JPS62185093A - サツカライド誘導体及びそれを含有する医薬 - Google Patents

サツカライド誘導体及びそれを含有する医薬

Info

Publication number
JPS62185093A
JPS62185093A JP62012633A JP1263387A JPS62185093A JP S62185093 A JPS62185093 A JP S62185093A JP 62012633 A JP62012633 A JP 62012633A JP 1263387 A JP1263387 A JP 1263387A JP S62185093 A JPS62185093 A JP S62185093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
salt
formula
aldohexosyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62012633A
Other languages
English (en)
Inventor
ブルノ フェヒティヒ
ゲルハルト バシャンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS62185093A publication Critical patent/JPS62185093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ケファリン誘導体に橋員を介して結合してい
るモノ−及びジ−サツカライド誘導体、並びに誘導体を
含有する医薬に関する。
〔発明の概要〕
この発明は次の式(1)、 〔式中、R1は(a)アルドヘキソシル基、(b)4−
位もしくは6−位においてD−アルドヘキソシルにグリ
コシド結合しているD−アルドヘキソシル基、(c)ア
ルドペントシル基、(d)6−デオキシ−アルドヘキソ
シル基、又は(e)2−アセチルアミノ−2−デオキシ
−D−アルドヘキソシル基であり、前記(a)〜(e)
に記載した基中に存在する遊離ヒドロキシ基はバーアセ
チル化されていてもよく;Xは酸素又は硫黄であり;Y
は10個までの炭素原子を有するアルキレン基であって
、1〜3個の非末端メチレン基は酸素、カルボニルイミ
ノ基又はカルボニルオキシ基により置き換えられていて
もよく;R2は水素、カルボキシ基、低級アルコキシカ
ルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、又はカルバ
モイル基であり;R3は水素であり;そしてR4は1.
2−ジヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、
又はヒドロキシメチル基であり、ここで少なくとも1個
のヒドロキシ基は非置換脂肪族C10〜10−カルボン
酸によりエステル化されており、そして他のヒドロキシ
基はもし存在するとすれば遊離であるか又は脂肪族02
〜24−カルボン酸によりエステル化されており;ある
いはR3及びR4はそれぞれ、非置換脂肪族C10〜!
4−カルボン酸によりエステル化されたヒドロキシメチ
ル基である、〕で表わされるサツカライド誘導体、及び
該化合物の塩に関する。
〔具体的な説明〕
アルドヘキソシル基R1はL−又は好ましくはD−アル
ドヘキソシル、特にD−グルコシル、D−マンノシル、
又はD−ガラクトシル、好ましくはβ−D−グルコピラ
ノシル、α−D−マンノピラノシル又はβ−D−ガラク
トピラノシル基である。4−位又は6−位においてD−
アルドヘキソシルにグリコシド結合したD−アルドヘキ
ソシル基は好ましくはD−セロビオシル、D−ラクトシ
ル又はD−マルトシル、特にβ−D−セロビオピラノシ
ル、β−D−ラクトピラノシル又はβ−D−マルトピラ
ノシル基である。
アルドペントシル基R′はD−アルドペントシル、例え
ばD−アラビノシル、又はL−アルドペントシル、例え
ばL−アラビノシル基である。
6−デオキシ−アルドヘキソシル基R1はD−フコシル
、又は特にし−フコシル、特にβ−L−フコビラノシル
基である。
2−アセチルアミノ−2−デオキシ−D−アルドヘキソ
シル基R1は、例えば2−アセチルアミノ−2−デオキ
シ−D−グルコシル、好ましくは2−アセチルアミノ−
2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル基である。
遊離ヒドロキシル基がパーアセチル化されている上記の
基R1の例として特に、2,3,4.6−テトラ−O−
アセチル−D−グルコシル、及び2.3.4.6−テト
ラ−O−アセチル−D−マンノシル、例えば2,3,4
.6−テトラ−〇−アセチル−β−D−グルコピラノシ
ル、及び203.4.6−テトラ−O−アセチル−α−
D−マンノピラノシル基が挙げられる。
上記のへキソシル及びペントシル基R1において、遊離
価は1−位の炭素原子から伸びる。
アルキレン基Yは分岐しており、2個の遊離価は任意の
炭素原子から伸びることができ、又は好ましくは分岐し
ていない(直鎖である)。アルキレン基Yは好ましくは
6個まで、特に1〜5個、例えば3〜5個の炭素原子を
有し、そして例えばメチレン基又はトリメチレン基であ
る。1〜3個の非−末端メチレン基、例えば1個のメチ
レン基が酸素、カルボニルイミノ又はカルボニルオキシ
により置き換えられているアルキレン基Yは、例えば、
2.5−ジオキソ−へキサメチレン基、−CL  Ct
lz  CHz  C(=O)  NHC1(□−1又
は−CHz −C1lz  CHz −C(=O)  
OCH2−である。この場合、カルボニルイミノ基は好
ましくは基−Co−NH−であるが、さらに基−NH−
Co−であってもよく、そしてカルボニルオキシは好ま
しくは基−CO−O−であるが、さらに基−0−CO−
であってもよい。
低級アルコキシカルボニル基R2は例えばメトキシカル
ボニル基である。
C(−R2)原子における配置は(D)又は好ましくは
(L)である。
非置換脂肪族C10〜24−カルボン酸は分岐している
か又は好ましくは分岐しておらず、奇数個の又は好まし
くは偶数個の炭素原子を有し、そして特に、10〜24
個の炭素原子を有するアルカン酸又はアルケン酸であり
、例えばカプリン酸(n−デカン酸)、ラウリン酸、ミ
リスチン酸、バルミチン酸、ステアリン酸、アラキト酸
(n−エイコサン酸)又はオレイン酸である。10〜2
0個、特に12〜18−の炭素原子を有するアルカン酸
、及び18個の炭素原子を有しそして1〜3個の分離さ
れた二重結合を有するアルケン酸、特に天然脂肪酸が好
ましい。脂肪族Ct−24−カルボン酸は特に低級カル
カン酸、例えば酢酸、又は上記C10〜t4−カルボン
酸の1つである。
R3が水素でありそしてR4が182−ジヒドロキシ−
エチル基であって少なくとも1個のヒドロキシ基がエス
テル化されている式(1)の化合物の置換されたグリセ
ロール成分の中心炭素原子における配置を示すため、I
UPAC規則に従って、“s−n”として特徴付けられ
るグリセロール成分の炭素原子の立体特異的番号付与を
用いる。2−炭素原子におけるヒドロキシ基が左側にあ
る垂直炭素鎖のFischerプロゼクションにおける
最上の炭素原子に番号1を与える。この発明の前記の化
合物において、リン酸基は、立体特異的番号付与に従っ
て3−炭素原子に結合している。
酸素を介してリン原子に結合している陽子は酸性であり
、そして塩基により容易に除去することができ、そして
他の陽イオンにより置き換えることができる。従って、
pH7において、式(I)の化合物は完全に又は主とし
て塩の形である。この発明はまたこれらの塩、及び酸−
塩混合物に関する。Rtがカルボキシ基である式(1)
の化合物はモノ−塩又はジー塩を形成することができる
この発明は特に、式(1)の化合物の医薬として許容さ
れる非毒性塩に関する。これらは特に金属塩又はアンモ
ニウム塩、例えばアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属
塩、例えばナトリウム、カリウム、マグネシウム又はカ
ルシウム塩、あるいはアンモニア又は適当な有機アミン
との塩であり、塩の形成のためには特に、脂肪族、脂環
族、脂環−脂肪族又は芳香−脂肪族の第一、第二又は第
三モノ−、ジー又はポリアミン、そしてさらに複素環塩
基、例えば低級アルキルアミン、例えばトリエチルアミ
ン、ヒドロキシ−低級アルキルアミン、例えば2−ヒド
ロキシ−エチルアミン、ビス−(2−ヒドロキシエチル
)−アミン、2−ヒドロキシ−エチル−ジエチルアミン
又はトリー(2−ヒドロキシエチル)−アミン、カルボ
ン酸の塩基性脂肪族エステル、例えば4−アミノ−安息
香酸2−ジエチルアミノエチルエステル、低級アルキレ
ンアミン、例えば1−エチルピペリジン、シクロアルキ
ルアミン、例えばジシクロヘキシルアミン、又はベンジ
ルアミン、例えばN、N’−ジベンジルエチレンジアミ
ン、そしてさらにピリジン型の塩基、例えばピリジン、
コリジン又はキノリンが適当である。
単離又は精製のためにはさらに医薬として許容されない
塩を使用することもできる。しかしながら、医薬として
許容される非毒性塩のみが療法的に使用され、そしてそ
れ故にこれらが好ましい。
この明細書において使用される一般的定義は好ましくは
次の意味を有する。
“低級”なる語は7個以下、特に4個以下の炭素原子を
有する基を示し、そして1つの語として複数の基を示す
場合にはすぐ後に続く基に関する。
すなわち、例えば、低級アルコキシカルボニルの場合、
“低級1はアルコキシのみに関する。従って、カルボニ
ル基を含めて、低級アルコキシカルボニル基は8個まで
の炭素原子を含有することが。
できる。
ハロゲンは特に塩素又は臭素であり、さらに弗素又はヨ
ウ素である。
式(I)の化合物は価値ある薬理学的性質を有する。驚
くべきことに、この発明に従えば、例に記載するような
動物に対する試験から、式(I)の上記の化合物及びそ
の医薬として許容される塩は、ウィルス感染の予防及び
治療の両者のために非常に適当である。これらの動物実
験においては、動物、例えばマウス又はモルモットに広
範囲のタイプのウィルスを、未処理(対照)動物のすべ
て又は大部分にとって致死的である量例えばLD、。−
10で感染せしめ、そして未処理対照動物における感染
経過を、感染の前、又はそれと同時に、又はその後に上
記の化合物又はその塩により処理された動物との比較に
おいて観察する。
これらの試験において、感染部数週間、例えば4週間以
内に式(1)の化合物を数回投与した場合でさえ予防効
果が達成されること、及び惑染後数日間目、例えば1週
間目に投与した場合、療法効果がなお達成されることが
見出される。
式(1)の化合物はマウスに対する上記試験において、
o、oot■/ kg ” 1■/kgの投与量範囲に
おいてさえ効果的である。
上記の化合物が有効であるウィルスのスペクトルが広い
ことも注目に値する。
式(1)の化合物は特に、後に記載するウィルス〔名称
については、J、L、Melnick+Pr 、Med
、Virol。
皿、  214−232(1980)  、及び益、 
 208−221(19B2)を参照のこと〕により惹
起される疾患の予防及び治療のために使用され得る。す
なわち、立方対称(cubic symmetry)及
び裸のヌクレオキャプシド(naked nucleo
capsid)を有するDNAウィルス、カプセル化ピ
リオン(encapsulated virion)を
有するDNAウィルス、及び立方対称を有するRNAウ
ィルス、並びにキャプシドのらせん対称(helica
l sya+metry)を有するウィルス類である。
式(【)の化合物は好ましくは、カプセル化ピリオン及
びキャプシドの立方対称を有するDNAウィルスの場合
、キャプシドの立方対称及び裸のピリオンを有するRN
Aウィルスの場合並びにキャプシドのらせん対称を有す
るRNAウィルス(ここで、ヌクレオキャプシド・カプ
セルは表面膜に位置する)に使用されるが、しかしアデ
ノビリデ−(adenoviridae)、ボックスビ
リデ−(poxviridae)及びコロナビリデ−(
coronaviridae)、例えば特にヒトーコ窒
ナウイルスの場合にも使用される。
式(I)の化合物は特に、ヘルペスビリデ−(herp
esvirtdae) Sピコルナビリデ−(pico
rna−viridae)及びミクソウィルスの場合に
使用されるが、しかしマスタデノウイルス、例えば特に
ヒト−アデノウィルスの場合、コルドボックスビリネ−
(chordopoxvirinae)、例えば主とし
てオルトポックスウィルス、例えば特にワクチニアウィ
ルスの場合、レオビリデ−(reoviridae)、
主として(特にヒトの)ロタウィルスの場合、並びにカ
リシビリデ−(caliciviridae)及びラブ
ドビリデ−(rhabdoviridae) 、例えば
特にヒトのそしてさらにウマ、ウシ及びブタのベシクロ
ウイルスの場合にも使用される。
式(I)の化合物は主として、α−ヘルペスビリネー(
tx −herpesvirinae)、例えばバリセ
ラウィルス、例えばヒト−バリセラーシスターウィルス
、ラインウィルス、カルディオウイルス及びオルトーミ
キソビリデー(ortho −myxoviridae
)の場合に使用されるが、しかしβ−ヘルペスビリネー
(β−herpesvirinae)、例えば特にヒト
−サイトメガロウィルスの場合、アフト(aphto)
ウィルス、特に偶諦動物、例えば特にウシにおけるアフ
トウィルスの場合、並びに、パラーミキソビリデー(p
aro −myxov ir 1dae)、例えば特に
肺炎ウィルス、例えばヒトにおけるレスピラトリー・シ
ンクチアル0ウイルス(respiratory 5y
ncytial viruses)、そしてさらに例え
ばモルビルウィルス又はパラ−ミクソウィルス、例えば
パラ−インフルエンザウィルス、例えばヒト−パラ−イ
ンフルエンザウィルス、例えばセンダイウィルスの場合
、並びにアルボウィルス又はベシクロウイルス、例えば
水庖性口内炎(Vesicular  stomati
tis)ウィルスの場合に使用される。
式(1)の化合物はまた特に、シンプレックスウィルス
、例えばタイプ1及び2のヒト−ヘルペスシンプレック
スウィルスの場合、脳心筋炎ウィルスの場合、インフル
エンザウィルス、例えば特にインフルエンザA及びイン
フルエンザウィルスの場合、ワクチニアウィルス及びパ
ラ−インフルエンザウィルスの場合、そして特に例に記
載するウィルスの場合に使用される。
式(1)の化合物は、特にヒトを含む温血動物のウィル
ス感染の予防及び治療のために、経腸的又は非経口的に
、特に適切な助剤又はキャリヤー材料と共に投与するこ
とができる。これらは好ましくは、粘膜に、例えば鼻内
に、直腸内に、膣内に又は眼の結膜に、あるいは経口的
に適用され得る。しかしながら、抗ウィルス活性はまた
他の経路による投与の後、例えば皮下投与、静脈内投与
、筋肉内投与、又は正常皮膚への適用の後にも生ずる。
′ 活性成分の投与量は特に、温血動物の種、防御される生
物体の状態、投与の方法、及びウィルスのタイプに依存
する。
予防のためには、約0.O1■〜約25■、好士しくは
約0.05〜7■、例えば0.5■の単位投与量の活性
成分が約70ksrの体重を有する溢血動物、例えばヒ
トに投与される。この投与量の予防効果は数週間持続す
る。必要であれば、例えば感染の高い危険性が存在する
場合には、この投与量の投与を反復することができる。
約70kgの体重を有する温血動物のための療法的量は
、特に経口投与の場合、0.1■〜25■、好ましくは
1〜10■、例えば5■である。局所投与、特に鼻内投
与の場合の投与量は約10分の1まで少ない。必要であ
れば、式(1)の化合物の投与は病状が改善されるまで
反復することができる。
式(I)の化合物及びその医薬として許容される塩はヒ
ト顆粒球からのホスホリパーゼA2を阻害する(IC5
Oは約0.1 μmol/ lと10 μmol/ff
の間)。ホスホリパーゼA、は炎症過程の介在物質、例
えばアラキドン酸の放出を直接阻害する。
従って、この発明の化合物はまた抗アレルギー剤又は抗
炎症剤としても使用され得る。
この発明は特に、R3が水素であり、そしてR4が1.
2−ジヒドロキシエチル基であって2−ヒドロキシ基の
み又は両ヒドロキシ基が相互に独立にC10〜24−ア
ルカン酸により又はC□−アルケン酸によりエステル化
されており;あるいはR3及びR4がそれぞれC10〜
24−アルカン酸により又はCl8−アルケン酸により
エステル化されたヒドロキシメチル基である式(I)の
化合物、及びその塩に関する。
この発明は特に、R3が水素であり、そしてR’7!l
<1.2−ジヒドロキシエチル基であって両ヒドロキシ
基が相互に独立にCl1l−24−アルカン酸又はCl
8−アルケン酸によりエステル化されており;あるいは
R3及びR4がそれぞれC10、4−アルカン酸により
又はC18−アルケン酸によりエステル化されたヒドロ
キシメチル基である式(1)の化合物、及びその塩に関
する。
この発明は特に、R3が水素であり、そしてR4が1.
2−ジヒドロキシエチル基であって両ヒドロキシ基が相
互に独立に、偶数個の炭素原子を有する非分岐C10〜
t4−アルカン酸により又は1〜3個の分離された二重
結合を有する非分岐cps−アルケン酸によりエステル
化されており;あるいはR3及びR4はそれぞれ偶数個
の炭素原子を有する非分岐C10〜24−アルカン酸に
より又は1〜3個の分離された二重結合を有する非分岐
C18−アルケン酸によりエステル化されたヒドロキシ
メチル基である式(I)の化合物、及びその塩に関する
この発明は特に、Yが非分岐C3〜Cs−アルキレン基
又は基−CHz  CH□−CIt−Go−NHCHg
−である式(1)の化合物、及びその塩に関する。
この発明は特に、R′が(a)4−位においてD−アル
ドヘキソシルにグリコシド結合していてもよいD−アル
ドヘキソシル基、(b)6−デオキシ−アルドヘキソシ
ル基又は(c)2−アセチルアミノ−2−デオキシ−D
−アルドヘキソシル基であり、(a)〜(c)に記載し
た基中に存在する遊離ヒドロキシ基はパーアセチル化さ
れていてもよく;Xが酸素又は硫黄であり;Yが03〜
5−アルキレン基であって非末端メチレン基がカルボニ
ルイミノ基によって置き換えられていてもよ<、R2が
水素又はカルボキシ基であり;R3が水素であり;そし
てR4が1.2−ジヒドロキシエチル基であって2−ヒ
ドロキシ基のみ又は両ヒドロキシ基が相互に独立に非分
岐C0゜〜24−アルカン酸により又は非分岐cps−
アルケン酸によりエステル化されており;あるいはR3
及びR4はそれぞれ、非分岐C10〜24−アルカン酸
により又は1〜3個の分離された二重結合を有する非分
岐CI 8−アルケン酸によりエステル化されたヒドロ
キシメチル基である化合物、及び該化合物の塩に関する
この発明はさらに、R1が(a)遊離ヒドロキシ基がパ
ーアセチル化されていてもよいD−アルドヘキソシル基
、(b)4−位においてD−アルドヘキソシルにグリコ
シド結合しているD−アルドヘキソシル基、(c)6−
デオキシ−アルドヘキソシル基、又は(d)2−アセチ
ルアミノ−2−デオキシ−D−アルドヘキソシル基であ
り;Xが酸素又は硫黄であり;Yが5個までの炭素原子
を有するアルキレン基であって非末端メチレン基がカル
ボニルイミノにより置き換えられていてもよ(;R2が
水素又はカルボキシ基であり;Rゴが水素であり;そし
てR4が1.2−ジヒドロキシエチル基であっ゛て両ヒ
ドロキシ基が偶数個の炭素原子を有する非分岐C10〜
20−アルカン酸により又はオレイン酸によりエステル
化されており;あるいはR3及びR4はそれぞれ、偶数
個の炭素原子を有する非分岐C10〜20−アルカン酸
により又はオレイン酸によりエステル化されたヒドロキ
シメチルである式(I)の化合物、及びその塩に関する
この発明はさらに、R1がD−グルコシル基、2.3,
4.6−テトラ−O−アセチル−D−グルコシル基、D
−マンノシル基、2,3,4.6−テトラ−O−アセチ
ル−D−マンノシル基、D−ガラクトシル基、D−セロ
ビオシル基、D−ラクトシル基、D−マルトシル基、L
−フコシル基又は2−アセチルアミノ−2−デオキシ−
D−グルコシル基である特許請求の範囲第1項〜第7項
のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、及びその塩
に関する。
この発明はさらに、R1が2.3,4.6−テトラ−〇
−アセチル−β−D−グルコピラノシル基、β−D−グ
ルコピラノシル基、2,3.4゜6−テトラ−O−アセ
チル−α−D−マンノピラノシル基、β−D−ガラクζ
ピラノシル基、β−D−セロビオピラノシル基、β−D
−ラクトピラノシル基、β−D−マルトピラノシル基、
β−り一フコピラノシル基、2−アセチルアミノ−2−
デオキシ−β−D−グルコピラノシル基又はα−D−マ
ンノピラノシル基であり;Xが酸素又は硫黄であり;Y
がトリメチレン基、メチレン基又はCHz  CHz 
 CHz  C0NHCHz−であり;R2が水素又は
カルボキシ基であり;R3が水素であり書そしてR4が
182−ジ−ラウロイルオキシ−エチル基、1.2−ジ
ミリストイルオキシ−エチル基、1.2−ジ−パルミト
イルオキシ−エチル基、182−ジステアロイルオキシ
−エチル基、1.2−n−エイコサノイルオキシ−エチ
ル基、1.2−ジオレオイルオキシ−エチル基、n−デ
れラウロイルオキシメチル基である式(I)の化合物、
及びその医薬として許容される塩に関する。
この発明は特に、R2が水素であり、そして/又は、Y
がトリメチレン基又は基−C)lz  CHz−CHz
  CON H−CHt−であり、そして/又は、R3
が水素であってR4が1.2−ジパルミトイルオキシ−
エチル基であるか、又はR3及びR4がそれぞれラウロ
イルオキシメチルである式(1)の前記の化合物、及び
その塩に関する。
式(1)の上記の化合物の医薬として許容される塩が特
に好ましい。
特に、例に記載する式(1)の化合物及び/又はその医
薬として許容される塩が好ましい。
式(I)の化合物は、それ自体既知の方法により、例え
ば次の様にして製造される。
(a)次の式(n)、 R’ −X’      (If) (式中、R1は前記の意味を有し、そしてXlは基X−
Hであって、ここでXは前記の意味を有し、又は親核性
脱離基であり、この化合物中に存在する遊離官能基は、
反応に関与する基を除き、必要であれば容易に除去され
得る保護基により保護されている) で表わされる化合物、又はその反応性誘導体を、次の式
(nu)、 (III) (式中、X2は基H−Xであり、ここでXは前記の意味
を有し、又は親核性脱離基であり、そして他の置換基は
前記の意味を有し、この化合物中に存在する遊離官能基
は、反応に関与する基を除き、必要であれば容易に除去
され得る保護基により保護されている、) で表わされる化合物と反応せしめ、そして存在する保護
基を除去し;あるいは、 (b)次の式(TV)、 以下余白 R’−X−Y−C=      (IV)H (式中、置換基は前記の意味を有し、この化合物中に存
在する遊離官能基は、反応に関与する基を除き、必要で
あれば容易に除去され得る保護基により保護されている
、) で表わされるカルボン酸、又はその反応性カルボン酸誘
導体を、次の式(V)、 (式中、置換基は前記の意味を有し、この化合物中に存
在する遊離官能基は、反応に関与する基を除き、必要で
あれば容易に除去され得る保護基により保護されている
) で表わされるアミノ化合物、又はその反応性誘導体と反
応せしめ、そして存在する保護基を除去し;あるいは (c)Yがアルキレン基であって非末端メチレン基がカ
ルボニルイミノにより置き換えられている式(1)の化
合物の製造のため、次の式(Vl)、R’−X−Y’−
Z’    (VI)(式中、Yはアルキレン基であり
、Zlはカルボキシ基又はアミノ基であり、そして他の
置換基は前記の意味を有し、この化合物中に存在する遊
離官能基は、反応に関与する基を除き、必要であれば容
易に除去され得る保護基により保護されている、) で表わされる化合物、又はその反応性誘導体を次の式(
■)、 (■) 〔式中、式(VI)の反応体中の21がカルボキシ基で
あればZ2はアミノ基であり、又は式(Vl)の反応体
中の21がアミノ基であればZ2はカルボキシ基であり
、そしてY!はアルキレン基であり、但し基Y’−CO
NH−Y2−又は−Y’−NHCO−Y”−は基Yに対
応し、そして他の置換基は前記の意味を有し、この化合
物中に存在する遊離官能基は、反応に関与する基を除き
、必要であれば容易に除去され得る保護基により保護さ
れている、〕で表わされる化合物、又はその反応性誘導
体と反応せしめ、そして存在する保護基を除去し;ある
いは (d)次の式(■)、 (■) (式中、WはO又は1であり、そして置換基は前記の意
味を有し、この化合物中に存在する遊離官能基は、反応
に関与する基を除き、容易に除去され得る保護基により
保護されている、)で表わされる化合物を、次の式(I
X)、〔式中、式(■)の反応体中のWがOであればm
は1であり、又は式(■)の反応体中のWが1であれば
mはOであり、そして置換基は前記の意味を有し、この
化合物中に存在する遊離官能基は、反応に関与する基を
除き、必要であれば容易に除去され得る保護基により保
護されている、〕で表わされる化合物、又はその反応性
誘導体と反応せしめ、そして存在する保護基を除去し;
あるいは、 (e)次の式(X)、 (X) (式中、置換基は前記の意味を有し、この化合物中に存
在する遊離官能基は、反応に関与する基を除き、必要で
あれば容易に除去され得る保護基により保護されている
、) で表わされる化合物を適切な酸化剤により酸化し、そし
て存在する保護基を除去し;あるいは<r>次の式(X
I)、 OR2OR3 11I        II    IR’−X−Y−
C−NH−CH−C112−0−P−0−CHR5R’ (XN (式中、R5は水素又は他の容易に加水分解され得る基
であり、そして他の置換基は前記の意味を有し、この化
合物中に存在する遊離官能基は、反応に関与する基を除
き、必要であれば容易に除去され得る保護基により保護
されている、)で表わされる化合物を加水分解し、そし
て存在する保護基を除去し;あるいは (g)次の式(XI[)、 (式中、R6は水素であり、そしてR’ &よ102−
ジヒドロキシエチル、2−ヒドロキシ−エチル、ヒドロ
キシメチル、又は1.2−ジヒドロキシ−エチル基であ
って2個のヒドロキシ基の内1個は非置換脂肪族C1〜
24−カルボン酸によりエステル化されており:あるい
はR&はヒドロキシメチルであり、そしてR7はヒドロ
キシメチル基、又は非置換脂肪族C10〜24−カルボ
ン酸によりエステル化されたヒドロキシメチル基であり
;そして他の置換基は前記の意味を有し;この化合物中
に存在する遊離官能基は、反応に関与する基を除き、必
要であれば容易に除去され得る保護基Gこより保護され
ている) 、で表わされる化合物を、非置換脂肪族C10〜24−
カルボン酸により又はその反応性酸誘導体Gこよりエス
テル化し、そして存在する保護基を除去し;あるいは 
  ゛ (h)次の式(XI[I)、 ORI OR+ 2 (X I[) 〔式中、R1′は、アルドヘキソシル基、又は4−位も
しくは6−位においてD−アルドヘキソシル基にグリコ
シド結合しているD−アルドヘキソシル基、アルドペン
トシル基、6−ジオキシアルドへキソシル基又は2−ア
セチルアミノ−2−デオキシ−D−アルドヘキソシル基
であって上記の基中の少なくとも1個のヒドロキシ基は
容易に除去され得る保護基により保護されており、又は
R8はR1の意味を有し、X及びYは前記の意味を有し
、R9は容易に除去され得る保護基により保護されたカ
ルボキシ基であるか又はR2の意味を有し、R10は水
素又は容易に除去され得るリン酸保護基であり、R1は
水素であり、RI2は102−ジヒドロキシ−エチル基
であって1つのヒドロキシ基は容易に除去され得る保護
基により保護されておりそして他のヒドロキシ基は非置
換脂肪族C10〜24−カルボン酸によりエステル化さ
れており、あるいはRI2はR4の意味を有し、但し、
式(XTI[)の化合物中には少なくとも1個の容易に
除去され得る保護基が存在し、この保護基は弐゛(1)
の目的最終生成物中には含まれない、)で表わされる化
合物から、式(I)の目的最終生成物中に含まれない保
護基を除去し;そして、上記の変法(a)〜(h)の1
つを行った後、塩を製造するために、必要であれば式(
I)の化合物をその塩の1つに転換する。
前記の方法を次に詳細に説明する。
変法(b)又は(c)に従って式(1)の化合物を製造
するのが好ましい。変法(h)もまた容易に実施するこ
とができる。変法(e)、(f)及び(g)も容易に実
施することができるが、これらの方法のために必要な出
発物質は常に容易に入手可能であるとは限らない。
変法ユ土と 親核性脱離基XI又はX2は特に35〜127の間の原
子量を有するハロゲン、すなわち塩素、臭素又はヨウ素
である。式(II)の化合物の反応性誘導体は、例えば
イソチウロニウム塩であり、すなわちXlが−3C(N
11z)= NHz”であり、逆電価のイオンが例えば
上記のハロゲンの1つである。
反応は好ましくは、XIが上記のハロゲンのいずれか、
例えば臭素又はヨウ素である式(II)の化合物を、X
2が基HXである式(III)の化合物又はその適当な
塩、例えば銀塩と反応せしめることにより行われる。X
が硫黄である式(1)の化合物は好ましくは、式(n)
の化合物のイソチウロニウム塩をX2が親核性脱離基、
例えばヨウ素である式(I[I)の化合物と反応せしめ
ることにより製造される。
必要であれば、基R’及び/又はR4中の遊離ヒドロキ
シ基、遊離カルボキシ基R2及び/又はリン酸基は容易
に除去され得る保護基により保護される。適当な保護基
及びそれらの除去は変法(b)において記載する。
出発物質は既知であるか、又はそれ自体既知の、例えば
この明細書に記載する適当な方法に類似する方法に従っ
て製造される。
変法ユニ[ 変法(b)は好ましくは、式(mV)の化合物の反応性
カルボン酸誘導体をアミノ基が遊離の形である式(V)
の化合物と反応せしめることにより行われる。反応の間
に、カルボン酸(IV)の活性化は好ましくはその場合
、例えばl−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール/ジシク
ロへキシルカルボジイミドを用いて行い、R2が水素で
あれば式(IV)及び(V)の化合物中の官能基の保護
を行わないことができる。
所望により、遊離ヒドロキシR2及び必要であれば基R
′及びR4中の遊離ヒドロキシ基、そしてさらにリン酸
基を容易に除去され得る保護基により保護する。
保護基並びにその導入及び除去方法は、例えば、Pro
tective Grou s in Or anic
 Chemistr  、プレナムプレス、ロンドン、
ニューヨーク、1973 ;Methoden der
 or anischen Chemie %ホウベン
ーペイル、第4版、Vol 15/ 1 、 Geor
g−Thieme −Verlagsスツットガルト、
1974 ;及びTheadoraW、Greene 
、 Protective Grou s in Or
 anicチ1〃匹互島−、John Wiley &
 5ons % 、:l−s−ヨーク、1981に記載
されている。容易に除去され得ること、すなわち不所望
の二次反応を伴わないで、例えば加溶媒分解、還元、も
しくは光分解により、又は生理的条件下で除去され得る
ことがこれらの保護基の特徴である。
ヒドロキシ保護基は例えば、アシル基、例えばハロゲン
により置換されている場合がある低級アルカノイル、例
えば2,2−ジクロロアセチル、又は炭酸半エステルの
アシル基、特にter t−ブトキシカルボニル、置換
されている場合があるベンジルオキシカルボニル、例え
ば4−ニトロベンジルオキシカルボニル、又はジフェニ
ルメトキシカルボニル、又は2−ハロー低級アルコキシ
カルボニル、例えば2.2.2−)リクロロエトキシカ
ルボニル、さらにトリチル又はホルミル、又は有機シリ
ルもしくはスタンニル基、さらには容易に除去され得る
エーテル化基、例えばter を−低級アルキル、例え
ばter t−ブチル、2−オキサ−もしくは2−チア
−脂肪族の又は2−オキサ−もしくは2−チア−脂環族
の炭化水素基、特に1−低級アルコキシー低級アルキル
又は1−低級アルキルチオー低級フルキル、例えばメト
キシメチル、1−メトキシ−エチル、1−エトキシ−エ
チル、メチルチオメチル、1−メチルチオ−エチル又は
1−エチルチオ−エチル、又は5個もしくは6個の環原
子を有する2−オキサ−もしくは2−チア−シクロアル
キル、例えばテトラヒドロフリルもしくは2−テトラヒ
ドロピラニル又は対応するチア類似体、そしてさらに置
換されている場合がある1−フェニル−低級アルキル、
例えば置換されている場合があるベンジル又はジフェニ
ルメチルであり、フェニル基の適当な置換基は例えばハ
ロゲン、例えば塩素、低級アルコキシ、例えばメトキシ
及び/又はニトロである。
カルボキシ基は一般にエステル化された形で保護され、
このようなエステル基は穏和な条件下で容易に除去され
得るものである。このように保護されたカルボキシ基は
エステル化基として特に、■−位において分岐している
か又は1−もしくは2−位において適切に置換されてい
る低級アルキル基である。エステル化された形の好まし
いカルボキシ基は特に、ter を−低級アルコキシカ
ルボニル、例えばter t−ブトキシカルボニル、1
もしくは2個の了り−ル基を有する了り−ルメトキシカ
ルボニル(アリール基はフェニル基であり、場合によっ
ては例えば低級アルキルにより、例えばtert−低級
アルキル、例えばter t−ブチル、低級アルコキシ
、例えばメトキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、例えば塩素
、及び/又はニトロによりモノ−又はポリ−置換されて
いる)、例えば、上記の様に置換されている場合がある
ベンジルオキシカルボニル、例えば4−メトキシベンジ
ルオキシカルボニル、又は4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル、又は例えば上記の様に置換されている場合が
あるジフェニルメトキシカルボニル、例えばジフェニル
メトキシカルボニル又はジー(4−メトキシフェニル)
−メトキシカルボニル、l−低級アルコキシー低級アル
コキシカルボニル、例えばメトキシメトキシカルボニル
、1−メトキシエトキシカルボニル又は1−エトキシメ
トキシカルボニル、1−低級アルキルチオー低級アルコ
キシカルボニル、例えば1−メチルチオメトキシカルボ
ニル又は1−エチルチオエトキシカルボニル、アロイル
メトキシカルボニル(アロイル基は、場合によっては例
えばハロゲンにより、例えば臭素により置換されている
ベンゾイル基である)、例えばフェナシルオキシカルボ
ニル、2−ハロー低級アルコキシカルボニル、例えば2
.2.2−トリクロロエトキシカルボニル、2−ブロモ
エトキシカルボニル又は2−イオドエトキシカルボニル
、又は2−(トリ置換シリル)−エトキシカルボニル(
置換基のそれぞれは、他の置換基とは独立に、脂肪族、
芳香脂肪族、脂環族又は芳香族炭化水素基であって、こ
の基は場合によっては例えば低級アルキル、低級アルコ
キシ、アリール、ハロゲン及び/又はニトロにより置換
されており、例えば場合によっては置換されている対応
するアルキル、フェニル−低級アルキル、シクロアルキ
ル又はフェニルである)、例えば2−トリー低級アルキ
ルシリルエトキシカルボニル、2−トリメチルシリルエ
トキシカルボニル又は2−(ジ−n−ブチル−メチル−
シリル)−エトキシカルボニル、又は2−トリアリール
°シリルエトキシカルボニル、例えば2−トリフェニル
シリルエトキシカルボニルである。
前記の又は今後記載する有機シリル又はスタンニル基は
好ましくは、珪素原子又は錫原子の置換基として低級ア
ルキル、特にメチルを含有する。
対応するシリル又はスタンニル基は特にトリー低級アル
キルシリル、特にトリメチルシリル、さらにジメチル−
ter t−ブチル−シリル、又は対応して置換された
スタンニル、例えばトリー〇−プチルスタンニルである
好ましい保護されたカルボキシ基はter を−低級ア
ルコキシカルボニル、例えばter t−ブトキシカル
ボニル、そして特に場合によっては前記のように置換さ
れているベンジルオキシカルボニル、例えば4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル、又はジフェニルメトキシカ
ルボニル、特に2−(トリメチルシリル)−エトキシカ
ルボニルである。
リン酸基は例えばメチルエステル、フェニルエステル、
2−クロロフェニルエステル、2.5−ジクロロ−フェ
ニルエステル、4−ニトロ−フェニルエステル、ベンジ
ルエステル、2−(4−ニトロ−フェニル)−エチルエ
ステル、又は2−シアノ−エチルエステルの形で保護さ
れる。
反応性カルボン酸誘導体は特に反応性活性化エステル又
は反応性無水物、さらに反応性環状アミドである。
酸の活性化されたエステルは特に、エステル化基の連結
炭素原子において不飽和のエステル、例えばビニルエス
テル型のエステル、例えばビニルエステル(例えば、対
応するエステルと酢酸ビニルとのエステル交換により得
られる;活性化ビニルエステル法)、カルバモイルビニ
ルエステル(例えば、対応する酸をイソキサゾリウム試
薬で処理することにより得られる;182−オキサシリ
ウム法又は−oodward法)、又は1−低級アルコ
キシビニルエステル(例えば、対応する酸を低級アルコ
キシアセチレンで処理することにより得られる;エトキ
シアセチレン法)、又はアミジノ型のエステル、例えば
N、N’−ジ置換アミジノエステル(例えば、対応する
酸を適当なN、N’−ジ置換カルボジイミド、例えばN
、N’−ジシクロへキシルカルボジイミドで処理するこ
とにより得られる一カルボジイミド法)、又はN、N−
ジ置換アミジノエステル(例えば、対応する酸をN。
N−ジ置換シアナミドで処理することにより得られる;
シアナミド法)、適当なアリールエステル、特に、電子
吸引性置換基により適切に置換されているフェニルエス
テル(例えば、対応する酸を適切に置換されたフェノー
ルにより、例えば4−ニトロフェノール、4−メチルス
ルホニルフェノール、2.4.5−1−ジクロロフェノ
ール、2.104.5.6−ペンタクロロフェノール又
は4−フェニルジアゾフェノールにより、縮合剤、例え
ばN、N’−ジシクロへキシルカルボジイミドの存在下
で処理することにより得られる;活性化アリールエステ
ル法)、シアノメチルエステル(例えば、対応する酸を
クロロアセトニトリルにより塩基ア゛存在下で処理する
ことにより得られる;シアノメチルエステル法)、チオ
エステル、特に、場合によっては例えばニトロにより置
換されているフェニルチオエステル(例えば、対応する
酸を、場合によってはニトロにより置換されているチオ
フェノールにより、特に無水物法又はカルボジイミド法
により処理することにより得られる;活性化チオエステ
ル法)、又はアミノもしくはアミドエステル(例えば、
対応する酸をN−ヒドロキシアミノ化合物又はN−ヒド
ロキシアミド化合物により、例えばN−ヒドロキシサク
シンイミド、N−ヒドロキシピペリジン、N−ヒドロキ
シフタリミド、又は1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
により、例えば無水物法又はカルボジイミド法に従って
処理することにより得られる;活性化N−ヒドロキシエ
ステル法)である。
酸の無水物はこれらの酸の対称無水物、又は好ましくは
混合無水物であることができ、例えば無機酸との無水物
、例えば酸ハロゲン化物、特に酸塩化物(例えば対応す
る酸を塩化チオニル、五塩化リン又は塩化オキサリルで
処理することにより得られる;酸ハロゲン化物法)、ア
ジド(例えば、対応する酸エステルから、対応するヒド
ラジドを介して、そして後者を亜硝酸で処理することに
より得られる;アジド法)、炭酸手誘導体、例えば対応
するエステル、例えば炭酸低級アルキル半エステルとの
無水物(例えば、対応する酸をハロ蟻酸低級アルキルエ
ステル例えばクロロ蟻酸低級アルキルエステルで、又は
l−低級アルコキシ力ルボニル−2−低級アルコキシ−
182−ジヒドロキノリン、例えば1−低級アルコキシ
カルボニルー2−エトキシ−182−ジヒドロキノリン
で処理することにより得られる;混合0−アルキル炭酸
無水物法)、又はジハロゲン化された、特にジ塩素化さ
れたリン酸との無水物(例えば、対応する酸をオキシ塩
化リンで処理することにより得られる;オキシ塩化リン
法)、又は有機酸との無水物、例えば有機カルボン酸と
の混合無水物(例えば、対応する酸を置換されている場
合があるアルカンカルボン酸ハライド又はフェニル−ア
ルカンカルボン酸ハライド、例えばフェニル酢酸クロリ
ド、ピバリン酸クロリド又はトリフルオロ酢酸クロリド
で処理することにより得られる;混合カルボン酸エステ
ル法)、又は有機スルホン酸との無水物(例えば、対応
する酸の塩、例えばアルカリ金属塩を適当な有機スルホ
ン酸ハライド、例えば低級アルカンスルホン酸クロリド
又はアリールスルホン酸クロリド、例えばメタンスルホ
ン酸クロリド又はp−)ルエススルホン酸クロリドで処
理することにより得られる;混合スルホン酸無水物法)
、及び対称無水物(例えば、対応する酸をカルボジイミ
ド又は1−ジエチルアミノプロビンの存在下で処理する
ことにより得られる;対称無水物法)である。
適当な環状アミドは特に、芳香族性の5員ジアザ環を有
するアミド、例えばイミダゾールを有するアミド、例え
ばイミダゾール(例えば、対応する酸をN、N’−カル
ボニルジイミダゾールで処理することにより得られる;
イミダゾリド法)、又はピラゾール、例えば3.5−ジ
メチルピラゾール(例えば、酸ヒドラジドを介して、ア
セチルアセトンで処理することにより得られる;ピラゾ
リド法)である。
前記のように、アシル化剤として使用される酸の誘導体
はその場で生成せしめることもできる。
例エバ、N、N’−ジ置換アミジノエステルは、アミノ
化合物とアシル化剤として使用される酸との混合物を適
当なN、N’−ジ置換カルボジイミド、例えばN、N’
−ジシクロへキシルカルボジイミドの存在下で反応せし
めることによりその場で生成せしめることができる。ア
シル化剤として使用される酸のアミノ又はアミドエステ
ルはまた、対応する酸とアミノ出発物質との混合物をN
、N’−ジ置換カルボジイミド、例えばN、N’−ジシ
クロへキシルカルボジイミドの存在下、及びN−ヒドロ
キシアミン又はN−ヒドロキシアミド、例えばN−ヒド
ロキシサクシンイミドの存在下で、場合によっては適当
な塩基、例えば4−ジメチルアミノピリジンの存在下で
反応せしめることにより、アシル化されるべき出発物質
の存在下で生成せしめることができる。
反応はそれ自体既知の方法で行うことができ、反応条件
は主として、アシル化剤のカルボキシ基が活性化されて
いるか否か及びいかなる態様で活性化されているかに依
存し、通常、適当な溶剤もしくは稀釈剤又はこれらの混
合物の存在下で、そして必要であれば縮合剤(これは、
例えば、反応に関与するカルボキシ基が無水物の形であ
る場合には酸結合剤でもある)の存在下で、冷却又は加
熱しながら、例えば約−30℃〜約+150℃、特に約
O℃〜+100℃、好ましくは室温(約+20℃)〜7
0℃、主として室温〜+40℃の範囲の温度において、
密閉された反応容器中で、そして/又は不活性気体、例
えば窒素の雰囲気中で行われる。一般的な縮合剤は、例
えばカルボジイミド、例えばN、N’−ジエチルカルボ
ジイミド、N。
N′−ジプロピルカルボジイミド、N、N’−ジシクロ
へキシルカルボジイミド又はN−エチル−N’−(3−
ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、適当なカル
ボニル化合物、例えばカルボニルジイミダゾール、又は
1.2−オキサシリウム化合物、例えば2−エチル−5
−フェニル−102−オキサシリウム3′−スルホネー
ト及び2−ter t−ブチル−5−メチルイソキサゾ
リウムバークロレート、又は適当なアシルアミノ化合物
、例えば2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−10
2−ジヒドロキノリンである。一般的な酸結合縮合剤は
例えばアルカリ金属の炭酸塩又は炭酸水素塩、例えばナ
トリウム又はカリウムの炭酸塩又は炭酸水素塩(通常、
硫酸塩と共に)、又は有機塩基、例えば一般に立体障害
されているトリー低級アルキルアミン、例えばN、N−
ジイソプ口ピル−N−エチルアミンである。
式(1)の目的最終生成物の構成々分でない保護基、例
えばカルボキシ保護基又はヒドロキシ保護基の除去は、
それ自体既知の方法により、任意に段階的又は同時的に
、例えば加溶媒分解、特に加水分解、アルコール分解又
は酸分解により、あるいは還元、特に水素添加分解又は
化学的還元により行うことができ、酵素的方法を用いる
ことも可能である。
例えば、2−位において有機シリル基によりもしくは1
−位において低級アルコキシもしくは低級アルキルチオ
基により置換されている低級アルコキシカルボニル基又
はter を−低級アルコキシカルボニル基、又は場合
によっては置換されているジフェニルメトキシカルボニ
ル基は、例えば、適当な酸、例えば蟻酸又はトリフルオ
ロ酢酸により、場合によっては親核性化合物、例えばフ
ェノール又はアニソールの添加を伴って、遊離カルボキ
シ基に転換することができる。場合によっては置換され
ているベンジルオキシカルボニルは、例えば、水素化分
解により、すなわち金属水素化触媒、例えばパラジウム
触媒の存在下で水素で処理することにより、遊離せしめ
ることができる。適切に置換されたベンジルオキシカル
ボニル、例えば4−ニトロベンジルオキシカルボニル基
はまた、化学的還元により、例えばアルカリ金属ジチオ
ナイト、例えばナトリウムジチオナイ°トで処理するこ
とにより、又は還元性金属、例えば亜鉛、又は還元性金
属塩、例えばクロム(■)、例えば塩化クロム(n)で
処理することにより、通常は、金属と共に発生期の水素
を発生することができる水素生成剤、例えば酸、特に、
適当なカルボン酸、例えば、場合によってはヒドロキシ
置換のごとき置換がされている低級アルカンカルボン酸
、例えば酢酸、蟻酸、グリコール酸、ジフェニルグリコ
ール酸、乳酸、マンデル酸、4−クロロマンデル酸もし
くは酒石酸、又はアルコールもしくはチオールの存在下
(水を添加するのが好ましい)で、遊離カルボキシル基
に転換することができる。2−ハロー低級アルコキシカ
ルボニル(場合によっては2−ブロモ−低級アルコキシ
カルボニル基を対応する2−ヨード−低級アルコキシカ
ルボニル基に転換した後)又はアロイルメトキシカルボ
ニル基を、前記の還元性金属又は還元性金属塩で処理す
ることにより、遊離カルボキシ基に転換することができ
る。アロイルメトキシカルボニル基はまた、親核性の好
ましくは塩形成性の試薬、例えばナトリウムチオフェノ
ラート又はヨウ化ナトリウムで処理することにより開裂
せしめることができる。置換された2−シリルエトキシ
カルボニル基はまた、弗素イオンを生成する弗化水素酸
の塩、例えばアルカリ金属弗化物、例えば弗化ナトリウ
ム又は弗化カリウムにより、計理ポリエーテル(クラウ
ンエーテル)の存在下で処理することにより、あるいは
有機第四塩基の弗化物、例えば弗化ter を−低級ア
ルキルアンモニウム又は弗化tri−低級アルキルアリ
ールアンモニウム、例えば弗化テトラエチルアンモニウ
ム又は弗化テトラブチルアンモニウムにより、非プロト
ン性極性溶剤、例えばジメチルスルホキシド又はN、N
−ジメチルアセタミドの存在下で処理することにより、
遊離カルボキシ基に転換することができる。
適当なアシル基により、有機シリル基により又は場合に
よっては置換されている1−フェニル−低級アルキル基
により保護されたヒドロキシ基は、保護基の種類に依存
して加溶媒分解又は還元により遊離せしめることができ
る。置換されている場合がある1−フヱニルー低級アル
キル、例えばベンジル基により保護されたヒドロキシ基
は、好ましくは触媒的水素化により、例えば炭素上パラ
ジウム触媒の存在下で、遊離せしめることができる。
2.2−ジクロロアセチル基により保護されたヒドロキ
シ基は例えば塩基性加水分解により遊離せしめることが
でき、他方、ter を−低級アルキル基により又は2
−オキサ−もしくは2−チア−脂肪族炭化水素基により
又は2−オキサ−もしくは2−チア−脂環族炭化水素基
によりエーテル化されたヒドロキシ基は酸分解により、
例えば鉱酸又は強カルボン酸、例えばトリフルオロ酢酸
を用いる処理により遊離される。好ましくは置換されて
いるメチレン基、例えば低級アルキリデン基、例えばイ
ソプロピリデン、シクロアルキリデン、例えばシクロへ
キシリデン、又はベンジリデンにより一緒に保護されて
いる2個のヒドロキシ基は、峻別溶媒分解により、特に
鉱酸又は強有機酸の存在下で遊離せしめることができる
。有機シリル基、例えばトリメチルシリル基によりエー
テル化されたヒドロキシ基はまた、弗素陰イオンを生成
する弗化水素酸の塩、例えば弗化テトラブチルアンモニ
ウムにより遊離せしめることができる。
メチルエステルの形で保護されたリン酸基は例えば、適
当なハロゲン化リチウム、好ましくは臭化リチウムによ
り、溶剤例えばアセトン中で遊離せしめることができる
。ベンジルエステルの形で保護されたリン酸基は例えば
、炭素上パラジウム触媒の存在下での水素化分解により
遊離せしめることができる。フェニルエステルは、白金
触媒又は混合白金/パラジウム触媒の存在下で水素によ
り開裂せしめることができる。2−クロロフェニルエス
テル、2.5−ジクロロフェニルエステル又は4−ニト
ロフェニルエステルの形で保護されたリン酸基は、オキ
シメート開裂により、例えば、2−ニトロペンザルドキ
シム、4−ニトロペンザルドキシム又は2−ピリジンア
ルドキシムのN。
N′−テトラメチルグアニジウム塩により遊離さレル。
2−(4−ニトロフェニル)−エチル保護基は非プロト
ン性溶剤中DBU (188−ジアザビシクロ(5,4
,0)ウンデク−7−エン)によるβ−除去により除去
され、そして2−シアノエチル保護基はトリエチルアミ
ン/水によるβ−除去により除去される。
好ましくは、幾つかの保護された官能基が存在する場合
、1個より多くのこれらの基が、例えば酸分解により、
例えばトリフルオロ酢酸もしくは蟻酸で処理することに
より、又は還元により、例えば亜鉛及び酢酸で処理する
ことにより、又は水素及び水素化触媒、例えば炭素上パ
ラジウム触媒で処理することにより同時に除去され得る
様に保護基を選択する。目的の最終生成物が保護基を含
有する場合、例えばR2がベンジルオキシカルボニルで
ある場合、反応が起ったときに除去されるべき保護基は
、それらがやはり部位選択的に除去されるように選択さ
れる。例えば、有機シリル基によりエーテル化された基
R1又はR4中のヒドロキシは弗素イオンにより遊離せ
しめることができ、他方基R1中のベンジル保護基は残
る。
変羞二Ω→− 変法(c)は変法(b)と同様にして行われる。
変法ユ±し 好ましくは、WがOである式(■)の化合物を、mが1
である式(IX)の化合物、又は特に式(IX)のこの
ような化合物の反応性誘導体と反応せしめる。
Wが1である式(■)の化合物の反応性誘導体、又はm
が1である式(IX)の化合物の反応性誘導体は、例え
ば、強酸、例えば鉱酸、例えば特にハロゲン酸水素酸、
例えば主として塩酸とのモノ−又はビス−無水物である
。第2酸性リン酸基はその形態で又は上記の無水物の形
態で又は保護された形で存在することができる。反応性
リン酸誘導体は例えばまたベンゾ−182,3−)リア
ゾール−1−イルエステル、N−サクシンイミドエステ
ル、及び182.4−)リアゾリドである。
反応性リン酸誘4体の形成はまた、リン酸又はそのモノ
エステルと共に無水物様又はエノールエステル様性質を
有する少なくとも中間的反応性化合物を形成することが
できる化合物の存在下、例えばp−)ルエンスルホン酸
クロリド、シアヌル酸クロリド、N−アルキル−5−フ
ェニルイソキサゾリウム塩、エトキシアセチレン、又は
好ましくはトリクロロアセトニトリル、又は特にカルボ
ジイミド、例えば主としてジシクロへキシルカルボジイ
ミドの存在下で、その場で行うこともできる。例えば、
それぞれW又はmが1つである式(■)又は(Iりのリ
ン酸モノエステルは、それぞれm又はWがOである式(
IX)又は(■)のアルコールの過剰量と、数倍例えば
5倍モル量のジシクロへキシルカルボジイミドの存在下
、第三アミンの存在下又は非存在下で、反応することが
できる。
リン酸モノエステル中の両酸性基が塩酸との無水物の形
である場合、トリエステルのほかに、リン酸ジエステル
ハライドも得ることができ、これは次に水もしくは水生
成剤により、又は第三級アルコール、例えばtert−
ブタノールもしくはテトラヒドロビラノールと共に加熱
することによりジエステルに加水分解されなければなら
ない〔変法(f)を参照のこと〕。
リン酸モノエステルジハライド、例えばリン酸モノエス
テルジクロリドを出発物質として使用する場合、反応は
好ましくは第三アミン、例えばピリジン、ルチジン又は
キノリンの存在下で行い、エステルクロリドの追加の活
性化をジメチルホルムアミドにより行う。
変法(d)の好ましい形態は、第三アミンの存在下での
リン酸モノエステルジクロリドと対応するアルコールと
の反応、及びこれに続く、最初に得られるリン酸ジエス
テルハライドの加水分解である。
それぞれW又はmが0である式(■)又は(IX)の化
合物の反応性誘導体においては、反応に関与するヒドロ
キシ基は反応性エステル化形である。
反応性エステル化ヒドロキシ基は例えば、強無機酸又は
有機酸によりエステル化されたヒドロキシ基、例えば、
鉱酸、例えばハロゲン化水素酸、例えば塩基、臭化水素
酸又はヨウ化水素酸、さらには硫酸又はハロ硫酸、例え
ばフルオロ硫酸、あるいは強有機スルホン酸、例えば、
弗素のごときハロゲンにより置換されている場合がある
低級アルカンスルホン酸、芳香族スルホン酸、例えば、
メチルのごとき低級アルキル、臭素のごときハロゲン及
び/又はニトロにより置換されている場合があるベンゼ
ンスルホン酸、例えばメタンスルホン酸、トリフルオロ
メタンスルホン酸又はp−トルエンスルホン酸によりエ
ステル化されたヒドロキシ基、好ましくはクロリド、プ
ロミド又はイオジドである。
反応は、式(VW)又は(IX)の反応性リン酸誘導体
を非活性化形の式(IX)又は(■)のアルコールと反
応せしめることにより、あるいは式(■)又は(IX)
の反応性エステル化アルコールを非活性化形の式(IX
)又は(■)のリン酸誘導体と又はその反応性塩と反応
せしめることにより行うことができる。
意図される親核性置換反応の観点から、式(■)又は(
IX)の化合物の塩として特に反応性塩、例えば、反応
体中の親核性脱離基、例えば前記のハロゲンイオンの1
つと共に難溶性沈澱を形成することができる塩、例えば
銀塩、又はリン酸基の親核性が増加している大形陽イオ
ンを有する塩、例えばセシウム塩が使用される。リン酸
基の親核性を増強するため、例えば錯体形成剤、例えば
クラウンエーテル、例えば18−クラウン−6の添加に
より反対電荷のイオンを空間的に除去することができる
。18−クラウン−6を使用する場合、カリウムイオン
を用いて反応を行うことができる。
変法(d)の好ましい形態は、2個の酸基の一方が容易
に除去され得る保護基により保護されている式(■)又
は(IX)のリン酸モノエステルの銀塩と、OH基が塩
素、臭素又は好ましくはヨウ素により置き換えられてい
る式(IX)又は(■)の反応性アルコールとの反応で
ある。
適当な保護基及びその除去は変法(b)に記載した通り
である。
崖1虹り 式(X)の化合物は、陽子がリンに直接結合している互
変異性体として主として存在する。酸化は例えば、約O
℃の温度において過マンガン酸カリ水溶液を用いて行う
ことができる。水性媒体中では、アルカリ金属のヨウ素
酸塩、過ヨウ素酸塩、及び次亜塩素酸塩、過酢酸、N−
クロロ−4−メチル−ベンゼンスルホン酸アミドが特に
酸化剤として適当である。
適当な保護基及びその除去は変法(b)に記載されてい
る。
崖」二口つ− ハロゲンRSは臭素又はヨウ素であるが、特に塩素であ
る。
ハロゲン以外の容易に加水分解され得る基は例えばベン
ゾ−182,3−)リアゾール−1−ヒドロキシ、N−
サクシンイミジルオキシ、及び102.4−)リアゾー
ル−1−イル基である。
加水分解は水又は水生成剤により、上昇した温度、例え
ば30〜95℃において行われる。
出発物質は例えば変法(d)に記載したようにして、又
は例えば分子状塩素を用いる対応するリン酸ジエステル
の塩素化により得ることができる。
適当な保護基及びそれらの除去は変法(b)に記載した
通りである。
変進二口O一 式(Xn)の化合物において、基R1中の遊離ヒドロキ
シ基は保護されなければならない。所望により、遊離カ
ルボキシ基Rt及び/又はリン酸基も保護される。適当
な保護基及びそれらの除去は変法(b)に記載した通り
である。
非置換脂肪族カルボン酸の反応性誘導体は変法(b)で
記載したものと類似しており、活性化はその場で、すな
わち化合物(X I[)の存在下で行うことができる。
反応は、変法(b)と同様にして行われる。
基R3及びR4中の少なくとも1つのヒドロキシ基が容
易に除去され得る基により保護されそしてカルボン酸(
IV)との反応が起った後にこれらの保護基が除去され
る化合物が式(V)の化合物の代りに使用される場合、
変法(b)と同様にして式(XI)の化合物を得ること
ができる。他の方法として、R″が水素でありそしてR
4が102−ジヒドロキシエチルであって2−ヒドロキ
シ基が非置換脂肪族C10〜24−カルボン酸によりエ
ステル化されている式(Xn)の出発化合物はまた、R
3が水素でありそしてR4が1.2−ジヒドロキシ−エ
チル基であって2−ヒドロキシ基が非置換脂肪族C10
〜24−カルボン酸によりエステル化されておりそして
1−ヒドロキシ基が非置換脂肪族C244−カルボン酸
によりエステル化されている式(1)の化合物を、1−
ヒドロキシ基をエステル化する基の部位特異的除去のた
めに適当な酵素と反応せしめることにより製造すること
ができる。適当な酵素は例えば、市販されているホスホ
リパーゼAZ(例えば、ベーリンガーAC、マンハイム
、***)である。
変法」Xと 適当な保護基及びそれらの除去は変法(b)に記載され
ている。
追皿段操作 R2が低級アルコキシカルボニル、ベンジルオキシカル
ボニル又はカルバモイル基である式(I)の化合物の製
造のため、R2がカルボキシ基であり、この化合物中に
存在するすべての遊離官能基が反応に関与する基を除き
必要であれば容易に除去され得る保護基により保護され
ている式(1)の化合物、又はその反応性酸誘導体をエ
ステル化又はアミド化することができる。このエステル
化又はアミド化は、反応性酸誘導体を対応する低級アル
カノール又はベンジルアルコール又はアンモニアと反応
せしめることにより行うことができる。
反応性酸誘導体は変法(b)において記載したものと同
様である。しかしながら、好ましくは、エステル化は、
R2が非活性化カルボキシ基である式(1)の化合物を
反応性エステル化剤と反応せしめることにより行う、エ
ステル化のための適当な薬剤は例えば対応するジアゾ化
合物、例えば置換されている場合があるジアゾ−低級ア
ルカン、例えばジアゾメタン、ジアゾエタン又はジアゾ
−n−ブタンである。これらの薬剤は適当な不活性溶剤
、例えば脂肪族、脂環族又は芳香族炭化水素、例えばヘ
キサン、シクロヘキサン、ベンゼン又はトルエン、ハロ
ゲン化脂肪族炭化水素、例えば塩化メチレン、又はエー
テル、例えばジー低級アルキルエーテル、例えばジエチ
ルエーテル、又は環状エーテル、例え、ばテトラヒドロ
フラン又はジオキサン、又は溶剤混合物の存在下で、そ
してジアゾ試薬に依存して、冷却しながら、室温で又は
わずかに加熱しながら、そしてまた必要であれば密閉容
器中でそして/又は不活性気体、例えば窒素雰囲気のも
とで使用される。
エステル化のための適当な薬剤は対応するアルコールの
エステル、特に強無機酸又は有機酸、例えば鉱酸、例え
ばハロゲン化水素酸、例えば塩酸、臭化水素酸又はヨウ
化水素酸、さらには硫酸、又はハロ硫酸、例えばフルオ
ロ硫酸、又は強有機スルホン酸、例えば、弗素のごとき
ハロゲンにより置換されている場合がある低級アルカン
スルホン酸、又は芳香族スルホン酸、例えば、メチルの
ごとき低級アルキル、臭素のごときハロゲン及び/又は
ニトロにより置換されている場合があるベンゼンスルホ
ン酸、例えばメタンスルホン酸、トリフルオロメタンス
ルホン酸又はp−トルエンスルホン酸とのエステルであ
る。このようなエステルは特に低級アルキルハライド、
ジー低級アルキルサルフェート、例えばジメチルサルフ
ェート、さらにフルオロスルホン酸エステル、例えばフ
ルオロスルホン酸低級アルキルエステル、例えばフルオ
ロスルホン酸メチルエステル、又はハロ置換されている
場合があるメタンスルホン酸低級アルキルエステル、例
えばトリフルオロメタンスルホン酸メチルエステルであ
る。これらは、不活性溶剤、例えば場合によってはハロ
ゲン化、例えば塩素化された脂肪族、脂環族又は芳香族
炭化水素、例えば塩化メチレン、エーテル、例えばジオ
キサン又はテトラヒドロフラン、又はこれらの混合物の
存在下で使用される。好ましくは適当な縮合剤、例えば
アルカリ金属の炭酸塩又は炭酸水素塩、例えばナトリウ
ム又はカリウムの炭酸塩又は炭酸水素塩(通常、硫酸塩
と共に)、又は有機塩基、例えば通常立体的に障害され
たトリー低級アルキルアミン、例えばN、N−ジイソプ
ロピル−N−エチルアミン(好ましくは、ハロスルホン
酸低級アルキルエステル、又はハロ置換されている場合
があるメタンスルホン酸低級アルキルエステル)を使用
し、反応は冷却しながら、室温において又は加熱しなが
ら、例えば約−20℃〜約50℃の温度において、必要
であれば密閉容器中で、そして/又は不活性気体雰囲気
、例えば窒素雰囲気中で行う。
エステル化のための他の薬剤は対応するトリ置換された
オシキム塩(いわゆるメールパイン塩)、又はジ置換カ
ルベニウム又はハロニウム塩(置換基がエーテル化基で
ある)、例えばトリー低級アルキルオキソニウム塩、及
びジー低級アルコキシカルベニラム又はジー低級アルキ
ルハロニウム塩、特に錯体弗素含有酸との対応する塩、
例えば対応するテトラフルオロボレート、ヘキサフルオ
ロホスフェート、ヘキサフルオロホスフェ−ト、又はヘ
キサクロロアンチモネートである。このよう。
な試薬は、例えば、トリメチルオキソニウム−もしくは
トリエチルオキソニウムーヘキサフルオロアンチモネー
ト、−へキサクロロアンチモネート、−へキサフルオロ
ホスフェートもしくは−テトラフルオロボレート、ジメ
トキシカルベニラムへキサフルオロホスフェート、又は
ジメチルブロモニウムヘキサフルオロアンチモネートで
ある。これらの試薬は好ましくは不活性溶剤、例えばエ
ーテル又はハロゲン化炭化水素、例えばジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン又は塩化メチレン、あるいはこ
れらの混合物中で、必要であれば塩基、例えば有機塩基
、例えば好ましくは立体障害されたトリー低級アルキル
アミン、例えばN、N−ジイソプロピル−N−エチルア
ミンの存在下で、冷却しながら、室温で、又はわずかに
加熱しながら、例えば約−20℃〜約50℃において、
必要であれば密閉容器中でそして/又は不活性気体雰囲
気、例えば窒素雰囲気中で使用する。
このエステル化反応の好ましい形態は、R2がカルボキ
シ基である式(1)の化合物のセシウム塩とヒドロキシ
基が反応性エステル化形であるエステル化剤として好ま
しいアルコールとの反応である。
式(1)の化合物の塩は、それ自体既知の方法で、適当
な塩基との反応により、例えば適当な金属化合物、例え
ば適当な有機カルボン酸のアルカリ金属塩、例えばエチ
ルカプロン酸のナトリウム塩、又は適当な無機アルカリ
金属塩又はアルカリ土類金属塩、特に、弱いそして特に
揮発性の酸由来の塩、例えば炭酸水素ナトリウム、又は
アンモニウムもしくは適当なアミンと共に形成される塩
による処理によって製造することができ、理論量又はや
や過剰量の塩形成剤を使用するのが好ましい。
金属塩及びアンモニウム塩は、常法により、例えば適当
な酸で処理することにより遊離化合物に転換することが
できる。
異性体の混合物は、それ自体既知の方法により、例えば
分別結晶化、クロマトグラフィー等により個々の異性体
に分離することができる。
特にことわらない限り、保護基の除去及び追加の操作段
階を含む前記の方法は、それ自体既知の方法で、例えば
好ましくは不活性溶剤又は稀釈剤の存在下で、必要であ
れば縮合剤又は触媒の存在下で、低下した又は上昇した
温度において、例えば約−20℃〜約+120℃、特に
約り℃〜約+70℃、好ましくは約+10℃〜約+40
℃の温度において、主として室温において、密閉容器中
で、そして/又は不活性気体雰囲気、例えば窒素雰囲気
中で行う。
これらの工程中、分子中に存在するすべての置換基を考
慮して、必要であれば、例えば容易に加水分解され得る
基が存在する場合、特に穏和な反応条件、例えば短い反
応時間、穏和な酸性又は塩基性剤の低濃度での使用、理
論量での反応体の使用、並びに適当な触媒、溶剤、温度
及び/又は圧力の選択が適当される。
この発明はさらに、この方法のいずれかの段階において
中間体として得られる化合物を出発物質として使用し、
そして残りの段階を行う変法、又は方法をいずれかの段
階において中断し、又は出発物質を反応性誘導体又は塩
の形で使用する変法に関する。使用される出発物質は好
ましくは、この方法に従って、特に価値があるものとし
て前記した化合物をもたらすものが好ましい。
この発明はまた、新規な出発物質及び/又は中間体、並
びにそれらの製造方法に関する。出発物質及び反応条件
は、この明細書において特に好ましいと記載された化合
物が得られるように選択される。
この発明はさらに、有効量の特に、ウィルス感染の予防
又は治療のために効果的な量の、あるいは抗アレルギー
的又は抗炎症的に有効な量の活性酸物を、局所投与、例
えば鼻内投与、経腸投与、例えば経口もしくは直腸投与
、又は非経口投与のために適当であり、そして無機又は
有機の固体又は液体である医薬として許容されるキャリ
ヤーと共に含んで成る医薬に関する。例えば、錠剤又は
ゼラチンカプセルを使用することができ、これらは活性
成分に加えて稀釈剤、例えばラクトース、デキストロー
ス、シュークロース、マンニトール、゛ソルビトール、
セルロース及び/又はグリセリン、及び/又は滑剤、例
えばシリカ、タルク、ステアリン酸又はその塩、例えば
ステアリン酸マグネシウム又はカルシウム、及び/又は
ポリエチレングリコールを含有する。錠剤はまた結合剤
、例えば珪酸マグネシウムアルミニウム、澱粉、例えば
トウモロコシ澱粉、小麦澱粉又は米澱粉、ゼラチン、メ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウ
ム及び/又はポリビニルピロリドン、及び所望により崩
壊剤、例えば澱粉、寒天、アルギン酸又はその塩、例え
ばアルギン酸ナトリウム、及び/又は発泡混合物、又は
吸着剤、着色剤、香味料及び甘味料を含有することがで
きる。この発明の薬理学的に活性な化合物はまた、非経
口的適用剤の形注入注液の形で使用することもできる。
このような溶液は好ましくは等張水溶液又は懸濁液であ
り、そして使用前にこれを調製するための、活性成分を
単独で又はキャリヤー例えばマンニトールと共に含んで
成る凍結乾燥物であってもよい。
医薬は無菌化することができ、そして/又は添加剤、例
えば防腐剤、安定剤、湿潤剤及び/又は乳化剤、溶解剤
、浸透圧調節塩及び/又は緩衝剤を含有することができ
る。所望により他の薬理学的活性物質、例えば抗生物質
を含有することができる医薬は、それ自体既知の方法に
より、例えば常用の混合、造粒、加糖、溶解、凍結乾燥
法により製造され、そして約0.01%〜20%、特に
約0.1%〜約10%、特に0.5%〜5%の活性成分
を含有し、1%未満の活性成分濃度が局所投与されるべ
き医薬のために特に好ましい。
局所投与の形態として、クリーム、軟膏又はペースト、
鼻内通用のための軟膏又はリップスティック、又は好ま
しくは等張の無菌のそして生理的に許容される溶液、例
えば点眼剤、例えば1度で使用される微小容器に入れた
もの、又は口もしくは咽喉内に使用するためのスプレー
である。
例に記載する医薬製剤が特に好ましい。
次に、例によりこの発明を説明するが、これによりこの
発明の範囲を限定するものではない。特にことわらない
限り、R1値はシリカゲル薄層プレート(メルク、ダル
ムスタット、独国)上で、次の溶媒系により測定する。
A:クロロホルム/メタノール/水 (70: 30 : 5)。
B:クロロホルム/メタノール(7: 3)。
以下の記載において例えば、“Rr(A)”はRt値が
系Aにおいて決定されたことを示す。ホスホリピド含有
生成物を含有するスポットは、改変Zinzadze試
薬〔ホスホリピドに特異的; V、E。
Vaskovsky及びE、Y、Kostetsky、
Journal of Li 1dResearch 
 9 、396 (196B) )を用いて薄層クロマ
トグラム中で発色せしめることができる。溶剤混合物中
の溶剤相互に比率は容量部(V/V)で示される。温度
は℃で示す。溶剤又は溶剤混合物中の物質の濃度Cは、
旋光度の場合にはw / v%として示す。類似して行
われる例において、反応体、試薬及び容量の特定されな
い量は、言及されている例における対応する量と相互に
同じ比率である。
肛 70m1のクロロホルム及び35m1のイソプロパツー
ルの混合物中1.40 g (2,6mmol)の4−
(2−a 、 4 、6−テトラ−0−アセチル−β−
D−グルコピラノシルオキシ)−酪酸の溶液に、22℃
において、1−8 g (2,6mmol)の2−(1
02−シバルミトイ)レーsn−グリセロー3−ヒドロ
キシホスホリルオキシ)−エチルアミン、518try
 (3,38n+mol)の1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾール、0.38m1(2,73m+nol)のトリ
エチルアミン、700w (3,4a+mol)のN、
N’−ジシクロへキシルカルボジイミド及び1.2m#
の水を加える。全体を22℃にて20時間攪拌し、そし
て次に真空蒸発により濃縮する。油状残渣を200m1
のクロロホルムに溶解し、そしてこの溶液をまず200
mfの0.3 Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7,0
)により洗浄しそして次に飽和塩化ナトリウムにより洗
浄する。違加の59m1のクロロホルムにより水相を抽
出した後、有機相を一緒にし、硫酸ナトリウムで乾燥し
、これに6m1lの3Mメタノール性α−エチルヘキサ
ン酸ナトリウム溶液を加え、そして全体を真空蒸発によ
り濃縮する。50mA!のアセトンに溶解した蒸発残渣
から0℃において無色の結晶を得、これを200 gの
シリカゲル上でクロロホルム/メタノール/水(60:
40:3)を用いるクロマトグラフィーにより精製する
。4−(2、3、4、6−テトラ−O−アセチル−β−
D−グルコピラノシルオキシ)−酪酸2−(102−ジ
パルミトイル−5n−グリセロ−3−ヒドロキシホスホ
リルオキシ)−エチルアミドのナトリウム塩を得る。t
tt(B) =0.60゜〔α〕20=−3,0° (
クロロホルム:メタノール=1 : 1 ;c=1)。
出発物質は次の様にして得られる。
段■1土 49.5 g (120mmol )の2.3,4.6
−テトラ−O−アセチル−α−D−グルコピラノシルプ
ロミド及び30.2 g (143mmol)の4−ヒ
ドロキシ酪酸の銀塩(G、Wolff等、Chemis
che Berichte 、 10虹。
1387−1399 (1971))を500 m l
の純トルエン中に溶解し、そして光を遮断しながら22
℃にて40分間攪拌する。生ずる臭化銀を濾去し、そし
て無色の濾液を蒸発濃縮して油状残渣にする。後者を7
50 m lのクロロホルムに溶解し、そして750m
l1ずつの0.5 M炭酸水素ナトリウムで2回抽出す
る。水相を500 m 12のクロロホルムで洗浄し、
そしてリン酸によりpF18.3からpH3に酸性化す
る。
500 m lずつのクロロホルムにより2回抽出を行
い、そして抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして蒸
発により′a縮する。ジエチルエーテルからの結晶化に
より4−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β
−D−グルコピラノシルオキシ酪酸を得る。融点98℃
〜100°C0肛 例1と同様にして、693 tv (2,60mmo 
l )の4−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−酪
酸から、4−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−酪
酸2− (182−ジパルミトイル−5n−グリセロ−
3−ヒドロキシホスホリルオキシ)−エチルアミドのナ
トリウム塩を得る。R,(八)=0.27゜=1 : 
1 ; c=1)。
出発物質は次の様にして得られる。
■l1よ 1、5 g (3,4mmol)の4−(2,3,4,
6−テトラ−0−フセチルーβ−D−グルコピラノシル
オキシ)−酪酸(段階1.1を参照のこと)を13m1
のクロロホルムに溶解し、−10℃にてこれに17.3
mmolのナトリウムメトキシドを含有するメタノール
22 mn (400■のす]・リウムを溶解すること
により得られる)を加える。攪拌を0℃にて1.5時間
、そして22℃にて1時間行う。混合物を0℃に冷却し
、2mj2の水を加え、そして全体を1M塩酸によりp
H3,0に調整する。真空蒸発により濃縮を行い、そし
て残渣を温エタノールに溶解し、そして生ずる塩化ナト
リウムを濾去する。濾液を蒸発濃縮した後4−(β−D
−グルコピラノシルオキシ)−酪酸を得る。
■1 例1と同様にして、1000mg (2,23mmol
)の4−(2、3、4、6−テトラ−0−フセチルーα
−D−マンノピラノシルオキシ)−酪酸から4=(2、
3、4、6−テトラ−〇−α−D−マンノピラノシルオ
キシ)−酪酸2−(182−ジパルミトイル−5n−グ
リセロ−3−ヒドロキシホスホリルオキシ)−エチルア
ミドのナトリウム塩を得る。Rf(B)  =0.40
゜ 〔α)”=+3.2° (クロロホルム:メタノー
ル=1 : 1 ; c=1)。
出発物質は次の様にして得られる。
ull主 段1’J5.1と同様にしてIQ、Q gのペンタ−O
−アセチル−D−マンノースから2.3.4.6−テト
ラ−O−アセチル−D−マンノシルプロミドを得る。
殺U 段階1.1と同様にして、57.1 g (139mm
ol)の203.4.6−テトラ−O−アセチル−D−
マンノシルプロミドから4−(2,3,4,6−テトラ
−O−アセチル−α−D−マンノピラノシルオキシ)−
酪酸を得る。融点121℃〜123℃。
肛 例1と同様にして、580■(2,18+wmol)の
4−(β−D−ガラクトピラノシルオキシ)−酪酸から
4−(β−D−ガラクトピラノシルオキシ)−酪酸2−
(182−ジパルミトイル−3n−グリセロ−3−ヒド
ロキシホスホリルオキシ)−エチルアミドのナトリウム
塩を得る。Rc(A)  =0.210(α)”=+2
.2° (クロロホルム;メタノール=1 : 1 ;
 c=1)。
出発物質は次の様にして得られる。
没!玉上 段階1.1と同様にして、49.3 g (120mm
ol)の203.4.6−テトラ−O−アセチル−α−
D−ガラクトピラノシルプロミドから4−(2,3,4
゜6−テトラ−O−アセチル−β−D−ガラクトピラノ
シルオキシ)−酪酸を得る。融点57℃〜60℃。
段im 段階2.1と同様にして、4−(2,3,4,6−テト
ラ−O−アセチル−β−D−ガラクトピラノシルオキシ
)−酪酸から4−(β−D−ガラクトピラノシルオキシ
)−酪酸を得る。
■1 例1と同様にして、700■(1863n+mol)の
4−(β−D−セロビオピラノシルオキシ)−酪酸から
4−(β−D−セロビオピラノシルオキシ)−酪酸2−
、(182−ジパルミトイル−5n−グリセロ−3−ヒ
ドロキシホスホリルオキシ)−エチルアミドのナトリウ
ム塩を得る。Rr(A)  =0.20゜〔α)”=−
181”  (クロロホルム:メタノール=1:L;c
=1)・ 出発物質は次の様にして得られる。
585 (1916)の指示と同様にして、27.8g
 (41mmol)のオクタ−0−アセチル−D−セロ
ビオースを60m1の氷酢酸中に溶解し、そしてこれに
40m1の塩化メチレン、及び米酢酸中臭化水素の33
%溶液41m1を加える。22℃にて15分間攪拌した
後、懸濁液が溶液になる。22℃にて合計2.5時間攪
拌した後、この溶液を500rrlの氷水に性別する。
この混合物を3回500m6ずつのクロロホルムにより
抽出する。有機相を氷水により繰返し洗浄して中性にし
、次に硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発により濃
縮する。ジエチルエーテルからの結晶化によりヘプタ−
〇−アセチル−α−D−セロビオピラノシルプロミドを
得る。融点190℃〜191℃。
段間5.2 段階1.1と同様にして、16.0 g (22,9n
+mol)の、ヘプタ−〇−アセチル−α−D−セロビ
オピラノシルプロミドから4−(ヘプタ−〇−アセチル
−β−D−セロビオピラノシルオキシ)−酪酸が得られ
る。
殺U 段階2.1と同様にして、4−(ヘプタ−〇−アセチル
−β−D−セロビオピラノシルオキシ)−酪酸から4−
(β−D−セロビオピラノシルオキシ)−酪酸が得られ
る。
炭1 例1と同様にして、700+mr (1863mmol
)の4−(β−D−ラクトピラノシルオキシ)−酪酸か
ら4−(β−D−ラクトピラノシルオキシ)−酪酸2−
 (182−ジパルミトイル−5n−グリセロ−3−ヒ
ドロキシホスホリルオキシ)−エチルアミドのナトリウ
ム塩を得る。R,(^)=0.210(α)”=+2.
1@(クロロホルム:メタノール=1:1;c=1)。
出発物質は次の様にして得られる。
役ll上 段階5.1と同様にして、6.9gのオクタ−0−アセ
チル−β−D−ラクトピラノースからヘプタ−〇−アセ
チル−α−D−ラクトピラノシルプロミドを得る。融点
139℃〜140℃。
段W 段階1.1と同様にして、16.0 g (22,9m
mol)のヘプタ−〇−アセチル−α−D−ラクトピラ
ノシルプロミドから4−(ヘプタ−〇−アセチル−β−
D−ラクトピラノシルオキシ)−酪酸を得る。
没ll主 1.5gの粗4−(ヘプタ−〇−アセチル−β−D−ラ
クトピラノシルオキシ)−酪酸を15m1のクロロホル
ムに溶解し、そして0.83m1の3Mメタノール性α
−エチルヘキサン酸ナトリウム溶液を添加した後、10
分間攪拌を行う。次に、全体を蒸発濃縮し、ジエチルエ
ーテルと共に反復して消化し、そして4−(ヘプタ−〇
−アセチル−β−D−ラクトピラノシルオキシ)−酪酸
の結晶性ナトリウム塩を得る。
段匿l土 段階2.1と同様にして、4−(ヘプタ−O−アセチル
−β−D−ラクトピラノシルオキシ)−酪酸のナトリウ
ム塩から4−(β−D−ラクトピラノシルオキシ)−酪
酸を得る。
氾 例1と同様にして、700mg (1863mn+ol
)の4−(β−D−マルトピラノシルオキシ)−酪酸か
ら4−(β−D−マルトピラノシルオキシ)−酪酸2−
(182−ジパルミトイル−5n−グリセロ−3−ヒド
ロキシホスホリルオキシ)−エチルアミドのナトリウム
塩を得る。Rf(A) =0.310〔α) ”= +
28.4° (クロロホルム:メタノール=1:1;c
=1)。
出発物質は次の様にして得られる。
段!1工 段階5.1と同様にして、37gのオクタ−O−アセチ
ル−D−マ°ルトピラノースからヘプタ−〇−アセチル
−α−D−マルトピラノシルプロミドを得る。
段l工1 段階1.1と同様にして、ヘプタ−〇−アセチル−α−
D−マルトピラノシルプロミドから4−(ヘプタ−〇−
アセチル−β−D−マルトピラノシルオキシ)−酪酸を
得る。
段11ユ 段階6.3と同様にして、4−(ヘプタ−〇−アセチル
−β−D−マルトピラノシルオキシ)−酪酸から4−(
ヘプタ−〇−アセチル−β−D−マルトピラノシルオキ
シ)−酪酸のナトリウム塩を得る。
殺1Lし先 段階2.1と同様にして、4−(ヘプタ−〇−アセチル
−β−D−マルトピラノシルオキシ)−酪酸のナトリウ
ム塩から4−(β−D−マルトピラノシルオキシ)−酢
酸を得る。
炭1 例1と同様にして、600+ng (2,40mmol
)の4−(β−L−フコピラノシルオキシ)−酪酸から
4−(β−L−フコピラノシルオキシ)−酪酸2−(l
、2−ジパルミトイル−5n−グリセロ−3−ヒドロキ
シホスホリルオキシ)−エチルアミドのナトリウム塩を
得る。Rt(a)  =0.37゜〔α) t。
= + 9.4° (クロロホルム:メタノール=1 
: 1;C=1)。
出発物質は次の様にして得られる。
以下余白 殺1日LL 段階5.1と同様にして、27.6gのテトラ−〇=ニ
アセチル−一フコースからトリー〇−アセチル−し一フ
コシルプロミドを得る。
役tX 段階1.1と同様にして、26.5 g (75,0m
mol)のトリー〇−アセチル−し一フコシルプロミド
から4−(2,3,4−トリー〇−アセチル−β−り一
フコピラノシルオキシ)−酪酸を得る。
段1= 段階6.3と同様にして、4−(2,3,4−トリー〇
−アセチル−β−L−フコピラノシルオキシ)−酪酸か
ら4−(2,3,4−)リーO−アセチル−β−L−フ
コピラノシルオキシ)−酪酸のナトリウム塩を得る。
段IL3.土 段階2.1と同様にして、4−(2,3,4−トリー〇
−アセチル−β−L−フコピラノシルオキシ)−酪酸か
ら4−(β−L−フコピラノシルオキシ)−酪酸を得る
1」4、 例1と同様にして、4−(2−アセチルアミノ−2−デ
オキシ−β−D−グルコピラノシルオキシ)−酪酸から
4−(2−アセチルアミノ−2−デオキシ−β−D−グ
ルコピラノシルオキシ)−酪酸2− (182−ジパル
ミトイル−5n−グリセロ−3−ヒドロキシホスホリル
オキシ)−エチルアミドのナトリウム塩を得る。
出発物質は次の様にして得られる。
R11上 段階1.1と同様にして、2−アセチルアミノ−3,4
,6−)ツー0−アセチル−2−デオキシ−α−D−グ
ルコピラノシルプロミド(J、W。
G18ard等、Tetrahedron Lett、
  、 22 、513(1981)により調製〕から
4−(2−アセチルアミノ−104.6−)ツー0−ア
セチル−2−デオキシ)−β−D−グルコピラノシルオ
キシ)−酪酸を得る。
役U 段階2.1と同様にして、4−(2−アセチルアミノ−
3,4,6−トリー〇−アセチル−2−デオキシ)−β
−D−グルコピラノシルオキシ)−酪酸から4−(2−
アセチルアミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノ
シルオキシ)−酪酸を得る。
劃」」4 例1と同様にして、518* (1860mmol)の
N−【4−(β−D−ガラクトピラノシルオキシ)−プ
チリル〕−グリシンからN−(4−(β−D−ガラクト
ピラノシルオキシ)−ブチリルコーグリシン2−(18
2−ジパルミトイル−5n−グリセロ−3−ヒドロキシ
ホスホリルオキシ)−エチルアミドのナトリウム塩を得
る。Rf(A)  =0.27゜〔α)20=+1.4
° (クロロホルム:メタノール=1 : 1 ; c
=1)。
出発物質は次の様にして得られる。
[ 516mg (3,37mmol)の1−ヒドロキシベ
ンゾトリアゾール及び695mg (3,37mmol
)のN、N’−ジシクロへキシルカルボジイミドを、4
mlのN。
N′−ジメチルホルムアミド及び4mlのクロロホルム
中640 mg (2,59mmo 1)の4−(β−
D−ガラクトピラノシルオキシ)−酪酸の溶液に加え、
そして全体を22℃にて2時間攪拌する。次に、194
mg (2,59mmol)のグリシン及び2mlの水
にIN水酸化ナトリウム溶液を加えることにより調製し
たpH10,6の溶液を加え、そして全体を22℃。
にて18時間攪拌する。混合物を高真空下で蒸発濃縮し
、そして残渣を少量のN、N−ジメチルホルムアミドに
溶解し、そして0℃にて短時間攪拌ラクトピラ、ノシル
オキシ)−ブチリルコーグリシンを白色粉末の形で得る
段l上皇1 10mAのメタノール/水(1: l)中600■のN
−(4−(β−D−ガラクトピラノシルオキシ)−ブチ
リルコーグリシンのナトリウム塩の溶液を、0℃にて、
IN塩酸によりpH2,5に調整し、そして真空蒸発濃
縮する。温エタノールに溶解した残渣を透明になるまで
濾過し、そして蒸発により濃縮した濾液中にN−(4−
(β−D−ガラクトピラノシルオキシ)−ブチリルコー
グリシンを得る。
■上玉 例1と同様にして、但しクロマトグラフィーにおける溶
離剤としてクロロホルム/メタノール/水(70:30
:5)を用いて、591mg (1838mmol)の
4−(β−D−セロビオピラノシルオキシ)−酪酸(段
階5.3を参照のこと)及び800■(1838mmo
l)の2−(183−ジ−n−ドデカノイル−グリセロ
−2−ヒドロキシホスホリルオキシ)−エチルアミンか
ら4−(β−D−セロビオピラノシルオキシ)−酪酸2
−(183−ジ−n−ドデカノイルグリセロ−2−ヒド
ロキシホスホリルオキシ)−エチルアミドのナトリウム
塩を得る。
Rr(a) =0.210(α)”=−6,9° (ク
ロロホルム:メタノール=1:1;c=1)。
■上ム 50mj?のN、N−ジメチルホルムアミド中1000
■(3,26mmol)の4− (α−D−マンノピラ
ノシルチオ)−酪酸、0.74 g (4,9+*mo
l)の2−ヒドロキシベンゾトリアゾール(12%の水
を含有する)及び1.4g (6,6mjりのN、N’
−ジシクロへキシルカルボジイミドの溶液を22℃にて
3時間攪拌する。混合物を高真空下で蒸発濃縮し、そし
て油状残渣を50rrlずつのジエチルエーテルと共に
3回消化する。生ずる無色の結晶性残渣を3Qrrlの
イソプロパツールに溶解し、そしてこれに、22℃にて
、10分間以内に、50mAのクロロホルム/イソプロ
パツール(9: 1)中1.86 g (2,61mm
ol)の2− (182−ジパルミトイル−5n−グリ
セロ−3−ヒドロキシホスホリルオキシ)−エチルアミ
ンのナトリウム塩の溶液を満願する。次に、30分間攪
拌し、8mJの水を加え、そして22℃にてさらに2時
間攪拌を行う。例1と同様にして、この混合物に6m1
lの3Mα−エチルヘキサン酸ナトナトリウム溶液え、
次に全体を蒸発濃縮せしめ、アセトンから結晶化せしめ
、そして前記のようにしてクロマトグラフ処理する。4
−(α−D−マンノピラノシルチオ)−酪酸2− (1
82−ジパルミトイル−5n−グリセロ−3−ヒドロキ
シホスホリルオキシ)−エチルアミドのナトリウム塩を
得る。Rf(A)  =0.410〔α)”=+67°
 (メタノール; C= 0.66)。
出発物質は次の様にして得られる。
段lエム上 150 m Itのアセトン及び150mj2の水中9
0g(0,185aol)の5−(2,3,4,6−テ
トラ−〇−アセチル−α−D−マンノピラノシル)−イ
ソチウロニウムプロミド(K、L、Matta等、q「
坦m旦切工Re5earch 、 43 、101 (
1975) ; P、L、Duretle等、Carb
h drate Re5earch 、 81 、26
1 (1980)) 、42.6g (0,199ao
l)の4−ヨウド酪酸、29.6 g (0,215a
ol)の炭酸カリウム及び37 g (0,187a+
ol)のカリウムジサルファイト(2KzSzOs・3
8 go)の混合物を22℃にて1時間攪拌する。70
0 m lの5%塩酸及び700m j!のクロロホル
ムを加え、そして全体を5分間攪拌する。有機相を分離
し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして蒸発により濃縮す
る。油状残渣は4−(2,3,4,6−テトラ−0−ア
セチル−α−ローマンノピラノシルチオ)−酪酸を含有
する。
段■土入叉 段階2.1と同様にして、4−(2,3,4,6−テト
ラ−O−アセチル−α−D−マンノピラノシルチオ)−
酪酸から4−(α−D−マンノピラノシルチオ)−酪酸
を得る。
貴重1 例12と同様にして、4−(α−D−マンノピラノシル
オキシ)−酪酸(段階3.2を参照のこと)から、4−
(α−D−マンノピラノシルオキシ)−酪酸2−(18
2−ジパルミトイル−5n−グリセロ−3−ヒドロキシ
ホスホリルオキシ)−エチルアミドのナトリウム塩を得
る。
劃」」工 例2と同様にして、4−(β−D−グルコピラノシルオ
キシ)−酪酸及び対応するホスファチジル化合物から、
4−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−ブチリル)
−0−(182−ジオレオイル−5n−グリセロ−3−
ヒドロキシホスホリル)−L−セリンのニナトリウム塩
、N−(4−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−ブ
チリル〕−O−(183−ジ−n−ドデカノイル−グリ
セロ−2−ヒドロキシホスホリル)−L−セリンの二ナ
トリウム塩、4−(β−D−グルコピラノシルオキシ)
−酪酸2  (2−n−デカノイルオキシ−エトキシ−
ヒドロキシホスホリルオキシ)−エチルアミドのナトリ
ウム塩、4−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−酪
酸2−(182−ジ−ステアロイル−5n−グリセロ−
3−ヒドロキシホスホリルオキシ)−エチルアミドのナ
トリウム塩、4−(β−D−グルコピラノシルオキシ)
−酪酸2− (182−ジアラキノイルーsn−グリセ
ロ−3−ヒドロキシホスホリルオキシ)−エチルアミド
のナトリウム塩、4−(β−D−グルコピラノシルオキ
シ)−酪酸2−(182−シミリストイル−5n−グリ
セロ−3−ヒドロキシホスホリルオキシ)−エチルアミ
ドのナトリウム塩、4−(β−D−グルコピラノシルオ
キシ)−酪酸2−(182−ジラウロイル−5n−グリ
セロ−3−ヒドロキシホスホリルオキシ)−エチルアミ
ドのナトリウム塩、4−(β−D−グルコピラノシルオ
キシ)−酪酸2−(1−バルミトイル−2−オレオイル
−5n−グリセロ−3−ヒドロキシホスホリルオキシ)
−エチルアミドのナトリウム塩、及び4−(β−D−グ
ルコピラノシルオキシ)−i5[2−(1−バルミトイ
ル−グリセロ−3−ヒドロキシホスホリルオキシ)−エ
チルアミドのナトリウム塩を得る。
■工i 見軟! ■虞 パラフィン油(粘稠)        20.OOg白
色石油ゼリー          30.OOg羊毛脂
(無水)           40.00g脱塩水 
            19.50g盟遺 バラフィン油、石油ゼリー及び羊毛脂から成る脂肪相を
一緒に溶融する。1活性成分の水溶液を脂肪相に約50
℃において導入する。
■工i 例1と同様にして、1 、344 g (4,57mm
o 1)の2−(2−アセチルアミノ−2−デオキシ−
β−D−グルコピラノシルオキシ)−酢酸から2−(2
−アセチルアミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラ
ノシルオキシ)−酢酸2−(182−ジパルミトイル−
5n−グリセロ−3−ヒドロキシホスホリルオキシ)−
エチルアミドのナトリウム塩を得る。Rt(a)  =
0.37゜(α) ”= −15,0° (クロロホル
ム:メタノール=1:1;c=1)。
出発物質は次の様にして得られる。
以下余白 で表わされる2−メチル(3,4,6−1リ−〇−アセ
チル−1.2−ジデオキシ−α−D−グルコピラノ”)
−(2,1−d)−2−オキサゾリン(V、に、5ri
vastave 、 Carboh drate Re
5earch  。
103 .286 (1982))及び605 mg 
(3,64s+mo l )のグリコール酸ベンジルエ
ステルの溶液を、6mlの純塩化メチレン中300■(
1085n+o l )の溶液に加え、そして全体を2
2℃にて21時間攪拌する。
8mlの冷飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、そして
混合物を100m6のクロロホルムにより稀釈し、透明
になるまで濾過する。濾液の有機相は、硫酸マグネシウ
ムによる乾燥及び蒸発濃縮の後、黄色油状物をもたらし
、酢酸エチル溶液ヘキサンと共に消化し、そしてシリカ
ゲル上でクロマトグラフ処理することによりこれを精製
する。2−(2−アセチルアミノ−3,4,6−)リー
O−アセチル−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシ
ルオキシ)−酢酸ベンジルエステルを無色の粉末の形で
得る。
役匿上11 20mItの純メタノールに477mg (27,5m
mol)のナトリウムを溶解することにより調製したナ
トリウムメトキシド溶液を、0℃にて、60m1の純メ
タノール中2.54 g (6,87mmol)の2−
 (2−アセチルアミノ−3,4,6−トリー〇−アセ
チル−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシルオキシ
)−酢酸ベンジルエステルの溶液に加え、そして0℃に
て2.5時間及び22℃にて1時間攪拌を行う、混合物
を真空蒸発濃縮し、そして残渣を少量のメタノールに溶
解し、そしてジエチルエーテルで沈澱せしめる。生ずる
粗ナトリムウ塩を60m1のメタノール/水(2: 1
)に溶解し、そして0℃にてIN塩酸によりpH3,1
に酸性化する。混合物を蒸発濃縮し、エタノール/クロ
ロホルム(1: 1)中に溶解し、透明になるまで濾過
し、再び蒸発濃縮し、エタノールに溶解し、透明にし、
そして酢酸エチル/ヘキサンにより沈澱せしめる。2−
(2−アセチルアミノ−2−デオキシ−β−D−グルコ
ピラノシルオキシ)−酢酸を白味がかった粉末として得
る。
±上1 重量14〜16gの雌性balb/cマウス(活性物質
Aの場合)及びMP−2f SPFマウス(活性物質B
の場合)に、ジエチルエーテル、エタノール及びクロロ
ホルムの等置部合物による軽度の麻酔のもとで、インフ
ルエンザA / Texas / 1 / 77ウイル
ス(マウス馴化株)の致死量(約LD*s)を0.05
m1の懸濁液の形で感染せしめた。第1表に記載する量
の特定の活性物質を、二重蒸留したパイロジエン不含有
水中0.005重量%のカルボキシメチルセルロースナ
トリウム塩の溶液中で、鼻内投与の場合には0.05m
I!、そして経口投与の場合にはQ、2mlの量として
、第1表に記載する方法で、10匹ずつからなるマウス
群に、感染の日に対して特定の時点(日)に1回(単一
投与)投与した。
上記の感染マウス20匹ずつを対照゛として使用した。
すなわち、これらに偽薬(カルボキシメチルセルロース
のナトリウム塩のo、oos重量%溶液)を投与した。
活性物質の鼻内投与、ジエチルエーテル、エタノール及
びクロロホルムの等置部合物による軽度の麻酔のもとで
行った。
活性物¥tA=4−<β−D−マルトピラノシルオキシ
)−酪酸2−(182−ジパル ミトイル−an−グリセロ−3−ヒ ドロキシホスホリルオキシ)−エチ ルアミドのナトリウム塩。
活性物1tB=4−(α−D−マンノピラノシルチオ)
・−酪酸2−(182−ジパルミ トイル−5n−グリセロ−3−ヒド ロキシホスホリルオキシ)−エチル アミドのナトリウム塩。
結果を次の表に示す。
、表。
統系的有意性 7P−≦−0,05、”P < 0.0
1 (Vierfelderテスト)以下余白

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の式( I )、▲数式、化学式、表等があります
    ▼( I ) 〔式中、R^1は(a)アルドヘキソシル基、(b)4
    −位もしくは6−位においてD−アルドヘキソシルにグ
    リコシド結合しているD−アルドヘキソシル基、(c)
    アルドペントシル基、(d)6−デオキシ−アルドヘキ
    ソシル基、又は(e)2−アセチルアミノ−2−デオキ
    シ−D−アルドヘキソシル基であり、前記(a)〜(e
    )に記載した基中に存在する遊離ヒドロキシ基はパーア
    セチル化されていてもよく;Xは酸素又は硫黄であり;
    Yは10個までの炭素原子を有するアルキレン基であっ
    て、1〜3個の非末端メチレン基は酸素、カルボニルイ
    ミノ基又はカルボニルオキシ基により置き換えられてい
    てもよく;R^2は水素、カルボキシ基、低級アルコキ
    シカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、又はカ
    ルバモイル基であり;R^3は水素であり;そしてR^
    4は1,2−ジヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエ
    チル基、又はヒドロキシメチル基であり、ここで少なく
    とも1個のヒドロキシ基は非置換脂肪族C_1_0_〜
    _2_4−カルボン酸によりエステル化されており、そ
    して他のヒドロキシ基はもし存在するとすれば遊離であ
    るか又は脂肪族C_2_〜_2_4−カルボン酸により
    エステル化されており;あるいはR^3及びR^4はそ
    れぞれ、非置換脂肪族C−_1_0_〜_2_4カルボ
    ン酸によりエステル化されたヒドロキシメチル基である
    、〕で表わされるサッカライド誘導体、及び該化合物の
    塩。 2、R^3が水素であり、そしてR^4が1,2−ジヒ
    ドロキシエチル基であって2−ヒドロキシ基のみ又は両
    ヒドロキシ基が相互に独立にC_1_0_〜_2_4−
    アルカン酸により又はC_1_8−アルケン酸によりエ
    ステル化されており;あるいはR^3及びR^4がそれ
    ぞれC_1_0_〜_2_4−アルカン酸により又はC
    _1_8−アルケン酸によりエステル化されたヒドロキ
    シメチル基であり;そして他の置換基が特許請求の範囲
    第1項に記載した意味を有する、特許請求の範囲第1項
    に記載の式( I )の化合物、及びその塩。 3、R^3が水素であり、そしてR^4が1,2−ジヒ
    ドロキシエチル基であって両ヒドロキシ基が相互に独立
    にC_1_0_〜_2_4−アルカン酸又はC_1_8
    −アルケン酸によりエステル化されており;あるいはR
    ^3及びR^4がそれぞれC_1_0_〜_2_4−ア
    ルカン酸により又はC_1_8−アルケン酸によりエス
    テル化されたヒドロキシメチル基であり;そして他の置
    換基が特許請求の範囲第1項に記載した意味を有する、
    特許請求の範囲第1項に記載の化合物、及びその塩。 4、R^3が水素であり、そしてR^が1,2−ジヒド
    ロキシエチル基であって両ヒドロキシ基が相互に独立に
    、偶数個の炭素原子を有する非分岐C_1_0_〜_2
    _4−アルカン酸により又は1〜3個の分離された二重
    結合を有する非分岐C_1_8−アルケン酸によりエス
    テル化されており;あるいはR^3及びR^4はそれぞ
    れ偶数個の炭素原子を有する非分岐C_1_0_〜_2
    _4−アルカン酸により又は1〜3個の分離された二重
    結合を有する非分岐C_1_8−アルケン酸によりエス
    テル化されたヒドロキシメチル基であり;そして他の置
    換基は特許請求の範囲第1項に記載の意味を有する、特
    許請求の範囲第1項に記載の式( I )の化合物、及び
    その塩。 5、Yが非分岐C_1〜C_5−アルキレン基又は基−
    CH_2−CH_2−CH_2−CO−NH−CH_2
    −である特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1項
    に記載の式( I )の化合物、及びその塩。 6、R^1が(a)4−位においてD−アルドヘキソシ
    ルにグリコシド結合していてもよいD−アルドヘキソシ
    ル基、(b)6−デオキシ−アルドヘキソシル基又は(
    c)2−アセチルアミノ−2−デオキシ−D−アルドヘ
    キソシル基であり、(a)〜(c)に記載した基中に存
    在する遊離ヒドロキシ基はパーアセチル化されていても
    よく;Xが酸素又は硫黄であり;YがC_3_〜_5−
    アルキレン基であって非末端メチレン基がカルボニルイ
    ミノ基によって置き換えられていてもよく;R^2が水
    素又はカルボキシ基であり;R^3が水素であり;そし
    てR^4が1,2−ジヒドロキシエチル基であって2−
    ヒドロキシ基のみ又は両ヒドロキシ基が相互に独立に非
    分岐C_1_0_〜_2_4−アルカン酸により又は非
    分岐C_1_8−アルケン酸によりエステル化されてお
    り;あるいはR^3及びR^4はそれぞれ、非分岐C_
    1_0_〜_2_4−アルカン酸により又は1〜3個の
    分離された二重結合を有する非分岐C_1_8−アルケ
    ン酸によりエステル化されたヒドロキシメチル基である
    、特許請求の範囲第1項に記載の式( I )の化合物、
    及び該化合物の塩。 7、R^1が(a)遊離ヒドロキシ基がパーアセチル化
    されていてもよいD−アルドヘキソシル基、(b)4−
    位においてD−アルドヘキソシルにグリコシド結合して
    いるD−アルドヘキソシル基、(c)6−デオキシ−ア
    ルドヘキソシル基、又は(d)2−アセチルアミノ−2
    −デオキシ−D−アルドヘキソシル基であり;Xが酸素
    又は硫黄であり;Yが5個までの炭素原子を有するアル
    キレン基であって非末端メチレン基がカルボニルイミノ
    により置き換えられていてもよく;R^2が水素又はカ
    ルボキシ基であり;R^3が水素であり;そしてR^4
    が1,2−ジヒドロキシエチル基であって両ヒドロキシ
    基が偶数個の炭素原子を有する非分岐C_1_0_〜_
    2_0−アルカン酸により又はオレイン酸によりエステ
    ル化されており;あるいはR^3及びR^4はそれぞれ
    、偶数個の炭素原子を有する非分岐C_1_0〜C_2
    _0−アルカン酸により又はオレイン酸によりエステル
    化されたヒドロキシメチルである、特許請求の範囲第1
    項に記載の式( I )の化合物、及びその塩。 8、R^1がD−グルコシル基、2,3,4,6−テト
    ラ−O−アセチル−D−グルコシル基、D−マンノシル
    基、2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−D−マン
    ノシル基、D−ガラクトシル基、D−セロビオシル基、
    D−ラクトシル基、D−マルトシル基、L−フコシル基
    又は2−アセチルアミノ−2−デオキシ−D−グルコシ
    ル基である特許請求の範囲第1項〜第7項のいずれか1
    項に記載の式( I )の化合物、及びその塩。 9、R^1が2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−
    β−D−グルコピラノシル基、β−D−グルコピラノシ
    ル基、2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−α−D
    −マンノピラノシル基、β−D−ガラクトピラノシル基
    、β−D−セロビオピラノシル基、β−D−ラクトピラ
    ノシル基、β−D−マルトピラノシル基、β−L−フコ
    ピラノシル基、2−アセチルアミノ−2−デオキシ−β
    −D−グルコピラノシル基又はα−D−マンノピラノシ
    ル基であり;Xが酸素又は硫黄であり;Yがトリメチレ
    ン基、メチレン基又は−CH_2−CH_2−CH_2
    −CONH−CH_2−であり;R^2が水素又はカル
    ボキシ基であり;R^3が水素であり;そしてR^4が
    1,2−ジ−ラウロイルオキシ−エチル基、1,2−ジ
    ミリストイルオキシ−エチル基、1,2−ジ−パルミト
    イルオキシ−エチル基、1,2−ジステアロイルオキシ
    −エチル基、1,2−n−エイコサノイルオキシ−エチ
    ル基、1,2−ジオレオイルオキシ−エチル基、n−デ
    カノイルオキシ−メチル基又は2−パルミトイルオキシ
    −エチル基であり;あるいはR^3及びR^4はそれぞ
    れラウロイルオキシメチル基である特許請求の範囲第1
    項に記載の式( I )の化合物、及び医薬として許容さ
    れるその塩。 10、R^2が水素である特許請求の範囲第1項〜第9
    項に記載の式( I )の化合物、及びその塩。 11、Yがトリメチレン基又は基−CH_2−CH_2
    −CH_2−CO−NH−CH_2−である特許請求の
    範囲第1項〜第10項のいずれか1項に記載の式( I
    )の化合物、及びその塩。 12、R^3が水素であり、そしてR^4が1,2−ジ
    パルミトイルオキシ−エチル基であり、又はR^3及び
    R^4がそれぞれラウロイルオキシメチル基である特許
    請求の範囲第1項〜第11項のいずれか1項に記載の式
    ( I )の化合物、及びその塩。 13、4−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−
    β−D−グルコピラノシルオキシ)−酪酸2−(1,2
    −ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ヒドロキシホ
    スホリルオキシ)−エチルアミンのナトリウム塩である
    特許請求の範囲第1項に記載の化合物の塩。 14、4−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−酪酸
    2−(1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−
    ヒドロキシホスホリルオキシ)−エチルアミドのナトリ
    ウム塩である特許請求の範囲第1項に記載の化合物の塩
    。 15、4−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−
    α−D−マンノピラノシルオキシ)−酪酸2−(1,2
    −ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ヒドロキシホ
    スホリルオキシ)−エチルアミドのナトリウム塩である
    特許請求の範囲第1項に記載の化合物の塩。 16、4−(β−D−ガラクトピラノシルオキシ)−酪
    酸2−(1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3
    −ヒドロキシホスホリルオキシ)−エチルアミドのナト
    リウム塩である特許請求の範囲第1項に記載の化合物の
    塩。 17、4−(β−D−セロビオピラノシルオキシ)−酪
    酸2−(1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3
    −ヒドロキシホスホリルオキシ)−エチルアミドのナト
    リウム塩である特許請求の範囲第1項に記載の化合物の
    塩。 18、4−(β−D−ラクトピラノシルオキシ)−酪酸
    2−(1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−
    ヒドロキシホスホリルオキシ)−エチルアミドのナトリ
    ウム塩である特許請求の範囲第1項に記載の化合物の塩
    。 19、4−(β−D−マルトピラノシルオキシ)−酪酸
    2−(1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−
    ヒドロキシホスホリルオキシ)−エチルアミドのナトリ
    ウム塩である特許請求の範囲第1項に記載の化合物の塩
    。 20、4−(β−L−フコピラノシルオキシ)−酪酸2
    −(1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ヒ
    ドロキシホスホリルオキシ)−エチルアミドのナトリウ
    ム塩である特許請求の範囲第1項に記載の化合物の塩。 21、N−〔4−(β−D−ガラクトピラノシルオキシ
    )−ブチリル〕−グリシン2−(1,2−ジパルミトイ
    ル−sn−グリセロ−3−ヒドロキシホスホリルオキシ
    )−エチルアミドのナトリウム塩である特許請求の範囲
    第1項に記載の化合物の塩。 22、4−(β−D−セロビオピラノシルオキシ)−酪
    酸2−(1,3−ジ−n−ドデカノイル−グリセロ−2
    −ヒドロキシホスホリルオキシ)−エチルアミドのナト
    リウム塩である特許請求の範囲第1項に記載の化合物の
    塩。 23、4−(α−D−マントピラノシルチオ)−酪酸2
    −(1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ヒ
    ドロキシホスホリルオキシ)−エチルアミドのナトリウ
    ム塩である特許請求の範囲第1項に記載の化合物の塩。 24、2−(2−アセチルアミノ−2−デオキシ−β−
    D−グルコピラノシルオキシ)−酢酸2−(1,2−ジ
    パルミトイル−sn−グリセロ−3−ヒドロキシホスホ
    リルオキシ)−エチルアミドのナトリウム塩である特許
    請求の範囲第1項に記載の化合物の塩。 25、医薬として許容される塩である特許請求の範囲第
    1項〜第12項のいずれか1項に記載の化合物の塩。 26、ヒト又は動物体の療法的処置のために使用される
    特許請求の範囲第1項〜第25項のいずれか1項に記載
    の化合物。 27、次の式( I )、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼( I ) 〔式中、R^1は(a)アルドヘキソシル基、(b)4
    −位もしくは6−位においてD−アルドヘキソシルにグ
    リコシド結合しているD−アルドヘキソシル基、(c)
    アルドペントシル基、(d)6−デオキシ−アルドヘキ
    ソシル基、又は(e)2−アセチルアミノ−2−デオキ
    シ−D−アルドヘキソシル基であり、前記(a)〜(e
    )に記載した基中に存在する遊離ヒドロキシ基はパーア
    セチル化されていてもよく;Xは酸素又は硫黄であり;
    Yは10個までの炭素原子を有するアルキレン基であっ
    て、1〜3個の非末端メチレン基は酸素、カルボニルイ
    ミノ基又はカルボニルオキシ基により置き換えられてい
    てもよく;R^2は水素、カルボキシ基、低級アルコキ
    シカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、又はカ
    ルバモイル基であり;R^3は水素であり;そしてR^
    4は1,2−ジヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエ
    チル基、又はヒドロキシメチル基であり、ここで少なく
    とも1個のヒドロキシ基は非置換脂肪族C_1_0_〜
    _2_4−カルボン酸によりエステル化されており、そ
    して他のヒドロキシ基はもし存在するとすれば遊離であ
    るか又は脂肪族C_2_〜_2_4−カルボン酸により
    エステル化されており;あるいはR^3及びR^4はそ
    れぞれ、非置換脂肪族C_1_0_〜_2_4−カルボ
    ン酸によりエステル化されたヒドロキシメチル基である
    、〕で表わされるサッカライド誘導体、又は該化合物の
    塩を医薬担体と共に含んで成るウイルス感染の予防及び
    治療のための医薬。 28、前記ウイルス感染が、インフルエンザウイルス、
    パラインフルエンザウイルス、ヘルペスウイルス、脳心
    筋炎ウイルス、又はワクチニアウイルスにより惹起され
    るウイルス感染である特許請求の範囲第27項に記載の
    医薬。
JP62012633A 1986-01-24 1987-01-23 サツカライド誘導体及びそれを含有する医薬 Pending JPS62185093A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH27686 1986-01-24
CH00276/86-0 1986-01-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62185093A true JPS62185093A (ja) 1987-08-13

Family

ID=4183304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62012633A Pending JPS62185093A (ja) 1986-01-24 1987-01-23 サツカライド誘導体及びそれを含有する医薬

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4873322A (ja)
EP (1) EP0233837A3 (ja)
JP (1) JPS62185093A (ja)
CA (1) CA1271743A (ja)
DK (1) DK38587A (ja)
IE (1) IE870183L (ja)
PT (1) PT84177B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06271597A (ja) * 1993-03-18 1994-09-27 D D S Kenkyusho:Kk リン脂質及びリポソーム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5334583A (en) * 1982-07-23 1994-08-02 Ciba-Geigy Corp. Use of sugar derivatives for the prophylaxis and treatment of virus infections
US5354853A (en) * 1993-03-12 1994-10-11 Genzyme Corporation Phospholipid-saccharide conjugates
DE19624345B4 (de) * 1996-06-19 2004-12-23 Südzucker AG Mannheim/Ochsenfurt Acylierte Kohlenhydrate mit mindestens einer mit dem Kohlenhydrat veretherten Carboxyalkyl-Gruppe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung in Waschmitteln
DK1001961T3 (da) * 1997-08-08 2005-05-23 Aventis Pharma Gmbh Substituerede derivater af tetrahydrofuran og fremgangsmåde til deres fremstilling
EP1340740B1 (en) * 2000-11-10 2010-09-08 Waseda University Carboxylic acid type lipid
US8013131B2 (en) 2004-03-22 2011-09-06 Kode Biotech Limited Synthetic membrane anchors
US10858384B2 (en) 2004-03-22 2020-12-08 Kode Biotech Limited Synthetic molecule constructs
CN104902922B (zh) 2012-11-13 2017-12-12 阿道恰公司 包含经取代阴离子化合物的速效胰岛素制剂
WO2019092504A1 (en) * 2017-11-13 2019-05-16 Extremochem, Lda. Neutral glycosylated amides and dianionic glucuronidated acids as stabilizers for biological molecules
FI20216240A1 (en) * 2021-12-02 2023-06-03 Kemira Oyj Method for preparing anionic saccharides

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2447715A (en) * 1947-06-12 1948-08-24 Us Agriculture Esters of diacyl-glycerophosphoric acids
US2436699A (en) * 1947-06-12 1948-02-24 Nasa Nitrogenous diacyl-glycerophosphates
US4119714A (en) * 1970-02-27 1978-10-10 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E. V. Glycerin-alkylether-(1)-phosphoric acid-(3)-monocholine esters as enhancers of the natural resistance of the mammalian organism against non-carcinogenic pathogens
US3663235A (en) * 1970-04-13 1972-05-16 Lever Brothers Ltd Process of preparing margarine containing diacyglycerophatide
IL37955A0 (en) * 1970-11-13 1971-12-29 Ciba Geigy Ag O-esters of monosaccharides,their manufacture and pharmaceutical compositions containing them
FR2287901A1 (fr) * 1974-10-14 1976-05-14 Pasteur Institut Medicament immunostimulant contenant un derive d'ose ou de polyose phosphoryle
US4082736A (en) * 1976-04-26 1978-04-04 Syntex (U.S.A.) Inc. Novel immunological adjuvant compounds and methods of preparation thereof
US4082735A (en) * 1976-04-26 1978-04-04 Syntex (U.S.A.) Inc. Novel immunological adjuvant compounds and methods of preparation thereof
US4235792A (en) * 1977-04-14 1980-11-25 The Governing Council Of The University Of Toronto Immunological materials
GB2046092B (en) * 1979-03-05 1983-11-02 Toyama Chemical Co Ltd Pharmaceutical composition containing a lysophospholid and a phospholipid
GB2051069B (en) * 1979-06-18 1983-08-24 Nattermann A & Cie Phospholipid derivatives useful in therapy as antilepaemics and antiarteriosclerotics and compositions containing them
CH641811A5 (en) * 1979-06-18 1984-03-15 Nattermann A & Cie Antilipaemic and antiarteriosclerotic phospholipid derivative
US4254115A (en) * 1979-06-18 1981-03-03 A. Nattermann & Cie. Gmbh Phospholipid derivative with an antilipemic and antiarteriosclerotic effect
FI75578C (fi) * 1979-07-25 1988-07-11 Ciba Geigy Ag Analogifoerfarande foer framstaellning av farmakologiskt verkande lipofila fosfatidylmuramylpeptider.
FI803077A (fi) * 1979-10-12 1981-04-13 Ciba Geigy Ag Foerfarande foer framstaellning av myramylpeptider
JPS5772914A (en) * 1980-10-22 1982-05-07 Takeda Chem Ind Ltd Antitumor agent
GR78246B (ja) * 1981-01-23 1984-09-26 Ciba Geigy Ag
US4386026A (en) * 1981-04-20 1983-05-31 Merck & Co., Inc. Cell-specific glycopeptide ligands
US4493832A (en) * 1981-07-03 1985-01-15 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Certain glycerol-phosphoryl choline derivatives, compositions containing same and method of using same
US4534899A (en) * 1981-07-20 1985-08-13 Lipid Specialties, Inc. Synthetic phospholipid compounds
US4426330A (en) * 1981-07-20 1984-01-17 Lipid Specialties, Inc. Synthetic phospholipid compounds
IT1171432B (it) * 1981-08-03 1987-06-10 Fidia Farmaceutici Amidi organiche derivate da lipidi azotati utilizzabili come farmaci
US4607011A (en) * 1982-05-20 1986-08-19 Board Of Trustees, University Of Illinois Accumulation and isolation of N-acylphosphatidylserine
DE3367596D1 (en) * 1982-07-23 1987-01-02 Ciba Geigy Ag Muramyl peptides and method for their preparation
EP0102319B1 (de) * 1982-07-23 1987-08-19 Ciba-Geigy Ag Verwendung von Muramylpeptiden oder deren Analogen zur Prophylaxe und Therapie von Virusinfektionen
US4666893A (en) * 1983-02-15 1987-05-19 St. Thomas Institute Methods of inducing resistance to bacterial and viral infections
JPS59187792A (ja) * 1983-04-11 1984-10-24 Meito Sangyo Kk 酵素法リン脂質糖類誘導体の製法
JPS6081193A (ja) * 1983-10-11 1985-05-09 Takeda Chem Ind Ltd リン脂質
FR2567891B1 (fr) * 1984-07-19 1987-11-13 Beghin Say Sa Procede de synthese d'aldosides ou de polyaldosides d'alkyle, de cycloalkyle ou d'alcenyle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06271597A (ja) * 1993-03-18 1994-09-27 D D S Kenkyusho:Kk リン脂質及びリポソーム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0233837A2 (de) 1987-08-26
US4873322A (en) 1989-10-10
IE870183L (en) 1987-07-24
EP0233837A3 (de) 1989-04-19
DK38587D0 (da) 1987-01-23
CA1271743A (en) 1990-07-17
PT84177A (en) 1987-02-01
DK38587A (da) 1987-07-25
PT84177B (en) 1989-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5264431A (en) Polycyclic conjugates
AU707474B2 (en) Diglycosylated 1,2-diols as mimetics of sialyl-lewis X and sialyl-lewis A
PL110787B1 (en) Method of producing new derivatives of glucosoamine
US4426391A (en) [(Alkoxycarbonyl)oxy]alkyl esters of methyldopa
US4788182A (en) Phosphatidyl compounds, processes for their manufacture, and their use
JPS62185093A (ja) サツカライド誘導体及びそれを含有する医薬
US4096324A (en) Cytidine nucleoside compound
KR910003641B1 (ko) 무라밀 펩타이드의 제조방법
US4640911A (en) Acylated sugar derivatives, processes for their manufacture, and their use
US4885285A (en) Phosphorus compounds, processes for their manufacture, and their use
AU597571B2 (en) Acylated hexose derivatives and processes for the manufacture thereof
US4711879A (en) Acylated sugar derivatives, processes for their manufacture, and their use
JPH03173896A (ja) 新規オキセタノシン誘導体、その塩およびその用途
NO860625L (no) Acylerte heksosederivater og fremgangsmaater til fremstilling derav.
JPS62234092A (ja) 新規グルコ−ス誘導体
JP2000086601A (ja) セラミド誘導体
JPS61194099A (ja) アシル化ヘキソース誘導体及び該誘導体を含む医薬製剤
GB2193719A (en) Antiallergic phenoxypropanol thioether derivatives
JPS615089A (ja) 新規アミノグリコシド誘導体