JPS62200374A - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JPS62200374A
JPS62200374A JP61042948A JP4294886A JPS62200374A JP S62200374 A JPS62200374 A JP S62200374A JP 61042948 A JP61042948 A JP 61042948A JP 4294886 A JP4294886 A JP 4294886A JP S62200374 A JPS62200374 A JP S62200374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
range
erasion
color
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61042948A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61042948A priority Critical patent/JPS62200374A/en
Priority to US07/012,441 priority patent/US4720750A/en
Publication of JPS62200374A publication Critical patent/JPS62200374A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PURPOSE:To erase a desired part of an original and to form a color changed image by simple constitution and operation, by erasing or transferring an image a color being different from other part, in accordance with erasion range information based on the reading of a coloring material of a set erasion range boundary. CONSTITUTION:When an original read key and an erasion key are operated, a coloring material of a boundary of a set erasion range of an erasion setting original is read out and digital information which is converted by a CCD 174, an A/D converter 192, etc. is accumulated in a memory 194 through a processor group 71, and erasion range information which is calculated is written in a memory 140. When a copying key is operated, an erasion array 150 is controlled in accordance with the contents of the memory 140 and a latent image of an erasion range, which is formed on an image carrying body by the corresponding exposure is erased. Also, an original image outside of the erasion range is copied in a prescribed color. Subsequently, in the same way, when a latent image corresponding to others than the erasion information of the memory 140 is erased and copying by other color is executed, the erasion range is copied in a color being different from other range, and the erasion of a designated part, and a formation of a color changed image can be executed by simple constitution and operation.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えば電子複写機に適用される画像形成装
置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Object of the Invention] (Industrial Application Field) The present invention relates to an image forming apparatus applied to, for example, an electronic copying machine.

(従来の技術) 一般に、電子複写機は原稿画像をそのまま複写したり、
原稿画像を拡大あるいは縮小して複写する機能を有して
いる。
(Prior Art) Generally, electronic copying machines copy original images as they are,
It has a function to enlarge or reduce the original image and copy it.

ところで、原稿画像には不要な部分が存在することがあ
る。しかし、従来の複写機は原稿画像を選択的に消去し
て複写することができないものであった。
By the way, there may be unnecessary parts in the original image. However, conventional copying machines cannot selectively erase and copy original images.

(発明が解決しようとする問題点) 上記の原稿画像を選択的に消去して複写することができ
ないという欠点を除去するもので、比較的簡単な構成お
よび操作により、原稿画像の任意の部分を異なった色で
指定し、この色に応じてその部分を任意に消去、あるい
は色変更することができる画像形成装置を提供すること
を目的とする。
(Problem to be Solved by the Invention) This invention eliminates the above-mentioned drawback that it is not possible to selectively erase and copy an original image, and uses a relatively simple configuration and operation to erase any part of the original image. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus that can specify a different color and arbitrarily erase or change the color of that portion depending on the color.

[発明の構成J (問題点を解決するための手段) この発明の画像形成装置では、画像形成時に指定された
範囲の画像あるいは電荷を上記像担持体より消去する消
去手段、上記光学系の光路内に設けられ、範囲指定用の
第1の原稿の消去範囲に対応して塗られた色剤を電気信
号に変換する変換手段、この変換された信号より色剤の
色を判別することにより、その色剤の範囲内あるいは範
囲外に対する消去、色変更を判断する判断手段、および
上記変換手段により変換された信号により、上記画像転
写用の第2の原稿における画像の消去あるいは色変更範
囲として識別し、この識別された範囲内あるいは範囲外
の画像を上記消去手段により消去した第2の原稿の画像
に対応する像を被転写材へ形成するか、またはその範囲
を他の部分と興なる色で被転写材へ形成する刺部手段か
ら構成されている。
[Structure J of the Invention (Means for Solving Problems) The image forming apparatus of the present invention includes an erasing means for erasing an image or charge in a specified range from the image carrier during image formation, and an optical path of the optical system. a converting means provided in the converter for converting the colored material painted in accordance with the erasing range of the first document for range specification into an electrical signal, and determining the color of the colored material from the converted signal; A determination means for determining erasure or color change within or outside the range of the colorant, and a signal converted by the conversion means identifies the image as an erasure or color change range in the second document for image transfer. Then, an image corresponding to the image of the second original is erased by the erasing means within the identified range or outside the range, or an image corresponding to the image of the second original is formed on the transfer material, or the range is colored in a color that contrasts with other parts. The thorn means is formed on the material to be transferred.

(作用) この発明は、第2の原稿の消去範囲あるいは色変更範囲
を第1の原稿において異なった色で指定し、光学系の光
路内に設けられた変換手段で変換された信号より色剤の
色を判別することにより、その色剤の範囲内あるいは範
囲外に対する消去、色変更を判断し、また上記変換手段
からの信号に応じて上記範囲を識別し、この識別情報と
上記判別結果に基づいて消去手段を動作して、像担持体
上に形成された第2の原稿の画像を選択的に消去するか
、またはその範囲を他の部分と異なる色で被転写材へ形
成するようにしたものである。
(Operation) This invention specifies the erasure range or color change range of the second original in a different color in the first original, and uses a colorant from a signal converted by a conversion means provided in the optical path of the optical system. By determining the color of the colorant, it is determined whether to erase or change the color within or outside the range of the colorant, and the range is identified according to the signal from the conversion means, and this identification information and the determination result are used. The erasing means is operated based on the image carrier to selectively erase the image of the second document formed on the image carrier, or to form the area on the transfer material in a different color from other parts. This is what I did.

(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
(Example) Hereinafter, an example of the present invention will be described with reference to the drawings.

第5図、第6図はこの発明の画像形成装置、例えば複写
機を概略的に示すものである。即ち、1は複写機本体で
、この本体1の上面には原稿を支承する原稿台(透明ガ
ラス)2が固定されている。
FIGS. 5 and 6 schematically show an image forming apparatus of the present invention, such as a copying machine. That is, 1 is a main body of a copying machine, and a document table (transparent glass) 2 is fixed to the upper surface of the main body 1 to support a document.

この原稿台2には原稿のセット基準となる固定スケール
21.22が設けられ、さらに、原稿台2の近傍には開
閉自在の原稿カバー11およびワークテーブル12が設
けられている。そして、上記原稿台2に載置された原稿
は、露光ランプ4、ミラー5.6.7からなる光学系が
原稿台2の下面に沿って矢印a方向に往復動することに
より、その往復時に露光走査されるようになっている。
The document table 2 is provided with fixed scales 21 and 22 that serve as a reference for setting documents, and furthermore, a document cover 11 and a work table 12, which can be opened and closed, are provided near the document table 2. The original placed on the original platen 2 is moved back and forth by an optical system consisting of an exposure lamp 4 and mirrors 5, 6, and 7 along the lower surface of the original platen 2 in the direction of arrow a. It is designed to be exposed and scanned.

この場合、ミラー6.7は光露長を保持するようにミラ
ー5の172の速度にて移動する。上記光学系の走査に
よる原稿からの反射光、つまり露光ランプ4の光照射に
よる原稿からの反射光は上記ミラー5.6.7によって
反射されたのち変倍用レンズブロック8を通り、更にミ
ラー91.92.93によって反射されて感光体ドラム
10に導かれ、原稿の像が感光体ドラム10の表面に結
像されるようになっている。
In this case, mirror 6.7 moves at the speed of mirror 5, 172, so as to maintain the light exposure length. The light reflected from the original by the scanning of the optical system, that is, the light reflected from the original by the light irradiation of the exposure lamp 4 is reflected by the mirror 5.6.7, passes through the variable magnification lens block 8, and further passes through the mirror 91. .

上記感光体ドラム10は図示矢印C方向に回転し、先ず
帯電用帯電器11によって表面が帯電され、しかる後画
像がスリット露光されることにより、表面に静電潜像が
形成される。この静電潜像は例えば赤あるいは黒のトナ
ーがそれぞれ収容され、所要に応じて選択的に動作され
る現像器121.122によってトナーが付着されるこ
とにより可視像化されるようになっている。
The photoreceptor drum 10 rotates in the direction of arrow C in the figure, and its surface is first charged by a charging device 11, and then an image is exposed to slit light to form an electrostatic latent image on its surface. This electrostatic latent image is visualized by adhering the toner to it by developing devices 121 and 122 which each contain red or black toner and are selectively operated as required. There is.

一方、用紙(被転写材)Pは、選択された上段給紙カセ
ット131、中段給紙カセット132、あるいは下段給
紙カセット13コから送出ローラ141.142.14
3およびローラ対151.152.153によって一枚
ずつ取出され、用紙案内路161.162.163を通
ってレジストローラ対17へ案内され、このレジストロ
ーラ対17によって転写部へ案内されるようになってい
る。ここで、上記給紙カセット13r、132.133
は、本体1の右側下端部に着脱自在に設けられていて、
後述する操作パネルにおいていずれか一方が選択できる
ようになっている。尚、上記各給紙カセット13r 、
132.133はそれぞれカセットサイズ検知スイッチ
601.602.603によってカセットサイズが検知
されるものである。このカセットサイズ検知スイッチ6
01.602.603はサイズの異なるカセットの挿入
に応じてオン−オフされる複数のマイクロスイッチによ
り構成されている。
On the other hand, the paper (transferring material) P is sent out from the selected upper paper feed cassette 131, middle paper feed cassette 132, or lower paper feed cassette 13 to the feed rollers 141, 142, 14.
3 and a pair of rollers 151, 152, 153, the sheet is taken out one by one, guided through a paper guide path 161, 162, 163 to a pair of registration rollers 17, and guided to a transfer section by this pair of registration rollers 17. ing. Here, the paper feed cassettes 13r, 132.133
is removably provided at the lower right end of the main body 1,
Either one can be selected on the operation panel described later. In addition, each of the above paper feed cassettes 13r,
132 and 133 are those whose cassette sizes are detected by cassette size detection switches 601, 602, and 603, respectively. This cassette size detection switch 6
01.602.603 is composed of a plurality of microswitches that are turned on and off according to the insertion of cassettes of different sizes.

上記転写部に送られた用紙Pは、転写用帯電器18の部
分で感光体ドラム1oの表面と密着することにより、上
記帯電器18の作用で感光体ドラム10上のトナー像が
転写される。この転写された用紙Pは、剥離用帯電器1
9の作用で感光体ドラム1oから静電的に剥離されて搬
送ベルト20で搬送され、その終端部に設けられた定着
器としての定着ローラ21へ送られ、ここを通過するこ
とにより転写像が定着される。そして、定着後の用紙P
は、送出ローラ対22、実線のように動作された振分ゲ
ート23、排紙ローラ対24によって本体1外のトレイ
25にされるようになっている。ま゛た、転写後の感光
体ドラム10は、クリーナ26で表面の残留トナーが除
去され、ざらに除電ランプ27によって残像が消去され
ることにより、初期状態に戻るようになっている。尚、
29は本体1内の温度上昇を防止するための冷却ファン
である。
The paper P sent to the transfer section comes into close contact with the surface of the photoreceptor drum 1o at the transfer charger 18, so that the toner image on the photoreceptor drum 10 is transferred by the action of the charger 18. . This transferred paper P is transferred to the peeling charger 1
9, it is electrostatically peeled off from the photosensitive drum 1o and conveyed by the conveyor belt 20, and is sent to the fixing roller 21 as a fixing device provided at the end of the conveyor belt, and by passing through this, the transferred image is It will be established. Then, paper P after fixing
The sheets are placed on a tray 25 outside the main body 1 by a pair of delivery rollers 22, a sorting gate 23 operated as shown by the solid line, and a pair of discharge rollers 24. After the transfer, residual toner on the surface of the photosensitive drum 10 is removed by a cleaner 26, and residual images are erased by a static elimination lamp 27, so that the photosensitive drum 10 returns to its initial state. still,
29 is a cooling fan for preventing the temperature inside the main body 1 from rising.

一方、複写機本体1の下方には一枚の用紙に両面複写し
たり、同一面に多重複写を行なうことを可能とする多重
複写ユニット28が設けられている。このユニット28
には、前述した振分はゲート23、排紙ローラ対24を
はじめとして、前記振分はゲート23によって取込まれ
た用紙を集積部28aへ導く複数のローラ対28t)、
28c、28dが設けられている。また、前記集積部2
8aには集積部28aに一時収納された用紙を送出す送
出しローラ28eが設けられている。この送出しローラ
28eは収納された用紙の厚み(枚数)に応じて、図示
矢印のように上下動可能とされている。送出しローラ2
8eによって送出された用紙は用紙を1枚づつ分離して
送出す分離ローラ対28fを介して制御ゲート28gに
案内される。この制御ゲート2BQは多重複写を行なう
場合、図示矢印M方向に回動され、用紙を搬送ローラ対
28h1用紙案内路281を介して前記レジストローラ
対17へ案内するようになされる。
On the other hand, a multiple copying unit 28 is provided below the copying machine main body 1 to make it possible to copy both sides of a sheet of paper or to make multiple copies on the same side. This unit 28
In addition to the above-mentioned sorting gate 23 and paper ejection roller pair 24, the sorting includes a plurality of roller pairs 28t for guiding the sheets taken in by the gate 23 to the stacking section 28a),
28c and 28d are provided. In addition, the accumulation section 2
8a is provided with a delivery roller 28e for delivering the paper temporarily stored in the stacking section 28a. This delivery roller 28e can move up and down as shown by the arrow in the figure, depending on the thickness (number of sheets) of the stored paper. Delivery roller 2
The paper sent out by 8e is guided to a control gate 28g via a separation roller pair 28f that separates and sends out the paper one by one. When performing multiple copying, the control gate 2BQ is rotated in the direction of the arrow M shown in the figure to guide the paper to the registration roller pair 17 via the paper guide path 281 of the transport roller pair 28h1.

また、両面複写を行なう場合は図示状態とされ、用紙を
搬送ローラ対28Jを介して反転部28にへ案内するよ
うになされる。用紙が反転部28kに収納されると、制
御ゲート28gは図示矢印下方向に回動され、搬送ロー
ラ対28jで送られる用紙を前記搬送ローラ対28h、
用紙案内路28iを介して前記レジストローラ対17へ
案内するようになされる。尚、この実施例においては、
制御ゲート280は常時図示矢印M方向に回動されてお
り、多重複写のみが可能とされている。
Further, when double-sided copying is to be performed, the state shown in the figure is used, and the paper is guided to the reversing section 28 via a pair of transport rollers 28J. When the paper is stored in the reversing section 28k, the control gate 28g is rotated in the downward direction of the arrow shown in the figure, and the paper sent by the pair of transport rollers 28j is transferred to the pair of transport rollers 28h,
The paper is guided to the registration roller pair 17 via the paper guide path 28i. In this example,
The control gate 280 is always rotated in the direction of the arrow M shown in the figure, and only multiple copying is possible.

第7図は本体1に設けられた操作パネル30を示すもの
である。301は複写開始を指令する複写キー、302
は複写枚数の設定等を行うテンキー、303は各部の動
作状態や用紙のジャム等を表示する表示部、304は上
段、中段、下段給紙カセット131.132.133を
選択するカセット選択キー、30sは選択されたカセッ
トを表示するカセット表示部、306は複写の拡大、縮
小倍率を所定の関係で設定する倍率設定キー、307は
拡大、縮小倍率を無段階に設定するズームキー、30B
は設定された倍率を表示する表示部、30日は複写濃度
を設定する濃度設定部、30aは後述するエリア指定用
原稿G1によって指定される範囲内の画像の消去(マス
キング)を指定する消去キー、30bは上記エリア指定
用原稿0里によって指定される範囲外の画像の消去(ト
リミング)を指定する消去キー、30cは上記エリア指
定用原稿G1の読取り動作を指定するエリア原稿読取り
キー、30dは複写する色の変更を指定するか、あるい
は上記エリア指定用原稿Glによって指定される範囲の
複写する色の変更を指定する色変更キー、30e、30
f、30o、30hはそれぞれ対応するキー30a、3
0b130c、30dが操作されていることを示す発光
表示素子である。
FIG. 7 shows the operation panel 30 provided on the main body 1. 301 is a copy key for instructing the start of copying; 302
is a numeric keypad for setting the number of copies, etc.; 303 is a display unit that displays the operating status of each section and paper jams; 304 is a cassette selection key for selecting upper, middle, and lower paper feed cassettes 131, 132, and 133; 30s 306 is a magnification setting key for setting the enlargement/reduction magnification of copying in a predetermined relationship; 307 is a zoom key for steplessly setting the enlargement/reduction magnification; 30B
30 is a display section that displays the set magnification, 30 is a density setting section that sets the copy density, and 30a is an erase key that specifies erasure (masking) of an image within a range specified by area specification document G1, which will be described later. , 30b is an erase key that specifies erasure (trimming) of an image outside the range specified by the area specification document 0ri, 30c is an area document reading key that specifies the reading operation of the area specification document G1, and 30d is an area document reading key. Color change keys 30e, 30 for specifying a change in the color to be copied or a change in the color to be copied in the range specified by the area specification document Gl;
f, 30o, 30h are the corresponding keys 30a, 3, respectively.
0b130c and 30d are light emitting display elements indicating that they are being operated.

第8図は上記のように構成された複写機の各駆動部の駆
動源構成例を示すもので、以下のようなモータで構成さ
れる。即ち、31はレンズ用モータであり、変倍を行わ
せるための前記レンズブロック8の位置を移動させるた
めのモータである。
FIG. 8 shows an example of the configuration of a drive source for each drive section of the copying machine configured as described above, and is composed of the following motors. That is, 31 is a lens motor, which is a motor for moving the position of the lens block 8 for performing magnification change.

32はミラー用モータであり、変倍を行なわせるための
前記ミラー5とミラー6.7との間の距離(光路長)を
変更させるためのモータである。
32 is a mirror motor, which is a motor for changing the distance (optical path length) between the mirror 5 and the mirror 6.7 for changing the magnification.

33は走査用モータであり、前記露光ランプ4およびミ
ラー5、前記ミラー6.7を原稿走査のために移動させ
るためのモータである。34はシャッタ用モータであり
、変倍時の感光体ドラム10への帯電器11による帯電
幅を調整するためのシャッタ(図示しない)を移動させ
るためのモータであるa 3511352それぞれは現
像用モータで前記現像器121,122の現像ローラな
どを駆動するためのモータである。36はドラム用モー
タであり、前記感光体ドラム10を駆動するためのモー
タである。37は定着用モータであり、前記用紙搬送路
20、定着ローラ対21および排紙ローラ対24を駆動
するためのモータである。
A scanning motor 33 is a motor for moving the exposure lamp 4, the mirror 5, and the mirror 6.7 for scanning the original. 34 is a shutter motor, which is a motor for moving a shutter (not shown) for adjusting the charging width of the photoreceptor drum 10 by the charger 11 during zooming. 3511352 is a developing motor. This is a motor for driving the developing rollers of the developing devices 121 and 122. 36 is a drum motor, which is a motor for driving the photosensitive drum 10. A fixing motor 37 is a motor for driving the paper transport path 20, the pair of fixing rollers 21, and the pair of paper discharge rollers 24.

38は給紙用モータであり、前記送出ローラ141〜1
43を駆動するためのモータである。
38 is a paper feed motor, and the feed rollers 141 to 1
This is a motor for driving 43.

39は紙送り用モータであり、前記レジストローラ対1
7を駆動するためのモータである。40はファン用モー
タであり、前記冷却ファン29を駆動するためのモータ
、401はローラ対28b、28c、28d等を駆動す
るためのモータである。
39 is a paper feed motor, and the registration roller pair 1
This is a motor for driving 7. 40 is a fan motor for driving the cooling fan 29, and 401 is a motor for driving the roller pairs 28b, 28c, 28d, etc.

第9図は前記光学系を往復移動させるための駆動機構を
示すものである。即ち、ミラー5および露光ランプ4は
第1キヤリツジ411に、ミラー6.7は第2キヤリツ
ジ422にそれぞれ支持されており、これらキャリッジ
411.412は案内レール421.422に案内され
て矢印a方向に平行移動自在となっている。即ち、4相
パルスモータ33はプーリ43を駆動する。このプーリ
43とアイドルプーリ44との間には無端ベルト45が
掛渡されており、このベルト45の中途部にミラー5を
支持する第1キヤリツジ411(7)一端が固定されて
いる。一方、ミラー6.7を支持する第2キヤリツジ4
22の案内部46には、レール422の軸方向に離間し
て2つのプーリ47.47が回転自在に設けられており
、これらプーリ47.47問にワイヤ48が掛渡されて
いる。このワイヤ48の一端は固定部49に、他端はコ
イルスプリング50を介して上記固定部49にそれぞれ
固定されている。また、上記ワイヤ48の中途部には第
1キヤリツジ411の一端が固定されている。したがっ
て、パルスモータ33が回転することにより、ベルト4
5が回転して第1キヤリツジ411が移動し、それにと
もなって第2キヤリツジ422も移動する。゛このとき
、プーリ47.47が動滑車の役目をするため、第1キ
ヤリツジ411に対して第2キヤリツジ422が1/2
の速度にて同一方向へ移動する。尚、第1、第2キヤリ
ツジ411.412の移動方向は、パルスモータ33の
回転方向を切換えることにより制御する。
FIG. 9 shows a drive mechanism for reciprocating the optical system. That is, the mirror 5 and the exposure lamp 4 are supported by a first carriage 411, and the mirror 6.7 is supported by a second carriage 422, and these carriages 411.412 are guided by guide rails 421.422 in the direction of arrow a. It can be moved in parallel. That is, the four-phase pulse motor 33 drives the pulley 43. An endless belt 45 is stretched between the pulley 43 and the idle pulley 44, and one end of a first carriage 411 (7) that supports the mirror 5 is fixed to a midway portion of the belt 45. On the other hand, the second carriage 4 supporting the mirror 6.7
Two pulleys 47.47 are rotatably provided on the guide portion 46 of the rail 422 and spaced apart in the axial direction of the rail 422, and a wire 48 is wound around these pulleys 47.47. One end of this wire 48 is fixed to a fixed part 49, and the other end is fixed to the fixed part 49 via a coil spring 50. Further, one end of a first carriage 411 is fixed to a midway portion of the wire 48. Therefore, as the pulse motor 33 rotates, the belt 4
5 rotates, the first carriage 411 moves, and the second carriage 422 also moves accordingly.゛At this time, since the pulleys 47 and 47 serve as movable pulleys, the second carriage 422 is 1/2 of the first carriage 411.
move in the same direction at a speed of Note that the moving directions of the first and second carriages 411 and 412 are controlled by switching the rotation direction of the pulse motor 33.

また、前記原稿台2には指定された用紙に対応する複写
可能範囲が表示される。即ち、用紙選択キー304によ
って指定された用紙サイズを(Px、Py)とし、倍率
設定キー30s、307によって指定された複写倍率を
Kとすると、複写可能範囲(X、V)、rx−Px/K
J 。
Further, on the document table 2, a copyable range corresponding to the specified paper is displayed. That is, if the paper size specified by the paper selection key 304 is (Px, Py) and the copy magnification specified by the magnification setting keys 30s and 307 is K, then the copyable range (X, V), rx-Px/ K
J.

ry−Py/KJとなる。この複写可能範囲(X。It becomes ry-Py/KJ. This copyable range (X.

y)のうち、X方向は原稿台2の裏面に配設された指針
51.52によって表示され、y方向は前記第1キヤリ
ツジ411の上面部に設けられたスケール53によって
表示されるようになっている。
y), the X direction is indicated by the pointers 51 and 52 provided on the back surface of the document table 2, and the y direction is indicated by the scale 53 provided on the top surface of the first carriage 411. ing.

上記指針51.52は第10図に示すように、プーリ5
4.55との間にスプリング56を介して掛渡されたワ
イヤ57に設けられている。前記プーリ55はモータ5
8によって回転されるようになっており、このモータ5
8の回転が用紙サイズおよび倍率に応じて駆動されるこ
とにより、指計51.52の相互間距離が変えられるよ
うになっている。
The above pointers 51 and 52 are connected to the pulley 5 as shown in FIG.
4.55, and is provided on a wire 57 that is suspended via a spring 56. The pulley 55 is connected to the motor 5
This motor 5
The distance between the fingers 51 and 52 can be changed by rotating the finger 8 in accordance with the paper size and magnification.

また、第1キヤリツジ41!は用紙サイズおよび倍率に
応じてモータ33が駆動されることにより、所定の位置
(倍率に応じたホームポジション)へ移動するようにな
っている。そして、複写キー301が押されると、第1
キヤリツジ411は、先ず、第2キヤリツジ412方向
へ移動され、その後ランプ4が点灯されて第2キヤリツ
ジ412から離れる方向に移動される。原稿の走査が完
了すると、ランプ4が消灯され、第1キヤリツジ411
は前記ホームポジションに復帰される。
Also, the first carriage 41! is moved to a predetermined position (home position according to the magnification) by driving a motor 33 according to the paper size and magnification. Then, when the copy key 301 is pressed, the first
The carriage 411 is first moved toward the second carriage 412, and then the lamp 4 is turned on and moved away from the second carriage 412. When scanning of the original is completed, the lamp 4 is turned off and the first carriage 411
is returned to the home position.

第11図は全体的な制御回路を示すものであり、メイン
プロセッサ群71と第1.第2サブプロセツサ群72.
73とを主体に構成される。上記メインプロセッサ群7
1は、操作パネル30および名悸スイッチやセンサ例え
ば前記カセットサイズ検知スイッチ60s 、602な
どの入力機器75からの入力を検知し、前記各種帯電器
を駆動する高圧トランス76、前記除電ランプ27、前
記クリーナ26のプレードソレノイド26a1前記定着
ローラ対21のヒータ21a1前記露光ランプ4、およ
び前記各モータ31〜40.58などを制御して、前述
の複写動作を行なうとともに、メモリ1401消去アレ
イ150、アレイ駆動部160などを制御して原稿の不
要な部分を消去する動作を行なう。さらに、CCD17
4a、CCD174b、増幅器191a、191b、A
/D変換器192a、192b、DMA (ダイレクト
・メモリ・アクセス装置)193、メモリ194を制御
して原稿の色を識別する動作を行なっている。尚、消去
アレイ150、アレイ駆動部160、メモリ140SC
CD174a、CCD174b1増幅器191a、19
1b1A/D変換器192a、192b、DMA193
、メモリ194は後述する。
FIG. 11 shows the overall control circuit, showing the main processor group 71 and the first . Second sub-processor group 72.
It is mainly composed of 73. Main processor group 7 above
Reference numeral 1 denotes a high-voltage transformer 76 that detects input from an operation panel 30 and input devices 75 such as switches and sensors, such as the cassette size detection switches 60s and 602, and drives the various chargers, the static elimination lamp 27, and the The blade solenoid 26a of the cleaner 26, the heater 21a of the pair of fixing rollers 21, the exposure lamp 4, and each of the motors 31 to 40.58 are controlled to perform the copying operation described above, and also drive the memory 1401, erase array 150, and array. The control section 160 and the like are controlled to erase unnecessary portions of the document. Furthermore, CCD17
4a, CCD 174b, amplifiers 191a, 191b, A
/D converters 192a, 192b, DMA (direct memory access device) 193, and memory 194 are controlled to identify the color of the original. Note that the erase array 150, array drive section 160, and memory 140SC
CD174a, CCD174b1 amplifier 191a, 19
1b1 A/D converter 192a, 192b, DMA193
, memory 194 will be described later.

上記モータ31〜40.58のうち、モータ35i 、
352.37.40,40tおよび現像器121.12
2にトナーを供給するトナー用モータ77.771は、
モータドライバ78を介してメインプロセッサ群71で
制御され、モータ31〜34は、パルスモータドライバ
79を介して第1サブプロセッサ群72で制御され、モ
ータ36.39.38.58は、パルスモータドライバ
8oを介して第2サブプロセッサ群73で制御される。
Among the motors 31 to 40.58, motor 35i,
352.37.40, 40t and developer 121.12
The toner motor 77.771 that supplies toner to 2 is
The motors 31 to 34 are controlled by the main processor group 71 via a motor driver 78, and the motors 31 to 34 are controlled by the first sub-processor group 72 via a pulse motor driver 79. It is controlled by the second sub-processor group 73 via 8o.

また、露光ランプ4はランプレギュレータ81を介して
メインプロセッサ群71で制御され、ヒータ21aはヒ
ータ制御品82を介してメインプロセッサ群71で制御
される。そして、メインプロセッサ群71から第1.第
2サブプロセツサ群72.73へは各モータの駆動、停
止命令が送られ、第1.第2サブプロセッサ群72゜7
3からメインプロセッサ群71へは各モータの駆動、停
止状態を示すステータス信号が送られる。
Further, the exposure lamp 4 is controlled by the main processor group 71 via a lamp regulator 81, and the heater 21a is controlled by the main processor group 71 via a heater control component 82. Then, from the main processor group 71, the first. Commands to drive and stop each motor are sent to the second sub-processor group 72, 73, and the first. Second sub-processor group 72°7
3 sends a status signal to the main processor group 71 indicating the drive or stop state of each motor.

また、第1サブプロセッサ群72には、モータ31〜3
4の各初期位置を検出する位置センサ83からの位置情
報が入力されている。
The first sub-processor group 72 also includes motors 31 to 3.
Position information from a position sensor 83 that detects each initial position of 4 is input.

第12図はメインプロセッサ群71の構成例を示すもの
であるも即ち、91はワンチップマイクロコンピュータ
(以後単にマイコンと略称する)であり、入出力ボート
92を介して図示しない操作パネルのキー人力検知およ
び各種表示制御などを行なう。また、マイコン91は入
出力ボート93〜96によって拡張されている。そして
、入出力ボート93には高圧トランス76、モータドラ
イバ・78、ランプレギュレータ81およびその他出力
などが接続され、入出力ボート94には用紙サイズを検
知するサイズスイッチおよびその他入力が接続され、入
出力ボート95には複写条件設定スイッチおよびその他
入力などが接続される。
FIG. 12 shows an example of the configuration of the main processor group 71. In other words, 91 is a one-chip microcomputer (hereinafter simply referred to as microcomputer), and an input/output board 92 is used to input keys on an operation panel (not shown). Performs detection and various display controls. Further, the microcomputer 91 is expanded by input/output ports 93-96. The input/output boat 93 is connected to a high voltage transformer 76, motor driver 78, lamp regulator 81, and other outputs, and the input/output boat 94 is connected to a size switch for detecting paper size and other inputs. A copy condition setting switch and other inputs are connected to the boat 95.

尚、入出力ボート96はオプション用である。Note that the input/output port 96 is an option.

第13図は第1サブプロセッサ群72の構成例を示すも
のである。即ち、101はマイコンであり、メインプロ
セッサ群71と接続されている。
FIG. 13 shows an example of the configuration of the first sub-processor group 72. That is, 101 is a microcomputer, which is connected to the main processor group 71.

102はパルスモータの相切換間隔時間制御用のプログ
ラマブル・インターバル・タイマであり、マイコン10
1から設定値がセットされることにより、それに基づい
てカウントし、カウントアウトすると終了パルスをマイ
コン101の割込みラインに出力する。上記タイマ10
2には基準クロツクパルスが入力されている。また、マ
イコン101には、前記位置センサ83からの位置情報
が入力されるとともに、入出力ボート103.104が
接続されている。そして、上記入出力ボート104には
、前記パルスモータドライバ79を介してモータ31〜
34.176.181が接続されている。尚、上記入出
力ボート103は、各パルスモータのステータス信号を
メインプロセッサ群71へ出力する場合などに使用され
る。
102 is a programmable interval timer for controlling the phase switching interval time of the pulse motor;
By setting a set value from 1, a count is performed based on the set value, and when the count is out, an end pulse is output to the interrupt line of the microcomputer 101. Timer 10 above
A reference clock pulse is input to 2. Furthermore, the microcomputer 101 receives position information from the position sensor 83 and is connected to input/output boats 103 and 104. The input/output boat 104 is connected to the motors 31 to 31 through the pulse motor driver 79.
34.176.181 is connected. The input/output board 103 is used, for example, to output status signals of each pulse motor to the main processor group 71.

第14図は第2サブプロセッサ群73の構成を示すもの
である。即ち、111はマイコンであり、メインプロセ
ッサ群71と接続されている。
FIG. 14 shows the configuration of the second sub-processor group 73. That is, 111 is a microcomputer, which is connected to the main processor group 71.

112はパルスモータの相切換間隔時間制御用のプログ
ラマブル・インターバル・タイマであり、マイコン11
1から設定値がセットされることにより、それに基づい
てカウントし、カウントアウトすると終了パルスを出力
する。この終了パルスはラッチ回路113にラッチされ
、その出力はマ、′−1ン111の割込みラインと入出
力ボート入力ラインに供給される。また、マイコン11
1には入出力ボート114が接続されており、この入出
力ボート114には前記パルスモータドライバ80を介
してモータ36.38.39.58が接続されている。
112 is a programmable interval timer for controlling the phase switching interval time of the pulse motor;
By setting a set value from 1, it counts based on it, and outputs an end pulse when the count is out. This end pulse is latched by a latch circuit 113, and its output is supplied to the interrupt line and input/output boat input line of the main and '-1 pins 111. Also, microcomputer 11
1 is connected to an input/output boat 114, and motors 36, 38, 39, and 58 are connected to this input/output boat 114 via the pulse motor driver 80.

第15図はパルスモータの制御回路を示すものであり、
入出力ボート121(第13図、第14図の入出力ボー
ト104.114に相当)にはパルスモータドライバ1
22(第11因のパルスモータドライバ79.80に相
当)が接続され、このパルスモータドライバ122にパ
ルスモータ123(前記パルスモータ31〜34.36
.38.39.58に相当)の各巻線A1B、A、Bが
接続されている。
Figure 15 shows the control circuit of the pulse motor.
The input/output boat 121 (corresponding to the input/output boats 104 and 114 in Figs. 13 and 14) has a pulse motor driver 1.
22 (corresponding to the 11th factor pulse motor driver 79.80) is connected to this pulse motor driver 122, and the pulse motor 123 (the pulse motors 31 to 34.36
.. 38, 39, and 58) are connected to each other.

第16図はパルスモータの速度制御方法を示すものであ
り、同図(a)はパルスモータの速度曲線であり、同図
(b)は相切換間隔を示している。
FIG. 16 shows a method for controlling the speed of a pulse motor, in which (a) is a speed curve of the pulse motor, and (b) is a phase switching interval.

この図から明らかなように、始めは相切換間隔が長く、
徐徐に短くし、やがて等間隔になり、再び徐徐に長くな
り、停止する。即ち、これはパルスモータのスルーアッ
プおよびスルーダウンを示し、始めは自起動領域から立
上がり、高速領域で使用し、やがて立ち下がることであ
る。尚、tl。
As is clear from this figure, the phase switching interval is long at the beginning;
They gradually shorten, then become evenly spaced, then gradually lengthen again, and then stop. In other words, this indicates the through-up and through-down of the pulse motor, starting from the self-starting region, being used in the high-speed region, and finally falling down. Furthermore, tl.

t2・・・txは相切換間隔の時間を示す。t2...tx indicates the time of the phase switching interval.

次に、原稿画像の消去手段について説明する。Next, the document image erasing means will be explained.

第17図に示すように、感光体ドラム10の例えば帯電
器11と露光部Phの間には消去手段としての消去アレ
イ150が近接して設けられている。この消去アレイ1
50は第18図、第19図に示すように、感光体ドラム
10の回転方向と直交する方向に複数個の遮光用セル1
51が配設され、これら遮光用セル151の内部にそれ
ぞれ第20図(a)(b)に示すような、例えば発光ダ
イオードからなる発光素子152が設けられている。ま
た、各セル151の感光体ドラム10と対向する開口部
には発光素子152の光を感光体ドラム10の表面に集
光するレンズ153が設けられている。ここで、発光素
子152相互間の距離をPとし、消去アレイ150の全
長をQとすると発光素子152の個数NはN−Q/Pと
なる。
As shown in FIG. 17, an erasing array 150 serving as erasing means is provided close to the photosensitive drum 10, for example, between the charger 11 and the exposure section Ph. This erase array 1
50, as shown in FIGS. 18 and 19, a plurality of light shielding cells 1 are arranged in a direction orthogonal to the rotational direction of the photoreceptor drum 10.
51 are disposed, and inside each of these light shielding cells 151, a light emitting element 152 made of, for example, a light emitting diode is provided as shown in FIGS. 20(a) and 20(b). Furthermore, a lens 153 is provided in the opening of each cell 151 facing the photoreceptor drum 10 to focus the light from the light emitting element 152 onto the surface of the photoreceptor drum 10 . Here, if the distance between the light emitting elements 152 is P and the total length of the erasing array 150 is Q, the number N of the light emitting elements 152 is N-Q/P.

上記消去アレイ150は前述したアレイ駆動部160に
よって駆動される。このアレイ駆動部160は第21図
に示すように、前記消去アレイ150を構成する発光素
子152の数と同一ビット数を有するシフトレジスタ1
61、このシフトレジスタ161の内容が保持されるス
トアレジスタ162、このストアレジスタ162の各出
力信号によってオン、オフ制御される複数のスイッチ素
子163からなるスイッチ回路164によって構成され
ており、これらスイッチ素子163の可動接片163a
は接地され、固定接点163bはそれぞれ前記、消去ア
レイ150を構成する発光素子152の各カソードに接
続されている。これら各発光素子152のアノードは電
流制限用抵抗Rをそれぞれ介して電源vCCに接続され
ている。
The erase array 150 is driven by the array driver 160 described above. As shown in FIG. 21, this array driving section 160 includes a shift register 1 having the same number of bits as the number of light emitting elements 152 constituting the erasing array 150.
61, a store register 162 that holds the contents of this shift register 161, and a switch circuit 164 consisting of a plurality of switch elements 163 that are controlled on and off by each output signal of this store register 162, and these switch elements 163 movable contact piece 163a
is grounded, and the fixed contacts 163b are connected to each cathode of the light emitting elements 152 constituting the erase array 150, respectively. The anodes of each of these light emitting elements 152 are connected to the power supply vCC through current limiting resistors R, respectively.

第22図は前記メモリ140を示すものである。FIG. 22 shows the memory 140.

このメモリ140は例えば各列方向の容量が前記消去ア
レイ150を構成する発光素子152の個数および前記
シフトレジスタ161のビット数と一致され、行方向の
容−が原稿台2の所要の解像度に対応するビット数とさ
れたRAMによって構成されている。このメモリ140
には前記メインプロセッサ群71の制御により、指定さ
れた消去範囲に対応して、消去データが記憶される。即
ち、このメモリ140には例えば同図(a)(b)に示
す如く、指定された消去範囲に対応したアドレスにハイ
レベル信号“1゛、その他のアドレスにローレベル信号
゛○°゛が記憶されるようになっている。
For example, the capacity of this memory 140 in each column direction matches the number of light emitting elements 152 constituting the erase array 150 and the number of bits of the shift register 161, and the capacity in the row direction corresponds to the required resolution of the document table 2. The RAM is configured with a certain number of bits. This memory 140
Under the control of the main processor group 71, erasing data is stored in correspondence with the designated erasing range. That is, the memory 140 stores a high level signal "1" at the address corresponding to the specified erase range and a low level signal "○°" at the other addresses, as shown in FIGS. It is now possible to do so.

このような構成において、複写時に第1キヤリツジ41
1I3よび感光体ドラム10が動作されると、これに伴
い前記メインプロセッサ群71の制御によって、メモリ
140より行方向に1列分のデータが順次読出される。
In such a configuration, the first carriage 41
When 1I3 and the photosensitive drum 10 are operated, data corresponding to one column is sequentially read out from the memory 140 in the row direction under the control of the main processor group 71.

この読み出されたデータD!はクロック信号CLKによ
り、アレイ駆動部160のシフトレジスタ161に転送
される。
This read data D! is transferred to the shift register 161 of the array driver 160 by the clock signal CLK.

シフトレジスタ161に1列分のデータが転送された後
、感光体ドラム10の帯電された部分が消去アレイ15
0に到達すると、メインプロセッサ群71よりラッチ信
号LTHが出力され、この信号に応じてシフトレジスタ
162に供給される。
After one column of data is transferred to the shift register 161, the charged portion of the photoreceptor drum 10 is transferred to the erase array 15.
When it reaches 0, the main processor group 71 outputs a latch signal LTH, which is supplied to the shift register 162 in response to this signal.

即ち、消去アレイ150は帯電器11と露光部Phとの
間に配置されているため、前記メモリ140により出力
される1行分のデータは、例えば消去アレイ150と露
光部phの角度がθ1であり、感光体ドラム 1oが各速度で回転しているとすると、θ1/ωより以
前にストアレジスタ162に供給されるようラッチ信号
LTHの出力タイミングが制御されている。
That is, since the erasing array 150 is arranged between the charger 11 and the exposure section Ph, one row of data output from the memory 140 is generated when the angle between the erasing array 150 and the exposure section ph is θ1, for example. Assuming that the photosensitive drum 1o is rotating at each speed, the output timing of the latch signal LTH is controlled so that it is supplied to the store register 162 before θ1/ω.

スイッチ回路164の各スイッチ素子163はこのスト
アレジスタ162の出力信号によって制御される。つま
り、ストアレジスタ162の出力レベルがハイレベルで
ある場合はオンとされ、ローレベルである場合はオフと
される。この結果、各スイッチ素子163に接続された
発光素子152はスイッチ素子162がオンの場合点灯
され、オフの場合消灯される。したがって、感光体ドラ
ム10の帯電部分のうち、発光素子152が点灯された
部分は除電され、この除電された部分はその後露光され
ても静17!!像が形成されず、原稿画像の消去が行わ
れたことになる。以下、同様にして、メモリ140のデ
ータが1列づつ読出され、画像の消去が行われる。
Each switch element 163 of the switch circuit 164 is controlled by the output signal of the store register 162. That is, when the output level of the store register 162 is high level, it is turned on, and when it is low level, it is turned off. As a result, the light emitting elements 152 connected to each switch element 163 are turned on when the switch element 162 is on, and are turned off when the switch element 162 is off. Therefore, among the charged portions of the photoreceptor drum 10, the portion where the light emitting element 152 is turned on is charged, and even if the charged portion is subsequently exposed to light, the charge remains static (17!). ! No image is formed and the original image has been erased. Thereafter, the data in the memory 140 is read out column by column in the same manner, and the image is erased.

次に、エリア指定用原稿G1の指定範囲(囲み8I!>
を読取るための読取81!171について説明する。こ
の読取部171は第3図、第6図および第8図に示すよ
うに、変倍用レンズブロック8の近傍に設けられ、原稿
からの光学−を導くレンズ173、コノ光学像が結像さ
れるCCD174a。
Next, the specified range of area specification document G1 (Box 8I!>
The reading 81!171 for reading will be explained. As shown in FIGS. 3, 6, and 8, this reading section 171 is provided near the variable magnification lens block 8, and a lens 173 that guides optical light from the original forms an optical image. CCD174a.

174b、このCGDI 74a、174bとレンズ1
73との間に挿入されるフィルタ172a1172bか
ら構成されている。上記フィルタ172a、172bは
たとえばグレーとレッド、グレーとブルーなどの組合せ
となっている。
174b, this CGDI 74a, 174b and lens 1
73 and a filter 172a1172b. The filters 172a and 172b are, for example, a combination of gray and red, gray and blue, etc.

上記構成において、この発明に係わる複写動作について
説明する。
In the above configuration, the copying operation according to the present invention will be explained.

この発明において、コピー用原稿G2の画像のうちマス
キングしたい部分は、黄色の色材で囲まれ、トリミング
したい部分は、緑色の色材で囲まれ、赤色印字としたい
部分は、赤色の色材で囲まれるようになっている。
In this invention, the part of the image of the copy document G2 to be masked is surrounded by yellow coloring material, the part to be trimmed is surrounded by green coloring material, and the part to be printed in red is surrounded by red coloring material. It's like being surrounded.

まず、例えば黒色からなる、第2図(a)に示すような
、コピー用原稿G1のGa部をマスキング(消去)する
場合、このコピー用原稿G2の上にエリア指定用原稿G
!を重ね、同図(b)に示すように、このエリア指定用
原稿G1の上記Ga部に対応する部分を斜線で示すよう
な、黄色部Gbで囲む(ST1)。つまり、マスキング
エリアをエリア指定用原稿G1に書込む。
First, when masking (erasing) the Ga portion of the copy document G1, which is made of black and shown in FIG. 2(a), the area designation document G
! are overlapped, and as shown in FIG. 3B, a portion corresponding to the Ga portion of this area designation document G1 is surrounded by a yellow portion Gb as shown by diagonal lines (ST1). That is, the masking area is written on the area specification document G1.

ついで、操作者はエリア指定用原稿G!を原稿台2の固
定スケール22に沿ってセットしく5T2)、エリア原
II読取キー30cを投入する(ST3)。すると、感
光体ドラム10等が停止され、たまま、第1キヤリツジ
411が、固定スケール21から離れる方向に移動され
、固定スケール22側に載置されたエリア指定用原稿G
1の露光走査が行われる。この走査にともなってレンズ
173によって導かれるエリア指定用原稿G1からの反
射光はフィルタ172a1172bを介してそれぞれC
CD174a、174bに導かれる。
Next, the operator selects the area specification document G! 5T2) along the fixed scale 22 of the document table 2, and press the area original II reading key 30c (ST3). Then, the photosensitive drum 10 and the like are stopped, and the first carriage 411 is moved in the direction away from the fixed scale 21, and the area designation document G placed on the fixed scale 22 side is moved.
One exposure scan is performed. Along with this scanning, the reflected light from the area designation document G1 guided by the lens 173 passes through filters 172a and 1172b, respectively.
It is guided to CDs 174a and 174b.

上記CCD174a、174b(7)光電変換出力信号
は、それぞれ第11図に示す増幅器191a、191b
を介してA/D変換器192a。
The photoelectric conversion output signals of the CCDs 174a and 174b (7) are transmitted to amplifiers 191a and 191b shown in FIG. 11, respectively.
via an A/D converter 192a.

192bに供給され、ディジタル信号に変換される。こ
の変換された信号はそれぞれDMA193を介してメモ
リ194に記憶される(Sr4)。
192b and is converted into a digital signal. These converted signals are each stored in the memory 194 via the DMA 193 (Sr4).

そして、第1キヤリツジ411による走査が終了すると
、上記メモリ194に記憶された2種類の画像情報によ
り色識別処理が行われる。すなわち、ここではメモリ1
94に記憶された2種類の情報間でたとえば加減算が行
われ、黄色が識別され、メモリ194に黄色部Gbの位
置情報が記憶される(Sr5)。
When the scanning by the first carriage 411 is completed, color identification processing is performed using the two types of image information stored in the memory 194. That is, here memory 1
For example, addition and subtraction are performed between the two types of information stored in the memory 194, yellow is identified, and the position information of the yellow portion Gb is stored in the memory 194 (Sr5).

そして、記憶された黄色部Gbの位置情報に基づいて、
黄色部G[)で囲まれる範囲つまりマスキング範囲が判
定され、前記メモリ140にそのマスキング範囲の消去
データが生成記憶される。即ち、黄色部Gbに囲まれる
範囲に対応したアドレスにハイレベル信号が記憶され、
その他のアドレスにローレベル信号が記憶される(ST
Y)。
Then, based on the stored position information of the yellow part Gb,
The range surrounded by the yellow part G[), that is, the masking range, is determined, and erasure data for the masking range is generated and stored in the memory 140. That is, a high level signal is stored in the address corresponding to the range surrounded by the yellow part Gb,
Low level signals are stored in other addresses (ST
Y).

次に、操作者は、コピー用原稿G2を原稿台2の固定ス
ケール21に沿ってセットしく5T7)、複写キー30
1を投入する(Sr8)。すると、この状態において、
黒のトナーが収容された現像器122および前記消去ア
レイ150を用いて、コピー・用原稿G2のGa部以外
の複写動作が行われる。即ち、第1キヤリツジ411が
移動されて、コピー用原稿G2に対する露光走査が行わ
れる。
Next, the operator sets the copy document G2 along the fixed scale 21 of the document table 2 (5T7), and presses the copy key 30.
1 (Sr8). Then, in this state,
Using the developing device 122 containing black toner and the erasing array 150, a copying operation is performed for the copying document G2 other than the Ga portion. That is, the first carriage 411 is moved and exposure scanning is performed on the copy original G2.

これにともない、アレイ駆動部160にはメモリ140
より消去データが供給され、この消去データに応じて消
去アレイ150が動作されて、黄色部Gbに対応する部
分の電荷が感光体ドラム10上より消去される。したが
って、この画像が現像、転写されると、用紙Pには第2
図(C)に示すように、コピー用原稿G2のうちエリア
指定用原稿G!で指定された消去範囲が複写された用紙
Pが定着ローラ21、排紙ローラ24等を介して排紙ト
レイ25へ送出される(Sr9.10)。
Along with this, the array drive section 160 includes the memory 140.
Erasing data is supplied from the photoreceptor drum 10, and the erasing array 150 is operated in accordance with this erasing data, thereby erasing the charge on the portion corresponding to the yellow portion Gb from the photoreceptor drum 10. Therefore, when this image is developed and transferred, the paper P has a second
As shown in Figure (C), among the copy documents G2, the area specification document G! The paper P on which the erasing range specified in is copied is sent to the paper ejection tray 25 via the fixing roller 21, paper ejection roller 24, etc. (Sr9.10).

次に、例えば黒色からなる、第2図(a)に示すような
、コピー用原稿G1のGa部をトリミングする場合、こ
のコピー川原IG2の上にエリア指定用原稿G1を重ね
、同図(b)に示すように、このエリア指定用原稿0里
の上記Ga部に対応する部分を斜線で示すような、緑色
部Gbで囲む(STI )。つまり、トリミングエリア
をエリア指定用原稿G1に書込む。
Next, when trimming the Ga portion of the copy document G1, which is made of black and shown in FIG. ), the part corresponding to the Ga part of this area designation document 0ri is surrounded by a green part Gb as shown by diagonal lines (STI). That is, the trimming area is written on the area specification document G1.

ついで、操作者はエリア指定用原稿GlをIfi’[1
台2の固定スケール22に沿ってセットしく5T2)、
エリア原稿読取キー30Gを投入する(Sr1)。する
と、感光体ドラム10等が停止されたまま、第1キヤリ
ツジ41rが、固定スケール21から離れる方向に移動
され、固定スケール22側に載置されたエリア指定用原
稿G!の露光走査が行われる。この走査にともなってレ
ンズ173によって導かれるエリア指定用原稿G1から
の反射光はフィルタ172a、172bを介してそれぞ
れCCD174a、174bに導かれる。
Next, the operator sets the area specification document Gl to Ifi'[1
Set it along the fixed scale 22 of stand 2 (5T2),
Turn on the area original reading key 30G (Sr1). Then, the first carriage 41r is moved in a direction away from the fixed scale 21 while the photoreceptor drum 10 etc. are stopped, and the area designation original G! placed on the fixed scale 22 side is moved. exposure scanning is performed. Along with this scanning, reflected light from the area specifying document G1 guided by the lens 173 is guided to the CCDs 174a and 174b via filters 172a and 172b, respectively.

上記CCD174a、174tl)光!変JJH[]I
@IL、それぞれ第11図に示す増幅器191a、19
1bを介しTA/D変換器192a。
Above CCD174a, 174tl) Light! Weird JJH[]I
@IL, amplifiers 191a and 19 shown in FIG. 11, respectively
1b to a TA/D converter 192a.

192bに供給され、ディジタル信号に変換される。こ
の変換された信号はそれぞれDMA193を介してメモ
リ194に記憶される(Sr4)。
192b and is converted into a digital signal. These converted signals are each stored in the memory 194 via the DMA 193 (Sr4).

そして、第1キヤリツジ411による走査が終了すると
、上記メモリ194に記憶された2種頭の画像情報によ
り色識別処理が行われる。すなわち、ここではメモリ1
94に記憶された2種類の情報間でたとえば加減算が行
われ、緑色が識別され、メモリ194に緑色部Qbの位
置情報が記憶される(Sr5)。
When the scanning by the first carriage 411 is completed, color identification processing is performed based on the image information of the second type stored in the memory 194. That is, here memory 1
For example, addition and subtraction are performed between the two types of information stored in 94, the color green is identified, and the position information of the green portion Qb is stored in the memory 194 (Sr5).

そして、記憶された緑色部Gbの位置情報に基づいて、
緑色部Gbで囲まれる範囲の外側つまりトリミング範囲
が判定され、前記メモリ140にそのトリミング範囲の
消去データが生成記憶される。即ち、緑色mGbに囲ま
れる範囲に対応したアドレスにローレベル信号が記憶さ
れ、その他のアドレスにハイレベル信号が記憶される(
ST11)。
Then, based on the stored position information of the green area Gb,
The area outside the range surrounded by the green area Gb, that is, the trimming range is determined, and erasure data for the trimming range is generated and stored in the memory 140. That is, a low level signal is stored in an address corresponding to the range surrounded by green mGb, and a high level signal is stored in other addresses (
ST11).

次に、操作者は、コピー用原稿G2を原稿台2の固定ス
ケール21に沿ってセットしくST12)、複写キー3
01を投入する(ST13)。
Next, the operator sets the original G2 for copying along the fixed scale 21 of the original platen 2 (ST12), and presses the copy key 3.
01 is input (ST13).

すると、この状態において、黒のトナーが収容された現
像器122および前記消去アレイ150を用いて、コピ
ー用原稿G2のGa部の複写動作が行われる。即ち、第
1キヤリツジ411が移動されて、コピー用原稿G2に
対する露光走査が行われる。
Then, in this state, a copying operation of the Ga section of the copy document G2 is performed using the developing device 122 containing black toner and the erasing array 150. That is, the first carriage 411 is moved and exposure scanning is performed on the copy original G2.

これにともない、アレイ駆動部160にはメモリ140
より消去データが供給され、この消去データに応じて消
去アレイ150が動作されて、緑色部Gb以外に対応す
る部分の電荷が感光体ドラム1o上より消去される。し
たがって、この画像が現像、転写されると、用紙Pには
コピー用原稿G2のうちエリア指定用原稿Gtで指定さ
れた範囲の内側が複写された用紙Pが定着ローラ21、
排紙ローラ24等を介して排紙トレイ25へ送出される
(ST14.15)。
Along with this, the array drive section 160 includes the memory 140.
Erasing data is supplied from the photoreceptor drum 1o, and the erasing array 150 is operated in accordance with this erasing data, thereby erasing charges on the portions other than the green portion Gb from the photosensitive drum 1o. Therefore, when this image is developed and transferred, the paper P on which the inside of the area designated by the area designation document Gt of the copy document G2 is copied is transferred to the fixing roller 21,
The paper is delivered to the paper ejection tray 25 via the paper ejection roller 24 and the like (ST14.15).

次に、例えば黒色からなる、第2図(a)に示す3.5
な、コピー用原稿G1のQa部を色変更する場合、この
コピー用原稿G2の上にエリア指定川原IGsを重ね、
同図(b)に示すように、このエリア指定用原稿G!の
上記Ga部に対応する部分を斜線で示すような、赤色で
囲む(ST1)。
Next, 3.5, shown in FIG. 2(a), made of black, for example,
If you want to change the color of the Qa part of the copy document G1, overlay the area specified Kawahara IGs on top of this copy document G2,
As shown in FIG. 6(b), this area specification document G! The portion corresponding to the Ga portion is surrounded by red as shown by diagonal lines (ST1).

つまり、色変更エリアをエリア指定用原稿Glに書込む
That is, the color change area is written on the area designation document Gl.

ついで、操作者はエリア指定用原稿G!を原稿台2の固
定スケール22に沿ってセットしく5T2)、エリア原
稿読取キー30cを投入する(ST3)。すると、感光
体ドラム10等が停止されたまま、第1キヤリツジ41
1が、固定スケール21から離れる方向に移動され、固
定スケール22側に載置されたエリア指定用原稿G1の
露光走査が行われる。この走査にともなってレンズ17
3によって導かれるエリア指定用原稿G1からの反射光
はフィルタ172a、172bを介してそれぞれCCD
174a、174bに導かれる。
Next, the operator selects the area specification document G! 5T2) and press the area document reading key 30c (ST3). Then, while the photoreceptor drum 10 etc. are stopped, the first carriage 41
1 is moved in a direction away from the fixed scale 21, and the area designating original G1 placed on the fixed scale 22 side is exposed and scanned. Along with this scanning, the lens 17
3, the reflected light from the area designation original G1 is transmitted to the CCD via filters 172a and 172b, respectively.
174a and 174b.

上記CGDI 74a、174bの光電変換出力信号は
、それぞれ第11図に示す増幅器191a、191bを
介してA/D変換器192a、192bに供給され、デ
ィジタル信号に変換される。この変換された信号はそれ
ぞれDMA193を介してメモリ194に記憶される(
ST4)。
The photoelectric conversion output signals of the CGDIs 74a and 174b are supplied to A/D converters 192a and 192b via amplifiers 191a and 191b shown in FIG. 11, respectively, and are converted into digital signals. These converted signals are stored in the memory 194 via the DMA 193 (
ST4).

そして、第1キヤリツジ411による走査が終了すると
、上記メモリ194に記憶された2種類の画像情報によ
り色識別処理が行われる。すなわち、ここではメモリ1
94に記憶された2種類の情報間でたとえば加減算が行
われ、赤色が識別され、メモリ194に赤色部Gbの位
置情報が記憶される(ST5)。
When the scanning by the first carriage 411 is completed, color identification processing is performed using the two types of image information stored in the memory 194. That is, here memory 1
For example, addition and subtraction are performed between the two types of information stored in 94, the color red is identified, and the position information of the red portion Gb is stored in the memory 194 (ST5).

そして、記憶された赤色部Gbの位置情報に基づいて、
赤色部Gbで囲まれる範囲つまり色変更範囲が判定され
、前記メモリ140にその色変更範囲の消去データと色
変更範囲外の消去データが2つの記憶エリアに生成記憶
される(ST16)。
Then, based on the stored position information of the red part Gb,
The range surrounded by the red part Gb, that is, the color change range is determined, and the erase data of the color change range and the erase data outside the color change range are generated and stored in two storage areas in the memory 140 (ST16).

すなわち、一方の記憶エリアに、赤色部Qbに囲まれる
範囲に対応したアドレスにハイレベル信号が記−され、
その他のアドレスにローレベル信号が記憶され、他方の
記憶エリアに、赤色部Gbに囲まれる範囲に対応したア
ドレスにローレベル信号が記憶され、その他のアドレス
にハイレベル信号が記憶される。
That is, a high level signal is written in one storage area at an address corresponding to the range surrounded by the red part Qb,
Low level signals are stored in other addresses, low level signals are stored in the other storage area at addresses corresponding to the range surrounded by the red portion Gb, and high level signals are stored in other addresses.

次に、操作者は、コピー用原稿G2を原稿台2の固定ス
ケール21に沿ってセットしく5T17)、複写キー3
01を投入する(ST18)。
Next, the operator sets the copy document G2 along the fixed scale 21 of the document table 2 (5T17), and presses the copy key 5T17).
01 is input (ST18).

すると、黒のトナーが収容された現像器122および前
記消去アレイ150を用いて、コピー用原稿G2のGa
部以外の複写動作が行われる。即ち、第1キヤリツジ4
11が移動されて、コピー用原稿G2に対する露光走査
が行われる。
Then, using the developing device 122 containing black toner and the erasing array 150, Ga of the copy original G2 is removed.
Copying operations other than copying are performed. That is, the first carriage 4
11 is moved, and exposure scanning is performed on the copy original G2.

これにともない、アレイ駆動部160にはメモリ140
の一方の記憶エリアより消去データが供給され、この消
去データに応じて消去アレイ150が動作されて、赤色
部Gbに対応する部分の電荷が感光体ドラム10上より
消去される。したがって、この画像が現像、転写される
と、用紙Pには第2図(C)に示すように、コピー用原
稿G2のうちエリア指定川原IGtで指定された色変更
範囲以外の部分のみが複写される(ST19)。
Along with this, the array drive section 160 includes the memory 140.
Erasing data is supplied from one of the storage areas, and the erasing array 150 is operated in accordance with this erasing data, and the charges on the portion corresponding to the red portion Gb are erased from the photosensitive drum 10. Therefore, when this image is developed and transferred, only the portion of the copy document G2 other than the color change range specified by the area specification Kawahara IGt is copied onto the paper P, as shown in FIG. 2(C). (ST19).

この後、その複写された用紙Pが前述の多重複写ユニッ
ト28によって、再び転写部へ搬送される(ST20)
。次に、赤の1〜ナーが収納された現1ihB12tお
よび前記消去アレイ150を用いて、コピー用原稿G2
のGa部の複写動作が行われる。即ち、第1キヤリツジ
411が移動されて、コピー用原稿G2に対する露光走
査が行われる。
Thereafter, the copied paper P is conveyed to the transfer section again by the multiple copying unit 28 (ST20).
. Next, using the current 1ihB12t in which red 1 to 3 are stored and the erasing array 150, the original for copying G2
The copying operation of the Ga portion is performed. That is, the first carriage 411 is moved and exposure scanning is performed on the copy original G2.

これにともない、アレイ駆動部160にはメモリ140
の他方の記憶エリアより消去データが供給され、この消
去データに応じて消去アレイ150が動作されて、赤色
部Gb以外に対応する部分の電荷が感光体ドラム10上
より消去される。
Along with this, the array drive section 160 includes the memory 140.
Erasing data is supplied from the other storage area, and the erasing array 150 is operated in accordance with this erasing data, thereby erasing charges on the photosensitive drum 10 corresponding to areas other than the red portion Gb.

したがって、この画像が現像、転写されると、用紙Pに
は第2図(d)に示すように、コピー用原稿G2のうち
エリア指定用原稿G1で指定された色変更範囲の部分の
みが複写される。したがって、この用紙Pには、コピー
用原稿G2のGa部分が赤とされた画一が形成される。
Therefore, when this image is developed and transferred, only the portion of the copying document G2 in the color change range specified in the area designating document G1 is copied onto the paper P, as shown in FIG. 2(d). be done. Therefore, on this paper P, a uniform pattern is formed in which the Ga portion of the copy original G2 is colored red.

そして、この用紙Pは定着ローラ21、排紙ローラ24
等を介して排X1(トレイ25へ送出される(ST21
.22)。
Then, this paper P is transferred to the fixing roller 21 and the paper ejection roller 24.
etc., to the discharge X1 (tray 25) (ST21
.. 22).

この結果、第2図(d)に示すように、コピー用原稿G
2のGa部分が赤色で画像形成され、コピー用原稿G2
のGa部分以外が黒色で画像形成された用紙Pが得られ
る。
As a result, as shown in FIG. 2(d), the copy original G
The Ga part of G2 is imaged in red, and the copy document G2 is
A paper P on which an image is formed in black except for the Ga portion is obtained.

また、上記トリミングエリア、マスキングエリア、色変
更エリアの指定が1か所であったが、何箇所にも行うよ
うにしても同様に実施できる。
Further, although the above-mentioned trimming area, masking area, and color change area are designated at one location, the same designation can be made by designating any number of locations.

上記実施例によれば、複写する原稿のトリミングエリア
、マスキングエリア、あるいは色変更エリアを、複写す
る原稿とは別の原稿でそれぞれ異なった色で指定し、こ
の色によってトリミング、マスキング、色変更を判断し
、またその指定された範囲を読取部によって識別して記
憶し、複写する原稿の画像から、その識別情報に応じて
、アレイ駆、動部160、消去アレイ150、多重複写
ユニット28を適宜制御することにより、指定された範
囲の画像を消去して複写したり、指定された範囲の画像
の色を変更して複写したりするようにしている。したが
って、比較的簡単な構成によって、しかも特別なキー操
作を必要とせずに原稿画像の所要の範囲を消去、あるい
は色変更することが可能であるため、例えば原稿画像の
編集を行う場合等において、極めて有用なものである。
According to the above embodiment, the trimming area, masking area, or color change area of the original to be copied is specified in a different color in a different original from the original to be copied, and the trimming, masking, or color change is performed using these colors. The specified range is identified and stored by the reading section, and the array driving section 160, erasing array 150, and multiple copying unit 28 are operated as appropriate based on the identification information from the image of the document to be copied. By controlling the image, the specified range of the image can be erased and copied, or the color of the specified range of the image can be changed and the copy made. Therefore, it is possible to erase or change the color of a desired range of a document image with a relatively simple configuration and without requiring any special key operations, so when editing a document image, for example, It is extremely useful.

また、消去範囲の指定が原稿を直接見ながら行え、さら
に複写する原稿を汚すことなく、消去範囲を指定するこ
とができる。
Further, the erasure range can be specified while directly viewing the original, and furthermore, the erasure range can be specified without staining the original to be copied.

また、原稿の消去範囲を容易に指定することが可能であ
るため、実用上便利である。
Furthermore, it is possible to easily specify the erasing range of the original, which is convenient in practice.

さらに、エリア指定用原稿を確認用に取って置くことが
でき、しかも対応する原稿に対して何度も利用すること
ができる。
Furthermore, the area designation document can be kept for confirmation and can be used many times for the corresponding document.

尚、この発明は上記実施例に限定されるものではない。Note that this invention is not limited to the above embodiments.

例えば、前記消去アレイ150の配設位置は第17図に
限らず、第23図に示す如く、露光部phと現像器12
xfllに配設し、形成された静電潜像を指定に応じて
消去するように構成することも可能である。また、消去
範囲を囲んだ場合について説明したが、これに限らず、
消去範囲を塗り潰すようにしても良い。ざらに、両方の
原稿を同時に載置しておくことにより、1回の操作で上
記消去、あるいは色変更を行うようにしても良い。
For example, the arrangement position of the erasing array 150 is not limited to that shown in FIG. 17, but as shown in FIG.
It is also possible to configure the electrostatic latent image to be disposed in xfll and to erase the formed electrostatic latent image according to a designation. Also, although we have explained the case where the erasing range is enclosed, this is not limited to this.
The erasing range may be filled out. Roughly speaking, by placing both documents at the same time, the above-mentioned erasure or color change may be performed in one operation.

ざらに、前記原稿の範囲を指定する色剤としては、他の
色であっても良い。
Roughly speaking, other colors may be used as the colorant for specifying the range of the document.

[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、比較的簡単゛な
構成および操作により、原稿画像の任意の部分を異なっ
た色で指定し、この色に応じてその部分を任意に消去、
あるいは色変更することができる画像形成装置を提供で
きる。
[Effects of the Invention] As detailed above, according to the present invention, an arbitrary part of a document image can be designated with a different color, and the part can be arbitrarily changed according to the color, using a relatively simple configuration and operation. erased,
Alternatively, an image forming apparatus that can change colors can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図から第22図はこの発明の実施例を示すもので、
第1図はこの発明の詳細な説明するためのフローチャー
ト、第2図は原稿と複写用紙との関係を示すもので、同
図(a)はコピー用原稿の記載例を示す図、同図(b)
はエリア指定用原稿の記載例を示す図、同図(c)(d
)は用紙に対する複写例を示す図、第3図は読取部の構
成を;J2明するための図、第4図は原稿の載置状態を
説明するための因、第5図、第6図はそれぞれ画像形成
装置の構成を示すものであり、第5図は外観斜視図、第
6図は側断面図、第7図は操作パネルの構成を示す平面
図、第8図は駆動部の構成を示す斜視図、第9図は光学
系の駆動機構を概略的に示す斜視図、第10図は指針の
駆動機構を概略的に示す斜視図、第11図は全体的な制
御回路を示す構成図、第12図はメインプロセッサ群の
構成図、第13図は第1サブプロセッサ群の構成図、第
14図は第2サブプロセッサ群の構成図、第15図はパ
ルスモータの制御回路を示す概略構成図、第16図はパ
ルスモータの速度制御方法を説明するための図、第17
図は消去アレイの配置を示す要部の側断面図、第18図
、第19図はそれぞれ消去アレイと感光体ドラムの関係
を示すものであり、第18図は要部のみを示す斜視図、
第19図は要部のみを示す正面図、第20図は消去アレ
イの構成を示すものであり、同図(a)は側断面図、同
図(b)は一部を切除して示す正面図、第21図はアレ
イ駆動部の構成を示す回路図、第22図はメモリの内容
を説明するために示す図であり、第23図は他の実施例
における消去アレイの配置例を示す要部の側断面図であ
る。 1・・・本体、2・・・原稿台、21.22・・・固定
スケール、8・・・変倍用レンズブロック(光学系)、
10・・・感光体ドラム<ta担持体)、12t、12
2・・・現像器(現像手段)、28・・・多重複写ユニ
ット、30・・・操作パネル、30c・・・エリア原稿
読取キー、71・・・メインプロセッサ群、140・・
・メモリ、150・・・消去アレイ、152・・・発光
素子、153・・・レンズ、16o・・・アレイ駆動部
、P・・・用紙(被転写材)、Ph・・・露光部、17
1・・・読取部(変換手段)、172a、172b・・
・フィルタ、173−・・レンズ、174 a、 17
4 b・CCD、191a、191b−・・増幅器、1
92a、192b・・・A/D変換器、193・・・D
MA、194・・・メモリ、G1・・・エリア指定用原
稿(第1の原稿)、G2・・・コピー用原稿(第2の原
稿)。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第2 図 第3 図 第4図 vM515!!I 第14図 第15図 第17図 第23rM 第18図 1!19v!J 第2】図 第22図
1 to 22 show embodiments of this invention,
FIG. 1 is a flowchart for explaining the invention in detail, FIG. 2 shows the relationship between a manuscript and copy paper, and FIG. b)
Figures (c) and (d) show examples of area specification manuscripts.
) is a diagram showing an example of copying on paper, Figure 3 is a diagram to clarify the configuration of the reading section, Figure 4 is a diagram to explain the state in which the original is placed, Figures 5 and 6. 5 shows the configuration of the image forming apparatus, FIG. 5 is an external perspective view, FIG. 6 is a side sectional view, FIG. 7 is a plan view showing the configuration of the operation panel, and FIG. 8 is the configuration of the drive unit. FIG. 9 is a perspective view schematically showing the drive mechanism of the optical system, FIG. 10 is a perspective view schematically showing the drive mechanism of the pointer, and FIG. 11 is a configuration showing the overall control circuit. Figure 12 shows the configuration of the main processor group, Figure 13 shows the configuration of the first sub-processor group, Figure 14 shows the configuration of the second sub-processor group, and Figure 15 shows the pulse motor control circuit. Schematic configuration diagram, Figure 16 is a diagram for explaining the speed control method of the pulse motor, Figure 17 is a diagram for explaining the speed control method of the pulse motor.
18 is a side sectional view of the main parts showing the arrangement of the erasing array, FIGS. 18 and 19 are respectively showing the relationship between the erasing array and the photosensitive drum, and FIG. 18 is a perspective view showing only the main parts.
FIG. 19 is a front view showing only the main parts, and FIG. 20 is a diagram showing the configuration of the erasing array. FIG. 21 is a circuit diagram showing the configuration of the array driving section, FIG. 22 is a diagram shown to explain the contents of the memory, and FIG. 23 is a schematic diagram showing an example of arrangement of the erase array in another embodiment. FIG. 1... Main body, 2... Original table, 21.22... Fixed scale, 8... Lens block for variable magnification (optical system),
10... Photosensitive drum <ta carrier), 12t, 12
2... Developing device (developing means), 28... Multiple copying unit, 30... Operation panel, 30c... Area document reading key, 71... Main processor group, 140...
- Memory, 150... Erasing array, 152... Light emitting element, 153... Lens, 16o... Array drive unit, P... Paper (transferred material), Ph... Exposure unit, 17
1...Reading section (conversion means), 172a, 172b...
・Filter, 173-...Lens, 174 a, 17
4b・CCD, 191a, 191b-...Amplifier, 1
92a, 192b...A/D converter, 193...D
MA, 194...memory, G1...area designation original (first original), G2...copying original (second original). Applicant's agent Patent attorney Takehiko Suzue Figure 2 Figure 3 Figure 4 vM515! ! I Fig. 14 Fig. 15 Fig. 17 Fig. 23rM Fig. 18 1!19v! J 2] Figure 22

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)原稿台に載置された原稿を光学的に走査する走査
手段と、 この走査手段によって得られた光学像を電荷が付与され
た像担持体へ結像する光学系と、 上記像担持体に形成された像を現像する現像手段と、 この現像された像を被転写材に転写する転写手段とから
なる画像形成装置において、 画像形成時に指定された範囲の画像あるいは電荷を上記
像担持体より消去する消去手段と、上記光学系の光路内
に設けられ、範囲指定用の第1の原稿の範囲に対応して
塗られた色剤を電気信号に変換する変換手段と、 この変換された信号より色剤の色を判別することにより
、その色剤の範囲内あるいは範囲外に対する消去、色変
更を判断する判断手段と、 上記変換手段により変換された信号により、上記画像転
写用の第2の原稿における画像の消去あるいは色変更範
囲として識別し、この識別された範囲内あるいは範囲外
の画像を上記消去手段により消去した第2の原稿の画像
に対応する像を被転写材へ形成するか、またはその範囲
を他の部分と異なる色で被転写材へ形成する制御手段と を具備したことを特徴とする画像形成装置。
(1) A scanning device that optically scans a document placed on a document table; an optical system that forms an optical image obtained by the scanning device onto a charged image carrier; and the image carrier. In an image forming apparatus consisting of a developing means for developing an image formed on a body and a transfer means for transferring the developed image to a transfer material, an image or charge in a specified range at the time of image formation is carried on the image. an erasing means for erasing from the body; a converting means provided in the optical path of the optical system and converting the colorant applied in correspondence to the range of the first document for range specification into an electrical signal; determining means for determining whether to erase or change the color within or outside the range of the coloring agent by determining the color of the coloring agent from the signal obtained by the conversion means; forming an image on the transferred material corresponding to the image of the second original, which is identified as an erasure or color change range of the image in the second original, and the image within or outside the identified range is erased by the erasing means; or a control means for forming the area on a transfer material in a color different from that of other parts.
(2)上記変換手段はCCDおよび複数色のフィルタか
らなることを特徴とする特許請求の範囲1項記載の画像
形成装置。
(2) The image forming apparatus according to claim 1, wherein the converting means comprises a CCD and a plurality of color filters.
JP61042948A 1986-02-28 1986-02-28 Image forming device Pending JPS62200374A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61042948A JPS62200374A (en) 1986-02-28 1986-02-28 Image forming device
US07/012,441 US4720750A (en) 1986-02-28 1987-02-09 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61042948A JPS62200374A (en) 1986-02-28 1986-02-28 Image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62200374A true JPS62200374A (en) 1987-09-04

Family

ID=12650238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61042948A Pending JPS62200374A (en) 1986-02-28 1986-02-28 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62200374A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4970562A (en) * 1989-05-22 1990-11-13 Xerox Corporation Color image processing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4970562A (en) * 1989-05-22 1990-11-13 Xerox Corporation Color image processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61272765A (en) Image forming device
JPS62200374A (en) Image forming device
JPS61212863A (en) Image forming device
JPS6214174A (en) Image forming device
JPS625763A (en) Picture forming device
JPS62200372A (en) Image forming device
JPS6238483A (en) Image forming device
JPS62200373A (en) Image forming device
JPS6214176A (en) Image forming device
JPS6255671A (en) Image forming device
JPS6221174A (en) Image forming device
JPS62165A (en) Image forming device
JPS62200375A (en) Image forming device
JPS6249373A (en) Image forming device
JPS6286373A (en) Image forming device
JPS6271978A (en) Image forming device
JPS62222277A (en) Image forming device
JPS61272764A (en) Image forming device
JPS62124577A (en) Image forming device
JPS6249371A (en) Image forming device
JPS6249372A (en) Image forming device
JPS62222278A (en) Image forming device
JPS6244768A (en) Image forming device
JPS62220972A (en) Image forming device
JPS6256973A (en) Image forming device