JPS62198850A - 熱現像用感光材料 - Google Patents

熱現像用感光材料

Info

Publication number
JPS62198850A
JPS62198850A JP61042747A JP4274786A JPS62198850A JP S62198850 A JPS62198850 A JP S62198850A JP 61042747 A JP61042747 A JP 61042747A JP 4274786 A JP4274786 A JP 4274786A JP S62198850 A JPS62198850 A JP S62198850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
color image
photosensitive
photosensitive material
forming substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61042747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619552B2 (ja
Inventor
Soichiro Yamamoto
壮一郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61042747A priority Critical patent/JPH0619552B2/ja
Priority to DE3787816T priority patent/DE3787816T2/de
Priority to EP87102742A priority patent/EP0234580B1/en
Publication of JPS62198850A publication Critical patent/JPS62198850A/ja
Priority to US07/283,033 priority patent/US5073472A/en
Publication of JPH0619552B2 publication Critical patent/JPH0619552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/0285Silver salts, e.g. a latent silver salt image
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/165Thermal imaging composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、重合性
化合物および色画像形成物質を含む感光層を有する感光
材料に関する。
[発明の背景] ハロゲン化銀の潜像が形成された部分において、還元剤
の作用により重合性化合物を重合させて5画像を形成す
る方法に利用される感光材料が、特公昭45−1114
9号、同47−20741号、同49−10697号、
特開昭57−138632号、同58−169143記
載公報記載の画像形成方法において示されている。
本発明者等は上記画像形成方法の改良を試み、乾式処理
で高分子化合物の形成を行なうことができる方法を発明
し、この発明は既に特許出願されている(特願昭59−
191353号)、この方法は、感光性銀塩(ハロゲン
化銀)、還元剤、架橋性化合物(重合性化合物)及びバ
インダーからなる感光層を支持体上に担持してなる記録
材料(感光材料)を使用するものである。
以上の画像形成方法は、ハロゲン化銀の潜像が形成され
た部分の重合性化合物を重合させる方法である0本発明
者等は、さらにハロゲン化銀の潜像が形成されない部分
の重合性化合物を重合さセることができる方法を発明し
、この発明も既に特許出願されている(特願昭60−2
10657号)、この方法は、加熱することにより、ハ
ロゲン化銀の潜像が形成された部分に還元剤を作用させ
て重合性化合物の重合を抑制すると同時に、他の部分の
重合を促進させるものである。
上記画像形成方法に用いる感光材料は、支持体上に、ハ
ロゲン化銀、還元剤および重合性化合物を含む感光層を
有するものであるが、上記感光層にさらに色画像形成物
質を含ませることにより、容易に色画像を形成すること
もできる(特願昭59−195407号)。また、感光
材料の態様の一つに、ハロゲン化銀、重合性化合物、色
画像形成物質等をマイクロカプセル内に収容させた構成
のものがある(特願昭60−117089号、同60−
261888号)。
[発明の要旨] 本発明者は、上記のような画像形成方法に使用すること
ができる優れた感光材料を提供す°ることを目的として
研究を°重ねた。
本発明の目的は、得られる画像の階調を容易に調整する
ことができる感光材料を提供することである。
また、本発明の目的は、複数色のモノカラー画像或いは
フルカラー画像を得ることができる感光材料を提供する
ことでもある。
本発明は、ハロゲン化銀、重合性化合物および色画像形
成物質を収容するマイクロカプセル(I)、ハロゲン化
銀、重合性化合物および色画像形成物質を収容し、かつ
ハロゲン化銀、重合性化合物および色画像形成物質のう
ち少なくとも一つが上記マイクロカプセル(I)と異な
るマイクロカプセル(II)、および還元剤を含む感光
層を、支持体上に有する感光材料を提供するものである
[発明の効果] 本発明、の感光材料は、ハロゲン化銀、重合性化合物お
よび色画像形成物質のうち少なくとも−っが異なる二種
類以上のマイクロカプセルを有することを特徴とする特 上記二種類以上のマイクロカプセルは、露光量(照度、
露光静間)、露光波長等の露光条件に対する感度が異な
る。そしてマイクロカプセルに含まれる各成分は実質的
に混じり合うことがないため、画像形成における露光条
件を調整することにより、得られる画像の階調を容易に
調製することができる。
また、各マイクロカプセルに含まれるハロゲン化銀の感
光領域と色画像形成物質の色相とを組合せることにより
複数色のモノカラー画像やフルカラー画像を容易に得る
こともできる。
さらに、本発明の感光材料は、ハロゲン化銀、重合性化
合物および色画像形成物質が同一のマイクロカプセル内
に収容されているため、色のにごりが少なく、コントラ
ストの高い、優れた鮮鋭度を有する画像を得ることがで
きる。
以下余白 [発明の詳細な記述] 本発明においてハロゲン化銀としては特に制限はなく、
写真技術等において公知の/\ロゲン化銀を用いること
ができる0本発明の感光材料には。
塩化銀、臭化銀、沃化銀あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、
沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれも用いることができる。
ハロゲン化銀粒子のノ\ロゲン組成は、表面と内部とが
均一であっても不均一であってもよい0本発明において
ハロゲン化銀粒子の粒子サイズは、平均粒径が0.00
1gmからlOpmのものが好ましく、0.001JL
mから51Lmのものが特に好ましい、感光層に含まれ
る上記ハロゲン化銀の量は、後述する任意の成分である
有a銀塩を含む銀換算で、1 m g乃至log/ゴの
範囲とすることが好ましい。
本発明の感光材料において、二種類以上のマイクロカプ
セルに含まれるハロゲン化銀の種類を異なるものとする
場合には、晶癖、ハロゲン組成。
粒子サイズ、粒子サイズ分布などが異なる二種以上のハ
ロゲン化銀をマイクロカプセル毎に用いることができる
。また、マイクロカプセルに含まれるハロゲン化銀の量
を異なるものとしてもよい。
さらに、後述する任意の成分である増感色素を用いて、
ハロゲン化銀の感光領域を異なるものとしてもよい。
本発明に用いることのできるハロゲン化銀については特
願昭60−139746号の明細書に記載がある。
本発明の感光材料に使用することができる還元剤は、ハ
ロゲン化銀を還元する機能および/または重合性化合物
の重合を促進(または抑制)する機能を有する。上記機
能を有する還元剤としては、様々な種類の物質がある。
上記還元剤には、ハイドロキノン類、カテコール類、p
−アミノフェノール類、p−フェニレンジアミン[,3
−ピラゾリドン類、3−7ミノピラゾール類、4−アミ
ノ−5−ピラゾロン類、5−アミノウラシル類、4.5
−ジヒドロキシ−6−7ミノピリミジン類、レダクトン
類、アミルレダクトン類、  0−またはp−スルホン
アミドフェノール類、0−またはp−スルホンアミドナ
フトール類、2−スルホンアミドインダノン類、4−ス
ルホンアミド−5−ピラゾロン類、3−スルホンアミド
インドール類、スルホンアミドピラゾロベンズイミダゾ
ール類、スルホンアミドピラゾロトリアゾール類。
α−スルホンアミドケトン類、ヒドラジン類等がある。
なお、上記機能を有する各種還元剤については、特願昭
60−22980号、同60−29894号、同60−
68874号、同60−226084号、同60−22
7527号、および回60−227528号の各明細書
に記載がある。
また上記還元剤については、T、 James著”Th
eTheory of the Photograph
ic Process”第四版、291〜334頁(I
977年)、リサーチ・ディスクロージャー誌Vo1.
170.1978年6月の第17029号(9〜15頁
)、および同誌VQI。
176.1978年12月の第17643号(22〜3
1頁)にも記載がある0本発明の感光材料においても、
に、記各明細書および文献記載の還元剤(現像薬または
ヒドラジン誘導体として記載のものを含む)が有効に使
用できる。よって本明細書における「還元剤1は、上記
各明細書および文献記載の還元剤が含まれる。
これらの還元剤は、単独で用いてもよいが、上記明細書
にも記載されているように、二種以上の還元剤を混合し
て使用してもよい、二種以上の還元剤を併用する場合に
おける、還元剤の相互作用としては、第一に、いわゆる
超加成性によってへ石ゲン化銀(および/または有機銀
塩)の還元を促進すること、第二に、ハロゲン化s(お
よび/または有am塩)の還元によって生成した第一の
還元剤の酸化体が共存する他の還元剤との酸化還元反応
を経由して重合性化合物の重合を引き起こす(または1
重合性化合物の重合を抑制する)こと等が考えられる。
ただし、実際の使用時においては、上記のような反応は
同時に起こり得るものであるため、いずれの作用である
かを特定することは困難である。
上記還元剤の具体例としては、ペンタデシルハイドロキ
ノン、5−t−ブチルカテコール、p−(N 、 N−
ジエチルアミノ)フェノール、1−7エニルー4−メチ
ル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、l−フ
ェニル−4−メチル−4−ヘプタデシルカルボニルオキ
シメチル−3−ピラゾリドン、2−(N−フェニルスル
ファモイル)−4−ヘキサドデシルオキシ−5−オクチ
ルフェノール、2−(N−フェニルスルファモイル) 
−4−t−ブチル−5−ヘキサドデシルオキシフェノー
ル、2−(N−ブチルカルバモイル)−4−(N−フェ
ニルスルファモイル)ナフトール、2−(N−メチル−
N−オクタデジルカルバモイル)−4−(N−フェニル
スルファモイル)ナフトール、l−アセチル−2−フェ
ニルヒドラジン、1−アセチル−2−((pまたは0)
−7ミノフエニル)ヒドラジン、l−ホルミル−2−(
(pまたは0)−7ミノフエニル)ヒドラジン、l−7
セチルー2−((pまたはO)−メトキシフェニル)ヒ
ドラジン、l−ラウロイル−2−((pまたは0)−7
ミノフエニル)ヒドラジン、l−トリチル−2−(2,
6−ジクロロ−4−シアノフェニル)ヒドラジン、1−
トリチル−2−フェニルヒドラジン、l−フェニル−2
−(2,4,6−ドリクロロフエニル)ヒドラジン、l
−12−(2,5−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチ
ロイル) −2−((pまたは0)−7ミノフエニル)
ヒドラジン、1− (2−(2、5−ジ−t−ペンチル
フェノキシ)ブチロイル)−2−((pまたはO)−ア
ミ/フェニル)ヒドラジン・ペンタデシルフルオロカプ
リルm塩、3−インダゾリノン、1−(3,5−ジクロ
ロベンゾイル)−2−、フェニルヒドラジン、1−トリ
チル−2−[(2−N−ブチル−N−オクチルスルファ
モイル)−4−メタンスルホニル)プエニル]ヒドラジ
ン、1−(4−(2、5−ジーし一ペンチルフェノキシ
)フチロイル]−2−((pまたはO)−メトキシフェ
ニル)、ヒドラジン、l、−(メトキシカルボニルベン
ゾヒドリル)−2−フェニルヒドラジン、1−ホルミル
−2−[4−(2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノ
キシ)ブチルアミド)フェニル]ヒドラジン、l−7セ
チルー2− [4−(2−(2,4−ジ−t−ペンチル
フェノキシ)ブチルアミド)フェニル] ヒドラジン、
1−トリチル−2−[(2,6−ジクロロ−4−(N、
N−ジー2−エチルヘキシル)カルバモイル)フェニル
ヒドラジン、1−(メトキシカルボニルベンゾヒドリル
)−2−(2,4−ジクロロフェニル)ヒドラジン、お
よびl−トリチル−2−[(2−(N−エチル−N−オ
クチルスルファモイル)−4−メタンスルホニル)フェ
ニル]ヒドラジン等を挙げることができる・ 本発明の感光材料において、上記還元剤は銀1モル(前
述したハロゲン化銀および任意の成分である有1a銀塩
を含む)に対して0.1乃至1500モル%の範囲で使
用することが好ましい。
本発明の感光材料において、2種類以上のマイクロカプ
セルに含まれる還元剤を異なるものとする場合には、上
記の様な還元剤の種類および量あるいはその組み合わせ
方を変化させればよい。
本発明の感光材料に使用できる重合性化合物は、特に制
限はなく公知の重合性化合物を使用することができる。
ただし、感光材料の使用方法として、熱現像処理を予定
する場合には、加熱時に揮発しにくい高沸点(例えば、
沸点が80℃以上)の化合物を使用することが好ましい
、また。
本発明の感光材料は、重合性化合物の重合硬化により色
画像形成物質の不動化を図るものであるため、重合性化
合物は分子中に複数の重合性化合物を有する架橋性化合
物であることが好ましい。
感光材料に使用される重合性化合物は、一般に付加重合
性または開環重合性を有する化合物である。付加重合性
を有する化合物としてはエチレン性不飽和基を有する化
合物、開環重合性を有する化合物としてはエポキシ基を
有する化合物等があるが、エチレン性不飽和基を有する
化合物が特に好ましい。
本発明の感光材料に使用することができるエチレン性不
飽和基を有する化合物には、アクリル酸およびその塩、
アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル
酸およびその塩、メタクリル酸エステル類、メタクリル
アミド類、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イ
タコン酸エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、
ビニルエステル類、N−ビニル複素環類、アリルエーテ
ル類、アリルエステル類およびそれらの誘導体等がある
本発明に使用することができる重合性化合物の具体例と
しては、アクリル酸エステル類に関し、n−ブチルアク
リレート、シクロヘキシルアクリレート、2−エチルへ
キシルアクリレート、ベンジルアクリレート、フルフリ
ルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレート
、ジシクロへキシルオキシエチルアクリレート、ノニル
フェニルオキシエチルアクリレート、ヘキサンジオール
ジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ネオ
ペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプ
ロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレ
ート、ジペンタエリスリトールへキサアクリレート、ポ
リオキシエチレン化ビスフェニノールAのジアクリレー
ト、ヒドロキシポリエーテルのポリアクリレート、ポリ
° エステルアクリレートおよびポリウレタンアクリレ
ート等を挙げること゛ができる。
また他の具体例としては、メタクリル酸エステル類に関
し、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパ、ントリメタクリレート、
ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリ
スリトールテトラメタクリレートおよびポリオキシアル
キレン化ビスフェノールAのジメタクリレート等を挙げ
ることができる。
上記重合性化合物は、単独で使用しても二種以上を併用
してもよい、なお、前述した還元剤あるいは後述する色
画像形成物質の化学構造に、ビニル基やビニリデン基等
の重合仕官1@基を導入した物質も本発明の重合性化合
物として使用できる。
上記のように還元剤と重合性化合物、あるいは色画像形
成物質と重合性化合物を兼ねた物質の使用も本発明の態
様に含まれることは勿論である。
本発明の感光材料において、重合性化合物は、ハロゲン
化銀に対して0.05乃至1200重量%の範囲で使用
することが好ましい、より好ましい使用範囲は、5乃至
950重量%である。
感光材料に用いることができる重合性化合物については
、前述および後述する一連の感光材料に関する出願明細
書中に記載がある。
本発明の感光材料において、二種類以上のマイクロカプ
セルに含まれる重合性化合物を異なるものとする場合に
は、上記のような重合性化合物の種類および量を変化さ
せればよい0重合性化合物の種類に関しては、特にその
重合性(不飽和官能基の数等)を異なるものとすること
が好ましい。
本発明の感光材料に使用できる色画像形成物質には特に
制限はなく、様々な種類のものを用いることができる。
すなわち、それ自身が着色している物質(染料や顔料)
や、それ自身は無色あるいは淡色であるが外部よりのエ
ネルギー(加熱、加圧、光照射等)や別の成分(m色剤
)の接触により発色する物質(発色剤)も色画像形成物
質に含まれる。感光材料に用いることができる色画像形
成物質の例については特願昭59−195407号明細
書に記載がある。
それ自身が着色している物質である染料や顔料は、市販
のものの他、各種文献等(例えば「染料便覧」有機合成
化学協会編集、昭和45年刊、「最新顔料便覧」日本顔
料技術協会編集、昭和52年刊)に記載されている公知
のものが利用できる。これらの染料または顔料は、溶解
ないし分散して用いられる。
一方、加熱や加圧、光照射等、何らかのエネルギーによ
り発色する物質の例としてはサーモクロミック化合物、
ピエゾクロミック化合物、ホトクロミック化合物および
トリアリールメタン染料やキノン系染料、インジゴイド
染料、アジン染料等のロイコ体などが知られている。こ
れらはいずれも加熱、加圧、光照射あるいは空気酸化に
より発色するものである。
別の成分と接触することにより発色する物質の例として
は2種以上の成分の間の酸塩基反応、酸化還元反応、カ
ップリング反応、キレート形成反応等により発色する種
々のシステムが包含される0例えば、森賀弘之著1入門
・特殊紙の化学J(昭和50年刊行)に記載されている
感圧複写紙(29〜58頁)、アゾグラフィー(87〜
95頁)、化学変化による感熱発色(I18〜120頁
)等の公知の発色システム、あるいは近畿化学工業会主
催セミナーr最新の色素化学−機能性色素としての魅力
ある活用と新展開−1の予稿集26〜32頁、(I98
0年6月19日)に記載さ゛れた発色システム等を利用
することができる。
具体的には、感圧紙に利用されているラクトン、ラクタ
ム、スピロピラン等の部分構造を有する発色剤と酸性白
土やフェノール類等の酸性物質(顕色剤)からなる発色
システム;芳香族ジアゾニウム塩やジアゾタート、ジア
ゾスルホナート類とナフトール類、アニリン類、活性メ
チレン類等のアゾカップリング反応を利用したシステム
;ヘキサメチレンテトラミンと第二鉄イオンおよび没食
子・酸との反応やフェノールフタレインーコンブレクラ
ン類とアルカリ土類金属イオンとの反応などのキレート
形成反応;ステアリン酸第二鉄とピロガロールとの反応
やベヘンSSと4−メトキシ−1−ナフトールの反応な
どの酸化還元反応などが利用できる。
本発明の感光材料において、二種類以上のマイクロカプ
セルに含まれる色画像形成物質を異なるものとする場合
には、色画像形成物質の色相を異なるものとすることが
好ましい、この時、ひとつのマイクロカプセルに二種類
以上の色画像形成物質を含ませて、色相を:AW1する
こともできる。
本発明の感光材料は、上記感光層に含まれる成分のうち
1.少なくともハロゲン化銀1重合性化合物および色画
像形成物質がマイクロカプセルに収容されている。マイ
クロカプセル内には、還元剤も含まれていることが好ま
しいが、還元剤は現像時にマイクロカプセル内に浸透す
るように構成することが可能であるため、マイクロカプ
セル外に存在させても特に問題はない、なお、本明細書
において、rマイクロカプセルに収容されている物質J
とは、マイクロカプセルを構成する芯物質および/また
は壁材中に存在している物質を意味する。上記マイクロ
カプセルについては特に制限なく様々な公知技術を適用
することができる。またマイクロカプセルを用いた感光
材料およびそれを用いる画像形成方法の例については特
願昭60−117089号明細書に記載がある。
上記公知技術の例としては、米国特許第2800457
号および同第2800458号各明細書記1の親木性壁
形成材料のコアセルベージ1ンを利用した方法;米国特
許第3287154号および英国特許第990443号
各明細書1および特公昭38−19574号、同42−
446号および同42−771記載公報記載の界面重合
法;米国特許第3418250号および同第36603
04号各明細書記1のポリマーの析出による方法;米国
特許第3796669号明細書記載のインシアネート−
ポリオール壁材料を用いる方法;米国特許第39145
11号明細書記載のインシアネート壁材料を用いる方法
:米国特許第4001140号、同第4087376号
および同第4089802号各明m書記記載尿素−ホル
ムアルデヒド系あるいは尿素ホルムアルデヒド−レゾル
シノール系壁形成材料を用いる方法;米国特許第402
5455号明細書記載のメラミン−ホルムアルデヒド樹
脂、ヒドロキシプロピルセルロース等の壁形成材料を用
いる方法;特公昭36−9168号および特開昭51−
9079号各公1記載のモノマーの重合によるin 5
itu法;英国特許第927807号および同第965
074号各明細書記載の重合分散冷却法;米国特許第3
111407号および英国特許第930422号各明細
書記載のスプレードライング法等を挙げることができる
。マイクロカプセル化方法は以上に限定されるものでは
ないが、芯物質を乳化した後マイクロカプセル壁として
高分子膜を形成する方法が特に好ましい。
本発明の感光材料において上記マイクロカプセルとして
は、収容するハロゲン化銀、重合性化合物および色画像
形成物質のうち少なくとも一つが異なる二種類以上のマ
イクロカプセルを用いる。
前述したように、上記マイクロカプセルを用いることで
、露光条件を調整することにより、得られる画像の濃度
等の階調を調整することができる。
また、ハロゲン化銀の感度および色画像形成物質の色相
を共に異なるものとすることにより、露光条件を調整す
ることで得られる画像の色相を任意に変化させることも
できる。すなわち、ひとつの感光材料から複数色のモノ
カラー画像を任意に得ることができる。
さらに、三種類のマイクロカプセルを用いて。
各マイクロカプセルに収容される色画像形成物質をそれ
ぞれ、シアン(I)、マゼンタ(II)、イエe7− 
(III)の画像形成物質とし、かつハロゲン化銀の感
度をそれぞれ異なるものとすることにより、露光量に応
じて画像の色が変化する多色画像を形成することもでき
る。上記画像の色の変化は、ハロゲン化銀の感度を選択
することにより任意に決定することができる。
上記三種類のマイクロカプセルが収容するハロゲン化銀
をそれぞれ、さらに赤感性(I)、緑感性(II)、青
感性(i)を有するものとすることにより、公知の減色
法カラー写真の原理に基づき、フルカラー画像を形成す
ることができる0本発明の感光材料は、マイクロカプセ
ルを用いるものであるから、隣接する画素(マイクロカ
プセル)間の相互作用や物質の移動が制限されるため、
色の濁りが少ない鮮明なフルカラーの画像を形成するこ
とができる。
また、上記三種類のマイクロカプセルに加えて、色画像
形成物質が黒色画像形成物質であるマイクロカプセル(
IV)を用いることにより、文字等の鮮明な黒色を必要
とする部分を有するiM像の質を向上させることができ
る0本発明の感光材料が、隣接する画素(マイクロカプ
セル)間の相互作用や物質の移動が極めて少ないため、
上記のような黒色の改良も可能となる。なお、上記黒色
画像形成物質は、単一の物質から構成する必要はなく、
複数の色画像形成物質を混合して使用してもよい、また
、三種類のマイクロカプセル(I)。
(II )、(III)を用いて得られる色画像の灰色
部分に1色の偏りが生じる場合、上記マイクロカプセル
(IV)に収容させる色画像形成物質を複数組合せて、
これを補正することもできる。
末完IJIの感光材料をハロゲン化銀の潜像が形成され
た部分の重合性化合物を重合させるように構成した場合
には、上記マイクロカプセル(IT)に収容させるハロ
ゲン化銀の感度は、他の三種類のマイクロカプセルに収
容されるハロゲン化銀よりも高感度であることが好まし
い。また、ハロゲン化銀の潜像が形成、されない部分の
重合性化合物を重合させる場合には、上記マイクロカプ
セル(JT)に収容させるハロゲン化銀の感度は、他の
三種類のマイクロカプセルに収容されるハロゲン化銀よ
りも低感度であることが好ましい。
本発明の感光材料は、上記以外にも様々な使用悪様があ
る。また、使用するマイクロカプセルの種類も工種類以
上であってもよい、また、それら全てのマイクロカプセ
ルが本明細書において定義する上記のようなマイクロカ
プセルである必要はない。
本発明の感光材料は、上述したような二種類以上のマイ
クロカプセルおよび還元剤を含む感光層を支持体上に設
けてなるものである。この支持体に関しては特に制限は
ないが1本発明の感光材料の使用方法として、加熱によ
る現像処理を予定する場合には、この処理温度に耐える
ことのできる材料を用いることが好ましい、支持体に用
いることができる材料としては、ガラス、紙、上質紙、
コート紙、キャストコート紙、合成紙、金属およびその
類似体、ポリエステル、アセチルセルロース、セルロー
スエステル、ポリビニルアセタール、ポリスチレン、ポ
リカーボネート、ポリエチレンテレフタレート等のフィ
ルム、および樹脂材料やポリエチレン等のポリマーによ
ってラミネートされた紙等を挙げることができる。
感光材料の感光層に含ませることができる任意の成分と
しては、増感色素、有a銀塩、各種画像形成促進剤(例
、塩基または塩基プレカーサー、オイル、界面活性剤、
カブリ防止剤、熱溶剤等)、熱重合防止剤、熱重合開始
剤、現像停止剤、けい光増白剤、退色防止剤、ハレーシ
ョンまたはイラジェーション防止染料、マット、剤、ス
マツジ防止剤、可塑剤、水放出剤、バインダー等がある
なお、感光材料に用いることができる増感色素の例につ
いては、特願昭60−139746号明細書に、有am
塩の例については特願昭60−141799号明細書に
それぞれ記載されている。また、塩基または塩基プレカ
ーサーを用いた画像形成方法および感光材料については
、特願昭60−227528号明細書に、モして熱重合
開始剤を用いた画像形成方法および感光材料については
、特願昭60−223347号明細書にそれぞれ記載が
ある。さらに、カプリ防止剤を用いた感光材料について
は、特願昭80−294337号、回60−29433
8号、同60−294339号および同60−2943
41記載明細書に、モして熱溶剤としてポリエチレング
リコール誘導体を用いた感光材料については、特願昭6
0−294340号明細書にそれぞれ記載がある。
他の・成分の例およびその使用態様についても、上述し
た一連の感光材料に関する出願の明細書、およびリサー
チ・ディスクロージャー誌Vo1.170゜1978年
6月の第17029号(9〜15頁)に記載がある。
本発明の感光材料に使用することができる増感色素は、
特に制限はなく、写真技術等において公知のハロゲン化
銀の増感色素あるいは特願昭60−139746号明細
書に記載の増感色素を用いることができる。上記増感色
素には、メチン色素、シアニン色素、メUシアニン色素
、複合シアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素等が含まれる。これらの増感色素は単独で使用しても
よいし、これらを組合せて用いてもよい、特に強色増感
を目的とする場合は、増感色素を組合わせて使用する方
法が一般的である。
また、増感色素と共に、それ自身分光増感作用を持たな
い色素、あるいは可視光を実質的に吸収しないが強色増
感を示す物質を併用してもよい。増感色素の添加量は、
一般にハロゲン化銀1モル当り10−8乃至10’−2
モル程度である。上記増感色素を用いて、マイクロカプ
セルに収容されるハロゲン化銀の感光領域を異なるもの
とすることができる。
本発明の感光材料において、有機銀塩の使用は、感光材
料の使用方法として加熱による現像処理を予定する場合
において特に有効である。すなわち、80℃以上の温度
に加熱されると、上記有a銀塩は、ハロゲン化銀の潜像
を触媒とする酸化還元反応に関与すると考えられる。こ
の場合、ハロゲン化銀と有機銀塩とは接触状態もしくは
近接した状態にある゛ことが好ましい、上記有機銀塩を
構成する有機化合物としては、脂肪族もしくは芳香族カ
ルボン酸、メルカプト基もしくはα−水素を有するチオ
カルボニル基含有化合物、およびイミノ基含有化合物等
を挙げることができる。それらのうちでは、ベンゾトリ
アゾールが特に好ましい、上記有機銀塩は、一般にハロ
ゲン化銀1モル当り0.Ol乃至10モル、好ましくは
0.Ol乃至1モル使用する。なお、有a1MkMの代
りに、それを構成する有機化合物(例えば、ベンゾトリ
アゾール)を感光層に加えても同様な効果が得られる。
本発明の感光材料には、種々の画像形成促進剤を用いる
ことができる0画像形成促進剤にはハロゲン化銀(およ
び/または有Ja1M塩)と還元剤との酸化量覚剤との
酸化還元反応の促進、感光材料から受像材料または受像
層への色画像形成物質の移動の促進等の機能がある1画
像形成促進剤は。
物理化学的な機能の点から、塩基または塩基プレカーサ
ー、オイル、界面活性剤、カブリ防止剤。
熱溶剤等に分類される。ただし、これらの物質群は一般
に複合4m 濠を有しており、上記の促進効果のいくつ
かを合わせ持つのが常である。従って、上記の分類は便
宜的なものであり、実際には一つの化合物が複数の機能
を兼備していることが多い。
以下に画像形成促進剤として、塩基、塩基プレカーサー
、オイル、界面活性剤、カブリ防止剤。
および熱溶剤の例を示す。
好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてアルカリ
金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、第二または第
三リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、キノリン酸塩、メタホ
ウ酸塩:アンモニウム水酸化物;四級アルキルアンモニ
ウムの水酸化物;その他の金属の水酸化物等が挙げられ
、有機の塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキルア
ミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類)
;芳香族アミン類(N−アルキルδ換芳香族アミン類、
N−ヒドロキシルアルキル置換芳香族アミン類およびビ
ス[p−(ジアルキルアミノ)フェニルコメタン類)、
複素環状アミン類、アミジン類、環状アミジン類、グア
ニジン類、環状グアニジン類が挙げられ、特にpKaが
7以上のものが好ましい。
塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸する有機
酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位、ベ
ックマン転位等の反応によりアミン類を放出する化合物
など、加熱により何らかの反応を起こして塩基を放出す
るものおよび電解などにより塩基を発生させる化合物が
好ましく用いられる。a!基プレカーサーの具体例して
は、グアニジントリクロロ酢酸、ピペリジントリクロロ
酢酸、モルホリントリクロロ酢酸、P−トルイジントリ
クロロ酢酸、2−ピコリントリクロロ酢酸。
フェニルスルホニル酢酸グアニジン、4−クロルフェニ
ルスルホニル酢酸グアニジン、4−メチル−スルホニル
フェニルスルホニル酢酸グアニジンおよび4−アセチル
アミノフェニルプロピオール酸グアニジン等を挙げるこ
とができる。
本発明の感光材料において、塩基または塩基プレカーサ
ーは広い範囲の量で用いる基ができる。
塩基または塩基プレカーサーは、感光層の塗布膜を重量
換算して50重量%以丁で用いるのが適当であり、更に
好ましくは0.01重量%から40重量%の範囲が有用
である0本発明では塩基及び/または塩ノ^プレカーサ
ーは単独でも2種以上の混合物として用いてもよい。
オイルとしては、疎水性化合物の乳化分散の溶媒として
用いられる高沸点有機溶媒を用いることができる。
界面活性剤としては、特開昭59−74547号公報記
載のピリジニウム塩類、アンモニウム塩類、ホスホニウ
ム塩類、特開昭59−57231号公報記載のポリアル
キレンオキシド等を挙げることができる。
カブリ防止剤としては、従来の写真技術等において公知
の、5員または6員の含窒素複素環構造を有する化合物
(環状アミド構造を有する化合物を含む)、チオ尿素誘
導体、チオエーテル化合物、チオール誘導体等を挙げる
ことができる。
熱溶剤としては、還元剤の溶媒となり得る化合物、高誘
電率の物質で銀塩の物理的現像を促進することが知られ
ている化合物等が有用である。有用な熱溶剤としては、
米国特許第3347675号明細書記載のポリエチレン
グリコール類、ポリエチレンオキサイドのオレイン酸エ
ステル等の誘導体、みつろう、モノステアリン、−50
2−および/または−C〇−基を有する高誘電率の化合
物、米国特許第3667959号明細書記載の極性物質
、リサーチ・ディスクロージャー誌1976年12月号
26頁〜28頁記載の1.10−デカンジオール、アニ
ス酸メチル、スペリン酸ビフェニル等が好ましく用いら
れる。
本発明の感光材料に用いることができる熱重合開始剤は
、一般に加熱下で熱分解して重合開始種(特にラジカル
)を生じる化合物であり1通常ラジカル重合の開始剤と
して用いられているものである。熱重合開始剤について
は、高分子学会高分子実験学編集委員会編「付加重合・
開環重合」1983年、共立出版)の第6頁〜第18頁
等に記載されている。 、fsgX合開始剤の具体例と
しては、アゾビスイソブチロニトリル、1.1”=アゾ
ビス(l−シクロヘキサンカルボニトリル)、ジメチル
−2,2°−アゾビスイソブチレート、2.2−アゾビ
ス(2−メチルブチロニトリル)、アゾビスジメチルバ
レロニトリル等のアゾ化合物、過酸化ベンゾイル、ジ−
t−パーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブ
チルヒドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイ
ド等の有機過酸化物、過酸化水素、過硫酸カリウム、過
硫酸アンモニウム等の無機過酸化物、およびp−)ルエ
ンスルフィン酸ナトリウム等を挙げることができる0以
上のような熱重合開始剤を用い、かつ還元剤の種類や量
等を調整することで。
ハロゲン化銀の潜像が形成された部分、あるいは潜像が
形成されない部分のいずれかの部分の重合性化合物を重
合させることもできる。なお、ハロゲン化銀の潜像が形
成されない部分の重合性化合物を重合させる系において
は、前述した還元剤として1−7エニルー3−ピラゾリ
ドン誘導体を用いることが特に好ましい、熱重合開始剤
は1重合性化合物に対して0.1乃至120重量%の範
囲で使用することが好ましく、l乃至10重量%の範囲
で使用することがさらに好ましい。
本発明の感光材料に用いることができる現像停止剤とは
、適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応し
て膜中の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀
および銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物である
。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー
、加熱により共存する塩基と置換反応を起こす親電子化
合物。
または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物等が挙
げられる。酸プレカーサーには例えば特願昭58−21
6928号および同59−48305記載明細書記載の
オキシムエステル類、特願昭59−85834号明細書
記載のロッセン転位により酸を放出する化合物等が挙げ
られ、加熱により塩基と置換反応を起こす親電f化合物
には例えば、特願昭59−85836号明細書記載の化
合物などが挙げられる。
本発明の感光材料に用いることができるスマツジ防止剤
としては、常温で固体の粒子状物が好ましい、具体例と
しては、英国特許第12322347号明細書記載ので
んぷん粒子、米国特許第3625736号明細書等記載
の重合体微粉末。
英国特許第1235991号明細書等記載の発色剤を含
まないマイクロカプセル粒子、米国特許第271137
5号明細書記載のセルロース微粉末、タルク、カオリン
、ベントナイト、ろう石、酸化亜鉛、酸化チタン、アル
ミナ等の無機物粒子等を挙げることができる。上記粒子
の平均粒子サイズとしては、体積平均直径で3乃至50
ILmの範囲が好ましく、5乃至40pmの範囲がさら
に好ましい、上記粒子は前述したマイクロカプセルより
大きい方が効果的である。
本発明の感光材料や後述する受像材料に用いることがで
きるバインダーは、単独であるいは組合せて感光層に含
有させることができる。このバインダーには主に親水性
のものを用いることが好ましい、親木性バインダーとし
ては透明か半透明の親木性パイ、ンダーが代表的であり
、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体
等のタンパク質や、デンプン、アラビヤゴム等の多糖類
のような天然物質と、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリ
ビニル化合物のような合成重合物質を含む、他の合成重
合物質には、ラテックスの形で、とくに写真材料の寸度
安定性を増加させる分散状ビニル化合物がある。
感光材料に任意に設けることができる層としては、受像
層、発熱体層、保護層、帯電防止層、カール防止層、は
くり層、マット剤層等を挙げることができる。
本発明の感光材料は、現像処理後、未硬化部分の色画像
形成物質を受像材料に転写して、受像材料上に色画像を
形成することができる。受像材料は、感光材料から放出
される色画像形成物質を固定する機能を有する受像層と
、支持体から構成される。受像材料を用いる代りに、受
像層を上記のように本発明の感光材料の任意の層として
感光層と共通の支持体上に塗設することもできる。
受像層は、前述した色画像形成物質の発色システムに従
い、様々な化合物を使用して任意の形態に構成すること
ができる0例えば、発色剤と顕色剤よりなる発色システ
ムを用いる場合には、受像層に顕色剤を含ませることが
できる。また、受像層を少なくとも一層の媒染剤を含む
層で構成することもできる。上記媒染剤は、写真技術等
で公知の化合物から色画像形成物質の種類等の条件を考
慮して選択し、使用することができる。なお、必要に応
じて媒染力の異なる複数の媒染剤を用いて、二層以上の
受像層で受像要素を構成してもよい、受像層が感光材料
あるいは受像材料の表面に位置する場合には、さらに保
護層を設けることが好ましい。
なお、感光材料と共に用いることができる受像材料およ
び感光材料に設けることができる受像層の例については
特願昭60−121284号明細Mに、発熱体層を用い
た感光材料については特願昭60−135568号に明
細書にそれぞれ記載されている。また、他の補助層の例
およびその使用態様についても、前述した一連の感光材
料に関する出願明細書中に記載がある。
本発明の感光材料は、以下に述べるように製造すること
ができる。
感光材料の製造方法としては様々な方法を用いることが
できるが、一般的な製造方法は感光層の構成成分を適当
な溶媒中に溶解、乳化あるいは分散させた塗布液を調製
し、そして塗布液を支持体に塗布、乾燥することで感光
材料を得る工程よりなるものである。
一般に上記塗布液は、各成分についてそれぞれの成分を
含む液状の組成物を調製し、ついで各液状組成物を混合
することにより調製される。上記液状組成物は、各成分
毎に調製してもよいし、また複数の成分を含むように調
製してもよい、一部の感光層の構成成分は、上記液状組
成物または塗布液の調製段階または調製後に添加して用
いることもできる。さらに、後述するように、一または
二以上の成分を含む油性(または水性)の組成物を、さ
らに水性(または油性)溶媒中に乳化させて二次組成物
を調製する方法を用いることもできる。
以下、感光層に含まれる主な成分について、液状組成物
および塗布液の調製方法を示す。
感光材料の製造においてハロゲン化銀は/\ロゲン化銀
乳剤として調製することが好ましい、/\ロゲン化乳剤
の調製方法は写真技術等で公知の様々な方法があるが1
本発明の感光材料の製造に関しては特に制限はない、ハ
ロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法またはアンモニア法
のいずれの方法も用いても実施することができる。可溶
性銀塩と可溶性ハロゲン塩との反応形式としては、片側
混合法、同時混合法またはこれらの組合せのいずれでも
よい0粒子を銀イオン過剰条件下で形成する逆混合法お
よびPAgを一定に保つコンドロールド・ダブルジェッ
ト法も採用できる。また、/\ロゲン化銀乳剤は、主と
して潜像が粒子表面に形成される表面潜像型であっても
、粒子内部に形成される内部潜像型であってもよい、内
部潜像型乳剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用
することもできる。
感光材料の製造に使用されるハロゲン化銀乳剤の調製に
おいては、保護コロイドとして親木性コロイドを用いる
ことが好ましい、親木性コロイドを用いてハロゲン化銀
乳剤を調製することにより、この乳剤を用いて製造され
る感光材料の感度が向上する。ハロゲン化銀乳剤は、ハ
ロゲン化銀粒子の形成段階において、ハロゲン化銀溶剤
としてアンモニア、有機チオエーテル誘導体(特公昭4
7−388号公報参照)および含硫黄化合物(特開昭5
3−144319号公報参照)等を用いることができる
。また粒子形成または物理熟成の過程において、カドミ
ウム塩、亜鉛塩、鉛塩。
タリウム塩等を共存させてもよい、さらに高照度不軌、
低照度不軌を改良するlJ的で塩化イリジウム(■価ま
たは■価)、ヘキサクロロイリジウム塩アンモニウム等
の水溶性イリジウム塩、または塩化ロジウム等の水溶性
ロジウム塩を用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、沈殿形成後あるいは物理熟成後に
可溶性塩類を除去してもよい、この場合は、ターデル水
洗法や沈降法に従い実施することができる。ハロゲン化
銀乳剤は、後熟しないまま使用してもよいが通常は化学
増感して使用する。
通常型感材用乳剤において公知の硫黄増感法、還元増感
法、貴金属増感法等、あるいは荊述した特願昭60−1
39746号明細書記載の増感色素を用いる増感法を単
独または組合せて用いることができる。これらの化学増
感な含窒素複素環化合物の存在下で行なうこともできる
(特開昭58−126526号、同58−215644
記載公報参照)。
なお、荊述した特願昭60−141799号明細書記載
の有機銀塩を感光層に含ませる場合には、ハロゲン化銀
乳剤の調製方法に類似の方法で有機銀塩乳剤を調製する
ことができる。
感光材料の製造において重合性化合物は、感光層中の他
の成分の組成物を調製する際の溶媒として使用すること
により、これらの成分を容易に重合性化合物と共にマイ
クロカプセル内に収容させることができる。すなわち、
ハロゲン化[(ハロゲン化銀乳剤を含む)、色画像形成
物質、あるいは還元剤や他の任意の成分等を重合性化合
物中に溶解、乳化あるいは分散させて感光材料の製造に
使用する。また、マイクロカプセル化に必要な壁材等の
成分を重合性化合物中に添加しておいてもよい。
重合性化合物にハロゲン化銀を分散させた感光性組成物
は、ハロゲン化銀乳剤を用いて調製することができる。
また、感光性組成物の調製においてハロゲン化銀は、ハ
ロゲン化銀乳剤として調製する以外にも、凍結乾燥等に
より乾燥粉末として用いることができる。これらのハロ
ゲン化銀を含む感光性組成物は、ホモジナイザー、ブレ
ンダー、ミキサーあるいは他の一般に使用される攪拌a
等で攪拌することにより得ることができる。
なお、上記感光性組成物の調製に使用する重合性化合物
には、親水性のくり返し単位と疎水性基のくり返し単位
よりなるコポリマーを溶解させておくことが好ましい。
上記コポリマーを含む感光性組成物については、特願昭
60−261887号II細書に記載がある。
また、上記コポリマーを使用する代りに、ハロゲン化銀
乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを重合性化合物中
に分散させて感光性組成物を調整してもよい、上記ハロ
ゲン化銀乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを含む感
光性組成物については、本出願人による昭和61年1月
14日出願(I)の1感光性組成物」の明細書に記載が
ある。
また、還元剤および色画像形成物質は、重合性化合物(
上記感光性組成物のように、他の構成成分を含有するも
のを含む)中に直接溶解させることが可能である。ある
いは、還元剤または色画像形成物質を適当な溶媒中に溶
解して、この溶液を重合性化合物中に添加することもで
きる。
以上のようにして調製された重合性化合物中にハロゲン
化銀および色画像形成物質等が分散してなる感光性組成
物を用いて本発明の感光材料を製造することができる。
すなわち、上記感光性組成物を水性溶媒中に乳化して塗
布液を調製することができる。この乳化物の段階で還元
剤や他の任意の成分を添加してもよい、また、マイクロ
カプセル化に必要な壁材等の成分をこの乳化物中に添加
してもよい。
上記水性乳化物に前述したようなマイクロカプセル化処
理を実施することにより、マイクロカプセル液を得るこ
とができる0本発明の感光材料の製造においては、ハロ
ゲン化銀、重合性化合物および色画像形成物質のうちの
少なくとも一つが異なる二種類以上のマイクロカプセル
液を調製する。上記マイクロカプセル液の段階で還元剤
あるいは一部の任意の成分を添加することもできる。
以上のように調製された二種類以上のマイクロカプセル
液を混合することにより、感光材料の塗布液を調製する
ことができる。この塗布液の段階における一部の任意の
成分の添加は、上記マイクロカプセル液と同様に実施で
きる。
以上のように調製された塗布液を前述した支持体上に塗
布、乾燥することで、感光材料を製造することができる
。上記塗布液の支持体への塗布は、公知技術に従い容易
に実施することができる。
本発明の感光材料の使用方法について、以下において述
べる。
末完り1の感光材料は、像様霧光と同時に、または像様
露光後に、現像処理を行なって使用する。
上記露光方法としては、様々な露光手段を用いることが
できるが、一般に可視光を含む輻射線の画像様露光によ
りハロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類や露光量は、
ハロゲン化銀の感光波長(色素増感を実施した場合は、
増感した波長)や、感度に応じて選択することができる
。また、原画は、白黒画像でもカラー画像でもよい。
本発明の感光材料は、特公昭45−11149号公報等
に記載の液体を用いた現像処理を行なうことにより、重
合性化合物を重合させることができる。また、前述した
ように加熱による現像処理を行なう特願昭59−191
353号明細書記載の方法は、乾式処理であるため、操
作が簡便であり、短時間で処理ができる利点を有してい
る。従って、本発明の感光材料の使用方法としては、後
者が特に好ましい。
上記加熱方法としては、従来公知の様々な方法を用いる
ことができる。また、前述した特願昭60−13556
8号に明細書記載の感光材料のように、感光材料に発熱
体層を設けて加熱手段として使用してもよい、加熱温度
は一般に80℃乃至200℃、好ましくはloO”c乃
至160”Oである。また加熱時間は、一般に1秒乃至
5分、好ましくは5秒乃至1分である。
以上のような現像処理を行ない、ハロゲン化銀の潜像が
形成された部分または潜像が形成されない部分のいずれ
かの部分の重合性化合物を重合硬化させ、これにより硬
化部分の色画像形成物質を不動化する。現像処理を行な
った感光材料は、未硬化部分のマイクロカプセルを破裂
させて1色画像形成物質を受像材料に転写し、受像材料
上に色画像を形成することができる。
上記色画像形成物質の転写は、硬化部分の0色画像形成
物質が不動化された感光材料に受像材料を重ねた状態で
加圧することにより、容易に実施できる。上記加圧手段
については、従来公知の様々な方法を用いることができ
る。また、受像材料等の受像要素を用いた画像形成方法
については、前述した特願昭60−121284号明細
書に記載がある。
本発明の感光材料は、白黒あるいはカラーの撮影および
プリント用感材、印刷感材、刷版、X線感材、医療用感
材(例えば超音波診断機CRT撮影感材)、コンピュー
ターグラフィックハードコピー感材、複写機用感材等の
数多くの用途がある。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下余白 [参考例1] ハロゲン化銀乳剤(A)の調製 攪拌中のゼラチン水溶液(水1000m9.中にゼラチ
ン20gと臭化カリウムIgを含み70℃に保温したも
の)に、臭化カリウム70gを含有する水溶液600m
J1と硝酸銀水溶液(水600m1に硝酸銀0.59モ
ルを溶解させたもの)を同時に50分間にわたって等流
量で添加した。これが終了して5分後から、更にヨウ化
カリウム1.7gを含有する水溶液100m文と硝酸銀
水溶液(木100m見に硝酸銀0.01モルを溶解させ
たもの)を同時に5分間にわたって等流量で添加した。
このようにして平均粒子サイズ0.25#Lmの単分散
14面体沃臭化銀乳剤を調製した。
上記乳剤を水洗して脱塩したのち、チオ硫酸ナトリウム
5 m gと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a、7−チトラザインデン20mgとを添加して60℃
で化学増感を行なった。さらにこの乳剤に下記の増感色
素(a)の1%メタノール溶液75mMを添加して、収
量600gのハロゲン化銀乳剤(A)を得た。
(増感色素a) ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13゜2gを水3
000mfL中に溶かした。この溶液を40℃に保ちな
がら攪拌し、硝酸銀17gを木100mjl中に溶かし
た溶液を2分間で加えた。
得られた乳剤のpHを調整することで、過剰の塩を沈降
、除去した。その後PHを6.3oに調整し、ベンゾト
リアゾール銀乳剤を得た。乳剤の収量は400gであっ
た。
感光性組成物(A)の調製 トリメチロールプロパントリアクリレート100gに下
記のコポリマー0.2g、下記の色画像形成物質(a)
12g、およびエマレックスNP−8(日本エマルジョ
ンin)tJ)2gを溶解させた。上記溶液18gに下
記の還元剤(I)0゜5gおよび還元剤(II)0.6
gを塩化メチレン1.8gに溶解した溶液を加えた。さ
らに前述したように調製されたハロゲン化銀乳剤(A)
2g、およびベンゾトリアゾール銀乳剤1gを加えてホ
モジナイザーを用いて毎分15000回転で5分間攪拌
して、感光性組成物(A)を得た。
(コポリマー) CH3−+cH2−C+−2゜ GO2CqHq 以下余白 (色画像形成物質a) (還元剤工) (還元剤■) イソパン(クラレ■製)の18.6%水溶液10.51
gに、ペクチンの2.89%水溶液48.56gを加え
、10%硫酸を用いてpHを4.0に調整した水溶液中
に前記の感光性組成物を加え、ホモジナイザーにより7
000回転で2分間攪拌し、上記感光性組成物(A)を
水性溶媒中に乳化した。
この水性乳化物72.5gに尿素40%水溶液8.32
g、レゾルシン11.3%水溶液2゜82g、ホルマリ
ン37%水溶液8.56g、硫酸アンモニウム8.76
%水溶液2.74gを順次加え、W1拌しながら60℃
で2時間加熱を続けた。その後10%水酸化ナトリウム
水溶液を用いてpHを7.0に調整し、亜硫酸水素ナト
リウム30.9%水溶液3.62gを加えて、マイクロ
カプセル液(A)を調製した。
威 1 工 の− 以上のように調製されたマイクロカプセル液(A)lO
,Ogに、下記の7ニオン界面活性剤1%水溶液1.0
g、グアニジントリクロロ酢酸塩10%(水/エタノー
ル= 50750容積比)溶液3.0gを加えて塗布液
を調製した。この塗布液を604m厚のポリエチレンテ
レフタレート上にtrn’当り50gの割合で塗布し、
約40℃で乾燥して感光材料(I)を作成した。
(アニオン界面活性剤) CH2COOC汗2−0H(C2Hs)C4Hq■ Na03S−OH−000(J2−(J(Ill:2H
s)CnH2[#七個2] ハロゲン化銀乳剤(B)の調製 参考例1のハロゲン化銀乳剤(A)の調製において用い
た増感色素(a)を添加しなかった以外は、参考例1と
同様にして、ハロゲン化銀乳剤CB)を調製した。
感光性組成 (B)の調製 参考例1の感光性組成物(A)の調製において用いたハ
ロゲン化銀乳剤(A)2gの代りに、以上のように調製
されたハロゲン化銀乳剤(B)を同量用い、かつ色画像
形成物質(a)12gの代りに、下記の色画像形成物質
(b)logを用いた以外は、参考例1と同様にして、
感光性組成物(B)を調製した。
(色画像形成物質b) 参考例1のマイクロカプセル液(A)の調製において用
いた感光性組成物(A)の代りに、以上のように調製さ
れた感光性組成物(B)を用いた以外は、参考例1と同
様にして、マイクロカプセル液(B)を調製した。
感 材料(II)の作成 参考例1の感光材料(I)の作成において用いたマイク
ロカプセル液(A)10gの代りに、以上のように調製
されたマイクロカプセル液(B)を同量用いた以外は、
参考例1と同様にして、感光材料(II)を作成した。
[参考例3] ハロゲン化銀 剤(C)の調製 攪拌中のゼラチン水溶液(水1000100O’にゼラ
チン20gと臭化カリウムIgを含み60℃に保温した
もの)に、臭化カリウム70gを含有する水溶液600
m文と硝酸銀水溶液(水600m文に硝酸銀0.59モ
ルを溶解させたもの)を同時に40分間にわたって等流
量で添加した。これが終了して5分後から、更にヨウ他
力1ノウム1.7gを含有する水溶液100mQと硝酸
銀水溶液(水100 m lに硝酸銀0.01モルを溶
解させたもの)を同時に5分間にわたって等流量で添加
した。このようにして平均粒子サイズ0.20#Lmの
単分散14面体沃臭化銀乳剤を調製した。
上記乳剤を水洗して脱塩したのち、チオ硫酸ナトリウム
5mgと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、
7−チトラザインデy20mgとを添加して60℃で化
学増感を行なった。さらにこの乳剤に下記の増感色素(
C)の1%メタノール溶液85mJlを添加して、収量
600gのハロゲン化銀乳剤(C)を得た。
(増感色素C) 5Oi11・N(C211s)3 組成 (C)の調製 参考例2の感光性組成物(B)の調製において用いたハ
ロゲン化銀乳剤(B)2gの代りに、以上のように調製
されたハロゲン化銀乳剤(C)を同量用いた以外は、参
考例2と同様にして、感光性組成物(C)を調製した。
マイクロカプセル液(C)の調製 参考例1のマイクロカプセル液(A)の調製において用
いた感光性組成物(A)の代りに、以上のように調製さ
れた感光性組成物(C)を用いた以外は、参考例1と同
様にして、マイクロカプセル液(C)を調製した。
感光材料(m)の作成 参考例1の感光材料(I)の作成において用いたマイク
ロカプセル液(A)10gの代りに、以上のように調製
されたマイクロカプセル液(C)を同量用いた以外は、
参考例1と同様にして、感光材料(III)を作成した
[参考例4] ハロゲン化lR(D の調製 参考例3のハロゲン化銀乳剤(C)の調製において用い
た増感色素(5L)の1%メタノール溶液85mJlの
代りに、下記の増感色素(d)の1%メタノール溶液4
5%を用いた以外は、参考例3と同様にして、ハロゲン
化銀乳剤(D)を調製した。
以下余白 (増感色素d) 5O3H−N(C2Hsh −D の調製 参考例1の感光性組成物(A)の調製において用いたハ
ロゲン化銀乳剤(A)2gの代りに、以上のように調製
されたハロゲン化銀乳剤(D)を同量用い、かつ色画像
形成物1!1(a)12gの代りに、下記の色画像形成
物質(d)8gを用いた以外は、参考例1と同様にして
、感光性組成物(D)を調製した。
以下余白 (色画像形成物質d) 参考例1のマイクロカプセル液(A)の調製において用
いた感光性組成物(A)の代りに、以上のように調製さ
れた感光性組成物(D)を用いた以外は、参考例1と同
様にして、マイクロカプセル液CD)を調製した。
賊 材料(mV)の作 参考例1の感光材料(I)の作成において用いたマイク
ロカプセル液(A)10gの代りに、以上のように調製
されたマイクロカプセル液(D)を同量用いた以外は、
参考例1と同様にして、感光材料(IIF)を作成した
[参考例5] ハロゲン化銀 剤(E)の調製 参考例1のハロゲン化銀乳剤(A)の調製において用い
た増感色素(a)の1%メタノール溶液75m文を85
mMに増量し、これと共に参考例3のハロゲン化銀乳剤
(C)の調製において用いた増感色素(C)の1%メタ
ノール溶液75mM、および参考例4のハロゲン化銀乳
剤(D)の調製において用いた増感色素(d)の1%メ
タノール溶液45mAを同時に添加した以外は、参考例
1と同様にして、ハロゲン化銀乳剤(E)を調製した。
感  組成物(E)の調 参考例1の感光性組成物(A)の調製において用いたハ
ロゲン化銀乳剤(A)2gの代りに、以Eのように調製
されたハロゲン化銀乳剤(E)を同量用い、かつ色画像
形成物質(a)12gの代りに、下記の色画像形成物質
(e)lOgを用いた以外は、参考例1と同様にして、
感光性組成物(E)を調製した。
(色画像形成物質e) 参考例1のマイクロカプセル液(A)の調製において用
いた感光性組成物(A)の代りに、以上のように調製さ
れた感光性組成物(E)を用いた以外は、参考例1と同
様にして、マイクロカプセル液(E)を調製した。
感   料  V  の作 参考例1の感光材料(I)の作成において用いたマイク
ロカプセル液(A)10gの代りに、以上のように調製
されたマイクロカプセル液(E)を同量用いた以外は、
参考例1と同様にして、感光材料(V)を作成した。
以上の参考例1〜5において作成した感光材料(I)〜
(V)について、下記第1表に整理して示す。
第1表 感光 増感  感  色画像  発   マイクロ材料
 色素  性  形成物質 色   hブセル液(I)
(a)  青  (L)  イエロー (A)(II)
なし  i!?   (b )  マゼンタ CB)(
m)(C)  緑  (b)  マゼンタ (C)(I
V)  (d)  赤  (d)  シアン  (D)
(V ) (a+c+d)全波長(e)   黒色  
(E)125gの水に40%へキサメタリン酸ナトリウ
ム水溶液11gを加え、さらに3,5−ジ−α−メチル
ベンジルサリチル酸亜鉛34g、55%炭酸カルシウム
スラリー82gを混合して、ミキサーで粗分散した。そ
の液をダイナミル分散機で分散し、得られた液の200
gに対し50%SBRラテックス6gおよび8%ポリビ
ニルアルコール55gを加え均一に混合した。この混合
液を秤1i143 g / rn’のアート紙上に30
JLmc7)ウェット膜厚となるように均一の塗布した
後、乾燥して受像材料を作成した。
感光材料の評価 参考例1〜5において得られた各感光材料をタングステ
ン電球を用い、連続的に濃度が変化しているフィルタ(
ウェッヂ)を通して200ルクスで1秒間それぞれ露光
したのち、125℃に加熱したホットプレート上で20
秒間加熱した0次いで各感光材料をそれぞれ上記受像材
料と重ねて350kg/crn’の加圧ローラーを通し
、受像材料上に得られたポジ色像について、マクベス反
射濃度計で濃度を測定し、た。
上記測定結果を下記第2表に示す。
以下余白 第2表 材料   青光  緑光  赤光   色相(I)10
0   0   0   イエロー(II)    3
5   0   0   マゼンタ(In)    3
5 100   0  −yゼンタ(IV)   35
   0100   シアン(V)  135 135
 135    黒色[実施例1] 感・ 料(Vl)の作成 参考例1の感光材料(I)の作成において用いたマイク
ロカプセル液(A)lOgの代りに、上記マイクロカプ
セル液(A)5gおよび参考例2の感光材料(II)の
作成において用いたマイクロカプセル液CB)5gを混
合して用いた以外は、参考例1と同様にして、本発明に
従う感光材料(Vl)を作成した。
感光材料の評価 以上のようにして作成した感光材料(Vl)をタングス
テン電球を用い、様々な露光量で黒白の透明陽画を通し
て露光したのち、前述した感光材料(I)〜(V)と同
様に加熱処理および加圧処理を行い、受像材料上に画像
を得たところ、露光量の調節によって画像の発色の色相
を赤からマゼンタまで任意に変えることができた。
[実施例2] 感 料(■)の成 参考例1の感光材料(I)の作成において用いたマイク
ロカプセル液(A)logの代りに、上記マイクロカプ
セル液(A)5gおよび参考例3の感光材料(m)の作
成において用いたマイクロカプセル液(C)5gを混合
して用いた以外は。
参考例1と同様にして、本発明に従う感光材料(■)を
作成した。
格lJ[料Oat価 以上のようにして作成した感光材料(■)をタングステ
ン電球を用い、かつフィルタを用いて青から緑までの様
々な光の色で黒白の透明陽画を通して露光したのち、前
述した感光材料(I)〜(V)と同様に加熱処理および
加圧処理を行い、受像材料上に画像を得たところ、露光
した光の色を調節することにより画像の発色の色相を赤
からマゼンタまで任意に変えることができた。
以上の実施例1および2の結果から明らかなように、本
発明に従う感光材料を用いることにより、露光量あるい
は露光する光の波長に対応する任意の色画像を形成する
ことができる。
[実施例3] 鴫光 料(VW)の作成 参考例1の感光材料(j)の作成において用いたマイク
ロカプセル液(A)10gの代りに、上記マイクロカプ
セル液(A)4g、#七個3の感光材料(III)の作
成において用いたマイクロカプセル液(C)3g、およ
び参考例4の感光材料(IV)の作成において用いたマ
イクロカプセル液(D)3gを混合して用いた以外は、
参考例1と同様にして、本発明に従う感光材料(Vl[
)を作成した。
織入J」1欠毘舅 以上のようにして作成した感光材料(■)をタングステ
ン電球を用い、フルカラーの透明陽画を通して露光した
のち、前述した感光材料(I)〜(V)と同様に加熱処
理および加圧処理を行ったところ、受像材料上に鮮明な
フルカラーの画像が再現された。
[実施例4] 一一 −(■)の作成 参考例1の感光材料(I)の作成において用いたマイク
ロカプセル液(A)Logの代りに、」二記マイクロカ
プセル液(A)4g、参考例3の感光材料(m)の作成
において用いたマイクロカプセル液(C)3g、参考例
4の感光材料(TV)の作成において用いたマイクロカ
プセル液(D)3g、および参考例5の感光材料(V)
の作成において用いたマイクロカプセル液(E)2gを
混合して用いた以外は、参考例1と同様にして、本発明
に従う感光材料(IX)を作成した。
感光材料の評価 以上のようにして作成した感光材料([X)をタングス
テン電球を用い、黒色の文字部分を含むフルカラーの透
明陽画を通して露光したのち、前述した感光材料(I)
〜(V)と同様に加熱処理および加圧処理を行ったとこ
ろ、受像材料上に鮮明なフルカラーの画像が再現された
。また、上記文字部分も非常に鮮明に再現された。
以上の実施例3および4の結果から明らかなように、本
発明に従う感光材料を用いることにより、鮮明なフルカ
ラーの画像を形成することができる。
特許出願人  富士写真フィルム株式会社代  理  
人   弁理士   柳  川  泰  男−「−続ネ
市二1−E ’uL; 昭和62年 5月13[1 特語庁長官 黒1’T’l明雄 殿 ■、′1覧件の表示 昭4“61年′t″許願 第42747号      
、−2、発明の名称 感光材料 3、補IFをする者 ・11件との関係     特許出願人名 称  (5
20)富士写真フィルム株式会社4、代理人 住 所  東京都新宿区四谷2−14ミツヤ四谷ビル8
階tt (358)1798/9 6、補正により増加する発明の数  な し7、補正の
対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄。
8、補正の内容 別紙のとおり。
、・、/二 明fB+!?の「発明の詳細な説明」の欄をf記のとお
り補IIミ致します。
記 (I)明+itn書の第8頁第12〜15行口のr感光
層に含まれる・・・・・・ことか好ましい。」を削除す
る。
(2)明細書の第8頁第16行目のr本発明の1の前に
ド記の交信を挿入する。
r感光層に含まれる上記ハロゲン化銀の量は、ff14
Ij!算で1g/rn′以りであることが好ましく、1
mg/rrr′乃至500mg/’ny’の範囲である
ことがさらに好ましい。さらに、感光層に含まれる1l
ttli量(ハロゲン化銀および後述する任意の成分で
ある五m銀塩な含む)は、銀換算でO,1mg/は乃至
10g/rrr’であることが好ましく、9mg/rn
’乃至90 m g / tn’であることかさらに好
ましい。
未発II者の研究により、感光層に含まれる総銀礒か銀
換算て9 m g / rn’乃至90 m g / 
rrl’である感光材料は、鮮明で、かつ経時変化に対
して安定な画像を与えることか判明した。感光層に含ま
れる総銀量が銀換算で9mg/ゴ以h(さらに好ましく
は15/ITI’以上)である感光材料は、なめらかで
、粒状か気にならない鮮明な画像をtえる。
一方、感光層に含まれる総S微がtj1換算で90mg
/ゴ以下である感光材料は、安定した画像を与える。こ
れは、形成された画像中に残存するハロゲン化銀または
有a銀塩の量が一定値以ヒになると、画像の経時変化、
すなわち、変色、汚れ、あるいは、色の濁りの原因とな
るためと考えられる。
さらに、感光層に含まれる総銀量か銀換算て90 m 
g / rn’以下である感光材料は、感光材料トに得
られた画像を受像材料に転写すると、感光材料上に残さ
れた残像を肉眼ではほとんど見ることかで°きないとい
う利点がある。上記残像は、さらに、光照射や加熱によ
り全く見えない状態にすることも口f能である。従って
、感光層に含まれる総銀埴か銀換算で°90mg/ゴ以
ドである感光材料は、a′#:保持を必要とする重要な
画像情報に特に好ましく使用することかできる。
以ト述べたような感光層中に含まれる総ff1Hの好ま
しい範囲(9mg/ゴ乃至90 m g / m″)は
、一種類のマイクロカプセルを用いる感光材料に適用す
ることが好ましい。二種類以上のマイクロカプセルを用
いる本発明の感光材料においては、W&光層に含まれる
総銀量をgxNmg/rn’乃至45xNmg/rn’
(Nは、マイクロカプセルの種類の数である)の範囲に
することが、さらに好ましい、すなわち、本発明者がさ
らに研究を進めたところ、マイクロカプセルの種類の数
が多くなるにつれて、変色、汚れ、あるいは、色の濁り
の発生か減少することがわかった。従って、二種類似−
ヒのマイクロカプセルを用いる感光材料において、!a
銀量をN/2倍に増加させても、悪影響はほとんど観察
されない。j (3)明m古の第18頁第6〜7行目のrハロゲン化銀
に−・・・・・重量%1をrハロゲン化tM1重量部に
対して5乃至12万!II量部1と補正する。
(4)明細3の第18頁第8行目のr5乃至950重量
%Jをr12乃至12000重量PJjと補正する。
(5)明細書の第54頁のr(還元剤1)Jの化学式を
下記のとおり補正する。
r(還元剤I) (6)明細書の第60頁第12行目の「45%Jをr 
45 ml J トJit+正t6゜(7)明細書の第
71頁第13行目のr特許出願人1の前に下記の文章を
挿入する。
r[参考例6] ハロゲン化銀乳剤(B−2)のm51 攪拌中のゼラチン水溶液(木100100O中にゼラチ
ン20gと臭化カリウムIgを含み60℃に保温したも
の)に、臭化カリウム70gを含有する水溶液600 
m lと硝酸銀水溶液(水600m1に硝酸90.59
モルを溶解させたもの)を同時に50分間にわたって等
流埴で添加した。これか糾了して5分後から、更にヨウ
化カリウム1.7gを含有する水溶液100mjLと硝
酸銀水溶液(木100m見に硝酸銀0.01モルを溶解
させたもの)を同時に5分間にわたって導流:、Xて添
加した。このようにして平均粒子サイズ0.21gmの
単分散14面体沃臭化銀乳剤を調製した。
ト記乳剤を水洗して脱ルし、収i1600 gのハロゲ
ン化銀乳剤(B−2)を得た。
感光性組成物(B−2)の31製 トリメチロールプロパントリアクリレート100gに参
考例1において用いたコポリマー0.2g、@七個2に
おいて用いた色画像形成物質(b)lOg、およびエマ
レックスNP−8([1本エマルジョン−製)0.5g
を溶解させた。L記溶液18gに、参考例1において用
いた還元剤(I)0.5gおよび還元剤(II)0.6
gを塩化メチレン1.8gに溶解した溶液を加えた。さ
らに前述したように調製されたハロゲン化銀乳剤(B−
2)3g、およびベンゾトリアゾール銀乳剤1gを加え
てホモジナイザーを用いて毎分tsooo回転で5分間
攪拌して、感光性組成物(B−2)を得た。
マイクロカプセル液(B−2)のiA製イソパン(クラ
レ■製)の20%水溶液9.0gに、ペクチンの2.5
%水溶液50gを加え。
10%硫酸を用いてpHを4.0にJlt’した水溶液
中に前記の感光性組成物を加え、ホモジナイザーにより
7000回転で2分間攪拌し、】二記感光性!llj&
el(B−2)を水性溶媒中に乳化した。。
この水性乳化物gに、尿素40%水溶液8.0g、レゾ
ルシン10%水溶液3.Og、ホルマリン37%水溶液
8.0g、硫酸アンモニウム8.0%水溶液3.0gを
順次加え、攪拌しながら60℃で2時間加熱を続けた。
その後10%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを7
.0に調整し、亜硫酸水素ナトリウム30%水溶液4.
0gを加えて、マイクロカプセル液(B−2)を調製し
た。
感光材料(X[)の作成 以1−のように調製されたマイクロカプセル液(B−2
)10.0gに、参考例1において用いたアニオン界面
活性剤1%水溶液i、ogおよび+JR酸ナトリウム塩
lO%水溶液2.0gを加えて塗1ti Mを調製した
。この塗布液を60μm厚のポリエチレンテレフタレー
ト・フィルム上に1ml当り50gの割合で塗布し、室
温で乾燥して感光材料(XI)を作成した。
[参考例7] 感 料(■)〜 XWの 成 参考例6の感光材料(XI)の作成において用いたハロ
ゲン化銀乳剤(B−2)およびベンゾトリアゾール銀乳
剤の使用量を下記第3表に示すように変更した以外は、
参考例6と同様にして感光材料(X[[)〜(XVI)
を作成した。
以i’ ;”+、白 第3表 材料     (*換算m g / m″)(XI) 
    110     37       147(
XI[)       66     22     
   88(XI)      44     15 
       59()IF)      25   
   8        33(双)       6
      2         8(XVI)   
  88       0        88(Xl
lI[)     59       0      
   59(X劃 33  0   33 参考例6および7において得られた各感光材料をタング
ステン電球を用い、様々な露光量で黒白の透明画像を通
して露光したのち、125℃に加熱したホットプレート
ドで10秒間加熱した。
次いで各感光材料をそれぞれ受像材料と重ねて500k
g/cm″の加圧ローラーを通し、受像材料1−に得ら
れたポジ色像について、マクベス反射濃度計で濃度を測
定した。
また、受像材料とに得られたマゼンタ画像に2万ルツク
スの蛍光灯を用いて1時間、光照射した。L記画像の変
色の程度をブルー・フィルター濃度の変化績(美味の増
加量)として求めた。
さらに、受像材料に画像を転写した後の感光材料りに残
った画像の見え方を肉眼により評価した。
以I;の測定結果を下記第4表に示す。なお、第4表に
おいて、rコントラスト1は、受゛像材料−Lに得られ
た画像の最高濃度と最低濃度の差であり、2色の濁り」
は、光照射後の画像におけるブルー・フィルター濃度の
変化4tである。゛以+: 、;ミ11 第4表 感光   コント  色の濁り  感光材料材料   
ラスト        ヒの残像(XI)   1.1
7 0. 12   よく見える()lI[)   1
.09 0.05   見えニくい(>II)   1
.03 0.02   見えにくい()IF)   0
.86 0.00   見えない()ff)   0.
23 0−00   見えない(XVI)  1.19
 0.04   見えニくイ(、XW)  1.11 
0.01   見えにくぃ(XW)  0.87 0.
00−  見えナイ[実施例5] ハロゲン化銀乳剤(A、−2)の調製 参考例6において:J!J製したハロゲン化銀乳剤(B
−2)に、参考例1において用いた¥11色素(a)の
1%メタノール溶液54 m lを添加して、収H6Q
Ogのハロゲン化銀乳剤(A−2)を得た。
感光仕組J&、物(A−2)の調製 参考例6の感光性組成物(B−2)の調製において用い
たハロゲン化銀乳剤(B−2)3gの代りに、以にのよ
うに調製されたハロゲン化銀乳剤(A−2)を同量用い
、かつ色画像形成物質(b)lOgの代りに、参考例1
において用いた色画像形成物質(a)12gを用いた以
外は、参考例6と同様にして、感光性組成物(A−2)
をJJ5AL、た。
マイクロカプセル液(A−2)のFA製参考七個のマイ
クロカプセル液(B−2)の調製において用いた感光性
組成!(B−2)の代りに、以上のように調製された感
光性組成物(A−2)を用いた以外は、参考例6と同様
にして、マイクロカプセル液(A−2)を調製した。
ハロゲン化銀乳剤(C−2)の調製 攪拌中のゼラチン水溶液(水1000 m l中にゼラ
チン20gと臭化カリウムIgを含み55℃に保温した
もの)に、臭化カリウム70gを含有する水溶液500
mJLと硝酸銀水溶液(水600m1に硝酸銀0.59
モルを溶解させたもの)を同時に40分間にわたって等
Fi、徴て添加した。これが終了して5分後から、更に
ヨウ化カリウム1.7gを含有する水溶液100 m 
lと硝酸銀水溶液(水loom見に硝酸fio−01モ
ルを溶解させたもの)を同時に5分間にわたって等泣量
て添加した。このようにしてモ均粒子サイズ0.17g
mの単分散14面体沃臭化銀乳剤を調製した。
上記乳剤を水洗して脱塩したのも、参考例3において用
いた増感色素(C)の1%メタノール溶液62 m l
を添加して、収量600gのハロゲン化銀乳剤(C−2
)を得た。
感光性組成物(C−2)の調製 参考例6の感光性組成物(B−2)の調製において用い
たハロゲン化銀乳剤(B−2)3gの代りに、以上のよ
うに調製されたハロゲン化銀乳剤(C−2)を同量用い
た以外は、参考例6と同様にして、感光性組J&¥k(
C−2)を調製した。
マイクロカプセル液(C−2)の調製 参考例6のマイクロカプセル液(B−2)の調製におい
て用いた感光性組成物(B−2)の代りに、以I−のよ
うに調製された感光性組成物(C−2)を用いた以外は
、参考例6と同様にして、マイクロカプセル液(C−2
)をA’AI、た。
ハロゲン化銀乳剤(D−2)の調製 ハロゲン化銀乳剤(C−2)の調製において用いた増感
色素(C)の1%メタノール溶液62m1の代りに、参
考例4に3いて用いた増感色素(d)の1%メタノール
溶液41mJLを用いた以外は、ハロゲン化銀乳剤(C
−2)の調製と同様にして、ハロゲン化銀乳剤(D−2
)を31製した。
感光性IAlr&、物(D−2)のJ51参考例6の感
光性組成物(B−2)の調製において用いたハロゲン化
銀乳剤(B−2)3gの代りに、以−ヒのように調製さ
れたハロゲン化銀乳剤(D−2)を同!4用い、かっ色
画像形成物質(b)10gの代りに、参考例4において
用いた色画像形成物質(d)8gを用いた以外は、参考
例6と同様にして、感光性組成物(D−2)を調製した
マイクロカプセル液(D−2)の調製 参考例6のマイクロカプセル液(B−2)の調製におい
て用いた感光性組成物(B−2)の代りに、以上のよう
に調製された感光性組成物(D−2)を用いた以外は、
参考例6と同様にして、マイクロカプセル液(D−2)
を調製した。
ハロゲン化 乳 (E−2)の:JJ製参考七個におい
てjii製したハロゲン化銀乳剤(B−2)に、参考例
1のハロゲン化銀乳剤(A)の調製において用いた増感
色票(a)の1%メタノール溶液69m見、参考例3の
ハロゲン化銀乳剤(C)の:A5IIにおいて用いた増
感色素(c)の1%メタノール溶液67 m l 、お
よび参考例4のハロゲン化銀乳剤(D)の調製において
用いた増感色素(d)の1%メタノール溶液47m1を
同時に添加して、収W 600 gのハロゲン化銀乳剤
(E−2)を得た。
411組に1LE−2)の調製 参考例6の感光性組成物(B−2)のj!l製においC
用いたハロゲン化銀乳剤(B−2)3gの代、りに、以
■−のように調製されたハロゲン化銀乳剤(E−2)を
同槍用い、かつ色画像形成物質(b)lOgの代りに、
参考例5において用いた色画像形成物質(e)logを
用いた以外は、参考例6と同様にして、感光性組成物、
物(E−2)を調製した。
マイクロカプセル液(E−2)の調製 参考例6のマイクロカプセル液(B−2)の調製におい
て用いた感光性組成¥@ (B−2)の代りに、以にの
ように調製された感光性組成物(E〜2)を用いた以外
は、参考例6と同様にして、マイクロカプセル液(E−
2)を、!!ICt、た。
感光材料(XXI)の作成 以Eのように調製されたマイクロカプセル液(A−2)
3.0g、(C−2)3.03H。
(D−2)2.0gおよび(E−2)2.0gの混合液
に、参考例1において用いたアニオン界面活性剤1%水
溶液i、Ofおよび重炭酸ナトリウム塩lO%水溶液2
.0gを加えて塗布液を調製した。この塗布液を60p
−m厚のポリエチレンテレフタレート・フィルムEにl
ばちりloogの割合で塗布し、室温で乾燥して本発明
に従う感光材料(XXI)を作成した。
[実施例6] 感光材料(X)り 〜(XXVI) の作成実施例5の
感光材料(XXI)の作成において使用した各マイクロ
カプセル液(A−2)、(C−2)、(D−2)、(E
−2)に含まれるハロゲン化銀乳剤およびベンゾトリア
ゾール銀乳剤の仙をF2第5表に記載したように調製し
た。なお。
第5表における。rイエロー」、rマゼンタ」、rシア
ン」およびrブラック1は、それぞれ、銀址を調製した
マイクロカプセル液(A−2)、(C−2)、(D−2
)および(E−2)に相当する。また、第5表に示す数
値(ハロゲン化銀乳剤+ベンゾトリアゾール銀乳剤、お
よび総銀量)は、いずれも銀換算の塗布’jH(m g
 / rr+’ )である。
第5表 材ネ1    イエ11−  7ピン少   シアン 
   ブラック(XX[)    66.22  66
+22  44.15  44+15   294(X
XI[)    411413  40+13 26÷
 9  26+ 9   176(XXI)    2
6÷ 9  26+ 9  1846  18÷ 6 
  118(XW)    13+ 4  1:I+4
   9+3   9+3    58(XXV)  
   7−2   7.2   4.2   4+ 2
     :1O(XXVI)  53 + 0’  
5:l ÷ 0  35 ÷ 0 35÷ 0   1
76(XX ■) ゴS+Oコ5”024十 0 24
÷ O118(XXVI)  17十 0 17− 0
  12− 0  12− 0    58実施例5お
よび6において作成した各感光材料をタングステン電珠
を用い、様々な露光:l:でカラーの透明陽画を通して
露光したのち、125℃に加熱したホットプレートして
1O秒間加熱した。
次゛いて各感光材料をそれぞれ受像材料と重ねて500
kg/crn”の加圧ローラーを通したところ、受像材
料Eにカラーのポジ色像が得られた。
さらに、受像材料上に得られたマゼンタ画像に2万ルツ
クスの蛍光灯を用いて1時間、光照射した。上記画像の
変色の程度をブルー・フィルター潰度の変化橡(黄味の
増加F、l )として求めた。
画像中のグレイ以外の色の部分について、画像のコント
ラストおよび光照射時の変色の程度を調べたところ、参
考例6および7と同様に使In銀呈(lik fM g
 )と良く対応していた。中間濃度のプレイの部分にお
ける変色の程度の測定結果、および受像材料に画像を転
写した後の感光材料ヒに残った画像の見え方の肉眼によ
る評価は、下記第6表に示す。なお、:56表において
、2色の濁り1は、光照射後の画像中の中間濃度のプレ
イの部分におけるブルーフイルター濃度の変化i、l、
である。
Jノ、  l・ ボ 1] 第6表 感光     色の濁り    感光材料材料    
         上の残像(XXI)     0.
 18     よく見える(XXI[)     0
.07     見えにくい(X層)     0.0
4     見えにくい(X)lliF)     0
.00     見えない(XXV)     0.0
0     見えない(XXVI)    0.06 
    見えにくい(XX■)    0.03   
  見えにくい<XX■)    0.00     
見えない一以」:−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ハロゲン化銀、重合性化合物および色画像形成物質
    を収容するマイクロカプセル( I )、ハロゲン化銀、
    重合性化合物および色画像形成物質を収容し、かつハロ
    ゲン化銀、重合性化合物および色画像形成物質のうち少
    なくとも一つが上記マイクロカプセル( I )と異なる
    マイクロカプセル(II)、および還元剤を含む感光層を
    、支持体上に有する感光材料。 2、上記還元剤が上記マイクロカプセル( I )および
    (II)に収容されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の感光材料。 3、上記マイクロカプセル( I )および(II)がさら
    に、有機銀塩を収容していることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の感光材料。 4、熱現像用であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の感光材料。 5、上記感光層がさらに、ハロゲン化銀、重合性化合物
    および色画像形成物質を収容し、かつハロゲン化銀、重
    合性化合物および色画像形成物質のうち少なくとも一つ
    が上記マイクロカプセル( I )および(II)と異なる
    マイクロカプセル(III)を含むことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の感光材料。 6、上記感光層がさらに、ハロゲン化銀、重合性化合物
    および色画像形成物質を収容し、かつハロゲン化銀、重
    合性化合物および色画像形成物質のうち少なくとも一つ
    が上記マイクロカプセル( I )、(II)および(III)
    と異なるマイクロカプセル(IV)を含むことを特徴とす
    る特許請求の範囲第5項記載の感光材料。 7、上記マイクロカプセル( I )が収容するハロゲン
    化銀が赤感性であり、かつ色画像形成物質がシアン色画
    像形成物質であり、上記マイクロカプセル(II)が収容
    するハロゲン化銀が緑感性であり、かつ色画像形成物質
    がマゼンタ色画像形成物質であり、そして上記マイクロ
    カプセル(III)が収容するハロゲン化銀が青感性であ
    り、かつ色画像形成物質がイエロー色画像形成物質であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の感光材
    料。 8、上記マイクロカプセル( I )が収容するハロゲン
    化銀が赤感性であり、かつ色画像形成物質がシアン色画
    像形成物質であり、上記マイクロカプセル(II)が収容
    するハロゲン化銀が緑感性であり、かつ色画像形成物質
    がマゼンタ色画像形成物質であり、上記マイクロカプセ
    ル(III)が収容するハロゲン化銀が青感性であり、か
    つ色画像形成物質がイエロー色画像形成物質であり、そ
    して上記マイクロカプセル(IV)が収容する色画像形成
    物質が黒色画像形成物質であることを特徴とする特許請
    求の範囲第6項記載の感光材料。
JP61042747A 1986-02-26 1986-02-26 熱現像用感光材料 Expired - Fee Related JPH0619552B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61042747A JPH0619552B2 (ja) 1986-02-26 1986-02-26 熱現像用感光材料
DE3787816T DE3787816T2 (de) 1986-02-26 1987-02-26 Photoempfindliches Material mit Silberhalogenid, Reduziermittel und photopolymerisierbare Verbindung.
EP87102742A EP0234580B1 (en) 1986-02-26 1987-02-26 Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent and polymerizable compound
US07/283,033 US5073472A (en) 1986-02-26 1988-12-05 Light-sensitive material containing silver halide reducing agent and polymerizable compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61042747A JPH0619552B2 (ja) 1986-02-26 1986-02-26 熱現像用感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62198850A true JPS62198850A (ja) 1987-09-02
JPH0619552B2 JPH0619552B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=12644602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61042747A Expired - Fee Related JPH0619552B2 (ja) 1986-02-26 1986-02-26 熱現像用感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5073472A (ja)
EP (1) EP0234580B1 (ja)
JP (1) JPH0619552B2 (ja)
DE (1) DE3787816T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62210449A (ja) * 1986-03-11 1987-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101310B2 (ja) * 1986-11-19 1995-11-01 富士写真フイルム株式会社 感光材料
JPS63261348A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
DE3854776T2 (de) * 1987-09-09 1996-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd Basevorläufer und lichtempfindliches basevorläuferenthaltendes Material
US4840866A (en) * 1988-03-24 1989-06-20 The Mead Corporation Microcapsule imaging system having improved dynamic range
JP2645331B2 (ja) * 1990-09-10 1997-08-25 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法
JP2817012B2 (ja) * 1991-01-17 1998-10-27 富士写真フイルム株式会社 感光性マイクロカプセルを用いた画像形成方法
US5441865A (en) * 1993-01-07 1995-08-15 Eastman Kodak Company Gelatin-grafted-polymer particles as peptizer for silver halide emulsions

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4933783A (ja) * 1972-07-28 1974-03-28
JPS539520A (en) * 1976-07-14 1978-01-28 Ricoh Co Ltd Photosensitive material for forming color image
JPS5930537A (ja) * 1982-01-18 1984-02-18 ザ・ミ−ド・コ−ポレ−シヨン 色画像形成方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3396026A (en) * 1963-03-25 1968-08-06 Polaroid Corp Photographic capsular products
US3443948A (en) * 1965-07-12 1969-05-13 Minnesota Mining & Mfg Photosensitive silver halide microcapsules
CH479894A (de) * 1966-04-05 1969-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive Materialien
US3505068A (en) * 1967-06-23 1970-04-07 Eastman Kodak Co Photographic element
US3694252A (en) * 1971-05-19 1972-09-26 Polaroid Corp Method of forming capsules of polymer coated silver halide grains
US3694253A (en) * 1971-05-19 1972-09-26 Polaroid Corp Method of forming capsules of polymer coated silver halide grains
US4501809A (en) * 1981-07-17 1985-02-26 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Photosetting microcapsules and photo- and pressure-sensitive recording sheet
US4536463A (en) * 1981-11-12 1985-08-20 The Mead Corporation Imaging system
JPS6052391A (ja) * 1983-09-02 1985-03-25 Mitsubishi Paper Mills Ltd 多色型熱転写記録紙
US4576891A (en) * 1984-06-15 1986-03-18 The Mead Corporation Photosensitive microcapsules useful in polychromatic imaging having radiation absorber
DE3561179D1 (en) * 1984-09-12 1988-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd Image forming method
DE3666634D1 (en) * 1985-05-30 1989-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd Light-sensitive material containing microcapsules and image-recording method using the same
US4636453A (en) * 1985-10-01 1987-01-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photopolymer films containing microencapsulated sensitometric adjuvants

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4933783A (ja) * 1972-07-28 1974-03-28
JPS539520A (en) * 1976-07-14 1978-01-28 Ricoh Co Ltd Photosensitive material for forming color image
JPS5930537A (ja) * 1982-01-18 1984-02-18 ザ・ミ−ド・コ−ポレ−シヨン 色画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62210449A (ja) * 1986-03-11 1987-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0234580B1 (en) 1993-10-20
DE3787816T2 (de) 1994-05-19
DE3787816D1 (de) 1993-11-25
EP0234580A3 (en) 1988-12-28
US5073472A (en) 1991-12-17
EP0234580A2 (en) 1987-09-02
JPH0619552B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2626761B2 (ja) カラー画像形成方法および記録材料
JPH0619558B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPS62198850A (ja) 熱現像用感光材料
JPH07101310B2 (ja) 感光材料
JPS6397940A (ja) 感光材料
JPS6391652A (ja) 感光材料の製造方法
JPS6391653A (ja) 熱現像用感光材料
JPH0734111B2 (ja) 感光材料
JPS6329748A (ja) 感光材料
JPS62209531A (ja) 転写画像形成方法
JPS62183453A (ja) 感光材料
JPS62161144A (ja) 感光材料の製造方法
JPH0721631B2 (ja) 感光材料
JPS63113446A (ja) 感光材料
JPS6315239A (ja) 熱現像用感光材料
JPH0282247A (ja) 感光材料
JPS635334A (ja) 熱現像用感光材料
JPH0721634B2 (ja) 感光材料
JPS62151841A (ja) 感光材料および画像形成方法
JPH0619565B2 (ja) 感光材料
JPS6332535A (ja) 感光材料の製造方法
JPH0553261B2 (ja)
JPS62210448A (ja) 感光材料
JPS62151844A (ja) 感光材料および画像形成方法
JPH07101311B2 (ja) 感光性マイクロカプセル及び感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees