JPS62163667A - 豆腐用消泡剤 - Google Patents

豆腐用消泡剤

Info

Publication number
JPS62163667A
JPS62163667A JP61002389A JP238986A JPS62163667A JP S62163667 A JPS62163667 A JP S62163667A JP 61002389 A JP61002389 A JP 61002389A JP 238986 A JP238986 A JP 238986A JP S62163667 A JPS62163667 A JP S62163667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tofu
wax
magnesium carbonate
defoaming
defoaming agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61002389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0465664B2 (ja
Inventor
Hiroaki Nishi
西 博昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Vitamin Co Ltd
Original Assignee
Riken Vitamin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Vitamin Co Ltd filed Critical Riken Vitamin Co Ltd
Priority to JP61002389A priority Critical patent/JPS62163667A/ja
Publication of JPS62163667A publication Critical patent/JPS62163667A/ja
Publication of JPH0465664B2 publication Critical patent/JPH0465664B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は豆腐用消泡剤に閉覆る。
詳しくは大豆、脱脂大豆その他の植物蛋白水)d液を加
熱した時に生ずる泡及び豆乳落下時に生ずる泡を抑泡消
失させる豆腐用消泡剤てあって、カルナバロウ、蜜ロウ
、米ヌカロウ等の脂肪酸と高扱アルコールのニスデルを
含む高融点脂質の単体又は混合物と炭酸マグネシウムを
必須成分として配合してなる豆腐用消泡剤に関する。
〔従来の技術〕
豆腐業界では、油揚げの廃油などに石灰などを混合した
廃油系消泡剤、グリセリン脂肪酸エステルを主成分とし
たグリセリン脂肪酸エステル系消泡剤(待公開58−9
430.待公開58−89150> 、シリコーン樹脂
を主成分としたシリコーン系消泡剤が使用されている(
特公昭58−41821 >。
このうち廃油系消泡剤は酸価、過酸化物価が高い食品で
ある。豆腐の製造工程に使用することは食品衛生上好ま
しくない。
グリはリン脂肪酸ニスデル系消泡剤については、グリセ
リン脂肪酸エステルのみでは消泡力が充分でなく消泡力
を高めるためにシリコーン樹脂などを配合した製剤の形
をとっている。
しかしシリコーン樹脂を使うと製品価格が高くなるなど
の問題を抱えている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明によると廃油系消泡剤などにみられる酸価、過酸
化物価を抑え、食品衛生上好ましい消泡剤を得ることが
できる。
又シリコーン樹脂を原料として使用しなくとも高い消泡
性能か発揮され添加コストも従来のものより安価でおる
(問題点を解決するための手段) 本発明者は前記の問題点を解決すべく鋭意検討した結果
、カルナバロウ、蜜ロウ、米ヌカロウ等の脂肪酸と高級
アルコールのエステルを含む高融点脂質の単体又は混合
物と炭酸マグネシウム塩を必須成分として配合すること
により良好な消泡性能を示すことを兄い出した。
これは従来の炭酸カルシウムなどのカルシウム塩類を用
いる場合より、はるかに良い消泡性能が得られることが
実験的に証明された。
マグネシウム塩、カルシウム塩など無機塩類の鮎きは消
泡に必要な成分を表面に吸着し、ご又は豆乳内に均一に
分散させること、そして吸着した消泡成分を容易に脱着
させないことが必要条件となるか本発明の高融点脂質と
配合した場合炭酸マグネシウムがカルシウム塩類より優
れていることが認められた。その優位性は豆腐′!Ai
tiプラントにおいても実証された。
本発明でいう高融点脂質とは、カルナバロウ、蜜ロウ、
米ヌカロウ等の脂肪酸と高級アルコールのエステルを含
み、酸1百が1以上、融点が60°C以上の固型脂であ
る。
本発明で高融点脂質と炭酸マグネシウムとの配合比は9
5:5〜50 : 50の範囲で好ましくは95:5〜
70 : 30である。炭酸マグネシウムが5以下及び
50以上では消泡力が劣る。
またこのような混合物にざらに動植物油、乳化剤などを
加えてもよい。
動植物油とは、天然の油脂、例えばヤシ油、パーム核油
、パーム油、太り油、綿実油、ナタネ油、牛脂、ラード
、魚油なと、またこれらの硬化油の1種又は2種以上の
混合物でもよい。
乳化剤としては、大豆リン脂質、グリセリン脂肪酸エス
テル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステ
メル、プロピレングリコール脂肪酸エステルなどであり
、これらを添加してもよい。
本発明でいう豆腐用消泡剤は、木綿豆腐、絹ごし豆腐、
ソフト豆腐、充填豆腐などの豆腐類、油揚、凍豆腐、豆
乳飲料などの豆腐類の製造の際使用できる。
本発明の豆腐用消泡剤の使用mは、原料生大豆に対し0
.1〜1.5%【■但%、好ましくは0.2〜()、8
弔但%の割合で添加すれば豆腐類製造工程中の発泡を抑
えることができる。
[実施例] 以下、実施例によって本発明を説明する。
(実施例−1〕 表−1に記載した各消泡剤の配合成分は80’C−90
°Cにハロ熱溶融し、均一混合したのも20’C以下の
雰囲気の中に唱゛祷してi′!J)末(ビーズ)と16
゜消泡試験−1蒸煮時の消泡試験方法 各試験当り生大豆7にぴを流水中に10時間浸漬潰して
得た浸漬大豆に水を加えながら磨砕し、42Kgの〔ご
〕を得る。
これに対し表−1に示した本発明品、又は比較消泡剤を
それぞれ42g(生大豆に対し0.6%)加え、開放釜
中て加熱し90’Cに達してから6分間加熱し、その間
の釜中の泡の高ざの最高値を測定する。
消泡試験−2豆乳落下時の消泡試験法 消泡試験−1終了後の〔ご〕を絞り機で絞り、得られた
豆乳1 Kgを1■ルの高さよりロートを通して200
0威容メスシリンダー中に落下させ、落下直後及び1分
後の泡のffi (d)を測定した。
表−1に示した本発明消泡剤及び比較例演泡剤の試験結
果は表−2に示した。
表−2の結果から明らかなように本発明消泡剤の消泡力
が優れていることがわかる。
表−2消泡試験の結末 (実施例−2〕 大豆リン脂質5KFj、米ヌカロウio*g、炭酸マグ
ネシウム20KC1、魚油硬化脂65Ngを加熱)金融
しく80〜90’C)、均一混合したのら、20°C以
下の雰囲気の中で噴霧して粉末(ビーズ)を得た。
前記の如<’<’4た粉末(ビーズ)と市販廃油系消泡
剤との比較試験を行なった。
消泡剤の添加量は生大豆に対し0.6%、豆乳濃度10
.5%で豆腐を製造した。
表−3に消泡試験の結果を示す。
本発明品は蒸煮時又は落下時の消泡性に浸れ、良い品質
の豆腐が15Iられた。
表−3 外観 (発明の効果) 実施例−1および−2より明らかな如く、本発明品の消
泡II!l!!化が優れていることがわかる。豆腐の内
相はきめが細かく、父性1iQはつやかある。
豆腐のデキスチェアーは弾力かあり、好ましい食感であ
る。
又本発明品は油揚装)古11)にも使用でき、出来上っ
た製品の揚げ色は黄金色で、又食感もソフトで好ましい
など改良効果が認められる。
本発明品は酸価、過酸化物価が低く、食品衛生上好まし
いこと、又シリコーン樹脂を用いずとも高い消泡脂か得
られ添加コストも安価である。
■ パ〕\。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カルナバロウ、蜜ロウ、米ヌカロウ等高融点脂質
    の単体又は混合物と炭酸マグネシウム塩を配合してなる
    豆腐用消泡剤。
  2. (2)カルナバロウ、蜜ロウ、米ヌカロウ等高融点脂質
    の単体又は混合物と炭酸マグネシウム塩の比が95対5
    〜50対50である特許請求の範囲第1項記載の豆腐用
    消泡剤。
JP61002389A 1986-01-09 1986-01-09 豆腐用消泡剤 Granted JPS62163667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61002389A JPS62163667A (ja) 1986-01-09 1986-01-09 豆腐用消泡剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61002389A JPS62163667A (ja) 1986-01-09 1986-01-09 豆腐用消泡剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62163667A true JPS62163667A (ja) 1987-07-20
JPH0465664B2 JPH0465664B2 (ja) 1992-10-20

Family

ID=11527874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61002389A Granted JPS62163667A (ja) 1986-01-09 1986-01-09 豆腐用消泡剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62163667A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015192613A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 泰喜物産株式会社 豆腐用凝固剤組成物およびこれを利用した豆腐の製造方法
JP2017012090A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 理研ビタミン株式会社 豆腐用凝固剤製剤
JP2017023951A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 サンノプコ株式会社 消泡剤
US9848617B1 (en) 2016-10-11 2017-12-26 Taiki Product, Inc. Coagulant composition for tofu and method of producing tofu using the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101721697B1 (ko) * 2016-01-18 2017-03-30 한남대학교 산학협력단 축전식 탈염장치 내의 유로형태 설계

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533354A (en) * 1976-06-30 1978-01-13 Toshiba Corp Blass fibre for optical communication

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533354A (en) * 1976-06-30 1978-01-13 Toshiba Corp Blass fibre for optical communication

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015192613A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 泰喜物産株式会社 豆腐用凝固剤組成物およびこれを利用した豆腐の製造方法
JP2017012090A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 理研ビタミン株式会社 豆腐用凝固剤製剤
JP2017023951A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 サンノプコ株式会社 消泡剤
US9848617B1 (en) 2016-10-11 2017-12-26 Taiki Product, Inc. Coagulant composition for tofu and method of producing tofu using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0465664B2 (ja) 1992-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2277788C2 (ru) Пищевой эмульсионный пастообразный продукт и способ его получения
CA3133617A1 (en) Plant-based butter-like composition
JPS6214260B2 (ja)
WO2021182315A1 (ja) 練り込み用油中水型乳化組成物
JPS62163667A (ja) 豆腐用消泡剤
JP6025499B2 (ja) 畜肉加工品の風味を向上させる方法、および風味向上剤
JP4215368B2 (ja) シュー用乳化油脂組成物およびこれを用いたシューケース
JP2017153472A (ja) 炊飯用油脂組成物及び米飯類の製造方法
JP2004283031A (ja) 米飯改質用油脂組成物
JP3870406B2 (ja) 可塑性油脂
JPS61227756A (ja) 豆腐用消泡剤
JP7311980B2 (ja) 炊飯用油脂組成物の改良
JP7141890B2 (ja) 油揚げ用品質改良剤
JP6731967B2 (ja) 油脂組成物、ココア粉末組成物およびココア粉末組成物の製造方法
JP5086312B2 (ja) 麺類の製造方法
JPH07213227A (ja) 水中油型乳化油脂組成物
JP2938701B2 (ja) 大豆食品の品質改良剤及び大豆食品の品質改良法
JPS5889156A (ja) 豆腐用消泡剤
JP7136689B2 (ja) 絹生揚げ用油脂組成物
JPH0667446B2 (ja) 消泡剤
JPS59196061A (ja) 豆腐用消泡剤
JP2001029050A (ja) 含水固形ルー用油脂組成物
JP7208076B2 (ja) 油脂組成物
JP7314510B2 (ja) 呈味付与食品
JP2022152991A (ja) 全脂大豆粉末を使用した固形状大豆加工品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees