JPS6190421A - 堆積膜形成方法 - Google Patents

堆積膜形成方法

Info

Publication number
JPS6190421A
JPS6190421A JP21146384A JP21146384A JPS6190421A JP S6190421 A JPS6190421 A JP S6190421A JP 21146384 A JP21146384 A JP 21146384A JP 21146384 A JP21146384 A JP 21146384A JP S6190421 A JPS6190421 A JP S6190421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
deposited film
gas
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21146384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0682616B2 (ja
Inventor
Yutaka Hirai
裕 平井
Hisanori Tsuda
津田 尚徳
Masafumi Sano
政史 佐野
Tomoji Komata
小俣 智司
Katsuji Takasu
高須 克二
Yoshiyuki Osada
芳幸 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59211463A priority Critical patent/JPH0682616B2/ja
Publication of JPS6190421A publication Critical patent/JPS6190421A/ja
Publication of JPH0682616B2 publication Critical patent/JPH0682616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は堆積膜、とりわけ良質の光導電膜、半導体膜又
は絶縁体膜等を制御良く堆積させるのに好適な堆積膜形
成方法に関する。
[従来技術] 従来、たとえばSi等の半導体膜を、SiH4又は5i
CI+の原料ガスを用いて堆積させる方法として、常圧
CVD法、低圧CVD法、プラズマCVD法が用いられ
てきた。しかし、常圧および低圧CVD法等の熱エネル
ギを利用した方法では、堆積の起こる基体の温度が高く
、基体にSi結晶を用いたエピタキシャル成長の場合に
は、成長した結晶に欠陥が多くなり、デバイスを構成し
た場合には歩留りが悪くなる。
また、基体が高温であることから、使用さ些る基体が限
定される。基体にガラス等のアモルファス材を用いた場
合には、多くの場合、非晶質膜が堆積するが、高温であ
るために、膜中の有用な結合水素が離脱してしまう確率
が増加し、所望の特性が得にくくなる。
次に、プラズマCVD法では、常圧および低圧CVD法
に比較して基体温度の低温化が計れる。しかし、プラズ
マ中のイオンなどの影響により、堆積膜がダメージを受
けたり、再現性のある安定した条件での制御が困難とな
る。特に、広面積、厚膜の堆積膜を形成する場合に、こ
れが顕著である。
この様に、ガスを用いて半導体性、光導電性、絶縁性の
堆積膜を形成する場合、均一な電気的・光学的特性及び
品質の安定性の確保が困難となり、堆積中の膜表面の乱
れ、およびバルク内の欠陥が生じ易い1等の解決される
べき問題点が残されているのが現状である。
そこで、近年、これらの問題点を解消すべく、ガスを原
料とするCVD法の一種として光エネルギ堆積法(光C
VD法)が提案され、注目を集めている。この先エネル
ギ堆積法によると、半導体等の堆積膜を低温で作製でき
る利点等により、上記問題点を大幅に改善することがで
きる。
しかしながら、光エネルギといった比較的小さな励起エ
ネルギ下でのガスを原料とした光エネルギ堆積法では、
ガラスのようなアモルファス基体上での結晶性や、堆積
膜中の原子の結合状態まで制御することは困難である。
そのため、基体を高温にしても単結晶を作製することは
できないし、また、低温で非晶質を作製する場合にも原
子の結合状態のそろった膜を作製することは困難である
本発明は、現状におけるこれら問題点を解消するべくな
されたものである。
[発明の目的] 本発明の目的は、ガラス等のアモルファス基体上でも、
低温で良質の単結晶膜を堆積することができるとともに
、同じく低温で原子の結合状態のそろった非晶質膜を作
製することのできる堆積膜形成方法を提供することにあ
る。
[発明の概要] 本発明による堆積膜形成方法は、基体を収容した室内に
導入された原料ガス★光エネルギを利用して励起して分
解又は重合し、前記基体上に原料ガスに含まれる原子を
含有する堆積膜を形成する堆積プロセスと、前記室内に
導入されたエツチングガスによって前記堆積膜をエツチ
ングするエツチングプロセスと、を交互に繰り返すこと
を特徴とする。
[実施例] 本発明によって形成される堆積膜は、結晶質でも非晶質
でもよく、膜中の原子の結合は、オリゴマー状からポリ
マー状までのいづれの形態でもよい。
本発明の方法によれば、原料ガスを適当に選択すること
によって、種々の材料の膜を形成することができる。
たとえば、半導体性の材料としては、Sf、Ge、C。
、Sn等の■族元素の半導体、5i−Ge、5i−C等
の二種類以上の■族元素から成る半導体、GaAsに代
表される■−v族半導体、ZnS、  ZrSeに代表
される■−■族半導体、又は酸化物ガラス等が形成可能
である。また、絶縁性の材料としては、5i02゜Si
 −N −H、Al2O3等が形成されうる。  Si
膜を形成する場合の原料ガスとしては、SiH41Si
C14、SiF 4等のケイ素の水素化物、塩化物又は
フッ化物が用いられ、C膜を形成する場合は、CH4、
C2H、等、Ge膜を形成する場合はGeH4等、■−
v族半導体を形成する場合は、たとえばGa(CI 2
 ) 3 とAs2 H6の混合ガス、■−■族半導体
を形成する場合は、たとえばZn(CH2) 2 。
H2S、H2Seの混合ガスがそれぞれ用いられる。
また、本発明の用いられるエツチングガスとしては、C
I2 、F2 CCI 4 、CF 4.801.HF
等の主としてハロゲンから成るガスが用いられる。これ
らのガスに02.H2が含まれてもよい。
以下、主として5ijftfi膜の場合について本発明
の詳細な説明する。
本実施例で使用される原料ガスとしては、一般式Sin
 H2n (n=3.4,5.s * * ) テ表わ
される環状水素化ケイ素化合物、Sin H2n+ 2
 (n= 1.2゜・・番)で表わされる直鎖状又は分
岐を有する鎖状水素化ケイ素化合物、SiF、  Si
2 F 6  。
Si3 F ioなどのケイ素の7−/化物、5iC1
4。
Si2 C16、Si3 G110などのケイ素の塩化
物。
5iHC13、SiH2012、SiH3CI等の塩化
シラン化合物などが使用される。また、Siのエツチン
グガスとしては、ct2.F2 、CF 4又はこれら
の混合ガスが使用される。
なお、シリコンを含有する堆積膜を形成する前記室は、
減圧下におかれるのが好ましいが、常圧下ないし加圧下
においても本発明の方法を実施することができる。
本発明において、前記ケイ素化合物を励起・分解又は重
合するのに用いる励起エネルギは、光エネルギに限定さ
れるものであるが、前記一般式のケイ素化合物は、光エ
ネルギ又は比較的低い熱エネルギの付与により容易の励
起−分解又は重合し、良質なシリコン堆積膜を形成する
ことができ、またこれに際し、基体温度も比較的低い温
度とすることができるという特徴を有する。また、励起
エネルギは基体近傍に到達した原料に一様にあるいは選
択的制御的に付与されるが、光エネルギを使用すれば、
適宜の光学系を用いて気体の全体に照射して堆積膜を形
成することができるし、あるいは所望部分のみに選択的
制御的に照射して部分的に堆積膜を形成することもでき
、またレジスト等を使用して所定の図形部分のみに照射
し堆積膜を形成できるなどの便利さを有しているため、
有利に用いられる。
また、前記一般式の原料化合物は、2種類以上を併用し
てもよいが、この場合、各化合物によって期待される膜
特性を平均化した程度の特性、ないしは相乗的に改良さ
れた特性を得られる。
以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
図面は、本発明方法の実施例に使用するための光エネル
ギ照射型堆積膜形成装置の一例を示した概略的構成図で
ある。
図中、1は堆積室であり、内部の基体支持台2上に所望
の基体3が裁置される。基体3は、導電性、半導電性あ
るいは電気絶縁性のいづれの基体でもよく1例えば、電
気絶縁性の基体としては、ポリエステル、ポリエチレン
、ポリカーボネート、セルローズアセテート、ポリプロ
ピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリス
チレン、ポリアミド等の合成樹脂のフィルム又はシート
、ガラス、セラミック、紙等が通常使用される。また、
基体3には予め電極層、他のシリコン層等が積層されて
いてもよい。
その他の基体としては、St、Ge等の結晶半導体、ス
ピネル、サファイア等の結晶絶縁体、SiO2、ガラス
、石英等のアモルファス、又は金属板、蒸着金属g膜等
が用いられる。
4は基体加熱用のヒータであり、導線5を介して給電さ
れ、発熱する。基体温度は特に制限されないが1本発明
方法を実施するにあたっては、アモルファス基体では5
0〜150℃、結晶の基体では400〜800℃が望ま
しい。
6〜9は、ガス供給源であり、前記一般式で示される鎖
状水素化ケイ素化合物のうち液状のものを使用する場合
には、適宜の気化装置を具備させる。気化装置には、゛
加熱沸騰を利用するタイプ、液体原料中にキャリアガス
を通過させるタイプ等があり、いづれでもよい、ガス供
給源の個数は4個に限定されず、使用する前記一般式の
水素化ケイ素化合物の数、エツチング用ガス、キャリア
ガス、希釈ガス等を使用する場合において、原料ガスで
ある前記一般式の化合物との予備混合の有無等に応じて
適宜選択される0図中、ガス供給源6〜9の符合に、a
を付したのは分岐管、bを付したのは流量計、Cを付し
たのは各流量計の高圧側の圧力を計測する圧力計、d又
はeを付したのは各気体流の開閉及び流量の調整をする
ためのバルブである。
各ガス供給源から供給される原料ガス等は、ガス導入管
10の途中で混合され1図示しない換気装置に付勢され
て、室l内に導入される。又は、各ガス供給源から交互
に室l内に導入される。 11は、室l内に導入される
ガスの圧力を計測するための圧力計である。また、12
はガス排気管であり、堆積室l内を減圧したり、導入ガ
スを強制排気するための図示しない排気装置と接続され
ている。
13はレギュレータ・バルブである。原料ガス等を導入
する前に、室1内を排気し、減圧状態とする場合、室内
の気圧は、好ましくは5X10−5Torr以下、より
好ましくはI X 10−6 Tarr以、下である。
また、原料ガス等を導入した状態において、室1内の圧
力は、好ましくはlXl0−2〜100Tarr、より
好ましくは5 X 10−2〜10 Torrである。
本発明で使用する励起エネルギ供給源の一例として、1
4は光エネルギ発生装置であって、例えば水銀ランプ、
キセノンランプ、炭酸ガスレーザ、アルゴンイオンレー
ザ、エキシマレーザ等が用いられる。なお、本発明で用
いる光エネルギは紫外線エネルギに限定されず、原料ガ
スを励起・分解又重合せしめ、分解生成物を堆積させる
ことができるものであれば、波長域を問うものではない
光エネルギ発生装置14から適宜の光学系を用いて基体
全体あるいは基体の所望部分に向けられた光15は、矢
印1Gの向きに流れている原料ガス等に照射され、励起
拳分解又は重合を起こして基体3上の全体あるいは所望
部分にa−Siの堆積膜を形成する。
本発明の方法によれば、上記装置を用いて堆積室1内へ
原料ガスとエツチングガスとを交互の導入し、光15を
照射することによって、基体3上に膜を堆積させる堆積
プロセスとエツチングプロセスとを交互に繰り返して行
う。
基体3の温度が高い場合には、基体3に結晶Siを用い
ると、エツチングの異方性によって基体3の面方位に従
った結晶性の良い堆積膜が形成され、アモルファスの基
体3を用いても結晶性の良い堆積膜が形成される。
基体3の温度が低い場合には、基体3上に原子の結合状
態のそろったアモルファスSiの堆積膜が形成される。
又、本発明の方法によれば、上記装置の中に同時に膜堆
積用のガスとエツチングガスを導入し、光を当て、ガス
圧力を調節することで、堆積プロセスとエツチングプロ
セスとを交互に繰り返すこともできる。この場合、エツ
チングの圧力依存性、すなわち好適には5〜80 To
rrを境にして高圧側ではエツチングが行われ、低圧側
では堆積が行われる性質が利用される。
このようにして、薄膜から厚膜までの任意の膜厚の堆a
膜が得られ、また膜面積も所望により任意に選択するこ
とができる。膜厚の制御は、原料ガスの圧力、流量、濃
度等の制御、励起エネルギ量の制御等通常の方法で行う
ことができる0例えば、一般の光導電膜、半導体膜又は
絶縁体膜等を構成するa−9i膜を作製する場合、l!
厚は好ましくは100〜50000人、より好ましくは
500−10000人である。
以下、本発明の具体例を示す。
(例1) 原料ガスとしてSi2 H6、エツチングガスとしてC
12を用い、L記装置によりa−Sil!2を形成した
ガラス基体3を支持台2上に裁置し、排気装置を用いて
堆積室l内を排気し、1O−6Torrに減圧した。基
体温度100℃で、まず、前記Si2 HBガスを50
 SCCMの流量で導入し、堆積室1内の気圧を0.1
 Torrに保持する。そして、光エネルギ発生装置1
4として、低圧水銀灯800留を用い、基体3に垂直に
光15を照射して、約1秒で25人の膜を作製した8次
に、上記Si2 H6ガスを排気して1O−6Torr
に減圧した後、CI2ガスを205CCIIIの流量で
導入し、堆積室1内をI Tarrに保持する。そして
、同じく低圧水銀灯800讐を用いて基体3に光15を
垂直に約1秒間照射した。続いて、 CI2ガスを排気
してシランガスを導入するというプロセスを繰り返して
基体3上に膜厚5000人のa−Si膜Aを堆積させた
。なお、比較のために、Si2 H6のみを用い、連続
照射光でa−Si[Bを形成した。
こうして得られた各a−9i膜AおよびBの試料を蒸着
槽に入れ、to −6Torrまで減圧した後、真空度
10−5 Torr、成膜速度20人/secテアルミ
ニウムを150OA 蒸着し、クシ型のアルミギャップ
電極(長さ250 Bm、 @5■l)を形成した後、
印加電圧10V−t’光電流(AMI、100mW/ 
cm2)と暗電流を測定し、光導電率σp、σp (Ω
・cm)”と暗電流σdとの比σp/σdを求めて、a
−9i膜を評価した。その結果を第1表に示す。
第1表 (例2) 例1における基体を石英ガラスとし、基体温度を500
℃に高くして、同様にSi膜Aを堆積させた。比較のた
めに、グロー放電法(放電パワーIQQW/ 200m
mφ)によってSi膜Bを形成し、両結晶の配向性と結
晶化度によって評価した。その結果を第2表に示す。
第2表 (例3) 原料ガスとしてSi2 H6、エツチングガスとしてF
2を用い、上記装置によりa−Si膜を形成し    
  、1だ。
ガラス基体3を支持台2上に裁置し、排気装置を用いて
堆積室1内を排気し、10−6 Torrに減圧した。
基体温度100℃で、まず、Si2 H6およびF2ガ
スを各々505CG14.205CCHの流量で導入し
、堆積室l内の気圧を0.5 丁orrに保持する。そ
して、低圧水銀灯80QWを用い、基体3に垂直に光1
5を照射して、約60秒間堆積を行った0次に、圧力を
20↑orrに上昇させて30秒間保持した後1元の圧
力0.5 Torrに減圧した。これたのプロセスを繰
り返すことによって膜厚5000人のa−Si膜Aを基
体3上に堆積させた0例1と同様の評価を行い、その結
果を第3表に示す。
第3表 第1表〜第3表に示すように、本発明の方法によって形
成されたシリコン堆積膜の方が、従来のものに比べて良
質であることがわかる。他の原料ガスを用いても同様で
ある。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように1本発明による堆積膜形成方
法によって、低い基体温度で良質の単結晶膜および非晶
質膜を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
添付図面は、本発明による堆積膜形成方法に一実施例を
実現するための光エネルギ照射型堆積膜形成装置に一例
を示した概略的構成図である。 1 ・・・堆積室  2・・拳基体支持台3・・・基体
   4・・・ヒータ 8〜8・・・ガス供給源 10・・・ガス導入管 12・・−ガス排気管14φ・
・光エネルギ発生装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体を収容した室内に導入された原料ガスを光エ
    ネルギを利用して励起して分解又は重合し、前記基体上
    に原料ガスに含まれる原子を含有する堆積膜を形成する
    堆積プロセスと、 前記室内に導入されたエッチングガスに よって前記堆積膜をエッチングするエッチングプロセス
    と、 を交互に繰り返すことを特徴とする堆積膜 形成方法。
  2. (2)上記原料ガスと上記エッチングガスとは、上記室
    へ交互に導入されることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の堆積膜形成方法。
  3. (3)上記原料ガスと上記エッチングガスとは、上記室
    へ同時に導入され、上記室内の圧力を変化させることで
    上記堆積プロセスとエッチングプロセスとを交互に繰り
    返すことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の堆積
    膜形成方法。
JP59211463A 1984-10-11 1984-10-11 堆積膜形成方法 Expired - Lifetime JPH0682616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59211463A JPH0682616B2 (ja) 1984-10-11 1984-10-11 堆積膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59211463A JPH0682616B2 (ja) 1984-10-11 1984-10-11 堆積膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6190421A true JPS6190421A (ja) 1986-05-08
JPH0682616B2 JPH0682616B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=16606353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59211463A Expired - Lifetime JPH0682616B2 (ja) 1984-10-11 1984-10-11 堆積膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682616B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004273742A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体ウエハの製造方法
JP4601113B2 (ja) * 1999-04-21 2010-12-22 アルカテル−ルーセント 基板の異方性エッチング方法
JP2019161186A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 東芝メモリ株式会社 基板処理装置、基板処理方法、および半導体装置の製造方法
JP2021064807A (ja) * 2021-01-13 2021-04-22 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5961124A (ja) * 1982-09-30 1984-04-07 Fujitsu Ltd 薄膜形成方法
JPS59104120A (ja) * 1982-12-07 1984-06-15 Fujitsu Ltd プラズマ処理方法
JPS59124124A (ja) * 1982-12-29 1984-07-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS59177919A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜の選択成長法
JPS60152023A (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 Hitachi Ltd 光cvd装置
JPS60202928A (ja) * 1984-03-28 1985-10-14 Toshiba Corp 光励起反応装置
JPS6123344A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5961124A (ja) * 1982-09-30 1984-04-07 Fujitsu Ltd 薄膜形成方法
JPS59104120A (ja) * 1982-12-07 1984-06-15 Fujitsu Ltd プラズマ処理方法
JPS59124124A (ja) * 1982-12-29 1984-07-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS59177919A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜の選択成長法
JPS60152023A (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 Hitachi Ltd 光cvd装置
JPS60202928A (ja) * 1984-03-28 1985-10-14 Toshiba Corp 光励起反応装置
JPS6123344A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4601113B2 (ja) * 1999-04-21 2010-12-22 アルカテル−ルーセント 基板の異方性エッチング方法
JP2004273742A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体ウエハの製造方法
JP4695824B2 (ja) * 2003-03-07 2011-06-08 富士電機ホールディングス株式会社 半導体ウエハの製造方法
JP2019161186A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 東芝メモリ株式会社 基板処理装置、基板処理方法、および半導体装置の製造方法
JP2021064807A (ja) * 2021-01-13 2021-04-22 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0682616B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2677414C (en) N-type conductive aluminum nitride semiconductor crystal and manufacturing method thereof
US4918028A (en) Process for photo-assisted epitaxial growth using remote plasma with in-situ etching
JPS6190421A (ja) 堆積膜形成方法
JPH05136111A (ja) 半導体基板の前処理方法とその機能を具備する装置
CA1333041C (en) Process for forming deposited film
JPH0587171B2 (ja)
JPH07221026A (ja) 高品質半導体薄膜の形成方法
JP3084395B2 (ja) 半導体薄膜の堆積方法
EP0407088B1 (en) Method of forming an amorphous semiconductor film
JPS6190418A (ja) 堆積膜形成方法
JPS60218838A (ja) 堆積膜形成方法
JPH0750682B2 (ja) 堆積膜形成方法
JPS60218836A (ja) 堆積膜形成方法
JPH09275222A (ja) 非晶質半導体素子
JPS60218473A (ja) 堆積膜形成方法
JPS60218830A (ja) 堆積膜形成方法
JPS6189626A (ja) 堆積膜形成法
Bhaskaran Synthesis and characterization of LPCVD SiC films using novel precursors
Srinivasan Plasma-enhanced chemical vapor deposition of amorphous and microcrystalline silicon for thin film transistor applications
JPS60218840A (ja) 堆積膜形成方法
JP2000232073A (ja) 多結晶シリコン膜
Biter et al. Emerging material systems for solar-cell applications. Technical progress report No. 3, 17 October 1979-16 January 1980
Huber The investigation of zinc selenide buffer layers for reduction of defects in the heteroepitaxial growth of gallium arsenide on silicon
JPS62243767A (ja) 堆積膜形成法
JPS60218834A (ja) 堆積膜形成方法