JPS62123153A - ビフエノ−ル誘導体およびそれを含む液晶組成物、光スイツチング素子 - Google Patents

ビフエノ−ル誘導体およびそれを含む液晶組成物、光スイツチング素子

Info

Publication number
JPS62123153A
JPS62123153A JP25976585A JP25976585A JPS62123153A JP S62123153 A JPS62123153 A JP S62123153A JP 25976585 A JP25976585 A JP 25976585A JP 25976585 A JP25976585 A JP 25976585A JP S62123153 A JPS62123153 A JP S62123153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
compound
formula
crystal composition
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25976585A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Takehara
貞夫 竹原
Noburu Fujisawa
宣 藤沢
Hiroshi Ogawa
洋 小川
Tadao Shoji
東海林 忠生
Masashi Osawa
大沢 政志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawamura Institute of Chemical Research
DIC Corp
Original Assignee
Kawamura Institute of Chemical Research
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawamura Institute of Chemical Research, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Kawamura Institute of Chemical Research
Priority to JP25976585A priority Critical patent/JPS62123153A/ja
Publication of JPS62123153A publication Critical patent/JPS62123153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、新規な液晶化合物および液晶組成物に関する
もので、特に、強誘′区性を有する液晶材料を提供する
ものであって、従来の液晶材料と比較して特に高速応答
性、メモリー性にすぐれた液晶表示素子への利用可能性
を有する液晶材料を提供するものである。
〈従来技術〉 液晶表示素子はその低電圧作動性、低消費電力性、薄型
光示が可能なこと、受光型で目が疲れないことなどのす
ぐれた特徴を有するため、各種表示素子として、広く用
いられている。
現在のところ、表示方式としてはT N (Twist
edNematic ) 瓜と呼はれるネマチック液晶
を材料として用いるものが最も一般的である。しかし、
このTNW表示素子においては、前記のすぐれた特徴を
すべて有する反面、CRTなど、他の発光型の表示方式
と比較すると、応答が非常に遅いという欠点があった。
そのため、テレビ等の動画面や、高速プリンターのヘッ
ド等、速い応答が必要とされる表示素子への応用におい
ては種々の制約を受けていた。
液晶表示素子としては、TNN微性外もゲスト−ホスト
(GH) W、複屈折制御(ECB)型、相転移(PC
)型、熱効果型等が開発されており、それぞれに46!
lを付しているが、その応答性においては、いずれもT
N型と比べて特に高速が得られるものとは言えなかった
。これらの表示素子に対して、高速応答が得られる表示
方式として二周波駆動型が開発され、応答性においては
かなシの改善がなされたが、それでも充分満足のできる
ものとは言い難かりた。このため、さらに応答性にすぐ
れた新しい表示方式の開発が試みられてきた。
この目的に沿ったものとして、最近、強誘電性液晶が発
光された(メイヤーら、ジュルナール・ド・フィジーク
、36  L69(1975))。
この強誘電性液晶を利用した表示素子は、従来の液晶と
比較して、100〜1000倍という高速応答と、双安
定性によるメモリー効果が可能であシ (クラークら、
アプライド・フィツクス・レタース、i6 899(1
980)) 、テレビ等の動画儂や、高速光シャ、ター
等をはじめとする多方面の表示素子への応用が期待でき
るものである。
強誘電性液晶は、液晶相としてはチルト系のカイラルス
メクチック相に属するものでおり、その中でもカイラル
スメクチックC相(以下SC0相と略記する)が、最も
低粘性で実用的に望ましいものである。
SCa相を示す液晶化合物は、これまでにも検射場れて
きておシ、既に、数多く仰られている。
代表的なものとしては、初めて合成された強誘電性液晶
として矧られている■−2−メチルブチル・p−デシル
オキシペンジリデンアミノシンナメー)(DORAMB
Cと略称されている)およびその同族体のシック塩基系
液晶をあげることができる。これは今でも強誘電性液晶
の物性や配向などの検討用として最もよく用いられてい
る液晶化合物の1つであって、自発分極やピッチなど強
誘電性液晶において重要な物性値を比較検討する場合の
1つの基準物質ともなっている。しかしDOBAMBC
とその系列化合物には、■光に対する安定性に欠ける■
水分に対する安定性に欠ける■それ自身有色である■S
C0相を示す温度範囲が、76°〜93゜と狭くかつ室
温よりはるかに高い、などの欠点があり実用面からみる
と満足できるものではなかった。
こうした欠点を改良すべく、化学的に安定なエステル系
のものが最近検討されておシ、既に報告例もある。
総説としては、1)グツドビー他、リキッド・クリスタ
ル・アンド・オーダード壷フリ、−イズ、4、P1〜2
) /、ドビー他、モンキュラー・クリスタルズ・アン
ド・リキッド・クリスタルズ、110.175(198
4)などをあげることができる。
しかし、これらに紹介されている化合物では、分子内に
ベンゼン環を2個含むいわゆる2ffi性のものではS
01相がモノトロピックであることが多く、また、ベン
ゼン環を3個含むいわゆる3環性のものではsc”相の
温度範囲が高すぎるというきらいがあった。このためこ
れらの化合物は、すべて配合によってその温度域を調整
する必要があった。本発明者らは既に、こうした化合物
の特定の位置にフッ素、塩素等のハロゲン原子を導入す
ることによって、その転移温度、特に融点を大きく引き
下げて、よシ実用的な強訴電性液晶化合物を得ることが
できることを報告しておシ (特願昭60−1791.
%I!昭60−71628.%i昭60−81688.
特願昭60−90676、特願昭60−98712など
)、本発明も同様の目的を有するものである。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明者らは、光および水分に対する化学安定性にすぐ
れた液晶化合物としてエステル系化合物に着目し、単独
もしくは配合することによって、室温付近で強誘電性を
有する液晶相、特にカイラルスメクチ、りC相をとりう
る新規の液晶化合物が得られないものかと鋭意検討し、
本発明に至ったものである0また本発明は、その様な新
規な液晶化合物、あるいは組成物を用いて、高速応答性
を有する液晶表示素子を提供しようというものである。
〈問題を解決するための手段〉 本発明における液晶化合物は、次の一般式Iでわられさ
れるビフェノール誘導体であることを特徴としている。
(式中、Rは、炭素数1〜20のアルキル基を、された
1、4−7エニレン基を、Qoは光学活性のアルキル基
をあられす。)また本発明における液晶組成物とは、一
般式Iであられされる化合物(以下に化合物Iと略称す
る)の複数よりなるか、化合物Iの少くとも1種と、化
合物I以外の液晶化合物とからなる液晶組成物である。
液晶における強誘電性は、液晶がチルト系のカイラルス
メクチック相をとる時に出現するが、化合物Iは、のも
のなどを含む) と混合することにより、その融点や他
の転移点を降下させ、室温付近で安定な強誘電性液晶組
成物とすることができる。
化合物lは、一般式■にも示されるように、分子内にD
OBAMBCのように光に不安定なトランス−2重積合
や、水分圧不安定なアゾメチン結合(−〇H=N−)を
有していない。その丸め光や水に対しては全く安定であ
る。またDOBAMBCのように着色しておらず、それ
自体無色である。
液晶がSC*相(あるいは他のカイラルスメクチック相
)を示すためにはカイラルである必要がある。このため
に分子中にG)−2−メチルブチル基や2−オクチル基
などの、光学活性基を導入する方法が一般にとられてい
る。化合物Iにおいても、■)−2−メチルブチル基や
その他の適当な光学活性アルキル基をエーテル結合によ
って連結させることによシ、その目的を達成している。
尚、一般式iにおける官能基RおよびQoは、化合物I
の同一性を損わない範囲で、ハロゲン原子その他の謹換
基で水素が置換されていても良いことを付記する。
次に化合物Iの合成法について述べる。
化合物■は、一般式厘であられされる酸塩化物(式中、
Rは、炭素数1〜20のアルキル基を、れた1、4−7
エニレ/基をあられす。以下酸塩化物■と称する。) と、一般式夏であられされるビフェノールモノエーテル
(式中、Qoは、光学活性のアルキル基をあられす。
以下ビフェノール誘導体重と称する・)とをピリジン等
の塩基性物質存在下、反応させて容易に得ることができ
る。
ここで酸塩化物■は、一般式■であられされる対応する
カルボン酸 下カルボ/酸■と称する。) より、これに塩化チオニル等の塩素化剤を作用させて得
ることができ、蒸留、あるいは再結晶によりfil裂も
可能であるが、通常は過剰の塩化チオニル等を留去した
粗生成物のままで次工程に用いても差しつかえない。
カルボン酸は、一般式Vであられされる4−ヒドロキシ
安息香酸のハロゲン置換体 を通常の方法によりアルキル化することにより容易rC
得ることができる0この一般式Vで示される化合物は、
一部で市販もされているが、合成も容易である。(グレ
イ他、モレキュラークリスタルズ・アンドすリ側ッド・
クリスタルズ、67 1(1981))。
一方、ビフェノール誘導体Iは、Q”が@−2−メチル
ブチル基の場合は既矧の化合物であり、他の光学活性基
である場合にもQ@−X(Xは塩素、臭素、ヨウ素等の
ハロゲン、あるいはパラトルエンスルホニルオキシ基等
の脱離基をあられす)とビンエノールることかできる。
さて、得られた液晶化合物あるいは組成物は、2枚の透
明な電極板の間に、均一な厚さく1pm〜20μm)の
薄膜とすることにより、液晶表示用セルとして使用する
ことができる。
表示セルの中では、液晶分子は分子長軸が電極面に平行
な、いわゆるホモジニアスの、かつ向きの均一な配向を
とったモノドメインである必要がある。このためにセル
表面にラビング、蒸着等の配向処理を施すか、あるいは
電場または磁場を印加するか、あるいは温度勾配をもた
せるか、あるいはこれらの手段を併用した状態で、等方
性液体相から液晶相まで徐々に冷却して配向させる方法
が一般にとられており、本発明における化合物あるいは
組成物においても、このような方法によって均一に配向
したモノドメインのセルを得ることができる。
〈発明の効果〉 本発明は以上の如きものであるが、不発明の化合物■は
、従来代人的強#S電性液晶化合物として仰られていた
DOBAMBCに比して、後述する実施例にも示される
ごとく、工業的に容易に製造することができ、それ自体
無色であって、光や水分に対する化学的安定性にまさる
ものである。また本発明の組成物においては、一般の液
晶組成物と同様に、単一化合物に比して融点の降下がみ
とめられ、室温における利用も可能である。
更に、本発明の強1111を性液晶化合物および組成物
は、従来の強誘電性液晶と同様に、応答速度がネマチッ
ク    ・液晶の100倍以上と極めて大きい。
従って表示用光スイッチング素子として極めて有望であ
る。
〈実施例〉 以下に実施例をあげて本発明を具体的に説明するが、勿
論、本発明の主旨と適用範囲は、これらの実施例によっ
て限定されるものではない。
尚、温度は℃を意味する。
実施例1  (4−(4’−((S)−2−メチルブチ
ルオキシ)ビフェニル)・5−フルオロ−4−デシルオ
キシベンゾエートの合成〕 6−フルオロ−4−デシルオキシ安息香酸と塩化チオニ
ルより合成した5−フルオロ−4−デシルオキシ安息香
酸塩化物2.38 f (6,7mmol )およびa
 −(4’−((S)−2−メチルブチルオキシ)フェ
ニル)フェノールt79 t (7,0mmol )を
、塩化メチレン60−およびピリジン30−と共に溶解
し、35°〜40°で6時間加熱攪拌し反応させた。
室温まで放置後、酢酸エチル100−を加え、10チ塩
醒水、飽和ム炭酸す) IJウム水溶液、水、飽和食塩
水で順次洗味した後、無水硫酸ナトリウムで脱水乾燥さ
せた。溶媒を留去して得られた粗結晶をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム−へキ
サン)で精製し、さらにエタノールから再結晶して、4
− (4’−((S) −2−メチルブチルオキシ)ビ
フェニル)−3−フルオロ−4−デシルオキシベンゾエ
ートの結晶2.51Fを得た(収$65.1チ)。
生成物の化学構造は、核磁気共鳴スペクトル(NMR)
、赤外吸収スペクトル(IR)、ifスペクトル(MS
)により確認した。
51.5〜5.0 (3H,m)、 δ1.2〜1.5 (16H,m )、δQ、8〜1.
1 (9H,m、 −CR2)IR:  1735,1
615,1505,1290,1220゜1140.1
075,935,805.760(am’)MS  :
 554(P  ) この化合物はSC相を示した。その転移温度を以下に記
す。なお、転移温度の測定は示差走査熱徽計(DSC)
および、温度調節ステージを備えた偏光顕微境を併用し
て行った。
S04に一+N”;168°、N”→I:151°、融
点106〜1070(N1はカイラルネマチック相を、
■は等方性液体相をあられす) 実施例2〜4 ’1lfli例1において、5−フルオロ−4−デシル
オキシ安息香酸塩化物に換えて、2)3−フルオロ−4
−オクチルオキ7安息香酸塩化物、3)3−フルオロ−
4〜ドデシルオキシ安息香酸塩化物、4)5−フルオロ
−4−テトラデシルオキシ安息香酸塩化物等を用いて同
様に反応を行い、4− (4’−((S)−2−メチル
ブチルオキシ)ビフェニル)・3−フルオo−4−才り
チルオキノペンゾエート、4−(4’−((Sl−2−
メチルブチルオキシ)ビフェニル)N6−フルオロ−4
=ドデシルオキシペンノ゛エート、4− (4’−((
S)−2−メチルブチルオキシ)ビフェニル)−3−フ
ルオロ−4−テトラデシルずギシベンノエートを得た。
これらのNMR,IR&:1.、実施例1とメチレン鎖
に対応するピーク、吸収の強度比が異なったのみの同じ
パターンを示し、MSはそれぞれの親ピークを与えた。
これらの化合物も液晶性を有し、液晶相の転移点を表1
にまとめて記す。
実施例5  C4−(C−((s)−2−メチルブチル
オキシ)ビア z 二k l 113−りoa−4−デ
シルオキシベンゾエートの合成〕 実施例1において、3−フルオロ−4−デシルオキシ安
息香酸塩化物に換えて、5−クロロ−4−デシルオキシ
安息香酸五31Fを用い、4− (4’−((団−2−
メチルブチルオキシ)ビフェニル)・3−クロロ−4−
デシルベンゾエート168fを得た(収率67%)。
δt5〜2.0 (5H,m)、 δ1.2〜1.5 (16H,m)、 δa、s 〜t1(9H,m、 −CR2)この化合物
はSC”相を示し、その転移温度を以下に記す。
SC”−”N” : 11Q、5°、N”−+i : 
1290  融点1[17,50実施例6 〔4〜(4
’−((S)−2−メチルブチルオキシ)ビフェニル)
・2−フルオロ−a−fシルオキシベン/ニー) ノ+
&成) 実msiにおいて、3−フルオロ−4−デシルオキシ安
息香酸塩化物に換えて、2−フルオロ−4−デシルオキ
シ安息香酸塩化物&145F((101モル)を用い、
同様に反応、精製を行い、4−(4’−((印−2−メ
チルブチルオキシ)ビフェニル)・2−フルオロ−4−
デシルオキシベンゾエート3.74Fを得た(収率70
チ)。
61.5〜20 (3H,m)、 δ1,1〜ts (16に、 m)、 δα8〜1.1 (9H,m、 −CR2)■R:17
20.1620,1505.1290,1215,11
70゜1105、995.860.770.640 (
am−1)このものの液晶相転移温度を以下に記す。
N″)→I ; ii6°、融点71〜72゜実施例7
  [4−(4’−((S)−2−メチルブチルオキシ
)ビフェニル)・2−クロロ−4−テトラデシルオキン
ベンゾエートの合成〕 実施例Iにおいて、3−フルオロ−4−デシルオキ7安
息香酸塩化物に換えて、2−クロロ−4−ナト2デシル
オキシ安息香酸塩化物五87ft−用い、同様に反応、
精製を行い、4− (4’−((団−2−メチルブチル
オキシ)ビフェニル)・2−クロロ−4−テトラデシル
オギシベンゾエートtt5tt得た(It51751)
61.5〜2[(3H,m)、 δ1.15〜1.5 (24H,m)、δα85〜1.
1 (9H,rn、 −CR2)I R: 1720.
1610.1505.1280.1215.1170゜
1110、1040.845.810.760 (er
a−’)このものの液晶相転移温度を以下に記す。
N“→I:82,6°、融点76゜ 表において、・はその相が存在することを示し、・の右
の数字はよV温度域の高い相への転移温度を示す。
また、−はその相が存在しないことを示している0実施
例8 〔液晶表示用薄膜セルの作成〕実施例1で得られ
た液晶化合物を加熱して等方性液体相として、これを厚
さ2.0μmのスペーブーを介した2枚のポリイミド−
2ピング配向処理を施したガラス透明電極間に充填し、
薄膜セルを作成した。
1分間に5°の割合で徐冷を行ってカイラルネマチック
相を配向させ、さらに168°以下に冷却して均一なカ
イラルスメクチツクC相のモノドメインを得た。
このセルに120°で電場(10V  I Do Hz
 O短形波)を印加して光スイツチング動作をフォトマ
ルチプライヤ−で検出したところ、その応答速度は約4
00μSeeでありた。これKよって応答速度の速い液
晶表示素子が得られたことになる。
実施例9[SC2相を示す、液晶組成物のv4製〕実施
例4で得られた化合物60部、実施例5で得られた化合
物10部、実施例7で得られた化合物60部、4−((
S)−2−メチルブチルオキシ)フェニル・6−フルオ
ロ−4−ドデシルオキシベンゾエート65ii11.4
−((S)−2−メチルブチルオキシ)フェニル・6′
−クロロ−4′−オクチルオキシビフェニル−4−カル
ボキシレート60部および4−((S)−2−メチルブ
チルオキシ)フェニル・3′−クロロ−4′−テトラデ
シルオキジペンゾエート35部を混合、溶融し、液晶組
成物を調製した。この組成物は95°でN“相に、79
°でSA相に、78°でSC“相になり、そのまま室温
域までSC”相を保った。これにより、室温付近で強誘
電性を示す液晶組成物が得られたことになる。なお、こ
の組成物を冷却、−晶化させ、その融点を測定したとこ
ろ、60°であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼・・
    ・( I ) (式中、Rは、炭素数1〜20のアルキル基を、▲数式
    、化学式、表等があります▼は、少くとも1つのハロゲ
    ン原子によって置換された1,4−フェニレン基を、Q
    ^*は、光学活性のアルキル基をあらわす。)で示され
    る新規のビフェノール誘導体。 2、Q^*が(S)−2−メチルブチル基である特許請
    求の範囲第1項記載のビフェノール誘導体。 3、一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼・・
    ・( I ) (式中、Rは、炭素数1〜20のアルキル基を、▲数式
    、化学式、表等があります▼は、少くとも1つのハロゲ
    ン原子によって置換された1,4−フェニレン基を、Q
    ^*は、光学活性のアルキル基をあらわす。)で示され
    る化合物 I の少くとも1種を成分として含有する液晶
    組成物。 4、Q^*が(S)−2−メチルブチル基である特許請
    求の範囲第3項記載の液晶組成物。 5、化合物 I の2種以上を含有する特許請求の範囲第
    3または4項記載の液晶組成物。 6、化合物 I の少くとも1種と化合物 I 以外の液晶化
    合物を含有する特許請求の範囲第3または4項記載の液
    晶組成物。 7、カイラルスメクチック相を有する特許請求の範囲第
    3、4、5または6項記載の液晶組成物。 8、一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼・・
    ・( I ) (式中、Rは、炭素数1〜20のアルキル基を、▲数式
    、化学式、表等があります▼は、少くとも1つのハロゲ
    ン原子によって置換された1,4−フェニレン基を、Q
    ^*は光学活性のアルキル基をあらわす。)で示される
    化合物の少くとも1種を構成要素とする光スイッチング
    素子。
JP25976585A 1985-11-21 1985-11-21 ビフエノ−ル誘導体およびそれを含む液晶組成物、光スイツチング素子 Pending JPS62123153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25976585A JPS62123153A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 ビフエノ−ル誘導体およびそれを含む液晶組成物、光スイツチング素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25976585A JPS62123153A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 ビフエノ−ル誘導体およびそれを含む液晶組成物、光スイツチング素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62123153A true JPS62123153A (ja) 1987-06-04

Family

ID=17338650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25976585A Pending JPS62123153A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 ビフエノ−ル誘導体およびそれを含む液晶組成物、光スイツチング素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62123153A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0256303A2 (en) * 1986-07-21 1988-02-24 Polaroid Corporation Liquid crystal compounds having fluorine-containing core
US4871472A (en) * 1986-02-13 1989-10-03 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Esters in ferroelectric mixtures

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4871472A (en) * 1986-02-13 1989-10-03 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Esters in ferroelectric mixtures
EP0256303A2 (en) * 1986-07-21 1988-02-24 Polaroid Corporation Liquid crystal compounds having fluorine-containing core

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01316339A (ja) 液晶性物質
JPH0416454B2 (ja)
JPH03275651A (ja) エステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JPH0645573B2 (ja) 液晶化合物および液晶組成物
JPS61271279A (ja) 液晶化合物
EP0586263B1 (en) A liquid crystal compound
JPS62111939A (ja) 光学活性β−フルオロヒドリン化合物
JPS62123153A (ja) ビフエノ−ル誘導体およびそれを含む液晶組成物、光スイツチング素子
JPS63175095A (ja) 光学活性液晶化合物および組成物
JPS61165350A (ja) 光学活性ハロカルボン酸誘導体およびこれを含有する液晶
KR930006952B1 (ko) 광학 활성 지방족 α-할로겐 치환 카르복실산 4'-(4-알콕시벤질옥시)비페닐 티오에스테르계 화합물 및 그의 제조방법
JP2556371B2 (ja) 光学活性化合物及びその用途
JP2561128B2 (ja) 光学活性化合物及びその用途
JPS61249953A (ja) 強誘電性化合物および液晶組成物
JPS62181237A (ja) 液晶化合物及び液晶組成物
JPH01146842A (ja) 液晶性化合物および液晶組成物
JPS61257948A (ja) 新規液晶性化合物および液晶組成物
JPS62114967A (ja) ピリジン誘導体およびそれを含む液晶組成物、光スイツチング素子
JPS61161244A (ja) 新規化合物とその製造法および液晶組成物
JPH01319459A (ja) 光学活性化合物及びその用途
JPH0489451A (ja) 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子
JPS63216849A (ja) 含フツ素液晶性化合物
JPH0320241A (ja) 光学活性化合物、その中間体、これらの製造方法、液晶組成物及び液晶表示素子
JPS61229844A (ja) ニトロ基を有する化合物および液晶組成物
JPH01168644A (ja) 光学活性な乳酸誘導体、液晶組成物及び液晶光スイッチング素子