JPS6220507A - プロピレン重合体の製造法 - Google Patents

プロピレン重合体の製造法

Info

Publication number
JPS6220507A
JPS6220507A JP15951085A JP15951085A JPS6220507A JP S6220507 A JPS6220507 A JP S6220507A JP 15951085 A JP15951085 A JP 15951085A JP 15951085 A JP15951085 A JP 15951085A JP S6220507 A JPS6220507 A JP S6220507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
compound
solid catalyst
polymerization
catalyst component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15951085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713102B2 (ja
Inventor
Masuzo Yokoyama
益造 横山
Koichi Kato
浩一 加藤
Toshihiko Sugano
利彦 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP60159510A priority Critical patent/JPH0713102B2/ja
Publication of JPS6220507A publication Critical patent/JPS6220507A/ja
Publication of JPH0713102B2 publication Critical patent/JPH0713102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、オレフィン重合体の製造法に関するものであ
る。
本発明の方法によれば、極めて高い立体規則性を有する
オレフィン重合体を工業的に高い収率で製造することが
できる。
先行技術 従来、ハロゲン化マグネシウムにチタン化合物を担持さ
せた固体触媒成分と有機アルミニウム化合物とから成る
触媒系は、従来の触媒系に比べて重合活性が高く、重合
体から触媒残渣を除去する必要が無くなると言われてき
た。しかしながら、この担体型触媒は立体規則性が低く
、アタクチックIリマー油田工程の省略は不可能とされ
てきたのであるが、近年固体触媒成分としてハロゲン化
マグネシウム、チタン化合物に更に電子供与体、特に特
定のカル?ン酸エステルを含有するものを利用すること
によシ、かなシ立体規則性が改善された触媒系が多数提
案されている(特公昭52−36786号、同52−3
6913号、同52−50037号各公報等)。
しかしながらこれらの提案によれば、工業的に容認しう
るほどの立体規則性の高い重合体を得るためには、固体
触媒成分と有機アルミニウム化合物成分の他に、電子供
与体成分、特に特定のカルボン酸エステルを使用する必
要があるのが普通であった。その結果得られる重合体は
、固体触媒成分および重合時に用いた電子供与体成分に
由来する触媒残渣による発臭が大きな問題となっていた
この様な重合体の発臭原因を後処理により解消すること
は困難であり、また製造上不利益である。
更に、高度の立体規則性を有する重合体を高い収率で製
造する為に用いられる、エステル等の電子供与体を含有
する固体触媒成分は、固体触媒成分調製工程で、多量の
TlC24Vcよる加熱処理工程を必要とするのが通常
である。そのため使用後のT > C14の回収、処理
など触媒製造装置および操作が煩雑で、固体触媒成分製
造の技術的改善が望まれていた。
一方、上述の様な力/I/がン酸エステル等のi子供与
体を用いないオレフィン重合用固体触媒成分の製造法は
、特開昭58−5311号、同54−78786号各公
報等で提案されている。しかしながらこれらの提案にお
いては、炭素数3以上のα−オレフィンの重合の場合、
固体触媒成分と有機アルミニウム化合物成分の他に更に
カルボン酸エステルを使用しているうえ、得られた重合
体の立体規則性および活性は極めて低いものである。
また、炭素数3以上のα−オレフィンの重合において、
固体触媒成分と有機アルミニウム化合物成分およびSi
−o−C結合を有する有機ケイ素化合物成分を用いる提
案は、特開昭54−94590号、同55−36203
号、特公昭58−21921号、特開昭57−6331
0号各公報など提案されているが、いづれも大量のTi
Cl2の加熱処理工程を必要とし、改良が望まれる状態
である。
さらに、炭素数3以上のα−オレフイ/の重合において
、カルボン酸エステル等の電子供与体を含有しない固体
触媒成分と有機アルミニウム化合物成分およびSi−o
−C結合を有する有機ケイ素化香物成分を用いる例は、
特開昭56−41206号および同57−63312号
各公報などに示されているが、いづれも立体規則性の観
点から充分でなく、前述の技術的課題は解決されていな
い。
発明の概要 本発明は、触媒の存在下にオレフィン類を重合させてオ
レフィン重合体を製造する方法において、該触媒が、 成分(A) : (i)  ハロゲン化マグネシウム、
(11)チタンのアルコキシ化合物およびGiD  ケ
イ素のハロゲン化合物の接触生成物である固体触媒成分
、 成分(B):有機アルミニウム化合物、および、成分(
c) : Si−0−C結合を有する有機ケイ素化合物
から形成されるものであることを特徴とするオレフィン
重合体の製造法を提供するものである。
発明の効果 本発明の方法によれば、極めて高い立体規則性を有する
オレフィン重合体を工業的に高い収率で製造することが
できる。更に、触媒形成成分にカルボン酸エステル等の
電子供与体を使用しないため、製品重合体の臭いが著る
しく改善される。
また、本発明による固体触媒成分は、多量のTiCl2
による加熱処理工程を必要としないため、固体触媒の工
業的生産のうえで著るしく改善される。
(触媒) 本発明の方法に用いる触媒は、成分(A)、成分(B)
及び成分(C!Iから形成されるものである。
成分(4):成分(A)は固体触媒成分であり、成分中
、成分(11)及び成分(iiDの接触生成物である。
成分中はハロゲン化マグネシウムであシ、好ましくはM
gCl2 、 MgBr2、Mg工2などのジハロゲン
化マグネシウムである。
また、このハロゲン化マグネシウムは、アルコキシマグ
ネシウム化合物とハロゲン化剤、例えば後述する成分(
iiDのケイ素のハロゲン化合物やリンのハロゲン化合
物等との反応により、触媒製造時に生成するものを用い
てもよい。
成分(11)は、チタンのアルコキシ化合物である。
チタンのアルコキシ化合物としては三価および四価のチ
タンのアルコキシ化合物であシ、好ましいチタンのアル
コキシ化合物は、一般式 TI(OR2)nX4−n(R2は炭化水素残基、Xは
)・ロダンをそれぞれ示す)で示される化合物のうちn
=4.3または2のものである。具体的にはTI(0−
C2H5)4、Ts(o−taoc5n7)4、Ti(
0−nC4H,)4、TI (o−nc3a7 )’4
、Tl(o−tsoc4H9)4、Ti(O−CH2C
H(CH3)2)4、Tl (o−c(CH3)s)4
、TI(0−C5H41)4、TI(0−C6H4,)
4、Ti(0−C,Hl、)4、TI (0−CH(C
5H,)2)4、Ti(0−08H,、)4、Ti (
0−C,。H21)4、TI(0−nBu)xCt、 
Ti(0−C5H4,)3C2,Ti(0−C6H,、
)3C6等が例示できる。
成分(ioは、ケイ素のハロゲン化合物であり、一般式
R3n5IX4−nで表わされる化合物が使用できる(
ここでそれぞれR3は炭化水素残基であシ、Xはハロゲ
ン、nは1≦n≦4の数である)。
この様な化合物の具体例として5iCt4、SiBr4
、CH35iC2,、C2H55IC23、c3a、S
icz3、C4Hg5iCz3、C6H135IC23
、C6H1,5iCj3、C6H55ICt3、CH3
C6H45IC23、C2H55iCt3、(C2H5
)2sscz2、(C6H5)2SIC22、(CH,
)3SiCt等が例示できる・もちろん、これらケイ素
のハロゲン化合物を2種以上組み合わせて使用すること
もできる。
上述した各成分を接触させて成分(4)を合成するがこ
れらの使用量は、本発明の効果が認められるかぎシ、任
意のものであるが、一般的には、次の範囲内が好ましい
成分(ii)の使用量は、成分(i)のジハロゲン化マ
グネシウムに対してモル比で約0.01〜約100、よ
シ好ましくは約0.1〜約50、特に好ましくは約1〜
約10の範囲内である。
成分(iDの使用量は、成分(ii)vc対してモル比
で約0、1〜約10.特に好ましくは約1〜約5の範囲
内である。
接触方法は、成分(1)〜G11)を一括ないし段階的
にあるいは一回ないし複数回接触させてなるものであり
、種々の調製法で得ることができる。具体的な調製法の
いくつかを示せば下記の通シである。
■ 成分(1)ハロゲン化マグネシウムと成分(ii)
を混合粉砕し、得られた粉砕処理物と成分G1)とを液
相で接触させる。
■ ■で得られた接触生成物に更に成分(11)を液相
で接触させる。
■ 成分(i)を成分(11)と液相で接触させ、次い
で成分(iDを液相で接触させる。
■ 成分中を成分(11)と液相で接触させ、成分(i
)を含む炭化水素溶液を調製し、この溶液と成分(ii
i)やチタンのハロゲン化物などのハロゲン化剤と接触
させて固体を析出させ、この析出固体と成分(iiDお
よび成分(11)とを液相中で逐次的にあるいは同時に
接触させる。
なお、上述の接触は分散媒の存在下に行なうこともでき
る。その場合の分散媒としては、炭化水素、ハロゲン化
炭化水素等があげられる。炭化水素の具体例としては、
ヘキサン、へブタン、トルエン、シクロヘキサン等があ
シ、ハロゲン化炭化水素の具体例としては、塩化n−ブ
チル、l、2−ジクロロエチレン、四塩化炭素、クロル
ベンゼン等がある。
また、成分(i)〜(iiDの接触において、任意の工
程でチタンやアルミニウムのハロゲン化物などのハロゲ
ン化剤を用いることができる。
成分(B):成分(B)は有機アルミニウム化合物であ
・る。本発明に用いられる有機アルミニウム化合物は、
一般式AtR’nx、 −n(ただし、R4は炭素数1
〜12の炭化水素残基を、Xはハロゲン又はアルコキシ
基を、nはO(n=3をそれぞれ示す)で表わされる化
合物である。
このような有機アルミニウム化合物は、具体的には、た
とえばトリエチルアルミニウム、トリーn−ゾロビルア
ルミニウム、トリーn−ブチルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウム、トリーn−ヘキシルアルミニウム
、トリイソヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミ
ニウム、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブ
チルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウム
モノクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド
などがある。勿論、これらの有機アルミニウム化合物を
2種以上併用することもできる。
α−オレフィンの重合において用いられる有機アルミニ
ウム化合物成分(B)と固体触媒成分(A)の使用比率
は広範囲に変えることができるが、一般に、固体触媒成
分中に含まれるチタン原子当り1〜1000、好ましく
は10〜500(モル比)の割合で有機アルミニウム化
合物を使用することができる。
成分(0:本発明に用いられる5l−0−C結合を有す
る有機ケイ素化合物成分(C)は、少くとも一つのs 
1−o−c結合を有する化合物、例えばアルコキシシラ
ン、アリーロキシシランなどである。又、他の例として
はアルコキシ基を有するシロキサン類、カルゲン酸のシ
リルエステルなどをあげることができる。
より具体的には以下の如き化合物を例示できる。
トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン
、ノメチルノメトキシシラン、ジメチルジェトキシシラ
ン、  tert−ブチルメチルジメトキシシラ7、t
ert−ブチルメチルジェトキシシラン、2−ノルボル
ナンメチルジメトキシシラン、2−ノルゲルナンソエト
キシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルフェ
ニルジメトキシシラン、ジフェニル・シェドキシシラン
、エチルトリットキシシラン、ビニルトリメトキシシラ
ン、メチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシ
シラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキ
シシラン、ビニルトリエトキシシラン、n−ブチルトリ
エトキシシラン、tert−ブチルトリエトキシシラン
、フェニルトリエトキシシラン、クロルトリエトキシシ
ラン、2−ノルボルナントリエトキシシラン、2−ノル
ボルネントリエトキシシラン、5−エチリデン−2−ノ
ルボルナントリエトキシシラン、5−エチリデン−2−
ノルyI?ルナントリメトキシシラン、テトラエトキシ
シランなど。
これらの中でとくに好ましいのは、フェニルトリメトキ
シシラン、フェニルトリエトキシシラン、2〜ノルボル
ナントリエトキシシラン、2−ノルボルネントリエトキ
シシラン、5−エチリデン−2−ノルボルナントリエト
キシシラン、5−エチリデン−2−ノルボルナントリエ
トキシシラン、tert−ブチルメチルトリメトキシシ
ラン、tert−ブチルトリエトキシシラン、メチルフ
ェニルジメトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシ
ラン、2−ノルボルナンメチルジメトキシシラン、2−
7フル?ルナンメチルジエトキシシラン、tert−ブ
チルメチル・ジメトキシシラン、tert−ブチルメチ
ルジェトキシシランなどの如きアルコキシ基が2ないし
3のものが特に好ましい。
使用される5i−o−c結合を有する有機ケイ素化合物
成分(C)の量は、通常有機アルミニウム化合物1モル
に対して0.001〜1モル、好ましくは0.01〜0
,5モルの比率で使用される。
上述した固体触媒成分囚、有機アルミニウム化合物成分
(B)及びSi−0−C結合を有する有機ケイ素化合物
成分(C)を接触又は混合など行って本発明に用いる触
媒を製造できる。この接触ないし混合の順序およびこれ
らの回数は特に限定されるものではなく、公知の接触又
は混合方法が採用できる。
(重合) 本発明の方法に用いられるオレフィン類としてハ、エチ
レン、ノロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メ
チル4ンテンなどのα−オレフィンがある。これらは単
独重合だけでなく、これら相互のランダム共重合、ブロ
ック共重合を行うことができる。また、共重合に関して
は共役ジエンや非共役ジエンのような多不飽和化合物も
共重合オレフィンとして用いることができる。
重合法としては、ヘキサン、ヘゲタン等の不活性炭化水
素を溶媒とするいわゆるスラリー重合法。
液化モノマーを溶媒とする液相重合法あるいはモノマー
がガス相として存在する気相重合法などが可能である。
重合温度は一般に20〜150℃程度、好ましくは40
〜100℃程度、重合圧力は大気圧〜100気圧程度、
好ましくは大気圧〜50気圧程度である。重合体の分子
量調節は、主として水素を用いる方法によシ実施される
実験例 実施例1 (固体触媒成分囚の製造) 窒素雰囲気下において、成分(1)として無水MgCl
220 gを内容積1リツトルの振動ミルボッ。
トに充填し〔ポット内には直径25mのステンレス鋼球
800 cc程度(見掛体積)が入っている〕、成分(
11)としてチタンテトラブトキサイドT i (OB
u )45−0 ’ (T1 (onu)a /MgC
12=0.07 (モル比)〕を均等2分割添加法でそ
れぞれ6時間および16時間混合粉砕して、粉砕固体を
得た。
得られた粉砕固体のうち4.751を300rnlのフ
ラスコに小分けし、成分(iiDとして5iC1417
−8mlを導入して分散後、フラスコを水で冷却しつつ
Ti(OBu)426.2 mlを滴下ロートよシ滴下
し、20℃で1時間接触処理したのち、さらに90℃で
4時間接触処理を行った。その後上澄み液を除去し、n
−へブタン200 mlで4回デカンテーションによシ
固体を洗浄して目的とする固体触媒成分中スラリーを得
た(この固体触媒成分中には、チタンが2.68重量%
含有されていた)。
(プロピレンの重合) 攪拌および温度制御装置を有する内容積1リットルのス
テンレス鋼製オートクレーブに、真空−!ロビレン首換
を数回くシ返したのち、光分に脱水および脱酸素したn
−へブタンを5QQmA!、フェニルトリエトキシシラ
ン101+!7、)!Jエチルアルミニウム250■、
および上記固体触媒成分スラリーよシTi原子換算で0
.5m9をプロピレン雰囲気下でこの順序で導入し、水
素80dを加えて重合を開始した。重合は、プロピレン
圧カフkg/m”G、70℃で3時間行なった。重合終
了後、残存モノマーをパージし、ポリマースラリーを戸
別して、粉体ポリマーの乾燥およびp液の濃縮によりそ
れぞれの生成ポリマー量を求めた。
工1 この粉体ポリマーの立体規則性(以下製品Iという)は
、沸騰n−へブタン抽出試験により求め1に た。また、全■(全生成ポリマー量に対する沸騰I n−へブタン不溶性プリマー量の割合)は、全葺=粉体
ポリマー量×製品!/(粉体ポリマー量十戸液濃縮4リ
マーit)なる関係式で求めた。これらの結果を表−1
に示した。
実施例2 充分に窒素置換した3001dフラスコに、脱水および
脱酸素したn−ヘゲタン301rllを導入し、次いで
MgCl2を2.8!IM’、TI(OBu)451 
mlを導入後、90℃にて2時間反応させて、MgCl
2の炭化水素溶液を調製した。次いで、−20℃に温度
を下げ、S I C10を25.8rnl導入し徐々に
温度を上げたところ、30℃で固体が析出した。さらに
温度を50℃に上げ4時間反応させた。この固体を50
℃アn−へブタン200rlLlにて、デカンテーショ
ン法により4回洗浄した。得られた灰白色固体〔固体触
媒成分(4)〕には33.71重量のチタンが含まれて
いた。
この固体触媒成分囚を用いた他は実施例1と全く同様に
プロピレンの重合を行なった。その結果を表−1に示し
た。
実施例3〜4 実施例2の触媒成分の製造において、T i (OBu
 ) 4と5iCL4を表−1に示す量使用した以外は
実施例2と全く同様に固体触媒成分の製造を行った。得
られた固体触媒成分(4)を用いた以外は実施例2と同
様にプロピレンの重合を行った。その結果を表−IK示
した。
比較例1 実施例2の触媒成分の製造において、Sicz4と共に
安息香酸エチルを0.64 ml使用した以外は、実施
例2と全く同様に固体触媒成分(4)の製造を行った。
この固体触媒成分囚を使用した他は実施例2と全く同様
にプロピレンの重合を行なった。その結果を表−1に示
した。
比較例2 実施例4で使用したと同じ固体触媒成分を用い、フェニ
ルトリエトキシシランの代シに安息香酸二1チルを78
.41n9使用した以外は、実施例2と全く同様にプロ
ピレンの重合を行なった。その結果を表−1に示した。
実施例5 充分に窒素置換した攪拌装置を備えた3 00 mlの
フラスコに、ジェトキシマグネシウムlO2および5i
C2433,4mlを導入し、フラスコを水で冷却しな
がらTi(OBu)434.6 atを30分かけて添
加した。次いで80℃で4時間反応させたのち静置し、
上澄液を抜き出した。さらに温度を20℃に下げ、S:
CL433.4 mlおよびTi(OBu)449.5
 mlを導入し、80℃で4時間反応させた。得られた
固体を50℃で、n−へブタン200+dにてデカンテ
ーションにより4回洗浄した。かくして、得られた固体
触媒成分(4)には、1.72重7%のチタンが含まれ
ていた。
プロピレンの重合は、実施例1のフェニルトリエトキシ
シランの代りに、tart−ブチルメチルジメトキシシ
ラン142■を使用する以外は、実施例1のプロピレン
の重合と全く同様に行なった。
結果は表−1に示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)触媒の存在下にオレフィン類を重合させてオレフ
    ィン重合体を製造する方法において、該触媒が、 成分(A):(i)ハロゲン化マグネシウム、(ii)
    チタンのアルコキシ化合物および (iii)ケイ素のハロゲン化合物の接触生成物である
    固体触媒成分、 成分(B):有機アルミニウム化合物、および、成分(
    C):Si−O−C結合を有する有機ケイ素化合物、か
    ら形成されるものであることを特徴とするオレフィン重
    合体の製造法。
JP60159510A 1985-07-19 1985-07-19 プロピレン重合体の製造法 Expired - Fee Related JPH0713102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60159510A JPH0713102B2 (ja) 1985-07-19 1985-07-19 プロピレン重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60159510A JPH0713102B2 (ja) 1985-07-19 1985-07-19 プロピレン重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6220507A true JPS6220507A (ja) 1987-01-29
JPH0713102B2 JPH0713102B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=15695349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60159510A Expired - Fee Related JPH0713102B2 (ja) 1985-07-19 1985-07-19 プロピレン重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713102B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7875679B2 (en) 2002-03-14 2011-01-25 Bassell Poliolefine Italia S.P.A. Polypropylene resin composition and film thereof
KR20200122560A (ko) * 2019-04-18 2020-10-28 오씨아이 주식회사 산염화물의 제조 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113209A (ja) * 1981-12-28 1983-07-06 Nippon Oil Co Ltd ポリオレフインの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113209A (ja) * 1981-12-28 1983-07-06 Nippon Oil Co Ltd ポリオレフインの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7875679B2 (en) 2002-03-14 2011-01-25 Bassell Poliolefine Italia S.P.A. Polypropylene resin composition and film thereof
KR20200122560A (ko) * 2019-04-18 2020-10-28 오씨아이 주식회사 산염화물의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713102B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0790035A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
JPS59117509A (ja) オレフインの重合方法
JPS59204605A (ja) エチレンの重合法
EP0950668B1 (en) Solid catalyst component and catalyst for olefin polymerization
JPS58138712A (ja) オレフインの重合方法
JP3355819B2 (ja) プロピレン・エチレンブロック共重合体の製造方法
JPS58138708A (ja) オレフイン系重合体の製造方法
JPS6220507A (ja) プロピレン重合体の製造法
JP3385687B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
JPS6072903A (ja) α−オレフィンの重合法
JPH06199946A (ja) α−オレフィンの重合方法
US5137995A (en) Process for preparation of olefin polymers
JP3752074B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JPH072787B2 (ja) オレフイン重合体の製造法
JPS60152511A (ja) α−オレフインの重合法
JPH06815B2 (ja) プロピレン重合体の製造方法
JPH07157511A (ja) オレフィン重合体の製造方法およびオレフィンの重合用触媒
JP3913916B2 (ja) 有機ケイ素化合物及びα−オレフィンの重合方法
JPH0149286B2 (ja)
JPH0680101B2 (ja) プロピレンのブロツク共重合体の製造方法
JPS6218406A (ja) プロピレン重合体の製造法
JP2695227B2 (ja) プロピレンのブロック共重合体、ブロック共重合体組成物及びその製造方法
JPH0532404B2 (ja)
JPH06136073A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
JPH0149285B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees