JPS62174967A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS62174967A
JPS62174967A JP61015616A JP1561686A JPS62174967A JP S62174967 A JPS62174967 A JP S62174967A JP 61015616 A JP61015616 A JP 61015616A JP 1561686 A JP1561686 A JP 1561686A JP S62174967 A JPS62174967 A JP S62174967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
region
semiconductor substrate
polycrystalline semiconductor
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61015616A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Shiba
健夫 芝
Yukihiro Onouchi
享裕 尾内
Toru Nakamura
徹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61015616A priority Critical patent/JPS62174967A/ja
Publication of JPS62174967A publication Critical patent/JPS62174967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、多結晶Si電極を単結晶素′子形成領域の側
壁より引出す構造のトランジスタ(以下S ICO5と
呼ぶ)に係り、特にMOS  D−RAMに用いた場合
セル面積を増さずに、情報保持用容量を増すのに好適な
半導体装置に関する。
〔発明の背景〕
平面寸法を増さずに容量を増す構造としては、半導体基
板に溝を掘る構造たとえば、特開昭51−130178
などに提案されている。これは、単結晶Siに狭い溝を
形成するため、結晶欠陥の問題、またα線により電荷が
発生する半導体基板の中に幅の狭い溝が存在するため電
荷を集めソフトエラーを起こしやすいなどの問題がある
。また半導体基板の上で縦方向の寸法を増して容量を増
す構造としては、3次元積み上げ形キャパシタが知られ
ている。これはゲートの上に、ソース電極を積み上げて
、湾曲により容量を増加させるが、素子の平坦性を悪く
するため、段差をあまり多くとれない。
(発明の目的) 本発明の目的は上記従来の問題を解決し記憶容量が大き
く、かつ耐α線強度の大きい半導体装置を提供すること
である。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明は5ICO8構造にお
いて素子形成領域と素子分離領域の半導体基板の縦方向
の高さの差を利用し、この段差上に素子より引出した電
極を1置き、基板間との対向面積もしくは、この電極上
に存在する別のm極間との対向面積を増すことにより、
平面寸法を増さずに情報保持用容−lを増し耐α線強度
の高いメモリセルを形成するものである。
平面寸法を増さずに情報保持用容量を増す必要性から、
3次元的に容量の面積を増す技術が考えられる。上記従
来技術の問題点を考慮し、電極を上方向に積み上げかつ
、平坦性をさほど悪くさせない構造として、5TCO3
構造の応用を考えた。つまり5ICO3は、素子の側壁
より引出した多結晶Si電極を、素子分離溝内に存在さ
せる構造であり、この構造を利用し一段高い素子形成領
域に電極を積み上げることができる。また段差電極の一
部が、素子分離溝内に存在するため、素子の平坦性を悪
くする部分は、溝の上に突き出た電極部分だけであるの
で、素子上に電極を積み上げる技術より平坦性がよい。
〔発明の実施例〕
以下本発明を、MOS −D−RAMに応用した一実施
例を、その製造工程順に第1図〜第3図の断面構造図に
より説明する。
まず第1導伝型半導体基板1の素子分離領域2をエツチ
ングして素子分離溝を形成した後、素子形成領域3以外
の領域に酸化膜4を形成した(第1図)。
次に、多結晶半導体5を全面に形成し、不要な部分の多
結晶半導体5をエツチングした後、酸化膜6を形成した
(第2図)。
多結晶半導体電極5に接続する第2導伝型不純物拡散層
7を形成し、ゲート電極8.ドレイン電極9を形成した
。容量を形成する領域10に薄い誘電体11.ソース電
極12を形成し、メモリセルを完成した(第3図)。
本実施例によれば、多結晶半導体電極5と、ソース電極
12の対向面積が、平面寸法より大きいためにセルサイ
ズを増さずに容量を増せる。また、多結晶半導体電極5
の一部が素子分離溝内に存在するため、段差が少なく素
子の平坦性をよくできる効果がある。
第4図に示した他の実施例では、多結晶半導体電極5の
下に、薄い誘電体13を形成することにより、更にメモ
リセル容量を増しかつ段差を減らすことが可能となる。
また本実施例のメモリセルを1ノイアウトした実施例を
、第51Aの平面図に示した。
この実施例では、素子形成領域14と電極積み上げ領域
15が、同じ半導体基板突起領域16上に交互に存在し
ており、素子形成領域14と積み上げ領域15を別の基
板突起領域に形成する必要がないため、セルサイズを小
さくできる。
上記実施例は、いずれもMOS−D−RAMの情報保持
用容量に本発明を適用した例であるが、その他にもバイ
ポーラメモリなどやその目的としてスピードアップ容量
などへの適用も可能である。
〔発明の効果〕 ゛ 上記説明から明らかなように、本発明によれば下記効果
を秦することができる。
1、電極を積み上げることにより、平面寸法を増さずに
容量を増せる。積み上げる高さと、容量の平面寸法の周
辺長との積できまる面積の容量増加が可能である。
2、積み上げた電極の一部が、素子分離溝内に存在する
ので、段差を、電極積み上げ高さより、溝に埋没してい
る分だけ低くできる効果がある。
3、電極積み上げ用の段差は、素子分離溝を利用するた
め、段差形成のための工程を省略できる。
【図面の簡単な説明】 第1乃至第3図は本発明の一実施例を示す工程図、第4
図および第5図は本発明の他の実施例を示す断面図およ
び平面図である。 1・・・第1導伝型半導体基板、2・・・素子分離領域
、3・・・素子形成領域、4・・・酸化膜、5・・・多
結晶半導体電極、”′6・・・酸化膜、7・・・第2導
伝型不純物拡散層、8・・・ゲート電極、9・・・ドレ
イン電極、10容量形成領域、11・・・誘電体、12
・・・ソース電13・・・誘電体、14・・・素子形成
領域、15・・・多品半導体電極積み上げ領域、16・
・・半導体基板起領域、17・・・多結晶半導体エツチ
ングマスクターン、18・・・半導体基板エツチングマ
スクパーン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板の素子形成領域が、素子分離領域に比べ
    縦構造が高く、上記素子形成領域より引出された電極が
    、上記素子形成領域と素子分離領域の両領域にまたがつ
    て存在し、上記電極が立体構造を有することを特徴とす
    る半導体装置。 2、半導体基板上に第1、第2素子形成領域が素子分離
    溝領域を介して存在し、第1素子形成領域内に素子を形
    成し、多結晶半導体よりなる第1電極を上記素子の側壁
    より引出し、第1電極が上記素子分離溝領域と第2素子
    形成領域の両領域にまたがつて存在し、更には第1電極
    に誘電体をはさんで対向する第2電極が存在することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。
JP61015616A 1986-01-29 1986-01-29 半導体装置 Pending JPS62174967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61015616A JPS62174967A (ja) 1986-01-29 1986-01-29 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61015616A JPS62174967A (ja) 1986-01-29 1986-01-29 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62174967A true JPS62174967A (ja) 1987-07-31

Family

ID=11893638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61015616A Pending JPS62174967A (ja) 1986-01-29 1986-01-29 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62174967A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011042665A1 (fr) 2009-10-08 2011-04-14 Arkema France Module photovoltaïque
WO2014122392A1 (fr) 2013-02-06 2014-08-14 Arkema France Utilisation d'une composition polymerique fluide pour l'encapsulation de modules photovoltaïques

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011042665A1 (fr) 2009-10-08 2011-04-14 Arkema France Module photovoltaïque
WO2014122392A1 (fr) 2013-02-06 2014-08-14 Arkema France Utilisation d'une composition polymerique fluide pour l'encapsulation de modules photovoltaïques

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0345550B2 (ja)
JPH05206405A (ja) 垂直型トランジスタを有するダイナミック型半導体記憶装置およびその製造方法
JPH01152660A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS63122162A (ja) メモリ・アレイ
JP2524002B2 (ja) 垂直構造を有するバイポ―ラ形ダイナミックramを製造する方法およびそのダイナミックramの構造
JPH02312270A (ja) Dramセル及びその製造方法
JPH0750772B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62193273A (ja) 半導体記憶装置
JPS6384149A (ja) 半導体メモリの製造方法
JPS62174967A (ja) 半導体装置
JPH01179443A (ja) 半導体装置
JPH01130557A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH04287366A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS62155557A (ja) 半導体記憶装置
JPS62137863A (ja) 半導体メモリ装置
JPS63226955A (ja) 容量素子の製造方法
JPS6362370A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6156449A (ja) 半導体記憶装置
JPH0770622B2 (ja) Mist型ダイナミックランダムアクセスメモリセル及びその製造方法
JPS62145864A (ja) ダイナミツク型半導体記憶装置の記憶素子構造および製造方法
JPH022672A (ja) 半導体メモリセルとその製造方法
JP2827377B2 (ja) 半導体集積回路
JPS62104073A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0748549B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6336560A (ja) 半導体ram装置及びその製造方法