JPS62129177A - 液状粘着剤塗布装置 - Google Patents

液状粘着剤塗布装置

Info

Publication number
JPS62129177A
JPS62129177A JP61278921A JP27892186A JPS62129177A JP S62129177 A JPS62129177 A JP S62129177A JP 61278921 A JP61278921 A JP 61278921A JP 27892186 A JP27892186 A JP 27892186A JP S62129177 A JPS62129177 A JP S62129177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
chamber
nozzle
adhesive
diffusion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61278921A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘニング イェルク クラーセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MERUTETSUKUSU FUERUBINDOUNGUSU
MERUTETSUKUSU FUERUBINDOUNGUSU TECHNIK GmbH
Original Assignee
MERUTETSUKUSU FUERUBINDOUNGUSU
MERUTETSUKUSU FUERUBINDOUNGUSU TECHNIK GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MERUTETSUKUSU FUERUBINDOUNGUSU, MERUTETSUKUSU FUERUBINDOUNGUSU TECHNIK GmbH filed Critical MERUTETSUKUSU FUERUBINDOUNGUSU
Publication of JPS62129177A publication Critical patent/JPS62129177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • B05C5/0262Coating heads with slot-shaped outlet adjustable in width, i.e. having lips movable relative to each other in order to modify the slot width, e.g. to close it

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は粘着剤用容器、粘着剤塗布ノズル、上記容器か
らノズル迄の管路に設けられた止弁を有し、上記ノズル
は粘着剤を射出するスリットと、上記管路に接続される
通路を通って粘着剤が供給さね、上記スリットの幅に粘
着剤を拡散させる拡散チャンバーとを有し、上記通路は
上記スリットが拡散チャンバーに接する方向に対してあ
る角度で上記拡散チャンバー内の中心に開口しているス
リットノズルとして構成される液状着剤、特に熱溶融性
粘着剤塗布装置に関する。
従来技術 粘着剤を塗布するこのような装置は、米国特許第3.3
26.574号より公知である。一般に認められている
ように、この公知の装置は近接した表面を粘着剤で覆う
ために用いられる1つの出口スリットを持たず、一つの
共通の面に互いに平行に延びる近接した複数の出口孔全
有する。これらの孔は、(〜かしながら、1つの出口ス
リットと同等と考えられる。したがって、本発明は、又
スリットが同等の孔の集合体に置換えられ、それによっ
て粘着剤層の代りに粘着剤の糸の集まった層を、通常ノ
ズルの下を過ぎて移動する被覆されるべき材料に塗布す
ることができるノズルの構成を提供すること全意図して
いる。上記の公知の装置では、拡散又は分散チャ/バー
は1つの孔により形成されている。この孔から約45°
の角度で細い出口孔が延び、これらの孔は互いに平行に
孔の軸線を含む共通の面内で走っており、それらの直径
は拡散チャンバーの直径に比して小感い。拡散チャンバ
ーの中心に水平方向に延びる供給通路が開き、その上流
側には弁手段が設けられている。該弁手段は放出手段が
作動している時、いつでも粘着剤の塗布を中断させるこ
とができる。このようにして粘着剤の間欠的塗布が可能
となる。
拡散チャンバーは比較的大きな断面積を有するので、一
般に行なわれているように、広いスリットノズルによっ
て押出される時はノズルの幅又は出口孔の列の幅を横断
する方向の粘着剤の良好な分布を許容する。同じ理由で
このようなノズルにつりでは出口スリットの長さは通例
全幅にわたって一定であり、拡散チャ/バーはその全幅
に亘ってスリットの出口開口に平行に延びている。
上記の公知の装置は塗布材料とノズルの間の高い相対速
度での作業に特に適しているとは云えない。それと云う
のも、第1に、弁手段に公知の構造のものが使われてい
るからである。しかしながら、弁手段は本発明の対象で
はないからこ\では論じないでおこう。急速開閉弁手段
はそれ自体は公知である。公知の構成のさらなる欠点は
特に上記の相対速度が高く、かつ粘着剤、特に熱溶融粘
着剤の場合は間欠的に短かい長さしか塗布できず、粘着
剤を塗布すべき部分の最初と最後は不規則になり勝ちで
ある。
発明の概要 したがって、本発明の目的は、スリット又は出口孔の列
の全幅にわたって、最適な粘着剤の分布が確保され、し
かも間欠的塗布の場合においても塗布の最初と最後で塗
布でれていない材料と塗布された材料との間の満足すべ
き分離が得られる改良されたノズルを有する前述の型式
の装置を提供することにある。さらに又、本発明のノズ
ルは単純な構成でなければならなV−8 大発日111寸1−1Pの日r〆1を陸成ジ→トるtめ
、火f層着剤用容器、粘着剤塗布ノズル、上記容器から
ノズル迄の管路に設けられた止弁を有し、上記ノズルは
粘着剤を射出するスリットと、上記管路に接続される通
路を通って粘着剤が供給され、上記スリットの幅に粘着
剤全拡散させる拡散チャンバーとを有し、上記通路は上
記スリットが拡散チャンバーに接する方向に対してある
角度で上記拡散チャンバー内の中心に開口しているスリ
ットノズルとして構成される液状粘着剤、特に熱溶融性
粘着剤塗布装置において、上記チャンバーは概ね上記ス
リットの一方の側に延び、そして上記スリットの池の側
から通路が上記チャンバー内に突出していることを特徴
とする。
このような構成のノズルは、ノズルと塗布すべき材料と
の間の相対速度が300m/minの作業速度で、塗布
すべき熱溶融粘着剤の作動圧力が50バール又はそれ以
上の太きてのオーダーの場合においてすら、自ら立証し
ている。粘着剤の塗布に関して、粘着剤が先ずスリット
の幅を横切って拡散チャ/バーに流れ込み、次いで拡散
チャンハーから戻って出口スリットに下向きに流れると
云う本発明の構成によって、このような有利な結果がな
ぜ得られるかについては本発明者は正確に云うことがで
きない。しかしながら1粘着剤の塗布に関して非常に重
要な改良が本発明の構成により得られ、前述の非常に高
い速度の場合ですら塗布は間欠的に相応した高い周波数
、しばしば1秒で行なわれる。
この目的のために、満足すべき念速開閉弁が要求される
。この弁は拡散チャンバーに短かい供給路のみを介して
接続することが望ましい。この弁からスリットの出ロ開
ロ迄の距離が長くなるほど、各塗布部分の開始部と終端
部の塗布の満足度は低下する。
一方、供給路は拡散チャンバーの縁の長さと概ね同じ直
径の円筒形ボアの形とするのが好ましく、拡散チャンバ
ーは角形断面とするのが有利であり、スリットの厚さは
比較的小さく、チャンバーの縁の長さの約1/4から1
78にするのが好都合である。
基本的には、チャンバーは勿論角形断面とする必要はな
い。例えば通路の口に対向する側を丸くすることも可能
である。さらに通路の口に対向する中心領域では通路か
らより遠くはなれた領域におけるよりも通路の方向によ
り大きくすることができ、これによって拡散チャンバー
内の交叉流の横断面は供給通路からの距離が増すに従っ
て減少する。しかし、このことは決定的なものではない
拡散チャンバー内−面を全長に亘ってすなわちスリット
の全幅にわたって単純な角形形状とすることは実用上極
めて良い結果を保証する。
スリットとチャンバーの通路側壁は一致すせることが好
ましい。流体力学の観点から出口は拡散チャンバーをス
リット内の流れの方向に限定する拡散チャンバーの壁を
貫通している。
本発明のノズルにより実用上ノズルを通り過ぎて導かれ
るウェブ等はどんな所望の角度でも塗布できる。しかし
、ノズルと塗布すペキウェフ材料とは、ノズルの出口ス
リットが頂部から底部に至る迄垂直に延びウェブ材料が
固定でれたノズルの下部を水平に通過して移動するよう
に配置することが望ましい。
チャンバーの横断面は通路の横断面より幾分大きくする
、すなわち後者より僅かに例えば20から30%大きく
することが望ましい。こ−で云う「通路の横断面」とは
、通路における流れの方向に直角な面内での横断面を意
味する。チャンバーの横断面とは、チャンバーの最も長
い方向すなわち、望ましい実施例では供給通路の方向に
平行に延びる面に直角な面内でのチャンバーの横断面を
意味する。通路はチャンバー内にスリットの延長線に対
して概ね直角に、すなわち望ましい実施例では水平に延
びて開いていることが望ましい。
構造上の観点から、有利な更なる開発に基づきノズルは
、互いに圧接する2つの主要部品から構成きれ、これら
は通常一方の部品に設けた貫通孔を通して他方の部品に
設けたねじ孔にねじ込まれる2本のねじで結合される。
一方の主要部品に設けられたスリットは他の主要部品に
接する面に偏平なリセスとして形成されている。そして
、通路は一方の主要部品を貫通して延設され、一方、チ
ャンバーは他方の主要部品に設けられている。このよう
な設計は構造上、極めて簡単でコストダウンをもたらす
ものである。勿論、基本的には他の構成、例えば、拡散
チャンバーは先に従来技術の項で述べたように、ノズル
本体に一方の側から開設したボアに次いで封をすること
によって形成することも可能である。このような構成に
おいては、出口スリットは拡散チャンバーを形成するボ
アに上記の領域で接線方向に開く、そこでは、出口スリ
ットの面に直角になることが望ましい。供給通路は拡散
チャンバー内に開いている。又1例えば拡散チャンバー
とスリットは一方の主要部林にリセスとして形成され供
給通路は他方に形成される。
以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第1因に図式的に示す本発明の実施列の装置は熱溶融粘
着剤が溶融され、槽中に溶融状態で集められる熱溶融粘
着剤用の溶融手段1を有する。上記の槽からライン2が
延びており、このラインを通じて液状熱溶融粘着剤がユ
ニット1中に設けられた圧力ポンプにより対応する高圧
で塗布ヘッド3に供給される。塗布ヘッド3は\その底
にあるノズル4から出てぐる熱溶融性粘着剤を所望の長
さでノズル4の下を移動するウェブ5へ塗布することが
できる弁手段を含んでいる。選択される弁の設計によっ
ては塗布ヘッド3からユニット1への熱溶融粘着剤の戻
りラインも備えられる。ノズル4への供給のための弁手
段が供給流れを単に止めるだけのものではなく、ライン
2を流れる熱溶融性粘着剤はその弁が非塗布に切換えら
れたとき、ユニット1に導かれる図示せぬ戻りラインへ
遅滞なく導かれるときは常にこの戻りラインが必要であ
る。
塗布ノズルは第2図乃至第4図に詳細に示されている。
塗布ノズルは本質的に2枚の比較的厚い平行平板10及
び11より成り、これらは互いに面と面とを合せて図示
せぬ2本のねじで締結されている。
ねじの中心線12は第3図に示されている。第4図には
このねじのために貫通孔13が板10に、又ねじ孔】4
が板11に示されている。ノズル71は図示せぬ方法で
下から塗布ヘッド3にねじで止められ水平供給通路15
がヘッド3内の対応するラインと接続されるようにされ
ている。供給通路15は板11を直角に貫通して延びる
ボアとして形成されている。第2図において、ボア15
の左端に対向して拡散チャンバー16が配設されている
。拡散チャンバー16は断面が概ね×方形となっている
。その3/4は第2図の板10の右側の面に第4図で見
て板10の裏側に、ボア15と同じ水平面内に延びる機
械加工されたリセスとして形成されている。これは第2
図において紙面に直角方向に板11の左側の面に第2図
中の板11の左面に平らな機械加工されたリセスとして
形成きれた出口スリットと同じ幅すなわち第2図で同じ
長さになっている。出口スリット17は拡散チャンバー
16の境界面から通路15に面して直角方向に下方に延
びている。その出口開口18は水平にかつ拡散チャンバ
ー16に平行に延びている。第4図に最も良く示されて
いるように、スリットの2つの横の境界は互いに平行に
かつ縁18及び拡散チャンバー16に直角に走っている
第4図より明らかなように、本発明によるノズル4は極
めて簡単な構成を有する。なぜなら、それはたソ通路1
5を形成するボア、スリット17を形成する機械加工さ
れたリセス及び拡散チャンバー16を形成する他の板に
設けられたリセスしか必要がないからである。
本発明では、拡散チャンバーは種々のサイズにすること
ができる。この目的のため(こ、このチャンバー全第4
図において、裏側から表側へ連続して作りそのチャンバ
ーを再び例えばねじ等の調整可能な充填部材で閉じれば
十分である。同様に出口スリット18の幅も変化させる
ことが出来る。
これは例えば板11のリセス17に対向して仮10に相
似のリセスを板10の全厚にわたって設は調整可能なブ
ロックを充填し所望の゛厚さのスリット17の厚さだけ
を残すようにして形成することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置でその下方を導れるウェブに熱溶
融粘着剤を塗布するためのものの側面図、第2図は第1
図に示す装置のコーティングノズルの中心線での縦断面
図1第3図は第2図の下面図、第4図は第2図及び第3
図に示すノズルを構成する2つの主要部材の分解斜視図
である。 1・・・溶融手段、2・・・ライン、 3・°・塗布ヘッド、4・・・ノズル、5・・・ウェブ
、10T11・・・平行平板、12・・・ネジの中心線
、13・・・貫通孔、14・・・ネジ孔、5・・・通路
、 16・・・拡散チャンバー、17・・・出口スリット、
18・・・縁 FIG、1 F”iG、3

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粘着剤用容器、粘着剤塗布ノズル、上記容器から
    ノズル迄の管路に設けられた止弁を有し、上記ノズルは
    粘着剤を射出するスリットと、上記管路に接続される通
    路を通つて粘着剤が供給され、上記スリットの幅に粘着
    剤を拡散させる拡散チャンバとを有し、上記通路は上記
    スリットが拡散チャンバに接する方向に対してある角度
    で上記拡散チャンバ内の中心に開口しているスリットノ
    ズルとして構成される液状粘着剤、特に熱溶融性粘着剤
    塗布装置において、上記チャンバーは概ね上記スリット
    の一方の側に延び、そして上記スリットの他の側から通
    路が上記チャンバー内に突出していることを特徴とする
    装置。
  2. (2)上記チャンバーのスリット側の壁と上記スリット
    の通路側の壁とが同位置にあることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の装置。
  3. (3)上記チャンバーの横断面が上記通路の横断面より
    も大きいことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の装置。
  4. (4)上記通路が上記チャンバー内にスリットの延長線
    に対して概ね直角に開いていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の装置。
  5. (5)上記のノズルは2つの主要部品から成り、それら
    は互いに圧接し、上記スリットは一方の主要部品の他方
    の部品に接する面に偏平凹部として形成され、上記通路
    は一方の主要部を通つて延設され、一方チャンバーは他
    の主要部品に設けられていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の装置。
JP61278921A 1985-11-26 1986-11-25 液状粘着剤塗布装置 Pending JPS62129177A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3541784.6 1985-11-26
DE3541784A DE3541784C1 (de) 1985-11-26 1985-11-26 Vorrichtung zum Auftragen von fluessigem Klebstoff,insbesondere von Schmelzklber(hot melt)

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62129177A true JPS62129177A (ja) 1987-06-11

Family

ID=6286886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61278921A Pending JPS62129177A (ja) 1985-11-26 1986-11-25 液状粘着剤塗布装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4798163A (ja)
EP (1) EP0224855A3 (ja)
JP (1) JPS62129177A (ja)
DE (1) DE3541784C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004039505A1 (en) 2002-10-29 2004-05-13 Nordson Corporation Method of applying viscous fluid material and apparatus therefor

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3721593A1 (de) * 1987-06-30 1989-01-26 Henning J Claassen Vorrichtung zum auftragen von fluessigen klebstoffen auf ein substrat
US5042422A (en) * 1988-01-20 1991-08-27 Konica Corporation Coating apparatus
FR2632241B1 (fr) * 1988-06-06 1990-09-21 Gerland Etancheite Dispositif de fabrication de revetement d'etancheite par depose d'un liant par extrusion sur une armature ou sur systeme mobile et revetement d'etancheite obtenu
DE8812493U1 (ja) * 1988-10-04 1990-02-01 Claassen, Henning J., 2120 Lueneburg, De
DE3912782A1 (de) * 1989-04-19 1990-10-25 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zum auftragen von kleber- und/oder dichtmittel-bahnen
US5538754A (en) * 1991-03-26 1996-07-23 Shipley Company Inc. Process for applying fluid on discrete substrates
US5516545A (en) * 1991-03-26 1996-05-14 Sandock; Leonard R. Coating processes and apparatus
US5769947A (en) * 1994-10-22 1998-06-23 Itw Dynatech Gmbh Klebetechnik Applicator for adhesive and corresponding nozzle plate
DE59510359D1 (de) 1994-10-22 2002-10-10 Itw Ind Gmbh Vorrichtung zum Auftragen von Leim oder dergleichen und dafür geeignete Düsenplatte
DE4437764A1 (de) * 1994-10-22 1996-04-25 Itw Dynatec Gmbh Klebetechnik Vorrichtung zum Auftragen von Leim oder dergleichen und dafür geeignete Düsenplatte
DE29713744U1 (de) * 1997-08-01 1998-12-03 Planatol Klebetechnik Gmbh Leim- und/oder Befeuchtungseinrichtung
US20050268845A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-08 Nordson Corporation Apparatus and nozzle plate for dispensing liquid material
US20050271806A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-08 Nordson Corporation Dispenser and method for non-contact dispensing of adhesive
DE102004058542A1 (de) * 2004-12-03 2006-06-08 Nordson Corporation, Westlake Rotationsauftragskopf und Etikettieranlage zum Aufbringen von Etiketten
US7771556B2 (en) * 2005-07-01 2010-08-10 Nordson Corporation Apparatus and process to apply adhesive during labeling operations
US8171973B2 (en) * 2008-01-29 2012-05-08 Nordson Corporation Nozzle and related apparatus and method for dispensing molten thermoplastic material

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3126574A (en) * 1964-03-31 Plow type glue gun
US489969A (en) * 1893-01-17 Can-body-forming machine
DE842267C (de) * 1950-12-20 1952-09-15 Rolf Moroni Verfahren und Vorrichtung zur fortlaufenden Herstellung von endlosen Platten, Bahnenoder Folien aus aufschaeumbaren Stoffen, insbesondere solchen auf Polyurethanbasis
BE513714A (ja) * 1951-08-23 1900-01-01
US2726632A (en) * 1952-03-31 1955-12-13 Sherwin Williams Co Applicator for highly viscous liquids
US2652345A (en) * 1952-04-29 1953-09-15 Eastman Kodak Co Method of setting protein containing coatings with ammonium
BE545464A (ja) * 1955-02-23 1900-01-01
DE1166456B (de) * 1958-06-27 1964-03-26 Kalle Ag Breitschlitzduese zum Auspressen von thermoplastischem Kunststoff zu Folien od. dgl.
US3078824A (en) * 1960-04-04 1963-02-26 Potdevin Machine Co Hot melt adhesive extruder
US3206323A (en) * 1962-06-12 1965-09-14 Eastman Kodak Co Coating high viscosity liquids
US3174689A (en) * 1962-12-06 1965-03-23 Donald B Mcintyre Fluid-distribution mechanism
DE1163650B (de) * 1963-01-19 1964-02-20 Brodbeck Adolf Beleimungsvorrichtung für Hülsenwickelmaschinen.
US3259323A (en) * 1964-03-23 1966-07-05 Paper Converting Machine Co Adhesive-applying apparatus
US3632374A (en) * 1968-06-03 1972-01-04 Eastman Kodak Co Method of making photographic elements
BE756865A (fr) * 1970-01-05 1971-03-01 Acumeter Lab Appareil applicateur de fluide
GB1497661A (en) * 1974-11-02 1978-01-12 Molins Ltd Devices for applying adhesives to a moving web
CH597928A5 (en) * 1975-07-24 1978-04-14 Ciba Geigy Ag Cascade distributor head for coating substances
US4299186A (en) * 1977-01-17 1981-11-10 International Business Machines Corporation Method and apparatus for applying a viscous fluid to a substrate
DE2836545C2 (de) * 1978-08-21 1984-11-08 Fa. Henning J. Claassen, 2120 Lüneburg Gerät zum Verflüssigen von Schmelzmassen, insbesondere Schmelzklebestoffen
FI792052A (fi) * 1979-06-28 1980-12-29 Ruusunen M Foerfarande och anordning foer beklaedning av bandmaterial med hetsmaeltlim
DE3223999A1 (de) * 1981-07-02 1983-02-10 Dynamelt (1981) Ltd., Daventry Auftragskopf zum aufbringen einer beschichtung auf ein vorbeilaufendes band

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004039505A1 (en) 2002-10-29 2004-05-13 Nordson Corporation Method of applying viscous fluid material and apparatus therefor

Also Published As

Publication number Publication date
DE3541784C1 (de) 1987-05-21
EP0224855A2 (de) 1987-06-10
EP0224855A3 (de) 1988-07-13
US4798163A (en) 1989-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62129177A (ja) 液状粘着剤塗布装置
US5000112A (en) Apparatus for the surface coating of glue
EP0539971B1 (en) Method and apparatus of dispensing multiple beads of viscous liquid
US10046352B2 (en) System, nozzle and method for coating elastic strands
US4844003A (en) Hot-melt applicator
US4969602A (en) Nozzle attachment for an adhesive dispensing device
US6719846B2 (en) Device and method for applying adhesive filaments to materials such as strands or flat substrates
US6375099B1 (en) Split output adhesive nozzle assembly
US4970985A (en) Apparatus for tailing reduction in hot-melt dispensing of droplet patterns
US5027976A (en) Multi-orifice T-bar nozzle
US20090206506A1 (en) Module, nozzle and method for dispensing controlled patterns of liquid material
US4844004A (en) Method and apparatus for applying narrow, closely spaced beads of viscous liquid to a substrate
US20040069868A1 (en) Module and nozzle for dispensing controlled patterns of liquid material
CA2060013A1 (en) Coater design for low flowrate coating applications
JPH0249899B2 (ja)
JPH04313363A (ja) 流体の塗布方法および塗布装置
US5740963A (en) Self-sealing slot nozzle die
US7934465B1 (en) Adhesive applicator head
US7578882B2 (en) Module, nozzle and method for dispensing controlled patterns of liquid material
ATE275989T1 (de) Vorrichtung zum verabreichen einer mischung aus zwei flüssigkomponenten
US3431889A (en) Fluid distribution bar
US6468592B1 (en) Applying a pigment coating to a paper or cardboard strip
ATE39239T1 (de) Vorrichtung zur abgabe von fluessigen mischungen.
US3938467A (en) End jointed beam and laminated beam adhesive application system and head for use therein
US7462240B2 (en) Module, nozzle and method for dispensing controlled patterns of liquid material