JPS62195853A - リチウム電池 - Google Patents

リチウム電池

Info

Publication number
JPS62195853A
JPS62195853A JP61034982A JP3498286A JPS62195853A JP S62195853 A JPS62195853 A JP S62195853A JP 61034982 A JP61034982 A JP 61034982A JP 3498286 A JP3498286 A JP 3498286A JP S62195853 A JPS62195853 A JP S62195853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
electrode active
active material
positive electrode
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61034982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0451945B2 (ja
Inventor
Shigeto Okada
重人 岡田
Hideaki Otsuka
大塚 秀昭
Takeshi Okada
岡田 武司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP61034982A priority Critical patent/JPS62195853A/ja
Publication of JPS62195853A publication Critical patent/JPS62195853A/ja
Publication of JPH0451945B2 publication Critical patent/JPH0451945B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] 本発明は、小型にして充放電用量の大ぎなリチウム二次
電池に関するものである。
[開示の概要] 本発明は、平均粒径01μm以下のV!1105の超微
粒子を正極活物質とし、リチウムを負極活物質とし、正
極活物質およびリチウムに対して化学的に安定でありか
つリチウムイオンが正極活物質と電気化学反応をするた
めの移動を行ない得る物質を電解質とすることにより、
有効反応表面積か拡大されるので、大電流取得が可能で
あると共に放電平担性の良好なリチウム二次電池として
種々の分野に利用できる技術を開示するものである。
なお、この概要はあくまでも本発明の技術内容に迅速に
アクセスするためにのみ供されるものであって、本発明
の技術的範囲および権利解釈に対しては何の影響も及ぼ
さないものである。
[従来の技術] 従来から、リチウムを負極活物質として用いる高エネル
キー密度電池に関して多くの提案かなされている。例え
ば、正極活物質として黒鉛および、弗素のインターカレ
ーション化合物、負極活物質としてリチウム合金をそれ
ぞれ使用した電池が知られている(たとえは、米国特許
第3,514,337号明細書参考)。さらにまた、弗
化黒鉛を正極活物質に用いたリチウム電池や、二酸化マ
ンガンを正極活物質として用いたリチウム電池が既に市
販されている。
しかし、これらの電池は一次電池であり、充電できない
欠点があった。
リチウムを負極活物質として用いる二次電池については
、正極活物質として、チタン、ハフニウム、ニオビウム
、タンタル、バナジウムの硫化物、セレン化物、テルル
化物を用いた電池(たとえば、米国特許第4,009,
052号明細書参考)、あるいは酸化クロム、セレン化
ニオビウム等を用いた電池(J、EIectroche
m、Soc、、124(7)、9fi8 and325
、 (+977) )等が提案されているが、これらの
電池はその電池特性および経済性か必ずしも充分である
とはいえなかった。
また、非晶質物質を正極活物質に用いたリチウム電池に
ついては、 MoS2 、Mo53.v2ssの場合(
J、EIectroanal、 Chem、、118,
229(+981))やLiV308の場合(J、 N
on−Crystalline 5olids、44゜
297 (1981))等が提案されている。
しかし、いずれの提案も、大電流密度での放電や充放電
特性の点で問題があった。
結晶質のP2O5を正極活物質として用いることは、 
J、EIectrochem、Soc、 Meetin
g、Toronto、Mayll−16,1975,N
o、27)で1是案されている。またP2O5にP2O
5を加え、溶融後に急冷することにより得られる非晶質
物質については、特願昭59−237778号に提案さ
れている。
しかし、いずれも、容量が小さく、充放電特性も充分と
はいえなかった。
[発明が解決しようとする問題点] そこで、本発明の目的は、上記現状の問題点を改良して
、小型で充放電容量が大きく、優れた電池特性をもつリ
チウム電池を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] かかる目的を達成するために、本発明リチウム電池では
、正極活物質としてV、O5の超微粒子を用いる。その
平均粒径は好ましくは0.1μm以下である。すなわち
、本発明は、平均粒径0.1μm以下のvQ05の超微
粒子を正極活物質とし、リチウムを負極活物質とし、正
極活物質およびリチウムに対して化学的に安定でありか
つリチウムイオンが正極活物質と電気化学反応をするた
めの移動を行ない得る物質を電解質として構成したこと
を特徴とする。
[作 用] このような超微粒子化は、P2O5の如き、電子伝導性
の低い正極活物質の電池特性の向上には特に有効な手段
であり、反応表面積の拡大による取得電流の向上と充電
時間の短縮化、小粒径化による電池反応の均一化を可能
にする。
前述の如きVユ05の超微粒子を製造する方法としては
、ガス中蒸発法あるいはアルコキシドの加水分解法等が
あるか、本発明はこれら方法に基本的に限定されるもの
ではない。
たとえば、ガス中蒸発法を用いる場合、第1図に示すよ
うな装置を用いて超微粒子を製造する。
すなわち、真空チェンバ21中に超微粒子補集器22エ
ンバ21はレギュレータ25を介して不活性ガス(たと
えば)le)ボンベ26と接続する。なお、図中、27
は真空チェンバ1内を観察する窓、28はマノメータ、
29はピラニー真空ゲージである。
真空チェンバ1内に不活性ガスボンベ6よりレギュレー
タ5を介して不活性ガスを導入し、真空チェンバ内を不
活性ガス希薄雰囲気にすると共に、電源4により、V!
1O,、原料の蒸発溝3を加熱してその原料を蒸発させ
る。蒸発した原料3は不活性ガスと衝突し急冷して過飽
和状態となり超微粒子を生成する。
この際の不活性ガスの濃度は好ましくは1O−100T
orrである。100Torrを越えると粒子の粒径か
大きくなりずきるからである。一方、I O’I’ o
 r rより少ないと粒子が生成しにくくなるからであ
る。
また、蒸発の温度は、1000−1200℃であるのが
好ましい。1200℃を越えると、粒径が大きくなりす
ぎ、1000℃未満であると、原料が蒸発しにくくなる
からである。
このようにして、平均粒径か0.1μm以下の結晶+!
fV、05超微粒子を得ることができる。
また、アルコキシドの加水分解法の場合には、vo(c
oユI+5)3等のアルコキシドに水を滴下、攪拌して
加水分解させこれを遠心分離し、乾燥粉末を得る。この
粉末を、100〜300℃で乾燥脱水することにより 
Vユ05の超微粒子を得ることができる。
これらのv905超微粒子を用いて正極を形成す、るに
は、この混合物質粉末またはこれとポリテトラフルオロ
エチレンの如き結合剤粉末どの混合物をニッケル、ステ
ンレス等の支持体状に圧着成形する。
あるいは、かかる混合物質粉末に導電性を(=J与する
ためにアセヂレンブラックのような導電性粉末を混合し
、これに更にポリテトラフルオロエチレンのような結合
剤粉末を所要に応じて加え、この混合物を金属容器に入
れ、あるいは前述の混合物をニッケルやステンレス等の
支持体状に圧着成形する等の手段によって正極を形成す
ることができる。
負極活物質としては、リチウムもしくはリチウム合金を
用いる。かかるリチウムもしくはリチウム合金は、一般
のリチウムの場合と同様に、シー]・状に展延し、また
はそのシートをニッケルやステンレス等の導電性網に圧
着して負極として形成することができる。
さらに、電解質としては、正極活物質および負極活物質
に対して化学的に安定であり、かつ、リチウムイオンが
正極活物質と電気化学反応をするための移動を行い得る
物質を用いる。たとえはプロピレンカーボネート、2−
メヂルテトラヒトロフラン、ジオキソレン、テトラヒド
ロフラン、1.2−ジメトキシエタン、エヂレンカーホ
ネート、γ−ブチロラクトン、ジメチルスルホキシド、
アセトニトリル、ポルムアミド、ジメチルホルムアミド
、ニトロメタン等の一種以上の非プロトン牲有機溶媒と
 L i CaO2,1、iへflI14゜LiBF4
 、LtCu 、 1fPF6 、LiAsF6等のリ
チウム塩との組合せまたはリチウムイオンを伝導体とす
る固体電解質あるいは溶融塩など、一般にリチウムを負
極活物質として用いた電池で使用される既知の電解質を
、本発明においても電解質として用いることができる。
また、電池構成上、必要に応じて微孔性セパレータを用
いるときなどには、多孔質ポリプロピレン等より成る薄
膜を使用してもよい。
[実施例] 以下に図面を参照して、本発明を実施例により詳細に説
明する。
なお、本発明は、以下の実施例にのみ限定されるもので
はない。以下の実施例において、電池の作成および測定
はずへてアルゴン雰囲気中で行った。
実施例1 第2図は、本発明によるリチウム電池の一旦体例である
コイン型電池の断面図である。図中、1はステンレス製
封口板、2はポリプロピレン製カスケッ]・、3はステ
ンレス製正極ケース、4はリチウム負極、5はポリプロ
ピレン製セパレータ、6は正極合剤ベレッI・を示ず。
まず、封目板1上に金属リチウム負極4を加圧載置した
ものを、ガスケット2の四部に挿入し、封口板1の開口
部において、リチウム負極4の上に、セパレータ5およ
び正極合剤ベレッ]・6をこの順序に載置し、電解液と
しての1.5 N−LiAsF6 / 2−メヂルテ)
・ラヒ1〜ロフラン(2Me  THF)を適量注人し
含浸させた後に、正極ケース3を被せてかしめることに
より、直径23n+n+、厚さ2mmのコイン型電池を
作成した。
正極活物質は、約20Torrのアルゴン雰囲気下にお
いてV、−O5を約1100℃でガス中蒸発させること
ににり得た。
得られた正極活物質を、アセチレンブラックABおよび
テトラフルオロエチレンと重量比で70+25:5の割
合で混合した。その混合物をロール成型して厚みo、6
mn+とじたものをポンチで打ち抜いて、正極合剤ペレ
ット6を得た。
以上のようにして作成したリチウム電池を用いて、0.
5〜8mA/cm2の各電流密度で定電流放電した結果
を市販の結晶性V2O5試薬(粒径:1〜10μm)と
共に第1表に示す。
第1表 各放電電流密度での単純放電容量(2V終止) 単位−肺/kg 第1表に示すように、低放電電流容量に関しては市販の
結晶性VOO5試薬の方が高い容量を示す。しかし放電
電流密度が増すにつれ、有効反応表面積の大きなV、O
5超微粒子試料の有効性が顕著となる。第1表のうちか
ら代表例として、8 mA/ cm2の大放電電流密度
における市販の結晶性V2O5試薬とVΩ05超微粒子
試料の単純放電プロファイルを第3図に示す。
実施例2 実施例1と同様にして作成したリチウム電池を用いて、
0.5mA 7cm2の定電流放電後、0.5〜8 m
A/ cm2の各充電電流で2v〜3.5V間の電圧親
制御 充放電試験を行った。2回目のサイクルにおける放電容
量を市販の結晶性V!0L05試薬およびVλ05超微
粒子試料それぞれについて第2表に示す。
第2表 各充電電流密度での第2サイクル目の放電容量
(2V終止) 単位:Ah /kg 単純放電のみならず、サイクル容量に関してもV2O5
超微粒子試料の方が急速充電が効き良好な特性を示すこ
とがわかる。
実施例3 実施例1と同様にして作成したリチウム電池を用いて、
2mA/cm2の定電流密度で、2V〜3.5V間の電
圧規制充放電試験を行った。市販の結晶性v!205試
薬およびVユ05超微粒子試料各々のサイクル特性を第
4図に示す。Vユ05超微粒子試料では、充放電共にプ
ロファイルの履歴性に優れ、その反映として充放電サイ
クルに伴う容量低下が少ないことがわかる。
実施例4 アルコキシドの加水分解法により作製したv4205超
微粒子を用いて実施例1と同様にしてリチウム電池を作
成した。2mA/cm2の定電流密度で2v〜3.5V
間の電圧規制充放電試験を行った。2サイクル目での放
電容量は130Ah/にgで前述ガス中蒸発法によるV
iら超微粒子の場合(実施例2の第2表)とほぼ同程度
の容量である。また、サイクル特性も実施例3と同様に
、充放電サイクルに伴う容量低下が少なく、良好な特性
を示す。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、正極活物質の超
微粒子によって有効反応表面積が拡大されるので、大電
流取得が可能であると共に放電平担性の良好なリチウム
二次電池として種々の分野に利用できるという利点を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図はV、O5超微粒子化のためのカス中蒸発装置の
一例を示す構成図、 第2図は本発明の一=実施例であるコイン型電池の構成
を示す断面図、 第3図は本発明の一実施例におりる電池の放電特性を承
す特性図、 第4図は本発明の一実施例における電池の充放電特性を
示す特性図である。 1・・・ステンレス製封目板、 2・・・ポリプロピレン製ガスケット、3・・・ステン
レス製正極ケース、 4・・・リチウム負極、 5・・・ポリプロピレン製セパレータ、6・・・正極合
剤ベレット、 21・・・真空チュンバ、 22・・・超微粒子試料補集容器、 23・・・蒸発源、 24・・・蒸発源用電源、 25・・・レギュレータ、 26・・・ヘリウムカスポンへ、 27・・・観察窓、 28・・・マノメータ、 29・・・真空ケージ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 平均粒径0.1μm以下のV_2O_5の超微粒子を正
    極活物質とし、リチウムを負極活物質とし、正極活物質
    およびリチウムに対して化学的に安定でありかつリチウ
    ムイオンが正極活物質と電気化学反応をするための移動
    を行ない得る物質を電解質として構成したことを特徴と
    するリチウム電池。
JP61034982A 1986-02-21 1986-02-21 リチウム電池 Granted JPS62195853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61034982A JPS62195853A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 リチウム電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61034982A JPS62195853A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 リチウム電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62195853A true JPS62195853A (ja) 1987-08-28
JPH0451945B2 JPH0451945B2 (ja) 1992-08-20

Family

ID=12429352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61034982A Granted JPS62195853A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 リチウム電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62195853A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01248469A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Showa Denko Kk 二次電池
JP2003514353A (ja) * 1999-11-08 2003-04-15 ネオフォトニクス・コーポレイション 特定サイズの粒子を含む電極

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5460421A (en) * 1977-10-24 1979-05-15 Hitachi Ltd Battery
JPS56149771A (en) * 1980-04-19 1981-11-19 Hitachi Maxell Ltd Silver-oxide secondary battery
JPS57111953A (en) * 1980-12-26 1982-07-12 Hitachi Maxell Ltd Silver-oxide secondary battery

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5460421A (en) * 1977-10-24 1979-05-15 Hitachi Ltd Battery
JPS56149771A (en) * 1980-04-19 1981-11-19 Hitachi Maxell Ltd Silver-oxide secondary battery
JPS57111953A (en) * 1980-12-26 1982-07-12 Hitachi Maxell Ltd Silver-oxide secondary battery

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01248469A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Showa Denko Kk 二次電池
JP2003514353A (ja) * 1999-11-08 2003-04-15 ネオフォトニクス・コーポレイション 特定サイズの粒子を含む電極

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0451945B2 (ja) 1992-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100451846B1 (ko) 양극 활성물질과 이를 이용한 비수전해액 이차전지
JP4503824B2 (ja) 非水二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水二次電池
US20070243467A1 (en) Li4Ti5O12, Li(4-a)ZaTi5O12 OR Li4ZbetaTi(5-beta)O12 particles, process for obtaining same and use as electrochemical generators
Yan et al. Microwave synthesis of LiMn2O4 cathode material
EP0752728A2 (en) Negative electrode material for use in lithium secondary batteries, its manufacture, and lithium secondary batteries incorporating this material
JP2003109599A (ja) 正極活物質およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP2001185147A (ja) 非水電解液二次電池
CN114388760A (zh) 一种金属氧化物纳米片材料及其制备方法和锂离子电池
JPS62195853A (ja) リチウム電池
JPH03110765A (ja) 有機電解液二次電池
JPH0381268B2 (ja)
JP3445906B2 (ja) リチウム二次電池用の正極活物質、その製造方法及び正極活物質を用いたリチウム二次電池
JPS62176054A (ja) リチウム電池
JP2002313320A (ja) 非水系二次電池
JPS61116758A (ja) リチウム電池
JPH0714608A (ja) 電 池
JP3663694B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2559055B2 (ja) リチウム電池
JP7028967B2 (ja) 高いイオン導電率を有する新規なリチウム混合金属硫化物
JPH07296848A (ja) 非水電解液二次電池
JPS6155738B2 (ja)
CN105762347A (zh) 一种改性石墨烯基二氧化锡材料、其制备方法及其应用
JPS62195854A (ja) リチウム電池
JPH047071B2 (ja)
Sanusi et al. Sulphide based anode material for lithium rechargeable battery