JPS62180703A - 多孔質中空糸膜 - Google Patents

多孔質中空糸膜

Info

Publication number
JPS62180703A
JPS62180703A JP2131286A JP2131286A JPS62180703A JP S62180703 A JPS62180703 A JP S62180703A JP 2131286 A JP2131286 A JP 2131286A JP 2131286 A JP2131286 A JP 2131286A JP S62180703 A JPS62180703 A JP S62180703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl cellulose
hollow fiber
porous
peripheral wall
hollow yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2131286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0636853B2 (ja
Inventor
Eiichi Kamei
亀井 衛一
Yasushi Shimomura
下村 泰志
Mitsuo Yamanaka
光男 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2131286A priority Critical patent/JPH0636853B2/ja
Publication of JPS62180703A publication Critical patent/JPS62180703A/ja
Priority to US07/346,278 priority patent/US4992332A/en
Publication of JPH0636853B2 publication Critical patent/JPH0636853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、流体特に水の浄化のための分離膜と。
して好適な中空糸膜に関するものてあり、更に詳しくは
親水性を飛躍的に向上させ、またエチルセルロースの被
覆状態を変化させるだけで精密濾過から限外濾過までの
広範囲の濾過能を有する中空糸に関するものである。
[従来の技術] 高分子材料からなる中空糸膜製精密症過膜、限外濾過膜
は水、溶液の分離精製、処理等の分野や医療分野で利用
されている。
水又は水溶液を精密濾過、あるいは、限外濾過する場合
、膜は親木性を有することか心安てあり、従来、親木性
を有する精密濾過膜、限外臨過膜を製造するための方法
として、親木性高分子I+り素材を溶媒および膨潤剤、
または非溶媒の混合溶媒系に溶解して均一溶液としたも
のを原液とし、この原液を膜状にキャストし、揮発性溶
媒を一部あるいは完全に蒸発させた後、凝固浴中に浸漬
して溶媒を抽出除去して多孔質膜とする等の相転換によ
る方法や、高分子膜素材に被溶出物質を混合して成n!
2シた後、膜中から被溶出物質を溶出させて多孔質膜と
する抽出による方法等が知られている。(以下、従来方
法1とする。) 一方、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(4
−メチル−ペンテン−1)等の熱可塑性樹脂からなる多
孔質膜は、前記の方法の外、中空原糸を紡糸した後、特
定温度範囲及び/又は特定媒体中で延伸により多孔質化
する方法により製造することができ、力学的特性に優れ
た多孔質中空糸膜を得ることが可能となっている。(以
下、従来方法2とする。) [発明が解決しようとする問題点] しかしながら、親木性を付与するための従来方法lにあ
っては、前記の通り極めて複雑な処理工程を必要とし、
その結果コスト面て難点かある。
また従来方法2においても、製造される多孔質中空糸膜
自体は疎水性であって、水又は水溶液の濾過に使用する
際、アルコール等により親水化処理する必要かあり、且
つ常に湿潤状態を保持する必要かあること等、その維持
管理が煩雑となっている。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、上記した従来の多孔質膜の改良を目的とする
もので、貫通微細孔を有する中空糸基体にエチルセルロ
ースを被覆することにより、水、又は水溶液の慮過に必
要かつ十分な親水性を有し、更に精密濾過から限外濾過
までの広範囲に亘る癌過渣を有する多孔質中空糸膜が得
られることを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明によれば、周壁部に多数の貫通微細孔を有
する中空糸基体であって、その周壁部表面及び該微細孔
内表面をエチルセルロースにより被覆してなる多孔質中
空糸膜が提供される。
本発明において用いられる、周壁部に多数の貫通微細孔
を有する中空糸基体の材質については特に制限されるも
のではない。高分子材料を素材とする・ものの例として
は、ポリオレフィン(高密度ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリ(4−メチル−ペンテン−1)など)、フ・
ン素含有高分子化合物、ポリスルホン、ポリカーボネー
ト、ポリ塩化ビニル、等の多孔質中空糸を挙げることが
できる。また無機材料を素材とするものの例としては、
ガラス、セラミックス、炭素などの多孔質中空糸又は多
孔質チューブを挙げることができる。多孔質中空糸基体
の外径、周壁部厚さ2孔径も特に制限されるものてはな
いか、−藤には外径は10〜10ooミクロン、周壁部
厚さは10〜5o。
ミクロ:ン、孔径は0.01〜50ミクロンのものか好
ましい。
本発明で用いられるエチルセルロースのエトキシ基含有
♀:は、45〜50%であり、25℃におけるトルエン
80%、エタノール20%の混合溶媒の5%溶液の粘度
が4〜10ocps、好ましくは4−  l Oc p
 sである。  □次に本発明の多孔質中空糸膜の製造
方法を説明する。
上述した特定のエチルセルロースを、エチルセルロース
可溶な溶媒に0.1〜5wt%の濃度となるよう溶解す
る。溶媒としては、アセトン、7セトンー水、メタノー
ル、エタノール等のアルコール、アルコール−水、ベン
ゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム等が好ましい
次いで、該エチルセルロース溶液に多孔質中空糸基体を
浸漬し、多孔質□中空糸基体の微細孔内にも十分該エチ
ルセルロ:−ス溶液を行き渡らせた後、風乾又は水によ
り、あ□るいは風乾と水による凝固により該エチルセル
ロースを多孔質中空糸基体」二に析出させた後、十分に
水洗する。
このようにして得られた。エチルセルロースによって被
覆された多孔質中空糸は、エチルセルロース溶液の濃度
、多孔質中空糸基体の微、細孔内でのエチルセルロース
溶液の濃度勾配(多孔質中空糸基体を該溶液に浸漬する
際、濃度の異なる該溶液に二回以上浸漬する等により濃
度勾配を作る)等の条件及び風乾、水による析出又は両
者の組合せ等の析出条件、及び該溶液への浸漬−析出一
水洗一乾燥等の工程の複数回実施等を適宜調節、変化さ
せることにより、中空糸基体の周壁部表面及びその微細
孔内表面のみか極薄膜に覆われ、十分な親木性を示すが
、その孔径が元の多孔質中空糸基体の孔径とほとんど変
りかないものから、中空糸基体周壁部の内外表面のうち
少なくともその一表面側に非孔性シート層を有するもの
、さらには微細孔内がエチルセルロースで閉塞されてい
るものまで得ることができる。
次に本発明の多孔質中空糸膜の構造を第1〜3図に基い
て説明する。
図中、■は中空糸膜な軸方向に直角に切断した一部断面
部を示す。
第1図は一部拡大断面図てあって、周壁部2に多数の貫
通微細孔7を有する中空糸基体4であって、その周壁部
2及び微細孔7内表面がエチルセルロース層3により被
覆されたものを示している。即ち、第1図はエチルセル
ロースの被覆状態として薄膜の状態を示す。
第2図は第1図と異なり、中空糸膜周壁部の内外表面の
うち、少なくともその一表面側を工壬ルセルロースの非
孔性シート層5て被覆したものを示す。
第3図は、微細孔7内をエチルセルロースで閉塞(図中
、6)した場合を示す。
[実施例コ 以丁、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが
、本発明がこれに限定されないことは明らかであろう。
(実施例1) ポリプロピレン(UBE−PP−J109G、商品名:
宇部興産(株)製、MFI=9g/10分)を、直径3
3mm、内径27 m mの気体供給管を備えた中空糸
製造用ノズルを使用し、紡糸温度200℃、引取り速度
116m/分の条件で紡糸した。得られたポリプロピレ
ン中空糸を145℃の加熱空気槽で6分間加熱処理し、
次いで液体窒素(−195℃)中で、初期長さに対し2
0%延伸し、延伸状態を保ったまま145℃の加熱空気
槽内で2分間熱処理を行なった。
この中空糸を125℃の空気雰囲気て400%の熱延伸
を行なった後、延伸状態を保ったまま145℃の加熱空
気槽内で15分間熱処理を行ない多孔質ポリプロピレン
中空糸を製造した。
得られた多孔質ポリプロピレン中空糸の平均透孔径を水
銀圧入法(測定はカルロエルバ(CARLOERBA)
社(イタリア)製のポロシメトロ シリーズCPOnO
3IMETRO5ERIES)1500を使用して行っ
た。
以下同様)で測定したところ、0.32pmであり、空
隙率は75.2%であった。
上記の多孔質ポリプロピレジ中空糸の周壁部を電子顕微
鏡により観察したところ、周壁部に多数の大きな透孔か
均一に形成されており、また透孔径も全体にわたってほ
ぼ一定していた。また、この多孔質ポリプロピレン中空
糸の外径は400ミクロン、内径は300ミクロンであ
った。
次に、上記多孔質ポリプロピレン中空糸を先ず25℃て
のトルエン80%、エタノール20%の混合溶媒の5%
溶液の粘度か7cps、エトキシ基含有量が48〜49
.5%であるエチルセルロース(ダウ ケミカル(DO
W CIIEMICAL)社製、エトセルSTD型PR
EMIUM) (7)0 、35wt%7セトン溶液に
浸漬した後、中空糸内径部に存在する溶液がなくなるま
で風乾し、ついで木に浸漬し、エチルセルロースを析出
し、水洗後屹燥した。
このようにして得られた中空糸膜の周壁部の内外表面、
及び周壁部断面を電子顕微鏡で観察したところ、周壁部
、周壁部断面も本質的に、原多孔質中空糸と同一の多数
の大きな透孔が保持された形態か観察された。
得られた中空糸膜なアルコール等で前処理することなし
に水を濾過した際の透水量は35文/1n−12・aL
llであった。
(比較例) 実施例1に記・戎されている多孔質ポリプロピレン中空
糸膜のみをアルコール等て前処理することなしに、水を
圧力1 、5 kg/cub2で濾過することを試みた
が透水量は0であった。また、アルコールて親水化処理
した後、水を濾過するとその透水量は201 / m2
・min・atmであった。
(実施例2) 実施例1で得られた中空糸を更にもう一回、エチルセル
ロース溶液に浸漬した後中空糸内径部に存在する溶液か
なくなるまで風乾し、ついて水により析出させ、水洗後
乾燥させる工程を追加した以外は実施例1と同様の工程
を行った。
得られた中空糸膜の周壁部の内外表面及び周壁部所面を
電子顕微鏡で観察したところ、内側周壁部表面及び周壁
部所面は本質的に原多孔質中空糸と同一の多数の大きな
透孔が保持された形態が観察されたが、外側周壁部表面
には、非孔性シート膜が形成されていた。
得られた中空糸をアルコール等で前処理することなしに
水を濾過した際の透水量は0.1i10+”・min−
atmであった。また0、1%のアルブミンの生理食塩
水溶液を濾過したところ、アルブミンは完全に遮断され
ていた。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明に係る多孔質中空糸膜は多
孔質中空糸基体の周壁部及び′ek細孔内をエチルセル
ロースによって被覆したことにより、水又は水溶液の濾
過に必要かつ十分な親水性を有し、さらに前記のエチル
セルロースの被覆状態を調節、変化させることにより、
精密濾過から限外濾過までの広範囲の濾過、分離を達成
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る多孔質中空糸膜の一実施例を示す
一部拡大断面説明図、第2図及び第3図は各々本発明の
他の実施例を示す一部拡大断面説明図を示す。 2・・・中空糸の周壁部、3・・・エチルセルロース、
4・・・中空糸基体、5・・・エチルセルロースの非孔
性シート層。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)周壁部に多数の貫通微細孔を有する中空糸基体で
    あって、その周壁部表面及び該微細孔内表面をエチルセ
    ルロースにより被覆してなることを特徴とする多孔質中
    空糸膜。
  2. (2)該中空糸基体周壁部の内外表面のうち、少なくと
    もその一表面側をエチルセルロースの非孔性シート層で
    被覆したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    多孔質中空糸膜。
  3. (3)該中空糸基体の微細孔内をエチルセルロースで閉
    塞したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の多
    孔質中空糸膜。
  4. (4)エチルセルロースは、25℃におけるトルエン8
    0%、エタノール20%の混合溶媒の5%溶液の粘度が
    4〜100cps、エトキシ基含有量が45〜50%で
    ある特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項記載の多
    孔質中空糸膜。
  5. (5)エチルセルロースは、25℃におけるトルエン8
    0%、エタノール20%の混合溶媒の5%溶液の粘度が
    4〜10cpsである特許請求の範囲第4項記載の多孔
    質中空糸膜。
JP2131286A 1986-02-04 1986-02-04 多孔質中空糸膜 Expired - Fee Related JPH0636853B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2131286A JPH0636853B2 (ja) 1986-02-04 1986-02-04 多孔質中空糸膜
US07/346,278 US4992332A (en) 1986-02-04 1989-04-27 Porous hollow fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2131286A JPH0636853B2 (ja) 1986-02-04 1986-02-04 多孔質中空糸膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62180703A true JPS62180703A (ja) 1987-08-08
JPH0636853B2 JPH0636853B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=12051634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2131286A Expired - Fee Related JPH0636853B2 (ja) 1986-02-04 1986-02-04 多孔質中空糸膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636853B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0636853B2 (ja) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4612119A (en) Hollow fiber filter medium and process for preparing the same
US4269713A (en) Ethylene-vinyl alcohol copolymer membrane and a method for producing the same
US5232642A (en) Process of making porous polypropylene hollow fiber membrane of large pore diameter
US4385094A (en) Ethylene-vinyl alcohol hollow fiber membrane and method for the production thereof
JPS61283305A (ja) 多孔質中空糸膜
US4992332A (en) Porous hollow fiber
JPS61164602A (ja) ポリスルホン系樹脂製中空糸膜
JPH05317664A (ja) 多孔質中空糸膜
JPH0427891B2 (ja)
JPS62180703A (ja) 多孔質中空糸膜
JPH03258330A (ja) 多孔性中空糸膜
JPS62237904A (ja) 多孔質中空糸膜
JPH03284326A (ja) 多孔性の中空糸膜
JPS6365904A (ja) 多孔質中空糸膜
JPS6365903A (ja) 多孔質中空糸膜
JP3169404B2 (ja) 高透水性能半透膜の製造方法
JPS62294404A (ja) 多孔質中空糸膜
JP2592725B2 (ja) 中空糸膜の製造法
JPS61125408A (ja) 親水化多孔質ポリオレフイン中空糸及び中空糸の親水化法
JPH01184001A (ja) ポリスルホン多孔膜
JP2918137B2 (ja) 変性ナイロンで表面処理された多孔膜及びその製造方法
JP3016451B2 (ja) ナイロンで表面処理された微多孔膜
JPH0359733B2 (ja)
JPS62117811A (ja) 複合中空繊維状膜の製造法
JPS6297980A (ja) 複合中空繊維状膜

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees