JPS6212846A - 塩素イオン選択性電極 - Google Patents

塩素イオン選択性電極

Info

Publication number
JPS6212846A
JPS6212846A JP60149903A JP14990385A JPS6212846A JP S6212846 A JPS6212846 A JP S6212846A JP 60149903 A JP60149903 A JP 60149903A JP 14990385 A JP14990385 A JP 14990385A JP S6212846 A JPS6212846 A JP S6212846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
chloride
electrode
denotes
quaternary ammonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60149903A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Watanabe
均 渡辺
Toshiyuki Kanno
敏之 管野
Kohei Hamanishi
浜西 広平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP60149903A priority Critical patent/JPS6212846A/ja
Publication of JPS6212846A publication Critical patent/JPS6212846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は血液等の被検液中に存在する塩素イオンを選択
的に定量するための塩素イオン選択性電極に関するもの
である。
(従来の技術〕 イオン選択性電極(イオン電極)は、溶液中の特定イオ
ンの活動度を電極電位として指示することができる。こ
の電極は固体膜型と液膜型に大別され、その膜材料によ
って電極のイオン選択性が決められる。
従来の塩素イオン選択性電極は、ムgat 、ムg、S
の混合成分よりなる感応膜に代表される無機固体膜が用
いられてきたが、最近はハロゲンや硫化物、イオン等に
よる影Oが少ない等を理由に液膜型感・応膜が多く用い
られている。液膜型の代表的なものには、ポリ塩化ビニ
ル(pva )等の高分子支持体中にイオン感応物とし
て第4級アンモニウム塩を分散させたイオン交換液膜糸
の感応膜を用いた塩素イオン選択性電極が知られている
。この場合、液膜成分として種々の可塑剤を添加するの
が一般的である。
第4級アンモニウム塩としては、トリオクチルメチルア
ンモニウムクロライドが最も一般的であ1・・す、他に
、トリデシルメチルアンモニウムクロライド、トリヘキ
サデシルアンモニウムクロライド等も用いられている。
支持膜材としては、PvOが膜形成の容易さから最も広
く使用されており、一部エポキシ樹脂等も使われている
。これらの多□くは、高分子膜を軟化し、イオン感応物
を溶解し、かつ目的イオンを取り込みやすくするために
、通常、ジオクチルアジペート(DOA)、ジオクチル
フタレート(DOP)、ニトロフェニルオクチルエーテ
ル(NPOE)等疎水性液状物である可゛、塑剤を併用
している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、これら従来技術の欠点として、まず第1にあげ
られることは、市販の第4級アンモニウム塩が単一成分
でなく、他の副反応組成物を多数含んだ混合物から成る
ことである。例えば市販のトリオクチルメチルアンモニ
やムクロライドは、アルキlv鎖が炭素数6〜10個の
トリアルキルアンモニウム塩、およびモノアルキル、ジ
アルキル、アンモニウム塩を含み、その他にトリアミン
各種、オクタツール等のアルコールや他の副反応組成物
を含む混合物である。このような混合物は、組成比の安
定化や管理が十分できず、従って電極膜に用いた場合、
常に同じ応答性や再現性が得られない場合が多い。
次に、トリオクチルメチルアンモニウム、クロライドや
トリヘキシルアンモニウムクロライド等の比較的アルキ
ル鎖の短い第4級アンモニウム塩は、応答性は良好であ
るが、より長い長鎖アルキル基を有する他の第4級アン
モニウム塩に比較し、疎、水性が小さく水に溶解しやす
く、長期の測定においては、膜中から溶出して長い時間
特性を維持しに<<、耐久性に欠ける。
また、トリオクルメチルアンモニウムクロライドやトリ
ヘキサデシルアンモニウムクロライドのような長鎖アル
キル基を有するトリアルキル型の場合、疎水性が大きく
、それだけ長期安定性は高いが、前述のオクチルやヘキ
シルを有するアンモニウム塩に比べて電極出力(即ち感
度)が低下する。所定の出力、応答性を得るために添加
量を増すことで若干これをカバーすることが可能である
が、逆に膜の物性を低下させる原因となり、耐久性に欠
は出力のバランスをとるのが困難であることが判った。
さらに、電極の応答性を高めるために、上述のような可
塑剤の添加は一般的手法であるが、膜中の液状成分が増
加することにより長期の使用による膜外べのイオン感応
物の溶出を抑制するのは困難となり、耐久性の低下をま
ぬがれない。例えば、特開昭57−77952ではトリ
デシルメチルア、ンモニウムクロライドに可塑剤として
ノルマルテトラデシルアルコールを用い、特開昭59−
137851では高誘電率可塑剤と低誘電率可塑剤を併
用し、応答性の改善を試みる提案が成されているが、い
ずれも長期耐久性の面で問題がある。
また、感応物の膜外溶出と脱落を抑えることによって電
極の耐久性を向上させようとする一手段として、撥水性
ゲル化剤であるジベンザルソルビトール(DBS)をエ
ポキシ樹脂に混合添加する方法が、特開昭58−248
58に示されている。・この方法は、耐久性向上の効果
はあるが、DBSを添加する際にエポキシ樹脂及びイオ
ン感応物とともに高温加熱(約150°C)しながら混
合攪拌せねばならず、少なからずイオン感応物に蒸発揮
散や分解を伴う。従って、製造上十分な温度管理や条件
管理が必要となり、製造法の複雑化、感応物の分解によ
る変質や蒸発散逸による配合比率の変化等、電極の特性
上極めて重大な不都合が生じる。加えて、膜のゲル化に
よる膜中液成分の局在化が及ぼす影響として電極応答性
が低下する等の、不都合もあった。
本発明はこのような問題点に着目し、高い感度と慢れた
応答性を有し、かつ使用耐久性に優れ経時変化の少ない
塩素イオン選択性電極を提供することを目的とする。
〔問題点を解決する手段および作用〕
本発明の塩素イオン選択性電極は、高分子樹脂である支
持膜物質と特定の化合物群から成る第4級アンモニウム
塩混合物である塩素イオン感応物とを含む感応膜を備え
る。
この電極の基本構成を第1図に示す。
符号1は、ポリ塩化ビニル、ポリアセタール等から成る
筒状ボディlの一方の開口端部にイオン感応膜2を形成
し、ボディl内に内部電解液8(例えばKOl O,I
 Maq )を収容する。内部電極4(例えばAg /
五gel )を内部電解液8に浸漬させる。ボディ1の
他方の開口端部には、封止材5を設け、内部電解液8の
蒸発、濃縮による濃度変化を防止する。
本発明に使用するイオン感応膜を構成する第4、級アン
モニウム塩は、 R9 で表され、R1* RBおよびR6が同一の炭素数4〜
8のノルマルまたはイソアルキル基、およびR6がメチ
ル基を示す化合物第1群、R1t RsおよびR3が同
一の炭素数9〜25のノルマルまたはイソアルキル基、
およびR4がメチル基を示す化合物第2群、およびRo
がフェニル基、R,およびR8が同一のメチル基または
アルキル基、およびR4が炭素数10〜25のノルマル
またはイソアルキル基を示す化合物第8群中の化合物を
適正量配合した混合物である。
化合物第1群は初期特性が良好であるが水に溶出しやす
く耐久性の面で不足な低分子量トリアルキルメチルアン
モニウムハライドである。化合物第2群は感度、応答性
とも若干劣るが、耐水性大、のため水に溶出し難く、耐
久性良好な高分子量トリアルキルメチルアンモニウムハ
ライドである。
化合物第8群は、化合物第2群とほぼ同程度の特性を有
するベンジル型アルキルアンモニウム乃ライドである。
これらの化合物群の電極特性を第2〜4図に示す。
支持膜材としてビスフェノールA型エポキシ樹脂と、イ
オン感応物として塩化トリアルキルメチルアンモニウム
とを10”−8M /膜で配合し感応膜を形成した。こ
の感応膜を備えたイオン電極の初期出力C測定液:C1
−濃度90 mEq 、110 mEq各々を10倍量
の純水にて希釈した試料液間での電位差)とアルキル基
の炭素数の関係を第2図に示した。図から明らかなよう
に、炭素数の増加に伴い初期出力は低下傾向を示す。同
様にイオン感応物としてベンジル型においても、R4の
アルキル基の炭素数の増加に伴い、同様の出方低下を示
した。
第3図には同じサンプルについて、塩素イオンに対する
選択係数(蝶2ft )とアルキル基の炭素数、と°の
関係を、特に影響の大きいヨウ素イオンの共存下で測定
した結果を示す。アルキル基の炭素数の増加に伴い、塩
素イオンに対する選択性の低下を示した。
これらの結果から、初期特性に関しては化合物第1群の
低分子量塩化トリアルキルメチルアンモニウムが極めて
有利なことがわかる。
次に、これらのサンプルを等量水中に浸漬し、第4級ア
ンモニウム塩の水中溶出量の経時変化を測定した。その
結果を第4図に示す。第4級アンモニウム塩の炭素数が
増加し疎水性が増すにつれて、水中溶出量が低下し、膜
中に感応物を長期間保持できることがわかる。
これらの結果から、電極特性において一長一短を有する
第4級アンモニウム塩を適宜組み合わせると各々の欠点
を相殺し、初期特性と耐久性が向上し、水中溶出が抑え
られることを見出した。
即ち、出力特性、感度等に優れる反面、比較的低分子量
で疎水性が低いため水中に溶出しゃすく耐久性に劣る化
合物第1群と、感度応答性等は若・干低いが・水に溶出
し難く耐久性で優れた化合物第2群および第8群の化合
物を組合せることにより、各々の長所を相乗させ、高性
能、高耐久性の塩素イオン選択性電極を得た。
本発明は前記化合物第1群、第2群および第8群中の化
合物より構成される混合物において、各群の配合比率が
重量百分率で 第1群/第2群/第8群 −10〜8010〜9010〜90 (第6図中の網点部)で表される組成範囲において各群
の特徴を生かした初期特性に優れ、かつ高耐久性の塩素
イオン選択性電極を得ることができた。
尚、上記配合率において、更に好ましくは第1群/第2
群/第8群 一20〜8010A−50/10〜80(第6図中斜線
部)の範囲で得られる混合物を用いて電極膜を形成する
と、膜硬度をあげる。ことができ、更に感応物の水溶出
を抑制して耐久性向上の効果が一層増す。
、ここで用いる化合物第1群の主な物質としてはへトリ
ノルマルヘキシルメチルアンモニウムクロライド、トリ
イソへキシルメチルアンモニウムクロライド、Vリノル
マルへブチルメチルアンモニウムクロライド、トリノル
マルオクチルメチルアンモニ・ウムクロライド、トリイ
ソオクチルメチルアンモニウムクロライド等の塩化物、
トリノルマルヘキシルメチルアンモニウムヨーダイト、
トリノルマルオクチルメチルアンモニウムヨーダイト等
のヨウ化物、トリノルマルヘキシルメチルアンモニウム
ブロマイド、トリノルマルオクチルメチルアンモニウム
ブロマイド等の臭化物があげられる。
また、化合物第2群の主な物質としては、トリノルマル
デシルメチルアンモニウムクロライド。
トリイソデシルメチルアンモニウムクロライド。
トリノルマル(またはイソ)ドデシルメチルアンモニウ
ムクロライド、トリノルマルCまたはイソ)テトラデシ
ルメチルアンモニウムクロライド、トリノルマル(また
はイソ)ヘキサデシルメチルアンモニウムクロライド、
トリノルマ/I/(またはイ、ソ)オフダブシルメチル
アンモニウムクロライド等の塩化物、および上述同様の
カチオン構造を有する臭化物、ヨウ化物があげられる。
化合物第8群の主な物質としては、モノノルマル(また
はイソ)デシルジメチルベンジルアンモニウムクロライ
ド、ノルマル(またはイソ)ドデシルジメチルベンジル
アンモニウムクロライド。
モノノルマA/(またはイソ)オクタデシルジメチルベ
ンジルアンモニウムクロライド、モノノルマル(または
イソ)オクタデシルジエチルベンジルアンモニウムクロ
ライド等の塩化物、および上述同様のカチオン構造を有
する臭化物、ヨウ化物があげられる。ただし、ここに述
べた物質は例示であり、これらのみに限らない。
さらに、本発明に用いる高分子樹脂である支持膜物質と
しては、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体等の塩ビ系
重合体、また、ポリウレタンエラストマー、ポリ7ツ化
ビニル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエステ
ル樹脂、ポリ、アミド等の熱可塑性樹脂、不飽和ポリエ
ステル尉脂、エポキシ樹脂、末端イソシアネートポリエ
ステルまたは末端イソシアネートポリエーテル型湿気硬
化樹脂、ポリイソシアネートプレポリマー。
ジイソシアネートオリゴマー、ポリイソシアネートプレ
ポリマーとポリエステルポリオールCまたはポリエーテ
ルポリオール)、アクリル酸系共重合体等の熱硬化また
は反応性樹脂、さらには、不飽和ポリエステル樹脂や、
エポキシ、ウレタン。
ポリエステルシリコーン樹脂等のアクリル酸またはメタ
クリル醗エステル、ポリエン/ポリチオール系樹脂、エ
ポキシ樹脂等の放射線反応性樹脂等があげられる。
特に、成形容易性、成膜性、添加剤等による膜物性調整
の容易性、電気絶縁性、耐水性等の条件から、ポリ塩化
ビニル(pva )、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体
、ポリスチレン、不飽和ポリ   ゛エステル樹脂、エ
ポキシ樹脂等が、一般に好んで使用される。
これらの合成樹脂を周知の手法で、上記イオン、感応物
と混合し成膜することにより容易にイオン感応膜を得る
ことができる。
さらには、感応膜中への添加成分として2,4−ジエチ
ルへキシル7タレート(ジオクチル7タレート: DO
P )、ジノルマルオクチルフタレー) (DnOP 
) 、ジヘキシ/I/7タレート(DHP )。
ジノニルフタレー)(DIP)、ジイソデシルフタレー
ト(DIDP )、ジトリデシルフタレート(DTDP
 )、プチルベンジルフタレー)(BBP)。
ブチルラウリルフタレート(BLP)等の7タル酸エス
テル系可塑剤、ジオクチルアジペート(Do人)、ジオ
クチルアゼレート(DOZ)等の脂肪族二塩基酸エステ
ル系可塑剤、ジエチレングリコールジベンゾエート(D
EDB )等のグリフールエステル系可塑剤、1−リオ
クチルホスフエー)(TOP)等のリン酸エステル系可
塑剤、エポキシ系可塑剤等を添加することができ、他に
、ジイソザルソルビトール等の膜物性改質剤、界面活性
剤等の表面改質剤、シリカゲル、多孔性アルミナ等の体
質顔料等を添加することもできる。
、(実施例〕 以下、本発明を実施例および比較例に基づき説明する。
実施例1〜18では、本発明に用いる感応膜を、第1表
に示す配合割合で支持膜物質とイオン感応物および添加
剤を配合して製造した。同様に第1表に示す配合割合で
、比較例1〜6の感応膜を製造した。
これら実施例および比較例によって得たイオン感応膜よ
り構成してなる電極について、各々の出力、初期特性な
らびに血清中の塩素イオン測定による耐久性試験の結果
fi:gg表および第6図に示す。
第    2    表 、(測定条件) ■初期電位差: (Ot−)90mEq、120mEq
各々の試料を10倍量の純水にて希釈し、両者間の電位
差を測定した。
■応答性:前記■の測定にてΔEの90%出力に相当す
る応答時間である。
5秒以内  ・・・0 5へ10秒 ・・・Δん0 10〜20秒・・・Δ ■選択性:妨害イオンニーとしてI−/ 0l−1/1
00で、全体イオン強度0.I Eq / lにて測定
した。
引゛ −I −10以下 ・・・0 10〜20 ・・・Δ 20以上 ・・・× ■耐久性:ヒト血清ネスコールX (O7−)ζ110
IflEq / lと較正用標準試料(ct−) 嬌9
0 mzq/lを1分ずつ交互に流通浸漬し、一定検体
数測定後、前記■相当の条件で電極出力の経時変化を測
定した。5000検体測定後の低下率〔%〕で示した。
0〜5%  ・・・O良い 5〜10% ・・・Δ〜Oやや良い 10〜20%・・・Δ   普通 20〜80%・・・x〜Δ やや劣る 30%以上 ・・・×   劣る 実施例および比較例の測定結果から、選択性および耐久
性の点で本願発明の電極が非常に優れていることがわか
る。
各試験結果および第6図に示す三元組成図から明らかな
ように、前記化学物第1群および第2群、第8群より選
ばれた各々の化合物を配合して得たイオン感応物のうち
、その配合比率が重量百分率で\ 第1群/第2群/第3群 −10A−8010〜9010〜90 (第6図中、網点部の範囲)で表される組成範囲にのみ
、初期特性(起電力、応答性、選択性)および耐久性が
良好な電極を得た。
(発明の効果〕 以上、本発明によれば、感応膜のイオン感応物、とじて
応答性に優れた化合物第1群と高耐久性の化合物第2群
および/または化合物第8群から成る第4級アンモニウ
ム塩混合物を用いたので1塩素イオンに対し、高選択性
、高感度、高出力等の初期特性に優れ、かつ従来より長
時間の使用にもその特性を維持し得る高耐久性を有する
塩素イオン選択性電極を提供することができる。
表画面の簡単な説明 第1図は本発明の塩素イオン選択性電極の基本構成を示
す概略図、 第2図は本発明に使用する第4級アンモニウム塩のアル
キル基の炭素数と、イオン電極の初期出力との関係を示
すグラフ、 第3図は第2図と同様のサンプルを用いアルキル基の炭
素数と、塩素イオンに対する選択係数との関係を、特に
影グの大きいヨウ素イオンの共存下で測定した結果を示
すグラフ、 第4図は同様のサンプルを用い各アルキル基炭素数につ
いて、水中溶出量と浸漬日数との関係を示すグラフ、 、(第2〜4図において点線は バ8 第5図は本発明実施例と比較例における電極の耐久性を
示すグラフ、 (実線は実施例、点線は比較例である。)第6図は本発
明実施例と比較例における化合物群の三元組成図である
。尚、数字は各々の重量百分率であり、Oは実施例、・
は比較例を示す。
1・・・筒状ボディ    2・・・イオン感応膜8・
・・内部電解液    4・・・内部1!極5・・・封
止材 第1図 第2図 1J巳ル基/)!!索牧 第3図 フル火ル苓の炭素(文 第4図 シ)トラ賞日(シ( ρ5 鵞; 血膚測定棟休数 手続補正書 昭和60年8月12日 1、事件の表示 昭和60年 特許 願第149903号2発明の名称 塩素イオン選択性電極 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (037)  オリンパス光学工業株式会社6・補正の
対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄1、明細書第
7頁第18行目「ボディ1」を「ボディである。このボ
ディl」に訂正する。
2、同第14頁第1θ行目「ポリエステルシリコーン」
を「ポリエステル、シリコーン」に訂正するO

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高分子樹脂である支持膜物質と第4級アンモニウム
    塩である塩素イオン感応物とを含む感応膜を備えた塩素
    イオン選択性電極において、前記第4級アンモニウム塩
    が次式 ▲数式、化学式、表等があります▼(X^−はハロゲン
    イオン)(1) で表され、R_1、R_2およびR_3が同一の炭素数
    4〜8のノルマルまたはイソアルキル基、およびR_4
    がメチル基を示す化合物第1群、R_1、R_2および
    R_3が同一の炭素数9〜25のノルマルまたはイソア
    ルキル基、およびR_4がメチル基を示す化合物第2群
    、およびR_1がフェニル基、R_2およびR_3が同
    一のメチル基またはアルキル基、およびR_4が炭素数
    10〜25のノルマルまたはイソアルキル基を示す化合
    物第3群中の化合物から成る混合物であり、その混合比
    が重量百分率で、 第1群/第2群/第3群=10〜80/0 〜90/0〜90であることを特徴とする塩素イオン選
    択性電極。
JP60149903A 1985-07-10 1985-07-10 塩素イオン選択性電極 Pending JPS6212846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60149903A JPS6212846A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 塩素イオン選択性電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60149903A JPS6212846A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 塩素イオン選択性電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6212846A true JPS6212846A (ja) 1987-01-21

Family

ID=15485120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60149903A Pending JPS6212846A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 塩素イオン選択性電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6212846A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353153A (ja) * 1989-07-20 1991-03-07 Hitachi Ltd 塩素イオン選択性電極
US7271793B2 (en) 1995-02-01 2007-09-18 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device, driving method for liquid crystal display devices, and inspection method for liquid crystal display devices

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353153A (ja) * 1989-07-20 1991-03-07 Hitachi Ltd 塩素イオン選択性電極
US7271793B2 (en) 1995-02-01 2007-09-18 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device, driving method for liquid crystal display devices, and inspection method for liquid crystal display devices
US7782311B2 (en) 1995-02-01 2010-08-24 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device, driving method for liquid crystal display devices, and inspection method for liquid crystal display devices
US7932886B2 (en) 1995-02-01 2011-04-26 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device, driving method for liquid crystal display devices, and inspection for liquid crystal display devices
US7940244B2 (en) 1995-02-01 2011-05-10 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device, driving method for liquid crystal display devices, and inspection method for liquid crystal display devices
US8704747B2 (en) 1995-02-01 2014-04-22 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device, driving method for liquid crystal display devices, and inspection method for liquid crystal display devices
US9275588B2 (en) 1995-02-01 2016-03-01 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device, driving method for liquid crystal display devices, and inspection method for liquid crystal display devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Huser et al. Membrane technology and dynamic response of ion-selective liquid-membrane electrodes
US4813424A (en) Long-life membrane electrode for non-ionic species
Morigi et al. Sulfate-selective electrodes based on hydrotalcites
US20020070112A1 (en) Microchip-type oxygen gas sensor based on differential potentiometry
Cosofret et al. Carboxylated poly (vinyl chloride) as a substrate for ion sensors: Effects of native ion exchange on responses
EP0630472B1 (en) The use of an ion-selective polymeric membrane for the detection of heparin
JPS6020700B2 (ja) 電極の対を支持するフレ−ム
US4981570A (en) Ion carrier membrane, and ion sensor having same
JPS59137851A (ja) 液膜形陰イオン選択性電極
US4670127A (en) Ion-sensitive membrane electrode
Zareh Plasticizers and their role in membrane selective electrodes
Yoon et al. Ion sensors using one-component room temperature vulcanized silicone rubber matrices
JPS6212846A (ja) 塩素イオン選択性電極
EP1020722B1 (en) Hydrophilic polyurethane-coated chloride-selective electrodes
US6340714B1 (en) Chloride-sensitive electrode membrane
EP0316380B1 (en) Electrochemical sensor with solid phase electrolyte
US4801371A (en) Uranyl ion selective electrode
Moges et al. Brilliant green-based PVC membrane electrode for the determination of saccharin
El-Ansary et al. Tetracycline sensitive membrane electrodes based on poly (vinyl chloride) matrices and their use in drug analysis
Khaleel et al. Construction of ion selective membrane electrodes for the potentiometric determination of enalapril maleate in its pure form and pharmaceutical preparations
SU1002935A1 (ru) Состав мембраны ионоселективного электрода дл определени суммарной активности ионов аммони и кали в растворах
SU1124216A1 (ru) Состав мембраны ионоселективного электрода дл определени концентрации папаверин-ионов
Hu et al. Water hardness ion-selective electrode based on a neutral carrier
SU1097928A1 (ru) Состав мембраны ионоселективного электрода дл определени активности карбонатных ионов
SU913218A1 (ru) Состав мембраны ионоселективного электрода для определения активности бензоат-ионов 1