JPS62100949A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPS62100949A
JPS62100949A JP60240592A JP24059285A JPS62100949A JP S62100949 A JPS62100949 A JP S62100949A JP 60240592 A JP60240592 A JP 60240592A JP 24059285 A JP24059285 A JP 24059285A JP S62100949 A JPS62100949 A JP S62100949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
negative electrode
battery
aniline
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60240592A
Other languages
English (en)
Inventor
Riichi Shishikura
利一 獅々倉
Hiroshi Konuma
博 小沼
Hidenori Nakamura
英則 中村
Toshiyuki Sakai
酒井 敏幸
Masataka Takeuchi
正隆 武内
Masao Kobayashi
小林 征男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Hitachi Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP60240592A priority Critical patent/JPS62100949A/ja
Publication of JPS62100949A publication Critical patent/JPS62100949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、エネルギー密度が高く、充放電の可逆性が良
好であり、自己放電率が極めて低く、かつ熱安定性のす
ぐれた高f1能二次電池に関する。
[従来の技術] 現在、汎用されている二次電池には、鉛蓄電池、ニッケ
ル/カドミウム(Ni /Cd )m池等がある。これ
らの二次電池は、単セルの電池電圧がせいぜい2. O
V ff度であり、一般には水溶液系電池である。近年
、電池電圧を高くとることができる二次電池として、リ
チウムを負極に用いた電池の二次電池化の研究が盛んに
行なわれている。
リチウムを負極に用いた場合には、水とリチウムとの高
い反応性のため、電解液としては非水系を用いることが
必要である。
しかし、リチウムを負極活物質として二次電池反応を行
なう場合には、充電時に、リチウムイオン(Li+)が
還元されるときにデンドライトが生じ、充放電効率の低
下及び正・負極の短絡等の問題がある。そのため、デン
ドライトを防止し、負極の充放電効率、サイクル寿命を
改良するための技術開発も数多く報告されており、例え
ばメチル化した環状エーテル系溶媒を電池の電解液の溶
媒どして用いる方法〔ケー・エム・アブラハム等゛′リ
チウム バッチリーズ″、ジエー・ビー・カルバフ1編
集、アカデミツクプレス発行、ロンドン(1983年)
〈に、H8^braham et al。
in  ”Lithium Batteries ” 
、  J、P、Gabano。
editor、  八cadcmic  press、
  London  (1983)  )  )  や
電極自体をアルミニウムと合金化することにより、リチ
ウムのデンドライトを防止する方法〔ピー、エム、エル
、チオ。アール、ダブリュー。
7ランシス及びエイチ、ニー、クリストファー。
ジャーナル・オブ・エレクトロケミカル・ソサイアテイ
、第124巻、第10号、 1490〜1492頁(1
977年)  (B、H,L、Rao、  R,W、F
rancis、  andll、八、Christop
hcr、  J、[lectrochcm、  Soc
、。
Vol、124. No、10.1490〜1492 
(1977) > )等が提案されている。
一方、正極活物質としては、導電性高分子を用いること
が知られており、またTi 82のごときアルカリ金属
等と層間化合物を構成するものや他のカルコゲナイド化
合物や無[化物等を用いることも知られている。
正極活物質として石いられる導電性高分子としては、ポ
リアセチレンをはじめ、ポリチオフェン、ポリチオフェ
ン誘導体、ポリパラフェニレン、ポリパラフェニレン誘
導体、ポリピロール、ポリピロール誘導体等があり、そ
の伯ポリアニリンやポリアニリン誘導体のごときアニリ
ン系重合体が良く知られている。また、正極活物質とし
て用いられるカルコゲナイド化合物及び無機酸化物の具
体例としては、Ti 82をはじめ、Nb 384 。
MO384、Co S2 、 Fe 82 、 V20
5 。
Cr 20s 、 Mn 02 、 Si 02 、 
Co 02 。
3n 02などが知られている。
これらの正極活物質のうち、空気中でその酸化状態、還
元状態とも比較的安定であり、電池に用いた場合、放電
平坦性が良く、高い充放電電密で作動でき、自己放電が
小さく、しかもエネルギー密度が高い活物質としてあげ
ることができるものは、アニリン系重合体である。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、負極にアルカリ金属合金を用い、正極に
アニリン系重−合体を用いて二次電池を構成した場合に
は、充分な可逆性及び低い自己放電率を同時に満足する
高エネルギー密度を有する二次電池を得ることは困難で
あった。
この困難性は、3V以上の大きい起電力を有する電池の
充放電を可逆的に行えるだけの高イオン導電率を有した
安定な電解液が見い出されていないことに大きく起因す
る。例えば非水溶媒系リチウム−次電池に一般的に用い
られているプロピレンカーボネートと1,2−ジメトキ
シエタンとの混合溶媒にLi BF4やL i Cj 
04を溶かした電解液は、電池の作動(充電または放電
)時に溶媒が分解し、負極表面に高抵抗被膜を生じたり
、分解ガス等のために電池内圧が上昇したりして高い電
流効率で充放電を繰り返すことができない。
特に負極表面に高抵抗被膜を生じると、その部分が不動
態化し、電気の通りやすい所に局部的に電流が集中し、
デンドライトの発生や電極崩壊を生じ、また過電圧が急
激に上昇して、電池どして作動し得なくなる。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、前記従来技術の欠点を解決すべく鋭意検
討した結果、アルカリ金属塩と非水溶媒からなる電解液
に、特定量のフラン系化合物を添加することによって、
自己放電率が極めて小さく、エネルギー密度が大きく、
高い充放電効率での充放電の繰り返し寿命が長い、高性
能の二次電池が得られることを見い出し、本発明を完成
するに至った。
即ち、本発明は、負極がアルカリ金属合金またはアルカ
リ金属合金とiN性高分子との複合体からなり、正極が
アニリン系重合体からなり、電解液がアルカリ金属塩と
非水溶媒からなる二次電池において、電解液中の非水溶
媒に対して体積濃度で0.01〜5%のフラン系化合物
を添加することを特徴とする二次電池に関する。
本発明において負極として用いられるアルカリ金属合金
は、アルカリ金属とアルミニウム、マグネシウム、マン
ガン、錫、亜鉛、ビス7ス、ケイ素、鉛及びカドミウム
からなる群から選ばれた少なくとも一種の金属との合金
であり、代表例としては、L i /Aj合金、Li/
M(J合金、Li/Ajl/M9合金、Lt/s+合金
、Li/All/3i合金等があげられる。この場合、
合金比率は、特に制限はないが、充電時のアルカリ金属
の原子比が45%以上であることが好ましい。
また、本発明において負極として用いられる複合体とし
ては、前記アルカリ金属合金とポリピロール、ポリピロ
ール誘導体、ポリチオフェン、ポリチオフェン誘導体、
ポリキノリン、ボリアセン、ポリパラフェニレン及びポ
リアセチレンからなる群から選ばれた少なくとも一種の
導電性高分子との複合体があげられる。複合体の代表例
としては、Li/Δ1合金とポリパラフェニレンとの複
合体、Li/Ag合金とポリアセチレンとの複合体、l
i/M(1合金とポリパラフェニレンとの複合体があげ
られる。ここでいう複合体とは、アルカリ金属合金と導
電性高分子との均一な混合物、積層体及び基体となる成
分を他の成分で修飾した修飾体を意味する。
本”発明において正極に用いるアニリン系重合体は、下
記の一般式で表わされるアニリン系化合物の酸化重合体
である。
3R4 〔式中、R+〜R1は異なっていても同一でもよく、水
素原子、炭素数が1〜10のアルキル基、炭素数が1〜
10のアルコキシ基または炭素数が6〜10のアリール
基を示す。〕 上記一般式で示されるアニリン系化合物の代表例として
は、アニリン、2−メトキシ−アニリン、3−メトキシ
−アニリン、2,3−ジメトキシ−アニリン、2,5−
ジメトキシ−アニリン、2゜6−シメトキシーアニリン
、3.5−ジメトキシ−アニリン、2−エトキシ−3−
メトキシ−アニリン、2,5−ジフェニルアニリン、2
−フェニル−3−メチル−アニリン、2,3.54リメ
トキシーアニリン、2,3−ジメチル−アニリン、2.
3,5.6−チトラメチルーアニリン等があげられるが
、これらの中で最も好ましいのはアニリンである。
アニリン系重合体を製造する方法どしては、電気化学的
重合法と化学的重合法が知られている。
電気化学的重合法としての公知文献の一例としては、日
本化学会誌No、11.1801頁(1984年)が知
られており、また化学的重合法の公知文献の一例として
は、エイ・ジー・グリーン及びエイ・イー・ウッドヘッ
ド、ジセーナル・オブ・1ア・ケミ゛カル・ソザイアテ
ィ、、第2388頁、 1910年(A、G、Gree
n and A、E、Woodhead、 J、Chc
m、 Sac、。
2388 (1010) )が知られているが、一般に
はアニリン系重合体は、次の方法によって製造される。
電気化学的重合法の場合には、アニリン系化合物の重合
は陽極酸化により行われ、約0.01〜50rrt A
 / cm 2、電解電圧は通常1〜10Vの範囲で、
定電流法、定電圧法及びそれ以外のいかなる方法をも用
いることができる。重合は水溶液中、非水溶媒中例えば
アルコール類、ニトリル類またはこれらの混合溶媒中で
行われるが、好ましくは水溶液中で行うのがよい。非水
溶媒は生成するアニリン系重合体(ISI化重化体合体
溶解しても、また溶解しなくてもよい。
好適な電解液のpHは特に制限はないが、好ましくはp
Hが4以下、特に好ましくはp]1が2以下である。p
Hの調節に用いる酸の具体例としては、HCJI 、H
BF4 、CF3 C0OH,H2804及びHNO3
等をあげることができるが、特にこれらに限定されるも
のではない。
化学的重合法の場合には、例えばアニリン系化合物を水
溶液中で酸化性強酸により、または強酸と過酸化物例え
ば過硫酸カリウムの組合せにより酸化重合させることが
できる。この方法によって得られるアニリン系重合体(
I’ll化重合体重合体粉末状で得ることができるので
、これを分離乾燥して用いることができる。
また、電気化学的重合法及び化学的重合法のいずれの場
合においても重合電解液中に他の添加物、例えばカーボ
ンブラック、テフロンパウダー、ポリエチレングリコー
ル、ポリエチレンオキサイド等を添加して重合すること
も可能である。
本発明の二次電池に用いる電解液の非水溶媒としては、
非プロトン性でかつ高誘電率のものが好ましい。非水溶
媒は、本発明において電解液中に添加されるフラン系化
合物と同一でなければよく、例えばエーテル類、ケトン
類、アミド類、硫黄化合物、リン酸エステル系化合物、
塩素化炭化水素類、エステル類、カーボネート類、ニト
ロ化合物、スルホラン類等を用いることができるが、こ
れらのうちでもエーテル類、ケトン類、リン酸エステル
系化合物、塩素化炭化水素類、カーボネート類、スルホ
ラン類が好ましく、特にエーテル類とカーボネート類と
を組合せて使用することが好ましい。
これら非水溶媒の代表例どしては、テトラヒドロフラン
、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン
、モノグリム、4−メチル−2−ペンタノン、1.2−
ジクロロエタン、γ−ブチロラクトン、バレロラクトン
、ジメトキシエタン、メチルフォルメート、プOビレン
ガーボネート、エヂレンカーボネート、ジメチルホルム
アミド、ツメ。デルスルホキシド、ジメチルチオホルム
アミド、リン酸エチル、リン酸メチル、クロロベンゼン
、スルホラン、3−メチルスルホラン等があげられる。
これらの溶媒は二種以上混合して用いてもよい。
また、本発明の二次電池に用いるアルカリ金属塩の代表
例としては、Li PFe 、Li Sb Fe 。
LiCjOs、LiAs Fs 、CF3803 Li
 。
Li BF4 、Li B (Bu)4゜L i B 
(Et)2(Bu)2. Li B (Ph)4などを
あげることができるが、必ずしもこれらに限定されるも
のではない。これらのアルカリ金属塩は一種類または二
種類以上を混合して使用してもよい。
アルカリ金属塩の濃度は、充電条件、作動温度、アルカ
リ金属塩の種類及び非水溶媒の種類等によって異なるの
で一概には規定することはできないが、一般には0.5
〜10モル/iの範囲内であることが好ましい。電解液
は均一系でも不均一系でもよい。
本発明においては、前記電解液にフラン系化合物が添加
される。フラン系化合物としては、フラン、2−メチル
フラン、2,5−ジメチルフラン等のごとき不飽和フラ
ン系化合物があげられる。
これらフラン系化合物のうちで好ましいものは2−メチ
ルフランである。
フラン系化合物の添加量は、電解液中の非水溶媒に対し
て体V4濃度で0.01〜5%、好ましくは0.1〜2
%である。添加量が体積濃度で0.01%未満では本発
明の効果が得られず、一方添加聞が体積濃度で5%より
多い場合には、副反応が大きくなり、充放電効率、可逆
性ともに低下する。
本発明の二次電池において、正極のアニリン系重合体に
ドープされるドーパントの岳は、アニリン系重合体の繰
り返し単位1モルに対して、10〜100モル%であり
、好ましくは20〜100モル%である。
ドープ聞は、電解の際に流れた電気ωを測定することに
よって自由に制御することができる。一定電流下でも一
定電圧下でもまた電流及び電圧の変化する条件下のいず
れの方法でドーピングを行なってもよい。
また、本発明の二次電池におい°て、負極のアルカリ金
属合金またはアルカリ金属合金と導電性高分子との複合
体から一回に放電できるアルカリ金属量の好ましい値(
放電深さ)は、合金中のアルカリ金属量に対し2%〜7
0%であり、特に好ましくは5%〜50%である。
ただし、放電深さを大きくとると電極の劣化が生じやす
く、放電深さを小さくとると、電池全体のエネルギー密
度が低下するので、実用的には、電池の用途に応じて、
好適な放電深さを設定することが望ましい。
[作 用1 本発明において、電解液中にフラン系化合物を添加する
効果は極めて顕著であり、その作用機構の詳細は明らか
ではないが、電解液中の非水溶媒に対して体積濃度で0
.01〜5%のフラン系化合物を添加することによって
、電解液の分解を防止するとともに、負極表面上にフラ
ン系化合物からなるイオン導電性の保護皮膜が生成し、
負極表面上に不働態皮膜が生じるのを防ぐ作用があるた
め本発明の効果が発現するものと考えられる。
[発明の効!!!] 本発明の二次電池は、既存のNi/Cd電池や鉛蓄電池
に比べてエネルギー密度が高く、充放電の可逆性が良好
であり、かつ自己放電率が極めて低く、高性能な電池特
性を示す。
特に、フラン系化合物を電解液中に添加しない、従来の
アルカリ金属塩と非水溶媒から電解液を用いた二次電池
に比べて、高い充放電効率を維持しながら、電池のサイ
クル寿命を長く改善することができ、その効果は極めて
顕著である。
[実施例] 以下、実施例及び比較例をあげて、本発明をさらに詳細
に説明する。
実施例 1 〔ポリアニリンの製造〕 アニリンS度が0.2モル/吏のlN−HBF4の水溶
液100cc中で、白金板(15履φ、直径0.5mm
φのリード線付き)の面上に、一定電流密度1.0m△
/cm2で電解重合を行なった。この場合、対極には上
記と同径の白金板を用い、参照極にAg/AgCρ極を
用いた。
電解重合電気量が30クーロンに達したところで重合を
停止させたところ、白金板の両面に総重量が14.0■
の深緑色でフィブリルが絡み合った形のフィルム状ポリ
アニリンが得られた。平均重合電位はi /Aa Cj
参照極に対し0.74Vであった。
次いで、このポリアニリンを白金板ごと、28wt%濶
度のアンモニア水中に約1時間浸漬した。アンモニア水
に浸漬中、約1分間の超音波を与えた。
次いで、蒸留水中に白金板ごとフィルム状ポリアニリン
を移し、以下上記の操作を2回繰り返した。
最後に、白金板ごとポリアニリンを蒸留水で約1時間洗
浄したところ、洗浄水のpHは7.2であった。
次いで、80℃で4時間減圧乾燥を行なった。乾燥後の
ポリアニリンのmlは10.Oqで黄色を呈していた。
〔実験セルの構成〕
正極に、上記操作で白金板上に得られたポリアニリンを
白金板そのものを集電体とじて用い、負・極にli と
八ρの原子比が50 : 50の合金粉末301+19
をニッケル金網上に置き、約350℃で15m、φの形
状に圧着成形したものを用い、ニッケル金網の一部から
ニッケル線を引ぎ出し負極リード線とした。
ニッケル線の露出部分は、テフロン製収縮チュー電解液
どしては、1Tニル/髪溌度の1t3F4を体積比が1
:1のプロピレンカーボネートと1.2−ジメトキシエ
タンの混合溶媒に溶解させたものに、さらに2−メチル
フランを混合溶媒mに対し、0.5%添加したものを用
いた。
実験はルは上記の構成で第1図に示したものを用いた。
〔電池性能試験〕
組み立てた電池を、まず2.OVの電圧になるまで1.
0711Δ/cm2の一定電密で放電したが殆んど電流
が流れなかつIC0次いで、直らに同じ電流密度に電池
電圧が4.OVになるまで充電し、以後上記操作を同じ
条件で繰り返した。サイクル寿命目で充電電気量、放電
電気量とも殆んど一定になり、その電気量は5.40ク
ーロンであった。
以後、上記充放電の繰り返しを続けてサイクル10回目
の充電後、電池系を開回路で240時間放置し、自己放
電試験を行なったところ、放置後の敢1m気…は5.1
2クーロンを示し、10日間の自己放電率は5.4%で
あった。
さらに、この電池の充放電の繰り返し試験を続けたとこ
ろ、充放電効率は90%以上を維持しながら徐々に充・
放電電気量が減少し、放電電気■が2.70クーロンに
低下するまでの繰り返し寿命は214回であった。
この電池のサイクル6回目の放電カーブから求めた正極
及び負極重量当りのエネルギー密度は107Wh /に
9であった。
比較例 1 実施例1の(実験セルの構成)で用いた電解液の代わり
に、2−メチルフランを添加しない、1モル/II!度
のし1BF4を体積比が1:1のブロビレンカーボネー
トと1.2−ジメトキシエタンの混合溶媒に溶解させた
ものを電解液として用いた以外は、実施例1と全く同様
の方法で〔電池性能試M)を行なった。
その結果、サイクル4回目で充放電効率は96%であっ
たが、最大の放電電気量5.12クーロンを得た。以後
、徐々に充放電効率及び放電電気量とも減少した。サイ
クル10回目の充電終了役、実施例1と同様に10日間
の自己放電率を調べたところ、14.5%であった。
さらに、充放電の繰り返し試験を行なったところ、サイ
クル48回目で放電電気容量が2.10クーロンに低下
してしまった。
この電池のサイクル4回目の放電カーブから求めたエネ
ルギー密度は95wh/に9であった。
実施例 2 〔ポリアニリンの製造〕 アニリン濃度が0.22モル/lのIN−HCC氷水溶
液100CCマグネットスターラーで撹拌しながら、こ
れに酸化剤として0.25モル/ 17相当の(NH4
)2820Bを添加し、アニリンを化学重合させた。得
られたポリアニリンは粉体状であった。
このポリアニリンを蒸留水で数回洗浄後、100℃で2
4時間減圧乾燥を行なった。
〔正極の作製〕
次いで、上記処理を行なったポリアニリンから、10、
Oqを取り出し、これに結着剤としてテフロンパウダー
1.OIlgと導電助剤としてカーボンブラック1,0
IR9を配合して総ff112.0■の粉体を良く混合
した。次いで、この混合物を白金金網集電体を内部に包
含す°る形で1011IllIφの円板上に成形した。
白金金網の一部から白金線をリード線として取り出し、
リード線部分はテフロンの収縮チューブでシールし、リ
ード線が直接電解液と接触しないようにした。
〔負極の作製〕
純度99.0%のアルミニウム板(厚さ100μm)を
7モル/!Lm度のNa OH水溶液で20秒間洗浄し
た後、蒸留水で数回洗浄して減圧乾燥を行なつた。
次いで、アルゴンガス雰囲気中で、エメリー紙でアルミ
ニウム表面を研摩した後、1,2−ジメトキシエタンで
数回洗浄し、アルゴンガス雰囲気中で自然乾燥させた。
次いで、このアルミニウム板を一部リード線として残し
た形で10IIaφの円板状に切り取り、リード線部分
をテフロン製収縮チューブでシールした。10Mφの円
板状アルミニウムに相当する重量は2G、Oa9であっ
た。
このアルミニウム極と対極の100mgのリチウム金属
をニッケル網に圧着したものとを1モル/1瀧度のLi
BF4のテトラヒドロフラン溶液に浸し、アルミニウム
極にリチウムを0.5TaA/cs”の一定電密で電気
量が35.0クーロンになるまで析出させて電気化学的
に合金化した。この場合、電気化学的に合金化されてい
ないアルミニウム極内上記の〔正極の作製〕で得られた
ポリアニリンを正極に用い、〔負極の作製〕で得られた
Li/A、1!合金を負極に用い、電解液に1モル/’
;Lm度のLi PFeをプロピレンカーボネートと2
−メチル−テトラヒドロフランの1=1(体積比〉の混
合溶媒に溶解させたものに、さらに混合溶媒量に対して
1.0%の2−メチルフランを添加したものを電解液と
して用い、両極の間に電解液を浸み込ませた厚さ0.5
Mのポリプロピレン製隔膜を用いて第2図の実験セルを
構成した。
〔電池性能試験〕
まず、2.577LA/cII2の一定電密で、放電方
向から電流を流し始め、セル電圧が2.OVに達したと
ころで放電を終了した。続いて第1回目の充電を行ない
、同じ電流密度で電気量が4.2クーロンになるまで充
電し、その後、2.0■までの放電、充電、放電を繰り
返してこの電池の充放電特性を調べた。
その結果、第1回目の充電以後の充放電効率とナイクル
数との関係は第3図の(a)のようになり、極めて良好
なサイクル特性を示した。
比較例 2 実施例2の〔実験ヒルの構成〕で用いた電解液の代りに
、2−メチルフランを添加しないで1モル/fLW度の
1−iPF++を体積比が1:1のプロピレンカーボネ
ートと2〜メチル−テトラヒドロフランの混合溶媒に溶
解したものを電解液として使用した以外は、実施例2と
全く同様の方法で〔電池性能試験〕を行なった。その結
果、サイクル数と充I′i5[電動率どの関係は第3図
の(b)のようであった。
実施例 3 〔負極の作製〕 Mo CIs 50■を撹拌子付きガラス容器に入れ、
次いでベンゼン200mを滴下してに < 11拌しな
がら50℃で2時間反応させてポリパラフェニレンを得
た。このポリパラフェニレンを一度減圧乾燥復、塩酸−
メタノール液で洗浄し、さらにメタノールで洗浄し、再
度減圧乾燥した。次いで、不活性雰囲気下で400℃で
15時間熱処理した。
上記方法で得られたポリパラフェニレン10IRgと原
子比が50 : 50のl−i/Aj1合金扮末20■
及び結着剤としてテフロンパウダー3II!9をよく混
合した。
この混合物をニッケル金網上に置ぎ、15 m、φの円
板状に成形し、一部からニッケル線を引き出しリード線
とした。
〔電池セルの構成) 正極及び電解液は実施例1と全く同様のものを用い、負
極には上記〔負極の作製〕で得られたポリパラフェニレ
ンを用い、第1図の実験セルを構成した。
〔電池性能試験〕
この電池の充・放電の繰り返し回数9回目の充tlI電
効率は99%であり、その時の放電容量は4.58クー
ロンであった。ケイクル10回目の充電後、電池系を開
回路にして240時間放置し、自己放電試験を行なった
ところ、放置後の放電電気量は4.21クーロンを示し
、10日間の自己放電率は8.0%であった。
この電池の放電容量が2,5クーロン以下になるまでの
繰り返し寿命は225回であった。
また、繰り返し回数9回目の放電カーブから求めた正極
及び負極重量当りのエネルギー密度は881Wハ/Kg
であった。
比較例 3 実施例3の〔実験セルの構成〕で用いた電解液の代わり
に、2−メチルフランを添加しない電解液を用いた以外
は、実施例3と全く同様の方法で〔電池性能試験〕を行
なった。
その結果、この電池の充放電の繰り返し回数9回目の充
放電効率は91%であり、その時の放電容量は4.19
クーロンであった。
また、警ナイクル10回目の自己放電率は15.5%で
あり、サイクル寿命は70回であった。
また、繰り返し回数9回目の放電カーブから求めたエネ
ルギー密度は80.2wh/Nyであった。
の代りに、1モル/愛濶度のl、、、113F4を体積
比が1:1のプロピレンカーボネートと1,2−ジメト
キシエタンの混合溶媒に溶解させたものに、さらに2−
メチルフランを混合溶媒量に対して6%添加したものを
電解液として用いた以外は、実施例1と全く同様の方法
で〔電池性能試験)を行なった。
その結果、ケイクル5回目で最大充放電効率98%を示
し、放電電気量は5.13クーロンを示したが、以侵徐
々に充放電効率及び、tli電電電電上聞減少した。
サイクル10回目の充電終了後、実施例1と同様に10
日間の自己放電率を調べたところ、18,5%であった
さらに、充放電の繰り返し試験を行なったところ、サイ
クル48回目で充放電効率が50%を割り、その時の放
電電気量も2.10クーロンに低下した。
この電池のサイクル5回目の放電カーブから求めたエネ
ルギー密度は、99Wh/Kgであった。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は電池実験用セルの断面概略図であり
、第3図は実施例2及び比較例2における充放電効率と
サイクル数との関係を示した図である。 1・・・正 極      2・・・負 極3・・・テ
フロンチューブでシールした正極用リード線 4・・・テフロンチューブでシールした負極用リード線 5・・・電解液      6・・・ガラス容器7・・
・負 極 8・・・ポリプロピレン製隔膜 9・・・正 極 10・・・テフロンチューブでシールした正極用リード
線 11・・・テフロンチューブでシールした負極用リード
線 12・・・テフロン製容器 特許出願人  昭和電工株式会社 株式会社 日立製作所 代  理  人     弁理士   菊  地  精
  −第1図    第2図 第3図 ガイクル数 (サイクル〕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 負極がアルカリ金属合金またはアルカリ金属合金と導電
    性高分子との複合体からなり、正極がアニリン系重合体
    からなり、電解液がアルカリ金属塩と非水溶媒からなる
    二次電池において、電解液中の非水溶媒に対して体積濃
    度で0.01〜5%のフラン系化合物を添加することを
    特徴とする二次電池。
JP60240592A 1985-10-29 1985-10-29 二次電池 Pending JPS62100949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60240592A JPS62100949A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60240592A JPS62100949A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62100949A true JPS62100949A (ja) 1987-05-11

Family

ID=17061795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60240592A Pending JPS62100949A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62100949A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311217A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Ube Ind Ltd 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311217A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Ube Ind Ltd 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4740436A (en) Secondary battery
US9525197B2 (en) Stable non-aqueous electrolyte promoting ideal reaction process in rechargeable lithium-air batteries
JP3015411B2 (ja) ポリアニリン電池
JPS62100948A (ja) 二次電池
KR101397417B1 (ko) 금속 나노 입자-탄소 복합 구형체의 제조 방법, 이에 의하여 제조된 금속 나노 입자-탄소 복합 구형체 및 이를 포함하는 전기 화학 소자
JP2003331838A (ja) リチウム二次電池
JPS6355868A (ja) 二次電池の運転方法
JP3257018B2 (ja) 電池の充放電方法
JPS62100949A (ja) 二次電池
JPS6376274A (ja) 二次電池
JPS62100950A (ja) 二次電池
JPS62100951A (ja) 二次電池
JPS6355861A (ja) 二次電池
JP3119945B2 (ja) リチウム二次電池
JP2501821B2 (ja) 二次電池
JPS62157678A (ja) 二次電池
JPS62150657A (ja) 二次電池
JPS62122067A (ja) 非水系二次電池
JPS6210863A (ja) 非水系二次電池
JPS63150866A (ja) 二次電池
JPS62219466A (ja) 二次電池
JP2619378B2 (ja) 二次電池の運転方法
JPH0357171A (ja) ポリマー電池
JPS6273559A (ja) 非水系二次電池
JP2644765B2 (ja) 蓄電池用正極