JPS62200251A - 表面欠陥検出装置 - Google Patents

表面欠陥検出装置

Info

Publication number
JPS62200251A
JPS62200251A JP4336886A JP4336886A JPS62200251A JP S62200251 A JPS62200251 A JP S62200251A JP 4336886 A JP4336886 A JP 4336886A JP 4336886 A JP4336886 A JP 4336886A JP S62200251 A JPS62200251 A JP S62200251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflected light
defect
reflected
inspected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4336886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610656B2 (ja
Inventor
Yasuhide Nakai
康秀 中井
Yoshiro Nishimoto
善郎 西元
Yasushi Yoneda
米田 康司
Hiroyuki Takamatsu
弘行 高松
Hideji Miki
秀司 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP61043368A priority Critical patent/JPH0610656B2/ja
Publication of JPS62200251A publication Critical patent/JPS62200251A/ja
Publication of JPH0610656B2 publication Critical patent/JPH0610656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) この発明は、半導体ウェハ等の被検査体について、その
表面に存在する微小な凹凸などの欠陥を光学的に検出す
る装置に関する。 (従来の技術とその問題点) 半導体ウェハや、ビデオディスク等においては、その表
面に存在する凹凸や傷<kどの欠陥にJ:つて製品の品
質が大きく左右されるため、これらの欠陥を検出するこ
とによって製品の品質管即を行2rう必要がある。この
ような表向欠陥検出装置としては種々の装置が提案され
ているが、非破壊検査として代表的なものは光学方式の
検出装置であり、その従来例(特開昭57−13103
9号)を第11図に示す。 同図において、レーデ光源51からの直線偏光レーザビ
ーム1−は、ミラー52によって反射され、ビームエキ
スパンダ53によって光束径が拡大された後に、偏光ビ
ームスプリッタ571に至る。そして、この偏光ビーム
スプリッタ54を透過して1/4波長板55を通り、集
束レンズ56によって被検査体57の表面上に集束され
る。 レーザビームLが被検査体57の表面で反射されること
によって得られる反射光Rは、被検査体57の表面の平
坦部で反射されてレーザビームLの入射光束と同じ光路
を戻る正反射光(0次回折光)Roと、表面欠陥で散乱
されてレーザビーム1−の入射光路とは異なる方向へ反
射される散乱光Rdどを含んでいる。そして、これら双
方を含む反射光1ぐは、上記と逆の経路を通って、il
l 11、偏光ビームスプリッタ54に〒る。この段階
にJ3IJる反射光Rは、1/4波長板55を2石通過
し−Cいるために、その偏光方向は当初のレーザビーム
1−の偏光方向よりも90°回転したものどなっている
。このため、反射光Rは図の右方向に反射される。 このうら、正反射光Roは、ミラー58にJ、って反射
されて、シン1591円柱レンズ60を通った後に、第
1の光電変模索子61に入射する。 また、散乱光Rdは、レンズ62を通って第2の光電変
換素子63に入射する。第1の光電変換素子61は、第
12図に示す領域α 〜α4へと4分割された受光面を
有しており、その対角h”向に隣接する領域の光電変換
出力の和の差:(α +α )−(α →−α )  
 ・・・(1)が求められて第11図のフォーカシング
]−ラーfi号となる。 一方、被検査体57の表面に欠陥が存在すると、正反射
光R8は減少し、散乱光R,11ま増加する。 このため、上記第1の光電変換素子61の受光面を形成
する全領域の和; α1+α2+α3+α4      ・・・(2)を求
め、これを第1の欠陥検出回路64で処理することによ
って、正反射光R6の減少による欠陥検出を行なう。ま
た、第2の光電変換素子63の出力は第2の欠陥検出回
路6゛5で処理して、散乱光R1の増加による欠陥検出
を行なう。これらの2種類の欠陥信号はそれぞれ単独で
使用されることもあり、また、それらの差をとってS/
N比を向上させることもある。 ところが、このJ−うな装置では、散乱性欠陥すなわち
入射光を各方向へと散乱させるような欠陥を検出できる
にすぎない。したがって、偏向性欠陥つまり入射光を特
定の方向に偏向させた反射を生ずるにうな欠陥(たとえ
ば食込み状欠陥)が被検査体表面に存在する場合には、
これを上記のような装置で検出することは不可能である
。このため、散乱性欠陥と偏向性欠陥とをあわ1!て検
出するためには、それぞれについての検出装置を別個に
設けねばならないことになり、コメ1〜アツプを招くほ
か、光学系のアラインメントの調整が複雑になるという
問題がある。 (発明の目的) この発明は従来技術における一L述の問題の克服を意図
しており、低コストかつコンパクトな構成で、散乱性欠
陥および偏向性欠陥の双方を検出することのできる表面
欠陥検出装置を提供することを目的とする。 〈目的を達成するための手段) 上述の目的を達成するため、この発明にかかる表面欠陥
検出装置では、まず、被検査体表面で反射された光を、
偏向性反射光を含んだ第1の反射光と、散乱性反射光を
含んだ第2の反射光とに分離する光分離手段を設ける。 そして、このようにして分離された反射光のうち、第1
の反射光は、受光位置検出手段の受光面で受光される。 この受光位置検出手段は、偏向性反射光の十配受光而十
での受光位置に応じた受光位置検出信号を出力Jる手段
であり、この信号に基いて偏向性欠陥が検出される。 一方、第2の反射光は、散乱(1反射光を検出する散乱
性反射光検出手段で受光され、その検出出力にMいて散
乱性欠陥が検出される。 (実施例) △、実実施例ココ学−的主体」L戊」二動−作第1図は
この発明の一実施例である表面欠陥検査装置の概要図で
ある。同図において、レーザ光WA1からのレーザビー
ム1は偏光ビームスプリッタ2によって直線偏光となり
、光透過率分布フィルタ4に入射する。この光透過率分
布フィルタ4は、たとえばガラス基板1−に金属を真空
蒸着して得られるものであるが、その蒸着〜は、中心部
で即く、また周辺部で薄くなるように、ステップ状に変
化させである。このため、第2図(a)に示すように、
この光透過率分布フィルタ4の光の透過率は、光透過率
分布フィルタ4の中心位1tjl(ro)付近△では小
さイ
【値T。となっており、また、半径方向の位置座標
rがr□から所定距It!11 (後述Jる)以上離れ
た部分Bでは大ぎな値T1となっている。そして、中心
部分AがレーザビームLの入射位置と>するように、こ
の光透過率分布フィルタ4を配置する。 このため、第1図のシー11ビーム1は、光透過率分布
フィルタ4のうち、透過率の小さい中心部分A(換言す
れば反射率の大きな部分)にJ:つてそのほどんどが反
射され、1/4波長板5を通った後、レンズ6を介して
、このレンズ6の焦点外1111t fの位置にある被
検査体表面7に照射される。 このレーザビーム1−は被検査体表面7で反射されて反
射光Rとなるが、この反射光Rは偏向性反射光j光Rt
と散乱性反射光Rdどによって形成されている。 このうち、偏向性反射光Rtは、被検査体表面7に偏向
性欠陥が存在しないとぎには正反射光R6に一致するも
のであって、第1図中にはこのような場合(つまりRt
−Ro)が図示されでいる。 なお、偏向性欠陥の存在によって偏向性反射光R1がR
oの方向から偏向した場合については(艷に詳しく説明
する。 このようにして得られる反射光Rは、レンズ6と1/4
波長板5を介して上記光透過率分布フィルタ4に再入射
する。上述したように、この光透過率分布フィルタ4は
ステップ状の透過率分布を有しており、偏向性反射光R
4はこのうちの低透過率部分Δに入射する。したがって
、偏向性反射光R1のうち、この光透過率分布フィルタ
4を透過して光電変換手段8の受光面に到達する割合は
低いものとなっている。 一方、散乱11反射光Rdは、この光透過率分布フィル
タ4のうち、透過率の大きな部分Bに入射するため、そ
の全部または大部分がこの光透過率分布フィルタ4を透
過して光電変換手段8の受光面に入)jする。このため
、上記透過率T。、T1として、たとえばT  =2%
、T1=100%と1れば、偏向性反射光R1はその2
%のみが、また、散乱性反射光R0はその全部が、それ
ぞれ光電変換手段8に入射することになる。 他方、透過率の小さな部分へに入口・↑した偏向性反射
光RLのうち、透過率分布フィルタ4を透過しなかった
成分(上記の例では偏向性反射光Rtの98%)は、こ
のフィルタ4で反射され−C偏光ビームスプリッタ2に
至る。この光は1/4波長板5を2回通っているために
その偏光方向は入用レーザビーム1−に対して90°回
転したものと4Tっており、このため、この光は偏光ビ
ームスプリッタ2を通過して輝点位置検出器9に至る。 したがって、被検査体表面7からの反射光[<は、透過
率分布フィルタ4において、■偏向性反射光Rを含む第
1の反射光R1と、■散乱v1反射光Rを含む第2の反
射光R2とに分離される。 このため、上記透過率分布フィルターは、反射光Rを第
1と第2の反射光R1,R2に分離リ−る光分離手段と
して機能することになる。 ところで、上述のように、この実施例における第2の反
射光Rは、散乱性成Dj光1<、のほかに偏向性反射光
Rtの一部分も含んでいる。それは、散乱性欠陥が存在
すると散乱性反射光R(1が増加Jるだ【ノでなく、偏
向性反射光J(il−反射光R6)の強度が減少するた
め、これら双方のデータに基く処即を行<’にえば散乱
性欠陥の検出精度が向J−することにJ:る。しかしな
がら、偏向性反射光1で、の強度は散乱性反射光Rdの
強度に化べて著しく大きい(たとえば100:1)ため
、偏向性反射光R1のかなりの部分を第2の反射光に含
よせたのでは、光強度の違いが人き寸ぎて申−の光電変
換手段のダイナミックレンジでは高精度の検出が困難と
なる。したがって、このように偏向性反射光R1を第2
の反射光に含ませる場合には、偏向性反射光R1の数%
のみを含まけることが望ましい。 一方、第1の反射光は偏向性反射光R1のみが本来必要
な情報であるため、この偏向性反射光[<1をできるだ
【)多く含ませ、散乱性反射光Rdは含まないにうにす
ることが望ましい。上記透過率分布フィルタ4はこのJ
:うな2つの要請を同時に満1させる光分離手段であっ
て、Δ、B各部分の光透過率T、T1として上述のよう
な値を用いることにより、これら2つの条f1を満Jこ
とがぐきる。 このJ、うな状況が、光透過率分布フィルタ4の半径方
向の光強度Iの分布曲線と1ノで第3図に示されている
。この図において、光透過率分布フィルタ4を透過づる
前の反射光(同図(a))と、このフィルタ4を透過し
て得られる第2の反射光(同図(h))とを比較づ−る
と、前者で1.11艮射光Ro (偏向性反射光Rt)
が鋭いピークを伯っているのに対し、後者では正反射光
R6ど散乱性反射光Rdとのそれぞれの光強度が同桿度
どhつでおり、単一の受光・検出系のダイノーミックレ
ンジで対応可能となることがわかる。また、これに応じ
て散乱性反射光Rdはそのすべてが第2の反射光に含ま
れることになるため、第1の反射光R1は、偏向性欠陥
の検出に本来必要とされる偏向tq反射光R1のみにに
って形成されることに<Tす、後述する偏向性欠陥の検
出も高精度となる。 LJL剛」入節遺出系の構成と動作 法に、第1の反射光R1に基く偏向性欠陥検出について
説明する。第4図は、第1図のうち、偏向性欠陥検出の
説明に必要な部分のみを取出したものに相当する部分図
である。lノたがって、この図には散乱性反射光Rdは
描かれておらず、また、入射レーザビーム1−や偏向性
反射光R1は、便宜」ム幅を有しない直線として描かれ
ている。さらに、被検査体表面7には、その一部分Gを
拡大して示す第5図のように、偏向性欠陥のひとつの態
様である食込み状欠陥20が存在している:(811の
とする。ただし、基準面7aは、入射レーザビームLに
対して直角な面を示す。 すると、レーザビームLがこの食込み状欠陥20の傾斜
面21において反射される場合には、この傾斜面21が
基準面7aとなす傾斜角をθとすると、偏向性反射光R
1の偏向角は20となる。 そして、レンズ6を通過した後の偏向性反射光R1は入
射レーザビームしに対して平行となるが、イこでは、入
射レーザビーム1−に対して、Δx=f−jan(2θ
)        ・(3)だ【ノの偏位を生じている
。したがって、この場合には、輝点位置検出器9の受光
面10]−の基準位@xoからΔXだけ偏位した位置に
偏向性反射光R1が人II)−17することになる。た
だし、す準位fiffx。は、被検査体表面7が基準面
7aに一致し、かつ欠陥が存在しないときの偏向性反射
光R1(つまり正反射光R8)の受光位置である。この
ため、このΔ×を検出することによって、(3)式から
傾斜角θを求めることが可能となる。なお、精密加工面
上の微小な食い込みや起伏では傾斜角θは微小であるた
め、−h記(3)式の近似式として、Δx=f・2θ 
         ・・・(4)を用いることができる
。 このように、偏位量ΔXは食込み欠陥20等の傾斜角θ
を反映した間となっているため、この偏位量ΔXが所定
値を超えた場合に、偏向性欠陥が存在すると判定するこ
とが可能となる。 したがって、光透過率分布フィルタ4のうち、透過率の
小さな部分Aのサイズは、偏位量ΔXとしてどの程度の
値まで検出するかによって定められる。それは、部分A
のサイズがあまり小さいと、偏位量ΔXが少し増加した
だ11で部分Bに入1)j するJ、うになり、第1の
反射光として偏向性反射光をとらえられなくなるためで
ある。 1−記判定を具体的に行/Tうためには、まず、1記輝
点位置検出器9におい゛C受光した輝点の偏位量ΔXを
、このΔXに比例した電気信号レベルV、へど変換する
。その際、偏位間ΔXの微細な変化を可能な限り精密に
どらえl?るように、この輝点位置検出器9どしては、
その受光面が連続的な広がりを右する受光面とhつ−C
いるものを使用することが望ましい。そこで、この実施
例で番よ、輝点位置検出器9として、半導***置検出器
(以下、PSOと言う。)という名称で知られているセ
ン1Jを使用する。第6図(a)はこのJ:うなpsc
のうち、1次元PSDを使用して構成された輝点位置検
出器9の受光面10を示しており、電極Xa。 Xhのそれぞれから取出される光電流(iriの比をと
ることによって、受光された輝点SPの偏位量ΔxIJ
応じた信号を、第1図の信号レベルV、として111力
Jる。この動作において、受光面10が離散的む索子の
集合ではなく、連続的な広がりを持ったものどなってい
るため、受光位置検出は高粘亀で行なわれる。 この信号レベルV。は第1図の偏向↑11欠陥検出回路
100内に設けられた増幅器101によって増幅され、
後述する理由で設けられたバンドパスフィルタ102を
介して受光位@(偏位)検出信舅Vどなる。この信号V
は次段の比較器103において所定のM半値(しきい(
0)と比較され、このしぎい値による弁別処理が行なわ
れる。そして、受光位置検出信号■(したがって、傾斜
角0)が上記基準値を超えるときに「欠陥有り1とする
欠陥検出信号が出力される。 そこで、以下では、この比較・弁別動作を中心にしてこ
の装置の動作をより詳しく説明づる。まず、レーザ光源
1からのレーIJ”ビームLを被検査体表面7に照射し
つつ、レーザビーム走査機構(第1図中には図示せず。 )を用いて、被検査体表面7を順次走査する。このよう
な走査方法どしては、以下のような方法を適宜採用する
ことができる。 ■ レーザ光源1からのレーザビー11を、回転ミラー
あるいは振動ミラーを用いて、被検査体表面7上でスキ
ャンさせる方法。 ■ 第7図に示すにうに、被検査体Pがディスク状の場
合には、被検査体Pを矢符A1方向に回転させながら、
矢符B、力方向並進させて被検査体表面5をスキャンす
る方法。 ■ 第8図に示すように、被検査体Qがドラム状の場合
には、被検査体Qを矢符A2方向に回転させながら、矢
符132方向に並進させて被検査体表面7をスキャンす
る方法。 ただし、■の方法は、レーザビームをスキャンする幅の
全体をカバーすることができる大きな受光レンズを設け
る必要があるため、被検査体表面7の微小な傾きを検知
する場合には、■、■のスキャン法の方が好ましい。ま
た、■、■のスキャン法では、被検査体P、Qの並進運
動のかわりに、光学系の方を並進運動させてもよい。 このようなスキャンを行ないつつ上記偏向性成射光R1
の入射位置を輝点位置検出器9で検出Jると、受光位置
検出信号Vは第9図のようtこ変化する。この第9図の
うち、(a)は被検査体表面7が平坦な場合であり、(
b)は偏向性欠陥が存在する場合をそれぞれ示す。ただ
し、この実施例では、偏向性反射光R1の受光位置が第
1図の基準位置Xoとなっているときの信号レベルがv
−0とイiるように構成している。この第9図かられか
るように、被検査体表面9に偏向性欠陥が存在する場合
には、受光位置検出信号Vがこの欠陥の傾斜角θに応じ
た振幅で変動する。 第10図は、このような偏向性欠陥によってと1−する
受光位置検出信号Vの変動を、単一の食込み状欠陥の場
合についてモデル化して示した図である。この図に示す
ように、被検査体表面に欠陥が存在すると、受光位置検
出信号Vは一度(+)または(−)方向に変動した後、
これと反対符号方向に変動して基準レベル(V=(1)
へと戻る。それは、第5図中に示したように、欠陥20
においてひとつの方向に傾斜した傾斜面21が存在ずれ
ば、反対の方向に傾斜した傾斜面22がこれに伴って存
在するため、輝点位置検出器9の受光面10にお4する
輝点位置は、(+)(−)の双方向に順次変動した後に
×。へど戻るためである。 そこでこの実施例では、第1図の比較器103に設定す
るしきい値どして、第10図に示すようなり11.vl
の2つの値を用いる。ただし、これらのしぎい値■II
、Vl−は、Vll>(’)、 Vl、 <。 であって、許容される欠陥の限界値に応じて定められる
値である。そして、VがvI+以上どなるか、またはV
、以下となったどきには「欠陥有り」と判定し、その判
定出力を欠陥検出信号どして出力する。 次に、第11図に示すように、被検査体表面7が全体と
して基準面7aから角度φだ(1傾いている場合の処理
を説明する。このときには、欠陥が存在しない場合でも
、レーザビーム1−がこの角度φに応じた反射角で反射
され、受光面上の偏向性反射光R1の受光位置がX。か
らずれたものとなる。このため、位置検出信号Vは第1
2図(a)のにう4【オフセラ1〜レベルv8を持った
ものと<>す、このオフセットレベルVBが大きクイ【
るど、I記[)きい値v11.vlによる欠陥の存在の
判定が困難とイする。 そこで、このような場合には、第1図の比較器103の
前段に微分器(図示せず)を設G−J、位置検出信号V
の時間微分へV/Δ1を求める。この装置においては被
検査体表面7を走査しつつ検出信号を取込んでいること
を考慮すれば、これは、第12図(al中に示した微小
走査区間ΔSについての差分ΔV/ΔSをとっているこ
とと等価である。 このようにして得られる信号が第12図(b)に示され
ており、この図かられかるように、被検査体表面7のう
ら欠陥が存在しない位置では、(inぎφの有無にかか
わらずΔV/ΔS−0となるため、欠陥が存在する位置
のみにおいて信号1ノベル八V/ΔSが(+)(−)に
変動する。したがって、これをしきい1FiV ′、■
L′によって弁別することによって欠陥検出が可能とな
る。つまり、この発明における偏向性欠陥の検出は、受
光位置の偏位そのものだ()でなく、この例における差
分のJ−うに、偏位に応じた吊を求めることによって一
般に実現可能である。 さらに、第13図のように、被検査体Pを回転させて走
査を行なうような場合には、被検査体表面5が、図中矢
符Fで示すような面振れを起こし、でれによって偏向十
9反射光の反射方向が図中のR1〜Rt′の範囲で動揺
してしまう。この場合、第1図の輝点位置検出器9の出
カV口を増幅してそのまま位置検出信号Vどするど、第
1/I図(a)のように被検査体Pの回転周期に応じた
周期を持った変動vcが生ずることになる。このため、
しきい値V11.v1による欠陥検出がやはり困難とな
る。 これに対応するために、第1図の偏向性欠陥検出回路1
00にはバンドパスフィルタ102が設けられており、
このバンドパスフィルタ102によって被検査体Pの回
転周期に応じた周波数成分を除去する。こうすることに
よって、第14図(h)のような適正<r受光位置検出
信号Vが得られることになる。 このように、バンドパスフィルター02を設けることに
よって、無用の低周波成分がカッ1へされるが、さらに
、これによって欠陥検出帯域以十の高周波成分もカット
されるため、製品の品質に影響しないような極めて小さ
な凹凸やホコリによる信号、それに種々のノイズ等の影
響す防止されることになる。なお、このバンドパスフィ
ルター02は、第12図(a)のオフセットレベルVB
 (直流成分)を除去する効果もある。 このように、受光位置検出信号Vの変動補正手段を設け
ることによって、種々の状況に対処可能な装置となる。 第15図は偏向性欠陥検出系の他の構成例を示ず部分概
略図である。この例では、輝点位置検出器9′として、
偏向性反射光Rtの受光位置を2次元的に検出可能な2
次元PSDを使用する。こ02次元PSDの受光面10
’が第6図(1))に示されており、1次元PSDにお
ける電極の組X 。 ×bに直交する方向に、第2の電極の組Ya、Y1をさ
らに設けて、入射した輝点sPの2次元的な一位量Δ×
、Δyが求められるようになっている。そ1ノで、x、
y両方向のそれぞれの一位量に応じた出力レベルVx、
V、を第15図の二乗増幅器101a、101bでそれ
ぞれ二乗増幅し、その結果を加算器10/Iで加惇する
。 このようにしてIJられノ1:信号(vx′−1v 2
)■ は、バンドパスフィルター05を通して位百検出信号V
 となり、これと基準値(しぎい舶)v■、Vl とが
比較器106で比較される。そして、第1 (7) 実
11M 例と同様ニ、V” >V、、 2J:lコc:
sv  <V、  のとぎには「欠陥有り」と判定Jる
わりである。こうすれば、食込み欠陥や起伏の傾斜の方
向にかかわらず、これらを精度良く検出することが可能
となる。 また、欠陥や起伏の方向をも検出したいとぎには、比:
V/V  を求め、I:an”(V  /V  )yx
          yx をh]鋒ずればよい。 このように、1次元PSr)、2次元PSDのいずれを
用いた場合にも欠陥検出が高精度かつ容易どなるが、P
SDを使用することによって、起伏面子や欠陥の傾斜面
上に存在する極めて小さなホコリなどの影響を防止する
ことができるという効果もある。でれは、psnの受光
面に入射する輝点の強度分布は一般に第16図(a)の
ような分イ1】形態を右1ノでいるが、PSDの出力(
たとえばV。)は、この分布の重心位置×81偏(1/
吊ΔXどして出力づるような特性を有していることに起
因する。すなわち、f!l1llなホコリの存在鋳によ
って第16図(b)のように強度分布に乱れが生じても
、その重心位置X5H(したがって検出値△X)はほと
んど変化せず、製品の品質に影響の少ない微細なホ]り
等による誤検出を防止することができるわけである。 C2散乱性欠ELL皿和7)  ’、!:  E次に、
第2の反射光R2に基く散乱性欠陥検出について説明す
る。この散乱性欠陥検出は従来の装置を変形使用するこ
とによっても構成可能であるが、この実施例では、欠陥
の存在のみでなく、その種類も容易に識別可能<x!l
′i現な装置を利用する。そこでは、まず、第1図の光
電変換手段8として、第17図に示すように、単位光電
変換素子D  、D2.r)3.・・・(以下、[単位
素子Iと吉つ。)を所定の規則に従って空間的に配列し
た光電変換素子アレイ80を使用1ノ、これによって、
第2の反射光R2の回折パターンの空間的強度分布の形
態を検出する。そして、この強度分布の形態に関するデ
ータによって散乱性欠陥の種類の判別をも行なう。 第17図に示した各種光電変換素子アレイ80のうち、
同図(a)は単位光電変換素子r)1.D2゜・・・を
マトリクス状に配列したものである。そして、この方法
では、各単荀素子から得られる光電変挽出カバターンを
、事前に想定される種類の欠陥についてあらかじめ求め
ておいた回折パターン分布の形態と比較し、その一致度
にJ:って欠陥の種類を判別する。 ところが、表面欠陥は大別して線状(筋状)欠陥(第1
8図(a))と点状(ピッI−状)欠陥(第一  24
 − 19図(a))とに大別され、それらの回折パターンは
、前者では線状回折パターン(第18図(+1) )と
なり、後者ではスペック状回折パターン(第19図(h
))となる。モして、このにう41表面欠陥からの回折
パターン(散乱パターン)は、1F反射光の位置を中心
にした極座標系におl−Jる対称性や周期性を有してい
ることが多いにもかかわらず、第17図(a)のような
単位素子のマトリクス配列は直角座標系における対称性
を有している。このため、これらの対称性の相違に起因
して、上記マトリクス配列では、光電変換出力の処即が
ある程度複雑にならざるを得ない。 このため、表面欠陥による回折パターンの極座標系での
対称性や周期性を考mすることによって、より少ない単
位素子数で、より正確に欠陥の種類の判別ができるよう
な光電変換素子アレイを使用することが望ましい。 第17図(b)〜(d)は、このような配列例を示す図
であって、このうち、同図(b)は、円環状の単位素子
81を同心円状に配列したものであり、同図(C)は扇
形状の単位素子82を放射状に配列したものである。ま
た、同図(d)は−1−記(b)、(c)を組合わせた
ものである。これらのうち、同心円状配列は回折パター
ンの半径方向の強度分布を知るために適しており、また
放射状配列は周方向についての強度分布を知るために適
している。双方を組合わせた第17図(d)では、これ
らの利点を兼ね備えている。 なお、これらの配列においては、正反射光が入射する位
置が、同心円状配列ないし放射状配列の中心となるよう
に配列が行なわれる。 第1図に戻って、このような光電変換素子アレイ80に
反射光Rが入射することによって得られる光電変換出力
は、散乱性欠陥検出回路200内の光電変換信号処理回
路201によって処理されて、各中位素子ごとの出力レ
ベルが直列または並列に検出・増幅される。この結束ど
して得られる中位素子出力強酸分布を第20図に例示す
る。この第20図は、第17図(b)のような同心円状
配列をなした光電変換素子アレイ80を使用し、第18
図(a)のような線状欠陥が規則的に配列【ノーCいる
被検査体表面7についての検出を行4rつだ場合のもの
である。ただし、光電変換索子アレイ80内の単位水子
数は32個とされている。 第20図かられかるように、透過率分布フィルタ4を用
いていることによって得られる出力は、正反射光R(単
位素子D1〜]〕8)と散乱性成射光Rd (同D9〜
1′)32)とでほぼ同程亀のレベルを有lノでおり、
単一の受光・信号処理系でこれらを同時に処理可能であ
ることがわかる。また、散乱性反射光R1の回折パター
ン分布の形態から、欠陥の種類の判別も可能である。こ
れは、第20図の分布などをそのまま表示機器等に表示
さ1!、これを、オペレータが、あらかじめ種々の欠陥
について求めておいた回折パターンと比較しC判断して
もよい。また、より能率化するためには、回折パターン
の各ピークの高さく最大値)■、。、1.1.・・・や
その位置、それにピークの広がりなどの特性値を、第1
図の特性値抽出回路202によって定量的に抽出し、各
欠陥の種類ごとにあらかじめ決定された回折パターン判
別基準(種々のしきい値)と比較器203で比較するこ
とによって自動判別させるJ:うにしてもよい。上記ピ
ークの広がりどしては、ピークを与える単位素子からn
個(nは整数)離れた単位素子の検出値や、ピーク半値
幅、標準偏差などを利用することができる。 たとえば、第20図の例では、散乱性反射光のピークが
しきい値l011を越えるとぎには欠陥ありと判断し、
幅の広い散乱1反射光のピークが複数個存在するときに
は第19図(b)のスペック状散乱パターンであるため
に、点状欠陥が存在すると判断される。また、正反射光
と散乱性反射光との強度比<’にいしは強度差を所定の
しきい値と比較することによって、散乱性欠陥の程度な
どを知ることもできる。 D、変肚馴 以上、この発明の実施例について説明したが、この発明
は上記実施例に限定されるものではなく、たとえば次の
ような変形も可能である。 ■ 上記実施例では透過率分布フィルタ4を光分離手段
として用いたが、たとえば第21図(a)に示すような
小型ミラー31や、同図(b)の小型プリズム32によ
って分離を行なうことも可能である。この場合に1.1
、第2の反射光R2は散乱性反射光Rdのみを含むため
、散乱性反射光検出手段としては、散乱性反射光Rdの
みによって欠陥検出を行なう検出系を使用する。 ■ また、透過率分布フィルタを用いる場合においても
、第2図(a)のようなステップ状の透過率分布を有す
る透過率分布フィルタではなく、同図(b)のように連
続的な透過率分布を持ったフィルタを用いることもでき
る。この場合には、透過率の急峻な変化による光の回折
を防+l= L、、検出される回折パターンとして、こ
のような無用の回折による部分を含まないようにするこ
とができるという効果もある。 ■ この発明は、半導体ウェハやビデオディスクなどだ
けでなく、光反射を生ずる種々の被検査体の欠陥検出に
適用可能である。 (発明の効果) 以十説明したJ、うに、この発明によれば、被検査体表
面からの反射光を、偏向性反射光を含む第1の反射光と
散乱性反射光を含む第2のに射光とに分111I′?l
る光分1Ii11手段を設け、これらの各反射光に基い
て偏向性欠陥と散乱性欠陥を検出器−るため、光学系の
アラインメン1〜を複雑にすることもなく、低コス1〜
かつコンバク1へな構成で、偏向性欠陥と散乱性欠陥と
の双方を検出することのできる表面欠陥検出装置を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例の概略構成図、第2図は
、透過率分布フィルタの透過率分布を示す図、 第3図は、透過率分布フィルタ透過前後の廃用光強度を
示す図、 第4図は、偏向性欠陥検出についての説明図、第5図は
、第4図の部分0の拡大図、 第6図は、PSr)の受光面を示す図、第7図および第
8図は、走査方法の説明図、第9図ないし第14図は、
偏向性欠陥検出の原即を説明するための図、 第15図は、偏向性欠陥検出系の変形例を示す図、 第16図は、P S r)の特性説明図、第17図は、
光電変換素子アレイの例を示1図、第18図および第1
9図はそれぞれ、線状欠陥と点状欠陥についての散乱パ
ターン説明図、第20図は、散乱性欠陥検出系中で得ら
れる信号レベルの説明図、 第21図および第22図は、この発明の変形例を示す図
、 第23図および第24図は、従来の表面欠陥検査装置の
説明図である。 1・・・レーザ光源、4・・・透過率分布フィルタ、7
・・・被検査体表面、  8・・・光電変換手段、9・
・・輝点位置検出器、 100・・・偏向性欠陥検出回路、

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源からのビーム、光を被検査体に照射し、前記
    被検査体表面からの反射光を検出することによって前記
    被検査体表面に存在する欠陥を検出する装置であつて、 前記反射光を、偏向性反射光を含んだ第1の反射光と、
    散乱性反射光を含んだ第2の反射光とに分離する光分離
    手段と、 前記第1の反射光を受光する受光面を有し、かつ前記偏
    向性反射光の前記受光面上での受光位置に応じた受光位
    置検出信号を出力する受光位置検出手段と、 前記第2の反射光を受光して前記散乱性反射光を検出す
    る散乱性反射光検出手段とを備え、前記被検査体表面に
    存在する欠陥のうち、偏向性欠陥を前記受光位置検出信
    号に基いて検出し、散乱性欠陥を前記散乱性反射光検出
    手段の検出出力に基いて検出することを特徴とする表面
    欠陥検出装置。
  2. (2)前記光分離手段は、前記偏向性反射光が入射する
    部分付近の光の透過率と前記散乱性反射光が入射する部
    分の光の透過率とが異なる光透過率分布フィルタである
    、特許請求の範囲第1項記載の表面欠陥検出装置。
  3. (3)前記散乱性反射光検出手段は単位光電変換素子の
    受光面が所定の規則に従って空間的に配列されて前記反
    射光の回折パターンの空間的強度分布の形態を検出する
    光電変換素子アレイである、特許請求の範囲第1項また
    は第2項記載の表面欠陥検出装置。
JP61043368A 1986-02-27 1986-02-27 表面欠陥検出装置 Expired - Lifetime JPH0610656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61043368A JPH0610656B2 (ja) 1986-02-27 1986-02-27 表面欠陥検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61043368A JPH0610656B2 (ja) 1986-02-27 1986-02-27 表面欠陥検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62200251A true JPS62200251A (ja) 1987-09-03
JPH0610656B2 JPH0610656B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=12661901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61043368A Expired - Lifetime JPH0610656B2 (ja) 1986-02-27 1986-02-27 表面欠陥検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610656B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7003149B2 (en) 1998-12-04 2006-02-21 Semiconductor 300 Gmbh & Co. Kg Method and device for optically monitoring fabrication processes of finely structured surfaces in a semiconductor production
CN109075092A (zh) * 2016-03-23 2018-12-21 信越半导体株式会社 检测设备和检测方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7365834B2 (en) * 2003-06-24 2008-04-29 Kla-Tencor Technologies Corporation Optical system for detecting anomalies and/or features of surfaces
JP5216752B2 (ja) * 2009-11-18 2013-06-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検出方法及び欠陥検出装置並びにこれを備えた欠陥観察装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635048U (ja) * 1979-08-27 1981-04-06
JPS6149602A (ja) * 1984-08-10 1986-03-11 デイギトロン・アー・ゲー 無人運搬ユニツト用駆動及び方向転換制御システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635048U (ja) * 1979-08-27 1981-04-06
JPS6149602A (ja) * 1984-08-10 1986-03-11 デイギトロン・アー・ゲー 無人運搬ユニツト用駆動及び方向転換制御システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7003149B2 (en) 1998-12-04 2006-02-21 Semiconductor 300 Gmbh & Co. Kg Method and device for optically monitoring fabrication processes of finely structured surfaces in a semiconductor production
CN109075092A (zh) * 2016-03-23 2018-12-21 信越半导体株式会社 检测设备和检测方法
TWI735548B (zh) * 2016-03-23 2021-08-11 日商信越半導體股份有限公司 檢測裝置及檢測方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0610656B2 (ja) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5076692A (en) Particle detection on a patterned or bare wafer surface
US4898471A (en) Particle detection on patterned wafers and the like
US5805278A (en) Particle detection method and apparatus
US5659390A (en) Method and apparatus for detecting particles on a surface of a semiconductor wafer having repetitive patterns
KR102232913B1 (ko) 웨이퍼 상의 결함 검출
US5428442A (en) Inspection system with in-lens, off-axis illuminator
JP3314440B2 (ja) 欠陥検査装置およびその方法
US20080068593A1 (en) Method and apparatus for detecting defects
KR970000780B1 (ko) 이물 검사 장치
KR102516040B1 (ko) 검출 장치 및 검출 방법
US6208750B1 (en) Method for detecting particles using illumination with several wavelengths
US7362421B2 (en) Analysis of signal oscillation patterns
JP3087384B2 (ja) 異物検査装置
JP2003106980A (ja) 微小粒子群の計測装置および計測方法
US7433053B2 (en) Laser inspection using diffractive elements for enhancement and suppression of surface features
JP3453128B2 (ja) 光学式走査装置及び欠陥検出装置
JPS62200251A (ja) 表面欠陥検出装置
JP3940336B2 (ja) 表面検査装置
JPH0749302A (ja) 流体中の微粒子の粒径計測方法および装置
JP3053096B2 (ja) 異物検出方法およびその装置
CN111638226B (zh) 检测方法、图像处理器以及检测***
JP2001249082A (ja) 異物検査装置
JPS62179642A (ja) 表面欠陥検出装置
JP3338118B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3241403B2 (ja) 異物検査装置およびその方法