JPS62181263A - N−置換アゾ−ル誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌組成物 - Google Patents

N−置換アゾ−ル誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌組成物

Info

Publication number
JPS62181263A
JPS62181263A JP2299886A JP2299886A JPS62181263A JP S62181263 A JPS62181263 A JP S62181263A JP 2299886 A JP2299886 A JP 2299886A JP 2299886 A JP2299886 A JP 2299886A JP S62181263 A JPS62181263 A JP S62181263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
agricultural
compound
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2299886A
Other languages
English (en)
Inventor
Kengo Koike
謙吾 小池
Hiroshi Yoshida
博 吉田
Noriko Okuma
大熊 紀子
Taizo Nakagawa
中川 泰三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2299886A priority Critical patent/JPS62181263A/ja
Publication of JPS62181263A publication Critical patent/JPS62181263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規N−置換アゾール誘導体に関し、該誘導体
は水田、畑地、または果樹園などにおける農園芸用殺菌
剤として用いることができる。
〔従来の技術〕
従来の農業用殺菌剤には、抗生物質剤、有機リン剤、有
機合成殺菌剤等がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の農園芸用殺菌剤はイネいもち病やイネ白葉枯病キ
ーウリ斑点細菌病などの細菌病に対し□効力が不十分で
あったり、薬剤耐性菌が問題となったり、作物に薬害を
生じたり、また経済性に問題があるなどの欠点を有する
本発明はこれら欠点をおぎなう有用な農園芸用殺菌剤を
提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は、下記式(1)で示されるN−置換アゾール
誘導体を利用することにより、従来の農園芸用殺菌剤の
欠点をおぎない、高い防除効果が得られ、植物体に薬害
などの悪影響を及ぼさないことを見い出し、本発明を完
成するに至った。
(式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、メチル基又はメ
トキシ基を示し、R1は水素原子、低級アルキル基又は
ハロゲン原子で置換されたフェニル基を示し、R2は水
素原子又は低級アルキル基を示す。nは1または2の整
数を示し、mは0又はlの整数を示す。Azはピラゾリ
ル基、イミダゾリル基又は1.2.4−トIJアゾリル
基を示す) 本発明の式(1)の化合物は、式 Az −H(U) (式中、Azは前記と同じ意味を有する)で表わされる
アゾール類をたとえば水素化ナトリウム、ナトリウム、
メタル−トなどの適当な金属塩基類と溶媒中好ましくは
0〜8゜0Cで反応することにより、アルカリ金属塩、
好ましくはナトリウム塩とし、式 (式中、LR++ R2t n、 rnは前記と同シ意
味を有す、R4は低級アルキル基を示す。)で表わされ
るメタンスルホネート類と共に攪拌し、かつ好ましくは
40〜120℃に加熱することにより得ることができる
溶媒としては、N、N−ジメチルホルムアミドおよびN
、N−ジメチルアセトアミドのようなアミド類あるいは
アセトニトリルプロピオニトリルのようなニトリル類が
あげられる。
式(冒)で表わされる化合物は次の方法により得ること
ができる。
式 (式中、R,R,、n、 mは前記と同じ意味を有する
。) で表わされる化合物を式 %式%() (式中、R2は前記と同じ意味を有し、R3は低級アル
キル基を示し、Xはハロゲン原子を示す。) で表わされるα−ハロゲノ−α−アルキル酢酸エステル
を脱酸剤の存在下、溶媒中、好ましくはO〜100’C
で反応させることにより、式 (式中、R+ R1+ R2,R3,n、 mは前記と
同じ意味を有する。) で表わされる化合物を得る。ここでいう脱殻剤としては
、たとえば、アルカリ金属の水酸化物(NaOH,KO
Hなど)アルカリ金属アルコラード(ナトリウムアルコ
ラードなと)、アおよび、ピリジン、トリアルキルアミ
ン、ジアルキルアニリンなどの有機塩基があげられる。
また溶媒としては、水あるいは有機@媒、たトエハベン
ゼン、トルエン、キシレンナトの芳香族炭化水素、ヘキ
サン、ベプタン、石油、ベンジンなどの脂肪族炭化水素
、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化水素
、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセドアアミド類、
ジエチルエーテル、1.2−ジメトキシエタン、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、アセトニ
トリル、プロピオントリルなどのニトリル類、アセトン
、ジイソプロピルケトンなどのケトン類などを用いるこ
とができる。
この弐■で表わされる化合物を、例えばエーテル類(ジ
エチルエーテル、テトラヒドロフランなど)中、好まし
くは0〜80°CでL i A I H,で還元するこ
とにより式(式中、R+ R++ R2y n、 mは
前記トrflLJ!:味を有する。) で表わされる化合物を得る。さらに式(Vll)で表わ
される化合物を塩基の存在下、溶媒中、0〜150°C
で式 %式%) (式中R4は低級アルキル基を、Xは)・ロゲン原子を
示す)で示されるノ・ロゲン化アルカルスルホニルと反
応させることにより、弐(1)で表わされるメタンスル
ホナートを得ることができる。ここでいう好ましい塩基
としては、トリエチルアミン、ピリジンなどの有機塩基
であり、溶媒としては、ベンゼン、トルエンキシレンな
どの芳香族炭化水素、ジエチルエーテル、ジイソプリビ
ルエーテル、1.2−ジメトキシエタン、テトラヒドロ
フラン、ジオキサンのエーテル類、アセトニトリル、プ
ロピオニトリルなどのニトリル類、アセトン、ジイソプ
ロピルケトンなどのケトン類、酢酸゛エチルなどのエス
テル類が好ましい。又、式(%’u)’の化合物とシテ
ハ例えばCH,SO,Cz、  CH35o、Br、 
CI(3C)(2802(’tなどがあげられるが、こ
の中では経済的な面からCH35o、ctが好ましい。
原料化合物は好ましくは当モル比で使用し、まれには反
応成分の一方、又は他方を過剰に使用するのが有利なこ
ともある。反応混合物は常法で、たとえば水を加え、か
つ相を分離させることにより得られる。粗生成物は純度
の高いものも得られるが、再結晶またはカラムクロマト
グラフィーによって精製することができる。
本発明化合物を農園芸用殺菌剤の有効成分として使用す
る場合、本発明化合物を1種又は2種以上使用してもよ
い。
本発明化合物を農園芸用殺菌剤として使用する場合、使
用目的に応じてそのままか、または効果を助長あるいは
安定にするために農薬補助剤を混用して、農薬製造分野
において一般に行われている方法により、粉剤、細粒剤
、粒剤、水和剤、フロアブル剤および乳剤等の製造形態
にして使用することができる。
これらの種々の製剤は実際の使用に際しては、直接その
まま使用するか、または水で所望の濃度に希釈して使用
することができる。
ここに言う農薬補助剤としては担体(希釈剤)およびそ
の他の補助剤たとえば展着剤、乳化剤、湿展剤、分散剤
、固着剤、崩壊剤等をあげることができる。
液体担体としてはトルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素、メタノール、ブタノール、グリコール等のアルコー
ル類、アセトン等のケトン類、ジメチルホルムアミド等
のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類
、メチルナ7タレンシクロヘキサン、動植物油、脂肪酸
、脂肪酸エステル等があげられる。
固体担体としてはクレー、カオリン、タルク、珪藻土、
シリカ、炭酸カルシウム、モンモリロナイト、ベントナ
イト、長石、石英、アルミナ、鋸屑等があげられる。
また乳化剤または分散剤としては通常界面活性剤が使用
され、たとえば高級アルコール硫酸ナトリウム、ステア
リルトリメチルアンモニウムクロライド、ポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル、ラウリルヘタイン等
の陰イオン系界面活性剤、陽イオン系界面活性剤、非イ
オン系界面活性剤、両性イオン系界面活性剤があげられ
る。
展着剤としてはポリオキシエチレンノニルフェニルエー
テル、ポリオキシエチレン5’)リルエーテル等が、湿
展剤としてはポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ル、ジアルキルスルホサクシネート等が、固着剤として
はカルボキシメチルセルローズ、ポリビニルアルコール
等が、崩壊剤としてはりゲニンスルホン酸ナトリウム、
ラウリル硫酸ナトリウム等があげられる。
いずれの製剤もそのまま単独で使用できるのみならず、
他の農園芸用殺菌剤、殺虫剤、植物生長調節剤、殺ダニ
剤と混合して使用することもできる。
本発明農園芸用殺虫剤における有効成分化合物含量は、
製剤形態、施用する方法、その他の条件によりて種々異
なり場合によっては有効成分化合物のみでもよいが、通
常は05〜95%(重量)好ましくは2〜70%(1埼
)の範囲である。
〔発明の効果〕
本発明の化合物は茎葉散布、土壌施用いずれの処理方法
においてもイネいもち病、キー否 ウリうどんこ病、などの植物病\に、すぐれた防除効果
を示し、植物体に薬害などの悪影響を及ぼさない農園芸
用殺菌剤である。
〔実施例〕
以下に実施例をあげて本発明を説明する。
合成例1 a)  1− (2−(1−(2,4−ジクロルフェニ
ル)−ブトキシ)−エチル−1−イル〕−IH−1,2
,4−)リアゾール(化合物述4)の製造ニ ジメチルホルムアミド30m1.60%水素化ナトリウ
ム2.0g(0,048モル)を含む溶液を攪拌下に、
1.2.4 トリアゾール3.6g(0,053モルン
を徐々に添加する。水素のフェニル)−フトキシ〕−エ
チルメタンスルホナート、16.0g(0,044モル
)を滴下する。その後、加熱しながら110°〜120
′℃で30分間ないし1時間反応する。TLC酢酸エチ
ルで抽出し、酢酸エチル層を水洗し、無水硫酸す) I
Jウムで乾燥する。減圧下に酢酸エチルを濃縮し、残渣
をシリカゲルカラムクロマトで精製すると7.5g(収
率54.2%)の淡黄色の油状物を得る。
n DI−5342 b)2.4−ジクロロ−ブチロフェノンの製造=1.3
−ジクロロベンゼン100g(0,ロチモル)、塩化ア
ルミニウム109g(0,786モル)、酪酸クロライ
ド75g(0,64モル)を加え徐々に加熱攪拌しなが
ら、95°〜1000Cで3時間反応する。その後氷水
中に反応物を注ぎ、分離してくる油状物を、ジクロロメ
タンで抽出する。有機溶媒層を5チ重曹水で洗い、無水
硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮する。残渣を減圧下に蒸
留すると120゜〜122°C/ 4 mHgの留分が
108.4g(収率78.0チ)得られる。
c)1−(2,4−ジクロロフェニル)−ブタノールの
製造: 2.4−ジクロロブチロフェノン13.0g(0,06
モル)、エタノール80m1に、水素化ホウ素ナトリウ
ム2.4g(0,06モル)を加え還流攪拌下に2時間
反応する。冷却後、氷水中に反応液を注ぎ、分離してく
るオイル分を酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル層を水
洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を濃縮すると無
色の油状物13.2g(収率100%)の高純度品を得
る。
d) エチル−1−1:1−(2,4−ジクロロフェニ
ル)−ブトキシ〕−アセテートの製造ニジメチルホルム
アミド100 ml中に、60チ水素化ナトリウム2.
9g(0,072モル)を懸濁させ、1−(2,4−ジ
クロロフェニル)−ブタノール13.2g(0,06モ
ル)を滴下する。更に沃化ナトリウム0,2gを加え、
室温下でモノクロル酢酸エチル8.9 g (0,07
2モル)を滴下、徐々に加熱しながら、800Cで2時
間反応する。反応液を5%重曹水に注ぎ、酢酸エチルで
抽出する。酢酸エチル層糾水洗し、無水硫酸す) IJ
ウムで乾燥後濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマト
により精製することにより、17.0 g(収率93%
)の無色の油状物を得る。
e)  2−(1−(2,4−ジクロロフェニル)−プ
トキシ〕−エタノールの製造: テトラハイドロフラン3(Il、 リチウムアルミニウ
ムハイトムイド2.4 g (0,06モル)を懸濁さ
せた中に、エチル−1−(l−(2,4−ジクロロフェ
ニル)−ブトキシクーアセテート17.0g (0,0
56モル)を含むテトラハイドロフラン溶液100 m
lを氷−塩冷却下に5°〜10°Cを保ちながら1時間
で滴下する。その後室温で1時間、500Cで1時間、
加熱攪拌したのち洸冷却し、氷水中に注ぐ。分離した油
状物を酢酸エチルで抽出し、水洗と無水硫酸す) IJ
ウムで乾燥後濃縮すると、無色の油状物1.4.1 g
(収率95.7チ)を得る。
f)  2−〔1−(2,4−ジクロロフェニル)−ブ
トキシ〕エチルメタンスルホネートの製造:ベンゼン8
0m1中に、2−1l−(2,4−ジクロロフェニル)
ブトキシ〕エタノール14.1g(0,054モル)、
メタンスルホニルクロライド6.5g(0,057モル
)を加え攪拌しながら、氷−塩冷却下にトリエチルアミ
ン6.0 g (0,06モル)を滴下する。室温で3
0分間、その後60°〜70°Cで3時間反応し、反応
溶液を冷却し、5%重曹水洗注ぐ。ベンゼン層を分液し
、水洗を行な℃・無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮す
る。
残渣をシリカゲルカラムクロマトで精製スると16.0
g(収率s 9.6 % )の無色の油状物を得る。
合成例2 a)  1−(2−(2,6−シメチルフエノキシ)ペ
ンチル−1−イル) IH−1,2,4トリアゾール(
化合装置29)の製造ニ ジメチルホルムアミド3 Q ml、60%水素化ナト
リウム2.1g(0,053モル)を含む溶液を攪拌中
に、1.2.4− トリアゾール3.6g(0,052
モル)を徐々に添加する。
水素の発生が止んだのち、2−(2,6−シメチルフエ
ノキシ)ペンチルメタンスルホネート10.0g(0,
035モル)を滴Fする。
その後加熱しながら、110°〜120°Cで1時間反
応したのちに冷却し、5%重曹水に注ぎ、分離したオイ
ル分を酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル層を水洗し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥したのちに濃縮する。
残渣をシリカゲルカラムクロマトでWIMすることによ
り、5.5g(収率60.8係)の白色結晶を得る。m
、p、39°〜40°Cb)  メチル−α−(2,6
−シメチルフエノキシ)ペンタネートの製造ニ ジメチルホルムアミド150 mlに水酸化カリウム1
9g(0,29M)を溶解した後に、メチル−α−ブロ
モペンタネート56.5g(0,29モル)を滴下する
。室温で1時間攪拌し40°〜45℃で2時間反応を行
ない、水中に反応液を注ぐ。分離した油状物を酢酸エチ
ルで抽出し、5%−水酸化ナトリウム水溶液で洗浄後、
水洗する。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し
、濃縮すると63.6g(収率93係)の無色油状物を
得る。
C)  2−(2,6−シメチルフエノキシ)ペンタノ
ールの製造: テトラヒドロフラン100mJ、  リチウムアルミニ
ウムハイドライド3.8g(0,1モル)を懸濁させた
中に、メチル−α−(2,6−シメチルフエノキシ)ペ
ンタネート236g(01モル)を含むテトラハイド口
フラン溶液100 mlを氷−塩冷却下に5°〜10℃
に保ちながら、30分間で滴下する。さらに室温1時間
、70°〜80℃で1時間加熱攪拌したのちに、冷却し
水中に注ぎ、分離する油状物を酢酸エチルで抽出する。
酢酸エチル層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、
濃縮すると無色の油状物19.6g(収率94.1係)
を得る。n251.5055d)  2− (2,6−
シメチルフエノキシ)ペンチルメタンスルホネートの製
造ニ アセトニトリル100 ml中に2−(2,6−シメチ
ルフエノキシ)ペンタノール20.8g(0,1−Fs
ル)、メタンスルホニルクロライド11.5g(0,1
モル)を加え、攪拌しながら、ピリジン7.9g(0,
1モル)を0°〜5℃で滴下する。室温で30分間、4
0°〜50’C2時間加熱攪拌後、反応溶液を冷却し5
チ一重曹水に注ぎ、分離してくる油状物をペンゼ/で抽
出する。ベンゼン層を水洗し無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、濃縮すると無色の油状物が得られ、これをシリカゲ
ルクロマトで精製することにより、無色の油状物34.
0g(収率89.O係)を得る。
n Dl、 5031 合成例1〜2の方法により、さらに本発明化合物が合成
された。
それらの代表的なものを第1表に示す。
第  1  表 以下に製剤例を示すが、農薬補助剤の種色および混合比
率はこれらのみに限定されろことなく、広い範囲で使用
可能である。なお「部Jとあるのは1重量部」を意味す
る。
製剤例1 粉剤 化合物12 1−(2−+ 1−(2,4−ジクロルフ
ェニル)−エトキシ)−プロピル−1−イル〕−IH−
イミダゾール2部とホワイトカーボン1部およびクレー
97部を混合粉砕し、粉剤とする。
製剤例2 水和剤 化合物29  t−(2−(2,6−シメチルフエノキ
シ)ペンチル−1−イル) −IH−1,2,4−トリ
アゾール20部とホワイトカーボン20部と珪藻土55
部と高級アルコール硫酸ナトリウム3部およびリグニン
スルホン酸ナトリウム2部とを混合粉砕し水和剤とする
製剤例3 粒剤 化合物26 1−(2−(2,4−ジクロルフェノキシ
)ペンチル−1−イル)−IH−1,2,4た後、水1
8部を加え、均等に湿潤させ、次に射出成形機を通して
押し出し、造粒し、整粒機で整粒した後、乾燥し粒径0
.6 a〜1+tmの粒剤とする。
製剤例4 乳剤 化合物4 1−[:2−(1−(2,4−ジクロルフェ
ニル)−フ)*シ)−エチル−1−イル) −1H−1
,2,4−)リアゾール 30部をキシレン52部に溶
解し、これにアルキルフェノールエチレンオキシド縮合
物とアルキルベンゼンスルホン酸カルシウムノ混合物(
8:2)18部を混合溶解して乳剤とする。
本則は水で薄めて、乳濁液として使用する。
次に本発明の化合物が各種の農園芸用作物病害に対しす
ぐれた防除効果を有していることを実験例により説明す
る。
実験例1 イネいもち病防除試験(茎葉散布)たて11
crn、よこ10crn、高さ10(77+10プラス
チツク製のポットに2週間、イネ(品種:埼玉もち10
号)を生育させ、このイネに製剤例2の方法で作成した
本発明化合物を有効成分とする水和剤を希釈して得た所
定濃度の薬液を茎葉散布した。風乾後、イネいもち ゛
病菌(Pyricularia oryzae )の胞
子懸濁液を噴霧接種し、23℃の温室に2日間保った後
、温室内で発病させ、接種10日後に発病程度を調査し
、防除価を算出した。結果は第2表の通りである。なお
対照薬剤としてIBP乳剤(有効成分:S−ベンジルジ
イソプロビルホスホロチオレートンを用いた。
0:病斑が全く認められな(・。
1:病斑がわずかに認められる。
2:病斑が多数認められる。
4:枯死葉が多く認められる。
5:枯死葉がきわめて多く認め られる。
無処理区の発病程度−処理区の発病程度第2表 イネい
もち病防除試験(茎葉散布)実験例2 イネいもち病防
除試験(土壌施用)たて11譚、よこ5crn1高さ1
0crnのプラスチック製のポットに2週間イネ(品種
:埼玉もち10号)を生育させ、このイネに製剤例3の
方法で作成した本発明化合物を有効成分とする粒剤を所
定量土壌施用し、5日後にイネいもち病菌(Pyric
ularia oryzae)の胞子懸濁液を噴霧接種
し、23℃の温室に2日間保った後、温室内で発病させ
、接種10日後に発病程度を調査し、防除価を算出した
。結果は第3表の通りである。なお対照薬剤としてIB
P粒剤(有効成分=8−ベンジルジイソプロビルホスホ
ロチオレート)を用いた。
0:病斑が全く認められない。
1:病斑がわずかに認められる。
2:病斑が多数認められる。
4:枯死葉が多く認められる。
5:枯死葉がきわめて多(認め られる。
無処理区の発病程度 第3表 イネいもち病防除試験(土壌施用)実験例3 
キュウリうどんこ病防除試験製剤例5で作成した本発明
化合物を有効成分とする乳剤を水で希釈し、第1本葉の
展開期の鉢植えのキュウリ(品種二F1強カグリーン節
成)に散布し、風乾後キュウリうどんこ病菌(Spha
erotheca fuliginea )の胞子を接
種し、温室内に置き、2週間後に発病程度を調査し、防
除価を算出した。対照薬剤としてチオ7アネートメチル
70%水和剤(有効成分:1,2−ビス(3−メトキシ
カルボニル−2−チオウレイド)ベンゼン)を用いた。
結果は第4表の通りである。発病指数、防除価は次のよ
うに算出した。
(AX3)+(BX2)+(CXI) 発病指数=              X 101(
A+13+c+p)xa A:発病が激しい株数 B:発病がかなり認められる株 数 C:発病が縦機な株数 D:健全株数 無処理区の発病指数

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、メ チル基又はメトキシ基を示し、R_1は水素原子、低級
    アルキル基又はハロゲン原子で置換されたフェニル基を
    示し、R_2は水素原子又は低級アルキル基を示す。n
    は1または2の整数を示し、mは0又は1の整数を示す
    。Azはピラゾリル基、イミダゾリル基又は1,2,4
    −トリアゾリル基を示す)で表わされるN−置換アゾー
    ル誘導体。
  2. (2)式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、メ チル基又はメトキシ基を示し、R_1は水素原子、低級
    アルキル基又はハロゲン原子で置換されたフェニル基を
    示し、R_2は水素原子又は低級アルキル基を示す。n
    は1または2の整数を示し、mは0又は1の整数を示す
    。Azはピラゾリル基、イミダゾリル基又は1,2,4
    −トリアゾリル基を示す)で表わされるN−置換アゾー
    ル誘導体を有効成分とする農園芸用殺菌組成物。
JP2299886A 1986-02-06 1986-02-06 N−置換アゾ−ル誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌組成物 Pending JPS62181263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2299886A JPS62181263A (ja) 1986-02-06 1986-02-06 N−置換アゾ−ル誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2299886A JPS62181263A (ja) 1986-02-06 1986-02-06 N−置換アゾ−ル誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62181263A true JPS62181263A (ja) 1987-08-08

Family

ID=12098188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2299886A Pending JPS62181263A (ja) 1986-02-06 1986-02-06 N−置換アゾ−ル誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62181263A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103304394A (zh) * 2013-06-18 2013-09-18 姜堰市科研精细化工有限公司 一种2、4—二氯苯丁酮的合成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103304394A (zh) * 2013-06-18 2013-09-18 姜堰市科研精细化工有限公司 一种2、4—二氯苯丁酮的合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5953266B2 (ja) トリアゾリル−アルカノンおよびこれらの塩の製造方法
US4177350A (en) Imidazole ethyl oxyalkoxy derivatives and thio analogues thereof
JPS5823673A (ja) 新規なイミダゾリル誘導体およびその塩の製法
US4210657A (en) Aryl imidazolyl vinyl ethers and processes for using same
EP0092158A2 (en) Thiazolidine compound and fungicidal composition containing it
JPH0133467B2 (ja)
JPS6026110B2 (ja) 新規アゾリル−カルボン酸誘導体,その製造方法およびそれを有効成分として含有する殺菌剤組成物
EP0010298B1 (de) 1,2,4-Triazol-1-yl-Verbindungen, ihre Herstellung, Fungizide, Verfahren zur Herstellung von Fungiziden und Verfahren zur Bekämpfung von Fungi
JPS5941988B2 (ja) 1−プロピル−1,2,4−トリアゾリル誘導体およびそれらの塩の製造法
JPS6052148B2 (ja) α−アゾリル−β−ヒドロキシ−ケトン、その製造方法および殺菌剤組成物
US4210656A (en) Imidazolyl vinyl ethers and process for preparing same
US4384879A (en) 4-(1H-Azolylmethyl)-1,3-dioxolan-5-one derivatives, production thereof and use thereof as growth regulators and/or microbicides
JPH064598B2 (ja) アゾ−ル誘導体、およびそれを含有する植物病害防除剤
CA1115718A (en) Therapeutically active substituted dibenzyl ethers
JPS6087269A (ja) 1‐アゾリル‐置換されたオキシムエーテル類
JPS62181263A (ja) N−置換アゾ−ル誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌組成物
JPS5896073A (ja) アゾリルビニルジチオアセタ−ル類、それらの製造法および殺菌剤としての用途
JPS63225362A (ja) 殺菌剤アゾリル誘導体
JPS58167575A (ja) フエノキシプロピルトリアゾリル−ケトン及びカルビノ−ル、その製法並びに利用
JP3511729B2 (ja) 4−〔2−(トリフルオロアルコキシ置換フェニル)エチルアミノ〕ピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
EP0429281A2 (en) Guanidine derivatives and fungicides for agriculture and horticulture containing the same
JPS60233075A (ja) 置換フエニルヒダントイン類およびこれを有効成分とする除草剤
JPS61122279A (ja) トリアゾリルメチルカルビノール‐アリールアセタール類
JPS62181259A (ja) ピリジルオキシアルカン誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌組成物
JPH02229161A (ja) 2―クロロイソニコチン酸アミド誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤