JPS6199805A - 段差測定装置 - Google Patents

段差測定装置

Info

Publication number
JPS6199805A
JPS6199805A JP22125384A JP22125384A JPS6199805A JP S6199805 A JPS6199805 A JP S6199805A JP 22125384 A JP22125384 A JP 22125384A JP 22125384 A JP22125384 A JP 22125384A JP S6199805 A JPS6199805 A JP S6199805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
coherent light
photodetector
frequency
coherent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22125384A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeji Kimura
茂治 木村
Tadasuke Munakata
忠輔 棟方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22125384A priority Critical patent/JPS6199805A/ja
Publication of JPS6199805A publication Critical patent/JPS6199805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0608Height gauges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、反射面が焦点位置にあることを検出し、特に
微小な段差あるいは膜厚を測定する段差測定装置に関す
るものである。
〔発明の背景〕
近年、半導体装置の集積化が進んだため、半導体装置の
表面の構造はより微細なものになってきている。したが
って半導体装置の表面構造の計測において、ミクロンオ
ーダの横方向の分解能が要求されるようになった。さら
に計測した試料を元の製造ラインに戻すために、非接触
、非破壊検査であることが望まれる。表面構造の計測、
すなわち段差を測定する方法として、触針法、光の干渉
縞を観測する方法、顕微鏡の焦点位置を利用する方法、
光切断法、走査型電子顕微鏡による観察、先触針法など
があるが、上記の各方法はいずれもつぎに示すような欠
点をそれぞれ有している。段差感度がよい触針法は、試
料と針先とが接触し、なおかつ針先が細いため試料に強
い圧力がかかり、試料の表面が破壊されるおそれがある
。また非接触であっても、走査型電子顕微鏡による観察
においては、試料の電子線による損傷やチャージアップ
などがおこり一種の破壊検査になる。光を使う他の方法
は非接触、非破壊検査となり得るが、光の干渉縞を観測
する方法では干渉縞のずれから段差を測定するため、ミ
クロンオーダで表面構造が変化する場合にずれの測定が
困難になり段差の計測は難しい。顕微鏡の焦点位置を利
用する方法は、段差の上下に対して顕微鏡の焦点位置の
調整をそれぞれ目視で行い、焦点位置の距離の差から段
差の高さを求める。これは目視で行うため個人差が生じ
正確な測定が困難である。また光切断法においては、段
差にスリット光を斜めから照射し、スリット光の影の長
さから段差の高さを推定するものである。この方法も光
を斜めから照射する必要があるので横方向の分解能がな
い。一方、先触針法は横方向の分解能がミクロンオーダ
になり得るので半導体装置の測定要求を満たす可能性が
あり、特開昭58−176505号に示されている検出
装置は、絞り込んだ光を探触針としているから横方向に
十分な分解能をもち、目的は変位を検出するものである
が、試料を横方向に走査すれば段差の測定装置になり得
る。しかしこの装置は試料面で反射してきた光の強度分
布が光軸に対して対称でなければ正確な測定を行うこと
ができなし・。
〔発明の目的〕
本発明は、横方向の分解能がミクロンオーダであり、反
射光の強度分布に乱れが生じた場合でも、安定した段差
測定が行える非接触、非破壊の段差測定装置を得ること
を目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、コリメートした光を微小スポットに絞って測
定面に照射し、上記測定面が絞った尤の焦点面にあるか
否かを光の干渉を用いて高精度に検出する。第4図は反
射面と対物レンズ2との距離が変化したとき、対物レン
ズ2から戻り光の波面がどのようになるかを示している
。反射面1−1は対物レンズ2の焦点位置にあり、戻り
光の嫁面は光軸に対して垂直である。反射面1−2およ
び1−3は焦点位置からはずれており、それぞれの波面
は彎曲し4−2および4−3のようになる。このため光
軸に垂直な波面を持つ参照光をそれぞれ干渉させたとき
反射面が1−1のときは干渉縞が現われないが、反射面
が焦点位置から外れているときは光軸に垂直な面に対し
て光路差をもつため、第5図に示すような同心円状の干
渉縞を生じる。ここで参照光の位相を変えた場合の干渉
縞の変化を考える。参照光の位相は全周同じように変わ
るものとする。反射面が1−1にあるときは参照光の位
相の変化に伴って一様に明暗の変化をする。一方、反射
面が1−2や1−3のように焦点位置からずれている場
合には、参照光の位相が変化すると干渉縞の暗い部分は
明るくなり明るい部分は暗くなるという変化を繰返す。
上記の干渉縞の変化を検知し焦点位置を検出して段差の
測定を行う。また干渉縞の状態の判定にヘテロダイン干
渉法を使用し、参照光に周波数変位を生じた光を用い、
上記周波数変位の周波数の変化で干渉縞の明暗を判定し
、焦点位置の検出お゛よび段差の測定を行う。すなわち
、本発明による段差測定装置は、コヒーレント光と、該
コヒーレント光を分割する光分割素子と、分割した第1
のコヒーレント光を測定試料表面上で微小スポットに収
束する収束光学系と、該収束光学系と上記測定試料表面
との相対位置を変化させる移動台と、分割した第2のコ
ヒーレント光の光路長または周波数を変化させる機構と
、上記測定試料表面から反射された第1のコヒーレント
光を集光し、上記光路長または周波数を変化させた第2
のコヒーレント光を干渉させ、干渉したときに生じる干
渉縞を検出する光検出器と、該光検出器の信号を処理す
る信号処理回路とを備えたものである。
〔発明の実施例〕
つぎに本発明の実施例を図面とともに説明する。
第1図は本発明による段差測定装置の一実施例の構成を
示す図、第2図は上記実施例における光検出器光力の反
射面の位置に対する依存性を示す図、第3図は本発明の
他の実施例の構成を示す図である。
第1図において、レーザ光源5から出射したコヒーレン
ト光6をレンズ7−1.7−2およびピンホール8を用
いてコリメートする。コリメートされたコヒーレン]・
光9は光分割素子(例えば半透明鏡)10で振幅分割さ
れ、分割された第1のコヒーレント光は対物レンズ2に
よって微小スポットに絞られ、試料表面である反射面1
上に照射される。
試料は3次元に移動可能な移動台11の上に設けられて
いる。反射面1で反射した光は光分割素子1゜を透過し
たのち干渉すべき光の片方になる。光分割素子10を透
過した第2のコヒーレント光は平面鏡12で反射されて
光分割素子1oに戻り、再び反射され干渉のためのもう
一方の光、参照光になる。
上記参照光の光路長を変化させるために、平面鏡12を
反射面の垂直方向に振動する電歪素子13で駆動する。
干渉光14は光分割素子15で分割され、反射された光
は光検出器17−1.17−2、透過した光は光検出器
16でそれぞれ検出される。光検出器16は広い受光面
積を持っており、干渉縞全体を受光することができ、光
検出器16の出力には受光量に比例する電圧が発生する
。電歪素子13による振動は正弦波状で、振幅は使用し
ているコヒーレント光の波長の数分の一以下である。周
波数はW。である。
信号処理回路18で光検出器16のWQの周波数の成分
だけを取出したのが第2図であり、(a)は対物レンズ
2と反射面1との距離が第4図1−3のように焦点距離
より短い場合を示し、(b)は第4図1−1のように焦
点距離と同じ場合を示し、(C)は第4図1−2のよう
に焦点距離より長い場合を示している。第2図はいずれ
も横軸および縦軸に同一のスケールを用いている。反射
面1が焦点位置にあるときは第2図(b)に示すように
信号の振幅が一番大きくなる。その理由は、光検出器1
6の受光面で干渉光の強度の位相がそろっているからで
ある。
反射面1が焦点位置からずれたときは干渉縞が生じて明
暗が交互に変化するため振幅が大きくならない。したが
って反射面lを移動台11によって上下に移動しながら
、光検出器16の出力のW。成分の振幅が最大になる移
動台1】の位置を検出する動作と、移動台11を横方向
に移動する動作とを交互に行い、上記移動台11の横方
向の移動距離に対して検出した高さをプロットすれば反
射面1の段差の測定が可能になる。信号処理装置18は
光検出器16の出力のW。の周波数成分を取出し、その
振幅の最大値を検出し、同時にその最大値が実現された
移動台11のx、y、z方向の位置を記憶する。
本実施例においては干渉光14をさらに光分割素子15
で分割して光検出器17−1および17−2で検出する
。これら2つの検出器の受光面は小さく作られており、
干渉光の一部を受光する。光検出器17−1.17−2
の位置は光軸に垂直な平面内で光軸から等距離にならな
いように配置する。信号処理装置19は光検出器17−
1の出力と17−2の出力との位相差を検出し、両者の
位相が一致したときの移動台11のX、Y、z方向の位
置を記憶する。位相が一致したところで反射面1と焦点
位置とが一致する。ただし、あらかじめ光検出器16の
信号の処理をして、反射面1と焦点位置とが一致する移
動台11の高さを知っておき、その高さに移動台11を
設定し、その後に上記位相差を使う方法を適用する。し
たがって光検出器17−1.17−2を使う方法は、光
検出器16の処理の結果をさらに精密化するのに使用さ
れる。
2度〜3度程度の位相差が検出可能なので、対物レンズ
2として顕微鏡用対物レンズ100倍を使用したときは
10X程度の段差分解能が得られる。本実施例では信号
処理回路18.19の両方を使用しているが、段差が低
いときはどちらか一方だけを使用しても段差の測定が可
能である。また信号処理回路19より光検出器17−1
と17−2との位相差を検出し、それをもとに移動台1
1の高さの移動機構にフィードバックをかけ、位相差を
常に零にすることも可能である。移動台11を横方向に
移動させながら移動台11の高さをプロットすれば、段
差の状態を知ることができる。
いま反射面1が少し傾いた場合を考える。コヒーレント
光9は光軸に対称なガウス分布をし、焦点面の中心と反
射面1とが一致しているものとする。このとき対物レン
ズ2から戻ってくる反射光の強度分布は光軸に対して対
称にならない。しかし波面は依然として光軸に対し垂直
である。したがって反射面1の傾きに関係なく、光検出
器16に入射する2つの干渉光の位相差は受光面上です
べて同じであり、このとき光検出器16の出力の振幅が
最大になる。この振幅の最大値を検出するため強度分布
の変化による影響はない。同様に光検出器17−1およ
び17−2の信号の処理においても、位相差を問題にす
るため、反射光の強度分布が変化しても影響がない。
第3図に示す他の実施例はレーザ光源5から出射したコ
ヒーレント光をレンズ7−1.7−2およびピンホール
8を用いてコリメートし、コリメートされたコヒーレン
ト光9を光分割素子(例えば半透明鏡)10で振幅分割
する。分割された第1のコヒーレント光は対物レンズ2
によって微小スポットに絞られ、反射面lをもつ試料上
に照射される。
上記反射面1は3次元に移動可能な移動台11上に設置
され七いる。反射面1で反射された光は光分割素子10
を透過して第1のコヒーレント光になる。
上記光分割素子10を透過したコヒーレント光9は、た
とえばAO(acoust、ooptic )変調器加
で周波数偏移される。変調周波数をW、としたとき1次
の周波数偏移された光は平面鏡21に向い、反射されて
同じ光路を戻り再びAO変調器加に入る。AO変調器頷
から出射する光の周波数は結局2町の偏移を受けること
になる。周波数偏移を受けた光は光分割素子10で反射
され第2のコヒーレント光として、上記第1のコヒーレ
ント光に重ね合わされる。これらの干渉光14は光分割
素子15で分割され、一部は光検出器16で、他は光検
出器17−1.17−2でそれぞれ検出される。光検出
器16は広い受光面積を有して干渉縞全体を受光し、そ
の出力は受光量に比例する電圧を発生する。対物レンズ
2と反射面1との距離によって、信号電圧は上記第1実
施例と同様に第2図(a)、(b)、(C)に示すよう
な形になる。
ただし信号の周波数はすべて同じで2w、である。
試料の反射面1が焦点位置にあるときに振幅が最大にな
る。その理由は光検出器16の受光面における干渉光の
強度の位相が揃っているからであり、反射面1が焦点位
置から外れたときは干渉縞、を生じて明暗が交互に変化
するため振幅が大きくならない。したがって反射面1を
移動台11によって上下に移動しながら、光検出器16
の出力の振幅が最大になる移動台11の位置を検出する
動作と、移動11 ・ 台11を横方向に移動させる動作を交互に行い、移動台
11の横方向の移動距離に対して移動台11の高さをプ
ロットすれば、試料の段差の測定が可能になる。信号処
理装置18は上記光検出器16からの信号の振幅最大値
を検出し、その最大値における移動台11のX%’Y%
Z方向の位置を記憶する機能をもっている。
本実施例では干渉光をさらに光検出器17−1.17−
2で検出する機能を有しており、信号処理装置19はこ
れらの光検出器の出力の位相差を検出し、両者の位相が
一致したときの移動台11の”s ’Is z方向の位
置を記憶する。したがって前記実施例同様、光検出器1
7−1.17−2の信号処理は光検出器16の処理結果
をさらに精密化するのに使用される。
上記実施例は2度〜3度程度の位相差の検出が可能であ
るから、対物レンズ2として顕微鏡用対物レンズ100
倍を使用したときは10^程度の段差分解能が得られる
。また本実施例では信号処理回路18.19の両方を使
用しているが、段差が低いときはいずれか一方だけを使
用しても段差の測定が可・ 12 ・ 能である。
コヒーレント光が光軸に対して対称なガウス分布をし、
焦点面の中心と反射面1とが一致しているものとすると
、反射面1が少し傾いた場合、対物レンズ2から戻って
くる反射光の強度分布は光軸に対して対称にならない。
しかし波面は光軸に対して垂直である。したがって光検
出器16に入射する干渉光の強度の位相はすべて揃うこ
とになる。
干渉光の強度の位相が揃ったところでは振幅が最大とな
り、この最大値を検出するため、反射面1の傾きによる
強度分布の変化の影響はない。同様に、光検出器17−
1と17−2においても位相差を問題にしているので、
反射光の強度分布が変化しても影響がない。
〔発明の効果〕
上記のように本発明による段差測定装置は、コヒーレン
ト光と、該コヒーレント光を分割する光分割素子と、分
割した第1のコヒーレント光を測定試料面上で微小スポ
ットに収束する収束光学系と、該収束光学系と上記測定
試料表面との相対位置を変化させる移動台と、分割した
第2のコヒーレント光の光路長または周波数を変化させ
る機構と、上記測定試料表面から反射された第1のコヒ
ーレント光を集光し、上記光路長または周波数を変化さ
せた第2のコヒーレント光と干渉させ、干渉l−だとき
に生じる干渉縞を検出する光検出器と、該光検出器の信
号を処理する信号処理回路とを備えたことにより、コヒ
ーレント光を対物レンズで十分絞ると横方向の分解能を
1μm程度にすることができ、ミクロンオーダで平面方
向の構造が変化する半導体装置の表面計測が可能である
。また本発明においては、干渉光の位相が揃うところを
検出しているため、試料面の反射光の強度分布が変化し
て光軸に対し対称にならない場合に発生する誤差をなく
すことができる。さらに試料面が種々の側斜で構成され
部分的に反射率が異る場合でも、本発明では反射光の強
度でなく干渉光の位相を検出するため、測定を行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による段差測定装置の一実施例検出器出
力の反射面の位置に対する依存性を示す図、第3図は本
発明の他の実施例の構成を示す図、第4図は反射面の位
置と反射光の波面の関係を示す図、第5図は干渉縞を表
わす図である。 1・・測定試料面、2・・・レンズ、10.15−=光
分割素子、11・・・移動台、12・・・平面鏡、13
°°°電歪素子、16.17−1.17−2・・・光検
出器、18.19°°°信号処理回路、加・・・AO変
調器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コヒーレント光と、該コヒーレント光を分割する光分割
    素子と、分割した第1のコヒーレント光を測定試料面で
    微小スポットに収束する収束光学系と、該収束光学系と
    上記測定試料表面との相対位置を変化させる移動台と、
    分割した第2のコヒーレント光の光路長または周波数を
    変化させる機構と、上記測定試料表面から反射された第
    1のコヒーレント光を集光し、上記光路長または周波数
    を変化させた第2のコヒーレント光と干渉させ、干渉し
    たときに生じる干渉縞を検出する光検出器と、該光検出
    器の信号を処理する信号処理回路とを備えた段差測定装
    置。
JP22125384A 1984-10-23 1984-10-23 段差測定装置 Pending JPS6199805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22125384A JPS6199805A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 段差測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22125384A JPS6199805A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 段差測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6199805A true JPS6199805A (ja) 1986-05-17

Family

ID=16763869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22125384A Pending JPS6199805A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 段差測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6199805A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0545519A2 (en) * 1991-12-04 1993-06-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Non-contact measuring method for step difference and device therefor
JPH05248817A (ja) * 1991-12-20 1993-09-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 干渉計装置、半導体処理装置ならびに基板表面位置の測定方法
CN106225679A (zh) * 2016-07-06 2016-12-14 南京理工大学 一种基于白光干涉标定pzt位移量的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0545519A2 (en) * 1991-12-04 1993-06-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Non-contact measuring method for step difference and device therefor
JPH05248817A (ja) * 1991-12-20 1993-09-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 干渉計装置、半導体処理装置ならびに基板表面位置の測定方法
CN106225679A (zh) * 2016-07-06 2016-12-14 南京理工大学 一种基于白光干涉标定pzt位移量的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0831295B1 (en) Optical differential profile measurement apparatus and process
US4714348A (en) Method and arrangement for optically determining surface profiles
GB2144537A (en) Profile measuring instrument
US5208451A (en) Method and apparatus for automated focusing of an interferometric optical system
US5481360A (en) Optical device for measuring surface shape
Gao et al. Development of an optical probe for profile measurement of mirror surfaces
WO1997044633A1 (en) Optical measurement
US4764014A (en) Interferometric measuring methods for surfaces
EP0407454B1 (en) Optical measuring apparatus
JPS60256079A (ja) 半導体レ−ザを用いた微小変位測定装置
JPH0256604B2 (ja)
JPS6199805A (ja) 段差測定装置
Tiziani et al. Scanning differential-heterodyne-interferometer with acousto-optic deflectors
JPH0933237A (ja) 測定プローブ
JP3310022B2 (ja) 表面形状測定装置
JPH0579834A (ja) 原子間力顕微鏡
JP3184913B2 (ja) 表面形状測定方法及び表面形状測定器
JPH0536727B2 (ja)
JPS59211810A (ja) 光ヘテロダイン干渉法による微小角度測定方法
JP3184914B2 (ja) 表面形状測定方法および表面形状測定器
JPS6316232A (ja) レ−ザビ−ム径の測定方法
Iravani et al. Linear and differential techniques in the scanning optical microscope
JPH0545140A (ja) 曲率半径の測定方法及び装置
JPH08159723A (ja) 表面形状測定方法及び表面形状測定器
JPH0781829B2 (ja) 微小寸法測定方法