JPS62100506A - ポリオレフインの製造方法 - Google Patents

ポリオレフインの製造方法

Info

Publication number
JPS62100506A
JPS62100506A JP23929385A JP23929385A JPS62100506A JP S62100506 A JPS62100506 A JP S62100506A JP 23929385 A JP23929385 A JP 23929385A JP 23929385 A JP23929385 A JP 23929385A JP S62100506 A JPS62100506 A JP S62100506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
ether
propylene
catalyst
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23929385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717693B2 (ja
Inventor
Tetsuo Hayashi
哲男 林
Eitaro Asaeda
朝枝 英太郎
Junichi Ito
順一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP23929385A priority Critical patent/JPH0717693B2/ja
Publication of JPS62100506A publication Critical patent/JPS62100506A/ja
Publication of JPH0717693B2 publication Critical patent/JPH0717693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規な触媒系でオレフィンの製造方法に関し
、特に分子量分布が広く、成形性に優れたポリオレフィ
ンを提供するものである。
(従来技術およびその問題点) 従来、ポリオレフィンの製造方法については、周期律表
第■b〜vtb族の遷移金属のノ・ロデン化物と周期律
表第■〜■族の有機金属化合物とから成る触媒系を用−
て、オレフィンを重合すると好適であることが知られて
いる。また、種々の担体に遷移金属化合物を担持した触
媒成分を用いると、遷移金属化合物当シの触媒活性が向
上することが知られている。
しかしながら、これらの触媒系を用いてオレフィンを重
合すると、得られるプリオレフィンは一般にその分子量
分布が狭く、フィルム成型、押出成型及び中空成型用等
には難点を持つ場合が多い。
(問題点を解決するための手段〕 本発明者等は、かかる難点がポリオレフィンの高い立体
規則性と広い分子量分布を与えることにより解消出来る
ことに着目し、種々研究を重ねて来た。その結果、新規
な触媒系を発見し、本発明を完成し提案するに至った。
即ち、本発明は、オレフインの重合用触媒成分に、一般
式 RkRtAtYm (但し、式中のR1およびR2はそれぞれ水素原子また
は炭素数1〜12炭化水素残基、Yはアルミニウム原子
に直接結合していないヘテロ原子を1つ以上有する基で
、O(m≦2.0≦に≦2゜O≦t≦2.に+t=m−
3を表わす)で示される有機アルミニウム化合物および
電子供与性化合物を加えた触媒の存在下にオレフィンを
重合することを特徴とする?リオレフィンの製造方法で
ある。
本発明でいうオレフィンの重合用触媒成分とは、前記し
た周期律表第1Vb〜wb族の遷移金属化合物と周期律
表第■〜■族の有機金属化合物とを主成分とする公知の
触媒である。このようなオレフィンの重合用触媒成分と
しては、一般に(A)チタン化合物およびCB)一般式
RnAtX、−n(但し、式中のRは炭素数1〜20の
アルキル基、Xはハロダン原子または水素原子、1くn
≦3である)で示さされる有機アルミニウム化合物が好
ましく用いられる。
上記の(A)チタン化合物として、一般に好適に使用さ
れるチタン含有触媒成分を具体的に示せば、例えばTi
ct4、T f B r 4、TiI4、CH30Ti
Ct、、、CH0TiCt、、C6H50TiCt、、
C2H3TICt、、C6H5TiC4,、(e2H5
o)2’ricz2、(C3H70)2TIC62、(
C5H5) 2Ttcz2、(C2H50)5TiC/
、、(C4T(9)4Ti 。
(C2H50)4T1. 、 (C4H90)4Ti 
、 (CH50C2H40)4Ttなどの4価のチタン
化合物; Tict、、T t B r 3、T t 
X 3、CHST 1ct2、CH,0TiCA2、C
2H50TiCL2. C41%0TiCt2、C6F
I5TiCt2、(C2I(50)2TtCt、(C,
H,O)、、TiBr 。
(C2f(50)、Ti、(04R,O)、’L’1な
どの3価チタン化合物; Tict2、T I B r
 2、TlI2  などの2価チタンハロゲン化物等で
ある。
上記したような(A)チタン化合物は、2種以上をチタ
ン含有触媒成分として用いてもよい。また、(A)チタ
ン化合物のうち特に三ノ・ロダン化チタンカどのチタン
のハロゲン化物が好ましく用いられ、該三ハロrン化チ
タンとしては四ハロダン化チタンを水素、金属アルミニ
ウム、金属チタン、有機アルミニウム化合物等の化合物
で還元して得られたもの、例えばδ型、α型およびγ型
の三ノ・ロダン化チタンが特に好ましい。
さらに、上記の(A)チタン化合物は重合活性か重合体
の立体規則性を高めるために、電子供与性化合物によっ
て処理して使用することが有効である。このような電子
供与性化合物としては、例えばアルコール(一般式RO
H)、エーテル(R−0−R’)、エステル(RCOO
R’)、アルデヒド(RCI(O)、脂肪酸(RCOO
H)、ケトン(RCOR’)、ニトリル(RCN )、
アミ7 (RnNI(、n) (n=o 、 1 t 
2 t 3 )、 インシアネ−) (RNCO)、ア
ゾ化合物(R−N=N−R’ )、ホスフィン(RnP
H3−n) (n=Q t 112 t 3 )、ホス
ファイト(P(OR)、)、ホスフィナイト(RP(O
R’)2) 、チオエーテル(Rn5Rつ、チオアルコ
ール(R3H)など(但し上記一般式中R、R’はそれ
ぞれ同種又は異種の水素原子;アルキル基、アリル基等
の炭化水素残基を示す)の公知のものが使用出来る。
これらの電子供与性化合物の具体例としては、次のよう
な化合物が好適に使用される。アルコールとしてはメタ
ノール、エタノール、ゾロ・5ソール、ブタノール、〈
メタノール、ヘキサノール、オクタツール、フェノール
、キシレノール、エチルフェノール、ベンジルアルコー
ル、フェネチルアルコールなどであり、エーテルとして
は・クエチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、ジ
−n−ブチルエーテル、ジ(イソアシル)エーテル、・
シーn−07チルエーテル、ジ−n−−ベキシルエーテ
ル、シーn−オクチルエーテル、ノイソオクチルエーテ
ル、エチレングリコールモノメチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、アニソール、・ジフェニルエーテルなどで
、有機酸エステルとしては酢酸エチル、ギ酸ブチル、酢
酸アミル、酢酸ビニル、安息香酸エチル、安息香酸ゾロ
ピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸エ
チルヘキシル、トリイル酸メチル、トリイル酸エチル、
トリイル酸2−エチルヘキンル、アニス酸メチル、アニ
ス酸エチル、アニス酸プロピル、ケイヒ酸エチル、ナフ
トエ酸メチル、ナフトエ酸エチル、ナフトエ酸ゾロピル
、ナフトエ酸ブチル、ナフトエ酸2−エチルヘキシル、
フェニル酢酸エチルナト力ある。アルデヒドとしてはア
セトアルデヒド、ベンズアルデヒドなどがあり、脂肪酸
としては、ギ酸、酢酸、ゾロピオン酸、酪酸、修酸、こ
はぐ酸、アクリル酸、マレイン酸、安息香酸、などがあ
る。
ケトンとしてはメチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、ベンゾフェノンなどがある。ニトリルとしては
アセトニトリルなどがあり、アミンとしてはメチルアミ
ン、ジエチルアミン、トリブチルアミン、トリエタノー
ルアミン、ぎリシン、アニリン、ジメチルアニリンなど
がある。インシアネートとしてはフェニ71/インシア
ネート、トルイルイソシアネートなどがあり、アゾ化合
物としてはアゾベンゼンなどがある。ホスフィンとして
はエチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリn−
ブチルホスフィン、トリn−オクチルホスフィン、トリ
フェニルホスフィンなどがあり、ホスファイトとしては
ジメチルホスファイト、ジn−オクチルホスファイト、
トリーn−ブチルホスファイトなどがあり、ホスフィナ
イトとしてはエチルジチルジエチルホスフィナイト、エ
チルジブチルホスフィナイト、フェニルジフェニルホス
フィナイトなどがある。チオエーテルとしてはジエチル
チオエーテル、ジフェニルチオエーテル、メチルフェニ
ルチオエーテル、エチルンサルファイド、プロピレンサ
ルファイド等があり、チオアルコールトシテハエチルチ
オアルコール、n−ゾロビルチオアルコールなどがある
次に本発明で用いる触媒成分は(B)一般式RnALx
、−n(但し、式中Rは炭素数1〜20のアルキル基、
Xはハロゲン原子又は水素原子;1(n≦3を表わす)
で表わされる有機アルミニウム化合物もオレフィンの重
合用アルミニウム含有触媒成分として公知のものが特に
限定されず、一般に好適に使用されるものを例示すれば
次のような化合物を示すことができる。即ち、ジメチル
アルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド
、ジ−n−プロピルアルミニウムクロリド、ジ−n−ジ
チルアルミニウムクロリド、ジ−インブチルアルミニウ
ムクロリド、ジ−n−ヘキシルアルミニウムクロリド、
シー(2−エチルヘキシル)アルミニウムクロリド、ジ
−n−ドデシルアルミニウムクロリド、メチルイソブチ
ルアルミニウムクロリド、エチルイソブチルアルミニウ
ムクロリド、メチルアルミニウムセスキクロリド、エチ
ルアルミニウムセスキクロリr、インブチルアルミニウ
ムセスキクロリド、ジエチルアルミニウムブロマイド、
ジエチルアルミニウムアイオダイド及びその混合物とg
t  Atct  、や1.5     1.7 Bo3,4AtC4,6のような平均的な組成を持った
ハロダン化アルキルアルミニウム化合物が挙、けられる
。またトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、)IJ−n−7’ロピルアルミニウム、トリーイソ
プロピルアルミニウム、トリーn−グチルアルミニウム
、トリーインブチルアルミニウム、)IJ−n−ヘキシ
ルアルミニウム、)!J−n−オクチルアルミニウム、
トリーn−ドデシルアルミニウム、トリーヘキサデシル
アルミニウム、等のトリアルキルアルミニウム化合物及
びこれらの混合物も使用できる。更にまたジエチルアル
ミニウムヒドリド、ジイソブチルアルミニウムヒドリド
、ジオクチルアルミニウムヒドリド、ジ−n−ブチルア
ルミニウムヒドリド、等の化合物を及びItl、5AA
H1,5のような平均的な組成を持った化合物等のアル
キルアルミニウムヒドリドも使用出来る。以上の化合物
のうち、特に好ましい例はジエチルアルミニウムクロラ
イド、トリエチルアルミニウム、ジイソブチルアルミニ
ウムヒドリド、Et 2.5AtcA。、 5  等の
化合物である。
オレフィンの重合に用いる触媒組成中において、上記し
た(A)チタン含有触媒成分のチタン原子と(B)一般
式RnALX、−,で示される有機アルミニウム化合物
のkA原子とのモル比は10:1から1:200の広範
囲から選択できるが、好ましくは2:1から1 : 、
100の範囲で用いると好適であ  。
る。
本発明においては、上記した(A)および(B)よシな
るオレフィンの重合用触媒成分に、(C)一般式R1k
R2□AtYm(式中のRおよびRはそれぞれ水素原子
または炭素原子数1〜12の炭化水素残基、Yはアルミ
ニウム原子に直接結合していないペテロ原子を1以上有
する基で、0≦に≦2゜O≦t≦2.0(m≦2 t 
k + t=3  ni ’x:表わす)で示される有
機アルミニウム化合物を加えて用いることが、目的とす
る分子量分布の広いポリオレフィンを得るために極めて
重要である。この(C)有機アルミニウム化合物の上記
した一般式において、炭化水素残基とはアルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、脂環式炭化水素基、芳香族
炭化水素基を意味し一般にはアルキル基であり、また置
換基Y(7)へテロ原子としては0ISpNtPtSi
pSe p As p Hg等があるが、0.S、N、
P及びS1原子が本発明に用いて好ましく、特に好まし
くはO、N 、 Si原子である。このような一般式R
’kR2tAtY□ で示される有機アルミニウム化合
物の具体的な例としては、ビス(3−ジエチルアルミノ
プロビル)エーテル、ビス〔3−・シイツブチルアルミ
ノプロビル〕エーテル、(3−(p−7ニス〕クロビル
)ジプロピルアルミニウム、(2−(p−アニス)エチ
ル)ジオクチルアルミニウム、(3−(p−アニス〕プ
ロピル)メチルアルミニウムヒドリド、3−シイツブチ
ルアミノプロポキシアニソール、(3−(3,4−ジメ
トキシフェニル)プロピル〕ジイソデチルアルミニウム
、ビス(3−(3,、i−ジメトキシフェニル〕プロピ
ル)エチルアルミニウム、(3−(3,4−メチレンジ
オキシフェニル〕ゾロビル)ゾにンチルアルミニウム、
(3−グリシジロギシfロピル)・ノインデチルアルミ
ニウム、(3−ジエチルアルミノプロビル)ジエチルマ
ロネート、(3−()リエトキシシリル〕ゾロビル〕エ
チルアルミニウムヒドリド、(2−(トリメトキシシリ
ル〕エチル)オクチルアルミニウムヒドリド、(3−(
トリメチルシリル)プロピル)ゾインプチルアルミニウ
ム、(3−(トリエチルシリル)プロピル)ジメチルア
ルミニウム、ビス(3−ジエチルアルミノプロビル)ジ
メチルシラン、ビス(3−・ゾメチルアルミノデロビル
〕了りルメチルシラン、1,3−ビス(2−(&イソブ
チルアルミノ)エチル)−1,1,3,3−テトラメチ
ルジシロキサン、ビス(3−・ジエチルアルミノプロビ
ル)スルフ(ド、ビス(3−ジイソプチルアルミノゾロ
ビル)エチルホスフィン、ビス(2−シイツブチルアル
ミノエチル〕ビニルホスフィン、メチルフォスフオン酸
ビス(3−ジエチルアルミノプロビル)、(2−(4−
ピリジ、/I/)エチル〕ジイソブチルアルミニウム、
(2−(4−ピリジル)エチル)ヘキシルアルミニウム
ヒドリド、(3−−&エチルアルミノプロピル)モルフ
ォリンなどが挙げられる。
これらの(C)一般式−Rk RZAtYm  で示さ
れる有機アルミニウム化合物の内、2種類以上を混合し
て本発明の該(C)成分として用いる方法も、場合によ
ってはさらに分子量分布を広げる効果がある。
また、(C)一般式RkRtAtYm で示される有機
アルミニウム化合物と前記したオレフィン重合用触媒成
分のCB)一般式RnAtX3−n で示される有機ア
ルミニウム化合物とを、あらかじめ混合、熟成してから
、平均組成を持つ有機アルミニウム化合物として重合に
用いることも可能である。この例として、ジエチルアル
ミニウムクロライドとシイツブチル(3−(3,4−ジ
メトキシフェニル)プロピル)アルミニウムをモル比で
0.75 : 0.25の割合で混合した を挙げることができる。
本発明で用いる(C)一般式R1,R’、AtYm で
示される有機アルミニウム化合物の使用前は、一般に(
A)チタン化合物のチタン原子と(B)一般式RkRt
AtYm で示される有機アルミニウム化合物のアルミ
原子のモル比が10:1から1:200の範囲で選択で
きるが、好ましくは2:1から1=50の範囲で用いる
ことが好適である。
上記の(C)一般式RkRtAtYm で示される有機
アルミニウム化合物の合成法としては、ハロガン化有機
アルミニウム化合物とグリニヤール試薬の反応を用いる
方法と、一般式Z −CH=CH2(式中、2はへテロ
原子を一つ以上有する基〕で示されるアルケニル化合物
と一般式R11−,A/、H,(式中、Rは炭素数1〜
12の炭化水素残基で一般にはアルキル基、1≦i≦2
を表わす〕で示される水素化有機アルミニウム化合物の
反応を用いる方法が公知である。両者の合成法を比較す
ると、後者の合成法の方が合成操作が簡単であり不活性
炭化水素溶媒中で反応を行なうことができる利点を有し
ている。
なお、反応時の水素化有機アルミニウム化合物と一般式
Z −CH=CH2で示されるアルケニル化合物のモル
比、両者の反応による生成物及び未反応物の種類と性質
によっては、蒸留を行なわずに反応物をそのまま、ある
いは不活性な炭化水素溶媒で適当な濃度に希釈して重合
に用いることも可能である。また、不活性炭化水素溶媒
中で上記の合成反応を行った後、得られた反応生成物の
不活性炭化水素の溶液をそのまま重合に用い九場合に、
蒸留等の操作によp RkRtA/、Ym  を分離し
て用いる場合と同等のあるいはよシすぐれた分子量分布
を広げる効果が得られることもある。ここで、反応時の
水素化有機アルミニウム化合物と一般式Z−CH=CI
(2で示されるアルケニル化合物のモル比は特に限定さ
れないが、蒸留等の操作で一般式R1kR2tALYr
n  で示される反応生成物を分離しないで重合に用い
る場合、5:1から1:10の範囲が好ましく、特に好
ましくは2:1から1:3の範囲である。
本発明は触媒成分として、さらに(D) ’It!子供
与子供会性化合物ることが必要である。このようなCD
)電子供与性化合物としてはオレフィンの重合用触媒の
一成分として公知のものが特に限定されず用いられるが
、一般に特に好適に使用されるのは酸素、チッ素、リン
、あるいはイオウを含有する有機化合物で、例えば水、
アルコール、エーテル、エステル、アルデヒド、脂肪酸
、ケトン、ニトリル、アミン、イソシアネート、アゾ化
合物、ホスフィン、ホスフィナイト、ホスホルアミド、
チオエーテル、チオアルコール、酸アミドなどがある。
(D)電子供与性化合物として好適に使用されるものを
よシ具体例に示せば、アルコールとしてはメタノール、
エタノール、ゾロノ4 / −A/、ブタノール、ペン
タノール、ヘキサノール、オクタツール、フェノール、
キシレノール、エチルフェノール、ベンジルアルコール
、フェネチルアルコールなどがある。またエーテルとし
てはノエチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、ノ
ーn−ブチルエーテル、ジ(イソアミル)エーテル、ジ
−n−ペンチルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、
ジ−n−オクチルエーテル、ジイソオクチルエーテル、
エチレングリコールモノエチルエーテル、ジフェニルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、アニソール、2,3−ジ
ヒドロフランの他にビニルエチルエーテル、アリルエチ
ルエーテル、アネトール、p−メトキシスチレン、サフ
ロール、フェニルp−アリルフェニルエーテル、p−ス
チリルアニソール等のビニル置換基を有するエーテル類
である。更にまたエステルとしては酢酸エチル、ギ酸ブ
チル、酢酸アミル、ンユウ酸ブチル、酢酸ビニル、安息
香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸オクチル、安
息香酸エチルヘキシル、安息香酸ベンジル、トルイル酸
メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸2−エチルヘキ
シル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、アニス酸プロ
ピル、ケイヒ酸エチル、ナフトエ酸メチル、ナフトエ酸
プロピル、ナフトエ酸ゾチル、フェニル酢酸エチル等の
他に合接素環化合物のエステルとして、チオフェン−2
−カルボン酸エチル、2−ぎり・ゾンヵルデン酸メチル
、ビロール−2−カルボン酸エチル、N−カルブエトキ
シビロール、2−チェニル酢酸メチル等が好適に使用で
きる。更Kまたアルデヒドとしてはアセトアルデヒド、
ベンズアルデヒドなどがある。更にまた脂肪酸としては
ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、修酸、コハク酸、ア
クリル酸、マレイン酸、安息香酸などがある。更にまた
ケトンとしてはメチルエチルケトン、メチルインブチル
ケトン、ベンゾフェノン、N−ビニルピロリドン、アセ
チルアセトンなでがある。更にまたニトリルとしてはア
セトニトリルなどがあり、アミンとしてはメチルアミン
、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノール
アミン、ビリシン、4−ビニルピリジン、アニリン、N
、N−ジエチルアニリン、などがある。更にまたイソシ
アネートとしてはフェニルイソシアネート、トルイルイ
ソシアネートなどがあり、アゾ化合物としてはアゾベン
ゾンなどがある。更にまたホスフィンとしてはエチルホ
スフィン、トリエチルホスフィン、)IJ−n−ブチル
ホスフィン、トリー。
−オクチルホスフィン、トリフェニルホスフィンなどが
あり、ホスファイトとしてはジメチルホスファイト、ジ
−n−オクチルホスファイト、トリーn−ブチルホスフ
ァイトなどがある。更にま之ホスフィナイトとしてはエ
チル・ジエチルホスフィナイト、エチル・シブチルホス
フィナイト、フェニルジフェニルホスフィナイト等があ
す、ホスホルアミドとしてはへキサメチルホスホリック
トリアミドなどがある。更にまたチオエーテルとしては
−)Zfチルオエーテル、ジフェニルチオエーテル、メ
チルフェニルチオエーテル、エチレンサルファイド、プ
ロピレンサルファイド等があり、チオアル’:1− A
/ トl、 テハエチルチオアルコール、n−プロピル
チオアルコールなどがある。更にまた陵アミドとしては
ホルムアミド、アセトアミド、アクリルアミ1t、ツメ
チルホルムアミド、〜;ンゾイルアミド、フタロイルア
ミド等がある。
以上挙げたCD) i子供与件化合物のうち2F!li
以上の化合物を選んで、前記(A) 、 (B) 、 
(C)の各成分とともに用いてよい。CD) 11子供
与性化合向の使用量は、一般に(A)チタン含有触媒成
分のチタン原子(/r一対’1..テ0.001 モル
カラ100 モルノ範囲で用いることかできるが、04
01モルから5モルの範囲で用いることが好まし2い。
本発明の触媒系は前記(A) 、 (B) 、 (C)
及びCD)の各成分を組み合せたものが好適に使用され
るが、上記(A) 、 CB) 、 (C)及び(D)
成分に更て亜鉛、リチウム、マグネシウム、ホウ素から
8(ばれた元素の有機金属化合物を加えた触媒は12ば
しば更に好適に使用される。上記亜鉛、リチウム、マグ
ネシウム及びホウ素から選ばれる元素の有機金属化合物
としては特に限定されないが、一般には次の化合物を使
用するとよい。例えば亜鉛の有機金属化合物としては・
シアルキル叱鉛、アルキル亜鉛ハライド、アルキル亜鉛
アルコキシド等であり、具体的には・ジエチル亜鉛、・
ジメチル亜鉛、エチル亜鉛クロライド、エチル亜鉛ブロ
マイド、エチル亜鉛エトキシド、メチル亜鉛インゾロ4
キシド、エチル亜鉛n−!トキシド等の化合物が好適に
使用できる。またマグネシウムの有機化合物としてはシ
アルキルマグネシウム、アルキルマグネシウムハライげ
、アルキルマグネシウムアルコキシド等であり、具体的
圧はシーn−ブチルマグネシウム、エチルマグネシウム
クロリド、ジ−n−オクチルマグネシウム、イソブチル
マグネシウムクロライド、n−プチルマグネンウムアイ
オダイド、n−プロピルマグネシウムエトキシド等の化
合物が好適に使用できる。さらにまた、リチウムの有機
化合物としてはn−ブチルリチウムであシ、ホウ素の有
機化合物としてはトリエチルホウ素がある。以上挙げた
化合物のうちで特に好ましい化合物は亜鉛の有機金属化
合物である。
上記の亜鉛、マグネシウム、リチウム、ホウ素から選ば
れる元素の有機金属化合物の使用量は。
一般にチタン含有触媒成分のチタン原子に対してo、o
oiモルから100モルの範囲で用いることができるが
、0゜01モルから20モルの範1用で用いることが好
ましい。
(D) を子供与件化合物と亜鉛、リチウム、マグネシ
ウム及びホウ素から選ばれる元素の有機金属化合物を前
記(A) 、 (B) 、 (C)及び(D)の各成分
とともに用いることも、ポリオレフィンtJ) 分子楢
分布をさらに広げるためKは有効な方法である。
この際、亜鉛、リチウム、マグネシウム及びホウ素から
選ばれる有機金属化合物と(1))it子子供与体化合
物チタン含有触媒成分のチタン原子に討する使用量は、
それぞれ単独で本発明の触媒系に加えた場合と同じ範囲
で用V3ることかできる。また、CD)′fM、子供与
子供会性化合物鉛、リチウム、マグネシウム及びホウ素
から選ばれる元素の有機金属化合物は、予め前記の(B
)一般式RnAtX、−n  で表わされる有機アルミ
ニウム化合物と混合してから重合に用いてもよく、予め
前記の(B)一般式R1kR%AtYm で表わされる
有機アルミニウム化合物と混合してから重合に用いても
よく、さらに予め(B)一般式RnAtX3−nで表わ
される有機アルミニウム化合物と(C)一般式RkRt
AtYm で表わされる有機アルミニウム化合物の双方
と混合してから重合に用いてもよい。
本発明の触媒成分は、予めそれぞれを触媒の存在下又は
不存在下に混合して調整してもよく、!。
たこれらの触媒成分を直接重合槽へ添加してもよい。後
者の場合は、触媒成分の添加項序は全く制限なく如何な
る順序で添加してもよい。
本発明で使用するオレフィンは特に限定されず、前記触
媒で重合可能なものが使用出来るが一般にはエチレン、
ゾロピレン、ブテン、ペンテン等の炭素原子数2〜10
のオレフィンが好適に使用される。また、前記定義した
ようにオレフィン間の或いはオレフィンと他の共重合可
能な単量体とを混合して用いることも出来る。共重合可
能な単量体は%に限定されず、オレフィンと共重合可能
であることが公知の単量体を使用することが出来る。
また、オレフィンの重合に際して、得られるポリオレフ
ィンの分子量を調節するために、公知の分子を調節剤例
えば水素、ハロダン化炭化水素等を使用することも出来
る。
本発明におけるオレフィンの重合方法は特に限定されず
、公知の重合又は共重合方法がそのまま採用出来る。例
えば、通常のスラリー重合、液体モノマー中でのバルク
重合、および気相重合が好適に採用出来る。なお、スラ
リー重合ではヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン
、シクロヘキサン等の不活性炭化水素が溶媒として用い
られる。
また、重合方式としてはパッチ式、連続式どちらも可能
であり、さらに重合を反応条件の異なる2段階以上に分
けて行なうこともできる。さらにまた、(A)チタン含
有触媒成分と(B)一般式RnktX、−ユ で表わさ
れる有機アルミニウム化合物の存在下、必要ならば(C
)一般式R1kR%AtYm  で表わされる有機アル
ミニウム化合物、(D)電子供与性化合物及び亜鉛、リ
チウム、マグネシウム、ホウ素から選ばれる有機金属化
合物の存在下で、(A)チタン含有触媒成分IIあたF
)0.2g〜50Iのオレフィンを好ましくは0.5g
から20.Fのオレフィンを不活性炭化水素を溶媒とし
て予備重合させて得たスラリーをチタン化合物として用
いることも好ましい態様である。
一般に重合は0〜200℃の範囲で行なうことが可能で
あるが、通常は室温から100℃の範囲で行なうことが
好ましい。また重合圧力は特に制限はないが大気圧ない
し100 kg/cm2、好ましくは1 kl/cm2
〜50ゆ/信2の範囲が好ましい。
〔実施例〕
本発明をさらに具体的に説明するため、以下に実施例を
示すが、本発明はこれらの実施例に限定されない。なお
、実施例中におりて用いられる沸とうn−へブタン抽出
残渣(以下■・工と略す〕は、ポリオレフィンを沸とう
n−へブタンによ95時間抽出した時の不溶分を意味す
る。また、Mw/Mnは分子量分布の指数であり、重量
平均分子量Mwと数平均分子31 Mnとの比でGPC
(fル/2−ミエーションクロマトグラフ(−)法によ
り測定した。
MW/ginが大きい程ポリマーの分子量分布が広いこ
とになる。
実施例1 (1)  ビス(3−ノエチルアルミノゾロビル〕エー
テルの合成 200mのフラスコをチッ素置換した後、乾燥n−ヘプ
タン50dとイソブチルアルミニウムヒドリド50 r
r+mozを秤取し、攪拌しながらフラスコへ、・クア
リルエーテル75mmotを1時間で滴下した。この操
作の間、発熱があるのでフラスコを水冷した。次に80
〜85℃で4時間攪拌した後、10時間放冷した。得ら
れた溶液から、減圧蒸留によりビス(3−ノエチルアル
ミノプロピル)エーテルを単離した後、n−へブタンで
希釈し1mmot/mのn−へブタン溶液を調製した。
(2)プロピレンの重合 室温で内容積21のステンレス製オートクレーブをチッ
素で置換した後、液体プロピレン430I!を加えた。
次に、オートクレーブを攪拌しながらジエチルアルミニ
ウムクロライド1.96 mmotを加え、続いて水素
′lj!:1 kg/cm”の分圧になるよう添加した
後、65℃まで昇温した。昇温後、上記(1)で調製し
たビス(3−−、、’エチルアルミノプロピル)エーテ
ルを0.30 mmoL及びp−アニス酸エチルを0.
2 mmotを添加した。ついで5分間攪拌した後、δ
型三塩化チタン(東洋ストファーケミカル(株)社製〕
を0.196 mrnotを添加しプロピレンの重合を
開始した。重合開始120分後に、攪拌を停止するとと
もにプロピレンを・そ−ノして重合を終了し、オートク
レーブをチッ素で置換した。触媒残はプロピレンオキサ
イド4 mlを加えて不活性化を行った。
上記の操作で得られたポリプロピレンを40℃で12時
間真空乾燥後秤量すると1621であった。
得うれたポリプロピレンをn−へブタンで抽出し念とこ
ろIIは94.0%であった。チタン化合物1g当りの
ポリプロピレンの収量(以下βと略す)は、4630で
あった(βは1−ポリプロピレン/I−チタン化合物で
表わされる)。得られたポリプロピレンのV1vr/M
nは10.8で分子量分布の広−ポリプロピレンを得る
ことができ念。
比較例1 ビス(3−ノエチルアルミノデロビル〕エーテルとp−
アニス酸エチルを使用せず、他は実施例1の(2)と同
様な方法でプロピレンを重合した。得られた一すゾロビ
レンは192.5gであり、β1rよ5500、XXば
96.31、n、411は7.5であった。
比較例2 ビス(3−1’エチルアルミノグロビル)エーテルを使
用せず、他は実施例1の(2)と同様な方法でプロピレ
ンを重合した。得られたポリプロピレンは175 、l
’t?あり、βは5000.INは96.14、fi1
w/b;inは7,9でありた。
実施例2 (1)  予備重合触媒スラリーの調製50℃に加温し
た11のステンレス製オートクレーブをチッ素置換し、
乾燥n−ヘプタン250コトジエチルアルミニウムクロ
ライド8.94mmot及びジエチレングリコールジメ
チルエーテルO111mmotを加えた。次にδ型三塩
化チタン1aj11.2mmotを加え、10分間攪拌
したのち、オートクレーブ内のチッ素をプロピレンで置
換し重合を開始した。以後、プロピレンを平均して17
 s!/mi nの流速でオートクレーブ内に導入し、
1時間経過後プロピレンの導入を止め系内をチッ素で十
分に置換した。さらに、上記の操作で得られた予備重合
触媒スラリーを回収し念後、150m1のn−へブタン
で希釈し、s p −r+ct、/l−ヘプタンの予備
重合触媒スラリー濃度に調製し重合に用いた。
(2)プロピレンの重合 δ型三塩化チタンのかわりに、上古(1)で調製した予
備重合触媒スラIJ −7mlを使用した他は、実施例
1の(2)と同様な方法でプロピレンを重合した。
得られたポリプロピレンは178!iであり、βは50
90、IIは95.II]6、My/Mnは11.0で
あった0 比較例3 ビス(3−ノエチルアルミノデロビル)エーテルを使用
せず、他は実施例2の(2)と同様な方法でプロピレン
を重合した。得られたポリプロピレンは195gであり
、βは5570.IIば96,8チ、Mw/Mrhは7
,7であった。
実施例3 (1)  ビス(3=ゾエチルアルミノデロビル)エー
テルの合成 ジアリルエーテル25 mmotを滴下した他は実施例
1と同様の方法で合成反応を行った。但し、蒸留は行な
わず5反応後の溶液をその!ま重合に用いた。
(2)  プロピレンの重合 ビス(3−ノエチルアルミノデロビル)エーテルのかわ
りに上記(1)の方法で得た反応後の溶液をアルミニウ
ム濃度でO159mmoL加えた他は、実施例1の(2
)と同様な方法で重合を行った。得られたポリプロピレ
ンは168gであり、βは4800、IIは94.1%
、Mw/Mnは10.7であり、分子量分布が広くなっ
ている。
実施例4 (1)  予備重合触媒スラリーの調製ジエチレングリ
コールジメチルエーテルを加えない他は、実施例2の(
1)と同様な方法で予備重合触媒スラリーを調製した。
(2)  プロピレンの重合 実施例1の(2)と同様の方法でプロピレンを430ト
ゾエチルアルミニウムクロライドを1.96 mmot
加え、続いて水素を1.2 kg/cm”の分圧になる
よう加えた後、65℃に昇温した。次に、実施例3の(
1)の方法で得た溶液をアルミニウム濃度で0.59℃
1mot、安息香酸ベンジルを0.20 mmot加え
た。
チタン化合物は上記(1)の方法で調製した予備重合触
媒スラリーを7 ml加えた後は、実施例1の(2)に
従ってプロピレンの重合を行った。174gのポリプロ
ピレンが得られ、βは4970.IIは95.0%で、
My/Mnは11.8となり分子量分布が広くなってい
る。
実施例5 (1)(3−)リメチルシリル)fロピル)シイノブチ
ルアルミニウムの合成 200dのフラスコをチッ素置換した後、n −へブタ
ン50m1とイソブチルアルミニウムヒドリド5 Q 
mmotを秤取し、攪拌しながらフラスコヘアリルトリ
メチルシラン50 mmotを1時間で滴下した。次に
、90〜95℃で8時間攪拌した後、室温になるまで放
冷した。得られfc浴溶液ら、減圧蒸留によシジインプ
チル(3−()リメチルシリル〕プロピル〕アルミニウ
ムを単離した後、n−へブタンで希釈し1 mmoL/
rnlの濃度のへブタン溶液を調製した。
(2)プロピレンの重合 室温で内容積21のスアンレス製オートクレーブをチッ
素置換した後、液体プロピレン430.!i’をオート
クレーブに導入した。次に、オートクレーブを攪拌しな
がらジエチルアルミニウムクロライド1.96 mmo
tを加え、続いて水素を1.2 kg/cm2の分圧に
なるよう添加した後65℃まで昇温した。
上記(1)で調製した( 3− () IJメチルシリ
ル〕グゾロル〕ノイソプチルアルミニウムを0.78 
m matp−7=ス酸エチルを0.2mmot添加し
た。ツIAで、5分間攪拌した後、実施例2の(1)で
調製した予備重合触媒スラリー7m/(チタンに換算し
て0.196 rr+mot)を添加し、プロピレンの
重合を開始した。重合開始120分後、重合停止以後の
処理を実施例1の(2)と同様に行った。その結果、1
83gのポリプロピレンが得られ、βは5230、II
は97.2%、uw/Mnも11.0と分子量分布が広
くなっている。
実施例6 一般式R1kR%AtYm  で示される有機アルミニ
ウム化合物として、実施例5の(1)で得られた反応後
の溶液をそのままアルミニウム濃度で0.59mmot
加えて重合に用いた他は、実施例5の(2)と同様の方
法でプロピレンを重合した。1871の破りプロピレン
が得られ、βは5340、IIは96.5%、Mw/I
Wnも10.3と分子量分布の広く得られた。
実施例7〜12 実施例5の(1)と同様の方法で、水素化有機アルミニ
ウム化合物と一般式Z−CH=CH2で示されるアルケ
ニル化合物の反応を行った。反応温度は60〜95℃、
1.一応時間は3〜6時間の間を選んだ。
実施例6と同様得られた反応後の溶液をそのままアルミ
ニウム濃度で0.59 mmot加え重合に用いた他は
、実施例5の(2)と同じ方法で重合を行った。
なお、電子供与性化合物には、p−アニス酸エチルをT
iに対して等モル用いた。水素化有機アルミニウム化合
物及びZ −CH=CH2で示されるアルケニル化合物
の種類と重合結果を第1表に示す。
以下余白 実施例13 安息香酸ベンノルの他にフタル酸・ジメチルを用いた他
は、実施例4の(2)と同様の方法でプロピレンを重合
した。101.5Nの、d IJプロピレンが得られ、
βは2900であった。IIば96.51であり、Mw
/Mn = 13.3の分子1分布の広いポリプロピレ
ンが得られた。
実施例14 予備重合触媒スラリーを添加する直前に0.098mm
otのジエチル亜鉛を添加した他は、実施例8と同様の
方法でプロピレンの重合を行った。112Iのポリゾロ
ピレンが得られ、βは3200であった。IIは95.
14であり、Mw/Mn = 12.8の分子量分布の
広いポリプロピレンが得られた。
実施例15 p−アニス酸エチルを0.59 mmo7 (Ttに対
して3倍モル〕加えた他は、実施例8と同様の方法でプ
ロピレンの重合を行った。103Iのポリゾロピレンが
得られ、βは2940、IIは97.0幅、Mw/Mn
 = 12.3の分子1分布が広くなっている。
実施例16 δ−TICt、 (東洋ストファーケミカル(株〕社製
)のかわりに、TlC43−AA (東邦チタニウム(
株)社製)を用いた他は、実施例1の(2)と同様の方
法でプロピレンを重合した。74gのポリゾロピレンが
得られ、βは2110、IIは94.14 、 Mw/
Mnは10.7で分子量分布が広くなっている。
実施例17 ジインブチルアルミニウムヒドリドとアリルグリシジル
エーテルを実施例5の(1)と同様の方法で反応させて
得られた溶液の添加量を°アルミニウム濃度で0.39
 mmotとして用いた他は、実施例8と同様の方法で
プロピレンの重合を行った。その結果、βは4900.
ll1496.8%であり、Mw/Mnが10.8の分
子量分布の広いポリプロピレンが得られた。
実施例18 一般式RkRtAtYm  で示さJl、る有機アルミ
ニウム化合物として・シイツブチルアルミニウムヒドリ
ドと1−アリル−(3,4−・ジメトキシ)ペンゼンを
実施例5の(1)と同様の方法で反応させて得られた溶
液をそのままアルミニウム濃度で0.15 m mot
及びジイソブチルアルミニウムヒドリドとアリルグリシ
ツルエーテルを実施例5の(1)と同様の方法で反応さ
せて得られた溶液をそのままアルミニウム濃度で0.4
5mm0Lを加え重合に用いた。他の条件は実施例5の
(2)と同様にしてプロピレンの重合を行った。その結
果、128gのポリプロピレンが得られ、βは3660
、IIは96.711、MY/gin=12.9の分子
量分布の広いぼりプロピレンが得られた。
実施例19 実施例1の(2)と同様の方法でプロピレン430Iを
オートクレーブに導入した後、ノエチルアルミニウムク
ロライドと(3−(3,4−ジメトキシフェニル)fロ
ピル〕ジイソブチルアルミニウムを3:1の割合で混合
、熟成して調製したへブタン溶液をアルミニウム濃度で
2.55 mmot加えた。
水素を1.2 y/crn2の分圧になるよう加えた後
、65℃に昇温し、順にp−アニス酸エチル0.20m
mot、実施例2の(1)で調製した予備重合触媒スラ
IJ −7mを加え、実施例1の(2)と同様の方法で
重合開始以後の操作を行った。その結果、58.9のポ
リプロピレンが得られ、βば166oであった。IIは
95.1係であり、前w/Mn = 12.5の分子量
分布の広いポリプロピレンが得うれた。
実施例20 実施例1の(2)と同様の方法でエチレンを3801、
トリエチルアルミニウムを2.0 mmot、続いて水
素を1. OIKg/cm”の分圧になるように加えた
65℃に昇温後、実施例3の(1)で得られfcg液を
アルミニウム濃度で0.59 mmot加えた。次に、
安息香酸エチルを0.18 mmot加え、5分間攪拌
した。
実施例2の(1)で調製した予備重合触媒スラリー6d
を加えて重合を開始した。後は、実施例1の(2)と同
様の方法でエチレンを重合し念。その結果、180II
のポリエチレンが得られ、βは6000でありた。My
/Mnは14.2であり、分子量分布の広いポリエチレ
ンが得られた。
実施例21 実施例1の(2)と同様の方法でプロピレンを4001
1ノエチルアルミニウムクロライドを2.0 m mo
!。
続いて水素を1.2 kg/crnzの分圧になるよう
加えた。
65℃に昇温後、気相部のエチレン濃度が1.5係にな
るまでエチレンを導入した。イソブチルアルミニウムヒ
ドリドとサフロールを実施例5の(1)の方法で反応し
て得られた溶液をアルミニウム濃度で0.60mmot
%p−アニス酸エチルを0.17 m mot加え5分
間攪拌した。実施例2の(1)で調製した予備重合触媒
スラIJ −7rrLlを加えて重合を開始した。
後は、実施例1(B)と同様の方法でプロピレンとエチ
レンの共重合を行った。その結果、205.Fのプロピ
レン−エチレン共重合体が得られ、βは5860であっ
た。IIは92.84であり、共重合体のエチレン含量
は1.8 wt %でありた。Mw/Mnは9.8であ
り分子量分布が広くなっている。
比較例4 イソブチルアルミニウムヒドリドとサフロールを反応さ
せて得られた浴液を加えない他は、実施例19と同様の
方法でエチレンとプロピレンの共重合を行った。その結
果、230gのプロピレン−エチレン共重合体が得られ
、βは65壬であった・ IIは93.1%であり共重
合体のエチレン含量は1.751%、エチレン−プロピ
レン共重合体のM1施は6.0である。
実施例22 一般式RkRtAtYm で示される有機アルミニウム
化合物として、ジイソブチルアルミニウムヒドリド5 
Q rnmotとトリアリルアミン17 mmot  
を実施例5の(1)と同門の方法で反応させて得られた
溶液をそのま−まアルミニウム濃度で0.59 mmo
t加え重合に用いた。他の条件は実施例5の(2)と同
様にしてプロピレンの重合を行った。その結果、134
gのポリプロピレンが得られ、βH3830、IIは9
2.7%、Mw/Mnは10.4であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)オレフィンの重合用触媒成分に、一般式R^1_k
    R^2_lAlY_m (但し、式中のR^1およびR^2はそれぞれ水素原子
    または炭素数1〜12の炭化水素残基、Yはアルミニウ
    ム原子に直接結合していないヘテロ原子を1つ以上有す
    る基、0<m≦2、0≦k≦2、0≦l≦2、k+l=
    3−mを表わす) で示される有機アルミニウム化合物および電子供与性化
    合物を加えた触媒の存在下にオレフィンを重合すること
    を特徴とするポリオレフィンの製造方法。
JP23929385A 1985-10-28 1985-10-28 ポリオレフインの製造方法 Expired - Lifetime JPH0717693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23929385A JPH0717693B2 (ja) 1985-10-28 1985-10-28 ポリオレフインの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23929385A JPH0717693B2 (ja) 1985-10-28 1985-10-28 ポリオレフインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62100506A true JPS62100506A (ja) 1987-05-11
JPH0717693B2 JPH0717693B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=17042576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23929385A Expired - Lifetime JPH0717693B2 (ja) 1985-10-28 1985-10-28 ポリオレフインの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717693B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04154818A (ja) * 1990-10-19 1992-05-27 Idemitsu Petrochem Co Ltd 線状α―オレフィンの製造方法
EP2450361A4 (en) * 2009-07-01 2013-12-18 Mitsui Chemicals Inc ORGANOMETALLIC COMPOUNDS AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
WO2017189120A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Organoaluminum activators on clays
US10059788B2 (en) 2016-04-29 2018-08-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Organoaluminum activators on clays
JP2021509397A (ja) * 2017-12-29 2021-03-25 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 末端保護された双頭型有機アルミニウム組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04154818A (ja) * 1990-10-19 1992-05-27 Idemitsu Petrochem Co Ltd 線状α―オレフィンの製造方法
EP2450361A4 (en) * 2009-07-01 2013-12-18 Mitsui Chemicals Inc ORGANOMETALLIC COMPOUNDS AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US8791284B2 (en) 2009-07-01 2014-07-29 Mitsui Chemicals, Inc. Organometallic compound and production method thereof
WO2017189120A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Organoaluminum activators on clays
US10059788B2 (en) 2016-04-29 2018-08-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Organoaluminum activators on clays
JP2021509397A (ja) * 2017-12-29 2021-03-25 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 末端保護された双頭型有機アルミニウム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0717693B2 (ja) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6124507A (en) Electron donors
US4245071A (en) Low pressure polymerization of olefins
EP0922712B1 (en) Novel electron donor containing compositions
KR940008348B1 (ko) 올레핀 중합체의 제조방법
CA1132129A (en) Polymerization catalyst and process
JPS6015410A (ja) アルフア−オレフイン類の重合体類製造のための溶液法
KR100245382B1 (ko) 고온의에틸렌중합을위한촉매
JPS62100506A (ja) ポリオレフインの製造方法
GB2040968A (en) Preparation of supported components of olefine polymerisation catalysts
CA1076300A (en) Process for producing polypropylene
US4419269A (en) Transition metal containing catalyst
US4276193A (en) Catalyst on a solid carrier for the polymerization of α-olefins
EP0004481B1 (en) Catalyst compositions containing a trialkyl aluminium co-catalyst and the use for the polymerization of olefins
JPS5846205B2 (ja) オレフインの重合方法
KR840002105B1 (ko) 폴리올레핀 제조용촉매의 제조방법
JPS62100505A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH0717694B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
CA1157003A (en) Process for polymerizing olefin
JPH07238108A (ja) エチレン重合用固体触媒成分の調製方法および該固体触媒成分を含む触媒を用いるエチレン共重合体の製造方法
JP2928810B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH062773B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS58103510A (ja) オレフイン重合体の製造方法
JPH0388806A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPH07179513A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPH0388807A (ja) オレフィン重合体の製造方法