JPS621715A - ポリ塩化ビニル−ポリウレタン系複合体の製造方法 - Google Patents

ポリ塩化ビニル−ポリウレタン系複合体の製造方法

Info

Publication number
JPS621715A
JPS621715A JP60140471A JP14047185A JPS621715A JP S621715 A JPS621715 A JP S621715A JP 60140471 A JP60140471 A JP 60140471A JP 14047185 A JP14047185 A JP 14047185A JP S621715 A JPS621715 A JP S621715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pvc
compound
polyvinyl chloride
parts
active hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60140471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0511123B2 (ja
Inventor
Tetsuhiro Yano
哲祥 矢野
Toshihiko Fujita
敏彦 藤田
Yoshiaki Takanaka
高仲 善明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP60140471A priority Critical patent/JPS621715A/ja
Publication of JPS621715A publication Critical patent/JPS621715A/ja
Publication of JPH0511123B2 publication Critical patent/JPH0511123B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は塩化ビニル系重合体(以下PVCという)とポ
リウレタン重合体(以下PUという)との複合体を得る
方法に関するものである。
さらに詳しくは、加熱成形と同時にウレタン化反応を進
行させて、PvCとPUとを均質に配合し相互に鎖のか
らみ合った化合物の成形品を能率良く得る方法に関する
ものである。
〔産業上の利用分野〕
PVCは加工性の優れた汎用性を有する熱可塑性樹脂と
して、パイプ類、波板、サツシ−やフィルム類、シート
類、レザー類、電線被覆、ホース、ブーツおよび日用雑
貨類として広く用いられているO しかしながら、ジオクチルフタレート(以下DOPとい
う)等の可塑剤をあまり使用しない、いわゆる硬質ポリ
塩化ビニルにおいては耐衝撃性とくに低温における脆さ
が欠点である。
軟質ポリ塩化ビニルにおいてはDOP等低分子量の可塑
剤を多量に用いるため、可塑剤の揮発や移行、溶剤によ
る溶出などに起因して可とう性、耐寒性ならびに耐溶剤
性などに劣るという欠点がある。
一方、PUは耐摩耗性、低温特性、耐油性、耐ガソリン
性等にすぐれ、構成原料の組み合せにより、柔軟なもの
から硬いものまで任意の物性を得ることが容易であるこ
とから、いろいろな分野に使用されている。
前述のPVCにおいても加工性が良く安価であることか
ら、汎用の構造材料として多くの分野で使用されている
が、近年産業、技術の発展とともに、耐衝撃性、耐熱保
形性、耐摩耗性等の機械的物性の向上が強く要求されて
いる。
本発明ンこよる成形品は、PvCとPUとを均質に配合
し相互に鎖のからみ合った構造を形成することによr)
PVC,PUそれぞれの特長を活かしながら、欠点を補
い、諸物性の向上を実現するものである。
しかも困難な前処理等を行うことなく、通常使用されて
いるプラスチックおよ、びエラストマー用の加工機でい
わゆるワンショットで加工が出来ることを特徴とするも
のである。
従って、産業上の利用分野で利用できるが、その主な特
性を活かしてパイプ類、波板、サツシュ、機械部品、パ
ツキン類、床材、自′gthXIL部品、医療用品等に
使用されるが、これに限定されるものではない。
〔従来の技術〕
従来からPVC%PUそれぞれの欠点を補うために複合
化が提案され、チーープ、ホース、シート、工業部品等
の用途に供されている。
複合化の方法には、次のような方法が知られているがそ
れらのいずれも、加工性や応用の範囲の面から制約を受
け、フンパウンド調製に当り、多くの複雑な工程を要し
たり、成形時の前処理が複雑であったりする欠点がある
(1)PVCと熱可塑性ポリウレタンとのブレンド安価
で物性のすぐれた混合物を得るために、熱可塑性ポリウ
レタン(以下TPU、!:いう)とPvCとをブレンド
する−ことが提案され一部の分野では実際に利用されて
いる。しかし、通常TPUは数閣程度のフレーク状、又
はペレット状であるためPvC粉末とブレンドする際、
ソの作業性が悪く、また安定剤などの添加剤を混合する
場合、粒度が異なるため、不均一となり、その成形品の
機械的強度も不十分であると共に外観が不良であるなど
の問題がある。
またTPUを粉末化し、Pvc粉末とブレンドする方法
もあるが、通常の混合樹脂に求められる物性に適合する
比校的軟質のTPUは粉末化が困難な場合が多い。
さらには、混合面層に求められる物性のためにTPUと
PVcとの融解温度が異ることが多く、このために混合
が困難となり作業性が悪いというような欠点がある。
(2)PVCと熱可塑性ポリウレタンのグラフト重合体 特開昭58−40312号、58−42611号、58
−37019号等の公報に記載されているごとく塩化ビ
ニル単量体(以下VCMという)に溶解可能なTPOと
VCMとの懸濁重合によるグラフト化が提案されm放物
が提供されている。これらの組成物はTPUをVCMに
溶解して均一混合させる必要があるため、PUの組成お
よび配合量は制約されたものとならざるを得ない。例え
ば、PUは熱可塑性のものであり、軟化点の低いもので
ある。このため、分子鎖中にほとんどハードセグメント
を含んでいない特殊タイプのものに限定される。
(3)PVC粉末存在下での反応によるポリウレタン系
組成物 特開昭58−5357号の公報明細書に記載されてい、
るような方法が提案されている。
この場合には組成物中でPvc粉末が均一な分散状態を
得るための困難な工程を要する。
また、PvC粉末の添加量が多くなれば反応混合物の粘
度が著しく上昇し、組成物の製造が困難である。
また、反応混合物が不安定のために、可使時間が短かく
、この状態での保存が困難である。
(4)PV(:、中でのポリウレタンの生成特公昭59
−39464号公報に記載されているような方法が提案
されている。この場合はPvCの粒子中でポリウレタン
化反応を完結させるため、PU酸成分して熱硬化型のも
のまたは、短鎖のポリオールと短鎖のポリイソシアネー
トのみによって構成されるいわゆるハードセグメントポ
リウレタンやノーードセグメントの占める割合の多い硬
いタイプのものを使用した場合には得られたアロイは成
形が不可能である。
成形出来たとしてもPvCとPUとは均質に分散せず、
そのために十分な機械的強度が得られないと共に外観が
不良であり実際上使用出来ない。
またPU酸成分して十分にPVCと相溶性のある組成を
選んだ場合も成形品として得らhたものの構造はPVC
とPUとの単純ブレンドによって得られたものと酷似し
ており、PVCとPUとが相互にからみ合った構造は期
待出来ない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明はPvCとPUとの複合化によりPvCの加工性
を損なう4ことなくpvcの欠点を改良しようとするも
のである。
従来からPvCとPUとの複合化の主目的は非移行性の
軟質PVCの実現であり、PU組成としては軟質のもの
が選ばれていた。本発明は従来困難であったハードセグ
メン)PUおよび/又は熱硬化型のPUをPvCと均質
に分散し、さらには相互に鎖のからみ合った分子構造を
取ることにより硬質でしかも耐熱保形性、耐摩耗性、耐
低温衝撃性、耐油性を同時に向上した複合体を得ようと
するものである。
もちろん、本発明において求める物性によっては軟質の
PUm成を選びおよび/又は可塑剤の併用により軟質の
複合体を得ることも可能である。
〔問題点を解決するための手段〕
即ち、本発明は粉状ポリ塩化ビニルとイソシアネート化
合物、活性水素化合物、及び必要に応じて可塑剤や添加
剤との配合物を加熱成形機で成形してポリ塩化ビニルと
ポリウレタンの複合成形物を得る方法に於て、イソシア
ネート化合物と活性水素化合物とを各別に粉状ポリ塩化
ビニルと混合したものを配合することを特徴とするポリ
塩化ビニル−ポリウレタン系複合体の製造方法を提供す
るものである。
イソシアネート化合物は高活性であり加熱下において活
性水素化合物と短時間のうちに反応し1、i(1M7レ
タンを生成する。
粉状PvCはいわゆるペースト用PvCは別として、可
塑剤の吸収を良くし、加工時のゲル化を促進するために
、出来るだけ多孔質に製造されている。従って通常のP
vC用可塑剤として使用されるもの以外でもPvCとの
相溶性に応じて吸収さh得る。
本発明は、pvca孔中にイソシアネート化合物と活性
水素化合物とをそれぞれ独立して含浸せしめた粉体な、
任意の量ずつ混合しこれを加熱成形することにより、成
形中にPVCが融解すると同時にイソシアネート化合物
と活性水素化合物との隔離が破られ、溶融PvC溶液中
でウレタン化反応が開始、進行しPvCとPUとの複合
体を得るものである。
従って通常不可能である。熱硬化型PUおよびハードセ
グメン)PUをも能率よくほとんど完全に均質にPVC
と複合化することが出来る。
PU酸成分して熱硬化型を選んだ場合にはPVCとPU
とで形成さhるIPN(相互浸入網目)構造を取る。
さらに他樹脂および充填剤等を混合して配合物を使用す
ることにより、これらの物も同時に複合化される。
驚くべきことに、本願手法に基づく配合物を加熱成形す
る際、射出成形機等加熱成形機に充填して成形しても、
成形機内で急激な反応を起してゲル化したり、成形性が
時間と共に低下することはないということを見出した。
本発明に使用するポリ塩化ビニルとは塩化ビニル含有重
合体で重合度300以上のポリ塩化ビニル単独重合体も
しくは塩化ビニルを主成分とする共重合体、例えば塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン・
酢酸ビニル(EVA)共重合体などを挙げることができ
る。前記ポリ塩化ビニル等には必要に応じて予め安定剤
、滑剤、着色剤等の添加剤を配合しておくことができる
また本発明においては前記ポリ塩化ビニルに相溶性のあ
るポリウレタン以外の熱可塑性樹脂又はゴム例えばアク
リル樹脂、スチレン樹脂、ABS樹脂、ニトリルゴム等
を予めポリ塩化ビニルにブレンドせしめたポリマーブレ
ンド塩化ビニルを使用することもできる。
本発明において使用される、イソシアネート化合物とし
ては、2.4−および2.6− トリレンジイソシフ*
−)sm−およびp−フェニレンジイソシアネート、1
−クロロフェニレン−2,4−ジイソシアネート、1,
5−ナフタレンジイソシアネート、メチレンビスフェニ
レン−4,4′−ジイソシアネート、m−およびp−キ
シレンジイソシアネート、へキサメチレンジイソシアネ
ート、リジンジイソシアネート、  4.4’−メチレ
ンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、インホーン
ジイソシアネート、トリメチルへキサメチレンジイソシ
アネート等のジイソシアネート類、1,6.11−ウン
デカントリイソシアネート、リジンエステルトリイソシ
7ネート、4−イソシアネートメチル−1,8−オクタ
メチルジイソシアネート等のトリイソシアネート類、も
しくはポリフェニルジメタンポリイソシフネート等の多
官能イソシアネート類およびこれらのイソシアネート化
合物の二量体類もしくは三量体類および前記の短鎖、長
鎖のポリオール類又は水およびアミノ化合物等の活性水
素化合物と前記のイソシアネート化合物との反応によっ
て得られる末端イソシアネート基を有するイソシアネー
ト化合物等のイソシアネート化合物が使用される。
また、イソシアネート化合物としては、活性メチレン化
合物、オキシム類、ラクタム類、フェノール類、フルキ
ルフェノール類、塩基性窒素含有化合物等のブロッキン
グ剤によって上記イソシアネート化合物をプークク安定
化し、加熱によりイソシアネート基を再生するブーツク
化イソシアネート化合物も含まれる。
さらに、イソシアネート化合物としては上記イソシアネ
ート化合物を何種類かの混合体として使用すること゛も
可能であり、上記イソシアネート化合物を溶媒に溶解し
たものも使用可能である。
本発明において使用される活性水素化合物は、ソーレウ
イチノフ活性水素原子を有する化合物で一般に分子量5
0〜10. Cj OOでありイソシアネートと反応す
る水素を少なくとも一個有する化合物である0即ちヒト
−キシル、7ミノまたはチオール基を有する化合物など
であり水・ポリオール類1ポリアミン類、ポリチオール
類、アミノアルコール類等が挙げられる。
ポリオールとしては、短鎖のポリオールとして脂肪族、
脂環式、芳香族、置換脂肪族又は複素環式のジヒドロキ
シ化合物、トリヒドロキシ化合物、テトラヒドロキシ化
合物等で、例えば1.2−エタンジオール、1.2−プ
ロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ブチンジオ
ール、1.6−ヘキサンジオール、1.10−デカメチ
レンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジ
オール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコー
ル、1.4−シクロヘキサンジメタツール、ビス(β−
ヒト−キシエトキシ)ベンゼン、p−ヤシレンジオール
、ジヒドーキシエチルテトラハイドロフタレート、トリ
メチー−ルプロパン、グリセリン、2−メチフレプロパ
ン−1,2,3−)リオール、1,2.6−ヘキサンジ
オール、ペンタエリトリット等から選ばれる。
長鎖のポリオールとしてはポリエステルポリオール、ポ
リエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、
ビニル系ポリオール、ジエン系ポリオール、ひまし油系
ポリオール、シリコーンポリオール、ポリオレフィン系
ポリオール及びこれらの共重合体等が使用される。
これらの長鎖のポリオールは300乃至i o、o o
 。
の分子量範囲のものとして用いることが好ましいが、よ
り好ましくは500乃至s、 o o oの分子量範囲
のものである。
ポリエステルポリオールとしては、例えばコハク酸、ゲ
ルタール酸、7ジビン酸、7ゼライン酸、セバシン酸、
ドデカン酸、無水フタル酸、インフタル酸、テトラLド
ー無水フタル酸、ヘキサヒト−無水フタル酸、無水マレ
イン酸、フマル酸、イタコン酸等から選ばれるジカルボ
ン酸と前記の短鎖のポリオールから選ばれるヒト−キシ
化合物な反応させて得られたものが使用される。
ポリエステルポリオールな得る別の方法として、β−プ
ロピオラクトン、ビバロラクトン、δ−ノくレロラクト
ン、謔−カプロラクトン、メチフレー6−カブロラクト
ン、ジメチル−6−カプロラクトン、トリメチル−ε−
カプロラクトン等のラクトン化合物を、前記の短鎖のポ
リオール等から選+fれるヒドロキシ化合物と共に反応
せしめることも可能である。
ポリエーテルポリオールとしてはポリテトラメチレング
リコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコール、ポリオ中ジプロピレングリコール等が使用さ
れる。
ポリカーボネートポリオールとしては、前記の短鎖のポ
リオール等から選ばれるヒドロキシ化合物とジアリルカ
ーボネート、ジアルキルカーボネート、又はエチレンカ
ーボネートからエステル交換法によって爵られたものが
使用される。例えばポ11−1.6−へキサメチレンカ
ーボネート、ポリ−2,2′−ビス(4−ヒドロヤシヘ
キシル)プロl(ンカーボネート等が工業的に生産され
てお9人手し易い。
ポリカーボネートポリオールを得る別の方法としては、
いわゆるホスゲン法(または溶剤法)によることができ
る。
その他、β−ヒドロキシエチルアクリレート、β−とド
ロ午シルエチルメタアクリレート等のしドロ中シル基を
持つアクリル単量体とアクリル酸エステルとの共重合に
よって得られるアクリルポリオール等のビニル系ポリオ
ール、ポリ(1,4−ブタジェン)、ポリ(1,2−ブ
タジェン)等のポリブタジェンポリオール、ポリプロピ
レングライコールリシルレート等のひ−まし油系ポリオ
ールもしくはシリコーンポリオール、ポリオレフィン系
ポリオール等が使用される。
また上記の短鎖および長鎖のポリオールの何種類かを併
用して使用することもできる。
本発明において使用されるポリアミンとしては、4.4
′−ジアミノジフェニルメタン、3.3′−ジター12
−.4.4’−ジアミノジフエニルメタン、1.2−ビ
ス(2−アミノフェニルチオ)エタン、3,5−ジエチ
ルトルエンジ7ミン、  3.3’、5.5’−テトラ
イソプロピイルメチレンジアミン、l、3−ジ(アミノ
メチル)ベンゼン、エチレンジアミン、ヘキサメチレン
ジアミン等が挙げられる。
上記ポリアミンは凝固点の高いものはDOP等の可塑剤
に溶解して使用することが好ましい。
本発明において使用される可塑剤としては、通常PvC
用の可塑剤として使用されるフタル酸エステル類、二塩
基酸エステル類、無磯酸エステル類、グリコールエステ
ル類、重合体可塑剤類で、例えばフタル酸ジエチル、フ
タル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ブチル
ラウリル、7ジビン酸ジ2−エチルヘキシル、アゼライ
ン酸ジ2−エチルヘキシル、リン酸トリクレジン、リン
酸トリブトキシエチル、ジブチルジグリフ−ルーアジベ
ート、ポリプロピレン7ジペート変成体等が挙げられる
本発明において使用される添加剤とは、安定剤、滑剤、
着色剤、ウレタン化反応触媒、充填剤、増量剤等である
PvCにイソシアネート化合物又は活性水素化合物を含
浸させるには、リボンプレンダー、ワーナー型ニーダ−
、ポニーミキサー、ヘンシェルミキサー等普遍的に用い
られる混合機が使用できる。
混合機に粉状のPvCを投入し、これにポリ塩化ビニル
用安定剤を配合して攪拌混合する。これにイソシアネー
ト化合物を添加し、混合を続けるイソシアネート化合物
を含浸したPvC粉末が得られる。
混合は常温で行うか、場合によっては60乃至120℃
の高温で行っても良い。
一方、活性水素化合物を含浸したPvC粉末の調整であ
るが、これもイソシアネート化合物を含浸したPvC粉
末の調整とほとんど同様にして行われる。
PvCへのポリオール等の含浸の際には予めポリオール
等を80℃以上に加熱しておくことが望ましい。また、
ウレタン化反応触媒および/又はPU用安定剤等は予め
活性水素化合物中に混合して添加するのが好ましい。
また・イソシアネート化合物或は活性水素化合物のPv
Cへの含浸に際しては、可塑剤の同時配合も可能であり
、例えば、DOP等液状の可塑剤にイソシアネート化合
物および/又は活性水素化合物を各別に溶解させた後に
、PvCに添加することも可能である。
このようにして得られた、イソシアネート化合物を含浸
したPvC粉末と活性水素化合物を含浸したPvC粉末
とのそれぞれ必要量を前記の混合機に投入し、必要に応
じて新たなpvc、他樹脂および可盟剤、充填剤、着色
剤および安定剤等を添加して混合攪拌することにより、
PvC細孔中にイソシアネート化合物と活性水素化合物
とをそれぞれ隔離した状態で含有する反応性の床形用組
成物が得られる。
イソシアネート化合物を含浸したPvCと活性水素化合
物を含浸したPvCとの配合の比率は、PvCに含浸さ
れているイソシアネート化合物と活性水素化合物との比
率がイソシアネート基/活性水素基がそル比で0.5乃
至10の範囲となるのが好ましい。
このようにして得られた反応性の成形用組成物は押出成
形機、射出成形機、カレンダー加工機等の加熱成形機に
より、加工性良く成形を行うことができ、加熱成形と同
時にウレタン化反応を進行してPvCとPUとの複合化
を完成するものである。
〔発明の効果〕
前述の説明から明らかなように本発明によれば以下のよ
うな効果が得られる。
(1)PVCとPUとが均質に微分散し、相互r−蹟の
からみ合った、耐熱保°形性、耐摩耗性、耐低温衝撃性
、耐油性等のすぐhた複合体を得ることができる。
(2)  イソシアネート化合物を含浸したPvCと活
性水素化合物を含浸したPvCとを別々ンこ保存してお
くことが出来るため、成形用組成物は任意の物性を得る
ため配合が簡単であり、貯蔵安定性も良い。
(3)  成形と同時にポリウレタン化反応が進行する
ために、ハードセグメン)PUおよび/又は熱硬化fi
PUとPvCとを複合化でき、さらにはIPN構造を取
ることにより強じんな物性を発揮することが出来ると共
に、他の充填剤等との複合化も簡単に行えるために応用
の範囲が広い。
さらには従来のブレンドタイプに比較して工程省略およ
びエネルギーコストの面でも有利であるO これらの特性を利用して、前述のごと〈産業上の多くの
分野で利用できるが、さらに具体的には、例えば従来塩
ビパイプの使用されている分野では耐スラリー摩耗用の
パイプやパルプの弁座等に本発明による成形用組成物を
使用することにより、従来の設備でより高性能な製品を
製造することができる。
また波板の分野では、低温下での釘打ち時のひび割れの
ない製品を得ることが出来る。
また、床材、自動車用部品の分野においては、PU酸成
分熱硬化型の組成にすることにより、離燃性で熱変形温
度の高い材料を提供することができる。
次に実施例によりて本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1 (1)重合度700のポリ塩化ビニル粉末1000重量
部を内容ff12I!のワーナー型ニーグーに投入し、
高速で攪拌しながら、ステアリン酸バリウムiog量部
と有機スズラウレート3o重1に部とを添加し、混合物
を70℃に加熱した。次いで70℃に加熱した、ヘキサ
メチレンジイソシアネート(以下MDIという)200
重量部を加えて混合温度を70℃に保ちながら15分間
攪拌混合を行った。容易に流動しうる粉末状混合物(A
−1)を得た。
(2)重合度7′00のポリ塩化ビニル粉末ioo。
重量部を内容f2I!のワーナー型ニーグーに投入し、
高速で攪拌しながらステアリン酸バリウム10重量部と
有機スズラウレート30重量部とを添加し混合物を10
0℃に加熱した。次いで、予め200重量部のエチレン
グリコール(以下EGという)に0.4重量部のジブチ
!レスズジラウレート(以下DBTDLという)を混合
し、100℃に加熱した混合液を加えて混合温度100
℃を保ちながら20分間攪拌混合を行った。容易に流動
しうる粉末状混合物(B−1)を得た。
(3)1000重及部の(A−1)と370重量部の(
B−1)とを内容量、2I!のワーナー型ニーダ−に投
入して室温で5分間混合攪拌を行い、容易に流動しうる
粉末状のコンパウンドを得た。
(4)  (3)で得られたフンパウンドを使用して射
出成形機(日本@鋼屑KK製、JlooS )にて厚さ
2園と3側の平板を作製した。
射出成形条件は以下のとおりである。
この平板は一5℃での釘打ちが可能であり、ひび割れ等
を起さなかった。この平板を使用して物性測定を行った
。測定結果を表1にまとめて示す。
実施例2 (1)  重合度700のポリ塩化ビニル粉末1000
重量部を内容量21!のワーナー型ニーグーに投入し、
高速で攪拌しながら、ステアリン酸バリウム10重量部
と有機スズラウレート30重量部とを添加し混合物を7
0℃に加熱した。次いで70℃に加熱したMR−200
(日本ポリウレタン工業KK@商品名、ポリメチレンポ
リフェニレンポリイソシアネート、NCO含有7.31
重t%)200重量部を加えて混合温度を70℃に保ち
ながら15分間°攪拌混合を行った。容易に流動しうる
粉末状混合物(A−2)を得た。
(2)EGに代えて1,4−ブタンジオール(以下BG
という)200ffiffi部を使用し、他は実施例1
(2)と同様にして粉末状混合物(B−2)を得た。
(3)  1000重fl一部の(A−2)と333重
21一部の(B−2)とを内容Jt2t!のワーナー型
ニーグーに投入して室温で5分間混合攪拌を行い容易に
流動しうる粉末状のコンパウンドを得た。
(4)  (3) テA ラれたコンパウンドを使用し
て、実施例1と同様にして平板を作製し物性測定を行っ
た。測定結果を表1にまとめて示す。
実施例3 α)HDIに代えてトリレンジイソシアネート(以下T
DIという)200重量部を使用し、他は実施例1 、
(1)七同様にして粉末状混合物(A−3)を得た。
(2)重合度1000のポリ塩化ビニル粉末1000重
量部を内容ff12Jのワーナー型ニーグーに投入し、
高速で攪拌しながら、ステアリン酸バリウム10重量部
を添加し、混合物を100℃に加熱した。
次いで、予めDOP10031i量部、ニラrti57
−4010(日本ポリウレタン工業KK製商品名;ポリ
(1,4−ブタンジオールアジペート)MW=2000
)250m!l:部、BG30重量部、有機スズラウレ
ート30重量部およびDBT D L 0.4重量部を
混合し、100℃に加熱した混合液を加えて混合温度1
00℃を保ちながら20分間攪拌混合を行った。容易に
流動しうる粉末状混合物(B−3)を得た。
(3)  340tjt部の(A−3)と1000重量
部の(B−3)とを内容量2Aのワーナー型ニーダ−に
投入して室温で5分間混合攪拌を行い容易に流動しうる
粉末状のコンパウンドを得た。
(4)  (3)で得られたフンパウンドを使用して、
実施例1と同様にして平板を作製し、物性測定を行った
。測定結果を表1にまとめて示す。
尚、各物性の測定は以下のごとくに行った。
(1)硬 度; ASTM D2240r=よるDタイ
プデーロメーター硬度計を使用して測定 した。
■)常態物性; JISK6740による。
(3)耐摩耗性; ASTMD 1044  による。
(4)燃焼性+JISK7201による酸素指数を測定
した。
(5)ビカット軟化温度;  JISK6740  に
よる。
比較例1 (1)  内容′!IC21のワーナー型ニーグーにニ
ツボランー4010を500重量部とBGを60重置部
とを投入し内温80℃で5分間攪拌混合する。
次いでD B T D L O,8重jIk部を加え高
速で攪拌しながら、予め60℃に加熱したTD1400
重量部を投入する。そのまま1時間攪拌混練を行った後
、内容物を冷却してそのまま粉砕を行う。粉末状のポリ
ウレタン熱可塑性樹fli(C−1)を得た。
(2)  1fi合度1000 f) ポリ塩化ヒニz
’粉末1000重量部を内容量21のワーナー型ニーグ
ーに投入し、高速で攪拌しながら、ステアリン酸バリウ
ム10重量部を添加し、g合物を100℃に加熱した。
次いで、予め100℃に加熱したDOP100班量部と
有機スズラウレート30′iJL量部との混合液を加え
て200分間攪拌混を行った。
容易に流動しうる粉末状混合物(D−1)を得た。
(3)  235JJNi:部の(C−1)と1000
1fi部の(D−1)とを内容量21のワーナー型ニー
グーに投入して室温で5分間a合攪拌を行い容易に流動
しうる粉末状のコンパウンドを得た。
(4)  (3)で得たフンパウンドを使用して実施例
1と同様に・して平板を作製した。均質な平板は得られ
なかった。
比較例2 実施例2の■)と同様にして得られた粉末状混合物(B
−2)1200重量部を内容量21!のワーナー型ニー
グーに投入し攪拌を行いながら内容物の温度を70℃に
上昇させた。次いで訂述のMR−20027重量部を添
加して内容物の温度110℃で約1時間攪拌混合を続け
た。
次いで内容物を室温まで゛冷却して粉末状のコンパウン
ドを得た。
これを使用して実施例2と同様にして平板を作成した。
成形加工は困難であり均質な平板は得られなかった。P
Uのゲル化物が散在し、表面不良であった。
表    1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 粉状ポリ塩化ビニルとイソシアネート化合物、活性水素
    化合物、及び必要に応じて可塑剤や添加剤との配合物を
    加熱成形機で成形してポリ塩化ビニルとポリウレタンの
    複合成形物を得る方法に於て、イソシアネート化合物と
    活性水素化合物とを各別に粉状ポリ塩化ビニルと混合し
    たものを配合することを特徴とするポリ塩化ビニル−ポ
    リウレタン系複合体の製造方法。
JP60140471A 1985-06-28 1985-06-28 ポリ塩化ビニル−ポリウレタン系複合体の製造方法 Granted JPS621715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60140471A JPS621715A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 ポリ塩化ビニル−ポリウレタン系複合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60140471A JPS621715A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 ポリ塩化ビニル−ポリウレタン系複合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS621715A true JPS621715A (ja) 1987-01-07
JPH0511123B2 JPH0511123B2 (ja) 1993-02-12

Family

ID=15269369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60140471A Granted JPS621715A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 ポリ塩化ビニル−ポリウレタン系複合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS621715A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6485759A (en) * 1987-09-28 1989-03-30 Toa Gosei Chem Ind Decorative or protective item for automobiles
JPH02227459A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Ube Ind Ltd 熱可塑性ポリマー組成物
JP2014043670A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Takiron Co Ltd 防滑性床材
JP2014047589A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Takiron Co Ltd 床材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585357A (ja) * 1981-07-01 1983-01-12 Sumitomo Chem Co Ltd ポリウレタン系組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585357A (ja) * 1981-07-01 1983-01-12 Sumitomo Chem Co Ltd ポリウレタン系組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6485759A (en) * 1987-09-28 1989-03-30 Toa Gosei Chem Ind Decorative or protective item for automobiles
JPH0523594B2 (ja) * 1987-09-28 1993-04-05 Toa Gosei Chem Ind
JPH02227459A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Ube Ind Ltd 熱可塑性ポリマー組成物
JP2014043670A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Takiron Co Ltd 防滑性床材
JP2014047589A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Takiron Co Ltd 床材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0511123B2 (ja) 1993-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4567236A (en) Novel polymer blends
US4317890A (en) Thermoplastic synthetic material and a process for its production
US3984493A (en) Homogeneous blend of vinyl chloride polymer with thermoplastic polyester-urethane
JPS621715A (ja) ポリ塩化ビニル−ポリウレタン系複合体の製造方法
EP0512198A1 (en) High performance polyurethane base resins
JPH07100731B2 (ja) ポリオキシメチレン―ポリウレタン系アロイの製造方法
JPH0477005B2 (ja)
EP0156941A2 (en) Polyurethane plastics with improved impact resistance
JPH0791456B2 (ja) ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体の製造方法
US4946906A (en) Process for producing polyoxymethylene-polyurethane type alloy
US5336733A (en) High performance polyurethane base resins
JPS61250044A (ja) ポリ塩化ビニル−ポリウレタン系成形用組成物の製造方法
JP3379123B2 (ja) 透明性ポリ塩化ビニル−ポリウレタンエラストマーの製造法
JP2870734B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS58127724A (ja) ジエン系重合体組成物
JP3312403B2 (ja) ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体の製造方法
JP2870733B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS58168618A (ja) ポリウレタン組成物
JPH06184367A (ja) ポリマーアロイ
JPH01254725A (ja) ポリ塩化ビニル−熱架橋型ポリウレタン系複合体の製造方法
JP3334974B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JP3513896B2 (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン複合体の製造方法
JP3188918B2 (ja) ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体の製造方法
JPH06200106A (ja) ポリ塩化ビニル−ポリウレタンエラストマーの製造方法
JP3188919B2 (ja) ポリ塩化ビニル−ポリウレタンエラストマーの製造方法