JPS62165636A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPS62165636A
JPS62165636A JP875686A JP875686A JPS62165636A JP S62165636 A JPS62165636 A JP S62165636A JP 875686 A JP875686 A JP 875686A JP 875686 A JP875686 A JP 875686A JP S62165636 A JPS62165636 A JP S62165636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cartridge
shaft
chamber
rotates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP875686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2673984B2 (ja
Inventor
Takanobu Tamaki
太巻 隆信
Junichi Tanii
純一 谷井
Sadafusa Tsuji
辻 完房
Masanori Yamashita
山下 眞紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP61008756A priority Critical patent/JP2673984B2/ja
Priority to DE19863650334 priority patent/DE3650334T2/de
Priority to DE19863650731 priority patent/DE3650731T2/de
Priority to EP86118120A priority patent/EP0228093B1/en
Priority to EP94115678A priority patent/EP0636925B1/en
Publication of JPS62165636A publication Critical patent/JPS62165636A/ja
Priority to US07/270,460 priority patent/US4870437A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2673984B2 publication Critical patent/JP2673984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カメラに関する。さらに詳しくは、フィルム
パトローネに収容されたフィルムをカメラに装填する技
術の改良に関する。
〔従来の技術〕
従来のカメラにおいては、パトローネ室は単にフィルム
パトローネを収納する機能のみを有するものであった。
つまり、フィルムを装填するに際しては、例えば、先ず
裏蓋を開放してフィルムパトローネをパトローネ室に収
納する。
そして、フィルムパトローネから出ているフィルムを使
用者が手で持って、パトローネ室のフィルム送出口から
フィルム露光部に至る径路に位置させる。その後、巻上
げレバーを手動操作することで、或いは、裏蓋の開成等
による自動フィルム巻上装置を作動させることでフィル
ムの装填が行われるものである。
(発明が解決しようとす、る問題点) しかし、前述した従来技術による場合には、フィルムの
装填時に、使用者がフィルムを所定の位置にセントした
りフィルム送出口に差し込んだりしなければならず、フ
ィルムの扱いが煩わしく手間の掛かるものであった。こ
れは、手動でフィルムを巻き上げるカメラにおいても自
動フィルム巻上げ装置を備えたカメラにおいても同様に
存在するものであった。
本発明の目的は、フィルムパトローネに収容されたフィ
ルムのカメラへの装填をより簡単に行えるようにすると
ともに、フィルムの巻戻しも行えるようにすることにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によるカメラの特徴構成は、パトローネ室内のフ
ィルムパトローネをフィルムが巻き緩む方向に回転させ
るパトローネ回転駆動機構ヲ設け、フィルムパトローネ
の前記フィルム巻緩み方向への回転に伴いフィルムの先
端をパトローネ室からフィルム露光部へのフィルム送出
口に摺動案内するガイド面をパトローネ室のほぼ全周に
亘って形成するとともに、前記フィルムパトローネのパ
トローネ軸をフィルム巻戻し回転させるフィルム巻戻し
軸と、パトローネ軸の前記フィルム巻戻し回転時にフィ
ルムパトローネの巻戻し方向への回転を阻止するパトロ
ーネ逆転防止機構を設けたことにある。
〔作 用〕
つマリ、パトローネ室にフィルムパトローネを収納すれ
ば、フィルムパトローネから出ているフィルムの先端が
パトローネ軸周りの何れの位置にあっても、パトローネ
回転駆動機構によって、フィルムパトローネがフィルム
の巻き緩む方向に回転され、それに伴ってフィルムの先
端は、パトローネ室のガイド面に案内されて、手動で操
作されるフィルム巻上げ機構や自動フィルム巻上げ装置
等へのフィルム送出口に差し込まれるのである。
一方、フィルム巻戻し軸によるフィルム巻戻し回転時に
は、パトローネ逆転防止機構によってフィルムパトロー
ネはフィルム巻戻し方向への回転が阻止されているから
、フィルム巻戻し軸によるパトローネ軸の回転で、フィ
ルムはフィルムパトローネ内に巻き戻されるのである。
〔実施例〕
以下に、図面に基づいて、本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明によるカメラ(CA)の下方からの斜視
図である。
このカメラ(CA)は、カメラボディ(1)前面のほぼ
中央に設けられた撮影レンズ(2)の上方(第2図では
下方)に、フラッシュ発光窓(3)、ファインダ窓(4
)、及び、被写体輝度検出用受光窓と兼用される被写体
距離測定用窓(5)を備えている。
カメラボディ(1)下面の端部には、パトローネ室(6
)に対するほぼ円形の開口(7)が形成されている。パ
トローネ室(6)は、フィルムパトローネ(JISに規
定される135型フイルムパトローネ)(P)を、パト
ローネ軸(Px)が突出する側を上方(第2図では下方
)にして収納するようになっている。そして、パトロー
ネ室(6)の開口(7)を開閉するM(8)が、軸芯(
x、)周りでの回動自在にカメラボディ(1)に取り付
けられ、この孟(8)を閉鎖位置においてロックするロ
ックレバ−(9)が、開口(7)に隣接して設けられて
いる。
この、ロックレバ−(9)は、M(8)を閉鎖位置にロ
ックするロック位置と、ロック解除位置との間で回動す
るように支持されている。そして、第1図に示すロック
位置においては、その作用部(9a)により、カメラ(
CA)の内部に設けられた常開のロツタスイソチ(S3
)を閉成するようになっている。また、ロックレバ−(
9)の軸(9b)には、カメラボディ(1)との間に介
装されてカメラ(CA)内部を水密構造にする0リング
(10)が嵌められている。なお、ロックレバ−(9)
をロック位置に係止する係止部材を別途設けても良い。
蓋(8)の内壁には、環状のOリング(11)が保持さ
れていて、M(8)が閉鎖位置にあるときには、ごの0
リング(11)力3m(8) とカメラボディ(1)と
の間に位置することで、カメラ(CA)内部が水密状態
に保たれるようになっている。
また、M(8)の内壁には、軸(8a)が立設されてお
り、この軸(8a)の先端に、円錐形の案内部材(12
)が回転自在に支持されている。この案内部材(12)
は、フィルムパトローネ(P)がパトローネ室(6)に
収納された状態で、突出していない側の筒状のパトロー
ネ軸(以下、下部パトローネ軸と称する) (Pxb)
に係合して、フィルムパトローネ(P)の径方向の位置
決めをするようになっている。
さらに、この蓋(8)の軸(8a)には、回転阻止板(
13)が回転自在に設けられている。回転阻止板(13
)の図中上面には、蓋(8)が閉鎖位置にある状態で、
パトローネ室(6)に収納されたフィルムパトローネ(
P)の下側端面(Pb)に当接する、環状の弾性摩擦部
材(14)が付設されている。また、回転阻止板(13
)の図中下面には、第3図に示すように、鋸歯状の突起
(13a)が形成されている。
一方、M(8)の内壁には、一対の仮バネ(15)が取
り付けられており、この一対の板バネ(15)の遊端側
が、夫々回転阻止板(13)の突起(13a)に弾性的
に当接している。そして、回転阻止板(13)は、この
仮バネ(15)の弾性により上方へ付勢されるとともに
、この板バネ(15)の先端が突起(13a)の直立面
に当接することで、第3図における反時計方向への回転
を阻止されるようになっている。
つまり、フィルムパトローネCP)は、パトローネ室(
6)に収納された状態で、弾性摩擦部材(14)とフィ
ルムパトローネ(P)の下側端面(Pb)との間の摩擦
力を越える力が加えられない限り、フィルムの巻戻し方
向には回転しないようになっている。
パトローネ室(6)は、第5図(イ)ないしくハ)に示
すように、はぼ円筒形状に形成されており、フィルム引
出部(Pa)を有するフィルムパトローネ(P)が、パ
トローネ軸(Px)周りに回動できる内径を有している
。即ち、パトローネ室(6)の内径を[DI] 、フィ
ルムパトローネ(P)の中心からフィルム引出部(Pa
)の最外縁までの距離を[d1]とすれば、 D、>2d。
である。
また、第4図に示すように、パトローネ室(6)の頂部
には、3本の案内レバー(16)、パトローネ検知ピン
(17)、及び、フィルムパトローネ(P)の突出する
側の筒状のパトローネ軸(以下、上部パトローネ軸と称
する)(Pxt)内に係入してパトローネ軸(Px)に
回転駆動を伝える駆動軸(18)が設けられている。
3本の案内レバー(16)は、パトローネ室(6)の周
方1i+] Lこ互いに120°づつ位相を異ならせて
配置されている。各案内レバー(16)は、パトローネ
室(6)の天井面(6a)から約50″起立した第1図
に二点鎖線で示す起立位置と、天井面(6a)に形成さ
れた溝(6b)内に入り込む退避位置とに亘って、回動
自在に取り付けられている。そして、スプリング(図示
せず)により、夫々、起立位置側に付勢されている。
3本の案内レバー(16)は、装填されたフィルムパト
ローネCP)がパトローネ室(6)の奥へ挿入されるの
に伴い、上部パトローネ軸(Pxt)周りの上側端面(
Pt)との当接で前記スプリングの付勢力に抗して退避
位置へ押動されつつ、その先端によって、上部パトロー
ネ軸(Pxt)をパトローネ室(6)の中心方向へ押動
し、上部パトローネ軸(Px L)に駆動軸(18)が
係入されるように案内する。なお、案内レバー(16)
の本数は、3本に限定されるものではなく、フィルムパ
トローネ(P)の上部パトローネ軸(Px t)をパト
ローネ室(6)の中心方向に案内するのに支障のない本
数であれ頃よい。
パトローネ検知ビン(17)は、パトローネ室(6)の
天井面(6a)からパトローネ室(6)に突出する突出
位置と、パトローネ室(6)から退避する退避位置とに
亘って、出退自在に取り付けられており、スプリング(
19)により突出位置側に付勢されている。このバl−
11−ネ検知ビン(17)は、パトローネ室(6)に挿
入されるフイルムパトロ−ネ(P)の上側端面(Pt)
に押されて退避位置に移動し、常開の装填スイッチ(S
2)を閉成するようになっている。
駆動軸(18)は、突起部(18a)、上部パトローネ
軸(Px t)内に係入可能な幅の板部(18b)、及
び、ギヤ(G26)に結合された伝動軸(20)に外嵌
する筒状部(18c)等からなっている。そして、筒状
部(18c)に形成した長手方向の長孔(18d)に、
前記伝動軸(20)の周面に設けたビン(20a)が嵌
合しており、この駆動軸(18)は、全体として、伝動
軸(20)に対して軸方向への摺動が可能に、かつ、伝
動軸(20)と一体的に回転するように構成されている
。また、この駆動軸(18)は、スプリング(21)に
よりフィルムパトローネ(P) 側(図中では下側)に
付勢されている。そして、板部(18b)は、上部パト
ローネ軸(Pxt)内の溝(図示せず)に係合すること
で、パトローネ軸(Px)に駆動を伝達することができ
るようになっている。
第5図(イ)ないしくハ)に示すように、カメラ(CA
)の内部には、バ1−ローネ室(6)の他、フィルム尿
送機構(FT)を構成するフィルム搬送用ローラ(22
)と圧接ローラ(23)、撮影レンズ(2)、シャッタ
(24)、フィルム露光部(25) 、フィルム圧着板
(26)、フィルム計測用スプロケット(27)、スプ
ール室(28)、モータ(M)を内蔵するスプール(2
9)、フィルム案内レバー(30)、及び電池(E)を
収納する電池室(31)が設けられている。
パトローネ室(6)の側壁には、フィルムパトローネ(
P)の軸方向に沿って、スリット形のフィルム送出口(
6c)が形成されている。フィルム搬送用ローラ(22
)と圧接ローラ(23)とは、何れもその周壁が弾性ゴ
ム材料からなり、フィルム送出口(6c)の近傍に配設
されている。フィルム搬送用ローラ(22)はモータ(
門)により駆動される軸(22a)に固定されている。
また、圧接ローラ(23)は、回転自在に支持されてフ
ィルム搬送用ローラ(22)に圧接されている。そして
、フィルム搬送用ローラ(22)が回転することにより
、両ローラ(22) 、 (23)に挟まれたフィルム
(F)が、回転方向に従って、図中左右方向に搬送され
るようになっている。
フィルム計測用スプロケット(27)は、フィルム(F
)がp送される際に、フィルムCF)のパーフォレーシ
ョンに係合して回転し、後述するように、フィルムカウ
ンタ(39)を駆動するとともに、一部分のフィルム(
F)の搬送が終了した時に閉成される一駒スイノチ(S
5)の作動を行う。案内レバー(30)は、先端に回転
自在に設けられたローラ(30a)を有し、取付軸(3
0b)周りに回動自在るこ取り付けられるとともに、ス
プリング(図示セす)により、ローラ(30a)がスプ
ール(29)の周壁に弾性的に圧接するように付勢され
ている。
そして、この案内レバー(30)は、スプール室(28
)に達したフィルム(F)の先端がスプール(29)の
周囲を図中へ方向に進むように案内するとともに、スプ
ール(29)に巻き付いたフィルム(F)を抑えて、巻
付きを確実にするようになっている。
撮影レンズ(2)は、測距装置(図示せず)で検出され
た被写体までの距■情報に基づいて、レンズ駆動装置(
図示せず)により被写体に対して自動的に焦点調節が行
われるように構成されている。また、シャッタ(24)
は、゛経時的に開口を変化させるいわゆるプログラムレ
ンズシャッタで、測光装置(図示せず)で検出された被
写体の輝度情報に基づいて、露出制御装置(図示せず)
により自動的に露出が制御されるように構成されている
そして、フィルム搬送用ローラ(22)及び圧接ローラ
(23)の側方には、一対の遮光部材(32)。
(33)が設けられている。この一対の遮光部材(32
) 、 (33)は、何れも遮光性を存する、ゴム等の
弾性部材からなり、先端部分が互いに弾性的に当接する
姿勢で取り付けられている。この一対の遮光部材(32
) 、 (33)は、M(8)が開かれている状態でパ
トローネ室(6)のフィルム送出口(6c)から洩れる
光が、フィルム露光部(25)、及び、スプール室(2
8)に入射するのを阻止するようになっている。従って
、何部か撮影した後、未だ巻き戻しζいない時に不用意
に蓋(8)を開けてしまった場合でも、撮影済のフィル
ムが露光されることを防止できるのである。
なお、遮光部材(32) 、 (33)の互いに当接す
る面に、テレンプ等の遮光布を貼着することで、遮光が
より一層確実に行われるようにしても良い。
次に、フィルムパトローネ(P)に対する駆動軸(18
)、フィルム搬送用ローラ(22)、及び、スプール(
29)に、モータ(M)からの駆動力を伝える駆動伝達
機構を説明する。
第6図に示すように、モータ(M)の回転軸(Ma)に
固定されたギヤ(G1)が、減速ギヤ列を構成するギヤ
(G2) 、 (G3) 、 (G4) 、 (G5)
 、 (G6) 、 (G7)を介してギヤ(G8)に
連動連結されている。ギヤ(G8)には、図中上下一対
のギヤ(G9) 、 (GIO)が、このギヤ(G8)
と一体回転するように固定されている。
図中下方のギヤ(GIO)は、スプール(29)と一体
回転するギヤ(Gll)に結合している。
つまり、モータ(M)の回転に伴うギヤ(G1)の回転
によって、モータ(M)の回転方向とは逆の方向にスプ
ール(29)が回転駆動されるようになっている。
一方、ギヤ(G8)と一体回転する図中上方のギヤ(G
9)は、ギヤ(G12) 、 (G13) 、 (G1
4) 、 (G15) 、 (G16)を介して太陽ギ
ヤ(G17)に連結されている。太陽ギヤ(G17)に
噛み合う遊星ギヤ(G18)は、太陽ギヤ(G17)の
回転軸(34)に回動自在に支持されたレバー(35)
に回転自在に取り付けられている。この遊星ギヤ(G1
8)は、太陽ギヤ(G17)が図中A方向に回動すると
、ギヤ(G19)に噛合する位置に移動し、太陽ギヤ(
G17)が図中B方向に回転すると、ギヤ(G20)に
噛合する位置に移動するようになっている。
ギヤ(G19)は、フィルム搬送用ローラ(22)の駆
動軸(22a)に固定されており、また、ギヤ(G21
)及び(G22)を介してギヤ(G23)に連結されて
いる。そして、このギヤ(G23)は、一方向クラッチ
(36)を介してフィルムパトローネ(P)に対する駆
動軸(18)に連結されている。一方向クラッチ(36
)は、ギヤ(G23)が図中入方向に回転するときのみ
、その回転力を駆動軸(18)に伝えるようになってい
る。一方、ギヤ(G20)は、ギヤ(G24) 、 (
G25)を介して駆動軸(20)に固定されたギヤ(G
26)に連結されている。
以上のように構成された駆動伝達機構の動作を説明する
モータ(M)の回転軸(Ma)が図中B方向に回転する
と、スプール(29)は図中A方向に、即ち、フィルム
(F)を巻き取る方向に回転する。また、太陽ギヤ(G
17)が図中A方向に回転して遊星ギヤ(G18)がギ
ヤ(G19)に噛合うことで、フィルム搬送用ローラ(
22)は図中入方向に、即ち、圧接ローラ(23)と共
働してフィルムをスプール室(28)側へ搬送する方向
に回転する。さらに、フィルム式1−ローネ(P)に対
する駆動軸(18)は図中A方向に回転し、パトローネ
軸(Px)を、フィルム(F)が巻き緩む方向に駆動す
る。
これにより、フィルムパトローネ(P) 内のフィルム
(F)は、フィルム搬送機構(FT)によって図中左方
に蹴込され、フィルム露光部(25)を通ってスプール
室(28)に至り、スプール(29)の外周に巻き取ら
れるのである。また、この時、フィルム搬送機構(FT
)によるフィルム(F)の゛搬送速度は、スプール(2
9)によるフィルム(F)の巻取速度、及び、パトロー
ネ軸(Px)の巻き緩み速度より速くなるよう構成され
ている。
従って、スプール(29)におけるフィルム(I+)の
巻き太りによって巻取速度が次第に上昇しても、フィル
ム(F)がフィルム搬送!+1(pr)による搬送速度
よりも速く巻取られることはなく、フィルム(F)が突
っ張ることが防止される。
なお、スプール(29)によるフィルム(F)の巻取速
度を最も速く、次いでフィルム搬送機構(FT)による
フィルム(F)の搬送速度を速くし、パトローネ軸(P
x)の巻き緩み速度が最も遅くなるように、駆動伝達機
構を構成しても良い。その際には、スプール(29)が
フィルム搬送速度よりも速く回転することになるが、ス
プール(29)中、あるいは駆動伝達機構の中にフリク
ション機構を介在させ、スプール(29)をフリクショ
ン駆動するように構成すれば良い。つまり、スプール(
29)におけるフィルムの巻き太りによる巻取速度の上
昇は、フリクション機構によって吸収されるからである
一方、モータ(M)の回転軸(Ma)が図中A方向に回
転すると、スプール(29)は図中B方向に回転する。
また、太陽ギヤ(G17)が図中B方向に回転して遊星
ギヤ(G18)がギヤ(G20)に噛合うことで、フィ
ルムパトローネ(P)に対する駆動軸(18)は図中B
方向に回転し、パトローネ軸(Px)を、フィルム(F
)が巻き込まれる方向に駆動する。そして、この駆動軸
(18)の図中B方向への回転は、一方向クラッチ(3
6)を介してギヤ(G23)に伝えられ、さらに、ギヤ
(G22) 、 (G21)を介してギヤ(G19)に
伝えられ、フィルム搬送用ローラ(22)の駆動軸(2
2a)を図中B方向に駆動回転させる。
これにより、スプール(29)に巻き付いたフィルム(
F)は、フィルム搬送機構(FT)によって図中右方に
搬送され、フィルムパトローネ(P) 内に巻き戻され
るのである。即ち、駆動軸(18)が、パトローネ軸(
Px)をフィルム巻戻し回転させるフィルム巻戻し軸(
R5)を兼ねている。
一方、フィルム計測用スプロケット(27)は、既に述
べたように、搬送されるフィルム(F)のパーフォレー
ションに係合して駆動されるよう構成されている。この
フィルム計測用スプロケット(27)は、スプロケット
作動機構(37)を介して、−駒スイッチ作動機構(3
8)とフィルムカウンタ(39)とに連係している。
一駒スイッチ作動機構(38)は、シャック(24)に
連係していて、フィルム(F)に対する一部分の露光が
、終了したときに一駒スイッチ(S5)を閉成し、フィ
ルム計測用スプロケッI−(27)が駆動されてスプロ
ケット作動機構(37)により一部分のフィルム(F)
の巻上完了が検知されたときに、−駒スイッチ(S5)
を開放するように構成されている。
また、フィルムカウンタ(39)は、スプロケット作動
機構(37)の作動に応じて、表示装置(40)の表示
を変更するとともに、初期巻上スイッチ作動機構(41
)を介して、初期巻上スイッチ(S4)を開閉する。こ
の初期巻上スイッチ作動機構(41)は、フィルムカウ
ンタ(39)がフィルム(F)の第−駒を検知するまで
、初期巻上スイッチ(S4)を閉成し、フィルムカウン
タ(39)がフィルム(F)の第−駒を検知したときに
初期巻上スイッチ(S4)を開放するように構成されて
いる。
次に、フィルム(F)の搬送に係るモータ(M)を駆動
する、第7図に示すモータ駆動回路を説明する。
この回路において、(Sl)はメインスイッチ、(S2
)はフィルムパトローネ(P)がパトローネ室(6)へ
収納されたときに閉成される第1図に示T’2填スイ・
ノチ、(S3)はロックレバ−(9)がロック位置にあ
るときに閉成される第1図に示すロックスイッチ、(S
4)はフィルムカウンタ(39)が初期状態から第−駒
をカウントする迄閉成される第6図に示す初期巻上スイ
ッチ、(S5)は一部分のフィルム(F)の巻上げが完
了したとき開放され露出が終了したとき閉成される第6
図に示す一駒スイッチ、(S6)は巻戻レバー(図示せ
ず)が巻戻位置にあるときに閉成される巻戻スイッチ、
そして、(S7)はフィルム(P)の巻戻完了時に閉成
される巻戻完了スイッチ(S7)である。
モータ(M)は、メインスイッチ(Sl)と一対のりレ
ースインチ(RLI) 、 (RL2)を介して、電源
としての電池(E)に接続されている。両リレースイッ
チ(RLI) 、 (RL2)は、夫々、各別のトラン
ジスタ(TI)、 (T2)の導通によって作動状態に
なり、モータ(M)と電源電池(E)とを接続する。ま
た、両リレースイッチ(RLI) 、 (RL2)が何
れも作動状態でないときには、モータ(M)の両電極端
子は短絡されてモータ(M)は停止するようになってい
る。そして、一対のトランジスタ(Tl) 、 (T2
)のベースにはトランジスタ(T3) 、 (T4)の
コレクタが各別に接続されており、それら、トランジス
タ(T3) 、 (T4)が“○N′状態になることで
トランジスタ(TI) 、 (T2)は“OFF″状態
になり、対応するりレースインチ(RLI) 、 (R
L2)は非作動状態になる。
アンド回路(ANL)の一方の入力端子は、装填スイッ
チ(S2)及びロックスイッチ(S3)とプルダウン抵
抗(R1)との接続点に接続され、他方の入力端子は初
期巻上スイッチ(S4)とプルダウン抵抗(R2)との
接続点に接続されている。即ち、アンド回路(八Nl)
は、3つのスイッチ(S3) 、 (S4) 。
(S5)が共に閉成されたときに“H”レベルの信号を
出力する。
オア回路(ORI)の一方の入力端子はアンド回路(A
NI)の出力端子に接続され、他方の入力端子は一駒ス
イッチ(S5)とプルダウン抵抗(R3)との接続点に
接続されている。そして、オア回路(ORI)の出力端
子は、2つのトランジスタ(Tl)。
(T4)のベースに接続されている。即ち、オア回路(
ORI)は、アンド回路(A N 1 )からの”H”
レベルの信号を受けて、又は、−駒スイッチ(S5)が
閉成されたときに、“H”レベルの信号を出力する。こ
れにより、2つのトランジスタ(TI)。
(T4)が“ON”状態になり、リレースイッチ(+?
LL)が作動してモータ(M)は正転する。
また、オア回路(OR1)の出力端子は、インバータ(
IN3)を介してトランジスタ(T5)のベースに接続
されている。このトランジスタ(T5)は、定電流回路
(CG)、コンデンサ(C1)、定電圧回路(CE)、
及び、コンパレータ(CPI)とともに、タイマー回路
を構成している。コンパレータ(CPI)は、“ON”
状態でコンデンサ(C1)を短絡するトランジスタ(T
5)が、所定時間″OFF”状態を継続することでコン
デンサ(C1)の充電電圧が定電圧回路(CE)の電圧
より高くなったとき、“H″レベル信号を出力する。こ
のコンパレータ(CPI)の出力端子は、オア回路(0
[R2)の一方の入力端子に接続されている。このオア
回路(OR2)の他方の入力端子は、インバータ(IN
2)を介して、−駒スイッチ(S5)とプルダウン抵抗
(R3′)との接続点に接続されている。即ち、オア回
路(OR2)は、コンパレータ(CPI)が”H″レベ
ル信号を出力したとき、或いは、−駒スイソチ(S5)
が開放されたとき、“H”レベルの信号を出力する。
アンド回路(AN2)の一方の入力端子はオア回路(O
R2)の出力端子に接続され、他方の入力端子は、イン
バータ(INI)を介してアンド回路(ANI)の出力
端子に接続されている。そして、アンド回路(AN2)
の出力端子は、トランジスタ(T3)のベースに接続さ
れている。即ち、アンド回路(AN2)は、アンド回路
(ANI)が“L″レベル信号を出力するとともに、オ
ア回路(OR2)が“H”レベルの信号を出力したとき
に、“H”レベルの信号を出力する。これにより、トラ
ンジスタ(T3)が“○N″状態になり、モータ(M)
は停止する。
一方、2つのトランジスタ(T2) 、 (T3)のベ
ースは、巻戻スイッチ(S6)とプルダウン抵抗(R4
)との接続点に接続されている。即ち、巻戻スイッチ(
S6)が閉成されていると、2つのトランジスタ(T2
) 、 (T3)が共に′″ON″ON″状態リレース
イッチ(RL2)が作動してモータ(M)は逆転する。
また、1−ランジスタ(T4)のベースは、巻戻完了ス
イッチ(S7)とプルダウン抵抗(R5)との接続点に
接続されている。部ち、巻戻完了スイッチ(S7)が閉
成されると、1−ランジスタ(↑4)が“ON”状態に
なり、逆転中のモータ(M)は停止する。
この巻戻完了スイッチ(S7)は、フィルム(F)の搬
送路中のフィルム搬送用ローラ(22)と圧接ローラ(
23)との近傍に設けられている。そして、その位置に
フィルム(P)が存在してフィルム(F)に当接するこ
とで開放され、フィルム<p>が存在しないときには閉
成されるように構成されている。巻戻完了スイッチ(S
7)は、この構成に替えて、例えば、フィルム搬送用ロ
ーラ(22)と圧接ローラ(23)とをともに導電性材
料から形成し、フィルム(F)が存在しないときにそれ
らが互いに接触することで閉成され、フィルム(F)が
それらの間に存在することで開放されるように構成して
も良い。
次に、以上のように構成されたカメラの各動作を説明す
る。
〈1〉フィルム装填動作 第2図に示すように、パトローネ室(6)の蓋(8)を
開いた状態で、フィルムパトローネ<p>を、上部パト
ローネ軸(Pxt)側が先にパトローネ室(6)に入る
ように、装填する。このとき、パトローネ(P)のフィ
ルム取出部(Pa)は、パトローネ軸(Px)の周りの
どの位置にあっても良い。
また、このカメラ(CA)においては、上述の方法とは
別の方法で、フィルムパトローネ(P)に触れることな
くフィルム装填を行うことができる。次に、それを説明
する。
!8図(<)に示すように、フィルムパトローネ(P)
は、一般に、上部パトローネ軸(Px t)がM(42
a)側に位置する姿勢で、パトローネケース(42)に
収納されている。フィルム装填に際しては、先ず、第8
図(イ)に示すように、カメラ(CA)を倒立させてそ
のパトローネ室(6)の蓋(8)を開放し、パトローネ
ケース(42)の1(42a)を外す。次に、第8図(
III)に示すように、パトローネケース(42)を倒
立させてパトローネ室(6)の開口(7)に位置させる
。これにより、フィルムパトローネ(P)は、第8図(
ハ)に示すように、パトローネ室(6)内に落ち込む。
何れの方法であっても、蓋(8)を閉じると、フィルム
パトローネ(P)は、第1図及び第5図(イ)に示すよ
うに、パトローネ室(6)内に収納される。このとき、
パトローネ軸(Px)が若干傾いた状態でパトローネ室
(6)に挿入された場合であっても、蓋(8)が閉じら
れてフィルムパトローネCP)が挿入されるのに伴って
案内レバー(16)の先端が上部パトローネ軸(Px仁
)を、パトローネ室(6)の天井面(6a)の中央に位
置する駆動軸(18)の方へ押動憲内するとともに、M
(8)に付設の案内部材(12)が下部パトローネ軸(
Pxb)に入り込むことで、パトローネ軸(Px)がパ
トローネ室(6)の天井面(6a)に対して直立するよ
うに、フィルムパトローネ(P)の姿勢が矯正される。
そして、第1図に示すように、M(8)が閉しられてロ
ックされた状態で、回転阻止板(13)に固着された弾
性摩擦部材(14)が、板バネ(15)の付勢力により
フィルムパトローネ(P)の下側端面(Pb)に弾性的
に圧接し、両部材(P)。
(14)どうしの摩擦力の範囲で、回転阻止板(13)
とフィルムパトローネ(P)とか、パトローぶ軸(Px
)周りに一体的に結合される。これにより、フィルム式
1−ローネ(P)は、鋸歯状の突起(13a)  と仮
ハネ(15)との係合により、第5図(イ)ないしくハ
)において、図中A方向への回動のみか許されるように
なる。
フィルムパトローネ(P)に対する駆動軸(18)は、
上部バ)−ロー名軸(Pxt)内に係入して、その板部
(18b)が上部パトローネ軸(Pxt)内の溝に係合
して、回動駆動力をパトローネ軸(Px)へ伝達できる
ようになる。板部(18b)の先端の突起部(18a)
は、フィルムパトローネ(P)の挿入時に、上部パトロ
ーネ軸(Px t)内の溝と駆動軸(18〉の板部(1
8b)とかスムースに係合するように設けられている。
フィルムパトローネ(P)の挿入時に駆動軸(18)の
板部(18b)が上部パトローネ軸(Pxt)内に係入
しない場合には、駆動軸(18)は、スプリング(21
)の付勢力に抗して、一旦、パトローネ室(6)の天井
面(6a)内に押し込まれ、その後、駆動軸(18)が
回転を開始したときに上′部パトローネ軸(Pxt)内
に係入するように構成されている。この状態で、フィル
ム(F)の先端は、それ自体の弾性で、パトローネ室(
6)の内壁に弾性的に摺接している。
また、第1図において、フィルムパトローネ(P)が挿
入されると、パトローネ検知ビン(17)がスプリング
(19)の付勢力に抗して図中上方に移動し、装填スイ
ッチ(S2)が閉成される。また、ロックレバ−(9)
がロック位置まで回動されることでロックスイッチ(S
3)が閉成される。このとき、メインスイッチ(Sl)
は閉成されているものとする。また、初期巻上スイッチ
(S4)は、フィルムカウンタ(39)が初期状態にあ
るため、閉成されている。
従って、第7図において、アンド回路(ANI)及びオ
ア回路(ORI)は“H”レベルの信号を出力し、トラ
ンジスタ(TI)が“ON”状態になってモータ(M)
が正転を開始する。この正転は、フィルムカウンタ(3
9)がフィルム(F)の第−駒を検知して、初!UI巻
上スイッチ(S4)が開放され、かつ、−駒スイソチ(
S5)が開放されるまで継続される。
第5図(イ)ないしくハ)及び第6図において、モータ
(旧が正転することにより、即ち、回転軸(Ma)が図
中B方向に回転することにより、スプール(29)が図
中A方向に回転する。また、遊星ギヤ(G18)はギヤ
(G19)に噛み合い、フィルム搬送用ローラ(22)
と駆動軸(18)とは、図中A方向に回転する。
この駆動軸(18)の図中A方向への回転により、パト
ローネ軸(Px)はフィルム(F)が巻き緩む方向に回
転される。即ち、上部パトローネ軸(Pxt)内の溝に
係合する駆動軸(18)、及び、この駆動軸(18)に
対する駆動伝達機構にヨリ、パトローネ室(6)内のフ
ィルムパトローネ(P)をフィルム(F)が巻き緩む方
向に回転させるパトローネ回転駆動機構(PM)を構成
しである。
この回転により、フィルム(F)は、フィルムパトロー
ネ(P)のフィルム引出部(Pa)にお゛いてテレンプ
との間に摩擦抵抗があるので、このパトローネ軸(PX
)の回転によってフィルム(F)がフィルムパトローネ
(P)内で軸径方向に拡がり、フィルムパトローネ(P
)の内壁に圧接するようになる。この状態で、パトロー
ネ軸(PX) 、フィルム(F)、及び、フィルムパト
ローネ(P)は、一体的に回転するようになる。
フィルムパトローネ(P)の下側端面(Pb)には、第
1図に示すように、板バネ(15)により付勢された弾
性摩擦部材(14)が当接しているが、弾性PJ擦部材
(14)に連設された回転阻止板(13)と仮バネ(1
5)とは、フィルム(F)の送り出し方向への回転を許
容するようになっており、フィルムパトローネ(P)は
フィルムCF)とともに、第5図(イ)におけるA方向
に回転を開始する。この回転に伴って、フィルム(F)
の先端は、パトローネ室(6)の内壁のほぼ全周に亘っ
て形成されたガイド面(6A)に摺接して案内されなが
ら図中A方向に移動し、パトローネ室(6)に形成され
たフィルム送出口(6c)に至る。
そして、第5図(ロ)に示すように、フィルム(F)の
先端は、フィルム送出口(6c)を通過し、フィルム搬
送用ローラ(22)と圧接ローラ(23)との間に挿し
込まれる。フィルム搬送用ローラ(22)は図中A方向
に駆動回転されており、フィルム(F)は図中左方に搬
送される。
そして、フィルム(F)は、フィルム露光部(25)と
フィルム圧着板(26)の間を通過した後にスプール室
(28)に至り、第5図(ハ)に示すように、案内レバ
ー(30)に沿って図中入方向にスプール(29)に巻
き取られる。
上述のように、モータ(M)が正転してフィルム(F)
の巻上げ動作が行われるとき、既に述べたように、駆動
軸(18)の回転によってパトローネ軸(Px)からフ
ィルム(F)が巻き緩む速度は、フィルム搬送用ローラ
(22) 、 (23)によるフィルム(F)の搬送速
度よりも遅くなるように設定されている。従って、フィ
ルム(F)の巻上げ動作が進むにつれて、当初のフィル
ム(F)の巻緩みは徐々に減少してやがて無くなる。
その後は、フィルム搬送用ローラ(22)の回転によっ
て、パトローネ軸(Px)に巻き付いているフィルム(
F)が強制的に解かれることとなるので、駆動軸(18
)はギヤ(G23)の回転速度よりも速(回転される。
しかし、第6図に示すように、この駆動軸(18)とギ
ヤ(G23)との間には、ギヤ(G23)の図中入方向
への回転、即ち、駆動軸(18)の図中B方向への回転
のみを伝達する一方向クラッチ(36)か介装されてい
るから、不都合は生じない。
そして、フィルム計測用スプロケット(27)は、搬送
されるフィルム(F)の先端のパーフォレーションに係
合したときから、回転を開始し、既に述べたように、フ
ィルムカウンタ(39)と−駒スイッチ作動機構(38
)とを作動させる。フィルムカウンタ(39)が、パー
フォレーションの計数に基づいてフィルム(F)の第−
駒の先端を検出すると、初期巻上スイッチ(S4)は開
放され、続いて、フィルム(F)の第−駒がフィルム露
光部(25)に位置したことを検出すると、−駒スイソ
チ(S5)が開放される。
これにより、第7図において、アンド回路(ANI)及
びオア回路(ORI)は、共に″L″レベルの信号を出
力し、トランジスタ(T3)が“ON”状態になってモ
ータ(M)は停止する。
〈2〉撮影動作と巻上げ動作 前述したく1〉のフィルム装填動作におけるフィルム(
F)の初期巻上が完了した後は、初期巻上スイッチ(S
4)は開放されたままになり、アンド回路(ANI”)
からの出力信号は“L”レベルを維持する。
この状態で、レリーズボタン(図示せず)により、シャ
ツタレリーズ操作が行われると、シャッタ(24)によ
るフィルム(F)の露光が行われた後、−駒スイッチ(
S5)が閉成される。
従って、第7図において、オア回路(ORI)から“H
”レベルの信号が出力され、トランジスタ(T1)が“
ON”状態になってモータ(M)が正転する。
これにより、第6図において、駆動軸(18)、フィル
ム搬送用ローラ(22) 、及び、スプール(29)は
、何れも図中A方向に回転し、フィルム(F)は図中左
方に搬送される。このとき、レリーズされたシャッタ(
24)はシャッタチャージ機構(図示せず)により再び
チャージされるようになっている。
一方、フィルム計測用スプロケット(27)は、搬送さ
れるフィルム(F)に駆動されて図中A方向に回転し、
スブqゲント作動機構(37)を介して、フィルムカウ
ンタ(39)を作動させる。
フィルム(F)の一部分の搬送が完了すると、−駒スイ
ッチ作動機構(38)を介して一駒ズイノチ(S5)が
開放され、先程のくl〉のフィルム装填動作と同様の動
作でモータ(M)が停止する。
く3〉フィルム突張り検出動作 上述した〈2〉のフィルム巻上げ動作中、オア回路(O
RI)から“H”レベルの信号が出力されている間、イ
ンバータ(IN3)からの出力信号は“L”レベルであ
るから、トランジスタ(T5)は“OFF″状態になっ
ている。従って、定電流回路(CC)からの電流によっ
て、コンデンサ(C1)への充電が行われる。
そして、フィルム(F)の巻上げ動作が所定時間(即ち
、通常、フィルム(F)を一部分巻ぎ上げるに要する時
間よりも若干長い時間)続いても一駒スイッチ(S5)
が開放されない場合には、コンデンサ(CI)の充電電
圧が上がり、定電圧回路(CE)の電圧よりも高(なっ
てコンパレータ(CPI)の出力信号が“l]”レベル
に反転する。このとき、アンド回路(ANI)からの出
力信号は“L”レベルであるので、アンド回路(AN2
)のゲートは開かれており、コンパレータ(CPI)か
らの“H”レベルの信号は、オア回路(OR2)を通り
、アンド回路(AN2)から出力される。従って、トラ
ンジスタ(T3)がON”状態になり、モータ(M)は
停止する。
この状態は、通常はフィルム(F)の全駒の撮影が終了
したとき、その他、トラブルが発生したとき、フィルム
(F)が給送されなくなることで生じる。即ち、フィル
ム計測用スプロケッ!−(27)が駆動されず、−駒ス
イ・7チ(S5)は所定時間以上経過しても開放されな
いからである。
一方、正常なフィルム搬送が行われているときには、所
定時間内に一駒スイッチ(S5)か開放されることでオ
ア回路(ORI)からの出カイ言号力げL”レベルにな
る。そして、インバータ(IN3)を介してトランジス
タ(T5)が“ON″状態になるから、コンデンサ(C
1)に充電された電荷は放電され、これにより、コンデ
ンサ(C1)は初期状態に復帰する。
く4〉フィルム巻戻し動作 巻戻レバー(図示せず)の操作でフィルム巻戻し動作が
設定され、第7図において、巻戻スイッチ(S6)が閉
成されると、トランジスタ(T2)がON”状態になり
、リレースイッチ(RL2)が作動してモータ(M)が
逆転する。これにより、第6図において、駆動軸(18
)、フィルム搬送用ローラ(22)、及び、スプール(
29)は、何れも図中B方向に回転し、スプール(29
)に巻かれたフィルム(F)は図中右方に搬送される。
巻戻し動作中、駆動軸(18)が回転することにより、
パトローネ軸(Px)に係止されたフィルム(F)と、
フィルム引出部(Pa)のテレンプとの間の摩擦により
、フィルムパトローネ(P)自体が回転力を受ける。し
かし、フィルムパトローネ(P)の下側端面(Pb)に
は、弾性摩擦部材(14)が当接しており、その摩擦力
はフィルム(F)  とテレンプとの間の摩擦力よりも
大きい。そして、この弾性摩擦部材(14)が取り付け
られた回転阻止板(13)は、その突起(13a)と板
ハネ(15)との保合によって、フィルム(P)の巻戻
し方向への回転を阻止されているから、フィルムパトロ
ーネ(P)は回転しない。
つまり、弾性摩擦部材(14)、回転阻止板(13)、
及び、板バネ(15)によって、フィルム巻戻し動作時
のフィルムパトローネ(P)の回転を阻止する、パトロ
ーネ逆転防止機構(R1)を構成しである。
従って、第6図中の右方に搬送されるフィルムは、駆動
軸(18)によって駆動回転されるパトローネ軸(Px
)に巻き戻される。フィルム(F)が全てフィルムパト
ローネ(P)内に巻き戻されると、巻戻完了スイッチ(
S7)が閉成される。これにより、第7図において、I
−ランシスタ(T4)が″ON″状態になり、トランジ
スタ(T2)が’OFF”状態になってモータ(M)は
停止する。
先の実施例では、パトローネ回転駆動機構(PM)とし
て上部パトローネ軸(Pxt)内の溝に係合する駆動軸
(18)を設けたものを説明した。パトローネ回転駆動
機構(PM)の具体的構成は適宜変更が可能であり、次
にその一例を説明する。
第9図(イ)ないしくハ)に示すように、パトローネ室
(6)の天井面(6a)には、一対の支持レバー(51
) 、 (52)が各別の取付軸(51a) 、 (5
2a)に回動自在に支持されている。両レバー(51)
 、 (52)の先端には、夫々、パトローネ支持ロー
ラ(53) 、 (54)が回動自在に支持されている
それら支持レバー(51)、(52)は、連動機構(図
示せず)を介してパトローネ室(6)の蓋(8)の動作
に連係しており、蓋(8)が開放位置にあるときには第
9図(イ)に示す退避位置にあり、蓋(8)が閉じられ
たときに第9図(U)、(ハ)に示す作用位置に移動す
る。そして、それら支持レバー (51) 、 (52
)が作用位置にあるとき、一対のパトローネ支持ローラ
(53) 、 (54)は、夫々、上部パトローネ軸(
PxL)を、測方から支持するように構成されている。
図中(55)は太陽ローラで、取付軸(55a)に支持
されるとともに、駆動機構(図示せず)に連動連結され
ていて双方向に回転駆動されるようになっている。なお
、この駆動機構は、第6図に示す先の実施例における駆
動機構とほぼ同一であり、この実施例は第6図における
駆動軸(18)に替えて太陽ローラ(55)を設けたも
のと考えてよい。
この太陽ローラ(55)の取付軸(55a)には、レバ
ー(56)が回動自在に支持されている。このレバー(
56)の両逆端部には、一対の遊星ローラ(57) 、
 (58)が回動自在に支持されている。そして、両遊
星ローラ(57) 、 (58)は、ともに太陽ローラ
に摩擦結合している。
太陽ローラ(55)が図中入方向に回動すると、第9図
(II+)に示すように、レバー(56)が回動して遊
星ローラ(58)が上部パトローネ軸(Pxt)の外周
に当接し、太陽ローラ(55)の回転が遊星ローラ(5
8)を介して伝達され、パトローネ軸(Px)を図中入
方向に回転させる。一方、太陽ローラ(55)が図中B
方向に回動すると、第9図(ハ)に示すように、レバー
(56)が回動して遊星ローラ(57)が上部パトロー
ネ軸(Pxt)の外周に当接し、太陽ローラ(55)の
回転が遊星ローラ(57)を介して伝達され、パトロー
ネ軸(Px)を図中B方向に回転させる。
この構成においては、例えば、第9図(イ)に破線で示
すように、上部パトローネ軸(Pxt)がパトローネ室
(6)の中心より若干外れた位置に挿入された場合でも
、M(8)の閉鎖に伴って一対の支持レバー(51) 
、 (52)が退避位置から作用位置へ移動することで
、一対のパトローネ支持ローラ(53) 、 (54)
によって上部パトローネ軸(Pxt)が中心位置へ向か
うように押動され、フィルムパトローネ(P)の姿勢が
矯正されるようになっている。
なお、レバー(56)は、太陽ローラ(55)が回転駆
動さ眉7ていないときに第9図(イ)に示す位置に停止
するように弱い力で付勢されている。そのため、パトロ
ーネ室(6)に挿入されたフィルムパトローネ(P)の
上部パトローネ軸(Pxt)が、太陽ローラ(55)の
方に偏っている場合でも、太陽ローラ(55)が駆動回
転される時に、何れかの’MLローラ(57又は58)
によって中心へ押動されるのである。
次に、さらに別の実施例を説明する。第10図及び第1
1図に示すものは、パトローネ室(6)の構成を異なら
せるとともに、それに見合うようにパトローネ回転駆動
機構(PM)を構成したものである。
第10図(イ)ないしくハ)に示すように、パトローネ
室(6)Φ内径は、フィルムパトローネ(P)における
フィルム引出部(Pa)の最外縁からパトローネ軸(P
x)の中心を経て対向するフィルムパトローネ(P)の
周壁までの距離よりも、若干大きく形成しである。即ち
、パトローネ室(6)の内径を[D2]、フィルムパト
ローネ(P)の中心からフィルム引出部(Pa)の最外
縁までの距離を[a+]、フィルムパトローネ(P)の
筒状部の半径を[d2]とすれば、 2・d l > D ! > d l + d 2とな
るようにしである。そのため、パトローネ室(6)内に
おいて、フィルムパトローネ(P)の回転に伴って、パ
トローネ軸(Px)は偏心回動する。
そこで、第11図に示すように、第1図に示す実施例に
おける駆動軸(18)の突起部(18a)と板部(18
b)とに相当する、突起部(59a)及び板部(59b
)を有する駆動機(59)を、伝動スプリング(60)
を介して、第1図に示す実施例における伝(す1軸(2
0)に連動連結しである。この伝動スプリング(60)
は、自由状態においては直立して駆動機(59)を支持
する。一方、パトローネ室(6)へのフィルムパトロー
ネ(P)の装填に伴って、駆動機(59)が上部パトロ
ーネ軸(Pxt)内の溝に係合した状態で、第11図に
示すように弾性変形する。ぞして、駆動軸の変形である
駆動板(59)がパトローネ室(6)の中心に対して偏
心した状態で、パトローネ軸(PX)に駆動力を伝達す
るのを許容するのである。
これにより、フィルムパトローネ(P)ハ、パトローネ
室(6)に対してパトローネ軸(Px)が偏心した状態
で駆動回転されることとなる。
この構成においては、パトローネ室(6)の内径を小さ
くできる。また、このパトローネ室(6)の内径を適当
な寸法に設定することにより、挿入されたフィルムパト
ローネ(P)のパトローネ軸(Px)が、パトローネ室
(6)の中心(C)を平面視において常に包含するよう
にできる。
つまり、例えば、駆動板(59)の突起部(59a)を
、パトローネ室(6)のほぼ中心に配置しておくことで
、フィルム引出部(Pa)がパトローネ軸(Px)周り
、の何れの位置にある状態でフィルムパトローネ(P)
が挿入された場合でも、突起部(59a)が自と上部パ
トローネ軸(Pxt)内に導かれるので、駆動板(59
)の板部(59b)が上部パトローネ軸(Pxt)内の
lI↓にスムースに係合するのである。
第10図(イ)は、このようにして上部パトローネ軸(
r’xt)内の溝に駆動板(59)が係合した状態を示
している。その後、先の実施例と同様の動作により、パ
トローネ室(6)の蓋(8)を閉じ、駆動vi(59)
を図中A方向に回転させると、フィルムパトローネ(P
)は、パトローネ室(6)の中心(C)から偏心しなが
ら回転する。
これにより、フィルム(F)の先端はパトローネ室(6
)の内壁(6A)に摺接して案内されながら図中A方向
に移動し、第10図(ロ)に示すように、フィルム送出
口(6c)に至る。フィルムパトローネ(P)がさらに
駆動回転されることにより、第1O図(ハ)に示すよう
に、フィルム(F)の先端は、このフィルム送出口(6
c)を通過し、フィルム搬送機構(第10図(ハ)には
示していない)に向かうようになっている。
第12図は、フィルム巻戻し動作時に、パトローネ(P
)が回転するのを阻止するパトローネ逆転防止機構(R
1)の別の実施例を示している。
この実施例では、パトローネ室(6)の寸法及び形状は
、第10図(イ)ないしくハ)に示すものと同じである
。そして、パトローネ室(6)の内壁(6A)の一部に
スリット凹部(6d)を形成し、このスリット凹部(6
d)内に、係止レバー(61)を設けてある。
この係止レバー(61)は、図中実線で示すパトローネ
室(6)内に突出する作用位置と、図中二点鎖線で示す
パトローネ室(6)外に退避する退避位置とに亘って、
回動自在に取り付けられている。そして、巻戻スイッチ
(S6)に連係する巻戻レバー(図示せず)の操作に連
動して、フィルム巻戻し動作が設定されたときに、作用
位置に移動するように構成されている。
フィルム巻戻し動作時には、パトローネ軸(Px)が図
中B方向に駆動されることにより、フィルムパトローネ
(P)自体にも図中B方向に回動しようとする力が作用
する。しかし、作用位置にある係止レバー(61)がフ
ィルム引出部(Pa)に当接するから、フィルムパトロ
ーネ(P)の図中B方向への回転は阻止され、フィルム
(F)は、フィルムパトローネ(P)内に円滑に巻き戻
されるのである。
一方、この係止レバー(61)は、フィルム(F)の装
填時や、フィルム(P)の巻上げ時にはパトローネ室(
6)外の退避位置にある。また、この係止レバー(61
)の厚さは[1,0mm]程度であればよく、その出退
のために必要なスリット凹部(6d)の幅も[1,0m
m]程度でよいから、既に述べたフィルム装填動作やフ
ィルム巻上げ動作において、フィルム(F)を移送する
妨げになることはない。
なお、この係止レバー(61)を設ける構成を、第5図
(イ)ないしくハ)に示す実施例におけるパトローネ室
(6)に適用することも、勿論可能である。
上述した各実施例においては、パトローネ室(6)内で
フィルムパトローネ(P)を回転させるために、フィル
ムパトローネ(P)の上部パトローネ軸(Pxt)を、
フィルム(F)が巻き緩む方向に回転駆動する構成を示
したが、反対側の下部パトローネ軸(Pxb)をフィル
ム(F)が巻き緩む方向に駆動するように構成しても良
い。
さらに、パトローネ回転駆動機構(PM)としては、パ
トローネ軸(Px)の回転でフィルム(F)を巻き緩ま
せ、そのフィルム(F) とフィルムパトローネ(P)
の内壁との当接でフィルムパトローネ(P)を回転させ
る構成に替えて、フィルムパトローネ(P)自体を直接
回転駆動する構成としてもよい。その−例としては、図
示はしないが、第1図に示す実施例において、フィルム
パトローネ(P)の下側端面(Pb)に弾性摩擦部材(
14)が当接していることを利用し、回転阻止板(13
)に替えて円板を設け、この円板をワイヤ等を介してモ
ータ(M)に連動連結するものが考えられる。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように、本発明によるカメラは、パトロ
ーネ室内で、フィルムパトローネから出ているフィルム
の先端がパトローネ軸周りの何れの位置にあっても、パ
トローネ回転駆動機+Rによって、フィルムパトローネ
がフィルムの巻き緩む方向に回転され、それに伴ってフ
ィルムの先端が、パトローネ室のガイド面に案内されて
、手動で操作されるフィルム巻上げ機構や自動フィルム
巻上げ装置等へのフィルム送出口に差し込まれるもので
ある。従って、フィルムをカメラに装填する際に、使用
者がフィルムを所定の位置にセットしたりフィルム送出
口に差し込んだりする必要がなく、単にパトローネ室に
フィルムパトローネを収納すればよいから、極めてU車
にフィルムの装填を行えるようになった。
一方、フィルムパトローネを回転させることでフィルム
の装填を簡単に行えるようにしながら、パトローネ逆転
防止機構によりフィルムパトローネの回転を阻止するこ
とで、フィルムの巻戻しも支障なく行えるのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係るカメラの実施例を示し、第1図はパ
トローネ室の縦断面図、第2図はカメラの下方からの全
体斜視図、第3図は回転阻止板の斜視図、第4図はパト
ローネ室の頂部の斜視図、第5図(イ)ないしくハ)は
カメラの内部構造を示す底面図、第6図は駆動伝達機構
の斜視図、第7図はモータ駆動回路の回路図、第8図(
イ)ないしくハ)はフィルムの装填動作を示す概略図、
第9図(イ)ないしくハ)はパトローネ回転駆動機構の
別の実施例を示す底面図、第10図(イ)ないしくハ)
はパトローネ室の別の実施例を示す底面図、第11図は
第10図(イ)ないしくハ)の実施例のパトローネ室に
対するパトローネ回転駆動機構を示す断面図、第12図
はパトローネ逆転防止機構の別の実施例を示す底面図で
ある。 (6)・・・・・・パトローネ室、(6A)・・・・・
・ガイド面、(6c)・・・・・・フィルム送出口、(
18) 、 (59)・・・・・・駆動軸、(25)・
・・・・・フィルム露光部、(F)・・・・・・フィル
ム、(P)・・・・・・フィルムパトローネ、(Px)
・・・・・・パトローネ軸、(PM)・・・・・・パト
ローネ回転駆動機構、(R1)・・・・・・パトローネ
逆転防止機構、(RS)・・・・・・フィルム巻戻し軸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パトローネ室内のフィルムパトローネをフィルム
    が巻き緩む方向に回転させるパトローネ回転駆動機構を
    設け、フィルムパトローネの前記フィルム巻緩み方向へ
    の回転に伴いフィルムの先端をパトローネ室からフィル
    ム露光部へのフィルム送出口に摺動案内するガイド面を
    パトローネ室のほぼ全周に亘って形成するとともに、前
    記フィルムパトローネのパトローネ軸をフィルム巻戻し
    回転させるフィルム巻戻し軸と、パトローネ軸の前記フ
    ィルム巻戻し回転時にフィルムパトローネのフィルム巻
    戻し方向への回転を阻止するパトローネ逆転防止機構を
    設けてあるカメラ。
  2. (2)前記フィルム巻戻し軸が、前記パトローネ回転駆
    動機構の駆動軸を兼ねるものである特許請求の範囲第(
    1)項に記載のカメラ。
JP61008756A 1985-12-27 1986-01-17 カメラ Expired - Lifetime JP2673984B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61008756A JP2673984B2 (ja) 1986-01-17 1986-01-17 カメラ
DE19863650334 DE3650334T2 (de) 1985-12-27 1986-12-29 Photographische Kamera.
DE19863650731 DE3650731T2 (de) 1985-12-27 1986-12-29 Filmkassettenhalterungsmechanismus
EP86118120A EP0228093B1 (en) 1985-12-27 1986-12-29 Photographic camera
EP94115678A EP0636925B1 (en) 1985-12-27 1986-12-29 Film cartridge accomodating mechanism
US07/270,460 US4870437A (en) 1985-12-27 1988-11-08 Photographic camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61008756A JP2673984B2 (ja) 1986-01-17 1986-01-17 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62165636A true JPS62165636A (ja) 1987-07-22
JP2673984B2 JP2673984B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=11701769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61008756A Expired - Lifetime JP2673984B2 (ja) 1985-12-27 1986-01-17 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2673984B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046534A (ja) * 1983-08-25 1985-03-13 Canon Inc モ−タ内蔵一眼レフカメラ
JPS60166940A (ja) * 1984-02-09 1985-08-30 Olympus Optical Co Ltd カメラのフイルム自動装填装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046534A (ja) * 1983-08-25 1985-03-13 Canon Inc モ−タ内蔵一眼レフカメラ
JPS60166940A (ja) * 1984-02-09 1985-08-30 Olympus Optical Co Ltd カメラのフイルム自動装填装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2673984B2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5255034A (en) Camera having an automatic film loading mechanism
US4870437A (en) Photographic camera
EP0244759B1 (en) Apparatus for preventing initialization of a frame counter in a camera
US4671636A (en) Film-on-spool sensor for triggering film rewind when camera door opened prematurely
JPS62156641A (ja) フィルム給送装置
JPS62201428A (ja) フィルム容器の位置規制部材を有する装置
JPS6346432A (ja) 写真カメラ
JP2771348B2 (ja) カメラ
JPS62165636A (ja) カメラ
JPH0267535A (ja) カメラ及びフィルム送り装置
US4752795A (en) Camera capable of initializing film in non-picture taking mode
JPH0241729B2 (ja)
JPS62178938A (ja) 防水カメラ
JPH0267534A (ja) カメラのフイルム給送装置
JPH02151844A (ja) カメラ
JPS62257138A (ja) カメラ
JPS62257139A (ja) カメラ
JP2763382B2 (ja) カメラ及びフィルム送り出し装置
US6223003B1 (en) Camera for receiving a roll film
US4359278A (en) Triaxial focal plane shutter
USRE36184E (en) Camera having an automatic film loading mechanism
JP2945729B2 (ja) カメラのフィルム巻上装置
JPH04343353A (ja) 写真フイルムパトローネ及びこれを使用するカメラ
JP3200709B2 (ja) レンズ付きフィルムユニットのフィルム装填方法
JP2763381B2 (ja) カメラ及びフィルム送り出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term