛合したフロン
トプラネタリビニオン24と、リアサンギア21とリア
リングギア23との間にあって該両者に噛合したリアプ
ラネタリビニオン25と、フロントプラネタリビニオン
24を回転可能に支持したフロントキャリア26と、リ
アプラネタリビニオン25を回転可能に支持したリアキ
ャリア27と、主歯車変速装置11の前進走行用入力部
材であるフロントリングギア22を副歯車変速装置10
の出力部材であるリングギア13に選択的にトルク伝達
関係に接続するフォワードクラッチ(C+>28と、中
間軸19とリングギア13とを選択的にトルク伝達関係
に接続するダイレクトクラッチ(C2)29と、中間軸
19番トランスミッションケースに対し選択的に固定す
るシフト用ブレーキ(B+ )30と、リアキャリア2
7をトランスミッションケースに対し選択的に固定する
もう一つのシフト用ブレーキ(B2)31と、リアキャ
リア27の左回転をロックするワンウェイクラッチ(F
l)32とを有しており、フロントキトリア26及びリ
アリングギア23を出力軸8に駆動連結され、前記複数
個のクラッチと前記複数個のブレーキとが所定の組合せ
にて係合及び解放されることにより前進三段と後進一段
の複数個の変速段の間に切換えられるようになっている
歯車変速装置7は副歯車変速装置10と主歯車変速装置
11の複数個のクラッチと複数個のブレーキとが次に示
された表に従って係合及び解放されることにより副歯車
変速装d10と主歯車変速装置11との共働作用によっ
てオーバドライブ段を含む前進三段と後進一段の複数個
の変速段を選択的に達成する。
第−速     OXO×××Δ△ D 第二速     QxxxxQ△×し 第三速  
   oxooxxxΔン 第四速     000x
xxx△ジ 第五速%    00xxx□xx第−速
     ○XO×××ΔΔ S 第二速     0xXXOOΔ×18)  第三
速     ○x00xxx△第四速     OOO
××××△ 第−速     0xOxO×△△ L 第二速     O×××OOΔX5 第三速  
   ○X OOx x x△第四速     000
××××Δ この表に於て、O印は当該クラッチ或いはブレーキが係
合されていることを示し、X印は当該クラッチ又はブレ
ーキが解放されていることを示し、Δ印は当該ワンウェ
イクラッチが内燃機関側より駆動車輪を駆動するエンジ
ンドライブ時には係合(ロック)され、駆動車輪側より
内燃機関が駆動されるエンジンブレーキ時には解放(フ
リー)されることを示している。
副歯車変速装置10は、ODブレーキ18が解放されて
ODクラッチ17が係合してサンギア12とキャリア1
5とが接続されている時には直結段を達成し、これに対
しODクラッチ17が解放されてODブレーキ18が係
合してサンギア12がトランスミッションケースに対し
固定されている時には増速段を達成する。副歯車変速装
@10は、上述の表からも明らかな如く、フォワードク
ラッチ28とダイレクトクラッチ29とが共に係合して
主歯車変速装置11の変速段が最高速変速段(直結段)
である時とフォワードクラッチ28が係合して主歯車変
速袋W111の変速段が最低速変速段〈第一速段)であ
る時に直結段との増速段との間に切換えられ、主歯車変
速装置11の変速段が第二速段である時には前記直結段
に固定され、これにより第五速段であるオーバドライブ
段に加えて主歯車変速装置11の最低速変速段とそれよ
りもう一つ高速側の変速段(従来の第二速段)との間に
もう一つの変速段が成立し、これによって全体として前
進石段が成立するようになる。
流体式トルクコンバータ2に組込まれた直結クラッチ6
と副歯車変速装置10と主歯車変速装置1のクラッチ1
7.28.29と、ブレーキ18.30.31は各々油
圧サーボ装置により駆動されて選択的に係合作動する油
圧作動式のものであり、前記油圧サーボ装置に対する油
圧の給排を制御する油圧制御装置と該油圧制御装置の油
路の切換を指示するマイクロコンピュータを含んだ電子
制御装置による制御によって各マニュアルシフトレンジ
毎に車速とスロットル開度とに応じて予め定められた変
速パターンに従って前記クラッチと前記ブレーキの係合
ど解放が上述の如き組合せにて行われることにより歯車
変速装置7の変速段が切換設定され、また直結クラッチ
6の係合と解放が行われる。
第2図は本発明による制御方法の実施に使用される車輌
用自動変速機の制御装置の一つの実施例を示している。
第2図に於て、40は油圧制御装置を、60は電子制御
装置を各々示している。
油圧制御II装置40は、流体式トルクコンバータ2の
ポンプ羽根車3に駆動連結された内燃機関100により
駆動されるオイルポンプ41と、オイルポンプ41より
油圧を供給され、デユーティ比制御によって内燃機関1
00の出力状態に応じて定められたライン油圧を発生す
るライン油圧用ソレノイド弁42と、マニュアルシフト
レバ−43によって手動操作されマニュアルシフトレン
ジを設定するマニュアルシフト弁44と、直結クラッチ
6の係合と解放を行う直結クラッチ制御弁45及び直結
クラッチ制御弁45の切換を制御する直結クラッチ用ソ
レノイド弁46と、副歯車変速装置10のODクラッチ
17とODブレーキ18の何れか一方に選択的に油圧を
供給して副歯車変速装置10の変速段を切換える副変速
機用変速弁47及び副変速機用変速弁47の切換制御を
行う副変速機用ソレノイド弁48と、主歯車変速袋ff
1111のファーストクラッチ28とダイレクトクラッ
チ2つとシフト用ブレーキ30及び31に対する油圧の
給排を制御する第一変速弁49及び第二変速弁50と、
第一変速弁49及び第二変速弁60の切換制御を行う主
変速装置用ソレノイド弁51とを含んでいる。
副変速機用変速弁47は、スプール弁により構成され、
その制御ボートに所定の制御油圧を供給されているか否
かにより切換わるようになっており、その制御ボートに
対する前記制御油圧の供給が副変速装置用ソレノイド弁
48によりオン−オフ式に行われるようになっている。
例えばソレノイド弁48に通電が行われている時には副
変速機用変速弁47の前記制御ボートに前記制御油圧が
供給されて該変速弁が増速段達成位置に切換ねり、これ
により副歯1!変速装置10の変速段が増速段になり、
これに対しソレノイド弁48に通電が行われていない時
には副変速機用変速弁47の前記制御ボートの前記制御
油圧が排出され該変速弁が直結段゛達成位置に切換わり
、この時にはBJ m車変速装置10が直結段を達成す
るようになっている。
第一変速弁49と第二変速弁50は各々制御ボートに供
給される制御油圧の高さに応じて各々個別に切換わるよ
う構成されており、例えば第一の変速弁49はその制御
ボートに第一所定値Plの制御油圧を供給されているか
否かによって切換わり、第二変速弁50はその制御ボー
トに一1記第−の所定値P、より高い第二の所定fIP
 2の制御油圧が供給されてるか否かによって切換わる
ようになっている。主変速装置用ソレノイド弁51はデ
ユーティ比制御によって第一変速弁49及び第二変速弁
50の制御ボートに供給する制御油圧を発生するもので
あり、該ソレノイド弁は、第一の値R1によるデユーテ
ィ比のパルス信号によって駆動されている時には第一の
所定値Plの油圧を発生し、第二の値R2のデユーティ
比のパルス信号によって駆動される時には前記第二の所
定値P2の油圧を発生するようになっている。
尚、上述の如き変速弁及びその制御装置は実願昭55−
26596号(実公昭58−38186号)及び特願昭
55−107260号(特開昭56−24246号〉に
於て既に提案されており、このことについてより詳細な
説明が必要であるならば、これら出願の公報を参照され
たい。
電子制御装置60は、直結クラッヂ用ソレノイド弁46
と副変速機用ソレノイド弁48にオン−オフ信号を出力
し、ライン油圧用ソレノイド弁42と主変速機用ソレノ
イド弁51とに所定のデユーティ比のパルス信号を出力
するようになっており、それらの制御は、スロットル開
度センサ61より与えられる内燃機関100のスロット
ル開度に関する情報と、車速センサ62より与えられる
車速に関する情報と、パターンセレクトスイッチ63よ
り与えられる選択パターンに関する情報と、シフトポジ
ションセンサ64より与えられるマニュアルシフトレン
ジに関する情報と、ブレーキスイッチ65より与えられ
る車輌走行制動用ブレーキの作動状態に関する情報とに
応じて第3図に示されている如きフローチャートに従っ
て行われるようになっている。尚、スロットル開度は機
関出力を代表する情報として用いられ、これはアクセル
ペダルの踏込m、機関出力軸のトルクであっても良い。
第3図に示されたフローチャートの変速制御ルーチンは
所定時間毎或いは所定クランク角毎に繰返し実行される
ものであり、最初のステップ1に於ては、各種センサ及
びスイッチより制御情報を入力することが行われる。ス
テップ1の次はステップ2へ進む。
ステップ2に於ては、マニュアルシフトレンジがLレン
ジであるか否かの判別が行われる。Lレンジである時に
はステップ3へ進み、これに対ししレンジでない時にス
テップ4へ進む。
ステップ3に於ては、第4図に示されている如きLレン
ジパターンが選択される。ステップ3の次はステップ1
5へ進む。
ステップ4に於ては、マニュアルシフトレンジがSレン
ジであるか否かの判別が行われる。Sレンジである時に
ステップ5へ進み、これに対しSレンジでない時にはス
テップ8へ進む。
ステップ5に於ては、パターンセレクトスイッチ63に
より設定された変速パターンが出力走行パターンである
か否かの判別が行われる。出力走行パターンである時に
はステップ6へ進み、これに対し出力走行パターンでな
い時、即ち経済走行パターンである時にはステップ7へ
進む。
ステップ6に於ては、SレンジPパターンの選択が行わ
れる。
ステップ7に於ては、第6図に示されている如きSレン
ジEパターンが選択される。
尚、SレンジPパターンとSレンジEパターンの何れに
於ても高車速時には内燃機関100のオーバランを回避
するために第四速段が成立し得るようになっている。
ステップ8に於ては、マニュアルシフトレンジがDレン
ジであるか否かの判別が行われる。Dしンジである場合
にはステップ9へ進み、これに対しDレンジでない時に
はステップ12へ進む。
ステップ9に於ては、パターンセレクトスイツ≠63に
より選択された変速パターンが出力走行パターンである
か否かの判別が行われる。出力走行パターンである場合
にはステップ10へ進み、これに対し出力走行パターン
でない時、即ち経済走行パターンである時にはステップ
11へ進む。
ステップ10に於ては、DレンジPパターンが選択され
る。
ステップ11に於ては、Dレンジに於ける経済走行パタ
ーンであるDレンジEパターンが選択される。
ステップ12に於ては、Rレンジであるか否かの判別が
行われる。Rレンジである時にはステップ13へ進み、
これに対しRレンジでない時、即ちNレンジか或いはP
レンジである時にはステップ14へ進む。
ステップ13に於ては、直結クラッチの解放と後進段へ
の切換が行われる。
ステップ14に於ては、直結クラッチの解放と中立段へ
の切換が行われる。
ステップ3、ステップ6、ステップ7、ステップ10及
びステップ11の次はそれぞれステップ15へ進み、こ
のステップ15に於ては、現在の車速Vが現在のスロッ
トル開度に対する現在の変速段より低速の変速段へのシ
フトダウン車速Vd。
wnより小さいか否かの判別が行われる。V≦vd。
訃である時はシフトダウンを行う必要がある時であり、
この時にはステップ16へ進み、これに対し■≦vdo
wnでない時にはステップ19へ進む。
ステップ16に於ては、直結クラッチ6の解放が行われ
、次にステップ17へ進む。
ステップ17に於ては、直結クラッチ6の解放が開始さ
れてから所定時間が経過したか否かの判別が行われる。
直結クラッチの解放が開始されてから所定時間が経過し
ていない時にはステップ23へ進み、これに対し直結ク
ラッチの解放が開始されてから所定時間が経過すると、
ステップ18へ進む。
ステップ18に於ては、変速段を所定の変速段へ切換え
るシフトダウンが実行される。
ステップ19に於ては、現在の車速Vが現在のスロット
ル開度に対する現在の変速段より高速の変速段へのアッ
プシフト車速Vupより大きいか否かの判別が行われる
。V≧Vupである場合はアップシフトを行う必要があ
る時であり、この時にはステップ20へ進み、これに対
しV≧Vupでない時はダウンシフトもアップシフトも
行う必要がない時であってステップ23へ進む。
ステップ20に於ては、直結クラッチ6を解放すること
が行われる。ステップ20の次はステップ21へ進む。
ステップ21に於ては、直結クラッチ6の解放が開始さ
れてから所定時間が経過したか否かの判別が行われる。
直結クラッチ6の解放が開始されてから所定時間経過し
ていない時にはステップ23へ進み、これに対し直結ク
ラッチ6の解放が開始されてから所定時間が経過した後
にはステップ22へ進む。
ステップ22に於ては、変速段を所定の高速変速段へ切
換えるアップシフトが行われる。
尚、ダウンシフトもアップシフトも直結クラッチの解放
が開始されてから所定時間経過後に実行されるのは、直
結クラッチの解放にはある程度の時間を必要とし、直結
クラッチの解放が完了していない時にシフトダウン或い
はシフトアップが行われると、大きい変速ショックが生
じる虞れがあるからである。
ステップ23に於ては、車輌の制動が行われているか否
かの判別が行われる。車輌制動中は内燃機関がストール
することを回避寸べく直結クラッチの解放が行われるよ
うステップ24へ進み、これに対し車輌制動中でない時
にはステップ25へ進む。
ステップ24に於ては、直結クラッチ6の解放が行われ
る。
ステップ25に於ては、スロットル弁が全開、即らアイ
ドル開度位置にある時か否かの判別が行われる。スロッ
トル弁が全閉である時にはアイドル振動及びlJ1輌発
進時のショックを低減するために直結クラッチ6を解放
すべくステップ24へ進む。スロットル弁が全開でない
時にはステップ26へ進む。
ステップ26に於ては、現在の車速が現在の変速段に於
ける直結クラッチ解放車速vroffより小さいか否か
の判別が行われる。V≦vroffである時にはステッ
プ24へ進み、これに対しV≦Vr。
ffでない時にはステップ27へ進む。
ステップ27に於ては、現在の車速が現在の変速段に於
ける直結クラッチ係合車速V ronより大きいか否か
の判別が行われる。■≧■ronである時にはステップ
28へ進み、これに対しV≧ronでない時にはリセッ
トされる。
ステップ28に於ては、シフト後に所定時間が経過した
かの判別が行われる。シフト後に所定時間が経過してい
ない時にはリセットされ、これに対しシフト後に所定時
間が経過した時にはステップ29へ進む。
ステップ29に於ては、直結クラッチ6の係合が行われ
る。
この実施例に於ては、シフトレンジがLレンジである時
に本発明による変速制御方法が実施されるようになって
おり、このLレンジの変速パターンが第4図に示されて
いる。
第4図に示されている如き変速パターンに従って変速制
御が行われる時は、第一速段より第二速段、即ち主歯車
変速装置11が減速段(最低速段〉にあってa1歯車変
速装置10が増速段に切換えられた変速段へのアップシ
フトが行われず、中速が所定車速v1を越えて増大した
時には内燃機関100のオーバラン防止のために第三速
段ヘアツブジフトされる。また所定車速■1より高い車
速■!を越えて車速が増大した時には副歯車変速装置1
0と主歯車変速装W111の何れもが直結段となる第四
速段ヘアツブジフトされる。車速v1とV2どの間の車
速■3を越えて車速が低下した時には第二速段ヘダウン
シフトされ、車速■1より低い車速v4を越えて車速が
低下した時には更に第一側段ヘダウンシフトされる。
従って、例えばDレンジよりLレンジへシフトチェンジ
が行われてエンジンブレーキのために第二速段が成立し
、そして車速が所定値V4を越えて低下しないうちにア
クセルペダルが踏込まれて第二速段状態が長く続くと、
主歯車変速装置11の耐久性に関する条件が厳しくなる
が、車速が所定値v2を越えて増加すると、第四速段ヘ
アツブジフトされ、主歯車変速装@11と副歯車変速袋
M10の何れもが直結状態となってこの歯車変速装置の
各回転部材間に相対回転が生じることがなくなる。
尚、第二速段から第四速段へのアップシフトは急激な駆
動力の低下を招く虞れがあるから、走行性能を重視する
ならば、車速が所定値■2を越えて増大した時には主歯
車変速装置11は第二速段より各回転部材間の相対回転
が小さくなる第三速段ヘアツブジフトされても良い。
上述の如き変速制御は車速に限られず、内燃機関100
の回転数或いは流体式トルクコンバータ2のタービン回
転数の如き自動変速機の回転部材の回転数に応じて第4
図に示された変速パターンと等価の変速パターンに従っ
て行われても良い。
尚、内燃機関100の回転数に応じて変速制御が行われ
る場合には、内燃機関100の回転数を検出する機関回
転数センサ66が設けられれば良く、また流体式トルク
コンバータ2のタービン回転数に応じて変速制御が行わ
れる場合にはタービン回転数センサ67が設けられれば
良い。
以上に於ては、本発明を特定の実施例について詳細に説
明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、
本発明の範囲内にて種々の実施例が可能であることは当
業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による変速制御方法の実施に使用される
車輌用自動変速機の一つの実施例を示す概略構成図、第
2図は本発明による変速制御方法の実施に使用される油
圧制御装置及び電子制御装置の一つの実施例を示す概略
構成図、第3図は本発明による車輌用自動変速機の変速
制御方法の実施要領の一例を示すフローチャート、第4
図は本発明による変速制御方法が実施される場合のLレ
ンジの変速パターンの一例を示す変速線図である。 1・・・車輌用自動変速機、2・・・流体式トルクコン
バータ、3・・・ポンプ羽根車、4・・・タービン羽根
車。 5・・・ステータ羽根車、6・・・直結クラッチ、7・
・・歯車変速装置、8・・・出力軸、9・・・入力軸、
10・・・副歯車変速装置、11・・・主歯車変速装置
、12・・・サンギア、13・・・リングギア、14・
・・プラネタリピニオン、15・・・キャリア、16・
・・ワンウェイクラッチ、17・・・ODクラッチ、1
8・・・00ブレーキ。 19・・・中間軸、20・・・フロントサンギア、21
・・・リアサンギア、22・・・フロントリングギア、
23・・・リアリングギア、24・・・フロントプラネ
タリピへオン、25・・・リアプラネタリビニオン、2
6・・・フロントキャリア、27・・・リアキャリア、
28・・・フォワードクラッチ、29・・・ダイレクト
クラッチ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内燃機関の出力軸に接続され直結段と増速段との
    間に切換わる第一の変速装置と、前記第一の変速装置の
    出力軸に接続され直結段と少なくとも一つの減速段との
    間に切換わる第二の変速装置とを有し、前記第二の変速
    装置が直結段と減速段の何れに切換わつている時にも前
    記第一の変速装置の切換えを行う車輌用自動変速機の変
    速制御方法に於て、前記第二の変速装置が減速段に切換
    わつている時には前記第一の変速装置が増速段であるこ
    とを高速運転時には禁止することを特徴とする変速制御
    方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項に記載された車輌用自動変
    速機の変速制御方法に於て、前記第二の変速装置が減速
    段に切換わつている時に前記第一の変速装置が増速段で
    あることを禁止する高速運転時は車速が所定値以上の時
    であることを特徴とする変速制御方法。
  3. (3)特許請求の範囲第1項に記載された車輌用自動変
    速機の変速制御方法に於て、前記第二の変速装置が減速
    段に切換わつている時に前記第一の変速装置が増速段で
    あることを禁止する高速運転時は機関回転数が所定値以
    上の時であることを特徴とする変速制御方法。
  4. (4)特許請求の範囲第1項に記載された車輌用自動変
    速機の変速制御方法に於て、前記第二の変速装置が減速
    段に切換わつている時に前記第一の変速装置が増速段で
    あることを禁止する高速運転時は自動変速機の回転部材
    の回転数が所定値以上の時であることを特徴とする変速
    制御方法。
JP60139984A 1985-06-26 1985-06-26 車輌用自動変速機の変速制御方法 Pending JPS622052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60139984A JPS622052A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 車輌用自動変速機の変速制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60139984A JPS622052A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 車輌用自動変速機の変速制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS622052A true JPS622052A (ja) 1987-01-08

Family

ID=15258231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60139984A Pending JPS622052A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 車輌用自動変速機の変速制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS622052A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4939955A (en) * 1987-07-28 1990-07-10 Nissan Motor Co., Ltd. Planetary gearing for automatic transmission

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4939955A (en) * 1987-07-28 1990-07-10 Nissan Motor Co., Ltd. Planetary gearing for automatic transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3843921B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JPS6283537A (ja) 車輛用自動変速機のアイドル運転時制御方法
JP4690278B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS622051A (ja) 車輌用自動変速機の変速制御方法
JPS6280343A (ja) 車輌用自動変速機の変速制御装置
JPS622052A (ja) 車輌用自動変速機の変速制御方法
JPS6155451A (ja) 車輌用自動変速機の変速制御装置
JPH0581451B2 (ja)
CN111868418B (zh) 自动变速器的控制装置及自动变速器的控制方法
JPS61165057A (ja) 車輌用自動変速機の変速制御装置
JPS6184453A (ja) 車輌用自動変速機の変速制御装置
JPS61119858A (ja) 車輛用自動変速機の変速制御方法
JPH05288249A (ja) 多段自動変速装置
JPS6184452A (ja) 車輌用自動変速機の変速制御装置
JPS61149659A (ja) 車輌用自動変速機の変速制御方法
JPS61124758A (ja) 車輌用自動変速機の変速制御方法
JPS61129334A (ja) 車輛用自動変速機の変速制御方法
JP3405790B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS61278651A (ja) 車輌用自動変速機のアイドル運転時制御方法
JPH0532616B2 (ja)
JPS61244956A (ja) 車輌一時停止時自動変速機運転制御方法
JPS61124759A (ja) 車輌用自動変速機の変速制御方法
JPS61119416A (ja) 車輛用懸架装置のシヨツクアブソ−バの減衰力制御方法
JPS61124760A (ja) 車輌用自動変速機の変速制御方法
JP3404053B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法