JPS62154958A - Small-sized reader and printer device - Google Patents

Small-sized reader and printer device

Info

Publication number
JPS62154958A
JPS62154958A JP60294009A JP29400985A JPS62154958A JP S62154958 A JPS62154958 A JP S62154958A JP 60294009 A JP60294009 A JP 60294009A JP 29400985 A JP29400985 A JP 29400985A JP S62154958 A JPS62154958 A JP S62154958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reader
information
read
section
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60294009A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhiro Nihei
一裕 二瓶
Kimiyasu Mifuji
仁保 美藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP60294009A priority Critical patent/JPS62154958A/en
Publication of JPS62154958A publication Critical patent/JPS62154958A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve functions by providing not only merely a transfer function, but also a character recognizing (OCR) function and a printing function using a type. CONSTITUTION:A control part 40 is provided with a character recognizing part 408 which recognizes characters on the basis of image data stored in an image memory 405 and a type print information output part 409 composed of, for example, a character generator which outputs type print information on the basis of character recognition information of the character recognition part 408. A character recognition control ROM part 408h inputs the information to a CPU 401 cooperatively and performs a specific process to decide what character image data is. Then, the CPU 401 fetches type print information corresponding to the decision result from the type print information part 409 during printing and prints it out.

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は小型リーダ・プリンタ装置に関するものであ
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field of the Invention] This invention relates to a compact reader/printer device.

〔発明の技術的背景とその問題点〕[Technical background of the invention and its problems]

読取り機能とプリンタ機能との両方の機能をもったリー
ダ・プリンタ装置としては、従来、プラテンとこのプラ
テンの側方をプラテン長さ方向に移動する移動台とを備
え、この移動台にリーダ部とプリンタ部とを設けたもの
があるが、このリーダ・プリンタ装置は、プラテンを使
用するものであるために装置全体がかなり大型で携帯に
は不向きであるし、また読取り対象物およびプリント対
象物がプラテンに巻付は得るものに限られるために、書
籍等の厚みのあるものからの記録情報の読取りや、ノー
ト等へのプリントは不可能であるという問題をもってい
た。
Conventionally, a reader/printer device that has both a reading function and a printer function is equipped with a platen and a moving table that moves along the sides of the platen in the length direction of the platen. Some reader/printer devices are equipped with a printer section, but since these reader/printer devices use a platen, the entire device is quite large and is not suitable for portability, and the objects to be read and printed are large. Since the wrapping around the platen is limited to what can be obtained, there is a problem in that it is impossible to read recorded information from thick objects such as books or print on notebooks and the like.

そこで、以上のような問題点を解決し得る小型リーダ・
プリンタ装置全開発することが要望されるが、単にそれ
だけを満足すればよいという訳ではない。何故なら、そ
れに加えて機能性、操作性に富んだ使い勝手のよいもの
でなければならないからである。
Therefore, we have developed a small reader that can solve the above problems.
Although it is desired to fully develop printer devices, it is not enough to simply satisfy this requirement. This is because, in addition, it must be highly functional, operable, and easy to use.

また、従来の小型リーダ・プリンタ装置においては、単
なる転写機能しか有していな匹ので、例えばカセットケ
ースのインデックス・やノートの見出し等で要請される
活字体によるプリントをなすことができない。
Further, since the conventional small reader/printer device has only a simple transfer function, it is not possible to print in typeface required for, for example, an index of a cassette case or a heading of a notebook.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

この発明は以上のような点に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、書籍等の厚みのある読取り対象
物からの情報の読取りはもちろん、ノートやその他の任
意のプリント対象物に自由に読取り情報をシリンドする
ことができ、しかも携帯性に富むと共に機能性および操
作性に當んだ使い勝手のよい小型リーダ・プリンタ装置
であって、手書き文字を読み取って活字でプリントする
ことのできる小型リーダ・プリンタ装置全提供すること
である。
This invention was made in view of the above points, and its purpose is not only to read information from thick objects such as books, but also to read information from notebooks and other arbitrary printed objects. This is an easy-to-use small reader/printer device that can freely read and print information, is highly portable, and has excellent functionality and operability, and can read handwritten characters and print them out in print. Our goal is to provide a full range of compact reader and printer equipment.

〔発明の概要〕[Summary of the invention]

この発明による小型リーダ・プリンタ装置は、手で持て
る大きさのケース内に読取り対象物の記録情報全読取る
リーダ部およびプリント対象物にプリント情報をプリン
トするプリンタ部?設けると共に、上記リーダ部による
読取り情報を上記プリンタ部にプリント情報として読出
す制御部を設けてなる小型リーダ・プリンタ装置におい
て、上記制御部は上記リーダ部による読取り情報に基い
て文字認識する文字認識部およびこの文字認識部による
文字認識情報に基いた活字プリント情報を出力する活字
プリント情報出力部とを有していることを特徴としてい
る。
The compact reader/printer device according to the present invention has a reader section that reads all recorded information on the object to be read and a printer section that prints the print information on the object to be printed, which is housed in a hand-held case. In a compact reader/printer device further comprising a control unit for reading out information read by the reader unit as print information to the printer unit, the control unit performs character recognition for recognizing characters based on information read by the reader unit. The present invention is characterized in that it has a type print information output unit that outputs type print information based on character recognition information by the character recognition unit.

〔発明の実施例〕[Embodiments of the invention]

以下図面を参照してこの発明の一実施例につき詳細に説
明する。
An embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

先ず、この実施例が適用される小型リーダ・プリンタ装
置の基本例として外観を含む機構部について第2図乃至
第7図を用いて説明し、しかる後、機構部を駆動し且つ
制御する電気回路よりなる制御部について第1図および
第8図乃至第13図を用いて説明する。
First, as a basic example of a small reader/printer device to which this embodiment is applied, the mechanism including the external appearance will be explained using FIGS. 2 to 7, and then the electric circuit for driving and controlling the mechanism will be explained. The control section consisting of the following will be explained using FIG. 1 and FIGS. 8 to 13.

すなわち、この実施例による小型リーダ・プリンタ装置
は第2図に示すように例えば片手に持てる小辞典程度の
外観形状を有したもので、その構造は次のようになって
いる。
That is, as shown in FIG. 2, the compact reader/printer device according to this embodiment has an external appearance similar to, for example, a small dictionary that can be held in one hand, and its structure is as follows.

第2図および第3図において、10は上下一対のケース
1latllbf組合わせて構成された外枠体であり、
この外枠体10には、上下面に開放する平面矩形状の開
口12が形成されている。この外枠体10は、長さ約1
7〜20譚、巾約8〜10crn、厚さ約3Lynの片
手で持てる大きさのもので、前記開口12は、後述する
リーダ・プリンタ装置本体を倒伏格納できる大きさく長
さ約10cm、巾約5α)とされている。
In FIGS. 2 and 3, 10 is an outer frame constructed by combining a pair of upper and lower cases 1latllbf;
This outer frame body 10 is formed with an opening 12 having a rectangular planar shape and opening on the upper and lower surfaces. This outer frame body 10 has a length of approximately 1
It has a size that can be held in one hand, with a width of about 8 to 10 crn, and a thickness of about 3 lin, and the opening 12 is large enough to store the reader/printer device body, which will be described later, lying down, and has a length of about 10 cm and a width of about 10 cm. 5α).

この外枠体10は、読取り時には読取り対象物の上に置
かれ、プリント時にはプリント対象物の上に置かれてリ
ーダ・プリンタ装置本体の横移動を案内するもので、こ
の外枠体10の両側面には、読取シ対、象物またはプリ
ント対象物の上に置いた外枠体10fずれ動かないよう
に手で押えるのに便利なように、指掛は凹部14が形成
されている。なお、第3図において、15は外枠体10
の上向に設けられた電源スィッチである。
The outer frame 10 is placed on the object to be read during reading, and placed on the object to be printed during printing to guide the lateral movement of the reader/printer device. A recess 14 for a finger rest is formed on the surface so as to be convenient for holding the outer frame 10f placed on a reading object, an object, or an object to be printed by hand to prevent it from shifting. In addition, in FIG. 3, 15 is the outer frame body 10.
This is a power switch located above the

一方、20はリーダ・プリンタ装置本体であシ、この装
置本体20には、前記読取り対象物の記録情報を読取る
読取り巾約4crnOリ一グ部と、前記プリント対象物
にプリントするプリント巾約4crnのプリンタ部とが
設けられている。
On the other hand, 20 is a reader/printer device main body, and this device main body 20 includes a reading width of about 4 crnO rig part for reading the recorded information of the object to be read, and a print width of about 4 crn for printing on the printing object. A printer unit is provided.

このリーダ・プリンタ装置本体20は、リーダ・プリン
タ装置の不使用時には第2図に実線で示すよりに倒伏さ
れてその上面が外枠体10の上面とほぼ面一になるよう
に外枠体10の開口12内に格納され、リーダ・プリン
タ装置の使用時に第2図に鎖線で示すように外枠体10
に対して垂直に起立する状態に引起されるもので、この
装置本体20は、引起し状態で手動により前記開口12
の長さ方向に横移動されるようになっている。
When the reader/printer device main body 20 is not in use, the outer frame body 10 is laid down as shown by the solid line in FIG. When the reader/printer device is used, the outer frame body 10 is stored in the opening 12 of the
The main body 20 of the device is raised to stand upright perpendicular to the opening 12.
It is designed to be moved laterally in the length direction.

このリーダ・プリンタ装置本体20の構成を説明すると
、第1図において、21は上下端が開放する縦長矩形筒
状の外ケースである。この外ケース21は片手で把持で
きる大きさのもので、この外ケース21は、その下部全
前記外枠6一 10の開口12内に横移動可能にかつ起伏回動可能に支
持されている。すなわち、この外ケース21は、外枠体
10内の両側部に前記開口12の長さ方向に沿って移動
可能に設けられた一対の移動部材(図示せず)に外ケー
ス2Iの下部両側を支軸を介して支持されて>す、前記
移動部材と一緒に横移動されるとともに、@記支軸を支
点として起伏回動されるようになっている。なお、17
は外枠体10の開口12の両側面に設けられた開口長さ
方向に沿う切欠部であり、前記支軸はとの切欠部を通し
て前記移動部材に連結されている。また、前記支軸の一
方には、外枠体10内の一側に設けたラック16と噛合
して袈L1本体20の横移動にともなって回転するピニ
オンギヤ(図示せず)が回転可能に軸支されている。こ
のピニオンギヤは、手動によシ横移動される装!d本体
の移動速度に合ったタイミングパルスを得るためのもの
で、このタイミングパルスは、例えばピニオンギヤにそ
の周方向に沿わせて多数の小孔を等間隔に設けるととも
に、このピニオンギヤを挾んで光源素子と光電変換素子
とを配置して、ピニオンギヤの回転により小孔が光源素
子と光電変換素子との間にくる度に光源素子からの元金
光電変換素子に受光させることによって得られるように
なっている。このタイミングパルスは、外枠体10内に
設けられている制御部40に送られる。
To explain the structure of this reader/printer main body 20, in FIG. 1, 21 is a vertically long rectangular cylindrical outer case with open upper and lower ends. The outer case 21 is of a size that can be held with one hand, and the entire lower part of the outer case 21 is supported within the opening 12 of the outer frame 6-10 so as to be able to move laterally and to rotate up and down. That is, this outer case 21 has both lower sides of the outer case 2I connected to a pair of movable members (not shown) provided movably along the length direction of the opening 12 on both sides of the outer frame 10. It is supported via a support shaft, is moved laterally together with the moving member, and is also rotated up and down using the support shaft as a fulcrum. In addition, 17
are notches along the length direction of the opening provided on both sides of the opening 12 of the outer frame 10, and the support shaft is connected to the moving member through the notches. Further, a pinion gear (not shown) that engages with a rack 16 provided on one side of the outer frame body 10 and rotates as the shank L1 main body 20 moves laterally is rotatably mounted on one of the support shafts. supported. This pinion gear is manually moved laterally! d This is to obtain a timing pulse that matches the moving speed of the main body, and this timing pulse is generated by, for example, providing a pinion gear with a large number of small holes at equal intervals along its circumferential direction, and inserting a light source element between the pinion gears. and a photoelectric conversion element, and each time a small hole comes between the light source element and the photoelectric conversion element by rotation of the pinion gear, light is received by the elemental gold photoelectric conversion element from the light source element. There is. This timing pulse is sent to a control section 40 provided within the outer frame 10.

また、前記外ケース2Iの下端には、その前面側と後面
側とに、読取り対象物の読取り面aに向けて線状の照明
光を照射するライン状照明素子(発光ダイオードまたは
スリットライト)22と、前記読取り面aの記録情報を
読取るイメージセンサ(例えば1ライン256ビツトの
ライン・イメージセンサ)23が、外ケース21のほぼ
食中にわたって取付けられている。
Further, at the lower end of the outer case 2I, on the front side and the rear side thereof, a linear illumination element (light emitting diode or slit light) 22 is provided that emits linear illumination light toward the reading surface a of the object to be read. An image sensor (for example, a line image sensor with 256 bits per line) 23 for reading the recorded information on the reading surface a is attached to cover almost the entire length of the outer case 21.

この照明素子22とイメージセンサ23は、読取り対象
物の記録情報を読取るリーグ部を構成するもので、照明
素子22は装置本体20の中央部下方に向けて照明光を
照射するように傾斜させて設けられ、イメージセンサ2
3は、その受光面が読取り面a上の照明光照射位置に対
向するように傾斜させて設けられている。
The illumination element 22 and the image sensor 23 constitute a league section for reading recorded information on the object to be read. Image sensor 2
3 is provided in an inclined manner so that its light receiving surface faces the illumination light irradiation position on the reading surface a.

次に、装置本体20内に設けられているプリンタ部につ
いて説明すると、このプリンタ部はインクテーゾ金プリ
ント対象物に接触させてプリントヘッドによりプリント
対象物にプリントするもので、このプリンタ部は、前記
外ケース21内に上下動可能に挿入された下面が開放す
る矩形筒状の内ケース24内に設けられている。
Next, the printer section provided in the main body 20 of the apparatus will be explained. This printer section prints on the object to be printed using the print head by bringing it into contact with the object to be printed with ink Teso gold. It is provided in a rectangular cylindrical inner case 24 which is vertically movably inserted into the case 21 and whose lower surface is open.

このプリンタ部の構成を説明すると、このプリンタ部ハ
熱転写式のもので、サーマルヘッド25は前記内ケース
24の下端部中央にその巾方向に沿わせて垂直に設けら
れている。なお、このサーマルヘッド25は、その下面
に例えば1mm当り5本のピッチで発熱部を形成した薄
膜発熱素子を設けたものとされている。また、26は熱
転写型インクテープであり、このインクテープ26は、
内ケース24のほぼ中間高さに装填されたチーブリール
27から繰シ出され、サーマルヘッド25の下を通して
、内ケース24内の上端側に設けられているチーブ巻取
リール28に巻取られるようになっている。なお、29
.29F1サーマルヘツド25の両側に設けたテープガ
イド板、30.30はテープがイドローラである。また
、31は内ケース24内をテープリール装填室とテープ
巻取室とに仕切る仕切板であり、この仕切板31にはイ
ンクチーf26を通すスリット32が設けられている。
To explain the structure of this printer section, this printer section is of a thermal transfer type, and a thermal head 25 is provided vertically at the center of the lower end of the inner case 24 along the width direction thereof. The thermal head 25 is provided with a thin film heating element on its lower surface, in which heating parts are formed at a pitch of, for example, 5 parts per 1 mm. Further, 26 is a thermal transfer type ink tape, and this ink tape 26 is
It is fed out from a chive reel 27 loaded at approximately the middle height of the inner case 24, passes under the thermal head 25, and is wound onto a chive take-up reel 28 provided at the upper end side of the inner case 24. It has become. In addition, 29
.. 29F1 The tape guide plates 30 and 30 provided on both sides of the thermal head 25 are idle rollers. Further, 31 is a partition plate that partitions the inside of the inner case 24 into a tape reel loading chamber and a tape winding chamber, and this partition plate 31 is provided with a slit 32 through which the ink chip f26 passes.

より照明素子22からイメージセンサ23に向かう光を
遮らない高さく第1図に示す状態)に上昇されるように
なっている。35は、内ケース24を上記読取り時の状
態に上昇させるためのブツシュレバーであり、このブツ
シュレバー35を押すと、プリント時の状態でロックさ
れている内ケース24のロックが解除され、内ケース2
4が前記押上げばねによって読取り時の状態に上昇され
る。また、前記外ケース21内には、内ケース24の昇
降により作動して内ケース24が読取り時の状態に上昇
されたときに外枠体10内に設けられた制御部4oを読
取りモードに切換え、内ケース24がプリント時の状態
に下降されたときに前記制御部40全プリントモードに
切換えるモード切換スイッチ(図示せず)が設けられて
いる。
It is raised to a height (state shown in FIG. 1) that does not block the light directed from the illumination element 22 toward the image sensor 23. Reference numeral 35 denotes a button lever for raising the inner case 24 to the reading state. When this button lever 35 is pushed, the lock of the inner case 24 that is locked in the printing state is released, and the inner case 2
4 is raised to the reading state by the push-up spring. Further, in the outer case 21, a control unit 4o provided in the outer frame body 10 is switched to a reading mode when the inner case 24 is raised to a reading state by being activated by the raising and lowering of the inner case 24. A mode changeover switch (not shown) is provided for switching the control section 40 to an all-print mode when the inner case 24 is lowered to the printing state.

一方、前記制圓部40は、その詳細については後述する
が、前記リーダ部によって読取られた読取り情報を記憶
し、この情報をプリント時に前記プリンタ部に出力する
もので、この制御部40と装置本体20とは複数本のリ
ード線を結束した伸縮可能なつる巻きコード(図示せず
)によって接続されており、このコードは装置本体20
内において各リード線に分けられ、前記リーダ部を構成
する照明素子22およびイメージセンサ23と、プリン
タ部を構成するサーマルヘッド25およびテープ巻取機
構と、前記モード切換スイッチと、前述したタイミング
パルスの発生部とに接続されている。また、この制御部
40は後述するメモリ指定キーKを有しており、キー操
作部分は第2図に示すようにケース11aを貫通してケ
ース表面に設けられる。
On the other hand, the control section 40 stores the read information read by the reader section and outputs this information to the printer section when printing, the details of which will be described later. It is connected to the main body 20 by a stretchable helical cord (not shown) made by bundling a plurality of lead wires, and this cord is connected to the main body 20 of the device.
The lighting element 22 and the image sensor 23 that constitute the reader section, the thermal head 25 and tape winding mechanism that constitute the printer section, the mode changeover switch, and the timing pulse generator are divided into lead wires within the interior. It is connected to the generator. The control unit 40 also has a memory designation key K, which will be described later, and the key operation portion is provided on the surface of the case, passing through the case 11a, as shown in FIG.

次に、上記構成の小型リーダ・プリンタ装置の使用方法
を説明する。
Next, a method of using the compact reader/printer device having the above configuration will be explained.

このリーダ・プリンタ装置は、第2図に実線で示すよう
にリーダ・プリンタ装置本体20を外枠体10の開口1
2内に倒伏格納した状態で携帯されるもので、装置本体
20は、プリンタ部を収容した内ケース24を、f I
Jント時の状態に下降させた状態で開口12内に倒伏格
納されている。
This reader/printer device has a reader/printer main body 20 inserted into an opening 1 of an outer frame 10, as shown by the solid line in FIG.
The main body 20 of the device has an inner case 24 that houses the printer section,
It is stored in the opening 12 in a lowered state to the state at the time of loading.

しかして、リーダ・プリンタ装置を使用する場合は、ま
ずリーダ・プリンタ装置本体20を第2図に鎖線で示す
ように引起すとともに電源スィッチ15をONさせる。
When using the reader/printer device, first, the reader/printer main body 20 is raised as shown by the chain line in FIG. 2, and the power switch 15 is turned on.

そして、読取り対象物の記録情報を読取る場合は、ブツ
シュレバー35を押して、プリント時の状態に下降され
た状態にある内ケース24を読取り時の状態に上昇させ
る。このように内ケース24金上昇させると、前記モー
ド切換えスイッチにより制御部40が読取りモードとな
り、リーダ部およびタイミングパルス発生部が作動状態
になる。このようにしてリーダ・プリンタ装置を読取り
モードにした後は、第4図に示すようにリーダ・プリン
タ装置の外枠体10を、読取り対象物(書籍、新聞、そ
の他の印刷物等)Aの上に読取りたい情報Xが記録され
ている所望部分が開口12内に入るようにして置き、こ
の外枠体10の先端側を左手でずれ動かないように押え
ておいて、リーダ・プリンタ装置本体20f右手で持っ
て外枠体10の後端方向に横移動させる。この場合、装
置本体20は手で移動されるが、この装置本体20は外
枠体10の開口12内を外枠体10で案内されながら移
動するから、外枠体10をずれ動かないように押えてお
きさえすれば、装置本体20を蛇行させることなく直線
的に横移動させることができる。これは、後述するプリ
ント時においても同様である。
When reading recorded information on the object to be read, the button lever 35 is pushed to raise the inner case 24, which has been lowered to the printing state, to the reading state. When the inner case 24 gold is raised in this way, the control section 40 is set to the reading mode by the mode changeover switch, and the reader section and timing pulse generating section are put into operation. After setting the reader/printer device to the reading mode in this way, as shown in FIG. Place the outer frame 10 in such a way that the desired portion in which the information Hold it with your right hand and move it laterally toward the rear end of the outer frame 10. In this case, the device main body 20 is moved by hand, but since the device main body 20 moves inside the opening 12 of the outer frame 10 while being guided by the outer frame 10, care must be taken to prevent the outer frame 10 from shifting. As long as it is held down, the device main body 20 can be moved laterally in a straight line without meandering. This also applies to printing, which will be described later.

このように装置本体20を横移動させて行くと、この装
置本体20の移動によりその外ケース21の下端部に設
けられているリーダ部が読取Q対象物A上を走査し、イ
メージセ/す23によって読取られた情報が制御部40
に送られる。また、装置本体20を移動させて行くと、
この装置本体20の移動にともなって外枠体10側のラ
ック16と噛合しているピニオンギヤの回転にともなっ
てタイミングパルス発生部から装置本体20の移動速度
に応じたタイミングパルスが制御部40に送られ、制御
部40はこのタイミングパルスの入力に合せてリーダ部
からの読取り情報を記憶して行く。
When the main body 20 of the apparatus is moved laterally in this way, the reader section provided at the lower end of the outer case 21 scans over the object A to be read Q, and the image sensor is scanned. The information read by the control unit 40
sent to. Also, when the device main body 20 is moved,
As the apparatus main body 20 moves, a timing pulse corresponding to the moving speed of the apparatus main body 20 is sent from the timing pulse generator to the control section 40 as the pinion gear meshing with the rack 16 on the outer frame 10 side rotates. The control section 40 stores the information read from the reader section in accordance with the input of this timing pulse.

第5図は装置本体20をその移動限界つまり外枠体10
の開口13の終端まで移動させた状態を示しており、こ
のように装置本体2.Ofその移動限界まで移動させる
ことによって1回の読取シ動作が終了する。この後は、
装置本体20を初期の位置つまり外枠体10の開口13
の始端まで復帰移動させてやる。なお、この装置本体2
0の復帰移動時は、リーダ部およびタイミングパルス発
生部は動作を停止されるようになっており、従って装置
本体20の復帰移動時は読取シ動作は行なわれない。
FIG. 5 shows the device body 20 at its movement limit, that is, the outer frame 10.
The figure shows the state in which the opening 13 of the device body 2 has been moved to the end of the opening 13. One reading operation is completed by moving it to its movement limit. After this,
Move the device main body 20 to the initial position, that is, the opening 13 of the outer frame 10.
Let's move it back to the starting point. In addition, this device main body 2
During the return movement of 0, the reader section and the timing pulse generation section are configured to stop operating, so that no reading operation is performed during the return movement of the main body 20 of the apparatus.

次に、読取り対象物から読取った情報をプリントアウト
する場合は、装置本体20の内ケース24をその上端の
キャップ34を押してプリント時の状態(サーマルヘッ
ド25がインクテープ26を介してプリント対象物のグ
リント面に接触する状態)に下降させる。このように内
ケース24を下降させると、前記モード切換えスイッチ
により制御部40がプリントモードとなり、プリンタ部
およびタイミングパルス発生部が作動状態になる。この
ようにしてリーダ・プリンタ装置全プリンタモードにし
た後は、第6図に示すようにリーダ・プリンタ装置の外
枠体10を、プリント対象物(ノート、記録用紙等)B
の上に読取った情報Xをプリントしようとする所望部分
が開口I2内に入るようにして置き、この外枠体10の
先端側を左手でずれ動かないように押えておいて、リー
ダ・プリンタ装置本体20を右手で持って外枠体10の
後端方向に横移動させればよく、このように装置本体2
0f横移動させて行くと、この装置本体20に移動によ
りプリンタ部がプリント対東物B上を走査して行くとと
もに、装置本体2oの移動速度に応じたタイミングパル
スが制御部40に送られる。このタイミングパルスが制
御部に入力されると、制御部40はこのタイミングパル
スに合せて記憶情報をプリンタ部に出力し、サーマルヘ
ッド25を駆動するとともにテープ巻取機構をサーマル
ヘッド25のプリント動作と同調させて駆動する。
Next, when printing out the information read from the object to be read, press the cap 34 at the upper end of the inner case 24 of the main body 20 of the apparatus to print out the information read out from the object to be read (the thermal head 25 passes through the ink tape 26 to the object to be printed). glint surface). When the inner case 24 is lowered in this manner, the control section 40 is set to the print mode by the mode changeover switch, and the printer section and the timing pulse generation section are put into operation. After setting the reader/printer device to all printer mode in this way, as shown in FIG.
Place the read information All you have to do is hold the main body 20 with your right hand and move it laterally toward the rear end of the outer frame 10.
When the main body 20 is moved laterally, the printer section scans the print object B, and a timing pulse corresponding to the moving speed of the main body 2o is sent to the control section 40. When this timing pulse is input to the control section, the control section 40 outputs the stored information to the printer section in accordance with this timing pulse, drives the thermal head 25, and controls the tape winding mechanism to perform the printing operation of the thermal head 25. Drive in synchronization.

従って、装置本体20を横移動させて行けば、これにと
もなって制御部40に記憶されている読取り情報がプリ
ント対象物Bにプリントされるから、装置本体20を第
7図に示す移動限界まで移動させてやれば、読取り対象
物Aから読取った情報Xの全てをそのままプリント対象
物Bにプリントすることができる。
Therefore, if the apparatus main body 20 is moved laterally, the read information stored in the control unit 40 will be printed on the print object B, and the apparatus main body 20 will be moved up to the limit of movement shown in FIG. By moving it, all of the information X read from the reading object A can be printed on the printing object B as is.

なお、読取り対象物Aの読取シ範囲が広くてその記録情
報を一度に読取れない場合や、読取り箇所が複数箇所に
わたる場合は、読取り対象物Aからの記録情報の読取り
とプリント対象物Bへのプリントを交互に繰返して全て
の情報の読取り藝よびプリン14−行なえばよい。
In addition, if the reading range of object A is wide and the recorded information cannot be read at once, or if the reading area is spread over multiple locations, reading the recorded information from object A and printing it to object B. It is sufficient to read and print all the information by repeating printing alternately.

このように、この小型リーダ・プリンタ装置は、読取り
対象物Aの所望部分の記録情報Xを読取り、この読取り
情報Xiプリント対象物Bの所望部分にプリントするも
のであり、このリーダ・プリンタ装置によれば、読取り
対象物Aから必要な情報だけを読取ってこれをプリント
対象物Bにプリントすることができる。
In this way, this small-sized reader/printer device reads the recorded information According to this method, only necessary information can be read from the object A and printed on the object B.

この小型リーグ・プリンタ装置の用途としては、多種多
様な用途が考えられるが、その代表的なものを上げれば
、 (&)新゛聞や雑誌等から必要な情報をノート等に写し
取ってスクラップブックを作成する。
This small league printer device can be used for a wide variety of purposes, but the most typical ones are (&) for copying necessary information from newspapers, magazines, etc. onto notebooks, etc., and making scrapbooks. Create.

(b)  イラスト等において同一図形を数箇所に描く
場合に、1つだけ図形を描いてこの図形を他の箇所に転
写する。
(b) When drawing the same figure in several places in an illustration, etc., draw only one figure and transfer this figure to other places.

(c)  カタログ等からマーク等を私有物に写し取っ
て装飾模様とする。
(c) Copy marks, etc. from catalogs, etc. onto private property to create decorative patterns.

等の用途が考えられる。Possible uses include:

すなわち、この小型リーグ・プリンタ装置は、外枠体1
0に対してリーダ・プリンタ装置本体20を起立状態に
引起し、この状態で装置本体20を手で横移動させて読
取り対象物からの情報の読取りおよびプリント対象物へ
の読取り情報のプリントラ行なうものであり、このリー
ダ・プリンタ装置においては、前記装置本体20に読取
り対象物の記録情報を読取るリーグ部と、インクテープ
26をプリント対象物に接触させてプリントヘッド25
によりプリント対象物にプリントするプリンタ部とを設
けるとともに、リーダ部によって読取られた読取り情報
を制御部40に記憶させておいてこの情報をプリント時
にプリンタ部に出力するようにしているから、書籍等の
厚みのある読取り対象物からの情報の読取りも可能であ
ることはもちろん、ノートやその他の任意のプリント対
象物に自由に読取シ情報をプリントすることができる。
That is, this small league printer device has an outer frame 1
0, the reader/printer device main body 20 is raised to an upright state, and in this state, the device main body 20 is moved laterally by hand to read information from the object to be read and print the read information onto the object to be printed. In this reader/printer device, the device main body 20 includes a league portion for reading recorded information of the object to be read, and a print head 25 that brings the ink tape 26 into contact with the object to be printed.
In addition to providing a printer section that prints on objects to be printed, read information read by the reader section is stored in the control section 40 and this information is output to the printer section when printing, so that books, etc. Not only is it possible to read information from thick objects, but also information can be freely printed on notebooks and other arbitrary print objects.

しかも、このリーダ・プリンタ装置では、前記装置本体
20f、その下部全外枠体100開口12内に横移動可
能にかつ起伏回動可ii@に支持させているから、読取
り時にもプリント時にも外枠体10f手でずれ動かない
ように押えておいて装置本体20を横移動させれば、装
置本体を外枠体10で案内させながら蛇行させることな
く直線的に移動させることができ、従って正確な読取り
およびプリントを行なわせることができるし、また装置
本体20f外枠体10の開口12内に倒伏格納すれば装
置本体20が外枠体1θ上に突出しない状態になるから
、携帯にも便利である。
Moreover, in this reader/printer device, the device main body 20f is supported within the opening 12 of its lower entire outer frame 100 so that it can be moved laterally and can be rotated up and down. By holding the frame 10f by hand to prevent it from shifting and moving the device main body 20 laterally, the device main body can be moved linearly without meandering while being guided by the outer frame 10, and therefore accurately. Furthermore, if the main body 20f of the device is stored in the opening 12 of the outer frame 10, the main body 20 will not protrude above the outer frame 1θ, making it convenient to carry. It is.

なお、上記実施例では、リーダ部によって読取られた読
取り情報を記憶しこの情報をプリント時にプリンタ部に
出力する制御部40を外枠体10内に設けているが、こ
の制御部40は装置本体20内に設けてもよい。
In the above embodiment, a control unit 40 is provided within the outer frame 10 for storing the read information read by the reader unit and outputting this information to the printer unit when printing. 20 may be provided.

次に、上記制御部40の詳細について説明する。第1図
は上記制御部40の概要を示すもので、図中401は装
置全体の制御を司どるマイクロコンビーータ(以下単に
CPUと記す)である。先ず、上記リーダ部による読取
り時には、CPU 401からのコントロール信号を受
ける駆動回路402が上記照明素子22およびイメージ
センサ23を駆動するに必要な各種の駆動信号やクロッ
クを生成する。これによって照明素子22から読取し対
象物A上に照明光が照射されると共に、読取り対象物A
からの反射光がイメージセンサ23に受光されることに
より、その明暗度に応じたレベルの電気信号に変換され
る。このイメージセンサ23からの電気信号は増幅装置
403を介してコンパレータ404に供給され、ここで
2値の画像データに変換される。このコンパレータ40
4からの画像データはCPU 407を介して画像メモ
リ405に記憶される。この画像データの記憶のタイミ
ングは、上記光電変換素子からの読取り時のタイミング
・母ルスに基いて読取9位1uヲ検出することになる位
置検出器406からの位置検出信号によって制御される
Next, details of the control section 40 will be explained. FIG. 1 shows an outline of the control section 40, in which reference numeral 401 is a microcombinator (hereinafter simply referred to as CPU) that controls the entire apparatus. First, when reading by the reader section, a drive circuit 402 that receives a control signal from the CPU 401 generates various drive signals and clocks necessary to drive the illumination element 22 and image sensor 23. As a result, illumination light is irradiated onto the object A to be read from the illumination element 22, and the object A to be read is irradiated with illumination light.
When the reflected light is received by the image sensor 23, it is converted into an electrical signal of a level corresponding to its brightness. The electrical signal from the image sensor 23 is supplied to a comparator 404 via an amplifier 403, where it is converted into binary image data. This comparator 40
Image data from 4 is stored in image memory 405 via CPU 407. The timing of storing this image data is controlled by a position detection signal from a position detector 406 that detects the 9th position 1u of reading based on the timing and pulse of reading from the photoelectric conversion element.

一方、上記プリンタ部によるプリント時にはCPU 4
01 f介して画像メモリ405から画像データがプリ
ント駆動回路407に読出されるそして、このプリント
駆動回路407が画像データに応じてサーマルヘッド2
5を駆動状態とすることにより、プリント対象物BVc
画像データをプリントすることができる。
On the other hand, when printing by the printer section, the CPU 4
Image data is read out from the image memory 405 to the print drive circuit 407 through the image data.
5 is in the driving state, the print target BVc
Image data can be printed.

第8図は上記イメージセンサ23として用いられる一般
的なリニアCODイメージセンサ230の構成図である
。すなわち、フォトダイオード列231は受光した光の
エネルギーを電気信号に変換する。このフォトダイオー
ド列231によって得られた信号電荷は上下一対の蓄積
電極232.233に一時的に蓄積される。この蓄積電
極232.233に蓄積された信号はクロックφ丁によ
り上下一対のトランスファゲート234.235f介し
て一列分毎に一括的に上下一対のCODアナログシフト
レジスタ236゜232に転送する。このCODアナロ
グシフトレジスタ236,237は並列的に書込まれた
信号亀荷をクロックφI 、φ2でシフトすることによ
って直列的に出力する。
FIG. 8 is a configuration diagram of a general linear COD image sensor 230 used as the image sensor 23. That is, the photodiode array 231 converts the energy of the received light into an electrical signal. Signal charges obtained by this photodiode array 231 are temporarily stored in a pair of upper and lower storage electrodes 232 and 233. The signals accumulated in the storage electrodes 232 and 233 are collectively transferred for each column to a pair of upper and lower COD analog shift registers 236 and 232 via a pair of upper and lower transfer gates 234 and 235f in response to a clock φ. The COD analog shift registers 236 and 237 shift the signal loads written in parallel using clocks φI and φ2 to output them in series.

この場合、上下一対のCODシフトレシフレジスタ23
6,237はそれぞれ奇数ビット用および偶数ビット用
に対応付けられており、上記信号電荷は各レジスタから
交互に出力ダート238に取り出されることになる。こ
の出力デート238に取り出された信号電荷は前置増幅
器239に転送されて電圧に変換される。この場合、前
置増幅器239はクロック、φRによってアナログビデ
オ信号としての出力信号O8を1ビツト出力する毎に信
号電荷をリセットされる。
In this case, a pair of upper and lower COD shift registers 23
6 and 237 are respectively associated with odd-numbered bits and even-numbered bits, and the signal charges are alternately taken out from each register to the output dart 238. The signal charge taken out on this output date 238 is transferred to a preamplifier 239 and converted into a voltage. In this case, the preamplifier 239 has its signal charge reset by the clock φR every time it outputs one bit of the output signal O8 as an analog video signal.

第9図(a)〜(f)は以上のようなりニアCCDイメ
ージセンサ230の駆動状態を示すタイミングチャート
である。なお、(、)に示したノイズ信号(C8)は(
f)に示した出力信号(O8)に重畳されるクロック成
分を除去するために必要となるものである。このノイズ
信号は、第8図に示したように上述と同様のりニアCC
Dイメージセンサ230′を別に1列分設け、それには
読取り信号金与えないようにしておくことにより、クロ
ック成分のみを抽出することによって与えられる。
FIGS. 9(a) to 9(f) are timing charts showing the driving state of the near CCD image sensor 230 as described above. Note that the noise signal (C8) shown in (,) is (
This is necessary to remove the clock component superimposed on the output signal (O8) shown in f). This noise signal is generated by the linear CC as shown in FIG.
By separately providing one column of D image sensors 230' and not applying a read signal to it, only the clock component is extracted.

第10図は以上のようなリニアCODイメージセンサ2
30f含む周辺回路の具体例金星す。
Figure 10 shows the linear COD image sensor 2 as described above.
A specific example of a peripheral circuit including 30f.

この場合、上記駆動回路402を詳細に示したものであ
るCODドライバ402aは、発振器402bからの原
クロックをタイミング回路4θ2Cに供給して上記各ク
ロックφT、φ1゜φ2 、φRを生成するに必要なり
ロックφT/。
In this case, the COD driver 402a, which is a detailed representation of the drive circuit 402, is necessary to supply the original clock from the oscillator 402b to the timing circuit 4θ2C to generate the clocks φT, φ1, φ2, and φR. Lock φT/.

φ1′、φ2′、φR′を生成すると共に、このクロッ
クφT/、φ /、φ2′、φR′をMOSドライバ4
02dに供給してMOSレベルまで引上げられた上記各
クロックφ丁、φ1 、φ2 、φRを生成する。なお
、上記タイミング回路402Cは、上記クロックφRと
同じ周期で且つ該クロックφRの後で上記アナログビデ
オ信号列の中央に位置するタイミングで出力されるクロ
ック(CK)を生成すると共に、該クロック(CK)が
8個出力される毎に1個ずつ出力されるロードパルス(
LD) ’に生成し、さらに該ロー・ドパルス(LD)
の後で一定期間出力されるストロ−!・母ルス(STB
)を生成する。
In addition to generating φ1', φ2', and φR', these clocks φT/, φ/, φ2', and φR' are transmitted to the MOS driver 4.
02d to generate the above-mentioned clocks φd, φ1, φ2, and φR raised to the MOS level. Note that the timing circuit 402C generates a clock (CK) that is output at the same period as the clock φR and at a timing located at the center of the analog video signal train after the clock φR, and ) is output, one load pulse (
LD)' and further generates the low pulse (LD)
A straw that is output for a certain period of time after!・Mother Luz (STB
) is generated.

そして、上記各クロックφ丁、φ1 、φ2゜φRによ
って上述のように駆動されるリニアCODイメージセン
サ23θからのアナログビデオ信号(OS)とノイズ信
号(CS)は増幅装置4θ3の第1および第2の演算増
幅部403h、403bで各別に増幅された後、第3の
演算増幅部403aで互いに差動的に混合される。これ
によって、増幅装置f403からはアナログビデオ信号
に重畳されている不要なりロック成分が除去された出力
が得られることになる。
The analog video signal (OS) and noise signal (CS) from the linear COD image sensor 23θ, which are driven as described above by the clocks φ1, φ1, φ2°φR, are sent to the first and second channels of the amplifier 4θ3. After being amplified separately by operational amplifiers 403h and 403b, they are mixed differentially with each other in a third operational amplifier 403a. As a result, an output from the amplifier f403 is obtained from which unnecessary lock components superimposed on the analog video signal are removed.

この増幅装置403の出力はコンノやレータ404のコ
ンパレータ部404hで2値レベルにスライスされた後
、直並列変換部4θ4bで上記クロック(CK)および
ロードパルス(LD)  K基いて8ビツトのパラレル
データD1〜DsK変換されて第1図のCPU 402
に送出される。
The output of this amplifier 403 is sliced into binary levels by a comparator section 404h of a converter/lator 404, and then converted into 8-bit parallel data based on the clock (CK) and load pulse (LD) K by a serial/parallel converter 4θ4b. D1 to DsK are converted to CPU 402 in FIG.
will be sent to.

この場合、上記ストローブパルスSTB ハCPU40
1に対して上記パラレルデータD1〜D8が8ビット全
部そろったことを知らせるのに供される。そして、CP
U 401は位置検出器406から位置パルスが到来し
た状態で、最初のクロックφTが立ち、さらにストロー
ブパルス(STB)が到来した状態で所定ビット数のパ
ラレルデータD1〜Ds fコンパレータ404から読
込んだ後、画像メモIJ 405に転送して記憶せしめ
ることになる。この場合、上記リニアCODイメージセ
ンサ230が256ビツト列であれば、上述の読込みを
32回だけ繰返すことになる。
In this case, the strobe pulse STB
This signal is used to notify that all 8 bits of the parallel data D1 to D8 have been completed to the terminal 1. And C.P.
U 401 reads a predetermined number of bits of parallel data D1 to Ds f from the comparator 404 in a state in which a position pulse has arrived from the position detector 406, the first clock φT has started, and a strobe pulse (STB) has also arrived. After that, it will be transferred to the image memo IJ 405 and stored. In this case, if the linear COD image sensor 230 has a 256-bit string, the above reading will be repeated 32 times.

第11図はプリンタ部に含まれる周辺回路の具体例2示
している。すなわち、上記画像メモリ405からCPU
 401 f介して読出されるパラレルデータD、〜D
8はプリント駆動回路407の並直列変換部407aで
タイミング回路407aからのクロック(CK7)およ
びロード・やルス(LDI)に基いてシリアルデータに
変換されてシフトレジスタ部407bに送出される。
FIG. 11 shows a second specific example of a peripheral circuit included in the printer section. That is, from the image memory 405 to the CPU
Parallel data D, ~D read out via 401f
8 is converted into serial data by the parallel/serial converter 407a of the print drive circuit 407 based on the clock (CK7) and load/loss (LDI) from the timing circuit 407a, and sent to the shift register section 407b.

このシフトレジスタ部407bは上記タイミング回路4
07cからのクロック(CK2)によりシリアルデータ
をr−ト回路群G1yG2・・・Gnに出力する。この
ダート回路群G1yG2・・・Gnは上記ストローブパ
ルス(STB)が到来したとき、サーマルヘッド30の
対応する発熱体H1pH2・・・Hnに選択的に電流を
供給する。これによって、サーマルヘッド30がプリン
トすべきデータに応じた駆動状態となされ、プリント対
象物Bにプリントデータを熱転写することができる。
This shift register section 407b is connected to the timing circuit 4 described above.
Serial data is output to the r-to circuit group G1yG2...Gn by the clock (CK2) from 07c. The dart circuit group G1yG2...Gn selectively supplies current to the corresponding heating element H1pH2...Hn of the thermal head 30 when the strobe pulse (STB) arrives. As a result, the thermal head 30 is brought into a driving state according to the data to be printed, and the print data can be thermally transferred onto the print object B.

次に、この発明の要部について説明する。Next, the main parts of this invention will be explained.

すなわち、第1図に示したように制御部40には画像メ
モIJ 405に記憶された画像データに基いて文字認
識する文字認識部40Bと、この文字認識部408の文
字認識情報に基いて活字プリント情報を出力する例えば
キャラクタジヱネレータでなる活字プリント情報出力部
409とが設けられている。
In other words, as shown in FIG. A type print information output section 409 consisting of, for example, a character generator for outputting print information is provided.

ここで、上記文字認識部408について述べると、この
文字認識方式は日経エレクトロニクス1977.5.3
0号による第68頁乃至第87頁中に紹介されているG
lueksmanの方式によっている。すなわち、この
方式は文字の書かれている背景の特徴を抽出するいわゆ
る位相特徴方式の源となっているもので、背景を第12
図(a) 、 (b) 、(c)に示すようにして領域
分割する。
Here, regarding the character recognition unit 408, this character recognition method was developed by Nikkei Electronics 1977.5.3.
G introduced on pages 68 to 87 by issue 0
It is based on Lueksman's method. In other words, this method is the source of the so-called topological feature method, which extracts the characteristics of the background on which characters are written.
The area is divided as shown in Figures (a), (b), and (c).

今、第12図(a)のMなる文字の背景部分の3点CP
) 、 (Q) 、 (R)に注目し、点(P)から上
下左右の4方向に直線を伸ばしてみる。そして、これら
の直線が文字線と交差しない場合は“0”、交差した場
合は1”、且つ2回以上交差した場合は“2″とする如
く各方向をコード化する。このようにして得られる4方
向のコードを上方向から時計回りに並べると、点(P)
の場合は(1102)となる。同様に点(Qlは(02
12)、点(R)は(1101)となる。
Now, the three points CP in the background part of the letter M in Figure 12(a)
), (Q), and (R), try extending a straight line from point (P) in four directions: up, down, left, and right. Then, each direction is coded as "0" if these straight lines do not intersect with the character line, "1" if they do, and "2" if they intersect two or more times.In this way, each direction is coded. If you line up the four-way code clockwise from the top, you will get a point (P).
In the case of (1102). Similarly, the point (Ql is (02
12), the point (R) becomes (1101).

第12図(b)は上述のようにして背景部分の全点をコ
ード化したものについて、同じコード点全同−の領域ま
とめてコード別に分割したものである。点(S)のよう
に文字線の外側にある点のコードは0を3以下含むので
容易に区別できるから、判定の段階では使用しない。今
、(1101)の領域内の点数がt個、(1102)の
点数がm個、(0212)の点数がn個であるとし、簡
単化のため、これ以外のコードの領域は存在しないもの
とする。
FIG. 12(b) shows a result in which all the points in the background part are coded as described above, and the areas having all the same code points are grouped together and divided into codes. The code for a point outside the character line, such as point (S), contains three or less zeros and is easily distinguishable, so it is not used in the determination stage. Now, assume that the number of points in the area of (1101) is t, the number of points of (1102) is m, and the number of points of (0212) is n, and for simplicity, there are no other code areas. shall be.

第12図(c)は上記3つのコード(1101)。FIG. 12(c) shows the above three codes (1101).

(1102)、(0212)を軸に取り、そのコード金
とる点数を座標とする3次元ベクトル空間を表わしてお
り、同図(a) y (b)の背景部分の特徴は(t、
m、n)というベクトルAで表わされる。つまり、ベク
トル空間のどこに特徴となるベクトルA(A2m、n)
があるかによって、原・4ターンが何という文字である
か全判定することができる。
It represents a three-dimensional vector space whose axes are (1102) and (0212), and whose coordinates are the number of points taken by the code.
m, n). In other words, where in the vector space is the characteristic vector A(A2m,n)
Depending on whether there is, you can fully determine what the original 4th turn is called.

第13 (a) 、 (b)は上述した位相特徴方式に
よった文字認識部408の具体例とそのフローチャート
を示している。すなわち、画像メモリ405からの画像
データは、パターン切出し/縮小部408aおよびシフ
トレジスタでなるバッファ部408bf介して部分され
、例えば24ビット並列の状態で一方が直接的に且つ他
方が並列直列変換部40Rcf介してそれぞれ例えば2
4ビツトx 24 語’e有するVメモリ408dおよ
びHメモリ4θ8eに供給される。このVメモリ4θ8
dおよびHメモリ408eからの出力は、例えば24ビ
ツトX2に語を有する固定メモリ408fおよび例えば
8ビット×IK語を有する作業エリア408gならびに
例えば36ビツト×512語を有するマイクロゾログラ
ムメモリでなる文字認識制御ROM部408hによって
第1図のCPU 401に協動的に取り込まれて所定の
処理がなされることにより、上記画像データが如何なる
文字であるかの判定をなすのに供される。
13(a) and 13(b) show a specific example of the character recognition unit 408 using the above-mentioned topological feature method and its flowchart. That is, the image data from the image memory 405 is divided into portions via a pattern cutting/reducing section 408a and a buffer section 408bf consisting of a shift register, and for example, in a 24-bit parallel state, one part is directly divided and the other is divided into parts by the parallel-to-serial converting part 40Rcf. for example 2 through each
It is supplied to a V memory 408d and an H memory 4θ8e having 4 bits x 24 words'e. This V memory 4θ8
The outputs from the d and H memories 408e are character recognition consisting of a fixed memory 408f with eg 24 bits x 2 words and a working area 408g with eg 8 bits x IK words and a microzologram memory with eg 36 bits x 512 words. The control ROM unit 408h cooperatively imports the image data into the CPU 401 of FIG. 1 and performs predetermined processing, thereby making it possible to determine what kind of character the image data is.

そして、CPU 4θIはシリンド時に上記判定結果に
対応する活字プリント情報を・ぐターンジェネレータで
なる活字プリント情報出力部409から取り込んで、プ
リントアウトすることになる。
Then, the CPU 4θI takes in the print information corresponding to the above-mentioned determination result from the print information output section 409, which is a turn generator, and prints it out.

29一 つまり、カセットケースのインデックスやノートの見出
し等に活字体によるプリントラなす場合、予め別の部分
に手書き等で書かれた所望の文字をリーダ部によって読
取った後、この読取り画像データが上述のように文字認
識されてそれに対応して出力される活字プリント情報を
プリンタ部によってプリントアウトしてやればよい。
291 In other words, when printing printed characters on the index of a cassette case, the heading of a notebook, etc., after reading the desired characters written by hand or the like on another area in advance using the reader section, this read image data is used as described above. The printer section may print out the type print information that is recognized and outputted in response to the character recognition, as shown in the following.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

このように、本発明の小型リーダプリンタ装置は単なる
転写機能だけでなく、文字g識(OCR) 機能および
活字体によるプリン+1能を有しているので機能性に向
上に寄与せしめることができる。
As described above, the compact reader/printer device of the present invention has not only a mere transfer function but also a character recognition (OCR) function and a print+1 function using printed characters, so that it can contribute to improved functionality.

なお、この発明は上記し且つ図示した実施例にのみ限定
されることなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種
々の変形や適用が可能であることは言う迄もない。
It goes without saying that the present invention is not limited to the embodiments described above and illustrated, and that various modifications and applications can be made without departing from the gist of the invention.

例えば、第14図にその外観図を示したような小型リー
ダ・プリンタ装置にも同様の趣旨で適用することができ
る。すなわち、この小型リーダ・プリンタ装置は、装置
本体2手で持ってその一端をa取り対象物の上に接触さ
せ、この状態で装置本体の他端部から導出されているプ
リント用紙の先端を手で押えておいて装置d全体を読取
り対象物の読取り部分音なぞるように移動させることに
より、読取り対象物の記録情報全装置本体の一端部のリ
ーダ部(R)に読取らせるとともに、この読取り情報を
、先端部を手で押えられて装置全体の移動にともなって
装置本体内から引出され全プリント用紙に装置本体の他
端部のプリンタ部(P)プリントさせるようにしたもの
である。
For example, the present invention can be similarly applied to a small reader/printer device as shown in FIG. 14. That is, in this compact reader/printer device, the main body of the device is held with two hands, one end of which is brought into contact with the object to be removed, and in this state, the leading edge of the print paper led out from the other end of the main body of the device is held with one hand. By holding the device d in place and moving the entire device d so as to trace the reading partials of the object to be read, all recorded information of the object to be read is read by the reader part (R) at one end of the main body of the device, and this reading The information is pulled out from the main body of the apparatus as the entire apparatus moves by pressing the leading end with a hand, and is printed on the entire print paper by a printer section (P) at the other end of the apparatus main body.

すなわち、上述した基本例のようにリーダ部とプリンタ
部とが実質的に同一部分に配設されているものに限らず
、両者が一端部と他端部との如く分離的に配設されてい
る小型リーグ・プリンタ装置に対してもこの発明を適用
することができるものでおる。
That is, it is not limited to the case where the reader section and the printer section are disposed in substantially the same part as in the above-mentioned basic example. The present invention can also be applied to small-sized league printers.

また、上記実施例では文字認識の手法とじてGluck
smanO方式を採用したが、これは−例であって他の
文字認識方式を採用してもよい。
In addition, in the above embodiment, Gluck is used as a character recognition method.
Although the smanO method is used, this is just an example, and other character recognition methods may be used.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明に係る小型リーグ・プリンタ装置の一
実施例を示す制御部のブロック図、第2図、第3図は同
実施例の基本側装置を示す機構部の外観図と縦断側面図
、第4図乃至第7図は開基本例装置の読取り時およびプ
リント時の使用状態図、第8図は第1図のイメージセン
サの具体例を示す構成図、第9図は第8図のイメージセ
ンサの駆動状態金星すタイミングチャート、第10図は
第8図のイメージセンサの周辺回路の具体例を示す構成
図、第11図は第1図のプリント駆動回路の具体例を示
す構成図、第12図、第13図は第1図の要部の原理と
具体的構成ならびにその動作全説明するだめのフローチ
ャート、第14図は他の実施例に係る小型リーダプリン
タ装置を示す外観図である。 40・・・制御部、401・・・CPU、402・・・
駆動回路、22・・・照明素子、23・・・イメージセ
ンサ、A・・・読取り対象物、B・・・プリント対象物
、403・・・増幅装+M、 404・・・コンツクレ
ータ、405・・・画像メモリ、406・・・位置検出
器、407・・・フリント駆動回路、25・・・サーマ
ルヘッド、408・・・文字認識部、409・・・活字
プリント情報出力部。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第12図 入力 第13図(b)
FIG. 1 is a block diagram of a control section showing an embodiment of a small league printer device according to the present invention, and FIGS. 2 and 3 are an external view and a longitudinal cross-sectional side view of a mechanism section showing the basic device of the same embodiment. Figures 4 to 7 are diagrams showing how the basic example device is used during reading and printing, Figure 8 is a block diagram showing a specific example of the image sensor shown in Figure 1, and Figure 9 is the diagram shown in Figure 8. FIG. 10 is a block diagram showing a specific example of the peripheral circuit of the image sensor in FIG. 8, and FIG. 11 is a block diagram showing a specific example of the print drive circuit in FIG. 1. , FIG. 12, and FIG. 13 are flowcharts that do not explain the principle and specific configuration of the main parts of FIG. be. 40...Control unit, 401...CPU, 402...
Drive circuit, 22...Lighting element, 23...Image sensor, A...Reading object, B...Printing object, 403...Amplification device +M, 404...Constructor, 405... - Image memory, 406... Position detector, 407... Flint drive circuit, 25... Thermal head, 408... Character recognition section, 409... Type print information output section. Applicant's agent Patent attorney Takehiko Suzue Figure 12 Input Figure 13 (b)

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 手で持てる大きさのケース内に読取り対象物の記録情報
を読取るリーダ部およびプリント対象物にプリント情報
をプリントするプリンタ部を設けると共に、上記リーダ
部による読取り情報を上記プリンタ部にプリント情報と
して読出す制御部を設けてなる小型リーダ・プリンタ装
置において、上記制御部は上記リーダ部による読取り情
報に基いて文字認識する文字認識部およびこの文字認識
部による文字認識情報に基いた活字プリント情報を出力
する活字プリント情報出力部とを有していることを特徴
とする小型リーダ・プリンタ装置。
A reader section that reads recorded information on the object to be read and a printer section that prints print information on the object to be printed are provided in a case that can be held in the hand, and the information read by the reader section is read into the printer section as print information. In the small reader/printer device, the control unit includes a character recognition unit that recognizes characters based on information read by the reader unit, and outputs print information based on the character recognition information by the character recognition unit. What is claimed is: 1. A compact reader/printer device, characterized in that it has a type printing information output unit.
JP60294009A 1985-12-27 1985-12-27 Small-sized reader and printer device Pending JPS62154958A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60294009A JPS62154958A (en) 1985-12-27 1985-12-27 Small-sized reader and printer device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60294009A JPS62154958A (en) 1985-12-27 1985-12-27 Small-sized reader and printer device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62154958A true JPS62154958A (en) 1987-07-09

Family

ID=17802065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60294009A Pending JPS62154958A (en) 1985-12-27 1985-12-27 Small-sized reader and printer device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62154958A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2043532A1 (en) * 1992-02-24 1993-12-16 Amper Sa Motorized optical reader-recorder.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849910A (en) * 1981-09-18 1983-03-24 Canon Inc Positioning method
JPS58161085A (en) * 1982-03-19 1983-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manual scanning type character recognizing device
JPS60238981A (en) * 1984-05-11 1985-11-27 Sumitomo Electric Ind Ltd Optical reader

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849910A (en) * 1981-09-18 1983-03-24 Canon Inc Positioning method
JPS58161085A (en) * 1982-03-19 1983-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manual scanning type character recognizing device
JPS60238981A (en) * 1984-05-11 1985-11-27 Sumitomo Electric Ind Ltd Optical reader

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2043532A1 (en) * 1992-02-24 1993-12-16 Amper Sa Motorized optical reader-recorder.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE33425E (en) Handy reader/printer apparatus
US4890230A (en) Electronic dictionary
KR890002815A (en) Speech Encoding and Synthesis System
KR920009351B1 (en) Image data reading apparatus
JPS60208163A (en) Transfer equipment
JPS62154958A (en) Small-sized reader and printer device
JPS62154959A (en) Small-sized reader and printer device
JPS62154955A (en) Small-sized reader and printer device
JPS62154960A (en) Small-sized reader and printer device
JPS62154962A (en) Small-sized reader and printer device
JPS62154957A (en) Reader and printer system
JPS62154961A (en) Small-sized reader and printer device
JPH0528044Y2 (en)
US5264947A (en) Copying device for producing a label
JP2004015619A (en) Electronic white board with memory
JPS5825392Y2 (en) musical score input device
JPS59104692A (en) Electronic equipment
JPH0958058A (en) Printer
JPS62193453A (en) Copying device
JPH0420057Y2 (en)
JPS61273064A (en) Pen reader printer
JPH01225564A (en) Printing apparatus
JPS63261387A (en) Character data processor
JPS63279658A (en) Printer
JPH02247782A (en) Scanner