JPS62125815A - 固液分離用濾布およびその製造方法 - Google Patents

固液分離用濾布およびその製造方法

Info

Publication number
JPS62125815A
JPS62125815A JP26514785A JP26514785A JPS62125815A JP S62125815 A JPS62125815 A JP S62125815A JP 26514785 A JP26514785 A JP 26514785A JP 26514785 A JP26514785 A JP 26514785A JP S62125815 A JPS62125815 A JP S62125815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter cloth
solid
filter
fabric
filter layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26514785A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Terao
寺尾 学
Teisuke Kojima
小嶋 悌亮
Mitsunobu Otani
大谷 光伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP26514785A priority Critical patent/JPS62125815A/ja
Publication of JPS62125815A publication Critical patent/JPS62125815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は固液分離用濾布に関し、ざらに詳しくは、固
液を載せたエンドレス1偉布を周回させながら脱水や濾
過を行う場合に有効に使用されるfトffiとその合理
的な製造方法に関するものである。
[従来技術〕 従来、転写ドラムとプレスロールとからなる圧搾部に固
液を載せたエンドレスを濾イhを走行させ、上記圧搾部
で液成分を絞り取るとともに、濾布上に残った、いわゆ
る固形成分を転写ドラムに転写し、スクレーバで掻き取
って回収するようにしたベルトプレス型脱水機や、濾イ
5上の固液を圧搾することなく、重力を利用して液成分
を濾過し、残   ゛った固形成分を水ノズルやスクレ
ーバで回収する濾過機などの、いわゆる固液分離装置が
いろいろな分野で使用されている。これらの固液分離装
置、特に濾過機においては、固液供給部の近傍に、かつ
濾層■の裏面に対向して減圧部を設け、液成分を吸引し
て分離効率を向上させるようにしたものもおる。
この発明の濾層「は、そのような固液分離装置において
使用するものである。
上述したような固液分離装置に関する濾布としては、従
来、■織物基材の表面に太さ30〜100μの太い短繊
維を接着剤で植毛し、一方向に傾斜した立毛を形成した
ものや、■織物基材の表面にその塞材を起毛してなる太
さ数10ミクロンの太い立毛を形成したようなものが知
られている。
これら従来の′fa布は、織物基材によって濾布として
必要な強度を得るとともに、表面の立毛によって固形成
分を阻止するものである。つまり、立毛か躍層を形成し
ているわけである。しかしながら、かかる従来の瀘イ「
はいずれも固液分離性能が低く、また転写性に劣るとい
う欠点がある。
すなわち、上記従来d、倣乍■は、接着剤による植毛に
につて立毛を形成してあり、基材の目が接着剤によって
埋まらないようにするためには立毛密度をそう高くはと
れないこと、および立毛の太さが30〜100μと大変
太いので、立毛間に形成されるすき間、つまり目がかな
り大きく、微細な固形成分が簡単にそのすき間を通り恢
けてしまう。
そのため、この従来濾布■を使用する場合には、凝集剤
の使用による固形成分の粗大化が不可欠となり、ランニ
ングコストが大変高くなるばかりか、凝集剤の種類によ
ってはその毒性なども問題になる。また、凝集剤の使用
は固形成分の量を増大させることにもなる。
また、上記従来濾布■は、立毛が太さ30〜100μと
大変太いので、剛直で、基材表面に横たわりにくい。そ
のため、立毛間に形成されるすき間が大変深く、そのす
き間に固形成分がはいり込むとなかなか復は出ざず、濾
布が目詰りしてしまう。この傾向は、立毛が剛直で固形
成分に突き刺ざりやすいこともあって大変顕著である。
ざらに、立毛が横たわりにくいということは、その立毛
によって形成される躍層が嵩高であるということでもお
る。そのため、減圧吸引を行う場合の気密保持性が悪い
。また、立毛間のすき間が深いことから表面の凹凸が大
きく、濾布上の固形成分の厚みが不均一になって圧搾部
での加圧が一様に行われない。
上述したような理由から、従来濾布■は固液分離性能が
大変低い。固液分離性能が低いと、液成分中に固形成分
か大量に含まれることになるばかりか、回収した固形成
分中の水分量が多くなって焼却などの後処理に多大のエ
ネルギを要することになる。
また、従来瀘イ「■は、上述したように、立毛間にはい
り込んだ固形成分がなかなか扱は出さない。
そのため、転写ドラムから濾布が離れる際に立毛によっ
て固形成分が濾層E側に引き戻されるようになり、転写
性が低い。
一方、上記従来濾布■は、従来濾布■はどではないかや
はり立毛感のすき間がかなり大きく、また深い。そのた
め、この従来濾布■もまた、同様には固液分離性能が低
く、転写性もよくない。
一方、この発明の発明者らは、先に、特願昭57−22
6384号出願において、新しいタイプの認イnを提案
した。この濾層「は、木材表面の躍層を、太さ0.1〜
10μという、極細繊維の立毛て形成している。
上記濾布は、太さ0.1〜10μの極細繊維の立毛でi
f、lを形成しているので、立毛間に形成されるすき間
が大変小さく、微細な固形成分でも阻止することができ
る。また、極細繊維の立毛は大変しなやかで横たわりや
すいので、立毛間のすき間か浅く、そのすき間に固形成
分が変形しながらはいり込んで扱(ブ出しにくくなると
いったことがなく、目詰りを起こしにくい。立毛が横た
わりやすいということは、それによって形成される躍層
が嵩高にならず、立毛の充填率が高くなるということで
もめるので、減圧吸引を行う場合の気密保持性か高くと
れる。これらの理由で、上記濾布は固液分離効率が大変
高い。
また、立毛門のすき間が小さくてそのすき間に固形成分
がはいりにくいこと、および立毛がしなやかで固形成分
への食い込みが防止されることから、転写性も高い。
このように、上記出願で提案したeV 15は、上述し
た従来濾布■、■の欠点を有しない優れたものであるが
、立毛が必まりにも細く、しなやかなために、その立毛
が使用中に基材の目に押し込まれて再起立が困難になっ
たり、立毛が絡み合ったりして、固液分離性能が安定し
ないという別の問題がおる。
そこで、この問題を改善するために、この発明の発明台
らは、ざらに特願昭58−137639号出願において
、上記濾布のa層を形成している立毛が方向性を有し、
しかもその方向性指数が1゜2〜10である濾布を提案
した。
この出願で提案した濾布は、躍層を形成している立毛が
方向性を有し、しかもその方向性指数が1.2〜10で
あるので、使用中に立毛が基材の目に押し込まれて再起
立が困難になったり、立毛が絡み合ったりするのを防止
することができ、安定した固液分離効率が得られるが、
極細繊維の立毛を有する濾布のみでは耐久性に乏しく、
長時間使用できないという問題がおる。
この問題点を解決するために、本発明の発明台らは特願
昭60−12473号出願において、KW層部と基イ「
とを重ね合わせ一体化した濾布を提案し、これによって
耐久性は改善できたが、濾過性能が低下する問題、剥離
強度がまだ十分でなく長時間使用すると濾層部と基布と
が部分的に剥離を起こすという欠点がおるものでおった
(発明が解決しようとする問題点〕 この発明は、上述したような問題点を改善するためにな
されたもので、その目的とするところは、濾過性能に優
れ、長時間の使用にも十分耐えうる耐久性の向上された
固液分離用濾布とその合理的な製造方法を提供せんとす
るものでおる。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するこの発明の固液分離用濾布は、成層
部と基部とが重ね合わせられ一体化された固液分離用濾
布で必って、前記成層部は合成繊維から成る立毛を有し
、該立毛は濾布の長ざ方向に方向性指数1.2〜10の
方向性を有し、かつ該立毛の比表面積は3X103ot
f/Cl以上であり、一方前記基布は濾層部よりも高い
透水性と耐摩耗性を有し、該成層部と基部とが、両者よ
りも低融点の高分子物質を実質的に点状に存在させるこ
とによって実質的に点接着されていることを特徴として
いる。また、この発明の固液分離用濾布の製造方法は、
成層部と基布との間に両者の融点よりも低融点のポリマ
より成るパウダー状高分子物質を介在させ、該低融点ポ
リマの融点以上に加熱したカレンダローラで加圧加熱し
、該パウダー状高分子物質を溶融することによって成層
部と基布を接着一体化せしめることを特徴とするもので
ある。
(作用および実施例) 以下、図面等に基づいてさらに詳しく本発明について説
明する。
この発明の濾布の一実IM態様を説明するに、第1図に
おいて、濾@1は、点線部分で縫合され、エンドレスに
加工されている。濾布1の両側端部には、濾層51を展
張し、かつ蛇行しないように走行させるための孔付ベル
ト2.3が縫合されている。上記ベルト2.3は、濾布
1に皺を発生させないように展張するために、若干の伸
縮性をもっているのが好ましい、そのため、ベルト2.
3は、合成繊維の織物を芯材とし、その芯材とゴムとの
接合体からなるものであるのが好ましい。
上記瀘層hは、濾層部と、これに重ね合わせ一体化した
基布とで構成される。
まず、′6fi層部について説明すると、該濾層部は、
合成繊維の織物、編物、不、鍍イ5等からなる基材の表
面に、その基材を起毛して得た比表面積が3×103o
yt/Q以上の極細繊維の立毛を、はぼ一方向に揃えて
横たえ、その立毛によって成層を形成し、かつその方向
性指数を1.2〜10としたものである。
上記基材を構成する合成繊維は、耐摩耗性、耐桑品性の
あるものが好ましく、ポリアミド繊維、ポリエステル繊
維、ポリビニルアルコール繊維、ポリフルオロエチレン
繊維、ポリプロピレン繊維、ポリアクリロニトリル繊維
等を使用することができる。該繊維は、非捲縮のものが
好ましく、円形断面または変形断面のものを、ステープ
ルあるいはフィラメントとして使用することができる。
また、該繊維として、異なる高分子物質を海鳥成分とす
るいわゆる多芯型複合繊維や、異なる高分子物質を貼合
紡糸して得た、貼合部分で分割可能な分割型複合繊維を
使用することも可能である。また、固液の種類によって
は、これらの繊維に籾水加工や疎水加工を施したものを
使用することもできる。
上記基材としては、織物、編物、不織布等を使用するこ
とができる。織物基材としては、経糸を合成繊維フィラ
メント加工糸、緯糸を非捲縮繊維からなる糸条として、
緯糸を起毛するのが好ましい、また、緯糸に、紡績糸や
、ループや突出を有する嵩高加工糸を用いることも可能
である。なお、織組織としては、経糸および緯糸を所望
の密度で、かつ所望の浮き組織を有するように朱子織と
するのか好ましい。
また、編物基材としては、リブ編、両面編などに代表さ
れる丸編や、ハーフ編、クインズコード編などに代表さ
れる経編などを用いることができる。なかでも、立毛を
比較的形成しやすいという理由で、ハーフ編の、それも
トリコット生地でおるのが好ましい。
更に、不織布基材による場合は、前記合成繊維のステー
プルまたはフィラメントをそれよりも低い融点を有する
繊維または微粒子と混合、抄紙して紙となし、該低融点
繊維または微粒子を部分的に溶融して前記合成繊維を一
体化した後、表面をパフ加工して該合成繊維を起毛し、
躍層を構成したものでおってもよく、また、空気流や水
流を用いて前記ステープルまたはフィラメントを滞積さ
せ、パンチしてフェルトとなし、そのフェルトの表面を
起毛して躍層を構成したものであってもよい。
上記基材に立毛を形成する方法としては、針布、サンド
ペーパー、サンドクロス、サンドネット、砥石、スチー
ルブラシ、研磨ブラシ、サンドロール、ガーネット、サ
ンドホーニングなどがある。
なかでも、針布によるのが最も好ましい。
さて、このfii層部においては、上記立毛が方向性を
もっていて、その方向性指数1.2〜10でおることが
必要である。好ましい方向性指数は、1.3〜5である
。ここにおいて、方向性指数とは、次のようにして測定
したものである。
■ 測定すべき濾布の長手方向、つまり基材が織物でお
る場合にはその経糸方向、編物である場合にはそのウエ
ール方向を長手方向とする長さ25cm、幅3cmの裁
断片を4枚作る。各裁断片の端には、濾層hとして走行
させる場合に、その先頭になる端にマークを付けておく
■ 次に、線層の歪を取り除くため、上記各裁断片を線
層を上にして50メツシユの金網の上に固き、水中に沈
める。24時間経過後、濾布を金網ごと引き上げ、風屹
した俊、温度25±2℃、相対湿度65±5%の雰囲気
中に24時間放置し、吸湿を一定にする。
■ 次に、長さ65cm、幅3Qcmのガラス板を準漏
し、そのガラス板の長手方向一端を2.5cm持ち上げ
て傾斜させる。さらに、そのガラス板の上に、上記■で
11も備した裁断片の1個を、その長手方向がガラス板
の長手方向になるように、かつ上記マーク端がガラス板
の傾斜の上側に位首するように若き、その上端から7c
mまでの範囲を、長さ7cm、幅3 cm、厚さ75μ
のポリエステルフィルムで覆い、ざらにその上に長さ3
5cm、幅2.4.cmセロハンテープを、その両端が
濾布の上端および下端からそれぞれ5cmづつ食み出し
てガラス板の面と接するように、かつ接着面が塗イh側
になるように■く。
■ 次に、外径5cm、長さ15cm、 am2.3に
嘗の、表面が滑らかなSUS鋼製ロールを、上。
記セロハンテープの上端から重力によって転がし、濾布
とセロハンテープとを接着する。測定誤差を少なくする
ため、かかる転がし操作を2回行う。接着後、セロハン
テープの両端5cmの部分を切り落し、濾布とセロハン
テープとの接着体を得る。
■ 次に、上記■で得た接着剤について、濾布とセロハ
ンテープとの剥離試験を行う。この試験は、引張試験機
を使用し、その上側チャックでポリエステルフィルムを
把持し、下側チャックで濾布を把持して、引張速度30
cm/分という条件で連続的に行う。そして、剥離開始
端から3cmの部分を始端とし、その始端から9cmま
での間の平均値として剥離力を測定する。以下、この測
定により得られる剥離力をAとする。
■ 次に、他のもうひとつの裁断片について、全く同様
の試験を、しかしこんどは上記マーク端に対応する他の
端がガラス板の斜面の上側になるようにして行う。この
測定により、剥離力りを得る。
■ 次に、3番目の裁断片について、上記■〜■と全く
同様の試験を、しかしこんどはポリエステルフィルムを
濾布の下端側に置いて行う。
この測定により、剥離力Bをf?る。
■ 次に、最後の試験片について、上記■と同様の試験
を行う。ただし、この場合も上記■と同様ポリエステル
フィルムを躍層Fの下端側に近く。この測定により、剥
離力Cを得る。
■ 次に、上記剥離力A、B、C,Dから、(B+D>
/ (A+C)なる演算を行う。この演算結果が、この
発明にいう方向性指数である。
上述した定義から明らかなように、方向性指数は、セロ
ハンテープが剥離しやすい方向としにくい方向との剥離
力の比でおり、これは立毛の方向の安定性を示している
。そして、1.2〜10という方向性指数は、起毛の回
数や方向、起毛機の種類などを適宜選定することによっ
て得ることができる。なあ、上記試験において、セロハ
ンテープとしては、JIS  Z15221982に規
定される粘着力を有し、かつ幅24 mmのものを使用
する。
また、この濾15部においては、立毛している合成繊維
の比表面積が3×103o+f/g以上であることが必
要である。ここにおいて、比表面積は繊維断面の平均周
長と1g当りの総繊維長の積でおり、前記平均周長は数
ケ所のサンプルの平均値である。
次に上記成層部と重ね合わせ一体化される基布について
説明すると、該基布は、織物又は編物から成り、その構
成糸としては、天然繊維、合成繊維などの紡績糸、フィ
ラメント糸等を使用することができるが、成層部との接
着性、耐摩耗性等の点から紡績糸が好ましい。また、該
塁イFの組織としては、経緯糸とも紡績糸使いの平織物
の紗、経糸フィラメント糸・緯糸紡績糸使いの平織物、
紡績糸を緯入れしたトリコット等を用いることができる
なお、上記成層部と基イ5との一体化は、次のような方
法で実施することができる。
すなわち、濾層部と基布との間に低融点ポリマから成る
パウダー状高分子物質を点状に介在させ、該低融点ポリ
マの融点以上に加熱して溶融接着することにより良好な
接着性が得られると共に、濾層部と基布の接着点が点在
化した状態にすることがてき、成層部の濾過性能をnう
ことなく透水性の優れた濾過性能を維持できるものでお
る。
第2図はこの発明の躍層5の一例を示す概略斜視図であ
り、第3図はその緯糸断面を示すモデル図である。
この発明の濾布は、第2図、第3図に示すように、成層
部1aと基布1bとが重ね合わされて接谷することによ
って一体化されている。
従って、この発明の濾布は、濾層部は濾過性能のみを、
一方基イ「は耐久性のみを維持すればよく、濾層部と基
イ「とを別々に最適化できるので、d、但過性能、耐久
性に優れた’da ;rriとすることかできるもので
ある。
この発明の濾布は、濾層部と塁イ「の組合せを種々選定
することができる。次にその好ましい一例を示す。
すなわち、濾層部が、比表面積3X103ci/q以上
の合成繊維から成る緯糸と、合成繊維捲縮加工糸の経糸
とが交叉した織物であって、該織物の長さ方向に方向性
指数1.2〜10の方向性を有する立毛が形成されてお
り、かつ、基布が、紡績糸を交編織したイ1帛である組
合せとすることができる。
この組合せにおいて、成層部の緯糸としては、前述の織
物基材で説明した糸条を用いることができる。なお、こ
の緯糸は、比表面積3X103cJ/g以上の合成繊維
から成ることが必要であり、これにより阻止率、転写率
をアップすることができる。囚に、比表面積3X103
−7g未満のものでは凝集剤の使用による固形成分の粗
大化なしでは十分な濾過が得られない。また、経糸の合
成繊維捲縮加工糸としては、仮撚加工糸や、押込み式、
コンジュゲートタイプ等の捲縮糸を用いることができ、
伸縮性が必要である。起毛性を考えると仮撚加工糸が最
も好ましい。つまり、経糸を捲縮加工糸にすると、起毛
と同時に幅方向に縮んでくれるので緻密な構造をとりや
すい。なお、織組減としては緯浮きの多い朱子織とする
のが好ましい。
一方、基布として、紡績糸を交編織した布帛を用いてい
るので、該糸の毛羽によりha E部との接若[生がア
ップし、かつ補強性、耐摩耗性が向上する。
従って、かかる組合せとすることにより、緻密な僅層部
と耐摩耗性に優れた基布との一体化した濾布が得られ、
濾過性能、耐久性とも好ましい濾布とすることができる
また、成層部と重ね合わせ一体化される基布を、該濾層
部より小さい見掛は比重を有するものとする組合せも可
能である。ここにおいて、見掛は比重は、JIS  L
1079に記載された厚さ測定法に準じて測定したもの
として定義される。
このように、基布を濾層部より小さい見掛は比重を有す
るもの、例えば、空気乱流加工糸のような嵩高糸で構成
した粗な構造のものとすることにより、緻密な成層部と
水切り性のJ:い基布との一体化した濾イトが得られる
。従って、微細な固形成分か除去でき、凝集剤の使用に
よる固形成分の粗大化なしで十分な濾過が得られ、転写
率が向上し、固形成分の回収率が向上すると共に、回収
した固形成分中の水分量が少ないため、焼却など後処理
にあける燃費の減少をはかることができ、前述したよう
に、濾過性能に優れかつ耐久性の向上した濾布とするこ
とができる。
この発明の濾布をベルトプレス型脱水機に使用する場合
、第4図に示すように、矢印方向に一定速度で回転する
転写ドラム4と、プレスロール5とからなる圧搾部に固
液6を載せたエンドレス躍層51を走行させ、上記圧搾
部で該固液6中の液成分を絞り取るとともに、濾布1上
に残った固形成分を転写ドラム4に転写し、スクレーパ
7で掻き取って回収する。この場合、躍層51は、立毛
を有する面、すなわち表面が転写ドラムの表面と対向す
るようにかつ立毛の傾斜の方向が瀘@1の走行方向に対
して逆方向を向くように装着する。なお、第4図におい
て、符号8は転写後の濾布をその表裏面から洗浄するた
めの水スプレーノズルであり、9は液成分の減圧吸引槽
でおる。
読過機は、上記のような転写ドラムは有しておらず、i
lトイF上に残った固形成分は、スクレーパや水スプレ
ーノズルで回収される。
この発明の濾布は、極めて微細な固形成分を、しかも安
定して分離することができることから、いろいろな用途
に使用することができる。たとえば、いわゆる懸濁系の
汚泥や、生物膜処理装置から排出される、いわゆる固着
系の汚泥など、廃水処理によって生ずる汚泥、スカム、
フロック、洗浄水、濃縮スラッジなどの濃縮、脱水を行
う場合に使用することができる。具体的には、たとえば
上下水処理によって生ずる汚泥、浄化槽から発生する余
剰汚泥、し尿処理から発生する汚泥、加圧浮上操作から
生ずるスカム、産業廃水の処理によって生ずる凝集フロ
ックやその凝集沈澱フロック、砂濾過装置などの各種濾
過装置の逆洗水、スクリーン装置などで濃縮したスラッ
ジなどである。また、たとえば紙パルプ製造業、食品製
造業、酒造業、味噌などの醸造業など、各種の製造業に
おいて固形成分を回収する場合に使用することができる
。ざらに、池や川の水を浄化するような場合にも使用す
ることができる。
次に、本発明の濾布を製造する方法の1例について、説
明すると、濾層部の基布の両者の融点よりも低融点のポ
リマより成るパウダー状高分子物質をグラビアロールな
どを介して、WイI’r上に点在させ、該低融点ポリマ
の融点以上に加熱したヒートボックス内で熱処理し、該
パウダー状高分子物質を溶融し基布部に融着固定させた
後に、該基布と成層部とを重ね合わせて、再度該低融点
ポリマの融点以上に加熱したに一トボックス部で予熱し
ながら、該低融点ポリマの融点以上に加熱したカレンダ
ローラで加圧加熱し、該パウダー状高分子物質を溶融す
ることによって濾層部と基布とを接着一体化するもので
ある。
第5図、第6図は、この発明の製造方法を実施して躍層
Fを製造している状態を示すもので、第5図は、基布1
bの上に低融点ポリマより成るパウダー状高分子物質1
0をグラビアローラ11を介して点在させながら、ヒー
トボックス13内に該基布を供する状態を示している。
該ヒートボックス13は、低融点ポリマの融点以上に加
熱するもので必り、パウダー状高分子物′f110が溶
融して基15面上に融着固定されることとなる。
第6図は、前記で得られた基布1bの、パウダー状高分
子物質10が融着固定された面側と、lfM層部1aの
反立毛面とが重なるように合わせて、該濾層部1aの立
毛部側かカレンダローラ12の面に位置するように供給
する状態を示している。
該カレンダローラ12は、グラビアローラ11(鉄製ロ
ーラの表面に密着した樹脂部に凹部を有するローラ等)
とスチール製の加熱ローラ12より構成されており、供
給された濾層部と基布のうち成層部はヒートボックス1
4で予熱されながら、基イトは直接、低融点ポリマの融
点以上に加熱したカレンダローラ11で加圧加熱され、
パウダー状高分子物質10が溶融することによって濾層
部1aと基布1bとが接着一体化され、この発明の濾布
が得られるものである。
また、この発明の濾布は、濾層部1aの反立毛目化側に
低融点ポリマのパウダー状高分子物質10を融着固定し
た後に、該濾層部1aと基布1bを重ね合わせてカレン
ダローラ11に供給して加圧加熱し、接着して製造する
こともできる。
また、この発明の濾布は、濾層部1aと基布1bとの間
に、低融点ポリマのパウダー状高分子物質10を点在さ
せながら、カレンダローラ11に供給して加圧加熱し接
着一体化することを連続的に一工程で行って製造するこ
ともできる。
実施例1 ポリエステルを島成分とし、ポリスチレンを海成分とす
る70芯の多芯型複合繊維(繊度5D)を紡績してなる
20/2Sの紡績糸を緯糸とし、太さ20μのポリエス
テル繊維を48本束ねたものを経糸として、緯糸が30
本/cm、経糸が40本/Cmである5枚朱子織物を得
た。
次に、トリクロルエチレンを溶媒として上記緯糸の海成
分を取り除き、緯糸が繊度的0.06Dの極細繊維の束
からなる織物を得た。
次に、上記織物を起毛殿にか【プ、経糸方向に20回の
起毛操作を行い、さらに反対方向に10回起毛操作を行
って主として緯糸を起毛し、立毛数が約1000本/ 
mmで、かつ方向性指数が約2゜2であるこの辺層部を
得た。
また、基布として、経・緯糸に細番手30番のポリエス
テル高強力紡績糸を用いた経糸密度24本/団×緯糸密
度22本/inの平織物を準備した。
次に、第5図に示した製造工程にしたがって、上記基イ
「部1b上にパウダー状高分子物質10として融点13
0’Cのポリエチレン接着剤を目付30g/T112に
相当する量を、グラビアローラ11を介して、900個
/1nch2の密度で付与し、下記の条件でヒートボッ
クス13に供給しながら熱処理を施すことによって、ポ
リエチレン接着剤を溶融し基イ「に融着固定させた。
ヒートボックス温度:140°C 加  工  速  度ニアm/分 次に、第6図に示した製造工程にしたがって、上記の加
工で得られた基布1bと成層部1aとを重ね合わせて、
鑵IW部の立毛部側かカレンダローラ面側に位置するよ
うに供給し、下記の条件でカレンダ加工して、基布部の
ポリエチレン接着剤を溶融せしめ基布部と成層部とが接
着合体されているこの発明の固液分離用濾布を得た。
加熱ローラ温度:230’C 加 工 速度:4m/分 加 圧 重 量:10トン 加   工   幅:120Cm 次に上記濾布を、その経糸方向を長手方向として幅39
cm、長さ2.5mに裁断し、裁断端を縫合して第1図
に示すようなエンドレス濾布を得た。
次に、上記エンドレス濾布を第4図に示すベルトプレス
型脱水機にか【プ、濾布の走行速度を4m/分、減圧吸
引槽の減圧度を約900mm水柱、転写ドラムへの押付
力を約60 kqとして脱水試験をした。固液としては
、水道水と平均粒径が約20μの粘土とを使用し、粘土
の濃度が約300 mMリットルになるように調整した
ものを凝集剤を添加しないで約80リツトル/分で供給
した。コールタ−カウンタで測定した上記固液中におけ
る粘土の粒度分布は約1〜50μで、かなり広い範囲に
分イ「していた。
試験の結果、躍層1による阻止率は90%、スクレーパ
で掻き取って回収した成分は約50%が固形分でめった
。また、転写ドラムへの転写率は約85%であり、極め
て高かった。ざらに、コールタ−カウンタで測定した固
形成分中の粘土の粒度分イ「は約1〜5μであり、5μ
を越えるものはほとんど除去されていた。また、約20
00時間運転後においても上記性能は全く変わらず、濾
布の異状も認められず、顕著な耐久性を有するものでめ
った。
実施例2 成層部を得る工程において、緯糸の紡績糸として、ポリ
エステルを島成分としポリスチレンを海成分とする22
3芯の多芯型複合繊維(繊度2゜5D>を用い、緯糸が
繊度的0.02Dの極細繊維の束からなるようにした織
物を用い、また基布として、経糸に細番手20番双糸使
いとし、緯糸には細番手10番単糸のポリエステル高強
力紡績糸を用いている経糸・緯糸密度とも20木/in
の平織物を用い、他の条件は実施例1と同じ条件で濾布
の製造と試験を実施した。
試験の結果、濾過性能は実施例1の場合とほぼ同様の安
定した濾過性能を有し、特に耐久性(問題のなかった使
用時間)は2500時間と向上していた。
〔発明の効果〕
上述したように、この発明の固液分離用濾布は、成層部
と基布とを重ね合わせ一体化した濾布であって、濾層部
は合成繊維から成る立毛を有し、該立毛は濾布の長さ方
向に方向性指数1.2〜10の方向性を有し、かつ、該
立毛の比表面積は3X103cJ/Q以上であり、一方
基布は濾層部よりも高い透水性と耐摩耗性を有すること
を特徴とするもので、この発明の濾布は、成層部は濾過
性能のみを、基布は耐久性のみを維持すればよく、成層
部と基布とを別々に最適化できるので、濾過性能、耐久
性に優れた濾布とすることができる。
また、この発明の濾布は、濾層部の立毛が濾布の長さ方
向に方向性指数1.2〜10の方向性を有しているので
、使用中に立毛が基材の目に押し込まれて再起立が困難
になったり、立毛が絡み合ったりするのを防止すること
ができ、安定した固液分離効率が得られる。
また、この発明の躍層bは、基布が高い透水性と耐摩耗
性を有しているので、濾布の耐久性向上を図ることがで
きると共に、透水性が向上し、水はけかよくなる。この
ため、濾布の走行速度アップが可能で、濾過機の処理能
力の向上、処理量の増大を図ることができる。また、透
水量をアップすることができるので、固形成分の回収率
が向上すると共に、回収した固形成分中の水分量が少な
いため、焼却などの後処理にあける燃費の減少をはかる
ことができる。
また、この発明の躍層Fは、成層部の立毛の比表面積が
3X103c+rf10以上であるので、立毛間に形成
されるすき間が極めて小さく、微細な固形成分をも阻止
することができる。そのため凝集剤の添加を必えて必要
としない。
また、この発明の固液分離用濾布の製造方法は、濾層部
と基イ「との間に両者の融点よりも低融点のポリマより
成るパウダー状高分子物質を点状に存在させ、該低融点
ポリマの融点以上に加熱したカレンダローラで加圧加熱
し、該パウダー状高分子物質を溶融することによって成
層部と基布とを接着することを特徴とするもので、濾層
部と基布との一体化を、低融点ポリマから成るバインダ
を点在させて熱接着により容易にかつ効率よく行うこと
ができ、かつこれにより良好な接着性が得られると共に
、成層部と基布の接着点が点状に存在することで接む剤
による基布の目詰りがなく、良好な濾過性能を持続させ
ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の濾布の一実施態様としてエンドレス
濾布に構成した場合を示す概略斜視図であり、第2図は
上記第1図の濾布の一例を示す概略斜視図であり、第3
図はその緯糸断面を示すモデル図であり、第4図は上記
第1図に示した濾布を使用してベルトプレス型脱水機を
運転している状態を示す概略正面図であり、第5図及び
第6図はこの発明を実施例して濾布を製造している状態
を示す概略正面図である。 1 ・・・ i[Jイh 、      1  a ・
・・ aai層 部、     1  b ・・・ 基
イロ 、2.3・・・孔付ベルト、 4・・・転写ドラ
ム、5・・・プレスロール、  6・・・固液、7・・
・スクレーパ、   8・・・水スプレーノズル、9・
・・減圧吸引槽、 10・・・低融点ポリマのパウダー状高分子物質、11
・・・グラビアローラ、 12・・・カレンダローラ、 13.14・・・ヒートボックス 特許出願人   東 し 株 式 会 社第1図 第4図 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)濾層部と基部とが重ね合わせられ一体化された固
    液分離用濾布であつて、前記濾層部は合成繊維から成る
    立毛を有し、該立毛は濾布の長さ方向に方向性指数1.
    2〜10の方向性を有し、かつ該立毛の比表面積は3×
    10^3cm^2/g以上であり、一方前記基布は濾層
    部よりも高い透水性と耐摩耗性を有し、該濾層部と基部
    とが、両者よりも低融点の高分子物質を実質的に点状に
    存在させることによつて実質的に点接着されていること
    を特徴とする固液分離用濾布。
  2. (2)濾層部と基布との間に両者の融点よりも低融点の
    ポリマより成るパウダー状高分子物質を介在させ、該低
    融点ポリマの融点以上に加熱したカレンダローラで加圧
    加熱し、該パウダー状高分子物質を溶融することによっ
    て濾層部と基布を接着一体化せしめることを特徴とする
    固液分離用濾布の製造方法。
  3. (3)基布に低融点ポリマのパウダー状高分子物質を合
    体させ、しかる後に、濾層部と前記パウダー状高分子物
    質と合体した基布を加圧加熱して接着一体化せしめるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(2)項記載の固液分
    離用濾布の製造方法。
JP26514785A 1985-11-27 1985-11-27 固液分離用濾布およびその製造方法 Pending JPS62125815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26514785A JPS62125815A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 固液分離用濾布およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26514785A JPS62125815A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 固液分離用濾布およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62125815A true JPS62125815A (ja) 1987-06-08

Family

ID=17413283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26514785A Pending JPS62125815A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 固液分離用濾布およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62125815A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6480413A (en) * 1987-09-22 1989-03-27 Toray Industries Filter cloth for solid-liquid separation
JP2014121699A (ja) * 2012-11-22 2014-07-03 Panasonic Corp エアフィルタ濾材およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115720A (ja) * 1982-12-24 1984-07-04 Toray Ind Inc 固液分離用濾布
JPS6031811A (ja) * 1983-07-29 1985-02-18 Toray Ind Inc 固液分離用濾布
JPS6048109A (ja) * 1983-08-24 1985-03-15 Toray Ind Inc 固液分離用濾布

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115720A (ja) * 1982-12-24 1984-07-04 Toray Ind Inc 固液分離用濾布
JPS6031811A (ja) * 1983-07-29 1985-02-18 Toray Ind Inc 固液分離用濾布
JPS6048109A (ja) * 1983-08-24 1985-03-15 Toray Ind Inc 固液分離用濾布

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6480413A (en) * 1987-09-22 1989-03-27 Toray Industries Filter cloth for solid-liquid separation
JP2014121699A (ja) * 2012-11-22 2014-07-03 Panasonic Corp エアフィルタ濾材およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5549967A (en) Papermakers' press fabric with increased contact area
US6712940B2 (en) Papermachine belt
JPS59115720A (ja) 固液分離用濾布
CN101652517B (zh) 造纸机织物
JPS58207917A (ja) 転写型脱水機用濾布
JPS62125815A (ja) 固液分離用濾布およびその製造方法
JP3022271B2 (ja) ベルトプレス脱水機用フィルタークロス
JPS61174913A (ja) 固液分離用濾布およびその製造方法
JPH05192520A (ja) 捕集効率の高い濾過布及びその製造方法
KR100477859B1 (ko) 폴리에스테르 부직포의 분리막 지지체
JPH07114906B2 (ja) 濾布走行式の固液分離用濾布
JPH0557009B2 (ja)
JPH031042B2 (ja)
JPS61174915A (ja) 固液分離用濾布
JPH041647B2 (ja)
MXPA06006942A (es) Una tela industrial que tiene una capa de un fluoropolimero y metodo de fabricacion.
JPS6363311B2 (ja)
JPS60143811A (ja) ベルトプレス型脱水機用フエルト濾布
JPS61174912A (ja) 固液分離用濾布
JPH041648B2 (ja)
JPH041649B2 (ja)
JPS63162012A (ja) 固液分離用濾布の製造方法
JPS63171613A (ja) 固液分離用濾布の製造方法
JPS6363312B2 (ja)
JPS6090021A (ja) 固液分離用濾布