JPS62201442A - 写真処理廃液の処理方法及び処理装置 - Google Patents

写真処理廃液の処理方法及び処理装置

Info

Publication number
JPS62201442A
JPS62201442A JP27622186A JP27622186A JPS62201442A JP S62201442 A JPS62201442 A JP S62201442A JP 27622186 A JP27622186 A JP 27622186A JP 27622186 A JP27622186 A JP 27622186A JP S62201442 A JPS62201442 A JP S62201442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
photographic processing
processing waste
treatment
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27622186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2564121B2 (ja
Inventor
Satoru Kuze
哲 久世
Yoko Matsushima
松島 陽子
Shozo Aoki
青木 尚三
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPS62201442A publication Critical patent/JPS62201442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2564121B2 publication Critical patent/JP2564121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、写真用自動現像機による写真感光材料の現像
処理に伴ない発生する廃液(不明m書において写真処理
廃液ないし廃液と略称)を蒸発処理する蒸発処理方法及
び装置に関し、特に、自動現像代内若しくは自動現像機
の近傍に配置して処理するのに適した写真処理廃液の処
理方法及び装置に関する。
〔発明の背景〕
一般に、ハロゲン化銀写真感光材料の写真処理は、黒白
感光材料の場合には現像、定着、水洗等、カラー感光材
料の場合には発色現像、漂白定着(又は漂白、定着)、
水洗、安定化等の機能の1つ又は2つ以上を有する処理
液を用いた工程を組合せて行なわれている。
そして、多量の感光材料を処理する写真処理にす3いて
は、処理によって消費された成分を補充し一方、処理に
よって処理液中に溶出或は蒸発によって濃化する11分
(例えば現像液における臭化物イオン、定着液における
銀錯塩のような)を除去して処理R11分を一定に保つ
ことによって処理液の性能を一定に維持する手段が採ら
れており、上記補充のために補充液が処理液に補充され
、上記写真処理における濃厚化成分の除去のために処理
液の一部が廃棄されている。
近年、補充液は水洗の補充液である水洗水を含めて公害
上や経済的理由から補充の量を大幅に減少させたシステ
ムに変わりつつあるが、写真処理廃液は自動現像機の処
理槽から廃液管によって導かれ、水洗水の廃液や自動現
像機の冷却水等で希釈されて下水道等に廃棄されている
しかしながら、近年の公害規制の強化により、水洗水や
冷却水の下水道や河川への廃棄は可能であるが、これら
以外の写真処理液〔例えば、現像液、定着液、発色現像
液、漂白定着液(又は漂白液、定着液)、安定液等〕の
廃棄は、実質的に不可能となっている。このため、各写
真処理業者は廃液をq門の廃液処理業者に回収料金を払
って回収してもらったり公害処理設備を設置したりして
いる。しかしながら、廃液処理業者に委託する方法は、
廃液を貯めておくのにかなりのスペースが必要となるし
、またコスト的にも極めて高価であり、さらに公害処理
設備は初期投資(イニシャルコスト)が極めて大きく、
整備するのにかなり広大な場所を必要とする等の欠点を
有している。さらに具体的には、写真処理廃液の公害負
荷を低減させる公害処理方法としては、活性汚泥法(例
えば、特公昭51−12943号及び特公昭51−79
52号等)、蒸発法(特開昭49−89437号及び同
56−33996号等)、電解酸化法(特開昭48−8
4462号、同49−119458号、特公昭53−4
3478号、特開昭49−119457号W)、イオン
交換法(vf公+11ff 51−37704号、特開
昭53−383号、特公昭53−43271号等)、逆
浸透法(特開昭50−22463号等)、化学的処理法
(特開昭49−64257号、特公昭57−37398
号、特開昭53−12152号、同49−58833号
、同53−63763号、特公昭57−37395号等
)等が知られているが未だ十分ではない。
一方、水′R′f!A面からの制約、給排水コストの上
昇、自動現像機設備における簡易さと、自動現像機周辺
の作業環境上の点等から、近年、水洗に替わる安定化処
理を用い、自動現像機外に水洗の給排水のための配管を
要しない自動現像機(いわゆる無水洗自動現像機)によ
る写真処理が廿及しつつある。このような処理では処J
!I!液の温度フントロールのための冷却水も省略され
たものが望まれている。このような実質的に水洗水や冷
却水を用いない写真処理では自動現像機からの写真処理
廃液は水洗処理がある場合と比べて水によって希釈され
ないためその公害負荷が極めて大きく一方に於て廃液量
が少ない特徴がある。従って、この廃液量が少ないこと
により、給廃液用の槻外の配管を省略でき、それにより
従来の自動現像機の欠点と考えられる、配管を設置する
ために設置後は移動が困難であり、足下スペースが狭く
、設置時の配管工事に多大の費用を要し、温水供給用の
エネルギー費を要する等の欠点が全て解消され、オフィ
スマシンとして使用できるまでコンパクト化、簡易化が
達成されるという極めて大きい利点が発揮される。
しかしながら、この反面、その廃液は極めて高い公害負
荷を有しており、河川はもとより下水道にさえ、その公
害規制に照してその廃棄は全く不可能となってします。
さらにこのような写真処理(多量の流水を用いて、水洗
を行わない処理)の廃’amは少ないとはいえ、比較的
小規模な処理でも、例えばXレイ感光材料の処理で1日
に10f、印刷製版用感光材料の処理で、1日に3ON
、カラー感光材料の処理では1日に501程度となり、
その廃液の処理は、近年益々大きな問題となりつつある
写真処理廃液の処理を容易に行うことを目的として、写
真処理廃液を加熱して水分を蒸発乾固する装置が実開昭
Go−70841号明細書に示されているが、この装置
にしたところが写真処理廃液を蒸発濃縮ないし乾固する
際に生じる蒸気を大気放出するrこめ、公害上問題が残
るし、また悪臭が出るため(ヤ業環境が悪化する等の欠
点があった。
また、この装置は、写真処理廃液を乾固するまで処理す
るため、写真処理廃液成分の一部がタール化して熱源や
蒸発釜壁に付着し熱効率が落ちる原因となったり、写真
処理液中に添加されるか又は感光材料から溶出′Pl積
する界面活性剤の存在により発泡が生じ突沸が起こるこ
とがあるし、悪臭も’?j L < 、過剰な分角イが
起こることがあるし、蒸発釜の破損が生じる場合さえあ
る、等の欠点があった。
〔発明が解決しようとする問題、α〕
また、この先行技術は、実施例として蒸気中の有害物質
等を活性炭を用いて吸収除去する方法も開示しているが
、この吸収も活性炭のみでは十分ではなく、また、この
活性炭が蒸気まで吸収しでしまうため活性炭の交換頻度
が高く、非常に不経済である。また、この先行技術では
、熱い状態のままの蒸気を大気中に放出するため、狭い
部屋では使用できず、そのための室外への放出用の手段
をも必要とする。
本発明は、実開昭60−70814号に示されているが
如き写真処理廃液用蒸発処理装置の考えを更に発展させ
ると共に、装置の実泪化のための様々の改良を明らかに
することを主目的にするものであり、特に、単−若しく
は少数の自動現像機が配4A’nされている写真処理施
設における写真処理廃液の処理に最適な写真処理廃液の
処理方法及び処理装置を明らかにすることを目的とする
ものである。更に別なる目的は前記のような欠、ヴない
し不都合がなく、写真処理廃液の処理に際して生じる蒸
気を容易に処理し、蒸留液を得、該廃液の濃、iI′f
Xを固形化する写真処理廃液の処理方法及び処理装置の
提供にある。
〔間運点を解決するための手段〕
上記目的をa成する本発明に係る写真処理廃液の処理方
法は、写真処理廃液を蒸発濃縮ないし乾固する写真処理
廃液の処理方法で、該廃液を加熱することによって蒸発
させ、この蒸発によって生じる蒸気を冷却処理して蒸留
液を得ることおよび/又は該処理廃液の濃縮液を担体に
吸収させることによって固形化処理することを特徴とす
る。
上記目的を達成する本発明に係る処理装置は、写真処理
廃液を加熱する手段と、該加熱によって生じる蒸気を冷
却処理する手段を有し、前記冷却処理手段が該加熱手段
から生じる蒸気を直接又は間接的に受入れる枯成を有す
ることを特徴とする。
なお、不明la8において蒸留液とは蒸留液体を意味し
、濃縮液も含み、水以外の成分を含む場合を包含する意
義である。
本発明方法の好ましい実施態様は、(I)蒸気に対し下
記(A)〜 (G)から選ばれる少なくとも1つの冷却
処理を行うこと、即ち、(A)邪魔板又は放熱板による
処理、(B)蒸発濃縮ないし乾固処理する前の廃液を冷
却熱媒体として用いること、(C)冷却処理が、廃液を
ストックするタンクにおいて行われること、(D)上記
(C)においてストックタンクが複数個あること、(E
)蒸発濃縮ないし乾固処理する前の廃液が冷却処理部に
導入され冷却に利用されること、(F)空冷用扇風機を
利用すること、(G)冷却処理が自動現像機の処理槽、
補充液槽又は溶解水槽との熱文換によって行われること
、(2)写真処理廃液が水洗代替安定液の廃液を含むこ
と、又は(3)冷却処理以前に〃ス吸着処理を行うこと
、である。
また本発明に係る濃縮液を固形化処理する好ましい実施
態様は、(A)固形化処理が吸液性樹脂への吸液処理で
あること、(B)固形化処理が固化剤又は乾燥剤の添加
処理であること、(C)吸液性樹脂、固化剤、乾燥剤の
1又は2以上が廃液用パックに収納されており、該パッ
ク中に写真処理廃液の濃1m液を吸収して固化させ、固
形物は、該パック中に収納されること、又は、(D)蒸
発濃縮釜に、吸液性樹脂、固化剤の少な(とも1つを投
入し固形化処理すること、である。
また、本発明方法の最も好ましい実施態様は、自動現像
機の写真処理槽からオーバー70−する写真処理廃液を
ストックタンクに溜め、その量及び/又は処理手段内の
写真処理層[Lを検知して得られた写真処理廃液情報に
従い、写真処理廃液をストックタンクから処理手段に供
給し、加熱手段により写真処理廃液を蒸発させその蒸気
は省エネルギーで効率的な熱交換法で冷却して蒸留水と
することである。
また上記目的を達成する本発明に係る写真処理廃液の処
Fl!装置は、写真処理廃液を加熱処理する処理槽、濃
縮された該写真処理廃液の濃縮液を排出する手段、該濃
Jlla液の回収槽該加熱処理によって生じる蒸気を冷
却処理する手段、該冷却処理によって生成される蒸留液
の回収槽及び廃液処理進行度により加熱手段を制御する
制御手段を有することを特徴とする。
また本発明は、実開昭60−70841号に示されてν
するが如き写真処理廃液用蒸発処理装置の考えを更に発
展させると共に、装置の実用化のための様々の改良を明
らかにすることを主目的とするものであり、特に、単−
若しくは少数の自動現像機が配備されている写真処理施
設における写真処理廃液の処理に最適な写真処理廃液の
処理方法及び蒸発処理装置を明らかにすることを目的と
するものである。更に別なる目的は前記■〜■のような
欠点ないし不都合がなく、写真処理廃液からの銀資源の
回収が容易で、写真処理廃液を容易に処理できる写真処
理廃液の処理方法及び蒸発処理装置の提供にある。
本発明に係る処理装置の更に好ましい実施態様は、固形
化処理手段が1回分の吸液性樹脂、固化屑、乾燥剤の1
又は2以上が収納された廃液パックであり、該廃液パッ
クが写真処理廃液の濃wJ液中に投入されるか、又は該
廃液パック中に写真処理廃液の濃縮液が導入される構成
であることである。
また、本発明の処理装置の最も好ましい実施態様は、写
真処理廃液をストックタンクに潜め、その量及V/又は
処理手段内の写真処理廃液量を検知して得られた写真処
理廃液情報に従い、写真処理廃液をストックタンクから
 (蒸発濃縮)処理手段に供給し、加熱手段により蒸発
させ写真処理廃液を濃縮し、その濃縮液は該処理手段中
で又は外部へ流出させて固形化すると共に、蒸気は冷却
して蒸留水として写真処理工程で再利用することである
なお、本発明において加熱処理前に、電気分解法、沈殿
法、置換法、還元法等の手段で銀回収をすることが好ま
しい。
本発明法の好ましい実施態様は、(A)銀回収処理が、
電気分解法による銀回収処理であること、(B)銀回収
処理が、沈澱法による銀回収処理であること、(C)銀
回収処理が、置換法又は還元法による銀回収処理である
こと、(D>写真処理廃液が漂白定着液及び水洗代替安
定液の廃液を含有すること、である。
また、上記目的を達成する本発明に係る写真処理廃液の
処理装置は、写真処理廃液を銀回収処理する手段と、写
真処理廃液を蒸発濃縮ないし乾固処理する手段を有し、
前記銀回収処理手段が自動現像機のオーバー70−液を
直接又は間接的に受入れる補機を有することを特徴とす
る。
本発明に係る処理装置の好ましい実施態様は、(E)銀
回収処理手段が電気分解法、沈澱法、置換還元法の少な
くとも1つの処理を行う装置であること、(F)オーバ
ーフロー液が漂白定着液及び水洗代替安定液の廃液を含
有することである。
また、本発明の最も好ましい実施態様は、自動現像機の
写真処理槽からオーバーフローする写真処理廃液をスト
ックタンクに溜め、その1及び/又は処理手段内の写真
処理廃液量を検知して得られた写真処理廃液情報に従い
、写真処理廃液を銀回収手段を通してストックタンクに
溜め、該ストックタンクから (蒸発′a縮)処理手段
に供給し、加熱手段により蒸発させ写真処理廃液を濃縮
し、その濃縮液は該処理手段中で又は外部へ流出させて
固形化すると共に、蒸気は冷却して液体成分、好ましく
は蒸留水として写真処理工程で再利用することである。
また上記においで、銀回収手段をストックタンク以前に
ではなく、ストックタンクと・(蒸発濃縮)処理手段の
間に設けることも好ましい実施態様の1つである。更に
銀回収手段がストックタンクを兼ねていてもよい。
以下、本発明について詳述する。
本発明に用いる電気分解法による銀回収処理としては、
(I)前還元後電解法、(2)隔膜法、(3)電気透析
法、(4)隔膜なし通液法等のいずれでもよく、上記(
I)の技術としては特開昭48−18191号、米国特
許第4,038,715号等を参照でき、上記(2)の
技術としては特開昭52−26315号、同52−10
2724号、同53−35534号、特公昭43−30
167号等を参照で外、上記(3)の技術としでは特開
昭53−60371号等を参照でき、上記(4)の技術
としては特開昭50−98837号、米国特許第4,0
21,319号等を参照できる。更に電流制御等の制御
技術としてはvt開昭53−32869号、米国特許第
3,875,032号、同13.925,184号、同
第4,006,071号、仏画特許第2゜299.88
7号、***特許#2,552,069号、ベルギー特許
第780,623号等を参照でき、電極板については米
国特許第3,840,455号、同第4,049,51
2号、同第4.054,503号、***特許第2,33
3,018号、同第2,507.123号、同第2,7
29,567号、特開昭52−29423号等を参照で
き、また装置、送液技術については特開昭49−597
27号、同52−72227号、同53−65218号
、米国特許第3,928,768号、同第3,964,
990号、***特許第2,502,226号、同It、
 2,515,314号等を参照できる。
上記の他、電解銀回収技術としては、特公昭55−31
83号、同55−13348号、リサーチ・ディスクロ
ージャー (RD)第18,354号、同第18,92
6号、同第17゜959号、米国特許第4,149,7
58号、同fjS4,186,087号、同第4.21
:3,600号等を参照でか、沈澱法としては、特開昭
55−131141号、特公昭54−27830号、米
国特許第4.129,441号、RD第18,017号
等を参照でさ、金属置換法としては、特開昭55−62
133号、同55−161035号、特公昭54−28
48号、同55−28058号、米国特許第4,110
,109号、同In 4,202,771号、RDfi
18.140号等を参照でさ、吸着法としては、特開昭
54−19496号、同55−161034号、米国特
許@4,157,730号、同第4,227,681号
、同第4,228,013号、RD第19.425号等
を参照できる。
本発明に用いる沈澱法による銀回収処理としては、(I
)硫化銀沈澱法、(2)放射線、交流による硫化法、(
3)殺菌沈澱法、(4)沈澱銀回収法等のいずれでもよ
く、上記(I)の技術としては特開昭51−11176
5号、同52−73033号、同53−76029号、
米国特許m3,832,453号等を参照でき、上記(
2)の技術としては特開昭52−49984号、米国特
許第4,088,552号、同第4,129,441号
、RD第18,017号等を参照でき、上記(3)の技
術としては特開昭53−59254号等を参照でき、上
記(4)の技術としては特開昭49−36161号、同
49−54297号、同51−63431号、米国特許
第3,829,549号等を参照できる。
本発明に用いる置換法又は還元法による銀回収処理とし
ては、(I)金y4置換法、(2)イオン交換法等のい
ずれでもよく、上記(I)の技術としては特開昭48−
44124号、同49−31153号、同50−183
18号、特公昭54−2848号、米国特許第4,00
8,077号、仏間特許第2,106,962号等を参
照でき、上記(2)の技術としては特開昭49−708
23号、同51−17114号、米国特許第2,445
,282号、同第2,488.471号、同第2.49
7,054号、同第3,817,745号等を参照でき
る。
更に還元剤・鉄化合物に関する技術としては特開昭48
−22031号、特公昭51−24822号、***特許
第1.353,805号、米国特許第3,082,07
9号、同第4,035.181号、同第4,038,0
80号、仏間特許第2,216,232号等を参照でき
る。
本発明に用いる銀回収処理技術は上記に限定されず、(
I)活性汚泥による銀回収処理(特公昭52−1083
9号参照)、(2)過ヨウ素酸金属塩による銀回収処理
(米国特許第4,078,983号参照)、(3)[C
o(N■、LICl、による銀回収処理 (RDI91
6,437号参照)等のその他の銀回収処理技術を用い
てもよい。
本発明において特に好ましく用いられる銀回収処理技術
は、電気分解法(仏画特許第2,299,667号記@
)、沈澱法(特開昭52−73037号、独国特許第2
,331,220号記載)、イオン交換法(特開昭51
゛1)114号、独国特許第2,548,237号記載
)、及び金属置換法(英国特許第1,353,805号
記載)等がある。
本発明は、後記実施例に示すように、各写真処理槽CD
、 BF%sbに写真処理廃液中の成分に相違が有るた
め、全ての写真処理廃液を一括して銀回収処理せず、各
写真路J!l!槽毎に、若しくは2又は3以上の群に分
け、銀錯塩を含む写真処理廃液のみ銀回収処理すること
が好ましく、特に、発色現像IcDの廃液と、漂白定着
槽BF及び水洗代替安定槽sbの廃液とを分は後者の漂
白定着槽BF及び水洗代替安定WJsbの廃液のみ銀回
収手段80によって銀回収処理し、前者の発色現像槽C
Dの廃液と共にストックタンク30へ入れることが好ま
しい、更に銀回収後の蒸発濃縮ないし乾固処理について
も別々に処理し、前者の発色札像槽CDからの蒸留水を
発色現像槽CDに用い、後者の漂白定着槽BF及び水洗
代替安定msbからの蒸留水を漂白定着槽BP及び/又
は水洗代替安定槽sbに用いると有利である (第2図
参照)。
以下本発明について詳述する。
先ず、151図記載の本発明における冷却処理手段60
についで説明する。
写真処理廃液の蒸発によって生じる蒸気を冷却するには
あらゆる種類の熱交換手段を採用でき、(I)シェルア
ンドチューブ型(多管型、金管型)(2)二重背型 (3)コイル型 (4)らせん型 (5)プレート型 (6)フィンチューブ型 (7)トロンポーン型 (8)空冷型 のいずれの構成であってもよい。
熱交換型リボイラー技術を用いることもでト、(I)垂
直サーモサイフオン型 (2)水平サーモサイフオン型 (3)溢流管束型(ケトル型) (4)強制循環型 (5)内挿型 等を採用しでもよい。
更にコンデンサー型式の熱交換技術を採用してもよく、 (I)ダイレクトコンデンサー形式 (2)塔内蔵形式 (3)塔頂部設置式 (4)分離形式 等のいずれであってもよい。
また、クーラーを用いることも可能であり、クーラーの
型式も任意である。
空冷式熱交換器の採用も有利であり、 (I)押込通風式 (2)吹込通風式 のいずれであってもよい。
以下、本発明の冷却処理手段60の好ましい具体例を説
明する。
(I)第3図に示す如く、多数の空冷用フィン61を有
する放熱板装置62に、写真処理廃液Pを蒸発処理する
ことによって生じる蒸気Qを通す構成。
(2)第4図に示す如(、ストックタンク3o中の写真
処理廃液Pとの間で熱交換を行うコイル63等のクーリ
ング部66に、写真処理層8IPを蒸発処理することに
よって生じる蒸気Qを通す構成。
(3)第5図に示す如く、複数のストックタンク30.
31中の写真処理廃液Pとの間で熱交換を行う多段コイ
ル64等のクーリング部66に、写真処理層Hpを蒸発
処理することによって生じる蒸気Qを通す構成。
(4)#&6図に示す如く、写真処理層?lIPを散布
部材6Sから散布するコイル63(又は64)等のクー
リング部66に、写真処理廃液Pを蒸発処理することに
よって生じる蒸気Qを通す構成。
(5)第7図に示す如(、扇風機等の送風手段6)によ
って風を当てるコイル63(又は64) Wのクーリン
グ部66に、写真処理廃液Pを蒸発処理することによっ
て生じる蒸気Qを通す構成。
(6)第8図に示す如く、発色現像槽CD、漂白定着槽
BF、水洗代替安定槽sb、これら各WjcD、 OF
S+)の少なくとも1つの槽に用いられる写真外amな
いし補充液槽Sの1又は2以上の液体との間で熱交換を
行うコイル63等のクーリング部66に、写真処理廃液
Pを蒸発処理することによって生じる蒸気Qを通す構成
(7)第9図に示す如く、多数の〃ラス玉−等からなる
熱交換粒子68を内蔵した熱交換器69に写真処理廃液
Pを蒸発処理することによって生じる蒸気Qを通す構成
(8)その他、邪魔板を用いる冷却手段については例え
ば特開昭53−125600号に記載のような邪魔板の
間に、写真処理廃液Pを蒸発処理することによって生じ
る蒸気Qを通す構成。
本発明ではこれら (I)〜 (8)その他の熱交換冷
却処理手段を1又は2以上組合せ用いることが好ましい
写真処理廃液を加熱して蒸留する際に泪いるガス吸着処
理が脱硫処理である場合、該脱硫処理は乾式脱硫であっ
ても湿式脱硫であってもよい。前者の乾式脱硫としでは
、酸化鉄法やソーダ・鉄性及び活性炭、シリカゾル、モ
レキュラーシープ等を泪いる接触吸着ないし酸化脱硫法
等の各種の脱硫法が用いられることができるし、他方、
後者の場合の湿式脱硫法としては、非再生法でも、再生
法でも構わない。例えばアルカル性溶液に吸収さ化水素
の化合物を作らせる方法等のいずれでもよく、操作法に
ついても、シーボード法、サイクロックス法、バキュー
ムカーボネート法及びが−ボトル法等のいずれの方法を
採用してもよい。
本発明に用いるがス吸着処理は上記脱硫処理に限らず、
アンモニアガスやイオウガスの除去を口約として、ゼオ
ライト吸着処理、活性炭処理等を実施してもよい。
本発明において、好ましくはフィルター、吸着剤等によ
る〃ス吸着手段50及び蒸気の冷却手段60を含む蒸留
水Rの再利用手段を付加した実施例とする。
図中、ガス吸着手段50は、写真処理廃液の蒸気中に含
まれる硫化水素、硫黄酸化物ないしアンモニアガス (
II2S、 So□、NHコ等)等の有害なガスを前述
のゼオライト吸着剤、活性炭等の各種の脱硫・吸着技術
を利泪して分離回収するものである。
写真処理廃液の濃縮液を担体に吸収させて固形化処理し
て回収する。
この担体として吸液性樹脂や固化剤が考えられる。
本発明に用いられる担体は、写真処理廃液の濃縮液を吸
収できるもので、該吸液済み吸液性担体を持っても波乗
れしないものが好ましく、いわゆる吸液性樹脂が好まし
く用いられる。
該吸液性樹脂としては、例えば以下に挙げるものを使用
することができる。
種子多糖類、海藻多糖類、耐腐多糖類、果実多糖類、根
茎多糖類。
更にまた、ザンサンガム、ザン70−、ガードラン、サ
クシノグルカン、シゾフイラン、プルラン、ゼラチン、
カゼイン、アルブミン、シェラツク等。
澱粉誘導体、グアーガム、ローカストビーンガムの誘導
体、セルロース誘導体、アルギンRN導体、ビニル系化
合物、アクリル系化合物。
その他、ポリエチレンオキサイド等。
次に、本発明に用いられる高吸液性樹脂の好ましい例を
挙げる。
(A)グラフト化でんぷん系 (A−1)でんぷん−7クリロニトリルグラ7ト重合体 (A−2)でんぷん−アクリル酸グラフト重合体上記(
A −1)は特開昭49−43395号及び米国特許第
4,134,863号に記載の方法によって製造するこ
とができ、上記(A −2)は特公昭53−41319
9号に記載の方法によって製造することができる。
(B)アクリル酸系 (B −1)ポリアクリル酸ソーダ系 (B −2’)ビニルアルコール−アクリル酸共重介系 上記(B −2)は自然乾燥及び/または強制乾燥で繰
り返し使用することもできる。
(C)下記(I)又は(II)で示される構造式をもっ
た繰り返し単位を有する重合体、更に好ましくけ (I
)及び/又は (II)を10〜70重量%有し、他の
エチレン系不飽和単量体と共重合してなる重合体。
lでへ R4 (II) 上式において、Rは水素原子、メチル基又はノ)ロデン
原子であり、Zはオキシ基又はイミノ基であり、11は
O又は1であり、R’は、1〜6個の炭素原子を有する
アルキレン基(置換アルキレン基も含む)、5〜6個の
炭素原子を有するシクロアルキレン基又はアリーレン基
、アリーレンアルキレン基もしくはアリーレンビスアル
キレン基であワ、ここで、前記アルキレン部分は1〜6
個の炭素原子を有しかつ前記アリーレン部分(置換され
でいてもよい)は6〜10個の炭素原子を有し、そ−C
−0−M 、 (式中のR5は1〜4個の炭素原子を有
するアルキル基である)のような親水性極性基で置換さ
れたアリーレンを含み、R2,R3及びR4は各々水素
原子もしくは1〜6個の炭素原子を有するアルキル基で
あり、又はNと一緒になって、任意に硫黄又は酸素原子
を含有することもでbる複素環基を形成し、Mは水素原
子、可溶性カチオン又は6個以下の炭素原子をもったア
ルキル基を有する第4アンモニウムカチオンを包含する
アンモニウム基であり、そしてXは、酸アニオンである
Rのハロゲン置換基は臭素又は塩素であることができ、
R1の1〜6個の炭素原子を有するアルキレン基はヒド
ロキシル基で置換されていてもよ<、R1の7リーレン
アルキレン基はフェニレンメチレン基、フェニレンエチ
レン基、7zニレンボロビレンー基及びフェニレンブチ
レン基を包含し、セしてR1の7リーレンビスアルキル
基はフェニレンジメチレン基を包含する。
Mの可溶性カチオンにはナトリウム及びカリウムがある
R2,Rj及びR4、そしてこれらが結合したN原子か
ら形成される複素環基にはピリジニウム、イミダゾリウ
ム、オキサシリウム、チアゾリウム及びモルホリ嘗ンム
がある。
Xの酸アニオンには、塩化物、臭化物、酢酸塩、1】−
トルエンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンス
ルホン酸塩、メチル硫酸塩、エチル硫酸塩及び過塩素酸
塩がある。
前記一般式(I)の単量体及び/又は前記一般式(II
)のsi体と共重合させるエチレン系不飽和単1体は、
好ましくは架橋結合可能な基を有する1種類もしくはそ
れ以上の単量体、例えば2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート、2−ヒドロキシエチルアクリレート及び活性メ
チレン基含有単量体からなる。このタイプの重合された
共重合性エチレン系不飽和単量体は、例えば、米国特許
第3.459,790号、同第3.488,708号、
同第3,554.987号、同第3,658.878号
、同1@ 3,929,482号及び同第3.939,
130号に記載されている。
上記において便泪するのに好ましい重合体は、10〜7
0重量%の、以下に列挙する1種類もしくはそれ以上の
単量体から誘導されるか又はこれらの繰り返し単位を有
する: 2−7ミノエチルメタクリレートヒドロクロリド、 N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N、N。
N−)IJメチルアンモニウムクロリド、N−(2−メ
タクリロイルオキシエチル)−N、N。
N−)リメチルアンモニウムメトサル7エート、ナトリ
ウム2−7タクリロイルオキシエチルー1−スルホネー
ト、 及び 2−(N、N−ツメチルアミ/)エチルメタクリレート
ヒドロクロリド。
前記構造式(I)に一致する険阻加塩は、それを塩基で
中和した場合、′!!L離アミシアミンすることができ
る。
上記重合体は、常法に従って、適当な単量体を水溶液中
で重合反応させることによって調製することができる。
前記構造式(I)の単量体は、アール、エッチ。
ヨーカム (R,H,Yocum)及びイー、ビー、ニ
クイス)  (E、D、NyquisL) !i1“7
7ンクシ覆ナルモノマ1ズ″(Functional 
Monomers)yマルセルデッカー (Marce
l Dekker)、 Inc、、 New York
 (I974)及び米国特許第2,780,604号に
記載の手法によって調製することができる。前記構造式
(II)の単量体は、米国特許ffi 3,024,2
21号及び同第3,506,707号に記載の手法によ
って調製することができる。
場合によって、この重合体は、(、)アミン基を有する
重合体をアルキル化剤で4級化するが、さもなければ、
(b)アミンをそのアミンとの反応性をもった基、例え
ば活性ハロゲン基を有する重合体と反応させることによ
って調製することができる。このような技法はこの技術
分野において公知であり、そして米国特許第3,488
,706号及び同f53゜709.090号及びカナダ
特許第601,958号に記載されている。
以上に挙げたU(脂は市販品としても入手できる。
該市販品としては、例えばスミカゲルN−100、スミ
カゲル5P−520、スミカゲル5−50、スミカゲル
11P−1020、スミカゲルF−03、スミカゲルF
−51、スミカゲルF−75、スミカゲルr(−30(
以上トレードネーム、住人化学工業社!+!り、サンウ
エッ) lN−300、サンウェットlN−1000(
以上トレードネーム、三洋化成社製)、アクアキープl
0SR−P ()レードネーム、製鉄化学社′51)、
ランシールF ()レードネーム、日本エクスラン社*
)等があげられる。
本発明に好ましく用いる吸液性樹脂は、その形  −状
が液を吸収し易いものが好ましく、粉末状ないし直径0
.01〜31程度の粒状のものが取扱いのう元で有利に
用いることができる。
又本発明に用いる担体として用いられる固化剤は、写真
処理廃液の濃縮液を同化できるものであればよく、その
際化学反応を伴なってもよいし、伴なわなくてもよい。
本発明の固化Mとしては、例えばCaO1Ca(011
)z、CaC0p、シリカゲル、塩化カルシウム、酸化
アルミニウム、硫酸カルシウム、酸化マグネシウム、酸
化バリウム、粒状ソーダ石灰、五酸化ニリン等が好まし
く泪いられる。
本発明は、後記実施例に示すように、第1図において、
処理室42を処理すべき写真処理廃液ないし処理済みの
濃縮液を溜めるように構成し、金属ないし陶磁器・合成
樹脂等により中釜ないし中敷44を形成したり、バグフ
ィルタ−ないしパック等の分離手段を用い、処理済みの
濃縮液を、本発明によって固形化し中釜ないし中敷44
ごと又はバグフィルタ−ないしパックごと取り出し廃棄
ないし処理するようにするのが好ましい。前記した中釜
ないし中敷44を利用するものの他、排出手#9.43
としては、回転スクリユウ・ポンプを利用した公知の排
出装置や処理室42の底部からバルブを介して写真処理
廃液の濃縮液を本発明に用いる吸液性樹脂、固化剤、乾
燥剤の1又は2以上を有する容器中に自然落下させ、本
発明によって固形化させるもの等様々に設計することが
できる。
なお、中敷44ないしパックとしては耐熱、耐薬品性の
素材、例えば炭素繊維、アラミド繊維、テア0ン樹脂繊
維、麻、〃ラスma1ポリエチレン7オーム、ポリプロ
ピレン7オーム等が好マシい。
次に、本発明の写真処理廃液の処理方法におり1て、蒸
発によって生じる蒸気から蒸留水を得、該蒸留水を写真
処理液に用−ることにつν1で詳述する。
本発明処理方法の好ましい実施態様は、(I)蒸留水に
対し下記(A)〜 (I)から選ばれる少なくとも1つ
の2次処理を行うこと、即ち、(A>活性炭処理、(B
)紫外線照射処理、(C)逆浸透処理、(D)酸化剤処
理、(E)電解酸化処理、(F)エアレージaン処理、
(G)電気透析処理、(H)再蒸留処理、(I)イオン
交換樹脂処理を行うこと、(2)蒸留水を写真処理液の
溶解水として用いること、(3)蒸留と共に〃ス吸着処
理を行うこと、好ましくは、脱硫処理、ゼオライ(吸着
処理、活性炭処理の1又は2以上の併用処理すること、
である。
また、本発明の最も好ましい実施態様は、自動現像機の
写真処Pl!糟からオーバー70−する写真処理廃液を
ストックタンクに溜め、その1及V/又は処理手段内の
写真処理廃液量を検知して得られた写真処理廃液情報に
従い、写真処理廃液をストックタンクから処理手段に供
給し、加熱手段により蒸発させ写真処理廃液を濃縮ない
し乾固し、その蒸気は冷却して蒸留水として写真処理工
程で再利用することである。
本発明の前記活性炭処理に用いる活性炭は、ベンジルア
ルコール、アンモニウム化合物、イオウ化合物の少なく
とも1つの物質に吸着能力のあるいかなる活性炭でもよ
い。
本発明においては、原料及び活性化の方法の如何を問わ
ず、また粉末、粒状いずれの活性炭でも使用でき、好ま
しくは粒状活性炭であり、特に好ましくは椰子穀活性炭
と分子篩能を持つ活性炭である。ここで分子8能を持つ
活性炭とはスリット状の細孔を持つものであり、その細
孔の大きさは6^以上χ巾15八以下が望ましい。かか
る分子篩能を持つ活性炭ニツイテハ、$ 15Ill昭
58−148319 公iの記載内容を参照することが
できる。
本発明の写真処理廃液の蒸留水を吸着処理する際に泪い
る吸着性物質としては、前記活性炭の他、次のような物
質を用いることもできる。
(I)粘土物質 (2)ポリアミド系高分子化合物 (3)ポリウーレタン系高分子化合物 (4)フェノール樹脂 (5)エポキシ樹脂 (6)ヒドラジド基を有する高分子化合物(7)ポリテ
トラフルオロエチレンを含有する高分子化合物 (8)1価又は多価アルコールメタクリル酸モノエステ
ル−多価アルコールメタクリル酸(9)ポリエステル共
重合体 これら (I)〜 (9)の物質の詳細については、特
願昭59−124639号(特に第62〜66頁)の記
載内容を参照できる。
本発明の写真処理廃液の蒸留水の紫外線照射処理で使用
される紫外線は一般に市販されている紫外線ランプ又は
紫外線照射装置や/’10デンランブ等によって得るこ
とができるが特に限定されるものではない、この紫外線
ランプ等の出力は、出力5N〜lK14のものが知られ
ているが、これに限定されるものではない。また本発明
において紫外線ランプから、190nm〜400r+m
の範囲をはずれる波長の電磁波及び光が発生し、写真処
理廃液から得られた蒸留水に照射されてもよい。また赤
外線等の併月を行ってもよい。
本発明に泪いられる紫外線ランプ等は、2重管とするこ
ともできる。
本発明において、紫外線照射するとは、紫外線ランプ等
を眉いて写真処理廃液から得られた蒸留水に紫外線照射
することを意味し、これらの紫外線照射は該蒸留水に対
して連続的に行われてもよいし、必要に応じて間欠的に
行われてもよい。
また前記の逆浸透処漬においては、各種の逆浸透膜、逆
浸透膜を用いた脱塩・濃縮方法及び装置が制限なく利用
できる。逆浸透膜としでは、酢酸セルロース、芳香族ポ
リアミド、ポリビニルアルコール、ポリサル7オンが好
ましく、特に酢酸セルロースが好ましく用いられる。
逆浸透装置は、40Kg/c鶴2〜55Kg/cm’の
圧力で運転されることが、分離性能、処理能力の点から
好ましい。
本発明に用いる酸化剤処理に使用する酸化剤は、金属、
非金属の酸化物、酸化物酸素酸及びその塩、過酸化物、
有機の酸素を含む化合物等がこれに属する。酸化物とし
て過酸化窒素NOx、無水クロム酸CrOコ、二酸化セ
レン5ea2、二酸化マンガンMnO2、二酸化鉛Pb
0z、四酸化オスミウムOsO,、酸化銀^gzo、酸
化@CuO1酸化水銀HgO等が挙げられる。酸素酸ト
シテハ熱濃硫aH,SO,、亜硝fillNO,、硝酸
等]lNO3が挙げられる。塩としては次亜塩素酸ナト
リウムNa0Cj!、さらし粉Ca0C1z、重クロム
酸カリウムに2CriOt、クロム酸カリウムに2Cr
20い過マンプン酸カリウムKMnO4、塩素酸カリウ
ムKCl0*、過塩素、酸カリウムKC40,等が挙げ
られる。8酸化物としては過酸化水素1]20□、過酸
化す) +7ウムNa2O2、過酸化ベンゾイル(C,
H,C00)、等が代表的なものである。2種以上の原
子価をとりうる物質、例えば3価の鉄イオンpe34−
12価の消イオンCu”、四酢酸鉛Pb(Ct(sC(
lt)4等も挙げられる。その他7ヱントン試薬(Fe
”−”+11202)、脱水素触媒(r’t、 Se、
 Zn)等も酸化剤として用いることができる。
本発明に用いる電解酸化処理とは、電解によって陽極で
物質を酸化する方法であり、陽イオンの陽電荷の増加、
陰イオンの陰電荷の減少、陰イオンの重合、原子団中の
酸素原子の増加及び水素原子の減少のいずれの方式のも
のでもよく、かかる電解酸化が酸化剤による酸化に比べ
てすぐれている点は、非常に強い酸化が行いうるという
こと、副生成物が少ないということである。
本発明に用いるエアレージタン処理とは、写真処理廃液
の蒸留水中にエアー送風することによって酸化促進する
ことであり、ディストリビュータ−等を用いてエアー泡
をより細かくすることが好ましく、これによってバブリ
ング効果の向上を図り、有機溶媒等の除去効率を高める
ことがでさる。
本発明に用いる電気透析処理とは、電気透析槽の陰極と
陽極の間が隔膜で仕切られ、仕切られた室に写真処理廃
液の蒸留水を入れ電極に直流を通じることである。
好ましくは隔膜がイオン交換膜であることであり、更に
好ましくはP:極と陽極の間が陰イオン文FAIAと陽
イオン交換膜とにより仕切られて、陰極室、複数の濃縮
M(陰極側が陰イオン交換膜、陽極側が陽イオン交換膜
で仕切られた室)、複数の脱塩室(陰極側が陽イオン交
換膜、陽極側が陰イオン交換膜で仕切られた室)及び陽
極室とからなることである。写真処理廃液の蒸留水は好
ましくは脱塩室へ入れるが濃縮室へ入れることも好まし
いことである。濃縮室、陽極室に入れる電解質溶液は別
に限定されるものではな(、例えば亜硫酸ナトリウム、
硫酸ナトリウム、塩化ナトリウム、硫酸カリウム、千オ
硫酸ナトリウム等の0.1〜2Nの溶液を好ましく用い
ることができる。このとき、定着能を有する処理液(漂
白定着液又は定着液)又はその廃液を濃縮室、陽極室に
入れる電解質溶液として用いると、電解質溶液を必要と
せず、非常に好ましい。
本発明にmいる再蒸留処理とは、写真処理廃液から得ら
れる濃縮液に対して蒸留処理することをいい、所謂精留
繰作の1つである。回分蒸留(単蒸留、回分精留を含む
)でも連続蒸留でもよく、連続精留に対する連続平衡蒸
留法も採用できる。
再蒸留処理によって純水(水以外の留分の着しく少ない
もの)を得ることは写真処理液に有効に水分を供給でき
る。また共沸蒸留及び抽出蒸留において適当な分離剤を
用いることが有利である0本発明においては、所謂水蒸
気蒸留によっても2次処理効果が得られる。なお振作圧
についても高圧蒸留、常圧蒸留、真空蒸留及1分子蒸留
のいずれであってもよい。
本発明に用いるイオン交換樹脂処理とは、各種のイオン
交換樹脂と写真処理廃液とを接触させることによりで行
うことができ、イオン交換1fJIltとしては三次元
に重縮合した高分子基体に官能基を結合したもので、陽
イオン交換樹脂と陰イオン交換樹層、キレート樹脂、吸
着樹脂等がある。
本発明に好ましく用いられるイオン交換樹脂の化学構造
例や用法については、f8M昭59−124639号(
特に第54〜57頁)の記載内寥を参照できる。
次に、本発明による処理を行うことができる写真処理廃
液の代表例について詳述する。但し、以下には処理され
る写真材料がカラー用である場合の写真処理液について
主に述べるが、写真処理廃液はこれら写真処理液を用い
てハロゲン化銀カラー写真材料を処理する際に出るオー
バー70−液がほとんどである。
発色現像液は発色現像処理工程(カラー色画像を形成す
る工程であす1.具体的には発色現像主薬の酸化体とカ
ラーカプラーとのカップリング反応によってカラー色画
像を形成する工程)にルいる処理液であり、従って、発
色現像処理工程においては通常発色現像液中に発色現像
主薬を含有させることが必要であるが、カラー写真材料
中に発色現像主薬を内蔵させ、発色現像主薬を含有させ
た発色現像液又はアルカリ液(アクチベーター液)で処
理することも含まれる。発色現像液に含まれる発色現像
主薬は芳香族第1級アミン発色現像主薬であり、アミノ
フェノール系及び!)−7工ニレノンアミン系誘導体が
含まれる。
上記アミノ7エ/−ル系現像剤としては例えば、0−ア
ミ/フェノール、p−アミ/フェノール、5−7ミノー
2−才キジ−トルエン、2−7ミ7−3−オキシ−トル
エン、2−オキシ−3−7ミノー1,4−ジメチル−ベ
ンゼンが含まれる。
発色現像液は、現像液に通常用いられるアルカリ剤を含
むことがあり、更に種々の添加剤、例えばベンノルアル
コール、ハロゲン化アルカリ金属あるいは現像調節剤保
恒剤含有することもある。
さらに各種消泡剤や界面活性剤を、またメタノール、ジ
メチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシド等の有
機溶剤等を適宜含有することもある。
また、発色現像液には必要に応じて酸化防止剤が含有さ
れてもよい。更に発色現像液中には、金属イオン封鎖剤
として、種々なるキレートMが併用されてもよい。
漂白定着液は漂白定着工程(現像によって生成した金属
銀を酸化してハロゲン化銀に代え、次いで水溶性の錯体
を形成すると共に発色剤の未発色部を発色させる工程)
に用いられる処理液であり、該漂白定着液に使用される
漂白剤はその種類を問わない。
なお、漂白定着液には各種pH緩衝剤を単独あるいは2
種以上組合わせて含有することがある。さらにまた、各
種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤を含有する
ことがある。また重亜硫酸付加物等の保恒剤、アミノポ
リカルボン酸等の有機キレート化剤あるいはニトロアル
コール、硝酸類等の安定剤、有機溶媒等を適宜含有する
こともある。更には、漂白定着液は、特開昭46−28
0号、特公昭45−8506号、同46−556号、ベ
ルギー特許第770゜910号、特公昭45−8836
号、同53−9854号、特開昭54−71634号及
び同49−42349号等に記載されている種々の漂白
促進剤を添加することがある。
本発明において水洗代替安定化処理と組合せると処理廃
液量が少なくて熱交換による効果が大きく好ましい。
安定液にはカラー画像を安定化させるfifflの処理
と水洗ムラ等の汚染を防止する水切り浴的機能の安定液
もある。他にはカラー画像を着色する着色調整液や、帯
電防止剤を含んだ帯電防止液もこれらの安定液に含まれ
る。安定液には前浴から漂白定着成分が持ち込まれると
きには、これらを中和化、脱塩及び不活性化し色素の保
存性を劣化させない工夫がされる。
このような安定液に含まれる成分としては鉄イオンとの
キレート安定度定数が6以上(特に好ましくは8以上)
であるキレート胴がある。これらのキレート剤は、有機
カルボン酸キレート剤、有機リン酸キレート剤、ポリヒ
ドロキシ化合物、無機リン酸キレートM等があり、本発
明の効果のために特に好ましくはジエチレントリアミン
五酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸やこれらの塩である。これらの化合物は一般に安定
液11について約0.1g〜io、の濃度、更に好まし
くは、安定液1りについて約0.5g〜5gの濃度で使
用される。
安定液に添加される化合物としては、アンモニウム化合
物がある。これらは各種の黒磯化合物のアンモニウム塩
によって供給されるが、兵庫的には水酸化アンモニウム
、臭化アンモニウム、炭酸アンモニウム、塩化アンモニ
ウム、次亜リン酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、
亜リン酸アンモニウム、7フ化アンモニウム、酸性フッ
化アンモニウム、フルオロホウ酸アンモニウム、ヒ酸ア
ンモニウム、炭酸水素アンモニウム、7フ化水素アンモ
ニウム、硫酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウム、ヨ
ウ化アンモニウム、硝酸アンモニウム、五ホウ酸アンモ
ニウム、酢酸アンモニツム、7ジピン酸アンモニウム、
ラウリルトリカルボン酸アンモニウム、安息香酸アンモ
ニウム、カルバミン酸アンモニウム、クエン酸アンモニ
ウム、ノエチルジチオ力ルバミン酸アンモニ9ム、ギ酸
アンモニウム、リンゴ酸水素アンモニウム、シュウ酸水
素アンモニウム、7タル酸水素アンモニウム、酒石酸水
素アンモニウム、乳酸アンモニウム、リンコ゛酸アンモ
ニウム、マレイン酸アンモニウム、シュウ酸アンモニウ
ム、7タル酸アンモニウム、ピクリン酸アンモニウム、
ピロリジンジチオカルバミン酸アンモニツム、サルチル
酸アンモニウム、コハク酸アンモニウム、ス酸アンモニ
ウムンモニ9ム、酒石酸アンモニウム、チオグリコール
酸アンモニウム、2.4.G−)リニトロフェノールア
ンモニウム等である。これらのアンモニウム化合物の添
加ユは安定液11当1) 0.05〜1008の範囲で
使用され、好ましくは0.1〜20.の範囲でmいられ
る。
安定液に添加される化合物としては、pH調!!斉1.
5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン、2−才クチル−4−インチアゾリン−3−オン、1
−2−ベンツイソチアゾリン−3−オンの他特願昭5L
14G325号(r526〜3oT1)記載の防パイ剤
、水溶性金属塩等の保恒剤、エチレングリコール、ポリ
エチレングリコール、ポリビニルピロリドン (PVP
 K−15、ルヒス:l −ルに一17!!F)等ノ分
散剤、ホルマリン等の硬膜剤、蛍光増白剤等が挙げられ
る。
とりわけ本発明においては、前記防パイ剤を含有した水
洗代替安定液を用いる際に蒸発処理装置内にタールの発
生が少ないため特に好ましく用いられる。
処理される感光材料°がネが用である場合、該ネが用安
定液には写真画像保存性改良のため、アルデヒド誘導体
が添加されることがある。
前記ネが用安定液には必要に応じて各種の添加剤、例え
ば、水滴ムラ防止剤、p II ′I!4整剤、硬膜剤
、有機溶媒、調湿耐、その他色調剤等処理効果を改善、
拡張するための添加剤が加えられることがある。
本発明における水洗代替安定液を眉いて行なう安定化処
理とは通常の多量の流水を使用して写真感光材料中に付
着あるいは浸透した前段階の処理液を洗い流す処理では
なく、安定浴中に写真感光材料の単位面積当りわずか3
0m1/ m2−9000a+i/ m2、より好まし
くは60m1/ m2〜300(h1/ 121@充を
することによって上記と同等以上の作用を有するもので
あり具体的には特開昭58−134636号等に記載の
ような画像安定化処理をさす。
従って本発明に係る水洗代替安定液を使用した場合には
従来のように水流のための自現キの外部へ給排管の設備
を必要としない。
またカラーペーパー泪発色現像液や安定液でスチルベン
系蛍光増白剤を用いることがある。
前記発色現像液の廃液に含まれる成分は、前記各種成分
ないし添加剤及び処理される写真材料から溶出しM禎す
る成分等である。
前記漂白定着液及び安定液の廃液に含まれる成分は、前
記各種成分ないし添加剤及び処理される写真材1料から
溶出しW積する成分等である。
次に、添付図面に従って、本発明の実施に用いて最適で
ある、写真処理廃液の蒸発処理装置の一実施例を説明す
る。
A自動現像機 本発明が適用される自動現像機は第1図において符号1
0で指示されており、図示のものはロール状の写真感光
材料Fを、発色現像槽CD、漂白定着槽IIF、水洗代
替安定槽sbに連続的に案内して写真処理し、乾燥り後
、巻き取る方式のものである (図示しないが、自動現
像機としては、ショートリーダーに写真感光材料を案内
させる発色現像WicD、漂白槽DL、定fi WJF
IX、水洗代替安定fffsb、第2安定槽を有する態
様等種々のものがあるが代表例として図示のものが挙げ
られる)。
11は補充液タンクであり後に詳記するセンサー21に
より写真感光材料Fの写真処理量を検知し、その検出情
報に従い制御l装置20により各処理槽に補充液の補充
が行われる。
なお、写真処理の方式、写真処理槽の構成、補充液の補
充方法は、上記に限定されるものではなく、例えば特開
昭58−14834号、同58−34448号、同57
−132146号及び同58−18631号、同6O−
2(33941号、同61−2153号等に示される所
謂無水洗方式のものを含めて、他の方式ないし構成のも
のに対しても本発明の適用が可能である。
尚本発明の最も好しい実施態様は自動現像機に装備され
ているものであるが、多量の写真処理廃液を一括して処
理する場合には本発明に係る写真処理廃液の処理Hf1
(図10)で処理することが好ましい。
図10における説明は本願明細書中の自動現像機のもの
と本質的に変わらないので、以下で同時に説明する。
B写真処理廃液の回収及び銀回収 各処理槽に対し補充液の補充が行われると、オーバーフ
ロー廃液として処理槽から排出されストックタンク30
に集められる。この際発色現像槽CDの廃液は本発明の
銀回収処理技術による銀回収手段80を通すことなく、
ストックタンク30に入れられるが、漂白定着WIBF
及び水洗代替、安定槽sbの廃液は本発明の銀回収処理
技術による銀回収手段80によって銀回収処理された後
、ストックタンク30に入れられる。なお、図示の自動
現像機においては、補充液の補充により処理槽の上部か
らオーバー70−した分が写真処理廃液として処理の対
象となる。
銀回収手段80やストックタンク30を複数個設けるこ
と、処理手段40を複数個設け、その工ないし2以上を
ストックタンクとして利用すること (例えば、交互に
ストックタンクと処理手段として使い分ける)等も本発
明に包含される。ストックタンク30を用い、一定量を
1度に処理するようにすれば、濃縮ないし乾固させた写
真処理廃液を均一化でき、ストックタンク30は写真処
理槽から処理手段・\のバッフ7−として有坩である。
オーバー70−した写真処理廃液を銀回収手段やストッ
クタンク30に移す手段としては、案内管を通して自然
落下させるのが簡易の方法であるが、途中に熱ズ換手段
を配置して写真処理廃液の保有している熱エネルギーを
採取したり、或は、自動現像機若しくは後述する蒸発処
理装置の熱エネルギーを利用して銀回収手段80やスト
ックタンク30に集められる以前に写真処理廃液を予備
加熱、若しくは水分を蒸発させる手段を設けてもよいし
、また、ポンプ23等より強制移送する場合もあり得る
また各写真処理槽CD、 BF、 Sbに写真処理廃液
中の成分に相違が有るため、全ての写真処理廃液を一括
処理せず、各写真処理槽毎に、若しくは2又は3以上の
群に分けられた処理槽の廃液毎にストックタンク30を
用意して別々に処理する場合も含まれる。特に、銀の回
収の点から発色現像槽CDの廃液と漂白定着槽BF及び
水洗代替安定槽sbの廃液とを分けると有利である。
また、既存の自動現像機等にある廃液タンクに配管しポ
ンプにより廃液をストックタンクへ強制移送してもよい
。更に、自動現像機の廃液タンク自体をストックタンク
として利用することがでさる。この場合、該ストックタ
ンクの重量を検知してポンプを作動し配管にて廃液を強
制移送することが好ましい。廃液タンクにフロートを浮
かせて一定以上の液面を検知してポンプを作動させるこ
とも既存の自動現像機に設置が簡単で好ましい。
C処理手段 処理手段40は加熱手段41、処理中若しくは処理済み
写真処理廃液(濃縮1)を溜める手段を含む処理室42
、処理済み写真処理廃液(濃縮液)を処理室42から排
出する手段43を包含している。
また、好ましくはフィルター、吸着剤等による〃ス吸着
手段50.51及び蒸気の冷却手段を含む蒸留水の再利
用60手段を付加した実施例としでもよい。
加熱手段41としては、熱源と加熱(蒸発)方式が重要
であるが、本発明の適用にあたっては特定のものに限定
される理由は存在せず、電気・ガス・太陽熱等の実効性
のある熱源を1つ或は2以上組み介せ利用して写真処理
廃液を加熱し、該写真処理廃液を蒸発させて濃縮させる
ものを包含する。
また処]!fl室42に写真処理廃液を潜めて全零を加
熱するものから、例えば、オーバーヒートさせた金属板
等の発熱体に写真処理廃液を落下ないし投下(散布を含
む)して蒸発させるもの及び定量ずつ熱源に供給して連
続的に処理するもの土で様々に構成することが可能であ
り、更に処J!!室42内に霧状に写真処理廃液を噴霧
し、加熱空気をあてて写真処理廃液を蒸発させるもので
あってもよい、なお、加熱空気を写真処理廃液中に投入
するものであってもよい。
また、噴霧するものは写真処理廃液を加熱旋回気流に乗
せるのが好ましくスプレードライ装置を用いることがで
きる。
加熱手段41の位置は、溜められた写真処理廃液の上方
、内部、或いは処理室42の外部等任意である。
本発明の写真処理廃液の蒸発方法におり)て、特に加熱
手段41がニクロム線等の熱源内蔵石英管や電熱板の如
く写真処理m液に直接触れるもの1こおいては、写真処
理廃液を濃縮なし・し乾固させる過程で、写真処理廃液
がその表面にこげ付−た状態に固着して熱効率が着しく
低下することが判明した。また、熱源から熱を写真処理
廃液に伝導する熱伝導部材にも写真処理廃液の固着が生
じやすく、更に、加熱に関係しない部分でも、廃液な−
1し蒸気が直接触れると腐食が生じやす(Iことが判明
した。
そこで゛本発明者等は、種々実験を行ったところ次の好
ましい実施例を得た。
写真処理廃液ないし蒸気が直接熱源に接触するものにお
いては、その熱源に、第1図に示す如く熱源と写真処理
廃液とが直接接触しな(Iものしこおいては、熱伝導部
分の表面に、例えば、テフロン加工(フッ素titmr
のコーティング)する実施例を試みた。この実施例にお
いては、750Wニクロム線内蔵石英12本を用い、そ
の上方に金属性の釜を設けて中に写真処理廃液を入れて
その金属の表面を写真処理廃液の固着防止手段44とし
てテフロン加工(フッ索樹脂のコーティング)したもの
を直接に処理すべき写真処理廃液中に配置して写真処理
廃液の処理実験を行ったところ、廃液21を1時間で0
.51に′a縮することができ長期使用によっても濃縮
廃液のタール物の固着現象は見られなかった。*た、何
等の加工処理も行わないものにはタール物が固着し2囲
日以降の写真廃液の濃縮に時間がかかり者しい熱効率の
低下があっただけでなく金属部分には腐食の進行が見ら
れた。
フッ素樹脂のコーティング以外のテフロン加工手段、例
えば、パイングータイプ、メ・ンキタイブオイル混入タ
イプ、加熱処理タイプ常温湿布タイプのそれぞれについ
て実験を行ったところ、良好な結果が得られた。
また、同様にして、「複合材料技術集成J (I976
年、産業技術センター刊、P213〜219)、「新材
料1984J (I984年、東しリサーチセンター刊
、P287〜315) [複合材料J (I984年、
束大出版会刊)に記載されている無機繊維を用いて実験
を行ったところ、上記と同様の結果が得られた。
PA1図に示す姐(、中釜を利用するものにおいては、
その内側に、特に加熱手段41の熱を伝導する部分に上
記した写真処理廃液の固着防止手段を施するが、腐食な
どによるm器の損傷を防止する点からいえば、処理室の
内部の機器全部に写真処理廃液の固着防止手段を施すの
が好土しい。
次に、fjS1図において、処理室42の底部に熱源と
してニクロム線内蔵石英管を配置した加熱手段41を設
けその若干上部まで固着防止手段として例えばシリコン
オイルによる液体Wi44を形成して、その上に写真処
理廃液を溜めて加熱処理する実施例について実験したと
ころ、熱源に対する廃液の固着現象は見られず、テフロ
ン加工によったものと同様の良好な結果が得られた。
処理室42の構成は、前記した加熱手段41のh1成に
対応して決められるが、好ましくは減圧雰囲気にして、
沸点を下げて水の蒸発を促進するの力Cよ塾1 。
処理室42を処理すべき写真処理廃液な訃1し処理済み
の濃縮液を溜めるようにh1成し、金属なし1し陶磁器
・合成υ(Im等により中釜な−1し中敷44を形成し
たり、バグフィルタ−なl、S L、 )<ツク等の分
離手段をmい、処理済みの濃縮液を、固形化し中釜ない
し中敷44ごと又はバグフィルタ−なys l、 /(
−ツクごと取り出し廃棄ないし処理するようにするのが
好ましい、前記した中釜な(Iし中gL1.4を利用す
るものの外、排出手段43としては、回転スクリエウ・
ポンプを利mした公知の排出装置や処J!l!室42の
底部からパルプを介して写真処理廃液の濃縮液を吸液性
01詣(固化剤の1又は2以上を有する容器中に自然落
下させ、固形化させるもの等様々1こ設計することがで
きる。
なお、中敷44ないしパックとしでは耐熱、耐薬品性の
素材、例えば炭素繊維、アラミドi、m、テフロン樹m
a維、麻、ガラス繊維、ポリエチレン7オーム、ポリプ
ロピレン7オーム等が好よしく1゜本発明の写真処理廃
液の処理装置における制御は主として、 (I)銀回収手段80やストックタンク30及V31へ
の写真処理廃液の排出 (2)ストックタンク30がら処理手段40への写真処
理廃液の供給 (3)処理手段40の作動 の各事項について重要であり、以下順次説明する。
(I)銀回収手段80やストックタンク30への写真処
理廃液の排出 銀回収手段80やストックタンク30内の写真処理廃液
の1並びに温度はセンサー22により検出され、そのt
iI報は、制御装置20の記憶部に逐次記憶されている
。従って、銀回収手段80やストックタンク30内の写
真処理廃液が満杯状態にあることが検出されると、新た
に写真処理廃液が排出されないように補充液の補充が禁
止されるか、或は補充液の補充指示情報に従って銀回収
手段80やストックタンク30から処理手段40へのポ
ンプ23による緊急排出が行われる。誤動作を防止する
には、銀回収手段80やストックタンク30の容量に余
裕を持たせたり、或は複数の銀回収手段80やストック
タンク30ないし予備タンクを配備しておくのが好まし
い。
また、写真処理廃液を一括処理せず、写真処理廃液の種
別に従って別々に処理する方式のものにおいては、各銀
回収手y、80やストックタンク3oごとに液量・温度
等の検出が行われる。
なお、ストックタンク30内の写真処理廃液の温度検出
は、後述する処理手段40の作動制御、特に加熱温度の
制御のための写真処理廃液の情報として重要である。
(2)ストックタンク30及び31がら処理手段4oへ
の写真処理廃液の供給ニ ストックタンク30・31から廃液処理手段4oへの写
真処理廃液の供給制御には、廃液処理手段4oが単一の
場合と、複数の場合とがある。後者の場合には更に、廃
液処理子y、40が複数用意されておりその内の1ない
し2以上がストックタンクを兼用する場合があり、この
ような場合、写真処理廃液は、上記したストックタンク
への排出と同様に、写真処理槽の廃液毎に複数用意され
ている廃液処理手段40に区分されて排出され、原則と
して投入された廃液処理手段40によって蒸発処理され
る。
廃液処理手段40が単数の場合には、ストックタンク3
0・31に区分けしてストックされている写真処理廃液
が混合しないように前液の処理が完了した後に別の写真
処理廃液を供給することにする。
ストックタンク30がら処理手段40への写真処理廃液
の供給は、定量(廃液処理手段4o内に1度に貯蔵でき
る量)ずつ1度に供給する方式と、定量ずつないし可変
量を連続的に供給する方式とがある。前者の場合、セン
サー22によりストックタンク30内の写真処理廃液の
減少1及1又はセンサー24による処理手段40内の写
真処理廃液量の検出情報に従ってストックタンク30か
ら処理手段40への写真処理廃液の供給を制御する。な
お、この場合ストックタンク30から処理手段40への
写、真処理廃液供給管に設けられた流量計による検出情
報に従って制御するようにしてもよい。
定量ずつないし可変量を連続的に供給する方式の場合、
供給する写真処理廃液の温度、処理手段40の加熱手段
41ないし処理室42の温度に従い供給する写真処理廃
液の量を調整する。また供給する写真処理廃液量を常に
一定とし、処理手段40内の写真処理廃1ffiをセン
サー24により検出してその量により加熱手段41、例
えばヒーターによる加熱温度を上昇ないし下降すべく制
御するが、又は加熱時間を増・滅制御するようにしても
よい。
(3)処理手段40の作動: 処理手段40の作動の制御は、前項においても記載した
が、供給する写真処理廃液の量と処理された写真処理廃
液の量の差、或は、残留している写真処理廃液の量ない
し処理され濃!a′:!−れた写真処理廃液の1に従っ
て行われる。
なお、写真処理廃液を一定量ずつ1度に処理手段40に
供給する方式のものにおいては、供給される写真処理廃
液の温度と加熱手段41ないし処理室42の温度とが検
出されていれば処理時間を制御することにより処理手段
40の作動を制御することができる。
なお、処理すべき写真処理廃液の供給と処理手段の作動
(加熱手段の制御、処理済廃液の排出)とは、排出時作
動停止、排出時加熱手段の低エネルギー作動、供給時処
理同時排出、等様々に設計可能である。
以上において、処理手段の写真処理廃液の処理進行度は
処理時間で制御する外、写真処理廃液の粘度、処理室4
2内の写真処理廃液下限レベル、蒸気温度、圧力、重量
、電導率、濁度ないし透過率装置外部の温度等を検出す
ることによって制御され、写真処理廃液が一定濃度に濃
縮された段階で写真処理廃液処理手段40の作動を停止
ないし低エネルギー運転に切り換えるようにするのが好
ましい。
また、以上の如く多様な事項によって写真処理廃液の供
給、処3!!(蒸発・濃縮)、排出が制御されるが、こ
れに対応して時間、粘度、温度、圧力液面レベル、濃度
、電気抵抗、重量等を検出する様々なセンサー24等が
用いられ、かつセンサー24等の取付は位置も多様であ
る。
時間制御の場合、バッチ処理と連続投入処理との場合で
は異なり、また供給される写真処理廃液温度でも時間を
異にする。
写真処理廃液の粘度を検出して処理進竹度を計るには、
毛管粘度計等の各種の粘度計を用いる外例えば、攪拌用
プロペラないし棒にかかる負荷を検出するか、或いは、
排出手段にバースクリユーを用いる場合には駆動モータ
ーにかかる負荷によって粘度を検出する。このように回
転スクリューないしプロペラを利用して粘度を検出する
には、粘度の上昇に従って一定の回転負荷の上昇ないし
回転数の低減によって処理完了信号を発するようにする
濃度の検出には、例えば、処理室の一定の高さに発光器
、反射板、受光器等を配置しておき光の透過率(減衰率
)や屈折率を計測する計測器が用いられる。濃度の変化
に伴なう電気抵抗の変化により検出することもできる。
処理室42内の蒸気温度は、図示しないが、例えば、廃
液の液面が蒸発処理につれて低下してゆきある規定の位
置以下になると加熱部が液面上に露出するように装置を
構成しておけば、加熱部が露出した段階からオーバーヒ
ート現象により処理室内の蒸気温度が8激に上昇するの
で、廃液処理の進行度を検出することができる。
また、処理室42の内壁の所定の高さに液の存在不存在
により電気抵抗に変化が生じるセンサーを取付けておく
ことにより、液面レベルを検出することもできる。液面
レベルはフロート等を用いた機械的手段により検出する
こともできる。
重量を計測するには、例えば処理室42内に配置する中
釜の下面に電気的ないし機械的な重量計を配2すること
により検出する。
発生した蒸気の量は、例えばガス吸着手段の前段に流量
計を配置することによって検出することができ、また冷
却手段60を設ける場合には、溜った蒸留水の量(重さ
、液面高さ)を計ることによっても検出することもでき
る。
後者の場合、蒸気温度、ffl量、装置外部の温度を検
出して廃液処理手段40の作動を停止ないし低エネルギ
ー運転に切り変えるようにしてもよい。
な第3、本発明において濃縮とは、廃液体積を写真処理
槽から出た時の体積の2分の1以下にすることであり、
廃棄の点からは4分の1以下が好ましく、更に好ましく
は5分の1以下であり、最適には、10分の1以下であ
る。濃縮すると沈澱或はタール等の発生がある。液全体
として流動性があればよく、沈澱やスラッジがあっても
よい。
〔実施例〕
以下、実施例によって本発明の詳細な説明するが、これ
により本発明の実施態様が限定されるものではない。
サクラカラーSRペーパー (小西六写真工業社製)の
像露光後、次の処理工程と処理液を使用して連続処理を
行った。
基準処理工程 (I)発色現像  38℃      3分30秒(2
)漂白定着   38°C1分30秒(3)安定化処理
 25℃〜35℃   3分(4)乾  燥  75℃
〜100°C約2分処PI!液組成 [発色現像タンク液] ベンジルアルコール         15meエチレ
ングリコール         15 +a 1亜硫酸
カリウム             2.0g臭化カリ
ウム             1.3g塩化ナトリウ
ム            0.2g炭酸カリウム  
          24,0g3−メチル−4〜アミ
ノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチ
ル) アニリン硫酸塩            4.5g蛍光
増白斉H4,4’−ジアミノスチルベンズスルホンl’
l誘1体)(商品名ケイコールPK−フンク(新日費化
工社製))        1,0gヒドロキシルアミ
ン硫酸塩3.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ニホスホン酸             0.4gヒl
/ロキシェチルイミノ7ffl’酸5.0g塩化マグネ
シウム・6水HA       O,7g1.2−ヒド
ロキシベンゼン−315−ジスルホン酸−ニナトリウム
塩     0.2g水を加えて11とし、水酸化カリ
ウムと硫酸で1)1110.20とする。
[発色現像補充液1 ベンノルアルコール         20 +o l
エチレングリフール         20 Ill 
1亜硫酸カリウム            3.08炭
酸カリウム             30.OBヒド
ロキシルアミン硫酸塩      4.0g3−メチル
−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホン
アミドエチル) 7ニリン硫酸塩            6. og蛍
光増白剤(4,4’−ノアミノスチルベンズスルホン酸
誘導体)(商品名ケイコールPK−コンク(新ロ曹化工
社り)        2.5g1−ヒドロキシエチリ
デン−1,1− ニホスホン酸             0.5gヒド
ロキシエチルイミノノ酢酸     5.0H塩化マグ
ネシウム・6水塩      0,8g1.2−ヒドロ
キシベンゼン−3,5−ジスルホン酸−二ナトリウム塩
     0.3g水を加えて11とし、水酸化カリウ
ムで91110.70とする。
[漂白定着タンク液1 エチレンジアミンテトラ酢FIlffi2鉄アンモニウ
ム2水塩         60.0gエチレンジ7ミ
ンテ[う酢R3、O1lチオ硫酸アンモニウム (70
%溶1[)   100.O@j!亜硫酸アンモニウム
 (40%溶液)    27.5ml水を加えて全量
を11とし、炭酸カリウムまたは氷酢酸で+3117.
1に調整する。
[漂白定着補充?[lA] エチレンジアミンテトラ#酸第2鉄 アンモニウム2水塩        260.0g炭酸
カリツム            42.OF1水を加
えて全量を11にする。
この溶液の1111は6.7±0.1である。
[漂白定着補充液B] チオ硫酸アンモニウム(70%溶液)   500.O
+aA’亜硫酸アンモニウム(40%溶液)    2
50.0m1エチレンシアミンテトラ酢ell    
  17 、 Og氷酢酸             
  85.0ml水を加えて全量を11とする。
この溶液のpHは5.3±0.1である。
[水洗代替安定タンク液及V補充液1 エチレングリコール          1.0g1−
ヒドロキシエチリデン−1,1− ニホスホン酸く60%水溶a)       1.0g
7ンモニア水(水酸化アンモニウム 25%水溶液)              2,0g
水で11とし、硫酸でpH7,0とする。
自動現像機に上記の発色現像タンク液、漂白定着タンク
液及び安定タンク液を満し、前記サクラカラーSRベー
パー試料を処理しながら3分間隔毎に上記した発色現像
補充液と漂白定着補充液A、Bと安定補充液を定量カッ
プを用いて補充しながらランニングテストを行った。補
充量はカラーペーパー11fi2当りそれぞれ発色現像
タンクへの補充量として190信l、漂白定着タンクへ
の補充量として漂白定着補充!ASB各々501111
、安定化槽への補充量として水洗代替安定補充液を25
0mj!補充した。なお、自動現像機の安定化槽は試料
の流れの方向に第1槽〜第3糟となる安定槽とし、最終
槽から補充を行い、最終槽からのオーバー70−液をそ
の前段の槽へ流入させ、さらにこのオーバー70−液を
またその前段の槽に流入させる多槽向流方式とした。
水洗代替安定液の総補充量が安定タンク容量の3倍とな
る虫で連続処理を行った。
上記処理によって生じるオーバー70−液であって、【
発色現像液のオーバー70−[1: [漂白定着液のオ
ーバー70−II : [水洗代替安定液のオーバー7
0−液]=3:3:5の比率で混合した写真処理廃液(
A)について大の処理を行った。
実施例 1 写真処理層fffl(A)をニクロム線内蔵石英管75
ON2本を入れた蒸発釜を泪いて蒸発処理し、生じる蒸
気Qを第3図に示す放熱仮装fi62を用いて冷却した
ところ蒸留液体Rが得られた。虫た、臭気も放熱板装置
を用いない場合と比べて極めて少ながった。
実施例 2〜7 実施例1の蒸発処理によって得られた蒸気Qを第4図〜
第9図に示す冷却手段を用いて冷却処理したところ、い
ずれの場合も実施例1と同様に冷却r=段を用いない場
合と比べて臭気が極めて少なく、問題なく蒸留液体Rが
得られた。j14図〜第6図のものは写真処理廃液が予
備加熱されており、蒸発釜における蒸発処理が同様の条
件で予備加熱しないらのと比べて早かった。更に第8図
のものは発色現像槽の温度コントロールに好適であった
釜の内部を見たところ、所謂こびりつきや飛び跳ねた跡
が見られず、きれいであった。また排出手段43を用い
て高吸液性樹脂を中に設けてなる容器に排出したところ
良好な処理ができた。
実施例 8 写真処理廃液(A)2Nを蒸発乾固した後、蓋45を外
し蒸発釜から乾固物を取り出したところ硫化水素臭が強
(、乾固物は蒸発釜の底にこびりつき、又壁にも飛び散
っており、全てを取り除くことが困難であった。
実施例 9 あらかじめ蒸発釜の底部に炭素aasa物からなる中敷
44を敷いておき、実施例1と同じく蒸発濃縮後、高吸
液性樹脂(スミカゲルN−100、商品名、注文化学社
製) 20gを添加し、前記織物からなる中敷44ごと
除去したら容易に全て除去でさた。蒸発釜の内部を見た
ところ、所謂こびりつきや飛び跳ねた跡が見られず、さ
れいであった。
実施例 10 処理室内42内に最初に供給した処理すべき写真処理廃
液(A>が21、ヒーター熱容量を1.5Kkとして、
蒸発処理し、回転粘度計により蒸発温度における粘度が
10%増加したところで処理手段40内の写真処理廃液
を調べたところ約3倍に濃縮されてい嬬 実施例 11 処理室42内に最初に供給した処理すべき写真処JIl
!vlKX (A ) h’ 21、ヒ−f −熱u 
’1 全1.5Kllトして、蒸発処理し、回転粘度計
により粘度が10%増加したところで、処理すべと写真
処理廃液(A)を新たに供給することを数回繰り返した
後、処理手段40内の写真処理廃液を調べたところ実施
例3と同様、約3倍に濃縮されていた。
実施例 12 処理室42内の液面レベルを検出して10分の1までレ
ベルダウンしたところで、a厚化された廃液を取り出し
た。また、処理室42内の液面レベルを検出して5分の
1*でレベルダウンしたところで処理すべき写真処理層
1(A)を新たに供給して再度液面レベルが5分の1ま
でレベルダウンしたところで、濃厚化されたVl、液を
取り出した。
実施例 13 、写真処理層a(A)を電解銀回収装置(サン精成製作
所製、BN −10型)を用いて、銀錯塩0.2g/l
になるまで脱銀処理を行った後、ストックタンク30へ
流入させた。かかる脱銀済み写真処理廃液と発色現像液
のオーバーフロー液との混合液(3:8)をストックタ
ンク30から処理手段40へ移した。
ユニでニクロム線内蔵石英管750W 2本を入れた蒸
発釜を用いて蒸発処理した。この処理を連続的に行った
ところ、脱銀しない写真処理廃液を蒸発処理した際には
蒸発釜の底部に硫化銀が固着し、蒸発効率が低下すると
共に、1ケ月後には蒸発釜の腐食が生じた。一方、本発
明の脱銀処理写真処理廃液の蒸発処理では、これらの大
魚が全く見られなかった。
実施例 14 実施例1の電Mja回収装(l!BN−10に替えて、
硫化ナトリウムを添加し、銀を硫化銀として沈澱させ、
デカンテーションで分離し、濾液はストックタンク30
へ流入させた。他は実施例1と同様の実験を行ったとこ
ろ、同じく良好な結果が得られた。
実施例 15 実施例1の銀回収繰作を処理液の加熱処理後行うと、蒸
発釜の底部に硫化銀が固定し、1ケ月後には蒸発釜の腐
食が生じたのみならず、同じ銀濃度の液を同体積用いて
も、?ri着銀は蒸発前に銀回収を行った場合に比べ約
20%しか得られず、更には電府銀の電析状態が極めて
悪く、容易に剥離した。
実施例 16 写真処理廃液(A)をニクロム線内蔵石英管750W 
2本を入れた蒸発釜を用いて液面で1/10になるまで
蒸発処理し、生じる蒸気を冷却して得た蒸留液体を溶解
水として漂白定着液を作成し前記現像処理に用いたとこ
ろ、写真性能に間層はみられなかった。また突沸も生じ
なかった。
実施例 17 実施例1の蒸発処理によって得られた蒸fII液体をカ
ルボン粒状活性炭TYr’E SCL (東洋カルボン
社製)をつめたカラムにて処理し、得られた2次処理液
体を用いて発色現像液を作り、現像処理したところ写真
性能に間厘はみられなかった。
実施例 18 実施例1の蒸発処理によって得られた蒸留液体を400
Hの高圧水銀燈下にて4時間照射したのち、得られた2
次処理液体を用いて漂白定着液を作り、現像処理したと
ころ写真性能に問題はみられながった。
実施例 19 実施例1の蒸発処理によって得られた蒸留液体を電解装
置にて処理し、得られた2次処理液体を用いて安定液を
作り、現像処理したところ写真性能に問題はみられなか
った。
実施例 20 実施例1の蒸発処理によって得られた蒸留液体をエアー
ポンプにて空気を送り込み1時間経過後、得られた2次
処FI!液体を用いて水洗代替安定液を作り、現像処理
したところ写真性能に問題はみちれなかった。
実施例 21 実施例1において、写真処理廃液として、水洗代替安定
液のオーバーフロー液を用いない場合、また水洗式8安
定液のオーバーフローの代わりに同1の水を用いた場合
について、それぞれ実施例1と同様の実験を行なった。
その結果、いずれの場合も、蒸発釜へのこびりつきや固
着が若干認められた。
実施例1との比較より、イ洗代替安定液のオーバー70
−を泪いる場合には、蒸発釜への固着やこびりつきが極
めて少なく、良好であることが↑qかる。
実施例 22 実施例1において、fpJ1図の冷却手段50を除去し
て、他は実施例1と同様の実験を行なった。ただし、〃
ス吸着手段51には、粒状活性炭(ツルミコール社製(
TSURUMI C0AL CO)粒状活性炭へX型及
びSX型を混合したもの)を充填したものを用いた。
10時間連続処理後、〃ス検知管(〃スフフタ社製)を
用いて、排気部のアンモニアがス量及び硫化水素ガス量
を測定した。次いで冷却手段60を除去して同様の比較
用実験を10時間行ない、ガスの測定を行なった。
その結果、冷却手段60を用いた本発明例の場合、アン
モニアガス濃度は51)13+6であり、硫化水素ガス
)濃度は、091011であった。いずれも、米国19
85年度八CGへ11 (^to c r i c a
 n Co n r c r e n c e o f
 G o v e r 旧o e n Lal Ind
ustrial )Iygienists)の許容濃度
勧告値(アンモニ725ppm、硫化水素10ppm)
以下であり、臭気もほとんど認められなかった。しかる
に、冷却手段60を除去して行なった場合には、蒸発路
FI!開始直後はアンモニアゲス濃度、硫化水素濃度と
もにOppuであったが1時間後にはアンモニアゲス濃
度は1601)I)Illであり、硫化水素240 p
 +)閣であった。
蒸発処理装置周辺に悪臭がたち込めた。
【図面の簡単な説明】
第1図および第10図は、本発明の写真処理廃液の処理
装置を示す概略図、第2図は、本発明の一実施例を示す
70−チャート図、第3図〜fjS9図は、本発明の処
FI!′f装置に使用する冷却手段の実施例を示す概略
図。 10:自動現像機11:補充液タンク 12二制御装置     21,22.24:センサー
23:ポンプ      30ニスドックタンク40:
処理装置     41:加熱手段42:処理室   
   43:排出手段44:中釜ないし中敷  45:
回収容器50.51:、fス吸着手段 52:排気部6
0:冷却手段を含む蒸留水の再利用手段出願人  小西
六写真工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)写真処理廃液を加熱することによって蒸発させ、該
    蒸発によって生じた蒸気を冷却することによって蒸留液
    を回収することを特徴とする写真処理廃液の処理方法。 2)写真処理廃液を加熱し蒸発させることによって該写
    真処理廃液の濃縮液を得て、該濃縮液を担体に吸収させ
    ることによって固形化処理することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の写真処理廃液の処理方法。 3)前記蒸留液を下記(A)〜(I)の処理から選ばれ
    る少なくとも1つの処理を行うことを特徴とする特許請
    求の範囲第1〜2項のいづれか1項記載の写真処理廃液
    の処理方法。 (A)活性炭処理、 (B)紫外線照射処理、 (C)逆浸透処理、 (D)酸化剤処理、 (E)電解酸化処理、 (F)エアレーション処理、 (G)電気透析処理、 (H)再蒸留処理、 (I)イオン交換樹脂処理 4)前記蒸留液を写真処理液に再利用することを特徴と
    する特許請求の範囲第1〜3項のいづれか1項記載の写
    真処理廃液の処理方法。 5)写真処理廃液を加熱して、蒸留液を回収するとき蒸
    留と共に発生した気体のガス吸着処理を行なうことを特
    徴とする特許請求の範囲第1〜4項のいづれか1項記載
    の写真処理廃液の処理方法。 6)ガス吸着処理が脱硫処理、ゼオライト処理及び活性
    炭処理の少くとも1つの処理によって行なうことを特徴
    とする特許請求の範囲第5項記載の写真処理廃液の処理
    方法。 7)前記蒸留液を生成するための蒸気の冷却手段が下記
    (A)〜(F)のうち少なくとも1つによって行なわれ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1〜3項のいづれ
    か1項記載の写真処理廃液の処理方法。 (A)邪魔板又は放熱板による処理 (B)加熱する前の廃液を冷却熱媒体として用いること (C)冷却処理が廃液をストックするタンクにおいて行
    われること (D)上記(C)においてストックタンクが複数個ある
    こと (E)空冷用扇風機を利用すること (F)冷却処理が自動現像機の処理槽、補充液槽又は溶
    解水槽との熱交換によって行われること 8)写真処理廃液を加熱する前に銀回収処理を行なうこ
    とを特徴とする特許請求の範囲1〜5項、第7項のいづ
    れか1項記載の写真処理廃液の処理方法。 9)前記銀回収を電気分解法、沈澱法、置換法又は還元
    法から選ばれる手段で行なうことを特徴とする特許請求
    の範囲第8項記載の写真処理廃液の処理方法。 10)写真処理廃液の濃縮液を吸収する前記担体が吸液
    性樹脂又は固化剤であることを特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載の写真処理廃液の処理方法。 11)前記吸液性樹脂又は固化剤の少くとも1つが廃液
    用パックに収納されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第10項記載の写真処理廃液の処理方法。 12)写真処理廃液の加熱を下記の中から選ばれる項目
    によって制御することを特徴とする特許請求の範囲第1
    〜3項のいづれか1項記載の写真処理廃液の処理方法。 A、処理時間 B、写真処理廃液の粘度 C、写真処理廃液の液面レベル D、写真処理廃液の蒸気の温度 E、処理手段から排出される蒸気の量 F、写真処理廃液の重量 G、写真処理廃液の電気伝導率 H、写真処理廃液の光学濃度 13)前記写真処理廃液が水洗代替安定液の廃液を含む
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1〜12項のいづれ
    か1項記載の写真処理廃液の処理方法。 14)写真処理廃液の処理室の少なくとも1部に写真処
    理廃液の固着防止手段が設けられていることを特徴とす
    る写真処理廃液の処理装置。 15)前記固着防止手段として下記一群から選ばれる化
    合物を使用することを特徴とする特許請求の範囲第14
    項記載の写真処理廃液の処理装置。 A、フッ素樹脂 B、シリコンオイル C、ハクリ剤 D、無機繊維 16)写真処理廃液を加熱処理する処理槽、濃縮された
    該写真処理廃液の濃縮液を排出する手段、該濃縮液の回
    収槽、該加熱処理によって生じる蒸気を冷却処理する手
    段、該冷却処理によって生成される蒸留液の回収槽及び
    廃液処理進行度により加熱手段を制御する制御手段を有
    することを特徴とする写真処理廃液の処理装置。 17)写真処理廃液を加熱手段に供給する供給手段、供
    給された該写真処理廃液を加熱する加熱手段、該加熱手
    段によって濃縮された該写真処理廃液の濃縮液の排出手
    段、該加熱処理によって生じる蒸気を冷却処理する手段
    、該冷却処理によって生成される蒸留液の回収槽及び廃
    液処理進行度により加熱手段を制御する制御手段を有す
    ることを特徴とする写真処理廃液の処理装置を装備した
    写真用自動現像機
JP61276221A 1985-11-19 1986-11-18 写真処理廃液の処理方法及び処理装置 Expired - Lifetime JP2564121B2 (ja)

Applications Claiming Priority (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-259007 1985-11-19
JP60-259004 1985-11-19
JP60-259010 1985-11-19
JP60-259005 1985-11-19
JP60-259001 1985-11-19
JP25900585 1985-11-19
JP25900385 1985-11-19
JP25901085 1985-11-19
JP25900185 1985-11-19
JP25900285 1985-11-19
JP60-259002 1985-11-19
JP60-259003 1985-11-19
JP25900785 1985-11-19
JP25900485 1985-11-19

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6223396A Division JP2627255B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 写真処理廃液の処理装置
JP22339794A Division JP2627256B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 写真処理廃液の処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62201442A true JPS62201442A (ja) 1987-09-05
JP2564121B2 JP2564121B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=27566738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61276221A Expired - Lifetime JP2564121B2 (ja) 1985-11-19 1986-11-18 写真処理廃液の処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2564121B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62286047A (ja) * 1986-06-04 1987-12-11 Fuji Photo Film Co Ltd 現像廃液処理装置
JPS62286046A (ja) * 1986-06-04 1987-12-11 Fuji Photo Film Co Ltd 自動現像機の廃液処理装置
JPS6388548A (ja) * 1986-10-02 1988-04-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH01224087A (ja) * 1987-11-29 1989-09-07 Konica Corp 写真処理廃液の処理装置
JPH02230145A (ja) * 1988-11-14 1990-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料処理装置
US5353085A (en) * 1991-12-28 1994-10-04 Konica Corporation Automatic processor for processing silver halide photographic light-sensitive material

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5079166A (ja) * 1973-11-07 1975-06-27
JPS50114862A (ja) * 1974-02-22 1975-09-09
JPS5121573A (en) * 1974-08-17 1976-02-20 Chiyoda Chem Eng Construct Co Kagakusenjohaiekino shorihoho
JPS5230774A (en) * 1975-09-05 1977-03-08 Asahi Chem Ind Co Ltd Treating method of waste fluid containing photosensitive resin
JPS55157389A (en) * 1979-05-28 1980-12-08 Kurita Water Ind Ltd Treatment of waste water from refuse combustion facility
JPS56141797U (ja) * 1980-03-28 1981-10-26
JPS6070841U (ja) * 1983-10-24 1985-05-18 ソニー株式会社 フオトプロセツサ用廃液処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5079166A (ja) * 1973-11-07 1975-06-27
JPS50114862A (ja) * 1974-02-22 1975-09-09
JPS5121573A (en) * 1974-08-17 1976-02-20 Chiyoda Chem Eng Construct Co Kagakusenjohaiekino shorihoho
JPS5230774A (en) * 1975-09-05 1977-03-08 Asahi Chem Ind Co Ltd Treating method of waste fluid containing photosensitive resin
JPS55157389A (en) * 1979-05-28 1980-12-08 Kurita Water Ind Ltd Treatment of waste water from refuse combustion facility
JPS56141797U (ja) * 1980-03-28 1981-10-26
JPS6070841U (ja) * 1983-10-24 1985-05-18 ソニー株式会社 フオトプロセツサ用廃液処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62286047A (ja) * 1986-06-04 1987-12-11 Fuji Photo Film Co Ltd 現像廃液処理装置
JPS62286046A (ja) * 1986-06-04 1987-12-11 Fuji Photo Film Co Ltd 自動現像機の廃液処理装置
JPS6388548A (ja) * 1986-10-02 1988-04-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH01224087A (ja) * 1987-11-29 1989-09-07 Konica Corp 写真処理廃液の処理装置
JPH02230145A (ja) * 1988-11-14 1990-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料処理装置
US5353085A (en) * 1991-12-28 1994-10-04 Konica Corporation Automatic processor for processing silver halide photographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2564121B2 (ja) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0284341B1 (en) Method for treating photographic process waste liquor throough concentration by evaporation
US5004522A (en) Method of treating photographic process waste liquor through concentration by evaporation
AU603400B2 (en) Method of treating photographic process waste liquor through concentration by evaporation and apparatus therefor
AU593303B2 (en) Method for evaporation treatment of photographic processing waste solution and device therefor
JPS62201442A (ja) 写真処理廃液の処理方法及び処理装置
EP0306294B1 (en) Apparatus for treating photographic process waste liquor
JP2627255B2 (ja) 写真処理廃液の処理装置
JPS62118346A (ja) 写真処理廃液の処理方法及び処理装置
JP2627256B2 (ja) 写真処理廃液の処理装置
EP0292282B1 (en) Method of treating photographic process waste liquor through concentration by evaporation
JPH0732904B2 (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置
AU610889B2 (en) Method of and apparatus for treating photographic process waste liquor through concentration by evaporation
JPS63235943A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置
CA1330934C (en) Apparatus for treating photographic process waste liquor through concentration by evaporation
JPS62118348A (ja) 写真処理廃液の処理装置
JPH0783867B2 (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置
JPH08232B2 (ja) 写真処理廃液の沈殿物分離装置
JPH0445887A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理方法及び処理装置
JP2608420B2 (ja) 写真処理廃液の処理装置
JPS62184457A (ja) 写真処理廃液の処理方法及び処理装置
JPH04282636A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及びそれに用いる自動現像機
JPH0445886A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理方法及び処理装置
JPS63287591A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理方法及びその装置
JPH089029B2 (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置
JPH08248577A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理液の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term