JPS6188872A - 高濃度連続培養方法及び装置 - Google Patents

高濃度連続培養方法及び装置

Info

Publication number
JPS6188872A
JPS6188872A JP59211747A JP21174784A JPS6188872A JP S6188872 A JPS6188872 A JP S6188872A JP 59211747 A JP59211747 A JP 59211747A JP 21174784 A JP21174784 A JP 21174784A JP S6188872 A JPS6188872 A JP S6188872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
filtration
membrane
tank
circulation circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59211747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6363193B2 (ja
Inventor
Eitaro Kumazawa
熊沢 栄太郎
Kisao Satou
佐藤 喜砂夫
Yoshitomo Minamide
南出 芳友
Shinichi Takato
高藤 愼一
Kazuo Imon
井門 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP59211747A priority Critical patent/JPS6188872A/ja
Publication of JPS6188872A publication Critical patent/JPS6188872A/ja
Publication of JPS6363193B2 publication Critical patent/JPS6363193B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は各種菌体を培養する高濃度培養方法及び装置に
関するものである。
(従来の技術) 一般に各種菌体を培養する場合、その代謝産物により増
殖阻害を受けることが多い。
そこで培養槽とUF膜の濾過膜を組合せて培養中に生産
される代謝産物を除き高濃度培養を達成しようとする試
みは実験室レベルではすでに行われている。
第2図のものは培養槽(1)と保持タンク(2)との間
に透析槽(3)を設は之等をポンプ(4)を通じて連結
してあり、代謝産物が透析膜を通じて取り除かれるよう
になっていて菌体液は循環するようになっている。
これはJournal the 5ociety Da
iry TecnologyVol 30  NIL 
January 1979に掲載されている。
又The Au5tralian Journal o
f Dairy Tecnology−March 1
977には、次のようなことが掲載されている。すなわ
ち、第3図において第1RO膜(5)、第2RO膜(6
)をポンプ(7)と圧力制御弁(8)とを通じて原料タ
ンク(9)に連結してあり、各RO膜で代謝産物を取り
除き低分子栄養成分を回収し、原料タンク(9)に還元
されるようになっている。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のような従来の方法では透析膜より除去された低分
子栄養成分を培養槽に直接供給し、培養槽内の液レベル
を一定に保持し、培養を継続していた。
しかしこの方法では培養経過に伴い、培養液の高粘度化
、膜面への菌体の目づまりにより液透過速度は急激に低
下し、培養槽内で生成した代謝物を十分に除ききれず、
したがって槽内に代謝物が蓄積され菌体の増殖が抑制さ
れるという欠点がある。
(問題点を解決するための手段) したがって本発明の技術的課題は連続的に代謝物を除き
ながら培養を継続させ、連続的に高濃度の菌体を培養さ
せることのできる高濃度連続培養方法及び装置をうろこ
とを目的とするものである。
この技術的課題を解決する本発明の技術的手段は、培養
槽で各種菌体を培養するに当たって、培養中に生産され
る代謝産物を培養槽と共に循環回路を構成する第1.2
濾過膜を通して取り除き、取り除いた代謝産物から低分
子有効成分を回収してこれを新鮮培地と共に前記濾過膜
を通して循環回路に供給するに当たり、循環回路の正流
方向では第2濾過膜に供給し、逆流方向では第1濾過膜
に供給して連続的に高濃度菌液をうるようにしたことと
、培養槽とUF膜等の濾過膜を使用した第1.2濾過室
とを配管装置を介して可逆循環回路を構成する如く連結
し、かつ第1,2濾過室は新鮮培地と代謝産物から回収
した低分子有効成分とを供給できる供給タンクに切換自
在に連結すると共に代謝産物の回収装置に連結し、循環
回路の正流方向では第2濾過室を供給タンクに連結し、
逆流方向では第1濾過室を供給タンクに連結する如く配
管構成されたものである。
(発明の効果) 本発明では培養中に生産される代謝産物をUF膜等の濾
過膜を用いて系外に効率的に除去することができ、同伴
して流出する低分子有効成分及び新鮮培地を膜を通して
補充しながら培養し、連続的に高濃度菌液をうろことが
できる。
すなわち、正流運転時には培養槽より菌体液を第1.2
濾過室の順に通過させ、代謝物を含む透過液を高圧側の
第1濾過室より糸外に排出せしめ、一方低圧側となる第
2濾過室には代謝物を除いた低分子栄養物及び新鮮培地
を系外より押込んで培養槽内のタンクレベルを一定に保
持することができる。
そして逆流運転時には第1濾過室と第2濾過室の高圧側
と低圧側とが逆転し、これまで透過液を系内から系外に
排出していた第1濾過室では代謝物を除いた低分子栄養
物及び新鮮培地が系外から系内へ押込まれる状態、すな
わち逆′/′jc務状態に入り膜面に付着した菌体等が
除去され、次の正流運転に備えて洗務を兼ねながら低分
子栄養分を補給することができる。
このように第1.2濾過室の高圧、低圧側を切換えるこ
とにより異なる機能を交互にもたせ透過流速を低下させ
ることなく連続的に代謝物を除きながら培養を継続させ
、連続的に高濃度の菌体を培養することができる。
したがって本発明によれば培養により生成する増殖阻害
物質を除去しながら培養を行うので従来のバッチ式を太
き(上進る高濃度培養が達成できる。
又菌体の高濃度化に伴い所定菌体を製造する場合培養タ
ンク容積は大巾に削減できるので小型でコンパクトな設
計ができる。
更に又培養により生産される代謝生産物を効果的に除去
しながら培養を行うので所要培地量は115以下に削減
でき、補給する培地は膜を通して系内に入るため培地の
滅菌は不要となり省エネルギーが可能である。
(実施例) 以下図面に示す実施例について説明する。
第1図において、(10)は培養槽であり、(11) 
 (12)はフォローファイバーUF膜を使用した第1
.2濾過室である。
培養槽(10)と第1絶過室(11)とはポンプ(37
)のある管(13)で連結され、第1濾過室(11)と
第2#、、過室(12)とは管(35)で連結されてい
る。
第2濾過室(12)は又管(15)を介して培養槽(1
0)に連結され、第1濾過室(11)は管(13)から
バルブ(20)を介して分枝した管(14)で培養槽(
10)に連結されている。
管(13)の途中には以上の外バルブ(19)から分枝
した管(36)がバルブ(21)を介して管(15)に
連結されている。
以上のようなことから実線で示す矢印の正流運転時では
培養槽(10)からの菌体液は管(13)から第1濾過
室(11) 、第2濾過室(12)を経て管(15)で
培養槽(10)に還元されるようになっていて1つの循
環回路を構成している。
又鎖線で示す矢印の逆流運転時では管(36)から管(
15)を介して第2濾過室(12) 、第1濾過室(1
1)の順に通過し、管(14)で培養槽(10)に還元
されるようになついる。
第1.2濾過室には培地供給タンク(29)からポンプ
(31)を通じて培地が管(30)に送られ、バルブ(
32)を介して管(34)  (33)の何れかを通じ
て第1.2濾過室に押込まれるようになっている。
又UF膜より除去された代謝物を含む低分子栄養成分は
第1.2濾過室(11)  (12)から管(22) 
 (40) 、バルブ(23) 、管(24) 、ポン
プ(26)を通じて濾過室(27)に導かれ、ここでR
O膜を通じて代謝物の除去後、管(28)を通じて培地
供給タンク(29)に還元されるようになっている。
その他管(13)から管(16) 、ポンプ(18)を
通じて濃縮菌液が濃縮菌液回収タンク(17)に回収さ
れるようになっている。
さて第1図のフローシートにしたがって具体的に説明し
て行くと、まず培養槽(10)で種菌を接種し、培養を
開始する。
数時間後に代謝産物が蓄積され始め、ある濃度に達する
と膜の運転を開始する。
実線矢印の正流運転時には培養槽(10)よりポンプ(
37)で引抜いた菌体液を第1.2濾過室の順に通過さ
せる。
第1.2濾過室におけるUF膜はフォローファイバーU
F膜からなるものでこの場合第1濾過室(11)が高圧
側となり、代謝物を含む透過液が管(22) 、バルブ
(23) 、管(24) 、ポンプ(26) 、管(2
5)を経て濾過室(27)に導かれここでRO膜で代謝
物が除去され代謝物が除去された低分子栄養成分は管(
28)を通し培地供給タンク(29)に戻され、培地の
有効利用が計れようになっている。
一方低圧側となる第2濾過室(12)ではポンプ(31
)により代謝物を除いた低分子栄養物及び新鮮培地がタ
ンク(29)から管(30) 、バルブ(32) 、管
(33)を通じて押込まれ培養槽(1o)内のタンクレ
ベルを一定に保持するように運転される。
以上のような運転状態を継続すると、第1濾過室からの
透過液速度が培養過程で菌数増加に伴う高粘度化、膜の
目づまりにより低下するのでこの時三方電磁バルブ(1
9)  (20)  (21)(23)  (32)を
同時に切換え鎖線矢印で示す逆流運転に入る。
このバルブ切換により高圧側と低圧側とが逆転し、これ
まで透過液を系内から系外に排出していた第1濾過室で
は系外から系内に液が押し込まれる状態すなわち、タン
ク(29) 、ポンプ(31) 、管(30) 、バル
ブ(32) 、管(34)を介して逆洗務状態に入り膜
面に付着した菌体等が除去され、次の正流運転に備えて
洗務を兼ねながら低分子栄養分を補給する。
このように第1.2濾過室の高圧、低圧側を切換えるこ
とにより異なる機能を交互にもたせ透過流速を低下させ
ることなく連続的に代謝物を除きながら培養を継続させ
連続的に高濃度の菌体を培養させることができる。
実施例のものでは第1.2濾過室を直列に配置したもの
について説明したが並列に配置したものでもよい。
又実施例のものでは連続式の場合を示しているが二次増
殖期までバッチ式で運転を終了させてもよい。
以下ビヒダス菌の連続高濃度培養の実験について説明す
る。
10ffi容積培養タンクに酵母エキス1.0%、ペプ
トン1.0 %、バーミエートIf13.0%、肉エキ
ス0,5%、K2HP 040.5%、KH,PO40
,1%アスコルビン酸Na O,1%、水93.8%か
らなる組成の培地61を仕込み、120℃15分間の滅
菌後冷却し、あらかじめ前培養を行ったB 、  L 
ongumの種菌を接種し、33°C±0.5℃の温度
条件で培養を行った。
ここで接種前には培地中にN ガスを通気して培地中に
溶存している02 ガスを除去し、また培養液面上には
N2 ガスを封入して培養中に02ガスとの接触を断っ
た。培養過程における生菌数、乳糖含量及び代謝産物で
あるし一乳酸濃度の変化は第4図に示す。
初発のPHは6.8であるが培養過程と共にPHは低下
して行き、ある値を越えると増殖が停止するので、本実
験では2N−NH,OHを用いて6.0の定PHコント
ロールを行った。
培養10時間後には、制限基質となる乳糖濃度は2g/
f以下となり、L−乳酸濃度は10g/j!を越えて増
殖は停止するので、この時期より、本発明で明示した膜
システムの運転を開始する。
実験に使用した膜は、旭化成工業(株)製のフォローフ
ァイバー膜S E P4O10(分画分子量6000、
膜面積0.2 rd、耐熱温度90℃)二本である。膜
内及び配管系内の無菌化は、80℃温水を1時間循環後
、次亜塩素酸液200ppm、浸漬3時間後、無菌水を
用いて次亜塩素酸液を排除し、10jl’培養ダンクと
無菌的に接合し、実験に供した。
培養開始後10時間よりペリスタポンプを作動させて膜
運転を開始する。正逆の流路切換えはタイマーを用いて
30分間隔で行った。
供給する培地は酵母エキス1.0%、ペプトン1.0%
、バーミエート粉3.0%、肉エキス0.5%、K2H
P O,0,5%、KH,PO,0,1%、アスコルビ
ン酸Na O,1%、水93.8%組成の培地をあらか
じめ5EP1013膜を通したものを用いた。
また培養槽液レベルは6ρ一定になるように保、持した
その結果、膜を通して透過する液速度は第5.6図に示
すように菌の増殖と共に低下するが、ある目標濃度[1
0”(/ mjり ]に達してから菌液を定常的に排出
しはじめると、液透過速度の低下は認められず、連続的
な菌液の取得が可能であった。
定常運転に至るまでの菌の比増殖速度μ(Hr” )は
、−次比増殖速度μ (培8槽のみの運転時)! は0.23 CHr−’ )であり、二次比増殖速度μ
2(膜運転を行いながら培養槽運転を行った時)は0.
10 (Hr  )となる。
以上の結果を用いて系内の基質、生菌、生産物の収支を
取る事により、連続運転時の苗生産速度、濃縮菌液抜き
出し速度、基質消費速度、代謝産物速度等の決定を行う
ことができる。
このように−次増殖期間(10時間)、二次増殖期間゛
(8時間)を経た後、菌体濃度10’(−/mε)の液
、0.6 J/HrX36Hr=21.6j!を安定的
に取得する事ができた。
槽内残留液及び配管内液量6.81を回収すると21.
6+ 6.8=28.1となった。この間に使用した培
地量は1001である。また総運転時間は54時間であ
る。
従来、この種の菌の高濃度培養液の取得には定PH培養
法を用いて菌液を得た後、遠心分離法でスラッジ状菌を
集菌し、分散液を用いて1011(/mjlりの菌液を
得ている。この従来法と、本実験結果を比較すると、 1      1従 来 法1本発明法1比 11培養
槽容積  1 250A   l  10 /  10
.041(培 養 法  1バッチ式 1連続式 1−
11培養時間   116時間 154時間 1311
使用培地量  l  200z   1100 e  
10.5 11取得菌液量  1     1    
1 1110”(−/ml)  l  10j!   
128.4112.8411   換算  I    
 I    1 11菌液/使用培地10.05 (−
)  I O,28415,681111(−)II 以上のように本発明を用いると所定菌数の高濃度液を等
量得る際従来法にくらべて培養槽容積は大巾に縮小でき
、かつ使用培地量も削減できる。
本実験例では透過液中の有効成分の回収は行っていない
が、これを行うと、さらに使用培地量の削減を行うこと
は可能になる。
なお、本実験例ではビヒダス菌の高濃度培養例を示した
が、好気性菌の培養等にも十分利用できる。
又本実験例では分画分子量6000のUF膜を使用した
が除菌効果を有する0、1〜0.45μ程度のマイクロ
フィルターの使用により効果的な代謝物除去が可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置のフローシート 第2.3図は従来の培養装置を示すフローシート 第4図は培養タイムコート図 第5図は膜よりの透過流速変化図 第6図は膜1本当りの透過液流速の経時変化図 第7図は正流運転時におけるUF膜前後の圧力分布図で
ある。 (10)・・・・培養槽 (11)・・・・第1濾過室 (12)・・・・第2濾過室 (29)・・パ・培地供給タンク 培誉時 第6図 培促時間  (+−(r ) 第7図 (入L1)(出口)(入口)     (出D)間  
()T r ) 第5図 膜運転開始から01時間

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)培養槽で各種菌体を培養するに当たって、培養中
    に生産される代謝産物を培養槽と共に循環回路を構成す
    る第1、2濾過膜を通して取り除き、取り除いた代謝産
    物から低分子有効成分を回収してこれを新鮮培地と共に
    前記濾過膜を通して循環回路に供給するに当たり、循環
    回路の正流方向では第2濾過膜に供給し、逆流方向では
    第1濾過膜に供給して連続的に高濃度菌液をうるように
    したことを特徴とする高濃度連続培養方法。
  2. (2)培養槽とUF膜等の濾過膜を使用した第1、2濾
    過室とを配管装置を介して可逆循環回路を構成する如く
    連結し、かつ第1、2濾過室は新鮮培地と代謝産物から
    回収した低分子有効成分とを供給できる供給タンクに切
    換自在に連結すると共に代謝産物の回収装置に連結し、
    循環回路の正流方向では第2濾過室を供給タンクに連結
    し、逆流方向では第1濾過室を供給タンクに連結する如
    く配管構成されたことを特徴とする高濃度連結培養装置
JP59211747A 1984-10-09 1984-10-09 高濃度連続培養方法及び装置 Granted JPS6188872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59211747A JPS6188872A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 高濃度連続培養方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59211747A JPS6188872A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 高濃度連続培養方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6188872A true JPS6188872A (ja) 1986-05-07
JPS6363193B2 JPS6363193B2 (ja) 1988-12-06

Family

ID=16610912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59211747A Granted JPS6188872A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 高濃度連続培養方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6188872A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0269444A2 (en) * 1986-11-26 1988-06-01 Henry B. Kopf Apparatus and method for mass transfer involving biological/pharmaceutical media
EP0336974A1 (en) * 1987-10-01 1989-10-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Cell propagation apparatus
WO1989012676A1 (en) * 1988-06-21 1989-12-28 Kopf Henry B Culture device and method
JPH0242992A (ja) * 1988-08-03 1990-02-13 Tanabe Seiyaku Co Ltd 生体触媒を用いる反応方法およびその反応装置
WO1990002171A1 (en) * 1988-08-31 1990-03-08 Cellco Advanced Bioreactors, Inc. In vitro cell culture reactor
WO1992013940A1 (en) * 1991-02-12 1992-08-20 Synbiotics Corporation Hollow fiber cell propagation
US6388355B2 (en) 1998-06-29 2002-05-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Motor for an electric power steering assembly
JP2003521877A (ja) * 1999-02-05 2003-07-22 プロテイン サイエンシーズ コーポレイション 高密度の細胞を産生および使用するための装置および方法およびそこからの産物
JP2005261342A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Yanmar Co Ltd プランクトン培養システム
JP2016530893A (ja) * 2013-09-16 2016-10-06 ジェンザイム・コーポレーション 細胞培養物を処理する方法およびシステム
JP2018521683A (ja) * 2015-08-07 2018-08-09 ローディア オペレーションズ 発酵によるバニリンの改良された製造
CN113634125A (zh) * 2021-10-18 2021-11-12 深圳市路阳农业科技有限公司 一种碱性微生物培养液浓缩过滤装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0269444A2 (en) * 1986-11-26 1988-06-01 Henry B. Kopf Apparatus and method for mass transfer involving biological/pharmaceutical media
US6022742A (en) * 1986-11-26 2000-02-08 Kopf; Henry B. Culture device and method
US6048727A (en) * 1986-11-26 2000-04-11 Kopf; Henry B. Apparatus and method for mass transfer involving biological/pharmaceutical media
EP0336974A1 (en) * 1987-10-01 1989-10-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Cell propagation apparatus
WO1989012676A1 (en) * 1988-06-21 1989-12-28 Kopf Henry B Culture device and method
JPH0242992A (ja) * 1988-08-03 1990-02-13 Tanabe Seiyaku Co Ltd 生体触媒を用いる反応方法およびその反応装置
WO1990002171A1 (en) * 1988-08-31 1990-03-08 Cellco Advanced Bioreactors, Inc. In vitro cell culture reactor
WO1992013940A1 (en) * 1991-02-12 1992-08-20 Synbiotics Corporation Hollow fiber cell propagation
US6388355B2 (en) 1998-06-29 2002-05-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Motor for an electric power steering assembly
JP2003521877A (ja) * 1999-02-05 2003-07-22 プロテイン サイエンシーズ コーポレイション 高密度の細胞を産生および使用するための装置および方法およびそこからの産物
JP2005261342A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Yanmar Co Ltd プランクトン培養システム
JP2016530893A (ja) * 2013-09-16 2016-10-06 ジェンザイム・コーポレーション 細胞培養物を処理する方法およびシステム
JP2020124204A (ja) * 2013-09-16 2020-08-20 ジェンザイム・コーポレーション 細胞培養物を処理する方法およびシステム
JP2022050549A (ja) * 2013-09-16 2022-03-30 ジェンザイム・コーポレーション 細胞培養物を処理する方法およびシステム
JP2018521683A (ja) * 2015-08-07 2018-08-09 ローディア オペレーションズ 発酵によるバニリンの改良された製造
US11060118B2 (en) 2015-08-07 2021-07-13 Rhodia Operations Production of vanillin by fermentation
CN113634125A (zh) * 2021-10-18 2021-11-12 深圳市路阳农业科技有限公司 一种碱性微生物培养液浓缩过滤装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6363193B2 (ja) 1988-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6188872A (ja) 高濃度連続培養方法及び装置
US20120118827A1 (en) Method of concentrating low titer fermentation broths using forward osmosis
CA3032099A1 (en) Alternating tangential flow rapid harvesting
EP0712381B1 (de) Verfahren zum reinigen von molkereiabwasser
JP5989742B2 (ja) 液体組成物のpHおよび標的イオンレベルの制御方法
CN101503707A (zh) 生物大分子产物连续发酵与分离耦合的方法和装置
CN106715677A (zh) 微生物的培养方法及培养装置
AU2005221853B2 (en) Method for making a liquid concentrate of food-grade acclimated and viable bacteria
CN109295118A (zh) 一种丙酸杆菌的循环发酵方法
CN102660595A (zh) 一种玉米浆的制备方法
US3419473A (en) Continuous phased culturing of cells
JPH0669367B2 (ja) 乳酸菌の培養方法
JPH06253816A (ja) 菌体の培養方法及び装置
JPS6363194B2 (ja)
CN206418064U (zh) 一种赤霉素高倍浓缩***
JPS6135805A (ja) アルコ−ル発酵液の連続処理方法
EP3581658A1 (en) Method for producing alcohol by continuous fermentation and continuous fermentation apparatus to be used therefor
DE1959609C3 (de) Verfahren zur Steigerung des Stoffaustausches durch semipermeable Zellmembranen von Mikroorganismen und zur Biosynthese
CN106749140A (zh) 一种赤霉素高倍浓缩工艺及浓缩***
JP2001211878A (ja) ヨーグルトスターター乳酸菌の高濃度培養方法、及び得られた高濃度培養液を用いたヨーグルトの製造方法
JPH10211423A (ja) 目的成分の分離・回収方法
DE4208429C2 (de) Verfahren zur Erzeugung hoher Zelldichten
JPS61224994A (ja) 連続アルコ−ル発酵装置
FR2660932A1 (fr) Procede et dispositif de fermentation semi-continue, notamment pour la fabrication d'un melange biologique a base d'acide propionique.
JPH0866178A (ja) ビフィズス菌とプロピオン酸菌の同時培養法