JPS62202568A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPS62202568A
JPS62202568A JP61315203A JP31520386A JPS62202568A JP S62202568 A JPS62202568 A JP S62202568A JP 61315203 A JP61315203 A JP 61315203A JP 31520386 A JP31520386 A JP 31520386A JP S62202568 A JPS62202568 A JP S62202568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
type region
semiconductors
photoelectric conversion
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61315203A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0568866B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP61315203A priority Critical patent/JPS62202568A/ja
Publication of JPS62202568A publication Critical patent/JPS62202568A/ja
Publication of JPH0568866B2 publication Critical patent/JPH0568866B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は基板上に設けられた半導体の一主表面にのみ十
電極となるP型の領域と一電極となるN型の領域とを選
択的に設け、作製の容易がっ構造の簡単な光電変換装置
に関する。
「従来の技術」 従来、光電変換装置に関してはPNまたはPIN接合を
単結晶の珪素基板に形成した太陽電池、またはフォトセ
ルが知られている。しかしこのPNまたはPIN接合は
単結晶の珪素基板の表面と裏面にその十電極または一電
極を有し、その接合面は基板の主面に実質的に平行に設
け、この接合面に光が多量に照射されるように工夫がな
されていたにすぎなかった。
r発明が解決しようとする問題点j これら従来の光電変換装置は半導体基板の主面に平行に
接合面を設けていた為、電界のかかる方向と光照射面が
垂直となってしまい光照射強度が電界のかかる方向で一
様ではなく、効率よく電子・ホールを発生させることは
できなかった。
また、単結晶基板は極めてへきかいしやすく高価であり
、加工がしに<<、光電変換装置を集積化して複数個を
直列または並列に配列させることができない等多くの欠
点を有していた。
本発明は非単結晶半導体中で電子・ホールを効率よく発
生させること、また更に半導体を非単結晶として加工し
やすくさせることを目的としている。
r問題点を解決する為の手段J 本発明は、透光性基板の光入射面に対して反対面上に設
けられた非単結晶半導体の少なくとも上部にP型の領域
とN型の領域とを選択的に光照射面に対して平行に配し
たことを特徴とする光電変換装置により、上記の目的を
達成したものである。
「作用」 上記のような構造、即ち同一光照射面より、P型の領域
、N型の領域をその半導体の深さ方向に形成したことに
より、P型の領域とN型の領域間での電界方向での光強
度が一定となる。またP型の領域あるいはN型の領域と
真性半導体層との接合面を極めて狭くし、接合界面での
キャリアの再結合の割合を減らすことにより光電変換効
率の向上を計ろうとしたものである。
以下に実施例に従い本発明を説明する。
「実施例J 第1図は本発明の製作工程を示す縦断面図である。
第1図(A)において、基板(1)は導電性または絶縁
性基板である。この基板は安価であり以降の被膜形成工
程に対し機械的強度並びに対熱性を有していることがそ
の要件、である。 この為本実施例においては、ガラス
基板を主として用いた。
この基板(1)の上面に室温〜500℃の温度にてプラ
ズマCVD法により、SiH4: 20SCCM、圧カ
ニ 0.01〜0.37ORRで約60分間Depoを
行い、エネルギーバンド巾約2.3 eV、膜厚250
0人の第1の半導体(43)を形成した。この際原料ガ
スに必要に応じて C,O,Nを5〜50a tm%添
加してエネルギーバンド巾を変化させた。さらにこの第
1の半導体(43)上に第2の半導体(2)を形成した
この際原料ガスに必要に応じてC,O,Nを含むガスを
添加してエネルギーバンド巾を変化させ、エネルギーバ
ンド巾1.6 ev、膜厚1μmの第2の半導体を形成
した。
さらに第2の半導体(2)上に、第3の半導体(3)を
第1の半導体(43)と同じ作製条件で形成させた。
これら第1の半導体、第2の半導体および第3の半導体
は、P型、N型のドーパントを添加しない限り実質的に
真性の半導体であった。
次に、この半導体を光電変換装置に必要な部分のみを残
すようにエツチングを行った後、半導体層の上表面およ
び側周辺に第3の半導体に対しマスク作用を有する絶縁
膜として例えば酸化珪素または窒化珪素を500〜20
00人の厚さにプラズマCVD法により形成した。本実
施例ではSiH4゜N11.を用いて窒化珪素被膜を形
成した。
さらに第1図(B)のように生電極および一電極になる
部分に対し開口(7)、  (8)をフォトエツチング
法により絶縁膜(4)を選択的に除去して形成した。こ
の開口の巾は2〜20μm特に5〜7μmと巾を狭くし
て櫛型とし、開口(7)。
(8)間の距離(11)は第2の半導体の膜厚とほぼ同
一としたが、この距離は半導体中の再励起によって発生
した電子・ホールの拡散距離より短くその1/4〜1/
2とするのが好ましかった。
次に開口部(7)、  (8)より、それぞれボロン(
B)、フォスフイン(P)を拡散法、イオン注入法等に
よりドーパントを10”am−3〜3mo1%の濃度に
ドープし第1図(C)のように、P型の領域(9)、N
型の領域(10)を第3の半導体層中に形成した。
次ぎに第1図(D)のようにP型の領域(9)N型の領
域(10)の各々の上面にアルミニウムを1μm蒸着し
、オーミックコンタクト電極(14)および、それより
延在して基板上に外部接続端子(16) 、  (17
)を形成した。
第1図(D)のA−A ’の破線に従ってそのエネルギ
ーバンドダイヤグラムを考察するとその一例として第2
図(A)を得た。生電極(14)、P型の領域(9)、
実質的に真性の第3の半導体(2)N型の領域(10)
 、−電極(15)にそれぞれ対応して(14) 、(
9)、(2)、(10) 、’  (15)が記されて
いる。
この第2図(A)より明らかな如く、ホールは(14)
へ、また電子は(15)へと拡散して行き、もしホール
の一部が(10)へと拡散した場合、撥ね返されてしま
い一電極近傍での再結合を禁止している。同様なことが
十電極でも起こっている。
本発明において半導体材料としては、珪素を含む半導体
のみではなくtn−v族、II−rV族の化合物半導体
でもよく、その構造も非単結晶ならば、いわゆるアモル
ファス、セミアモルファス、多結晶でもよい、またその
作製方法も公知の化学気相反応法でよい。
また本実施例においては、第3の半導体まで3層積層さ
せたが半導体層は1層あるいは2Mとして実施しても良
い。
「発明の効果j 本発明は代表的には第1図(D)のような構造を持つ光
電変換装置であります。光照射面に対しP型の領域とN
型の領域間に発生する電界方向が平行であり、P型ある
いはN型の領域と真性半導体層との接合面が狭いため接
合界面でのキャリアの再結合を減らすことが可能となる
ため、高効率の光電変換装置であった。
また半導体を非単結晶としたことにより、半導体を加工
しやすくなった。
その他の特徴としては、外部取り出し電極を基板上に設
けているため一基板上の光電変換装置を複数個集積化し
て直、並列接続をすることができ、同一基板上に逆流防
止ダイオードをも同一半導体により作製できる。
電極が一表面にのみ形成されている為、半導体作製の際
、その熱的ストレスを考慮する必要はない。
構造が極めて簡単であり、また半導体の上、側周辺を窒
化珪素膜により被覆しであるため外部汚染に対する信幀
性にすぐれている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による構造を存する光電変換装置の作製
工程を示す縦断面図である。第2図は第1図(D)のエ
ネルギーバンド図である。 l・・・・・・・・・基板 2・・・・・・・・・第1の非単結晶半導体3・・・・
・・・・・第2の非単結晶半導体4・・・・・・・・・
絶縁膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透光性基板の光入射面に対して反対面上に設けら
    れた非単結晶半導体の少なくとも上部にP型の領域とN
    型の領域とを、選択的に光照射面に対して平行に配した
    ことを特徴とする光電変換装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、P型の領域とN
    型の領域が設けられた非単結晶半導体が絶縁または半絶
    縁性であることを特徴とする光電変換装置。
JP61315203A 1986-12-26 1986-12-26 光電変換装置 Granted JPS62202568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61315203A JPS62202568A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61315203A JPS62202568A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 光電変換装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17147879A Division JPS5696879A (en) 1979-12-30 1979-12-30 Manufacture of photoelectric converter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62202568A true JPS62202568A (ja) 1987-09-07
JPH0568866B2 JPH0568866B2 (ja) 1993-09-29

Family

ID=18062645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61315203A Granted JPS62202568A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62202568A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53143180A (en) * 1977-05-18 1978-12-13 Energy Conversion Devices Inc Amorphous semiconductor structure and method of producing same
JPS5463690A (en) * 1978-05-22 1979-05-22 Yamazaki Shunpei Photovoltaic force generating semiconductor and method of producing same
JPS5477088A (en) * 1977-12-01 1979-06-20 Toshiba Corp Semiconductor photo detector

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53143180A (en) * 1977-05-18 1978-12-13 Energy Conversion Devices Inc Amorphous semiconductor structure and method of producing same
JPS5477088A (en) * 1977-12-01 1979-06-20 Toshiba Corp Semiconductor photo detector
JPS5463690A (en) * 1978-05-22 1979-05-22 Yamazaki Shunpei Photovoltaic force generating semiconductor and method of producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0568866B2 (ja) 1993-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6333457B1 (en) Edge passivated silicon solar/photo cell and method of manufacture
US5066340A (en) Photovoltaic device
US4900369A (en) Solar cell
US5053083A (en) Bilevel contact solar cells
EP0369666A2 (en) Solar cell
US6461947B1 (en) Photovoltaic device and making of the same
JP2002185019A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US4029518A (en) Solar cell
US3546542A (en) Integrated high voltage solar cell panel
US20230352602A1 (en) Solar cell and production method thereof, photovoltaic module
TW201318030A (zh) 半導體光檢測裝置及其製備的方法
JPS63128677A (ja) 半導体受光装置の製造方法
US3982315A (en) Photoelectric device
US4704624A (en) Semiconductor photoelectric conversion device with partly crystallized intrinsic layer
US5523610A (en) Photodiode array and method for manufacturing the same
JPS6231834B2 (ja)
JPS62202568A (ja) 光電変換装置
JP3346907B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JPH07105513B2 (ja) 光起電力装置
JPH02377A (ja) 光電変換装置
JPS5935189B2 (ja) コウデンヘンカンソシノセイゾウホウホウ
JP3157948B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JPH01216581A (ja) 半導体装置
JPH0750794B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
JP2661286B2 (ja) 光電変換装置