JPS6189951A - エンジンのアイドル回転数制御システム - Google Patents

エンジンのアイドル回転数制御システム

Info

Publication number
JPS6189951A
JPS6189951A JP21214184A JP21214184A JPS6189951A JP S6189951 A JPS6189951 A JP S6189951A JP 21214184 A JP21214184 A JP 21214184A JP 21214184 A JP21214184 A JP 21214184A JP S6189951 A JPS6189951 A JP S6189951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
actuator
opening adjustment
adjustment mechanism
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21214184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0243020B2 (ja
Inventor
Kenichi Inoguchi
猪口 憲一
Yoichi Iwakura
洋一 岩倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP21214184A priority Critical patent/JPS6189951A/ja
Publication of JPS6189951A publication Critical patent/JPS6189951A/ja
Publication of JPH0243020B2 publication Critical patent/JPH0243020B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • F02D31/004Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle stop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔#業ヒの利用分野ゴ 玉発明は、主として自動車のエンジンに適用されるアイ
ドル同転数制御システムに関するものである。
[従来の技術] 近時の目!hv用エンジンには、燃料経済性を向とさせ
るための種々のシステムが組み込まれているが、その一
つとして、アイドル回転汐制御システムを採用している
ものが少なくない。
しかして、この種の制御システムに関する先行技術とし
ては、例えば、特願昭59−135522号に示される
ものがある。すなわち、このアイ1ル回転数制御システ
ムは、エンジンの回転数を−検出する回転数検出手段と
、閉成方向に自己復帰するスロットルバルブの回動部を
係止する作動子を有し該作動子を進退動作させて前記ス
ロー2トルバルブの閉止位置を411節する開度調節機
構と、この開度調節機構の作動子に前記回動部が当接し
た際にその当接押力を受けて骨性的に後退する可動接点
を有しその後退した可動接点を静止接点に弾接させて導
通状態に切換るアイドルスイッチと。
このアイドルスイッチが導通状態に維持されている運転
領域で前記開度調節機構な制御支配下におき前記回転検
出手段により検出されるエンジン回転数が目標回転数に
収束するように前記作動子のii道位置を制御するフィ
ードバック制御手段とを具備している。そして、前記目
標回転数をエンジンの冷却水温に応じて更新するように
し、エンジンストールを招かない範囲で、アイドル回転
数を可及的に低い値に安定維持し得るようになっている
ところが、単にこれだけのものでは、前記アイドルスイ
ッチのいわゆる遊びに起因して、側片の整合性か損なわ
れるという問題が生しることがある。
第4図はこの問題を具体的に説明するための説!E!図
であり1図中1は自動車用ガソリンエンジンの気化器、
2はこの気化器lのスロットルバルブ、3はこのスロー
、ドルバルブ2の回動部、4は前記スロットルバルブ2
を閉止方向に付勢するスプリング、5はワイヤ6を介し
て前記スロットル戸゛ルブを開成方向に付勢するための
アクセルペダルである。そして、7は前記スロットルバ
ルブ2の回動部3を係市して該スロットルバルブ2の閉
+L位鑓を調節する開度tJR節槻橘、8はこの開度謂
tJ機@7に関連させて設けたアイドルスイッチである
前記開度調節機構7は、DCモータ11の出力軸12に
送りねじ部13を設け、この送りねじ部13に袋ナー、
ト状の作動子14を螺合させたものフ、*gocモータ
11を前記フィード/<−、り制御手段からの信号によ
り作動させることによって1図示しない案内部材によっ
、て回転を情止された@記作動子14を軸心方向へ螺合
進退させるようになっている。そして、前記アイドルス
イッチ8は、#記開度2!l!!rj機構7の作動子1
4に前記回動部3が6接した際に七の当接押力を受けて
弾性的に後退する6f動接点15を有しその後退した可
動接も15を静止接点16に811接させて導通状態に
ジノ換るようにしたものである。旦体的には、前記DC
モータ11の出力@12を、一定の範囲内で軸心方向に
遊動し得るように支承し且つ弱い力で前遣方向へ弾性偏
倚したうえで、@記出力軸3に絶縁部材17を介して前
記可動接点15を保持させるとともに1gA定ハ中ハウ
ジング18記静止接点16を支持させたものである。し
かして、このスイッチ8は、気化器1のスロットルバル
ブ2の回動部3が前記作動子14かも離れている場合に
は、前記出力軸12が前進位I!(イ)に保持されてお
り前記可動接点15が前記静止接点16から尊れている
ため非導通状態に維持されている(第り図a参照)が、
前記回動部3が前記作動子14に当接しその当接押力に
よって前記出力軸12が後退位置(ロ)11で押し戻さ
れた場合に前記可動接点15が前記静止接点16に接触
してJi!1状態にyJ換るようになっている(第S″
図C釡!J!、)、ところで、このような構成のもので
は、前記可動接点15と前記静止接点16との接触圧を
確保して確実な導通状態を維持できるようにするために
、前記出力+Ii!12が前記前進位置(イ)から前記
後退位置(ロ)へ後退する途中(°ハ)において前記可
動接点工5と前記静止接点16とが接触を開始するよう
に設定されており、接触後、さらにとび代りだけ前記出
力軸12が#i記接点16ta性変形させつつ後退した
状態で適正な接点接触圧を確保することができるように
なっている。
ところが、このようなものであると1例えば、アイドリ
ング状態(第5図C′$照)から@記遊び代りの範囲内
でアクセルペダル5を踏込んだ場合に不都合が生じる。
すなわち、アイドリング状態からアクセルペダル5に足
を軽く載せたような場合には、スロー/ )ルパルブ2
が若干開成し、エンジンの回転数が少し上舅する。この
ときスロットル・(tシブ2の!34成りが少なくその
仲1動部3の作動量か前記遊び代りに満たない場合(第
1図すとCとのw!IJ1状態となった場合)には、前
記アイドルスイッチ8は導通状態を維持することになり
、前記開度A節手段7は、依然としてフィードバック制
AA#一段の制御支配下におすれることになる。そのた
め、エンジンの回転数が若干でもに、昇すると。
前記フィードバック制御手E1は、アイドル回転数が自
然上昇したものと誤って判断し、前記開度調節手段7に
向けてアイドル回転数を下げるべき旨のτ号、つまり、
前記作動子14を後退させるべき旨の信号を出力するこ
とになる。したがって。
七の状態から前記アクセルペダル5への足載せを解除し
た場合には、前記作動子14が意外な位置にまで後退し
ていることになり、スロットルバルブ2が瞬間的に閉じ
過ぎてエンジンの回転が一時的に不調となったり、その
まま停止してしまうという不都合を招く。
口発明が解法しようとする問題点] 本発明は、このような裏情に着目してなされたちので、
前記アイドルスイッチのいわゆる遊びに起因して、制御
の整合性が損なわれるという間N7を確実に解消するこ
とを目的としている。
[問題を解決するための手段] 本発明は、このような目的を達成するために、vJ1図
に示すように、エンジンの回転数を検出する回転飲検出
手yt(26)と、閉成方向に自己復帰するスロットル
バルブ(2)の回動部(3) t−係止する作動子(1
4)を有し該作動子(14)を進!!動作せて前記スご
7トル・・ヘルプ(2)の閉止位置を調節する開度ml
l!機構(7)と、この開度調節機構(7)の作動子(
14)に前記回動部(3)が当接した際にその当接押力
を受けて弾性的に移動する可動接点(15)を有しその
移動した可動接点(15)を静止接点(14)に弾接さ
せて導通状態に切換るアイドルスイッチ(8)と、この
アイドルスイッチ(8)が導通状態に維持されている運
転量域で前記開度調節機構(7)を制御支配下におき前
記回転数検出手段(26)により検出されるエンジン回
転数が目標アイドル同転数に近づくように前記作動子(
14)の進退位置を制御するフィードバック制御手段(
9)と、前記フィードパ;・り制御手段(9)が咄記聞
嘴調WJ砿構(7)を作動させたのち一定時間が経過し
ても前記回転数検出手段(26)により検出されるエン
ジン回転数が制御方向に変化しないことを確ゴした場合
に前記開度調節4111橋(7)をその位置に停止させ
るかまたは一定時間経過前の作動位置に復帰させる誤作
動防止手段(lO)とを11してなるものにしたことを
特徴とする。
[咋用コ かかる手段によれば、フィトリング状態から、アクセル
ペダルへの足載せ等によりエンジンの回転数が若干上昇
した場合、まず前記フィードバックη制御手段(9)か
ら前記開度調節手段(7)に同けてアイドル回転数を低
下させるべき旨の信号が出力され前記作動子(14)が
後退させられる。しかし1足載せ等によりエンジン回転
数がhHしている場合には、前記作動子(14)を移動
させてスロットルバルブ(2)の閉止位置を変更1−で
もエンジンの回転数はそれに追突して変化することがな
い、しかして、前記信号を出力してから一定時間が経過
しても回転数検出手段(7)に・ より検出されるエン
ジン回転数が制御方向に変化しない量とを前記誤動作防
止手段(10)が確認I、た場合には、そのフィードバ
ック制御が一旦停止され前記開度調節機構(7)がその
場で停止させられるかまたは前記一定時間経過前の作動
位置に復帰させられる。したがって、足載せ等が解除さ
れて、スロットルバルブ 己復帰した場合,該スロットルバルブ(2)は、前記N
度調節手段(7)の作動子(14)により適正な位置で
係止されることになり、エンジンの忽つきやエンジンス
ートル等の不都合は生じない。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を第2図,第3図上参照して説
明する。
なお、第4図に示すものと同一または相当する部分には
同一の符号を付して説明を省略する。
このシステムは、8g4図に示すものと同様に。
[39屯用エンジンに適用されるもので、図中1は気化
器、2はスロットルバルブ、3はスロットルバルブ2の
回動部である0回動部3は、レバー状ノモノで、スロッ
トルバルブ本体2aを支承する支軸2bと一体に回動す
るようになっている。また、7は開度調!!!!機構で
あり、この開度調整機構7のDCモータ11は、直流電
圧をパルス的に印加することによって駆動されるように
なっている。そして、その出力軸12は、国定フレーム
18に対して軸心方向に一定距離(@道位訝イ〜後退位
n口に相ちする距離)だけa′、!iし得るように保持
されており、前記スプリング4よりもはるかに弱いスプ
リング(図示せず)で前方(ryJ中ド方)へ付9Iさ
れている。また、この出力軸12に螺着した作動子14
は、該出力軸の12のねじ部13に螺合する円筒状の本
体@1%14mと、この本体部14aの先端に圧入した
受圧部14bとを具備してなるもので、この受圧部14
bの先端で前記回動m3を係止するようになっている。
そして 前記本体部14aの外用に突設した突起14C
を前記固定フレーム18のIfi′7面に装着されるカ
バーに設けた軸方向溝(図示せず)にスライド町姥に嵌
合させて回転を4f、+ヒされている。′tた。21は
前記開廣gR節槻構7を制御するためのマイクロコンピ
ュータシステムであり、フィードバック制御手段および
誤動作防止手段としての役割を担っている。このブイク
ロコンビュータンステム21は、中央H算処理装否(C
PU)22と、メモリ23と、インタフェース24.2
5とをX@している。そして、前記インターフェイス2
4に、前記アイドルスイッチ8からの信号a1回回転数
出手段26からの信号b、伝動状筈検出手役27からの
信号C1水温センサ28からの信号dおよび車速センサ
29からの信号eがそれぞれ人力されるとともに、前記
インターフェイス25から前記開!f調ツ手段7に向け
て駆a信号fが出力されるようになっている。アイドル
スイッチ8は、前記出力軸12に固定した絶縁部材17
に保持されたffr動接動接点上5固定フレーム18に
支持された静止接点16とを有してなるもので、第4図
および第5図に示したものと全く同様の構成をなしてい
る。また、回転数検出手段26は、エンジンの回転数を
検出するためのもので、例えば、イグニツシ1ンパルス
等を利用するようになっている。3!た。伝動状懲検出
手晩27は、エンジンと駆動車輪との間の伝動状態が断
たれているか否かを検出するためのもので、クラッチの
断続に応じて切換るクラッチスイー、チやトランスミ=
・ジョンが中立位置にシフトされた場合に切換るニュー
にラルスイッナ等がこれに相当する。また、水温センサ
28は、エンジンの冷却水温を検″ISするためのもの
で1例えば、水温をアナログ電気信号に変換するサーミ
スタと、このサーミスタの出力をデジタル電気信号に変
換するA/Df換器とを罰えてなる。
そして、前記マイクロコンピュータシステムは、第3図
に概略的に示すような手順に沿って作動するようにプロ
グラムされている。まず、ステー2プ51において、特
定の時点におけるアイドルスィッチ81回転数検出手段
26、伝動状憇検田手段27、水温センサ28および車
速センサ29からの各信号色、b、c、d、eを入力す
る。
また、ステップ52において、エンジンが始動している
か否かを判断する。これは前記回転数検出手段、26に
より検出される工°ンジン回転数が、例えば、500 
rpmを上回っているか否かによって判断される。また
、ステップ53で、前記アイドルスイッチ8が導通状モ
1(ON)にあるか否かを判別し、ステー・プ54で、
車速センサ29により検出される重速か、例えば、2.
8に■へr*満であるか否か′f:判断し、ステップ5
5で伝動系が非伝達:)X=にあるか否かを判断する。
そして、これら各ステップ52〜55における条件が全
て満たされた場合にはステシブ56へ4行する一方、@
記条吐のいずれかが満たされない場合には、前記ステッ
プ51に復帰し、時点を変えて同様な手順を繰返す、ス
テドブ56へ移行した場合には、水温センサ28により
検出されるエンジンの冷却水温に応じた値の目標アイド
ル回転F! N tを、メモリ23に格納しであるテー
ブルからlレックアツプする。モして、ステップ57に
おいて、その目標アイ−′ル回転殻N1と、前記回転数
検出手段26により検出される実際のエンジン回転数N
1とを比較する。その結果、実際のエンジン回転a N
 1と、前記り標アイドル回転数N、との差が、許容1
1111(例えば、±20rp■)をと回らない場合に
は。
関晩調節機構7を作動させる必要がないとしてスーP−
2プ51へ復帰し1時点を変えて同様な手順を繰返す、
逆に、実際のエンジン回転数N!と、目標アイドル回転
数Nlとの差が伯記許容値を越えた場合には、ステップ
58へ進む、ステップ58では、開度2J節手段7を作
動させるべき方向を判別した上で、この開度調節手段7
のDCモータ11にlパルス分の電圧を印加すべき旨の
指令を出す、すなわち、実際のエンジン回転aNzが、
目標アイドル回転数N1よりも高い場合には、#i記記
動動子14後退する方向に前記モータ11を1パルス分
だけ作動させ、実際のエンジン回転aN1が前記目標ア
イドル回転数N、よりも低−兎場合には、前記作動子1
4が前進する方向へ前記モータllを作動させるように
なっている。このようにして開度airi段7のDCモ
ータ11を1 パルス分だけ作動させた後、ステップ5
9で、一定時間(例えば、1秒間)経過するまで待機し
、しかる後、ステップ60で、前記回転検出手段26か
らの新たな情報を入力する。そして、ステ、プロ1にお
いて、前記回転数検出手段26により検出されるエンジ
ン回転数N1が制御方向へ変化したか否かを判断する。
その結果、前記エンジン回転数Ntが制御方向へ変化し
たことを確認した場合には、正常なフィードバック制御
が行なわれていると判定し、ステップ51に戻って同様
な手順を繰返す、一方、前記エンジン回転数N1が、制
御方向に変化していないことを確認した場合、つまり、
作動子14が後退する方向にDCモータ11を作動させ
たにもかかわらず、モータ作動後に検出されたエンジン
回転数N1が、モータ作動前に検出されたエンジン回転
数Ntに比べて適正な値だけ瓜下していないことを確認
した場合には、正常なフィードバック制御が行なわれて
いないと判定し、ステップ62へ移行する。ステップ6
2では、開度調節手段7のDCモータ11を、ステップ
58で作動させた方向とは逆の方向へ1パルス分だけ作
動させるべS旨の指令を出力し、しかる後に、ステップ
51へ戻る。
このような構成のものであれば、通常の場合には、ステ
ップ51〜57→51またはステップ51〜61→51
という手順が繰り返され、正常なフィードバック制御が
行なわれてアイドル回転数が水温に応じた適正な範囲の
値に維持される。一方、運転者がアクセルペダル5に軽
く足を載せた場合などのように、アイドルスイッチ8が
非導通状態に切換わらない範囲(遊び代りの範囲)で、
スロットルバルブ2が若干開成した場合には、前述のフ
ィードバック制御が解除されないままで、エンジンの回
転数が上昇するため、ステップ57からステップ58へ
移行し、開度調節手段7のDCモータ58が作動子14
を後退させる方向に1パルス分だけ駆動される。しかし
ながら、この場合にはスロットルバルブ2がアクセルペ
ダル5の踏込によって開成しているのであるから、前記
モータ11を作動させて作動子14を後退させても、前
記スロットルバルブ2がその制御に追従して閉成しエン
ジンの回転数が低下方向に変化するということがない、
したがって、この場合には、ステ、プロ1からステップ
62に移行することになり、前記モータ11が作動子1
4を前進させる方向に1パルス分だけ逆駆動される。そ
して、このようなアクセルペダルの微小な踏込を続けて
いる間は、ステップ5.1〜62→51という順序で制
御が繰り返される。そのため、アクセルペダル5の踏込
をどの時点で解除しても作動子14が適正な位置に待機
していることになり、エンジンの一時的な不調を招いた
り、エンジンストールをひ3起すというような不都合が
生じない。
なお、以上の実施例では、前記開度調Wi機構を作動さ
せたのち一定時間が経過しても前記回転数検出手段によ
り検出されるエンジン回転数が制御方向に変化しないこ
とを確認した場合に前記開度3Rf!Ta構を一定時間
経過前の作動位置に復帰させる場合について説明したが
1本発明は、必ずしもこのようなものに限られるわけで
はなく、例えば、前記変化が検出されるまで、前記開度
調節機構をその作動位置で停止させておくようにしても
よい。
[発明の効果] 本発明は、以上のような構成であるから、次のような効
果が得られる。
まず、アイドル回転数をフィードバック制御している際
に、エンジン回転数が制御に追従して変化し得なくなっ
た場合には、開度21!412構の作動子のフィードバ
ック的な移動が一時的に禁止されるようになっているの
で、アイドルスイッチのいわゆる遊びに起因して、制御
の整合性が損なわれるということがない、すなわち、ア
クセルペダルへの足載せを解除した際にエンジンが息付
きを起したり、停止してしまうというような不都合を確
実に解消することができるものである。
また、制御の最終目標たるニンジン回転数を直接検出し
、その検出イ^に基いてフィードバック制御と誤動作防
止制御とを行なうようにしているので1間接的な要因を
検出して制御を行なう場合に比べて精度の高い制御がt
rrtiである。そのため。
運転者に対する不快感やエンジンストールを招かない範
囲で、アイドル回転欽を極力低い値に設定した経済的な
運転が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を明示するための全体構成図。 第2図は本発明の一実施例を示す概略構成説明図、第3
図は同実施例における制御手順を説明するための説明図
、第4図は従来例を示す概略構成説明図、第5図a、b
、cは同従来例の作用説明図である。 1・・―気化器 2・・Φスロットルバルブ 3・命・回動部 7・拳・開度調節手段 8會・やアイドルスイッチ 9・・・フィードバック制御手段 10・・拳誤動作防止手段 11−・・DCモータ 12・・−出力軸 15・・・可動接点 lε中中・静11+接点 21・・・マイクロコンピュータ 26・拳・回転数検出手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンの回転数を検出する回転数検出手段と、閉成方
    向に自己復帰するスロットルバルブの回動部を係止する
    作動子を有し該作動子を進退動作せて前記スロットルバ
    ルブの閉止位置を調節する開度調節機構と、この開度調
    節機構の作動子に前記回動部が当接した際にその当接押
    力を受けて弾性的に移動する可動接点を有しその移動し
    た可動接点を静止接点に弾接させて導通状態に切換るア
    イドルスイッチと、このアイドルスイッチが導通状態に
    維持されている運転領域で前記開度調節機構を制御支配
    下におき前記回転検出手段により検出されるエンジン回
    転数が目標回転数に近づくように前記作動子の進退位置
    を制御するフィードバック制御手段と、前記フィードバ
    ック制御手段が前記開度調節機構を作動させたのち一定
    時間が経過しても前記回転数検出手段により検出される
    エンジン回転数が制御方向に変化しないことを確認した
    場合に前記開度調節機構をその位置に停止させるかまた
    は一定時間経過前の作動位置に復帰させる誤作動防止手
    段とを具備してなることを特徴とするエンジンのアイド
    ル回転数制御システム。
JP21214184A 1984-10-08 1984-10-08 エンジンのアイドル回転数制御システム Granted JPS6189951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21214184A JPS6189951A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 エンジンのアイドル回転数制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21214184A JPS6189951A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 エンジンのアイドル回転数制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6189951A true JPS6189951A (ja) 1986-05-08
JPH0243020B2 JPH0243020B2 (ja) 1990-09-26

Family

ID=16617567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21214184A Granted JPS6189951A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 エンジンのアイドル回転数制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6189951A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5619328A (en) * 1993-12-27 1997-04-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Component mounter and recognition method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5619328A (en) * 1993-12-27 1997-04-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Component mounter and recognition method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0243020B2 (ja) 1990-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4523564A (en) Road and engine speed governor
JPH05505658A (ja) 内燃機関のスロットルバルブ
JP2693989B2 (ja) 自動車の内燃機関の制御装置
JPH0115415B2 (ja)
JP2800014B2 (ja) スロットル制御装置
JPH0674063A (ja) 車両用走行制御装置
GB2233039A (en) Electrically powered throttle actuator for i.c. engines
US4649880A (en) Apparatus for throttle valve control
JPS6189951A (ja) エンジンのアイドル回転数制御システム
JPH0243021B2 (ja)
US4395985A (en) Throttle valve closure sensing switch
GB2089430A (en) I.C. Engine Carburettor Throttle Valve Return Spring Arrangement
US3224291A (en) Electrical control
JPS6365813B2 (ja)
JPS6143949Y2 (ja)
JPH0260853B2 (ja)
US5121728A (en) Load adjustment device
US3168943A (en) Throttle control mechanism providing automatic engagement and safety lockout
JPS61185624A (ja) アイドルスイツチ
US4899709A (en) Electric controlling element for the power-setting element of an internal combustion engine
JPH028926B2 (ja)
JPH0368223B2 (ja)
JPS628616B2 (ja)
JPH0324849Y2 (ja)
JPS6136024A (ja) 自動定速走行装置