JPS6216159B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6216159B2
JPS6216159B2 JP14913781A JP14913781A JPS6216159B2 JP S6216159 B2 JPS6216159 B2 JP S6216159B2 JP 14913781 A JP14913781 A JP 14913781A JP 14913781 A JP14913781 A JP 14913781A JP S6216159 B2 JPS6216159 B2 JP S6216159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
denitrification
sludge
aeration
septic tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14913781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5851988A (ja
Inventor
Kaoru Chigusa
Yutaka Takemoto
Takashi Ito
Ikuko Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHIHARA KANKYO EISEI KENKYUSHO KK
Original Assignee
NISHIHARA KANKYO EISEI KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHIHARA KANKYO EISEI KENKYUSHO KK filed Critical NISHIHARA KANKYO EISEI KENKYUSHO KK
Priority to JP56149137A priority Critical patent/JPS5851988A/ja
Publication of JPS5851988A publication Critical patent/JPS5851988A/ja
Publication of JPS6216159B2 publication Critical patent/JPS6216159B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、し尿と浄化槽汚泥とを同時に処理
する方法に関するものである。 し尿と浄化槽汚泥とを同時に処理するための従
来の処理プロセスを第1図に示す。浄化槽汚泥は
あらかじめし尿と混合され、除渣などの前処理を
受けたのち混合槽1に導入される。し尿と浄化槽
汚泥との混合液は、混合槽1内で10倍程度に希釈
され、さらに循環液および返送汚泥と混合された
のち、脱窒槽2、第1ばつ気槽3、脱窒槽4およ
び第2ばつ気槽5を順次に通過することによつて
所定の生物処理を受け、沈殿槽6で活性汚泥を分
離したのち処理水として外部に排出される。第1
ばつ気槽3を出た液体の一部は循環液として、ま
た沈澱槽6で分離された活性汚泥の一部は返送汚
泥としてそれぞれ混合槽1に送られる。 ここで、このようなし尿等の低希釈二段活性汚
泥法における脱窒槽ばつ気槽等の容量は脱窒速度
恒数、硝化速度恒数をもとに決定される。そして
これらの速度恒数については従来から数多くの実
験値、実績値が発表されており、通常採用される
値はだいたい定まつている。し尿処理において
は、一般的に次のような値が採用されている。 (1) 有機炭素源がある場合 の脱窒速度恒数 0.08g―N/g―SS・日 (2) 有機炭素源がない場合 の脱窒速度恒数 0.005g―N/g―SS・日 (3) 硝化速度恒数 0.05g―N/g―SS・日 し尿処理の場合MLSSは6000mg/l位の値で設
計するのが普通なので、T―N4500mg/lのし尿
とT―N1000mg/lの浄化槽汚泥が1:1で混合
された汚水の処理を行う場合の通常採用される槽
容量について以下に示す。 (1) 脱窒槽2の容量V2は次のようになる。(ここ
での脱窒率は90%とする) V2=2750×0.9/0.08×6000=5.2 このように流入汚水に対し、5.2日分の容量
が必要となる。 (2) 第1ばつ気槽3の容量V3は次のようにな
る。(ここでの硝化率は100%とする) V3=2750/0.05×6000=9.2 このように流入汚水に対し、9.2日分の容量
が必要となる。 (3) 脱窒槽4に流入する汚水は前段において90%
の窒素が除去されているため、10%の窒素が硝
酸態窒素として含まれることになる。そこで脱
窒槽4の容量V4は次のようになる。 V4=2750×0.1/0.08×6000=0.57 このように流入汚水に対し0.57日分の容量が
必要となる。 ここで脱窒速度恒数として0.08を用いたの
は、メタノール等の添加を前提としたもので、
この時のメタノールの必要量M(Kg/日)は次
のようになる。 M=2750×0.1×3.43/1.5×1000=0.63 流入汚水1m3に対し、0.63Kgのメタノールが
必要となる。ここで1gの硝酸態窒素は脱窒の
ために3.43gのBODを必要とし、メタノール1g
はBOD1.5gに対応するものとした。 (4) また脱窒槽4にメタノール等を添加しない場
合は、脱窒速度恒数として、0.005を用いなけ
ればならない。この場合の脱窒槽4の容量
V4′は次のようになる。 V4′=2750×0.1/0.005×6000=9.2 このように9.2日分の容量が必要となる。 (5) 第2ばつ気槽5は、汚泥の沈降性改善等が目
的であり、非常に小容量でよい。 このような低希釈二段活性汚泥法は、し尿と浄
化槽汚泥の両方を同時に処理できるという利点を
有するが、90%以上のT―N除去率が要求される
ような場合には、脱窒段階でメタノールのような
炭素供給源を添加することが必要となり、その分
だけ運転経費が上昇する。 また、メタノール等を添加しない場合は脱窒槽
4の容量が非常に大きくなつてしまう。 この発明は、メタノールのような高価な炭素源
を供給しなくても、90%以上のT―N除去率を達
成することができ、第2段の脱窒槽の容量も小さ
くできる低希釈二段活性汚泥法を提供することを
目的としている。 すなわちこの発明方法は、脱窒、第1ばつ気、
脱窒および第2ばつ気の各工程を含む低希釈二段
活性汚泥法による処理プロセスにおいて、浄化槽
汚泥をし尿にあらかじめ混合するのではなく、第
1ばつ気後に行われる脱窒工程で添加することを
特徴としている。浄化槽汚泥はし尿と比べて著る
しく大きいBOD/T―N比を有しているので、
第1ばつ気後における脱窒処理に必要な炭素源を
充分に供給することができる。 つぎにこの発明方法の工程の一例を図面にした
がつて説明する。第2図において脱窒槽11に
は、し尿と、後で述べる循環液および返送汚泥だ
けが供給され、浄化槽汚泥は供給されない。この
混合液は、脱窒槽11で脱窒処理され、第1ばつ
気槽12でばつ気処理されたのち、一部は脱窒槽
11に循環液として返送され、残部は脱窒槽13
に送られる。また第1ばつ気槽12には、適当量
の希釈水を導入してもよい。 一方、脱窒槽13には、第1ばつ気槽12から
の液体とともに、浄化槽汚泥および循環液が導入
され、この混合液は、脱窒槽13で脱窒処理さ
れ、第2ばつ気槽14でばつ気処理される。そし
て第2ばつ気槽14を出た液体の一部は脱窒槽1
3に返送され、残部は沈殿槽15に送られる。な
お第2ばつ気槽14にも必要に応じて希釈水が導
入される。供給されるし尿および浄化槽汚泥が等
量であるとすれば、所望の倍率の希釈を行うのに
必要な希釈水の半量が第1ばつ気槽12に、残り
の半量が第2ばつ気槽14にそれぞれ添加される
が、この比率は任意に変更できる。また沈殿槽1
5で分離された活性汚泥の一部は、返送汚泥とし
て脱窒槽11に返送される。 平均的なし尿および浄化槽汚泥のBODおよび
T―N(除渣後)は下記のとおりである。
【表】 すなわち浄化槽汚泥のBOD/T―N比はし尿
に比べて著しく大きいので、第1ばつ気槽12か
ら脱窒槽13に流入する液体を脱窒する際に必要
とされる炭素源を充分に供給することが可能であ
りメタノールなどの炭素源を外部から供給する必
要はなくなる。流入し尿のT―N値などの条件に
よつても異なるが、し尿に対する浄化槽汚泥の比
率が約30%以上であれば、外部からの炭素源の供
給は必要ない。なお浄化槽汚泥にもT―Nが含ま
れているが、このT―Nの除去は、第2ばつ気槽
14から流出した液体の一部を脱窒槽13に循環
液として返送することによつて行うことができ
る。実験の結果によれば、BOD 11000mg/l、
T―N 4500mg/lのし尿と、BOD 6000mg/
l、T―N 1000mg/lの浄化槽汚泥に対して、
第2図に示した工程にもとづいた処理を行つて得
られた処理水は、BOD30mg/l、T―N12mg/
l、SS70mg/lの良好な水質のもので、T―N
除去率は約98%に達した。 なお、この実施例における各槽の容量は、従来
のものと同様の脱窒速度恒数、硝化速度恒数を用
いて決定される。し尿と浄化槽汚泥の比が1:1
であり、脱窒槽11、第1ばつ気槽12には浄化
槽汚泥は流入しないが、従来例と対比するため、
これらの合計の水量に対する滞留日数として、各
槽の容量を示す。 (1) 脱窒槽11の容易V11は次のようになる。
(ここでの脱窒率は80%とする) V11=4500×0.8×0.5/0.08×6000=3.8 つまり、合計汚水量に対し3.8日分の容量が
必要となる。 (2) 第1ばつ気槽12の容量V12は次のようにな
る。(ここでの硝化率は100%とする) V12=4500×0.5/0.05×6000=7.5 合計汚水量に対し、7.5日分の容量が必要と
なる。 (3) 第1ばつ気槽12の流出液には4500mg/lの
20%硝酸態窒素が含まれるので、900mg/lの
硝酸態窒素が含まれる。そしてこれとT―
N1000mg/lの浄化槽汚泥が脱窒槽13に流入
される。 T―Nに対する除去率を90%、硝酸に対する
除去率を100%とすると脱窒槽13の容量V13
は次のようになる。 V13=900/0.08×6000=1.9 合計汚水量に対し、1.9日分の容量が必要と
なる。 (4) 第2ばつ気槽14では、浄化槽汚泥中に含ま
れるT―Nを硝化すればよいので、第2ばつ気
室14の容量は次のようになる。(硝化率100
%) V14=1000×0.5/0.05×6000=1.7 つまり、合計汚水量に対し、1.7日分の容量
が必要となる。 このようにこの実施例によれば、従来例におけ
るメタノールを添加した場合とほぼ同様の槽容量
で十分な脱窒処理が行える。 第3図は、処理すべき浄化槽汚泥をそのまま脱
窒槽13に流入させずに、まず可溶化消化槽16
に導入し、ここで嫌気性消化によつてSSを可溶
化したのち脱窒槽13に供給するようにした工程
を示している。この場合には、浄化槽汚泥中の
SSが大幅に減少するとともに、BODが著るしく
増加するので、脱窒処理に対する炭素源としてさ
らに適したものとなる。なお可溶化処理槽16
に、沈澱槽15から取出された余剰汚泥を供給す
ることもできる。 また第4図に示した例では、浄化槽汚泥は、沈
殿槽15から取出された余剰汚泥とともに遠心
過濃縮機17に供給される。この遠心過濃縮機
17は、遠心力を利用して固液分離を行うもの
で、その濃縮液が可溶化消化槽16に送られ、
液は流入し尿とともに脱窒槽11に導入される。
この場合には、可溶化消化槽16に供給される液
体の濃度が著るしく高くなるので、消化処理の効
率が大幅に向上する。 なお、この発明の実施に必要な事項で、明細書
に記載のない点については、昭和54年9月1日付
環整第107号によつて追加された「し尿処理施設
構造指針」の低希釈二段活性汚泥法についての項
を参照して決定すればよい。 以上のようにこの発明方法では、低希釈二段活
性汚泥法にもとづいてし尿および浄化槽汚泥を処
理するに際し、し尿と浄化槽汚泥とを初めから混
合するのではなく、し尿だけをまず活性汚泥処理
し、その処理液に浄化槽汚泥を添加して第二段の
活性汚泥処理を行う。この第二段の処理におい
て、脱窒処理に必要な炭素源は浄化槽汚泥から供
給されるので、メタノールのような高価な炭素源
を外部から供給する必要はなく、きわめて経済的
である。またこの発明方法は、し尿と浄化槽汚泥
とを初めから混合する従来の方法と比較しても、
その実施に必要な装置に大幅な変更はなく、槽の
容積も同等のものでよく、実用性が高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の低希釈二段活性汚泥法の工程を
示すフローシート、第2図、第3図および第4図
はこの発明方法の工程をそれぞれ示すフローシー
トである。 11…脱窒槽、12…第1ばつ気槽、13…脱
窒槽、14…第2ばつ気槽、15…沈殿槽、16
…可溶化消化槽、17…遠心過濃縮機。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1脱窒工程および第1ばつ気工程と、第2
    脱窒工程および第2ばつ気工程とを含む低希釈二
    段活性汚泥処理法において、し尿を上記第1脱窒
    工程および第1ばつ気工程で処理したのち、その
    処理液の一部を上記第1脱窒工程に返送し、上記
    処理液の残部と浄化槽汚泥との混合液を上記第2
    脱窒工程および上記第2ばつ気工程で処理したの
    ち、その処理液の一部を上記第2脱窒工程に返送
    し、残部を外部に取出すことを特徴とする低希釈
    二段活性汚泥処理法。 2 上記浄化槽汚泥は、上記第2脱窒工程に送ら
    れる前に可溶化消化処理される特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 3 上記浄化槽汚泥は、上記第2脱窒工程に送ら
    れる前に、上記第2ばつ気工程を経て取出された
    処理液から分離された余剰汚泥とともに可溶化消
    化処理される特許請求の範囲第1項記載の方法。 4 上記浄化槽汚泥は、上記第2脱窒工程に送ら
    れる前に、上記第2ばつ気工程を経て取出された
    処理液から分離された余剰汚泥とともに遠心過
    濃縮機で濃縮され、ついで可溶化消化処理される
    特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP56149137A 1981-09-21 1981-09-21 低希釈二段活性汚泥処理法 Granted JPS5851988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56149137A JPS5851988A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 低希釈二段活性汚泥処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56149137A JPS5851988A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 低希釈二段活性汚泥処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5851988A JPS5851988A (ja) 1983-03-26
JPS6216159B2 true JPS6216159B2 (ja) 1987-04-10

Family

ID=15468552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56149137A Granted JPS5851988A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 低希釈二段活性汚泥処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851988A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630791B2 (ja) * 1984-12-19 1994-04-27 三井石油化学工業株式会社 し尿処理方法及びその装置
US4874519A (en) * 1988-06-02 1989-10-17 Orange Water & Sewer Authority Process for treating wastewater
JP2002045881A (ja) * 2000-08-07 2002-02-12 Shinko Pantec Co Ltd 有機性廃水の生物学的処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5851988A (ja) 1983-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102099380B1 (ko) 기존 생물학적 질소·인 제거공정의 반응조 모양 및 반송방법 개량과 혐기성암모늄산화공정(anammox)과의 조합을 통한 오·폐수내의 질·소인 제거방법
JPH029879B2 (ja)
JP2796909B2 (ja) 廃水の処理方法
JPS6216159B2 (ja)
JPS6133638B2 (ja)
JP3442204B2 (ja) 有機性汚水のリン除去回収方法
JPS58146495A (ja) 有機性廃液の処理方法
JP4464035B2 (ja) 汚泥返流水の処理方法
JPS645959B2 (ja)
JP3327979B2 (ja) 浄化槽汚泥の処理法と装置
JP2000024698A (ja) 廃水の生物学的処理方法及び装置
JPS61192395A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH05154495A (ja) 有機性廃水の硝化・脱窒方法
JPH0722756B2 (ja) 廃水の生物学的脱窒素、脱リン方法
JPH0134119B2 (ja)
JPH0312958B2 (ja)
JPS6134879B2 (ja)
JPS61192396A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS61197097A (ja) 廃水の窒素除去方法
JPH03229693A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPS6253238B2 (ja)
JPS6252639B2 (ja)
JPH0135718B2 (ja)
JPS6356839B2 (ja)
JPS6322200B2 (ja)