JPS6182069A - 車輌用自動変速機における流体伝動装置の直結制御装置 - Google Patents

車輌用自動変速機における流体伝動装置の直結制御装置

Info

Publication number
JPS6182069A
JPS6182069A JP18259884A JP18259884A JPS6182069A JP S6182069 A JPS6182069 A JP S6182069A JP 18259884 A JP18259884 A JP 18259884A JP 18259884 A JP18259884 A JP 18259884A JP S6182069 A JPS6182069 A JP S6182069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil passage
clutch
speed
pressure
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18259884A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Nishikawa
正雄 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP18259884A priority Critical patent/JPS6182069A/ja
Publication of JPS6182069A publication Critical patent/JPS6182069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、前進4段以上の速度比を有する車両用自動変
速機における流体式トルクコンバータや流体継手等の流
体伝動装置の直結制御装置に関する。
(従来技術及びその問題点) 一般に自動変速機を搭載した車面はそのトルクコンバー
タのトルク増幅作用により、少ない変速歯車段数で充分
な駆動力とスムースでイージーな運転感覚が得られる反
面、トルクコンバータの流体滑り損失の為実用燃費が悪
く、しかもその流体滑り分だけエンジン回転速度が高く
なり運転音が大きく静粛性に欠けるきらいがあった。
この為、トルクコンバータのトルク増幅機能を期待する
ことができなくなった時に、トルクコンバークの入・出
力部材を機械的に結合して動力の伝達効率の向上を計る
ようにした直結機構(ロックアツプ機構)が開発され、
既に実用化されている。
斯かる直結機構による効果を最大限活用して実用燃費を
更に向上させる為には、 (イ)直結機構を可能な限り低速度の歯車段から。
作動させる。
(ロ)歯車の段数を多くすることにより、トルク増幅機
能を期待し得る歯車を、実質的に第1速歯車のみとし、
それより高速の歯車による速度比確立時はトルクコンバ
ータのトルク増幅機能が殆んど現れないように、または
トルク増幅機能がなくても走行し得るように歯車比や変
速点を設定する。
(ハ)直結機構を作動させていても、スロットルペダル
を踏み込むことにより、直結機構のクラッチ部分が滑る
ように、該クラッチ部分の係合力を設定することで、ト
ルクコンバータとクラッチ部分との間に可変動力分割系
を生じせしめ、トルクコンバータのトルク増幅機能を必
要とする時にこれを利用できるようにしておく。
以上(イ)〜(ハ)の方法が有効であり、このような主
旨に基づいた直結制御装置が既に本出願人からい(つか
提案されている。
これらの先願技術によれば、変速操作時に直結機構を非
作動状態(直結解除状態)に切り換えるための切換弁に
入力される信号は、各変速段に対応して設けた流体圧作
動式変速クラッチのうちの所定の変速クラッチの作動流
体圧力であり、該圧力波形によって直結解除のタイミン
グが決定されるものである。しかし、この変速クラッチ
の作動流体圧力の圧力波形は、変速時のショックを緩和
する為に変速クラッチの作動圧力流体路に設けられるア
キュームレータの特性や、同じく前記作動圧力流体路に
設けられる絞りの大きさにより影響されており、一般的
にアキュームレータの容量は変速段が低速段のものほど
大きくなり、従って前記圧力波形も低速段の変速切り換
え時には、それだけ長い時間をかけて上昇または下降す
る。このことは、上述の先願技術では低速段の切り換え
時には直結解除時間が比較的長くなり、また高速段の切
り換え時には直結解除時間が短くなることを意味してい
る。
本来、直結機構の変速同期解除の目的からすれば変速時
間が長くかかる場合には直結解除時間も長くなるのは当
然であるが、実用面では次のような問題が生じる。
即ち、直結解除が行われると、流体伝動装置(流体継手
)の滑り分だけエンジンの回転数が高くなるから、変速
操作を行う都度エンジン回転数が高くなる時間があるが
、該時間は変速段毎に長・短があって、運転者に対して
安定した制御が行われていないという心理的不安感を与
えるという問題である。
例えば第1図は第1速から第2速へシフトアップする際
の第2速の変速クラッチの作動流体圧力PzNDと、第
3速から第4速(トップ)へシフトアップする際の第4
速の変速クラッチの作動流体圧力PT、OFの圧力上昇
特性線図であり、該図にて明確なように上述の先願技術
では圧力P1とP2との間で直結が解除されるために、
直結解除時間の上で差を生じて第2速切り換え時の直結
解除状態八T2の方が、第4速切り換え時の直結解除時
間ΔT4より長くなる。
(発明の目的) 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、各変速段に
おける直結解除時間の均一化を計り、運転者に対する直
結機構制御上の心理的不安感を与えることのないように
した車両用自動変速機における流体伝動装置の直結制御
装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上述した問題点を解決するため本発明においては、入力
部材及び出力部材を有する流体伝動装置と、該流体伝動
装置に接続された4段以上の変速比の選択が可能で各変
速段に対応する流体圧作動式変速クラッチを備えた補助
変速機と、流体圧作動部を作動させることにより前記入
・出力部材相互間を機械的に結合し得るようにした直結
機構と。
変速繰作時当該変速操作する変速段に関連する前記変速
クラッチの作動流体圧力が作用することにより前記直結
機構を非作動状態に切り換える切換弁とを具備した車両
用自動変速機における流体伝動装置の直結制御装置にお
いて、変速段数の高い前記変速クラッチの作動流体圧力
が前記切換弁に作用する際、該切換弁の切換動作開始時
と終了時には前記作動流体圧力を抵抗なく作用させると
共に、前記切換動作開始時と終了時との間では前記作動
流体圧に絞り抵抗を付与せしめるようにしたことを特徴
とするものである。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について第2図乃至第5図を参
照して説明する。第2図は本発明を適用する前進4段、
後進1段の自動車用自動変速機の概要図で、同図におい
て、エンジン1の出力はクランクから流体伝動装置であ
るトルクコンバータ3、補助変速機4、差動装置5を順
次介して駆動車軸6,6aに伝達され、これら駆動車輪
6,6aを回転駆動する。
前記トルクコンバータ3は前記クランク軸2に連結した
入力部材であるポンプ翼車7と、前記補助変速機4の入
力軸8に連結した出力部材であるタービン翼車9と、前
記入力軸8に相対回転自在に支承されたステータ軸10
に一方向クラッチ11を介して連結したステータ翼車1
2とより構成されている。前記クランク軸2から前記ポ
ンプ翼車7に伝達されるトルクは前記タービン翼車9に
流体力学的に伝達され、この間にトルクの増幅作用が行
われるとその反力を公知の如く前記ステータ翼車12が
負担する。
前記ポンプ翼車7の反クランク軸2側端(図中右端)に
は油圧ポンプ13(第3図参照)を駆動する為のポンプ
駆動歯車14が設けてあり、また前記ステータ軸10の
反クランク軸2側端にはレギュレータ弁15(第3図参
照)を制御する為のステータアーム16が設けである、 前記ポンプ翼車7とタービン翼車9との間には、直結機
構であるローラ形式の直結クラッチ17が設けである。
該直結クラッチ17は前記トルクコンバータ3のトルク
増幅機能を期待できない時前記ポンプ翼車7とタービン
翼車9を機械的に結合し、前記トルクコンバータ3のト
ルク増幅機能を期待できる時前記ポンプ翼車7とタービ
ン翼車9の機械的結合を解除するものである。
前記直結クラッチ17について第3図及び第4図を基に
詳述すると、前記ポンプ翼車7の内周に駆動円錐面18
を有する駆動部材19がスプライン嵌合しである。
また、前記タービン翼車9の内周壁20には。
外周に前記駆動円錐面18と平行に対面する被動円錐面
21を有する被動部材22がその軸心方向に摺動自在に
スプライン嵌合しである。該被動部材22の一端(第3
図中左端)にはピストン23が一体形成してあり、該ピ
ストン23は前記タービン翼車9の内周壁20に設けた
油圧シリンダ24に嵌装され、該油圧シリンダ24の内
圧と前記トルクコンバータ3の内圧を左右両端面に同時
に受けるようになっている 前記駆動円錐面18と前記被動円錐面21との間には円
柱状のクラッチローラ25が介装してあり、該クラッチ
ローラ25は第4図に示すようにその中心軸線りが前記
駆動円錐面18と被動円錐面21との間の中央を通る仮
想円錐面A(第3図参照)の母線Laに対して所定角度
θ傾斜させて環状のリテーナ26に保持しである。
従って、前記トルクコンバータ3のトルク増幅機能が不
要となった段階で、該トルクコンバータ3の内圧より高
い油圧を前記油圧シリンダ24内に導入することによっ
て、前記ピストン23と一体に前記被動部材22が前記
駆動部材19に向かって押動され、これにより前記クラ
ッチローラ25が前記駆動円錐面18と被動円錐面21
に圧接される。この時前記エンジン1の出力トルクによ
り前記駆動部材19が前記被動部材22に対して第4図
中X方向に回転されると、これに伴い前記クラッチロー
ラ25が自転するが、該クラッチローラ25はその中心
軸線りが前述のように傾斜している為、その自転により
前記駆動部材19と被動部材22に対して、これらを相
互に接近させるような相対的な軸方向変位力を与える。
その結果、前記クラッチローラ25は前記駆動円錐面1
8と前記被動円錐面21との間に食い込み、前記駆動部
材19と前記被動部材20との間、即ち前記ポンプ翼車
7と前記タービン翼車9との間を機械的に結合する。前
記直結クラッチ17のこのような作動時(結合時)にあ
っても、その結合力を超えて前記エンジン1の出力トル
クが前記ポンプ翼車7とタービン翼車9との間に加わっ
た場合、前記クラッチローラ25は前記駆動円錐面18
と前記被動円錐面21に対して滑りを生じ、上記トルク
は二分割されて、一部のトルクは前記直結クラッチ17
を介して機械的に、残りのトルクは前記ポンプ翼車7と
前記タービン翼車9を介して流体力学的に伝達されるこ
とになり、前者のトルクと後者のトルクとの比がクラッ
チローラ25の滑り度合により変化する可変動力分割系
が形成される。
前記直結クラッチ17が作動した状態において。
前記トルクコンバータ3に逆負荷が加わると、前記被動
部材22の回転速度が前記駆動部材19の回転速度より
大きくなる為、相対的には該駆動部材19が前記被動部
材22に対して第4図中Y方向に回転し、これに伴い前
記クラッチローラ25は前述した方向と反対方向に自転
して、前記駆動部材19と被動部材22に対して、これ
らを相互に離間させるような相対的な軸方向変位力を与
える。その結果、前記クラッチローラ25は前記駆動円
錐面18と被動円錐面21との間の食い込みが解除され
て空転状態となる。従って、前記タービン翼車9から前
記ポンプ翼車7への逆負荷の伝達は流体力学的にのみ行
われる。
前記油圧シリンダ24の油圧を解除すれば、前記ピスト
ン23は前記トルクコンバータ3の内圧を受けて当初の
位置に戻るので前記直結クラッチ17は非作動状態(非
結合状態)となる。
第2図において、前記補助変速機4の相互に平行な前記
入力軸8と出力軸27との間には第1速歯車列28、第
2速歯車列29.第3速歯車列30、第4速(TOP)
歯車列31.及び後進歯車列32が並列に配設しである
。前記第1速歯車列28は第1速クラツチ33を介して
前記入力軸8に連結される第1駆動歯車34と、該第1
駆動歯車34に嵌合し前記出力軸27に第2の一方向ク
ラッチ35を介して連結可能な第1被動歯車36とから
なる。前記第2速歯車列29は前記入力軸8に第2速ク
ラツチ37を介して連結可能な第2駆動歯車38と、前
記出力軸27に固着され前記第2駆動歯車38と噛合す
る第2被動歯車39とからなる。前記第3速歯車30は
前記入力軸8に固着した第3駆動歯車40と、前記出力
軸27に第3速クラツチ41を介して連結され前記第3
駆動歯車40と噛合する第3被動歯車42とからなる。
前記第4速歯車列31は第4速(TOP)クラッチ43
を介して前記入力軸8に連結された第4駆動歯車44と
、切換クラッチ45を介して前記出力軸27に連結され
前記第4駆動歯車44と噛合する第4被動歯車46とか
らなる6前記後進歯車列32は前記第4速歯車列31の
第4駆動歯車44と一体的に設けた第5駆動歯車47と
、前記出力軸27に前記切換クラッチ45を芥して連結
される第5被動歯車48と、これら両歯車47.48に
噛合するアイドル歯車49とからなる。前記切換クラッ
チ45は前記第4被動歯車46と前記第5被動歯車48
との間の中央に設けられ、前記切換クラッチ45のセレ
クタスリーブ50を第2図中左側の前進位置または右側
の後進位置にシフトすることにより、前記第4被動歯車
46と前記第5被動歯車48を前記出力軸27に択一的
に連結できる。前記第2の一方向クラッチ35は前記エ
ンジン1からの駆動トルクのみを伝達し、反対方向のト
ルクは伝達しないようになっている。
而して、前記セレクタスリーブ50が第2図に示すよう
に前進位置に保持されている時、前記第1速クラツチ3
3のみを接続すると第1速駆動歯車34が入力軸8に連
結されて前記第1速歯車列28が確立し、該第1速歯車
列28を介して入力軸8から出力軸27にトルクが伝達
される。次に前記第1速クラツチ33を接続したままで
、′前記第2速クラッチ37を接続すると、第2駆動歯
車°38が入力軸8に連結されて前記第2速歯車列29
が確立し、該第2速歯車列29を介して前記入力軸8か
ら出力軸27にトルクが伝達される。この際前記第1速
クラツチ33も接続されているが、前記第2の一方面ク
ラッチ35の作用によって第1速とはならずに第2速と
なり、このことは第3速及び第4速の時も同様である。
前記第2速クラツチ37を解除して前記第3速クラツチ
41を接続すれば、前記第3被動歯車42が前記出力軸
27に連結されて前記第3速歯車列30が確立され。
また前記第3速クラツチ41を解除して前記第4速クラ
ツチ43を接続すれば前記第4駆動歯車46が入力軸8
に連結されて前記第4速歯車列31が確立する。前記切
換クラッチ45のセレクタスリーブ50を第2図中右側
に移動して前記第4速クラツチ43のみを接続すれば前
記第4駆動歯車44が前記入力軸8に連結され、前記第
4被動歯車46が前記出力軸27に連結されて前記後進
歯車列32が確立し、該後進歯車列32を介して前記入
力軸8から出力軸27に後進トルクが伝達される。
前記出力軸27に伝達されたトルクは、該出力軸27の
端部に固着した出力歯車51から前記差動装置5の大径
歯車52に伝達される6第3図において前記油圧ポンプ
13は、前記レギュレータ弁15の流入口と油タンク5
3との間を連絡する第1作動油路54に介装してあり、
前記油タンク53内の油を吸い上げて第2作動油路55
に圧送する。該第2作動油路55は前記第1作動油路5
4とガバナ弁56の流入口との間を連絡している。この
第2作動油路55から分岐する第3作動油路57には前
記油圧ポンプ13からの圧油が送られ、該油圧をライン
圧PQという。前記第3作動油路57にはスロットル弁
58の流入口が接続してあり、この第3作動油路57と
前記ガバナ弁56との間に位置して前記第2作動油路5
5から分岐する第4作動油路59には手動切換手段であ
るマニュアル弁60の流入口が接続しである。
前記ガバナ弁56は第1の出力手段であって。
前記補助変速機4の出力軸27または前記差動装置5の
大径歯車52等によって駆動され、車速に比例した油圧
、即ち車速を代表する第1の指標圧力としてガバナ圧P
gを絞り61aを有する第1のパイロット油路61に出
力する。
前記スロットル弁58は第2の出力手段であって、スロ
ットルペダル(図示省略)の踏み込み量に応じて制御さ
れ、前記エンジン1のスロットル開度に応じた油圧、即
ち該エンジン1の出力を代表する第2の指標圧力として
スロットル圧ptを第2のパイロット油路62に出力す
る。
前記マニュアル弁60は中立位置、ドライブ位置及び後
進位置等のシフト位置を備え、ドライブ位置にある時前
記第4作動油路59と第5作動油路63を連通ずる。該
第5作動油路63は前記マニュアル弁60の流出口と第
1のシフト弁64の流入口とを連絡しているにの第5作
動油路63には該油路63から分岐した第6作動油路6
5を介して前記第1速クラツチ33の油圧作動部が接続
してあり、従って前記マニュアル弁60がドライブ位置
にある時前記第1速クラツチ33は常に接続状態となっ
ている。前記第5作動油路63の油圧は前記第1速のク
ラッチ33の油圧作動部に供給されると共に、前記第1
のシフト弁64.第2のシフト弁66、−第3のシフト
弁67の切換動作に応じて前記第2速クラッチ37.第
3速クラツチ41及び第4速クラツチ43の各油圧作動
部に切り換えて供給されるものである。
これら第1乃至第3のシフト弁64,66.67は、そ
の一端に前記第1のパイロット油路61から分岐した第
3、第4及び第5のパイロット油路68.69及び70
を介してガバナ圧Pgが、他端に前記第2のパイロット
油路62から分岐した第6、第7及び第8のパイロット
油路71,72及び73を介してスロットル圧Ptが作
用されており、車速の増大即ちガバナ圧pgの増大に応
じて第3図中左側の第1切換位置から右側の第2切換位
置に切り換わる。即ち前記第1のシフト弁64は前記第
5作動油路63と絞り74aを有する第7作動油路74
との間に介装してあり、車速か低い状態では前記両作動
油路63と74との間を遮断する左側の第1切換位置に
ある。従ってこの状態では前記第1速クラツチ33のみ
が接続し、第1速の速度比が確立する。
車速か上昇すると前記第1のシフト弁64は右側の第2
切換位置に切り換わり、前記第5作動油路63と第7作
動油路74が連通ずる。この時。
前記第2のシフト弁66は第3図に示す第1切換位置に
あり、第7作動油路74は第2速クラツチ37の油圧作
動部に通じる絞り75aを有する第8作動油路75に連
通される。その為前記第1速クラツチ33及び第2速ク
ラツチ37が接続するが、前記第2の一方向クラッチ3
5(第2図参照)の作用により第2速の歯車列29のみ
が確立し第2速の速度比となる。
第2のシフト弁66において、車速か更に上昇すると第
2切換位置(右側)に切り換わり、前記第7作動油路7
4が、第2のシフト弁66と第3のシフト弁67との間
を連絡している第9作動油路76に連通される。この時
、前記第3のシフト弁67は第3図に示すように左側の
第1切換位置に切り換わっており、前記第9の作動油路
76は。
前記第3速クラツチ41の油圧作動部に通じている絞り
’I’laを有する第10作動油路77に連通している
。従って前記第3速クラツチ41が接続して第3速の速
度比が確立する。
車速が更に上昇すると第3のシフト弁67は右側の第2
の切換位置に切り換わり、第9作動油路76は第4速ク
ラツチ43の油圧作動部に通じている。絞り78aを有
する第11作動油路78に連通される。従って前記第4
速クラツチ43が接続して第4速の速度比が確立する。
前記第2速クラツチ37への作動圧力油供給路である第
8作動油路75.第3速クラツチ41への作動圧力油供
給路である第10作動油路77、及び第4速クラツチ4
3への作動圧力油供給路である第11作動油路78は、
第1、第2、及び第3のアキュームレータ120,12
1.及び122の所定のポートに夫々連通されている。
これら第1乃至第3のアキュームレータ120乃至12
2は互いに同一構成であるから、第1のアキュームレー
タ120のみについて説明し、第2及び第3のアキュー
ムレータ121及び122については図面の同一部分に
同一符号を付してその説明を省略する。前記第1のアキ
ュームレータ120はピストン部材123と、該ピスト
ン部材123を一方向に付勢するばね124と、第1及
び第2パイロツト油圧室125及び126とを有してい
る。前記ピストン部材123は一端面が開口する中空円
筒状のピストンロッド123aの他端(閉塞端)外周に
鍔状のピストンヘッド123bを一体に突設してなる。
該ピストンヘッド123bにより前記第1パイロツト油
圧室125と第2パイロツト油圧室126との間が区画
されている。
前記ばね124は前記ピストンロッド123bが摺動自
在に嵌装された嵌装孔127の内端面とピストンロッド
123aの閉塞端内面との間に配設されている。前記第
1パイロツト油圧室125には第1ボート131が、第
2パイロツト油圧室126には第2ポート132が、更
にピストンロッド嵌装孔127には第3ボート133が
夫々開口している。前記第1のアキュームレータ120
の第1ボート131に前記第8作動油路75が、第2の
アキュームレータ121の第1ボート131に前記第1
0作動油路77が、更に第3のアキュームレータ122
の第1ボート131に前記第11作動油路78が夫々連
通されている。また、前記第1乃至第3のアキュームレ
ータ120乃至122の第2ボート132は前記第2の
パイロット油路62に夫々連通されている。更に、前記
第1乃至第3のアキュームレータ120乃至122の第
3ポート133は図示しない連通路を介して前記油タン
ク53に夫々連通されている。
前記第1乃至第3のアキュームレータ120乃至122
は変速時のショックを緩和するためのもので、その容量
は低速段に対応するもの程大きく設定され、従って、第
1のアキュームレータ120が最も容量大で、第3のア
キュームレータ122が最も容量小に設定されている。
前記直結クラッチ17の作動圧を制御する作動圧制御手
段79はタイミング弁(切換弁)80と。
モジュレート弁81と、アイドルリリース弁82と、圧
力を微調整する圧力調整弁83とを有している。
前記タイミング弁80は変速時に前記直結クラッチ17
の直結即ち前記トルクコンバータ3のロックアツプを解
除するための弁で、長軸な第1のスプール弁体84と、
該第1のスプール弁体84の一端面(図中右端面)に一
端面(図中左端面)が当接する短軸な第2のスプール弁
体142と。
前記第1の弁体84の他端面(図中左端面)が臨む第1
パイロツト油圧室85と、前記第2の弁体142の他端
面(図中右端面)側の段部142aが臨む第2パイロツ
ト油圧室86と、前記第1の弁体84の一端面側の段部
87が臨む第3パイロツト油圧室88と、前記第1及び
第2のスプール弁ClIh84及び142を第1切換位
置(第2パイロツト油圧室86側)に付勢するばね89
とを有する。前記第1パイロツト油圧室85に開口する
第1ボート80aは連通路(図示省略)を介して前記油
タンク53に連通してあり、前記第2パイロツト油圧室
86に開口する第2ボート80bは前記第4速クラツチ
43の油圧作動部に通じている第11作動油路78に連
通された第9のパイロット油路90に絞り143aを有
する連通路143を介して連通している。前記第3パイ
ロツト油圧室88に開口する第3ボート80Cは、前記
第2速クラツチ37の油圧作動部に通じている第8作動
油路75に、第10のパイロット油路91を介して連通
している。前記第2ポート80bと第3ポート80cと
の間の略中間部に設けられた第4ポート80dは前記第
9のパイロット油路90に連通している。前記第1の弁
体84の外周面にはその細心方向略中間位置のランド9
2の両側に環状溝93.94が設けてあり、前記第1の
弁体84が第3図に示すように右側の第1切換位置にあ
る時、前記レギュレータ弁15により所定設定圧に調圧
された圧油を前記トルクコンバータ3内に導く絞り95
aを有する第12作動油路95が、第5ボート80e、
第6ポート80fを介して前記モジュレート弁81への
出力油路である第13作動油路96に連通している。こ
の状態は前記第1の弁体84が前述とは逆の左側の第2
切換位置にある時にも変らない。但し、第1切換位置と
第2切換位置との間を前記第1の弁体84が移動する途
中の位置では、前記第13作動油路96が第12作動油
路95と一時遮断され、該第12作動油路95は第5ボ
ー1へ80e、第7ポート80gを介して絞り97aを
有する第14作動油路97に連通される。前記第12作
動油路95は該油路95から分岐した第15作動油路9
8を介して前記レギュレータ弁15の流出口に連通して
いる。第1ボート80aと第5ポート80eとの間の第
8ボート80hは、前記直結クラッチ17の油圧シリン
ダ24に通じる第16作動油路99から分岐した第17
作動油路100に連通し、該油路100は第1の弁体8
4が左側の第2切換位置になった時、前記第1の弁体8
4に穿設したボート101、第1パイロツト油圧室85
及び第1ボート80aを介して前記油タンク53に連通
される。
前記第2の弁体142は第4速クラツチ43の係合時に
おいてのみ、その作動油圧力にて第1の弁体84と共に
移動するもので、その内部に油通路144が設けられて
いる。該油通路144はその一端が前記第2の弁体14
2の外周面上部に且つ他端が第2の弁体142の他端面
側の段部142aに夫々開口しており、前記第2の弁体
142が図中右側の第1切換位置にある時、第4ポート
80dに油通路144の一端が合致連通し、第9のパイ
ロット油路90が第4ポート80d及び油通路144を
介して第2パイロツト油圧室86に連通ずる。
また、第2の弁体142が図中左側の第、2切換位置に
ある時、油通路144の一端と第4ポート80dとは互
いにずれて油通路144は遮断される。
前記モジュレート弁81は前記第13作動油路96と絞
り102aを有する第18作動油路102との間に介装
してあり、スプール弁体103と。
該弁体103の一端面(第3図中左端面)が臨む第1パ
イロツト油圧室104と、前記弁体103の他端側の段
部105が臨む第2パイロツト油圧室106と、一端面
(第3図中右端面)が前記第1パイロツト油圧室104
に突出して前記弁体103に当接するプランジャ107
と、該プランジャ107の他端面(第3図中左端面)が
臨む第3パイロツト油圧室108と、前記第1パイロツ
ト油圧室104内に収容されて前記弁体103を第1切
換位置(第2パイロツト油圧室106側)に付勢するば
ね109とを有する。前記第1パイロツト油圧室104
に開口する第1ポート81aは絞り134aを有する連
通路134を介して、前記ガバナ弁56からのガバナ圧
Pgを導く第1のパイロット油路61、及び前記圧力調
整弁83の流入口83aに夫々連通している。従って前
記第1パイロツト油圧室104にはガバナ圧pgが導入
される。前記第2パイロツト油圧室106に開口する第
2ポート81hは前記第18作動油路102に連通して
いる。
前記第1ポート81aと第2ポート81bとの間の第3
ポート81cは前記第13作動油路96に連通している
前記第1ポート81aと第3ポート81cとの間の第4
ポート81dは前記第18作動油路102に、該油路1
02から分岐した第19作動油路101を介して連通し
ている。前記第3パイロツト油圧室108に開口する第
5ボート81eは前記スロットル弁58からのスロット
ル圧ptを導く第11パイロツト油路111に、該油路
111から分岐した第12パイロツト油路112を介し
て連通している。
このようなモジュレート弁81においては、そのスプー
ル弁体103がスロットル圧Ptとガバナ圧Pg及びば
ね109によって第1切換位置(第3図中右側)に付勢
され、前記モジュレート弁81自身の出力圧で第2切換
位置(第3図中左側)に付勢される。従って、前記モジ
ュレート弁81は第18作動油路102に出力される油
圧。
即ち前記直結クラッチ17の作動圧を車速及びスロット
ル開度に比例して強める働きをするものである。
前記アイドルリリース弁82は前記第18作動油路10
2と前記直結クラッチ17の油圧シリンダ24に連通ず
る前記第16作動油路99との間に介装してあり、スプ
ール弁体113と、該弁体′ 113の一端面(第3図
中左端面)が臨む第1パイロツト油圧室114と、前記
弁体113の他端面(第3図中右端面)が臨む第2パイ
ロツト油圧室115と、前記弁体113を第1切換位置
(第2パイロツト油圧室115側)に付勢するばね11
6とを有する。前記第1パイロツト油圧室114に開口
する第1ポート82aは連通路(図示省略)を介して前
記油タンク53に連通し、前記第2パイロツト油圧室1
15に開口する第2ポート82bは前記スロットル圧p
tを導く前記第11パイロツト油路111に連通してい
る。前記第1ポート82aと隣接する第3ボート82c
は前記直結クラッチ17の油圧シリンダ24に連通ずる
前記第16作動油路99に連通している。前記第2ポー
ト82bと第3ボート82cとの間の第4ポート82d
は前記第18作動油路102に連通している。前記第2
ポート82bと第4ポート82bとの間の第5ポート8
2eは前記第12作動油路95から分岐した第20作動
油路117に連通している。前記第2ポート82bと第
5ポート82eとの間の第6ポート82fは、前記第1
5作動油路98から分岐して絞り118aを有する第2
1作動油路118に連通している。前記弁体113が第
1切換位置(第3図中右側)にある時、前記第1ポート
82aと第3ボート82cとが前記弁体113に設けた
ポート119を介して連通ずる。
このようなアイドルリリース弁82においては第2パイ
ロツト油圧室115内の圧力、即ちスロットル圧ptが
ばね116の付勢力よりも小さい時は第3図に示す如く
第2切換位置にあって、直結クラッチ17における油圧
シリンダ24の油圧は第16作動油路99.第3ポート
82c弁体113のポート119、′v、1パイロット
油圧室114、及び第1ポート82aを順次介して前記
油タンク53に開放され、前記直結クラッチ17は非作
動状態となっている。また、前記第2パイロツト油圧室
115に導入されるスロットル圧ptがばね116の付
勢力に打ち勝つと前記弁体113が第2切換位置(第3
図中左側)に移動して第16作動油路9:9と第18作
動油路102が連通し、前記直結クラッチ17が作動す
る。このようにして、前記アイドルリリース弁82はス
ロットル開度がアイドル位置にある時に、前記直結クラ
ッチ17の接続状態を解除、即ち前記トルクコンバータ
3のロックアンプを解除する働きをする。
前記圧力調整弁83は電磁式ポペット弁135よりなり
該電磁式ポペット弁135は弁体136と、該弁体13
6を閉弁側(第3図中左側)に付勢するばね137と、
該ばね137の付勢力に抗して前記弁体136を開弁側
(第3図中右側)に作動させるソレノイド138と、前
記弁体136により連通及び遮断される流入口83a及
び流出口83bとを有しており、該流入口83aは前述
した如く連通路134を介してモジュレート弁81の第
1ポート81aに、また流出口83bは連通路(図示省
略)を介して前記油タンク53に夫々連通している。
前記電磁式ポペット弁135のソレノイド138は電子
制御回路139に電気的に接続してあり、該回路139
には、トランスミッションの出方軸若しくはこれと一定
の比率をもって回転する他の回転軸の回転速度を検知し
て車速を代表する電気信号を発進する車速検出器140
及びエンジンの回転速度を検知してエンジン速度を代表
する電気信号を発進するエンジン回転数検出器141が
夫々電気的に接続しである。そして、前記電子制御回路
139は前記検出器140,141からの信号が入力さ
れることにより、トルクコンバータ3の入・出力部材で
あるポンプ翼1117とタービン翼車9との間の速度比
eを演算して、ある車速区間で該速度比eが基準値を超
えて「1」に近付くと、ソレノイド138を励磁して、
弁体136を開弁方向に作動せしめることにより、モジ
ュレート弁81に作用するスロットル圧ptを弱め、直
結クラッチ17の係合力を弱める働きを行うようになっ
ている。
ここで速度比e = 1ということはトルクコンバータ
3の一人・出力部材間が直結クラッチ17により完全に
結合されて、入・出力部材が滑りを生じることなく同期
して回転していることを示し、この状態で運転すること
は、ある車速区間では不快な車体こもり音を発生するこ
とがあり、この為に、 ソレノイド138を励磁して直
結クラッチ17の結合力を弱めて入・出力部材間に数パ
ーセントの滑りを生じさせることによって車体の振動や
こもり音の発生を有効に防止することができるものであ
る。
前記レギュレータ弁15により調圧された圧油の一部は
第12作動油路9Sを介してトルクコンバータ3内に導
かれてその内部を加圧してキャビアーンヨンを防止する
ようになっている。前記トルクコンバータ3の出口油路
128には保圧弁129が介装してあり、該保圧弁12
9を通過した油はオイルクーラ130を経て油タンク5
3に戻るようになっている。
(作用) 次に上記構成になる本発明の車両用自動変速機における
流体伝動装置の直結制御装置の作用を説明する。まず、
スロットルペダルがアイドル位置にある時は、アイドル
リリース弁82の第2バイロフト油圧室115にスロッ
トル圧ptが作用しないので、そのスプール弁体113
はばね116の付勢力により第3図に示す第1切換位置
に保持されて、第18作動油路102と第16作動油路
99との間が遮断され、直結クラッチ17の油圧シリン
ダ24の油圧が前記第16作動油路99、アイドルリリ
ース弁82の第3ポート82c、弁体113のボート1
19.第1パイロツト油圧室114、第1ポート82a
を介して油タンク53に開放される。
これにより直結クラッチ17は結合されず、口  ・ツ
クアップは解除された状態になっている。
この状態からスロットルペダルを踏み込むと。
その踏み込み量に比例してスロットル圧Ptが発生し、
該スロットル圧ptがアイドルリリース弁82の第2パ
イロツト室115に作用して、ばね116の付勢力に打
ち勝つと、スプール弁体113′は第3図中左側の第2
切換位置に移動して、第3ポート82cとスプール弁体
113のボート119及び第5ポート82eと第6ボー
ト82fが夫々遮断すると共に、第3ボート82cと第
4ボート82dを介して第18作動油路102と第16
作動油路99とが連通し、直結クラッチ17の油圧シリ
ンダ24内に油圧が作用し、該直結クラッチ17が結合
し、ロックアツプ状態となる。
即ち、アイドルリリース弁82は直結クラッチ17が作
動しない第1切換位置へばね116にて付勢され、直結
クラッチ17が作動する第2切換位置へはスロットル圧
ptにて付勢されているもので、このスロットル圧pt
はスロットル開度に比例するものである。
一方、車速が第1速または第3速状態にある時は、タイ
ミング弁80の第1及び第2のスプール弁体84及び1
42はばね89の付勢力により第3図に示す第1切換位
置に保持され、この状態においては第12作動油路95
と第13作動油路96とが第5ポート80e、第1のス
プール弁体84の一方の環状溝93.第6ポート80f
を介して連通ずると共に、第14作動油路97と第17
作動油路100との連通を遮断し、更に第4ボート80
dが第2のスプール弁体142の油通路144の一端と
連通ずる。
また、車速が第2速の状態にある時は、第2速クラツチ
37の作動圧力油がタイミング弁80の第3パイロツト
油圧室88内に、第10のパイロット油路91及び第3
ポート80Cを介して導入され、該導入された第2速ク
ラツチ37の作動圧力油の圧力により、タイミング弁8
0の第1のスプール弁体84のみがばね89の付勢力に
抗して第3図中左側の第2切換位置に切り換え保持され
る。
更に、車速が第4速の状態にある時は、第4速クラツチ
43の作動圧力油がタイミング弁80の第2パイロツト
油圧室86内に、第9のパイロット油路9Q、連通路1
43、絞り143a及び第2ポート80bの経路と、第
9のパイロット油路90、第4ポート80d及び油通路
144の経路とを介して導入され、該導入された第4速
クラツチ43の作動圧力油の圧力により、タイミング弁
80の第2のスプール弁体142と共に第1のスプール
弁体84が第2速の状態の場合と同様にばね89の付勢
力に抗して第3図中左側の第2切換位置に切り換え保持
される。
斯かるタイミング弁80が第2切換位置にある時は、第
12作動油路95と第13作動油路96とが第5ボート
80e、第1のスプール弁体84の他方の環状溝94、
第7ポート80gを介して連通ずると共に、第14作動
油路97と第17作動油路100との連通を遮断する。
しかして、タイミング弁80の第1切換位置と第2切換
位置との間に遷移位置があり、変速操作を行うことによ
る前記遷移位置の通過中は、第12作動油路95と第1
3作動油路96との連通が遮断されると共に、第12作
動油路95が第14作動油路97と、第5ボート80e
、第1のスプール弁体84の他方の環状溝94.及び第
7ポート80gを介して連通され、更に第17作動油路
100は第8ボート80h、第1のスプール弁体84の
ポート101、第1パイロツト油圧室85、第1ボート
80aを介して油タンク53と連通される。
従って、変速操作時におけるタイミング弁80の遷移位
置の通過中は直結クラッチ17のピストン23の圧力油
が第16作動油路99、第17作動油路100、第8ポ
ート80h、第1のスプール弁体84のポート101、
第1パイロツト油圧室85、第1ボート80aを介して
油タンク53内へ排出され、これにより直結クラッチ1
7は結合されずロックアツプが解除されると共に、第1
4作動油路97、絞り97a、第7ポート80g、第1
のスプール弁体84の他方の環状溝94.第5ポート8
0e、第12作動油路95.絞り95aを介してトルク
コンバータ3へ更に多量の油が供給されて、ロックアツ
プの解除が一層確実となる。
斯かる変速操作時のロックアツプの解除時間は、第2速
クラツチ37の作動油圧力がタイミング弁80に作用す
る時その作動油圧力が第1のスプール弁体84の段部8
7に作用するものであり、その作動油圧導入経路に絞り
がないので、第2速クラツチ37の作動油圧の上昇また
は下降にダイレクトに追従して第1のスプール弁体84
が移動して、ロックアツプ解除が行われる。
一方、第4速(TOP)クラッチ43の作動油圧力がタ
イミング弁80に作用するときその上昇時及び下降時共
に最初は第9のパイロット油路90、連通路143、絞
り143a、及び第2ポート80bを夫々介する第1経
路と、第9のパイロット油路90、第4ポート80d、
及び油通路144を夫々介する第2経路との2つの経路
を介して第2のスプール弁体142の段部142aに作
用するから、第4速クラツチ43の作動油圧力に対して
遅れることなく第2のスプール弁体142と共に第1の
スプール弁体84が移動してロックアツプ解除が開始さ
れるが、その後直ちに油通路144の一端が第3ポート
80cと隔絶遮断されることにより、絞り143aを有
する第1経路のみを通って、第2のスプール弁体142
の段部142aに作用するため、第2のスプール弁体1
42と共に第1のスプール弁体84の移動速度が減少し
、これによりロックアツプ解除時間が長くなる。
従って、各変速段毎のロックアツプ解除時間の長さを実
質的に均一化し得、運転者に対して制御不安定という心
理的不安感を与えることがなくなる。
第5図は本発明と従来の第4速(TOP)クラッチ43
の作動油圧力とロックアツプ解除時間との関係を示す図
で、同図中P1. P2はロックアツプ解除圧力、ΔT
は従来の八T′は本発明のロックアツプ解除時間を示す
。この第5図において明確なように、絞り143aを介
してのみ作動させることにより従来に比してロックアツ
プ解除時間が長くなるものである。
(発明の効果) 以上詳述した如く本発明の車両用自動変速機における流
体伝動装置の直結制御装置は、変速段数の高い変速クラ
ッチの作動流体圧力が、変速操作時直結機構を非作動状
態に切り換える切換弁に作    −用する際、該切換
弁の切換動作開始時と終了時には前記作動流体圧力を抵
抗なく作用させると共に、前記切換動作開始時と終了時
との間では前記作動流体圧力に絞り抵抗を付与せしめる
ようにしたことを特徴とするから、各変速段毎のロック
アツプ解除時間の長さを均一化し得、運転者に対する直
、 結機構制御上の心理的不安感を与えることがない等
の効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の変速に際しての第2速クラツチの作動油
圧力と、第4速クラツチの作動油圧力と、直結解除時間
との関係を示す図、第2図乃至第5図は本発明の一実施
例を示し、第2図は前進4段、後進1段の車両用自動変
速機の概略構成図、第3図はその油圧制御回路図、第4
図は直結クラッチの要部展開図、第5図は本発明と従来
の第4速(TOP)クラッチの作動油圧力とロックアツ
プ解除時間との関係を示す図である。 3・・・トルクコンバータ(流体伝動装置)、4・・・
補助変速機、7・・・ポンプ翼車(入力部材)、9・・
・タービン翼車(出力部材)、17・・・直結クラッチ
(直結機構)、33・・・第1速クラツチ、37・・・
第2速クラツチ、41・・・第3速クラツチ、43・・
・第4速クラツチ、80・・・タイミング弁(切換弁)
。 143a・・・絞り。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、入力部材及び出力部材を有する流体伝動装置と、該
    流体伝動装置に接続された4段以上の速度比の選択が可
    能で各変速段に対応する流体圧作動式変速クラッチを備
    えた補助変速機と、流体圧作動部を作動させることによ
    り前記入・出力部材相互間を機械的に結合し得るように
    した直結機構と、変速操作時当該変速操作する変速段に
    関連する前記変速クラッチの作動流体圧力が作用するこ
    とにより前記直結機構を非作動状態に切り換える切換弁
    とを具備した車両用自動変速機における流体伝動装置の
    直結制御装置において、変速段数の高い前記変速クラッ
    チの作動流体圧力が前記切換弁に作用する際、該切換弁
    の切換動作開始時と終了時には前記作動流体圧力を抵抗
    なく作用させると共に、前記切換動作開始時と終了時と
    の間では前記作動流体圧力に絞り抵抗を付与せしめるよ
    うにしたことを特徴とする車両用自動変速機における流
    体伝動装置の直結制御装置。
JP18259884A 1984-09-03 1984-09-03 車輌用自動変速機における流体伝動装置の直結制御装置 Pending JPS6182069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18259884A JPS6182069A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 車輌用自動変速機における流体伝動装置の直結制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18259884A JPS6182069A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 車輌用自動変速機における流体伝動装置の直結制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6182069A true JPS6182069A (ja) 1986-04-25

Family

ID=16121084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18259884A Pending JPS6182069A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 車輌用自動変速機における流体伝動装置の直結制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6182069A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420189A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Fuji Photo Film Co Ltd Recording material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420189A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Fuji Photo Film Co Ltd Recording material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0232500B2 (ja)
JP2529672B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH0718354B2 (ja) エンジン・無段変速機駆動系統の制御装置
JPS6182069A (ja) 車輌用自動変速機における流体伝動装置の直結制御装置
JPS627421B2 (ja)
US4662493A (en) Direct-coupling control system for torque converter in automatic transmission for vehicles
JP2529710B2 (ja) 変速機の油圧制御装置
JPS6182068A (ja) 車輌用自動変速機における流体伝動装置の直結制御装置
US5662550A (en) Hydraulic control system of a 4-speed automatic transmission for vehicles
JP2840718B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS6238044Y2 (ja)
JP2636523B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH0599331A (ja) 車両用直結クラツチ付流体式伝動装置の油圧制御装置
JPH0236826B2 (ja) Sharyoyojidohensokukiniokerutorukukonbaatanochotsuketsuseigyosochi
JPS6148024B2 (ja)
JP2906784B2 (ja) Vベルト式無段変速機の制御装置
JPS6374736A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の変速比制御方法
JPS6149534B2 (ja)
JP2748369B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS6091059A (ja) 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置
JPH0121381B2 (ja)
JPS6069362A (ja) 車両用自動変速機における流体伝動装置の直結制御装置
JPS627885Y2 (ja)
JPH031546B2 (ja)
JPS6211228B2 (ja)