JPS6210847A - 光源用表示管 - Google Patents

光源用表示管

Info

Publication number
JPS6210847A
JPS6210847A JP14821385A JP14821385A JPS6210847A JP S6210847 A JPS6210847 A JP S6210847A JP 14821385 A JP14821385 A JP 14821385A JP 14821385 A JP14821385 A JP 14821385A JP S6210847 A JPS6210847 A JP S6210847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent
electrode group
cathode
display section
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14821385A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kobayashi
正秋 小林
Yoshiyuki Okubo
大久保 好幸
Kazunori Tatsuta
和典 龍田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Itron Corp
Original Assignee
Ise Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ise Electronics Corp filed Critical Ise Electronics Corp
Priority to JP14821385A priority Critical patent/JPS6210847A/ja
Publication of JPS6210847A publication Critical patent/JPS6210847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、大画面ディスプレイ装置、特にカラーディス
プレイ装置の画素を構成する光源用表示管(#&極線管
ともいう)に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、螢光体の発光を利用した光源用表示管を単色管と
し、その表示管を多数個組み合わせた大画面カラーディ
スプレイ装置が開発され、実用化されている。
第4図はこの種力2−ディスプレイ装置に用いられてい
る従来の光源用表示管の基本構造を示す。
同図において、21は真空外囲器であシ、この外囲器2
1は円筒状の胴部22と、この胴部22の前直に位置す
るフェースガラス23と、前記胴部22の背面に位置す
るステム24とから構成され、そのフェースガラス23
の内面には螢光体が塗布されて螢光面25が形成されて
いる。そして、ステム24の内側には、ヒータ26を軸
中心として円筒状のカソード27およびグリッド28が
同軸上に配置され、これらヒータ26.カソード2Tお
よびグリッド28によりミ子銃が構成されている。なお
、29Fiグリツド28の中央に設けられた電子通過用
穴、30は前記螢光面250周辺に配置されたリング状
の加速用電極である。
上記構成の光源用表示管を発光させるには、まずグリッ
ド28にカソード2Tに対して負の電圧を与えるととも
に、ヒータ26に所定の電圧を与えカソード27を加熱
する。この状態でグリッド2Bの電圧をカソード27の
電位に近づけると、そのカソード27から放出されるビ
ーム状の電子つまシミ子ビーム31がグリッド28の穴
29を通して螢光面25に向って発射される。この電子
ビーム31は、グリッド28の中央に設けた穴29の直
径やグリッド28とカソード2Tとの間隔および陽極3
0との間隔、陽極電圧などの諸条件によって所定の拡が
シθをもつ非集束ビームとなって螢光面25に照射され
る。これにより螢光面25をその螢光体に応じた色で発
光させることができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、このような従来の光源用表示管は、画素が1
つの単色管であるため、第5図に示すように、R(赤色
)、G(緑色)およびB(青色)の発光色を呈する表示
管20R12011)および20Bのそれぞれを1画素
として縦、横のマ) IJクス状に配列して大画面カラ
ーディスプレイ装置を組立てる場合(図では便宜上、3
×3ドツトの場合を示す)、各々の管20u + 20
gおよび20Bの接続部にスペースができて解像度の低
下をきたしたり、を)るいけ単管による使用材料費およ
び製造ゴニ数も多くカリ、コスト高を招くという問題が
あった。
本発明は、かかる従来の問題点を解消するためになされ
たもので、1つの真空外囲器の中に複数の画素を一体に
組み込むことにより、各画素間のスペースをせまくシ、
シかも部品点数および製造工数を減少させて構造の簡素
化を可能にした複合型の光源用表示管を提供するもので
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る光源用表示管は、真空外囲器内の前面に1
つの螢光体を単位画素とする螢光面がマトリクス状に配
列して形成された螢光表示部と、この螢光表示部の各螢
光面の周辺に加速用陽極がそれぞれ配置された陽極群と
、前記螢光表示部の各螢光面に対応してその行(または
列)方向に電子放出用のカソードがそれぞれ配置された
カソード電極群と、このカソード電極群と前記螢光表示
部との間に配置され、かつ該螢光表示部の各々の螢光面
に対応して前記各カソードよりの電子を非集束ビームと
して通過すべく電子通過用穴が設けられたグリッド電極
と、前記カソードを極群の背面側の前記真空外囲器の一
部をなす基板上に前記各カソードより放出する電子を制
御する大めのストライプ状の背面電極が前記螢光表示部
の各々の螢光面に対応してその列(またけ行)方向に配
置された背面電極群とを具備1.たものである。
〔作用〕
本発明においては、カソード電極群の各カソードと背面
電極群の各背面電極とをマ) +Jクス構成とし、それ
らの電極を選択的に駆動するととにより、この選択され
たカソードより放射される電子ビームがグリッド電極の
電子通過用穴を通して螢光表示部の各々の螢光面に照射
され、所定の螢光面を発光させることができる。
〔実施例〕
以下、本発明を図に示す実施例に基づいて説明する。
第1図および第2図は本発明の一実施例による光源用表
示管の基本構造を示す正面図およびそのT−T線断面図
、第3図は同じくその概略一部斜視図であり、この実施
例では、R(赤色)、G(緑色)およびB(青色)の螢
光体のそれぞれを1画素とす石壁光面を画素数にして3
×3ドツトのマトリクス状に配列した場合を示す。これ
らの図において、1は前面パネル2と背面板3および側
板4から構成される真空外囲器としてのガラス管体であ
り、とのガラス管体1内つまり前面バネル2の内面には
、三色螢光体R,G、Bの各々を部位画素とし、これら
螢光体がマトリクス状に配列して塗布された3×3ドツ
トの螢光面5B + 5Gおよび5Bから々る螢光表示
部5が形成されている。
ここで、螢光面5R15oおよび5Bの添え字は赤色(
8)、緑色(G)および青色(B)にそれぞれ対応する
6は螢光表示部5の各螢光面5R15σおよび5Bの周
辺にそれぞれ対応して配置された複数の加速用陽極61
1621・・・からなる陽極群であり、これら陽極り、
6z、・・・にけ外部端子16を介して高電圧が印加さ
れるものとなっている。7け螢光表示部5の各螢光面5
R+53r5Bに対応してその行方向に沿って対向配置
された複数の電子放出用カソード71〜73(図示せず
)からなるカソード電極群であり、これらカソード71
〜73は各々の両端が背面板3上に固定された一対のサ
ポート11間に支持されて張設されている。なお、各カ
ソード71〜73には、例えばN1スリーブ上に酸化物
をコーティングした傍熱型あるいは酸化物をコーティン
グしたタングステンなどの直熱型のものが使用できる。
また、8けこのカソード電極群Tと螢光表示部5との間
に配置されたグリッド電極としてのフォーカスグリッド
でアヤ、このフォーカスグリッド8には、螢光表示部5
の各々の螢光面5R15Gおよび5Bに対応してそれぞ
れ各カソード71〜73よりの電子ビーム11を非焦点
ビームとして通過すべく電子通過用穴911〜933(
図示せず)が設けられている。ここで、電子通過用穴9
11〜933の第1.@2番、目の添え字はそれぞれ第
1〜3行。
第1〜3列目に対応すゐ。10はカソードill葎群T
の背面側つまシガラス管体1の一部をなす背面板3上に
、螢光表示部5の各々の螢光面SR+ 5aおよび5B
に対応してその列方向に沿ってそれぞれ対向配置された
ストライプ状の第1の背面電極10a1〜1013と該
第1の背面電極間の各々に配置された第2の背面電極1
0b+ + 10b2とからなる背面電極群であり、こ
れら背部室110ax〜10a3と10bt 、 10
b2はAg等の導体層から形成される。
そして、第1の背面電極10&1〜10a3は各カソー
ド7I〜73の電位に対して負および0■または数Vの
正電位を付与することによりその各カソードT1〜73
から放出する電子ビーム11を制御し、第2の背面電極
10bl、10b2は常にマイナス数10V程度の電圧
を印加して各カソードT1〜T3から放出される電子ビ
ーム11を分割するものとなっている。々お、12は背
面板3よυカソード電極群7.フォーカスグリッド8お
よび背面電極群10の各々の電極を外部へ引き出す外部
端子としてのリードピンである。
次に、上記実施例構成の基本的な動作について説明する
。ここで、背面電極群10のうち第2の背面電極10b
1110b2はマイナス数10V程度の電圧が印加され
ているものとする。しかして、第1の背面電極10a1
〜10a3がカソードT1〜73の電位に対して負の電
位のとき、これらカソード71〜73のまわりが負の電
位で取シ囲まれるため、各カソード71〜T3からの電
子はフォーカスグリッド8および陽極6116210・
・へ流れず、カットオフ状態となる。次に、第1の背面
電極101〜10&3にカソード7+〜73の電位に対
して0■または数Vの正電位を加えると、とのカソード
71〜T3から放出される電子ビーム11がフォーカス
グリッドBの各々の穴911〜933を通過し、非集束
ビームとなって加速用陽極611621・・・へ向って
流れる。これにより、螢光表示部5の各々の螢光面SR
+5Gおよび5Bには各カソード71〜T3よりの分割
された電子ビーム11が陽極8r 、L+・・・で加速
されて照射され、それら螢光面5R+5G+5Bが発光
することに々る。したがって、螢光表示部5の各螢光面
SR+5Gおよび5Bを任意に発光させるには、これら
螢光面と対応してマトリクス状に配列されたカソード電
極群7の各カン−ドア1〜ysと背面電極群10の第1
の各背面電極1011〜10a3とを選択的に駆動制御
(ダイナばツク駆動)することにより、それらの電極の
交差する螢光面SR+ 5oおよび5Bのみを発光させ
ることができる。
このとき、フォーカスグリッド8は、それに印加する電
位により各カソード7I〜73よりの電子ビーム11の
拡がり角度θを調整できるので、これら電子ビーム11
を各螢光面SR+5sおよび5Gの全面に広げて均一に
照射させることができる。
また、背面電極群10は、ストライプ状の第1の背面電
極10m+〜10m5と第2の背面電極10b+ 。
10b2からなゐので、その第1の背面電極10a1〜
1013  を、それらと直交する各カン−ドア1〜7
3よりの電子ビーム11の制御を行う駆動用とし、第2
の背面電極10b+ 、10bzを、各カソード71〜
73から放出する電子ビーム11を分割する電子のシー
ルド用としてそれぞれ機能させることができる。
このように上記実施例によねば、ガラス管体1内の前面
パネル2に三色の螢光体からなる螢光面SRr5Gおよ
び5Bを3×3ドツトのマトリクス状に配列し、これら
螢光面5R15815B に対応させてカソード電極群
7と背面電極群10およびフォーカスグリッド8を設け
ることにより、1つのガラス管体1内に螢光面5R,5
aおよび5Bの各R,G、Bをそれぞれ1画素とする3
×3ドツトの画素が一体に組み込まれた高輝度発光の複
合型光源用表示管を得ることができる。t7たがって、
この複合型光源管を1セルとして大画面カラーディスプ
レイ装置を組み立てる場合、上記した従来の画素が1つ
の単色管を用いるものに比べて、各画素間のスペースが
せまくなり、解像度を向、ヒさせることができるととも
に、部品点数および製造工数を減少させることができる
。また、構造を簡単にしかつ低コストにできるのみでな
く、表示装置の重量も低減させることができる婢の利点
を奏する。
なお、上言己実施例ではガラス管体の内面にR2Oおよ
びBの三色螢光体から々る螢光面を3×3ドツトのマト
リクス状に配列[7た場合について示したが、本発明は
、とれに限定されるものではなく、真空外囲器内に1つ
の螢光体を1画素とする螢光面を任意のfnXnドツト
(ただし、m、nは任意の整数)のマトリクス状に配列
し、それに応じてカソード電極群、背面電極群の配置構
成を変更すゐこともできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係る光源用表示管によれ
ば、真空外囲器内に1つの螢光体を単位画素とする螢光
面をtnXnドツトのマトリクス状に配列し、これら螢
光面に対応させてカソード電極群と背面電極群およびグ
リッド電極をそれぞれ配置して、このカソード電極群の
各カソードと背面電極群の各背面電極とを選択的に駆動
制御することによυ螢光面のそれぞれを発光させるよう
にしたので、1つの真空外囲器に複数の画素を一体に組
み込むことができる。これによって、各画素間のスペー
スをせまくして解像度を向上させることができるととも
に、部品点数および製造工数の低減化ならびに構造の簡
素化がはかれる等、大画面ディスプレイ装置に適用して
実用上の効果は頗る大である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例による光源用表
示管の基本構造を示す正面図およびそのI−I線断面図
、第3図は同じくその概略一部斜視図、第4図は従来の
光源用表示管を示す構成図、第5図は第4図の表示管を
用いて大画面カラニブ    :イスプレイ装置を組み
立てる場合の配置構成図である0 1・・・・ガラス管体(真空外囲器)、2・・・・前面
パネル、3・・・・背面板、4・・・・側板、5・・・
拳螢光表示部、5R15G15B・・・−螢光面、6・
・・・陽極群、6s 、82・・・・加速用陽極、T・
・・・カソード電極群、7+〜73 φ・・・カソード
、8・・・・フォーカスグリッド、911〜933 ・
・・・電子通過用穴、10・Φ@O背面電椿群、10&
!〜10a3・・・壷第1の背面電極、10b+ + 
10bz・−e−第2の背面璽1緬、11・0・・電子
ビーム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 真空外囲器内の前面に1つの螢光体を単位画素とする螢
    光面がマトリクス状に配列して形成された螢光表示部と
    、この螢光表示部の各螢光面の周辺に加速用陽極がそれ
    ぞれ配置された陽極群と、前記螢光表示部の各螢光面に
    対応してその行(または列)方向に電子放出用のカソー
    ドがそれぞれ配置されたカソード電極群と、このカソー
    ド電極群と前記螢光表示部との間に配置され、かつ該螢
    光表示部の各々の螢光面に対応して前記各カソードより
    の電子を非集束ビームとして通過すべく電子通過用穴が
    設けられたグリッド電極と、前記カソード電極群の背面
    側の前記真空外囲器の一部をなす基板上に前記各カソー
    ドより放出する電子を制御するためのストライプ状の背
    面電極が前記螢光表示部の各々の螢光面に対応してその
    列(または行)方向に配置された背面電極群を具備し、
    前記カソード電極群の各カソードと前記背面電極群の各
    背面電極とがマトリクスを構成したことを特徴とする光
    源用表示管。
JP14821385A 1985-07-08 1985-07-08 光源用表示管 Pending JPS6210847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14821385A JPS6210847A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 光源用表示管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14821385A JPS6210847A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 光源用表示管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6210847A true JPS6210847A (ja) 1987-01-19

Family

ID=15447798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14821385A Pending JPS6210847A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 光源用表示管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6210847A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066214A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Dialight Japan Co Ltd 表示パネルおよび該表示パネルに用いる発光ユニット

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5671255A (en) * 1979-11-13 1981-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic source

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5671255A (en) * 1979-11-13 1981-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic source

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066214A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Dialight Japan Co Ltd 表示パネルおよび該表示パネルに用いる発光ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6210849A (ja) 光源用表示管
US4112332A (en) Matrix-addressed gas-discharge display device for multi-colored data display
JPS6210847A (ja) 光源用表示管
JPH0754693B2 (ja) 光源用表示管
JP2587314B2 (ja) 画像装置用光源管
JPH0587932B2 (ja)
JPS6210848A (ja) 光源用表示管
JPH0642363B2 (ja) 光源用表示管
JPH01253148A (ja) 光源用表示管
JPH053005A (ja) 発光素子
JP2596785B2 (ja) 光源用表示管
JPH0755811Y2 (ja) 蛍光発光管
JPH0654658B2 (ja) 光源用表示管
JPH02181357A (ja) 光源用表示管
JPH09274892A (ja) 光源用蛍光表示管
JPH0752637B2 (ja) 光源用表示管
JPH01235149A (ja) 光源用表示管
JPH01235151A (ja) 光源用表示管における陽極電極の作製方法
JPH0642362B2 (ja) 光源用表示管
JPH0982249A (ja) 光源用蛍光表示管
JPH08153480A (ja) 発光素子
JPH01253147A (ja) 光源用表示管
JPH04267039A (ja) 光源用表示管
JPH0634144B2 (ja) 表示装置用光源ユニット
JPH06162971A (ja) 発光素子