JPS62205060A - 8位置換キノロンカルボン酸誘導体 - Google Patents

8位置換キノロンカルボン酸誘導体

Info

Publication number
JPS62205060A
JPS62205060A JP61045191A JP4519186A JPS62205060A JP S62205060 A JPS62205060 A JP S62205060A JP 61045191 A JP61045191 A JP 61045191A JP 4519186 A JP4519186 A JP 4519186A JP S62205060 A JPS62205060 A JP S62205060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ethyl
hydrogen atom
dihydro
oxo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61045191A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniyasu Masuzawa
増澤 國泰
Seigo Suzue
清吾 鈴江
Keiji Hirai
敬二 平井
Takayoshi Ishizaki
孝義 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyorin Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP61045191A priority Critical patent/JPS62205060A/ja
Priority to EP87102815A priority patent/EP0235762A1/en
Priority to AU69590/87A priority patent/AU590055B2/en
Priority to HU87863A priority patent/HU199821B/hu
Priority to KR1019870001868A priority patent/KR940007305B1/ko
Priority to CN198787101731A priority patent/CN87101731A/zh
Publication of JPS62205060A publication Critical patent/JPS62205060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • C07D215/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3 with oxygen atoms in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、抗菌剤として極めて優れた新規キノロンカル
ボン酸誘導体、その製造方法ならびにその新規化合物を
有効成分とする抗菌剤に関する。
〔従来の技術〕
キノロンカルボン酸系抗菌剤は、ナリジクス酸に始まり
、ピロミド酸更にピペミド酸へと展開され、好気性グラ
ム陽性菌に有効な***の治療薬として使用されてい
る。
近年、本発明者らにより開発されたノルフロキサシンは
、好気性グラム陽性菌のみならずグラム陽性菌にも活性
を示し、しかもその抗菌力は箸しく強化された。そして
現在臨床に汎用されており、この分野に飛躍的進歩をも
たらした。
その後類似の置換基を有するオフロキサシン、シプロフ
ロキサシンが開発されている。
(発明が解決しようとする問題点) シプロフロキサシンは、ノルフロキサシンに比し、更に
強い抗菌力を有する。しかし、グラム陽性菌に対する抗
菌力はグラム陽性菌のそれに比べてかなり劣るものであ
る。
一方では、β−ラクタム系抗生物質、特に第三世代セフ
ァム系に高度耐性を示すブドウ球菌、腸球菌および溶連
菌等のグラム陽性菌が再び臨床上問題になってきた。
また、皮膚や粘膜に常在する嫌気性菌が、日和艷感染症
の起炎菌となっている事が分かり、特に好気性菌との混
合で検出されるケースが多く、その組合わせは大腸菌、
腸球菌、その他の連鎖球菌と嫌気性菌が約95%にも達
している。
そのようななかで従来クリンダマイシン等の薬剤に感受
性であった嫌気性菌の耐性獲得率が高まって来ており、
化学療法剤の選択に重大な問題をなげかけている。
〔問題を解決するための手段〕
本発明者らは、既存のキノロンカルボン!!誘導体に関
し、その8位が水素原子またはフッ素原子で置換されて
いるものあるいは8−アザ誘導体が殆どであり、かつ8
位の置換基効果について何ら検討されていないことに着
目した。そこで、ノルフロキサシンの8位に水素原子、
フッ素原子以外の各g!置換基を導入したところ、今ま
でまったく予測できなかった抗菌スペクトルの拡大が認
められた。更にこの8位置換基効果による抗菌スペクi
−ルの拡大は、ノルフロキサシンのような1位がエチル
基゛、6位がフッ素原子および7位がピペラジニル基で
あるキノロンカルボン酸に限られるものではなく、ノル
フロキサシン類縁化合物に共通ずる特性であることが分
った。
新規な本発明化合物は好気性グラム陽性菌はもとよりグ
ラム陽性菌に対しても高活性を示すばかりか、従来キノ
ロンカルボン酸系薬剤では、弱い活性しか示さなかった
嫌気性菌に対しても強力な抗菌力を示す。
また、本発明化合物は、動物に経口的に投与した時に極
めて良好な吸収性を示すのみならず、経口および非経口
投与において特に問題となる毒作用を示さない事から、
人、獣または魚介類の医薬として、更に植物の農薬とし
て非常に有用である。
本発明は一般式CI) (式中、Xはハロゲン原子を示し、Rは塩素原子。
臭素原子、ヨウ素原子、ニトロ基、シアノ基。
または−〇−R2を示す。(ここで、Qは酸素原子、イ
オウ原子、スルフィニル基、スルホニル基またはN−R
’を R2は水素原子、アルキル基、アリール基または
アラルキル基を示し。
R3は水素原子またはアルキル基である。)R1はメチ
ル基、エチル基、イソプロピル基。
ビニル塁、フルオロエチル基、クロロエチル基。
ヒドロギシエチル基、ジフルオロメチル基、メトキ1シ
基、メチルアミノ基または1個ないし2個のフッ素原子
で置換されたフェニル基を示す。
Zは、 (ここでnは1または2であり、R4は水素原子、低級
アルキル基、低級アシル基、低級アシルオキシカルボニ
ル基、ベンジル基を、R5およびR5はそれぞれ独立し
て、水素原子、低級アルキル基、アミノ基置換アルキル
基、水酸基置換低級アルキル基またはフェニル基を示す
。)(ここでkは0,1または2.1は0.1または2
、mはOまたは1でめり、R7は水素原子、低級アルキ
ル基、水酸基またはハロゲン原子を、R8は水素原子ま
たは低級アルキル基を、R1は水素原子、低級アルキル
基、低級アシル基、低級アシルオキシカルボニル塞また
はベンジル基を示す。)、アゼチジノ基、ピロリジノ基
2モルホリノ基またはチオモルホリノ基を示す。〕で表
わされる新規なキノロンカルボン酸誘導体、それらの酸
付加塩、アルカリ塩および水和物である。
次に本発明の製造方法について説明する。
一般式(II) (式中、R1111は水素原子または低級アルキル基を
示し、R1、XおよびZは前記と同じ。)で表わされる
化合物をニトロ化することによりて 一般式(III) (式中、R’ 、RIo、XtjJ:びZは前記ト同じ
。)で表わされる化合物を製造することができる。
化合物(n)のニトロ化反応には、通常のニトロ化法、
例えば硫酸−硝酸、硫酸−硝酸カリウム、無水酢酸−硝
酸あるいは三フッ化ホウ素−硝酸等の試薬を用いた合成
法が利用できる。
この二1〜ロ化反応は無溶媒下あるいは適当な溶媒、例
えば水、酢酸、硫酸、無水酢酸、スルホランまたはこれ
ら溶媒の混合溶媒中で、化合物゛(n)に少なくとも等
モル母以上のニトロ化剤を一50℃〜200℃、好まし
くは一り0℃〜ioo ’cの温度頻回で作用させれば
良い。
次に一般式(III)で表わされる化合物を適当な溶媒
、例えば水、塩酸、アルコール類、酢酸等あるいはそれ
らの混合溶媒中で、水素気流中、適当な触媒例えばパラ
ジウム炭素、ラネーニッケルあるいは白金等の存在下に
常“圧または加圧下で水素添加を行なうか、あるいは金
属または金属塩等の還元剤により、一般式(IV)で表
わされる化合物が製造される。
(式中、R’ 、R”、Xおよび・Zは前記と同じ。) 更に一般式(IV)で表わされる化合物は、これに少な
くとも等モル以上の亜硝酸あるいは亜硝酸エステルを作
用させることにより一般式 X〔V〕で表わされるジア
ゾニウム塩に誘導され、これを単離しあるいは単離する
ことなく銅塩化 Z物、銅臭化物、銅ヨウ化物または銅
シアン化物と反応させることによって一般式(Vl)で
表わされる化合物が製造される。
m             (Vl)(式中、■−は
対イオンを、Wは塩素1京子、臭素原子、ヨウ素原子ま
たはシアノ基を示し、R1,R”、XおよびZは前記と
同じ。)次に一般式(I)で表わされる化合物のうち一
般式〔■〕で表わされる化合物については、例えば一般
式(Vl )で表わされる化合物から以′下に示す方法
で’tA’?jすることかできる。
〔νN)             (■)(式中、Y
はハロゲン原子を、Mはアルカリ金1mを示T。R’ 
、R2,Rlo、Q、Xj)jに(FZは前記と同じ。
) すなわち、一般式(Vl)で表わされる化合物を、M 
Q −’ R2で表わされるアルカリ金属アルコラード
、アルカリ金属チオラー1〜.水酸化アルカリ金属ある
いは水硫化アルカリ金属、またコラ−1−、アルカリ金
属ヂオラート、水酸化アルカリ金属あるいは水硫化アル
カリ金属、またで表わされアミン類と反応させることに
よって一般式〔■〕で表わされる化合物が製造される。
このような反応は、無溶媒あるいは水、アルコール類、
アセトニトリル、ジオキサン、ジメチルスルホキシド(
DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ベンゼ
ン等の溶媒あるいはそれら混合溶媒中で実施することが
できる。
詳しくは、一般式(Vl)で表わされる化合物と少なく
とも当モル以上のMQ−R2で表ゎされるアルカリ金属
アルコラード、アルカリ全屈チオラート、水酸化アルカ
リ金属あるいは水硫化で表わされるアミン類とを1〜5
0倍容の前記溶媒中、空温〜200℃で1〜1oo時間
反応させることが好適である。また、低沸点の溶媒を用
いる場合、封管して反応させることも好ましい。
ここで製造される一般式〔■〕でR2が水素原子である
化合物、すなわち、一般式(IX)で表わされる化合物
は、一般式LJRImで表わされる化合物と反応させる
ことにより一般式(X)で表わされる化合物に変換でき
る。
(IX)             (X)(式中、R
11はアルキル基、アリール基またはアラルキル基を、
Uは反応性残基を示す。R1゜R”、Q、XおよびZは
前記と同じ。)ここでいう反応性残塁とは、例えばハロ
ゲン原子またはアルキルあるいはアリールスルホキシ塁
等である。また、一般式(X)で表わされる化合物は、
例えば還元あるいは加溶媒分解等の通常知られた方法に
より、一般式(IX)で表わされる化合物に変換される
更に一般式〔■〕でQがイオウ原子である化合物、すな
わち一般式(XI)で表わされる化合物は、適当な酸化
剤を用いることによって一般式(XII)で表わされる
化合物に変換できる。
(式中、jは1または2を示し、R1、R2゜R”、X
およびZは前記と同じ。) 以上の製造方法から得られる一般式(Xln)で表わさ
れる化合物のうち、RIGが低級アルキル基の化合物は
、酸またはアルカリ加水分解することによって一般式(
I)で表わされる化合物へ変換することができる。
(式中、R,R’ 、R”、XおよびZは前記と同じ。
) 更に、一般式(XIII)で7が (式中、R12は低級アシル基、低級アシルオキシカル
ボニル基あるいはベンジル基を示し、n。
R5おにびR6は前記と同じ) あるいは (式中、RI3は低級アシル基、低級アシルオキシカル
ボニルliるいはベンジン基を示す。k。
!、m、R7およびR8は前記と同じ)で表わされる化
合物の場合は、これを加水分解あるいは還元することに
よって一般式(XI)で7が(式中、n、R5おJ:び
RI5は前記と同じ)あるいは (式中、k、1.m、R’ cl>よ(FR8は前記と
同じ)で表わされる化合物に誘導することができる。
また、一般式(XI[I)で表わされる化合物のうちZ
基中に1級あるいは2@のアミノ基が含まれる場合は、
適当なアルキル化剤、例えばアルキルハライドまたはギ
酸とアルデヒド等を作用させて一般式(XI[I)で表
わされる化合物のうちZl中のアミン基をアルキル化す
ることができる。例えば、Zがピペラジニル基の場合、
ギ酸中でホルムアルデヒドを作用させて4−メチルピペ
ラジニル基に変換することができる。
本発明化合物はまた、以下の合成経路によっでも製造す
ることができる。
; (式中、ト1al’およびト1a12は同一または異な
るハロゲン原子を、R14およびR15は同一または異
なる低級アルキル基を、■は反応性残基を示し、R,R
1、XおよびZは前記と同じ。) 次に式(I)で表わされる化合物は所望ならばその塩に
常法に従って変換する事ができる。
酸付加塩としては、例えば塩酸、硫酸、燐酸等の黙e1
wiとの塩、メタンスルホン酸、乳酸、酢酸、クエン酸
、酒石酸等の有機酸との塩等が挙げられる。またアルカ
リ塩としてはアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩、
例えばナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウ
ム等の塩、また重金属塩としては、銅、亜鉛、鉄、金。
銀、白金、マンガン等の塩が挙げられる。
更に本発明化合物が人、獣、魚介または植物へ投与され
る時は、従来薬学的に良く知られた形態および経路が適
用される。例えば散剤、錠剤、カプセル剤、軟青、注射
剤、シロップ剤、水剤、点眼剤、座剤、散布剤等により
経口または非経口的に使用される。
〔実 施 例〕
次に本発明化合物を、実施例をもって詳細に説明する。
〈実施例1〉 7−(4−アセチル−1−ピペラジニル)−1−エチル
−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−二トロー4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸の合成1−エチル−6
−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1
−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン920gを酢
ffi 24Mにとかし、これに無水酢w180r11
1を加えて2時間撹拌した。冷後、反応液に無水酢17
0dを追加し、−5℃まで冷却してから発煙硝酸(SG
、 1.52)25rIIlおよび無水酢酸50dの混
合液を反応温度が0℃以上に上がらない様にゆっくり加
えた。−5〜0℃で2時間撹拌後、反応液を氷水中に注
ぎ、炭酸水素ナトリウム55gを加えて遊離物をクロロ
ホルムで抽出した。クロロホルム層を水洗、無水芒硝で
乾燥後濃縮し残渣を7セトニトリルから再結晶して淡黄
色プリズム品の目的物10.91 gを得た。
融点:280〜282℃(分解) 元素分析値(%) : C18HI9 FN406計算
値: C,53,20、)七4.71  N、 13.
79実測値: C,53,34、H,4,72N、 1
3.72〈実施例2〉 1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−二
1〜ロー4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−
キノリンカルボン酸の合成。
7−(4−アセチル−1−ピペラジニル)−1−エチル
−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−ニトロ−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸0.29を濃塩酸−エ
タノール(1:4)混液7dに!J濁させ、4.7時間
還流した。反応液を濃縮し、少量の氷水を加え炭酸カリ
ウムでpI−1を7に調整してから沈澱物を濾取した。
この沈澱物をジメチルホルムアミド−水から再結晶して
淡黄色プリズム品の目的物38m1を1qた。
融点=261〜263.5℃(分解) 元素分析値(%) : Cll1iH1r FN◆05
 ・HzO計算値:C,50,261−1,5,01N
、 14.65実測値: C,50,09Fl、 4.
83  N、 14.41〈実施例3〉 7−(4−アセチル−1−ピペラジニル)−8−アミノ
−1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒ下ロー4−
オキソー3−キノリンカルボン酸の合成7−(4−7セ
チルー1−ピペラジニル)−1−エチル−6−フルオロ
−1,4−ジヒドロ−8−ニトロ−4−オキソ−3−キ
ノリンカルボン酸3gを濃塩酸2.5d−メタノール2
00rI11の混合液に懸濁させ、これに10%−パラ
ジウム活性炭0.69を加えて空温、常圧下で2.5時
間要して2.71の水素を吸収させた。反応液からパラ
ジウム活性炭を濾去して減圧上溶媒を召人し、残渣に氷
水100mを加え炭酸水素ナトリウムでDHを7に調整
した後、クロロホルム507!で4回抽出した。クロロ
ホルム層を水洗して無水芒硝で乾燥後濃縮し、残渣をア
セトニトリルから再結晶して橙色プリズム晶の目的物1
.399を得た。
融点:244〜250’C 元素分析値(%) : Cla H21FN! 04i
−1算値: C,57,44、H,5,62N、 14
.89実測値: C,57,26、H,り、59  N
、 14.89〈実施例4〉 8−アミノ−1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キ
ノリンカルボン酸の合成 7−(4−アセチル−1−ピペラジニル)−8−アミノ
−1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−3−キノリンカルボンM O,3gを6規定塩
酸水溶液10dに溶解し、沸騰水浴上で3.5時間加熱
した。反応液を濃縮し、エタノール15dを加えて氷室
中に放置し、析出した沈澱物を濾取し、これをメタノー
ルから再結晶して黄色プリズム品の目的物o、i!?を
(qた。
融点=283℃(分解) 元素分析11a(%): Cl8HJ9 FN+ 03
 ・IICj!S]算値: C,51,83、H,5,
44N、 15.11実測値: C,51,59、H,
5,52N、 14.90〈実施例5〉 7−(4−アセチル−1−ピペラジニル)−8−クロロ
−1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸の合成。
7−(4−アセチル−1−ピペラジニル)−8−アミノ
−1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−3−キノリンカルボンW120.6gを無水ア
セトニトリル20rIIiに加え加熱してとかし、次い
で無水塩化第二銅0.279を加えて60〜65℃で撹
拌しながら、これに亜硝酸第三ブチル0.259を3分
間要して滴下した。反応液を同温で20分間撹拌後、直
らに氷水50rrIiに注いでクロロホルム200rn
iにとかし不溶物を濾去した。次いでこのクロロホルム
溶液を飽和食塩水で洗い無水芒硝で乾燥後、溶媒を招去
して残渣をメタノールから再結晶し、淡緑色プリズム品
の目的物90ηを得た。
融点=265〜267℃ 元素分析値(%):C1a8日(、eFN30令・1/
3l−1z O 計緯値: C,53,80ト1.4.93  N、 1
0.46実測値: C,53,7B 、ト1.4.77
  N、 10.51〈実施例6〉 8−クロロ−1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キ
ノロンカルボン酸の合成。
7−(4−アセチル−1−ピペラジニル)−8−クロロ
−1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸45ηを1規定水酸化
ナトリウム水溶液2.5−に溶解し、60℃の水浴上で
5時間加熱後、酢酸でpHを7に調整して氷室中に放置
した。析出品を濾取し水洗して、淡黄色プリズム品の目
的物201119を得た。
融点:  228.り〜230.5℃(分解)11釘分
析: 353(H+ ) 、  354(M+ +1> 、 
 355(H+ +2)〈実施例7〉 7−(4−アセチル−1−ピペラジニル)−8−ブロモ
−1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸の合成。
7−(4−アセチル−1−ピペラジニル)−8−アミノ
−1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸1.5gを無水アセト
ニトリル60rI11に加え加熱して溶かし、次いで無
水臭化第二銅1,5gを加えて1,50〜60℃で撹拌
しながら、これに亜硝酸第三ブチル0.629の11I
11pX水アセトニトリル溶液を10分間要して滴下し
た。反応液を同温で5分間撹拌後、直ちに氷水100 
dに注いでクロロホルム100dで3回抽出し、飽和食
塩水で洗浄後無水芒硝で乾燥した。これを濃縮して得ら
れた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[展開
溶媒:塩化メチレン−メタノール(15:1)]により
分離後、アセトニトリルから再結晶して淡黄色プリズム
晶の目的物の0.349を得た。
融点:  1B2.5℃(分解) 元素分析値(%):Cmト11gB r FN304計
算値:C,49,11H,4,35N、9.54実測値
:C,48,87H,4,27N、 9.69〈実施例
8〉 8−ブロモ−1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キ
ノロンカルボン酸の合成 7−(4−アセチル−1−ピ
ペラジニル)−8−ブロモ−1−エチル−6−フルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボ
ン酸0.319を1規定水酸化ナトリウム水溶液3r1
11に溶解し、60〜80℃の水浴上で4.5時間加熱
した。冷後、濃塩酸を滴下して強酸性とじ水冷上放置し
て生じた析出物を濾取し塩化メチレン−メタノール(1
:1)から再結晶して無色針状晶の目的物72J11!
Fを得た。
融点:283〜297℃(分解) 元素分析値(%):C拓ト111BrFN303 ・ト
IC( 計り)値: C,44,21ト1.4.17  N、 
9.67実測値:C,44,01H,4,13N、9.
60〈実施例9〉 7−(4−アセチル−1−ピペラジニル)−8−シアノ
−1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸の合成7−(4−アセ
デル−1−ピペラジニル)−8−アミノ−1−エチル−
6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キ
ノリンカルボン酸0.59を濃塩酸3rI11に溶かし
て撹拌しながら、亜硝酸ソーダ0.149の1d水溶液
を0℃以下で加えそのまま15分間撹拌した。このジア
ゾニウム゛溶液をシアン化銅0.259、シアン化カリ
ウム0.35 gおよび炭酸ソーダ2.29の101d
水溶液に0℃以下で15分間を要して滴下した。同温で
1.5時2間撹拌後、反応液にシアン化カリウム0.1
79およびクロロホルム15rIIIlを加えて更に室
温で75分間撹拌した。
クロロホルム層を分離し、水層をクロロホルム10dで
3回抽出した。クロロホルム層を合し、飽和食塩水で洗
浄して無水芒硝で乾燥後濃縮した。、残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー[展開溶tS:塩化メチレン
−メタノール(10:1)]により分離し、クロロホル
ム−メタノール−濃アンモニア水(10:10:1)混
液から再結晶して黄色針状晶の目的物0.1gを得た。
融点:  291.5〜295℃ 元素分析値(%) : C1981!l FN404 
・1/31−1z O 計算値: C,58,16ト1.5.05  N、 1
4.28実測値: C,58,18)も”4.81  
N、 14.00〈実施例10> 8−シアノ−1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−71キソ−7−(1−ピペラジニル)−3−
キノリンカルボン酸の合成 7−(4−アセチル−1−ピペラジニル)−8−アミノ
−1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸36I!1!jを1規
定水酸化すトリウム水溶液11dに溶解し、60℃の水
浴上で2.5時間加熱した。反応液を酢酸でI)Hを7
に調整し氷室中に放置して析出品を濾取し、水洗して淡
黄色プリズム品の目的物15mgを1qた。
融点:  264.5〜267℃(分解)元素分析値(
%) : C+r l−1tr FN! 03 ・3/
2 H20 計算値: C,54,98H,5,43N、 15.0
9実測値:C,55,10H,4,99N、 14.6
5貿母分析:  344(H” ) 、  345(H
+ +1>〈実施例11〉 1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メ
トキシ−4−オキソ−1−(1−ピペラジニル)−3−
キノリンカルボン酸の合成 1−エチル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キノリン
カルボンWaO,969を、ナトリウムメチラート−メ
タノール溶液(金属ナトリウム0.35g、無水メタノ
ール20rnIt>に加え、封管して140〜150℃
で39藺間反応させた。冷接、溶媒を留去し、残渣に水
14dを加えて酢酸でpHを7に調整し、不溶物を濾去
して氷室中に放置した。析出品を濾取し、塩化メチレン
−メタノール(2: 1 )18dから再結晶して淡黄
色プリズム品の目的物0、22 gを)qた。
融点:163〜164℃ 元素分析値(%) : C+r l−120FN304
 ・615 H20 計算値:C,55,04H,6,09N、 11.33
実測値:C,55,04H,5,87N、 11.29
〈実施例12〉 1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−ヒ
ドロキシ−4−オキソ−7−(1−”l?ペラジニル)
−3−キノリンカルボン酸の合成 1−エチル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キノリン
カルボン酸3.0gを、ナトリウムメチラート−メタノ
ール溶液(金属ナトリウム0.8g、メタノール507
)に加え、封管して140〜150℃で58時間反応さ
せた。冷接、溶媒を留去し、残渣に507の水を加えて
酢酸でpl−1を7に調整し、次いで15〜20rnl
まで濃縮して沈澱物を濾取した。
沈澱物はシリカゲルカラムクロマドログラフィー[展開
溶媒;クロロホルム−メタノール−濃アンモニア水(1
0:10:3)]で分離し、メタノール−塩化メチレン
(5:1)混液から再結晶して淡黄色粉末品の目的物1
5〜を得た。
融点:222℃(分解) M1分析(m/c) :  335(M+ ) 、  
338()f+ +1)H−NH旧δ in  C20
,Na0D)1.31 (3H,t、J=7.0Hz、
−Ct12 CH3)。
3.0〜3.4(8H,m、 ピペラジン■)4.96
 (2H,Q、J=7.0tlz、−C1lz C11
3)。
7.03 (Ill、d、J=13112.5位旧8、
23 (ltl、 s、 2位11)他に、実施例11
の化合物0.499を得た。
〈実施例13〉 1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メ
トキシ−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸の合成1−エチル−6
−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−オ
キソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボ
ン酸1l10Ir1、ギ酸ナトリウム40Ing、87
%ギM0.7rnlおよび37%ホルマリン45μmの
混合物を100〜120℃で2時間撹拌した。冷接、反
応液に水1rIIIlを加えて濃縮し、残漬に水0.7
I111を加えlN−Na0+−(水溶液でpHを7に
調整して氷室中に放置した。析出品を濾取し、水洗して
淡青色プリズム品の目的物5171fgを得た。
融点:216〜218.5℃(分解) 元素分析値(% ) : Cm Hzz F N304
計詐値:C:59.50  )−1,6,10N、 1
1.56実測値:C,59,32H,6,10N、 1
1.48く試験例1〉 抗菌スペクトル 抗菌試験は日本化学療法学会指定の方法に準じて実施し
た。その結果を表1に示す。
手続補正書輸発) 昭和61年3月19日 昭和61年3月4日付提出の特許願 8位置換キノロンカルボン酸誘導体 名 称   (139)杏林製薬株式会社明細書の発明
の詳細な説明の欄 ゛、 ・2 、・パ 補正の内容 1、明細書第34頁の5行目と6行目の間に次の文を加
入する。
[実施例14 1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−ヒ
ドロキシ−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3
−キノリンカルボン酸の合成。
1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メ
トキシ−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−
キノリンカルボン酸300#25Fを酢14mに溶かし
、臭化水素酸4IrJIlを加えて60〜80℃で11
時間撹拌した。更に臭化水素酸4rIIlを加え、同温
で43.5時間撹拌した。反応液を水冷し、濃アンモニ
ア水を加えてpl−18とし不溶物を濾去してから溶媒
を留去した。得られた残渣に少量の氷水を加えて、固形
物を濾取し、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー[展開溶媒;クロロホルム−メタノール−濃アンモニ
ア水(10:10:3)]により単離精製し、メタノー
ル−塩化メチレン(5: 1 )混液から再結晶して黄
緑色プリズム晶の目的物47m3を得た。
融点:  231.5〜239℃(分解)本実施例で得
られた化合物のIRスペクトルは、実施例12の化合物
のそれと完全に一致した。」 手続補正書輸発) 昭和61年6月20日 昭和61年 特許願 第045191@補正の内容 1.昭和61年3月19日付の手続補正囚の第3頁の末
尾に続いて次の文(参考例1および実施例15〜19)
を加入。
[参考例1 2−(3−クロロ−2,4,5−トリフルオロベンゾイ
ル)−3−(エチルアミノ)アクリル酸エチルの合成3
−クロロ−2,4,5−トリフルオロベンゾイル酢酸エ
チル2.369、オルトギ酸エチル2.389及び無水
酢酸2.739の混合物を120〜130℃の油浴上で
3時間撹拌した。同温で反応液を減圧濃縮し、淡かっ色
部状物4.13gを得た。この油状物をエタノール10
Idにとかして撹拌し、水冷下、これに70%エチルア
ミン水溶液0.8dを少量ずつ加えた。反応液を室温で
1時間撹拌後、5℃で一夜放置し析出品を戸数して無色
針状晶の目的物2.36gを19た。
融点116〜117℃ 元素分析値(%)  : C141−11301F3 
N03it粋値: C: 50.09 、 H: 3.
90. N : 4.17実測値: C: 50.09
 、 H: 3.79. N : 4.108−クロロ
−1−エチル−6,フージフルAロー1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチルの合成 2−(3−クロロ−2,4,5−トリフルオロベンゾイ
ル)−3−(エチルアミノ)アクリル酸エチル2、25
 g及びフッ化カリウム0.58gを無水DMF  ′
10r11Nに加えて、140〜160℃の油浴上で1
時間撹拌した。冷接、反応液を氷水30d中に注いで析
出晶を戸数し、エーテルで洗って無色針状晶の目的物2
.21gを得た。
融点192〜193℃ 元素分析値(%)  : C14H12CI F2 N
03h1算値: C: 53.26 、ト1 : 3.
83. N : 4.44実測値: C: 52.84
 、 l−1: 3.70. N : 4.428−ク
ロロ−1−エチル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸の合成 酢酸5rI11、濃硫酸0.7mg及び水4dの混合溶
液に8−クロロ−1−エチル−6,7−ジフルオロ−1
゜4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
エチル2.109(6,65m mol >を加えて、
120℃の油浴上で1時間撹拌した。反応液を氷水20
d中に注いで析出品を戸数ム、エーテルで洗浄して無色
プリズム品の目的物1.70gを得た。
融点220〜221℃ 元素分析値(%):C12H8ClF2 N<)J計算
値: Q : 50.11 、ト1 : 2.80. 
N : 4.87実測値: C: 50.15 、ト1
 :2.72. N :4.81実施例15 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−8−クロル−
1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−3−キノリンカルボン酸の合成 8−クロル−1−エチル−6,7−ジフルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸0.
59.3−(ターシャリイブトキシ力ルポニルアミノ)
ピロリジン0.39g、1,8−ジアザビシクロ[5,
4,0l−7−ウンデセン0.299、無水アセトニト
リル15IIrlの混合物を6時間還流した。放冷後、
析出晶を戸数して濃塩酸−メタノール(1:1)混液9
dを加えて45分間室温で撹拌した。反応液には瀧アン
モニア水を加えて中和し、析出物を戸数して充分に水洗
をした。粗結晶はクロロホルム−メタノール−濃アンモ
ニア水(40:40:3)混液から再結晶して無色プリ
ズム品の目的物0.16gを得た。
融点222〜224℃(分解) 元素分析値(%)  : Cte 1−hy CI F
 N30J ・訓W(直 :  C:  52.97 
 、  ト1  ;  5.00.  N  :  1
1.5B実測値: C: 53.22 、 l−1: 
4.70. N : 11.56゜実施例16 7−(3−アミノメチル−1−ピロリジニル)−8−ク
ロル−1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−3−キノリンカルボン酸の合成8−り旧ル
ー1−エチル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸250#Iff
、3−アミノメチルピロリジン105#2ff、1.8
−ジアザビシクロ[5,4,03−7−ウンデセン(D
BU)150mg、無水アセトニトリル4dの混合物を
2時間還流した。放冷後、析出物を戸数し、クロロホル
ム−メタノール−澗アンモニア水(20:6:1)混液
から再結晶して淡黄色プリズム晶の目的物110mgを
得た。
融点237.5〜244.5℃(分解)元素分析値: 
(d7 H19Cj! FN303・5/3H20削専
値: C: 51.32 、 H: 5.66、 N 
: 10.5B実測値: C: 51.11 、 +」
: 5.28. N : 10.40実施例17 8−クロル−1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−7−(3−メチルアミツメデル−1−ピロリジニ
ル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸の合成8−
クロル−1−エチル−6,フージフルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸300m
y、3−メチルアミツメデルピロリジン140mg、D
BLJ180my、無水アセトニトリル5dの混合物を
100分間還流した。放冷後、析出物を枦取しクロロホ
ルム−メタノール−濃アンモニア水(10:10:3)
混液から再結晶して白色粉末状結晶の目的物210mg
を得た。
融点240.5〜243℃(分解) 元素分析値: C18H21CI FN303計算値:
 C: 56.62 、ト1 : 5.54. N :
 11.00実測値: C: 56.61 、ト1 :
 5.51. N ; 10.88実施例18 8−クロル−1−エチル−7−(3−エチルアミノメチ
ル−1−ピロリジニル)−6−フルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸の合成8−
クロル−1−エチル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸300 
q13−エチルアミノメチルピロリジン160■、DB
tJ180#、無水アセトニトリル5r111の混合物
を100分間還流した。放冷後、析出物を戸数し、塩化
メヂレンーメタノール(1:1)混液から再結晶して無
色針状品の目的物210ffigを得た。
融点235〜236℃ 元素分析値: C19H2301FN303計算値: 
C: 57.65 、ト1 : 5.86. N ; 
10.61実測値: C: 57.47 、ト1 : 
5.80. N ; 10.57実施例19 7−(シス−3−アミノ−4−メチル−1−ピロリジニ
ル)−8−クロル−1−エチル−6−フルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸の合
成 8−クロル−1−エチル−6,7−ジフルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸25
0mg、シス3−ターシャリイブトキシカルポニルアミ
ノ−4−メチルピロリジン2107+1!J、 D B
 U 150mg、無水アセトニトリル4dの混合物を
2.5時間還流した。反応液は減圧濃縮し、残渣をクロ
ロボルム607に溶かし次いで10%クエン酸水溶液で
2回洗浄、更に飽和食塩水洗をして無水芒硝で乾燥した
。無水芒硝を情夫し、クロロホルムを減圧濃縮して得ら
れた残渣をメタノールで洗浄してから、濃塩酸−メタノ
ール(1:1)混液6r111に加えて2時開室温で撹
拌した。反応液は濃アンモニア水でpt17とし、冷蔵
庫に放置した。析出品を戸数し、冷水で充分に洗浄して
から塩化メチレン−メタノール(1:1)混液から再結
晶して白色粉末状結晶の目的物100myを得た。
融点222〜224℃(分解) 元素分析値: C1y H19CI FN303・1/
3H20削痒値: C: 54.62 、 H: 5.
30. N : 11.24実測値:C:54.58 
、 l−1;5.12. N :11.26 J手続ネ
11正書輸発) 昭和61年10月20日 1、事件の表示 昭和61年 特許願 第045191号2、発明の名称 8位置換キノロンカルボンr11誘導体3、補正をする
者 名 称   (139)杏林製薬株式会社4、代理人 の参考例2.3及び実施例20〜24を加入する。
(別  紙) 参考例2 2−(3−り[10−2,4,5−トリフルオロベンゾ
イル)−3−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)ア
クリル酸エチルの合成 2−(3−クロロ−2,4,5−トリフルオロベンゾイ
ル)−3−エトキシアクリル酸エチル3.089をエタ
ノール6rrdlに溶解し、これに2.4−ジフルオロ
アニリン1.27gのエタノール4rIJiの溶液を撹
拌しながら15分間かけて滴下した。5℃以下で30分
間撹拌し、析出した結晶を戸数して、白色釘状晶の目的
物を3.339得た。
融点:129〜130℃ 元素分析値(%) : Cta t−ht ClF5 
NO3計算値: C: 51.51 、 H: 2.6
4. N ; 3.34実測1fJ : C:51.7
2 、 l−1:2.52. N :3.36参考例3
  。
8−クロロ−6,7−ジフルオロ−1−(2,4−ジフ
ルオ。
ロフェニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キ
ノリンカルボン酸エチルの合成 2−(3−クロロ−2,4,5−トリフルオロベンゾイ
ル) −3−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)ア
クリル酸エチル3.13g、フッ化ナトリウム0.50
9及び無水DMF12rdの混合物を130〜140℃
で3時間撹拌した。反応液を氷水100 rIIi中に
注ぎ析出した結晶を戸数し、水洗後、メタノールより再
結晶して白色粉末品の目的物を2.501Wた。融点:
211〜213℃ 元素分析値(%) : Cta Hto CI F4 
N03t−1鋒値: C: 54.08 、 H; 2
.52. N ; 3.50実測値: C; 54.1
5 、 l−1: 2.52. N 、; 3.52実
施例20 8−クロロ−6,7−ジフルオロ−1−(2,4−ジフ
ルオロフェニル) −1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
3−キノリンカルボン酸の合成 8−クロロ−6,7−ジフルオロ−1−(2,4−ジフ
ルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3
−キノリンカルボン酸エチル2.209を濃硫r!li
1.2−2酢19.9rI11及び水765iの混液中
に加え2時間還流した。反応液を氷水80d中に注ぎ、
析出した結晶を戸数し、十分に水洗後乾燥して白色粉末
品の目的物を1.979得た。
融点=206〜208℃ 元素分析値(%) : Cta H6CI F4 NO
3計算値: C: 51.70 、ト1:1.63. 
N :3.77実測、値: C: 51.66 、 H
: 1.52. N : 3.81実施例21 7−(3−t−ブトキシカルボニルアミノ−1−ピロリ
ジニル)−8−クロロ−6−フルオロ−1−(2,4−
ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−4−オ゛キ
ソー3−キノリンカルボン酸の合成 8−クロロ−6,7−ジフルオロ−1−(2,4−ジフ
ルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3
−キノリンカルボン[200I!tg、 3−t−ブト
キシカルボニルアミノピロリジン1501nL D B
 LJ 90mg及び無水アセトニトリル2mの混合物
を1時間還流した。°反応液の溶媒を留去し、残漬をク
ロロホルム2(7!に溶解した。クロロホルム層は10
%クエン酸水溶液次いで飽和食塩水で洗浄し、無水芒硝
で乾燥後、溶媒を留去した。残渣を熱メタノール2rI
11に溶解し冷接析出した結晶を戸数して、黄色粉末品
の目的物を2oomg得た。
融点:168〜170℃ 元素分析値(%):C25H23Cj!Fj N305
計算値: Q ; 55.82 、ト1 : 4.31
. N : 7.81実測値: C; 55.68 、
 H: 4.23. N : 7.74実施例22 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−8−クロロ−
6−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン
酸の合成 7−(3−t−ブトキシカルボニルアミノ−1−ピロリ
ジニル)−8−クロロ−6−フルオロ−1−(2゜4−
ジフルオロフェニル) −1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−3−キノリンカルボン1140myをメタノール2
IIdlに懸濁し、これに濃塩酸2rn1を加え加温し
て溶解させた後、室温で30分間撹拌した。反応液を淵
アンモニア水で中和し、析出品を戸数し、水、メタノー
ル、エーテルの順に洗い、白色粉末品の目的物を831
Rg得た。
融点=170〜173℃ 元素分析値(%):C20Ht5CJ!F3N:303
・H2O 34算値: C; 50.07 、 )−1: 4.0
4. N ; 8.87実測値: C: 49.98 
、ト1 : 3.77、 N : 8.68実施例23 8−クロロ−6−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロ
フェニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1
−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸の合成8−
クロロ−6,1−ジフルオロ−1−(2,4−ジフルオ
ロフェニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キ
ノリンカルボン酸200mg、ピペラジン190 mg
及び無水DMS02dの混合物を60〜65℃で30分
間撹拌した。反応液の溶媒を留去し、残渣をエーテルに
懸濁して戸数し、塩化メチレン−メタノール−濃アンモ
ニア水より再結晶して黄色粉末品の目的物を1oo r
qtqyだ。
融点=261〜264℃(分解) 元素分析値(%) : C20N15 CI F3 N
3 o3・3/4 N20 計算値: C; 53.22 、 H: 3.68. 
N : 9.31実測値: C: 53.23 、 H
: 3.38. N : 9.21実施例24 8−クロロ−7−(3−エチルアミツメ°チルー1−ピ
ロリジニル)−6−フルオロ−1−(4−フルオロフェ
ニル) −1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリ
ンカルボン酸の合成 8−クロロ−6,7−ジフルオロ−1−(4−フルオロ
フェニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノ
リンカルボン酸5001n9.3−エチルアミノメチル
1:”0 リシン270 mFl、 D B U220
 m’J及び無水アセトニトリル5rIJiの混合物を
1.5時間速流した。
冷接、析出品を戸数し、メタノール、エーテルの順に洗
い、白色粉末品の目的物を500Ir1g得た。
融点=253〜255℃(分解) 元素分析値(%):023H22C1F2N303・3
/4 HzO バ1算値: C: 58.11 、 H: 4.98.
 N : 8.84実測値: C: 58.29 、ト
1 : 4.88. N ; 8.78手続ネrli正
口: (自 発) 昭和61年11月26日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、Xはハロゲン原子を示し、Rは塩素原子、臭素
    原子、ヨウ素原子、ニトロ基、シアノ基または−Q−R
    ^2を示す。(ここで、Qは酸素原子、イオウ原子、ス
    ルフィニル基、スルホニル基またはN−R^3を、R^
    2は水素原子、アルキル基、アリール基またはアラルキ
    ル基を示し、R^3は水素原子またはアルキル基である
    。)R^1はメチル基、エチル基、イソプロピル基、ビ
    ニル基、フルオロエチル基、クロロエチル基、ヒドロキ
    シエチル基、ジフルオロメチル基、メトキシ基、メチル
    アミノ基または1個ないし2個のフッ素原子で置換され
    たフェニル基を示す。 Zは、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでnは1または2であり、R^4は水素原子、低
    級アルキル基、低級アシル基、低級アシルオキシカルボ
    ニル基、ベンジル基を、R^5およびR^6はそれぞれ
    独立して、水素原子、低級アルキル基、アミノ基置換ア
    ルキル基、水酸基置換低級アルキル基またはフェニル基
    を示 す。)、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでkは0、1または2、lは0、1または2、m
    は0または1であり、R^7は水素原子、低級アルキル
    基、水酸基またはハロゲン原子を、R^8は水素原子ま
    たは低級アルキル基を、R^9は水素原子、低級アルキ
    ル基、低級アシル基、低級アシルオキシカルボニル基ま
    たはベンジル基を示す。)、アゼチジノ基、ピロリジノ
    基、モルホリノ基またはチオモルホリノ基を示す。〕で
    表わされる8位置換キノロンカルボン酸誘導体およびそ
    の水和物並びにその塩。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の化合物の少なくとも
    一種以上を有効成分とする抗菌剤。
JP61045191A 1986-03-04 1986-03-04 8位置換キノロンカルボン酸誘導体 Pending JPS62205060A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61045191A JPS62205060A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 8位置換キノロンカルボン酸誘導体
EP87102815A EP0235762A1 (en) 1986-03-04 1987-02-27 8-Position substituted quinolone-carboxylic acid derivatives and process for their preparation
AU69590/87A AU590055B2 (en) 1986-03-04 1987-03-02 N-substituted-6-fluoro-7-(substituted-N-piperazino or pyrrolidino)-8-substituted-4-oxo-1,4dihydro-quinoline-3- carboxylic acid derivatives
HU87863A HU199821B (en) 1986-03-04 1987-03-03 Process for production of derivatives of in 8 position substituated quinoline carbonic acid and medical compositions containing them
KR1019870001868A KR940007305B1 (ko) 1986-03-04 1987-03-03 8-위치에서 치환된 퀴놀론카복실산 유도체, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 약제학적 조성물
CN198787101731A CN87101731A (zh) 1986-03-04 1987-03-04 8号位上取代的喹诺酮羧酸衍生物及其制备方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61045191A JPS62205060A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 8位置換キノロンカルボン酸誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62205060A true JPS62205060A (ja) 1987-09-09

Family

ID=12712373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61045191A Pending JPS62205060A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 8位置換キノロンカルボン酸誘導体

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0235762A1 (ja)
JP (1) JPS62205060A (ja)
KR (1) KR940007305B1 (ja)
CN (1) CN87101731A (ja)
AU (1) AU590055B2 (ja)
HU (1) HU199821B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996019472A1 (fr) * 1994-12-21 1996-06-27 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Hydrate d'acide 8-alcoxyquinolonecarboxylique ayant une excellente stabilite et procede de fabrication
JP2007501819A (ja) * 2003-08-13 2007-02-01 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト キノロン抗生物質の新規使用

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635457B2 (ja) * 1985-06-28 1994-05-11 杏林製薬株式会社 ピリドンカルボン酸誘導体およびその製造方法
EP0241206A3 (en) * 1986-03-31 1989-05-10 Sankyo Company Limited Quinoline-3-carboxylic acid derivatives, their preparation and use
DE3615767A1 (de) * 1986-05-10 1987-11-12 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 4-hydroxy-chinolin-3-carbonsaeuren
US5202231A (en) * 1987-04-01 1993-04-13 Drmanac Radoje T Method of sequencing of genomes by hybridization of oligonucleotide probes
NO885426L (no) * 1987-12-11 1989-06-12 Dainippon Pharmaceutical Co Kinolinderivater, samt fremgangsmaate ved fremstilling derav.
US5233091A (en) * 1988-06-21 1993-08-03 Pfizer Inc. 6-fluoro-1,4-dihydroquinol-4-one-3-carboxylic acid derivatives and intermediates therefor
US5103040A (en) * 1988-06-21 1992-04-07 Pfizer Inc. 6-fluoro-1,4-dihydroquinol-4-one-3-carboxylic acid derivatives and intermediates therefor
US5039682A (en) * 1988-06-21 1991-08-13 Pfizer Inc. 6-fluoro-1,4-dihydroquinol-4-one-3-carboxylic acid derivatives and intermediates therefor
US5104868A (en) * 1988-06-21 1992-04-14 Pfizer Inc. Tricyclic derivatives of 7-substituted-6-fluoro-1,4-dihydroquinol-4-one-3-carboxylic acids and esters
FI95130C (fi) * 1988-07-20 1995-12-27 Sankyo Co Menetelmä lääkeaineena käyttökelpoisten 4-oksokinoliini-3-karboksyylihapon johdannaisten valmistamiseksi
CA1332605C (en) * 1988-10-03 1994-10-18 Yasuhiro Nishitani Pyridonecarboxylic acids
CA2001203C (en) * 1988-10-24 2001-02-13 Thomas P. Demuth, Jr. Novel antimicrobial dithiocarbamoyl quinolones
EP0366189A3 (en) * 1988-10-24 1992-01-02 Norwich Eaton Pharmaceuticals, Inc. Novel antimicrobial lactam-quinolones
DE19652239A1 (de) * 1996-12-16 1998-06-18 Bayer Ag Verwendung von 7-(2-Oxa-5,8-diazabicyclo[4.3.0]non-8-yl)-chinolon- und -naphthyridoncarbonsäure-Derivaten zur Therapie von Helicobacter-pylori-Infektionen und den damit assoziierten gastroduodenalen Erkrankungen
US6387928B1 (en) 1997-09-15 2002-05-14 The Procter & Gamble Co. Antimicrobial quinolones, their compositions and uses
CN1264837C (zh) * 1997-09-15 2006-07-19 普罗克特和甘保尔公司 喹诺酮抗微生物剂、其组合物和应用
DE19751948A1 (de) 1997-11-24 1999-05-27 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 8-Methoxy-Chinoloncarbonsäuren
CN1091103C (zh) * 1999-04-02 2002-09-18 中国科学院上海药物研究所 一类喹诺酮类化合物及它的制备和其用途
JP4619952B2 (ja) 2003-09-29 2011-01-26 第一三共株式会社 8−シアノキノロンカルボン酸誘導体
US7528264B2 (en) 2006-03-28 2009-05-05 The Procter & Gamble Company Hydride reduction process for preparing quinolone intermediates
BRPI0709772B8 (pt) 2006-03-28 2021-05-25 The Protecter & Gamble Company sais de malato e polimorfos do ácido (3s,5s)-7-[3-amino-5-metil-piperidinil]-1-ciclopropil-1,4-diidro-8-metóxi-4-oxo-3-quinolinocarboxílico
BRPI0709220A2 (pt) 2006-03-28 2011-07-12 Procter & Gamble processo de acoplamento para preparo de intermediários de quinolona
US20080139574A1 (en) 2006-11-30 2008-06-12 Cadila Healthcare Limited Novel quinoline derivatives
WO2013068948A1 (en) 2011-11-08 2013-05-16 Actelion Pharmaceuticals Ltd 2-oxo-oxazolidin-3,5-diyl antibiotic derivatives
CN110563645B (zh) * 2019-06-14 2021-03-30 山东省联合农药工业有限公司 一种喹诺酮类化合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630964A (en) * 1979-08-22 1981-03-28 Kyorin Pharmaceut Co Ltd Novel substituted quinolinecarboxylic acid and its preparation
IE55898B1 (en) * 1982-09-09 1991-02-14 Warner Lambert Co Antibacterial agents
AU553415B2 (en) * 1983-09-19 1986-07-17 Abbott Japan Co., Ltd. 6-fluoro-1-4-dihydro-4-oxo-7-substituted piperazinyl- quinoline-3-carboxylic acids
JPH0635457B2 (ja) * 1985-06-28 1994-05-11 杏林製薬株式会社 ピリドンカルボン酸誘導体およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996019472A1 (fr) * 1994-12-21 1996-06-27 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Hydrate d'acide 8-alcoxyquinolonecarboxylique ayant une excellente stabilite et procede de fabrication
JP2007501819A (ja) * 2003-08-13 2007-02-01 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト キノロン抗生物質の新規使用
JP2012211170A (ja) * 2003-08-13 2012-11-01 Bayer Animal Health Gmbh キノロン抗生物質の新規使用

Also Published As

Publication number Publication date
KR870008846A (ko) 1987-10-21
CN87101731A (zh) 1987-09-16
AU6959087A (en) 1987-09-10
AU590055B2 (en) 1989-10-26
HU199821B (en) 1990-03-28
KR940007305B1 (ko) 1994-08-12
HUT45045A (en) 1988-05-30
EP0235762A1 (en) 1987-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62205060A (ja) 8位置換キノロンカルボン酸誘導体
KR940009525B1 (ko) 퀴놀론 카복실산 유도체의 제조방법
KR870001016B1 (ko) 6-플루오로-1,4-디히드로-4-옥소-7-치환 피페라지닐퀴놀린-3-카르복실산 유도체의 제조방법
JPS62252772A (ja) 選択毒性に優れた8−アルコキシキノロンカルボン酸およびその塩並びにその製造方法
JPS624284A (ja) ピリドンカルボン酸誘導体およびその製造方法
KR920006236B1 (ko) 퀴놀론카복실산 유도체의 제조방법
JP2520549B2 (ja) フルオロシクロプロピルアミノアクリル酸エステル誘導体
JPS61205258A (ja) キノロンカルボン酸誘導体及びその製造方法
EP0195316A1 (en) Quinolonecarboxylic acid derivatives
JPS6236377A (ja) キノロンカルボン酸誘導体
JPS6191183A (ja) キノロンカルボン酸誘導体
JPS62255482A (ja) 6−アルコキシキノロンカルボン酸誘導体
JPH0564955B2 (ja)
EP0216245B1 (en) Quinolonecarboxylic acid derivatives and process for their preparation
JPS62108878A (ja) キノロンカルボン酸誘導体およびその製造方法
JPS6270370A (ja) キノロンカルボン酸誘導体およびその製造方法
JPS61143363A (ja) キノロンカルボン酸誘導体の製造方法
KR950005200B1 (ko) 퀴놀론카복실산 유도체
JP2935582B2 (ja) 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン環を7位置換基として有するキノロンカルボン酸誘導体
JPH0680640A (ja) 選択毒性に優れた8−アルコキシキノロンカルボン酸およびその塩並びにその製造方法
JP2523092B2 (ja) ベンゼン誘導体
JPH0366688A (ja) 1,4―ジヒドロ―4―オキソナフチリジン化合物
JPS6226272A (ja) キノロンカルボン酸誘導体
JPH03115264A (ja) 抗菌剤
JPH02138261A (ja) キノロンカルボン酸誘導体