JPS6178397A - 酵素及び微生物の反応方法 - Google Patents

酵素及び微生物の反応方法

Info

Publication number
JPS6178397A
JPS6178397A JP59198778A JP19877884A JPS6178397A JP S6178397 A JPS6178397 A JP S6178397A JP 59198778 A JP59198778 A JP 59198778A JP 19877884 A JP19877884 A JP 19877884A JP S6178397 A JPS6178397 A JP S6178397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
enzyme
microorganism
porous
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59198778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0338834B2 (ja
Inventor
Masanobu Tanigaki
谷垣 雅信
Ikizou Hashiba
羽柴 域三
Hidetoshi Wada
和田 英俊
Masaru Sakata
勝 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP59198778A priority Critical patent/JPS6178397A/ja
Priority to FR8514012A priority patent/FR2570715B1/fr
Priority to GB8523279A priority patent/GB2164663B/en
Priority to DE19853533615 priority patent/DE3533615A1/de
Publication of JPS6178397A publication Critical patent/JPS6178397A/ja
Publication of JPH0338834B2 publication Critical patent/JPH0338834B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/34Internal compartments or partitions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/18Apparatus specially designed for the use of free, immobilized or carrier-bound enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/04Filters; Permeable or porous membranes or plates, e.g. dialysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/06Hydrolysis; Cell lysis; Extraction of intracellular or cell wall material

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は酵素及び微生物の新規な反応方法に関する。更
に詳しくは本発明は2種類以上の物質が関与する酵素反
応或いは微化物反応において、酵素や微生物を自由に通
過させない多孔性材料の膜2枚で仕切られた内側の空間
(酵素室)に、これら酵素や微生物を存在させ、2枚の
多孔性材料の膜に接する両外側の空間には反応に関与す
る物質を存在させて、これら物質が多孔= 2− 性材料の膜を界して内側の空間へ透過し、中央の酵素室
で反応し、化成物がまた多孔性材料の膜を界して外側の
空間へ透過して、効率良く、酵素或いは微生物反応とと
もに生成物の分離も行いうる様にしたバイオリアクター
を用いる酵素及び微生物の反応方法に関する。
〔従来の技術及び問題点〕
周知のように、酵素反応や微生物反応では2種類以上の
基質を必要としたり、或いは活性化剤として基質以外の
物質を必要とする場合が多く、単一物質のみが関与する
反応は少い。また反応生成物においても単一の場合だけ
ではなく、2種類以上の化成物を生産することが非常に
多い。このように酵素反応や微生物反応では1反応基質
だけでなく1反応生成物においても2f41!類以上の
物質が関与する反応は非常に多い。しかし、例えば、反
応生成物が2種類以上となる場合には、反応終了後、目
的の生産物を得るにはこれら反応生成物の分離操作が必
要である。
また2種類以上の基質を要する反応の場合には、時とし
て基質のうちのいずれかが酵素或いは微生物の阻害要因
や失活要因となる場合もある。
また反応生成物自身が阻害要因となる場合もある0 これらのことを考えると、阻害要因物質を酵素反応系、
或いは微生物反応系へ与える量をコントロールしたり、
或いは阻害要因を系内から速やかに除去することができ
れば更に効率良く酵素反応、微生物反応を行うことがで
きると瑚見られる。捷た反応と同時に生成物の分離も可
能となるようなりアクタ−を用いれば、生産物の分離工
程を省略できる可能性がある。一方酵素は一般に非常に
高価なものであり、これを再利用することは生産コスト
を下げる上で欠くべからざる条件である。バイオリアク
ターを考える除には、当然酵素や微生物を反応系内から
簡単に取出して、再利用できることが重要なポイントと
なる。
従来これらの銖題全てを満足するバイオリアクターは未
だ開発されていない。例えば固定化酵素や固定化微生物
では反応系からの酵素、微生物の容易な分離、或いは、
酵素、微生物の再利用といった課題は解決できるかも知
れないが、反応と分離の同時操作や、阻害物質の制御と
いった問題の解決は不可能である。最近、固定化酵素や
固定化微生物の固定化担体に生成物分離機能(吸着能)
をもたせるという試みもあるが、これとて種々の問題点
を持っている。例えば阻害要因或いは失活要因となる物
質が反応に必要な場合、この方法ではこの物質の量をコ
ントロールするととVi難しい。また担体の吸着能を利
用する場合には、生成物質を吸着させるのに非常に多量
の担体を必要とし、工業化の面では大きな障害となる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らはこのような種々の課題をもつ酵素或い1−
i微生物反応のりアクタ−について鋭意検討の結果、こ
れらの課題を解決することができる画期的なりアクタ−
を開発した。
即ち本発明は2種類以上の物質が関与する酵素反応或い
は微生物反応において、これら酵素あるいは微生物が通
過できない多孔性材料2枚を1組とし、これらの多孔性
材料にはさまれた内側の空間部に酵素または微生物、或
いは、固定化酵素或いは固定化微生物を存在させ、2枚
の多孔性材料の両性側の空間には上記反応に関与する物
質を夫々存在させて、多孔性材料を界してこれらの物質
を透過させ上記内側空間部で反応を行なわせることを特
徴とする酵素及び微生物反応方法に関するものである。
本発明による反応方法は、酵素や微生物を自由に通過さ
せない多孔性材料の膜2枚を1組とし、これらで仕切ら
れた空間に、酵素や微生物を存在させ、反応物質が多孔
性材料を通過して5中夫の空間で、酵素或いは微生物反
応を受け、反応後の生成物をまた、多孔性材料を通過せ
しめて、酵素反応系或いは微生物反応系から除去するこ
とを特徴とするものである。
〔作用〕
本発明を更に詳しく、本発明の好適実施態様= 6− を示した図面に基いて説明する。−例としてリパーゼに
よる油脂分解反応のように、A+B→C+D(A、Bは
反応に関与する物質で、以下基質という。C2Dは生成
物。リパーゼ反応では、A−油、B=水、C−脂肪酸、
D=グリセリン)で表わされる酵素反応系について、第
1図を用いて説明すると、1及び2の多孔性材料で仕切
られた内側の空間4(酵素室)に酵素を存在させ、一方
の外側の空間5(反応物質室)に基質Aを、他方の外側
の空間5(反応物質室)に基質Bを存在させる。多孔性
材料1.2は酵素を通過させず、また基質Aが多孔性材
料1を通過し、また基質Bが多孔性材料2を通過し得る
様に構成されている。従って第1図のりアクタ−では、
夫々の反応物質室3,5から酵素室4へ通過した基質A
、Bは、酵素室4に存在する酵素により酵素反応を受け
て生成物CとDになる。ここで多孔性材料1は基質Aは
通すが、Bは通さず、また反応生成物○、Dのうちのい
ずれか一方のみ(仮にCとする)を通すものを選択する
。多孔性材料2は逆に基質Bのみを通すが、Aは通さず
、また反応生成物のうちのDのみを通すものを選択する
。これらの性質を多孔性材料に付与するには、多孔性材
料の材質及び孔径を適当に選択すれば良い。例えばリパ
ーゼの反応においては、基質の油と反応生成物の脂肪酸
のみを通す多孔性材料としては、ポリプロピレンやポリ
エチレン等の疎水性材料を選択すれば良く、また水及び
グリセリンのみを通す材料としては酢酸セルロースなど
のセルロース材料、アクリロニ) IJル重合物等に代
表される親水性材料を選択すれば良い。また一般に多孔
性材料の細孔径は酵素や微生物を通さない大いさである
ことが必要であって、酵素の大きさは数十〜数百オング
ストロームと言われているからこの程度の細孔が必要で
あることになるが、反応系によってはこれ程微細な細孔
ををしない場合もある。例えば、リパーゼの油脂分解反
応では、多孔性材料で仕切られた空間4での反応状態を
みてみると、油/水エマルジョンが形成され、このエマ
ルジョン表面に酵素が存在するような状態となっている
。従ってこのエマルジョンを通さない孔径であれば良く
、0.1〜数μmの孔径で酵素の通過を阻止できる。ま
た固定化酵素や、固定化微生物を用いれば、当然のこと
ながら微細な細孔は必要ない。
従って本発明に於ては多孔性材料の材質、細孔径につい
ては特に限定するものではなく、上記の様な基準に従っ
て適当に選択される。
多孔性材料で仕切られた空間4に存在させる酵素或いは
微生物は、粉末のまま存在させても良いし、また酵素や
微生物を失活させない溶媒に溶かすか、或いは懸濁させ
て存在させても良い。本発明の実施に当っては酵素が一
部に片寄るのを防ぐため、スペーサを空間4に設け、酵
素或いは微生物をこの上に散布、或いは流延させるのが
一つの好ましいやり方である。また或いは、後述するよ
うに酵素液或いは微生物液をポンプでこの空間、即ち酵
素室4へ循環させても良い。なお、空間4に設けるスペ
ーサの材質、一 9− 形態等については特に限定するものではなく。
例えば、スペーサとして酵素を吸着させるような性質を
有する材1例えば、イオン交換繊維のようなものを用い
れば、その上に酵素を固定化することもでき、又この場
合の様にこのスペーサに伺らかの新たな機能を付加させ
ることもできる。
第1図の反応物質室5及び5に存在する基質は濃度拡散
により酵素室4へ拡散し、また反応生成物も濃度拡散に
より酵素室4から反応物質室3或いは5へ拡散する。し
かし、濃度拡散だけでは拡散速度が遅く、十分な反応速
度が得られない場合は、拡散を促進する力1例えば圧力
や温度をそれぞれの室に与えて拡散を促進することも出
来る。或いはまた。酵素反応、微生物反応を阻害せず、
且つ多孔性材料を通過しない第3物質をそれぞれの室に
添加して、この物質の浸透圧差を拡散の促進力とするこ
とも可能である。
本発明に使用されるバイオリアクターは種々の酵素反応
、微生物反応に適用でき、前述したリパーゼによる油脂
分解反応以外にも、リパーゼによるトリグリセリドの合
成、トリグリセリドのエステル交換反応、ホスホリパー
ゼによるリン脂質の分解反応、ホスホリラーゼによる多
糖類の加リン酸分解反応に代表される転移酵素(トラン
スフェラーゼ)群による一連の反応、フマラーゼによる
リンゴ酸の合成反応、ホスファターゼ、ヌクレオチオダ
ーゼ等の加水分解酵素群の一連の反応、或いは、アルコ
ールデヒドロゲナーゼやアミノ酸酸化還元酵素等に代表
される酸化還元酵素群の反応等、2aI類以上の物質が
関与する酵素反応系に使用できる。また微生物反応系に
おいては、反応基質以外にも、微生物の生育に数多くの
物質を必要とすることから、殆どの微生物反応に本リア
クターは適用できる。例えば、corynebacte
rium glutamieum等によるグルタミン酸
発酵では、基質のグルコースからグルタミン酸を発酵生
産するが、重曹の生育にはビオチンを必要とし、ビオチ
ン量によってグルタミン酸生産量の増減がみられる。
このように微生物反応では、反応基質以外にビオチンな
どのビタミン類、無機塩、アミノ酸等を必要とする場合
が多く、本リアクターはこれら微生物反応の殆どに適用
できる。
本発明で用いる酵素或いは微生物は、必ずしも高度に精
製されているものである必要はなく、抽出液や部分精製
品、また或いは発酵液も用いることができる。
本発明によるバイオリアクターで効率的に反応を行うに
は、第2図に示したように酵素室7をはさんで多孔性材
料9,10を多数組、同種の多孔性材料が相互に相対し
て、一方の多孔性材料9の間には反応物質室5が、又他
方の多孔性材料10の間には反応物質室6が形成される
様セットし、反応に関与する物質を夫々ポンプ3a、3
bで夫々の反応物質室5,6へ循環させる様にするのが
良い。第2図に於てはまた、酵素或いは微生物もポンプ
3で酵素室7へ循環可能にしである。第2図に於て1,
2は反応物質貯留容器、4は酵素或いは微生物液貯留容
器、8は外枠である。同、酵素、微生物は前述のように
酵素室7内に設けたスペーサ上に散布するか流延するこ
とによって静置して存在させても良い。
伺本発明の方法に用いるリアクターの形態は、第1図及
び第2図に示したよりな平膜型に限られず、第3図のよ
うな管型、第4図のようなスパイラル型など種々の形態
が可能であり、特にその形態について限定するものでは
ない。第3図の管W リアクターでは、1,2が多孔性
材料で、これらの間に酵素室4があシ、多孔性材料の管
状膜1の内側に反応物質室3が、又多孔性材料の管状膜
2の外側に反応物質室5があり、6は外枠である。第4
図のスパイラル型リアクターでは、多孔性材料の膜1,
3にはさまれた空間に酵素が置かれたスペーサ2が挾ま
れて、これが酵素室を形成している。そして多孔性材料
の膜1,3を2枚の外枠4がはさんでおり、これらがス
パイラル状に巻かれておシ、外枠4と多孔性栃料の膜1
,3の夫々との間に反応物質室を形成している。
本発明の一つの特徴は固定化酵素と同様に、反応系から
酵素や微生物を容易に除去できる一方、酵素や微生物を
多孔性材料に固定化してい力いため、酵素や微生物が失
活した場合、多孔性材料を交換すること力<、酵素や微
生物のみを交換することができることである。従って高
価な多孔性材料のロスを防げる。
また前述したように酵素や微生物に対して阻害物があれ
ば、多孔性材料の膜の材質、細孔径をコントロールする
ことによシ、これら阻害物を酵素反応系あるいは微生物
反応系へ与える量をコントロールしたシ、また生成物が
阻害する場合は、この生成物を反応系から速やかに除く
ことが可能となる。従って酵素、微生物の失活血抑え、
これらを再利用することが可能となる。
例えば、リパーゼによる油脂分解反応では、反応基質の
水がリパーゼの失活要因となり、水の量が多くなシすぎ
ると酵素は著しく失活する。
従って多孔性材料の木造過量をコントロールすることに
より反応に必要な量の水だけを反応系に与えることがで
きる。従ってこれによりリパーゼの失活を抑制すること
ができる。
本発明の方法のもう一つの大きガ特徴としては、反応生
成物の分離が反応と同時に行いうろことがあげられる。
例えばリパーゼによる油脂分解反応では、反応生成物で
ある脂肪酸とグリセリンの分離は反応と同時に行いうる
また本発明によるバイオリアクターにおける酵素反応或
いは微生物反応の速度は、基質(反応物質)等の多孔性
材料の膜を透過する透過速度と、多孔性材料の膜の表面
積に大きく依存する。従って反応速度を上げるには、基
質等の透過速度の速い材質の多孔性材料を選ぶことが重
要である。また多孔性材料の膜の表面積が反応速度に大
きく関与することから、表面積を増大させることにより
反応時間を大巾に短縮することも可能である。
以上述べてきたように、本発明によるバイオリアクター
は酵素や微生物をマクロに多孔性材料間に固定化する方
法であシ、酵素や微生物が反応系内から容易に除去でき
る一方、酵素、微生物の再利用、失活防止、また反応と
分離の同時操作が可能となるなど、従来の固定化酵素を
利用する方法にみられなかった利点をも併せ持った全く
新しい反応方法であり、その工業的有用性は非常に大き
いものである。
〔実施例〕
以下本発明の実施例について説明するが、本発明はこれ
ら実施例に限定されるものではない。
実施例−1 面積0.02 m2をもつポリアクリロニトリルの多孔
質膜(限外沖過膜、分画分子量20000 )及びテフ
ロンの多孔質膜(ポアサイズ0.1μ)全10枚ずつ用
意した。油脂分解酵素(リパーゼ)2fを少量の大豆油
に懸濁し、約1/10ずつ両膜間のスペーサ上に流延し
、両膜でこれをはさむようにしてセットし、第2図に示
したよりな平膜型反応器を作成した。但し、第2図の酵
素液はポンプで循環しているが、ここではスペーサ上に
流延して静置する方法をとった。
大豆油400 F 、水400fを大豆油はテフロン膜
と接するように、水はポリアクリロニトリル膜と接する
ように循環送液した。温度は恒温槽で30℃に保持して
大豆油のリパーゼによる分解反応を行った。
24時間後、大豆油の分解率は70%、−志木中のグリ
セリン濃度は7%であった。また油中のグリセリン及び
水中の脂肪酸はそれぞれ0.1%以下でちった。
この結果より、大豆油及び水は多孔質膜を透過して中央
の酵素室で反応し、反応後の脂肪酸は油側へ、グリセリ
ンは水側へ、再び多孔質膜を透過して拡散分離されたこ
とがわかる。このように反応と分離の同時操作も可能で
あった。
実施例−2 実施例−1で使用した酵素をそのままにして、反応後の
脂肪酸溶液及びグリセリン水溶液を抜き出した後フレッ
シュな大豆油400 F、及び水400fを実施例−1
と全く同様に送液した。24時間後の大豆油分解率は実
施例−1と同じ70%が得られた。
更に同様に酵素をそのま捷にして、再びフレッシュな大
豆油、水を400tずつ送液した。5回目も全く同様に
24時間後の大豆油分解率70%が得られた。
このように本バイオリアクターでは酵素の失活は無かっ
た。
また一方、酵素はそのままにして単に液を抜き出し、フ
レッシュな油、水を送液するだけで、効率よく反応が行
なえた。
このように酵素を系内から分離する工程は必要ないこと
がわかる。
実施例−5 実施例−1と同様の条件だが、油に接する多孔質膜とし
てポアサイズ2.5μのポリ塩化ビニル系膜(表面積0
.02m2)10枚を用いた。水に接する多孔質膜は実
施例−1と同じポリアクリロニトリル膜を用いた。実施
例−1と同様の条件で、大豆油400F、水400?を
循環送液し、油脂分解反応を行った。なお、塩ビ系膜で
は、油側への水の拡散が認められたので、油側に約o、
o 3Kt/an2の差圧をかけて、油側への水の侵入
を防いだ。
24時間後の大豆油分解率は80%、水中のグリセリン
濃度8.1%が得られた。また48時間後の大豆油分解
率90%、水中のグリセリン濃度9%が得られた。
このように実施例−1と比較すると、膜材質、孔径によ
って反応速度に差がみられることがわかった。
実施例−4 実施例−1と同様の多孔質膜を用い、膜枚数をそれぞれ
5枚とした。大豆油400 ? 、水400Vを同様に
して送液したところ24時間後の分解率44%が得られ
た。
このように反応速度は膜面積に大きく依存していること
がわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用される装置の構成を示す図であう
、1,2は多孔性材料、3,5け反応物質室、4td、
酵素室、6は外枠である。第2図は本発明に用いられる
平膜型リアクターの説明図、第3図は管型リアクター、
第4図はスノくイラル型リアクターの略示図である。 出願人代理人  古  谷     馨第3図 第4図 千糸売肴11j「νF (自発) 昭和59年107]31++ 特許1i’−E#官 志賀 学 殿 1、事件の表示 特願昭59−198778号 2、発明の名称 酵素及び微生物の反応方法 3、補正をする渚 ・1)件との関係  41y訂出願人 (091)花 −1石 的株 式 会 着4、  代 
 理  人 明細書の特3′1請求の範囲及び発明の(1)明細、1
)2真下から4行「の膜」を「(例えばII!IりJ 
と訂11 2、特許請求の範囲 1 2種類以上の物質か関Ij−する酵素反応或いは微
生物反応において、これら酵素あるいは微生物が通過で
きない多孔+1材料2枚を1M1とし、これらの多孔性
材ネ゛1にはさまれた内側の空間部に酵素または微生物
、或いは、固)1−゛化酵素或いは国定化微生物を存在
させ、2枚の多孔性材ネ;Iの両性側の空間には1.記
反応に関与する物質を夫々仏前させて、多孔に1材料を
界してこれらの物質を透過させ1−記内側空間部で反応
を行なわせることを特徴とする酵素及び微生物反応方I
ノ、。 2.2枚の多孔性材料が、1枚は反応に関りする物質の
うちの1部のみを及び反応後の生成物のうちの1部のみ
を通過させ易く、他の1枚は反応に関与する物質のうち
の残りの物質及び残りの反応生成物のみを通過させ易い
P1質をもつものである特許請求の範囲第1ダ1記載の
方V、。 32枚ifの多孔性材料の複数組が同種の多孔性材ネ;
Iが向い合う様に順次配列されている特許請求の範囲第
1項または第2項記載の方1人。 4 反応に関ケーする物質が木及び油であり、酵素反応
が酵素としてリパーゼを用いる油脂の加水分解反応であ
る特許請求の範囲第1項、第2項または第3項記載の方
法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2種類以上の物質が関与する酵素反応或いは微生物
    反応において、これら酵素あるいは微生物が通過できな
    い多孔性材料2枚を1組とし、これらの多孔性材料には
    さまれた内側の空間部に酵素または微生物、或いは、固
    定化酵素或いは固定化微生物を存在させ、2枚の多孔性
    材料の両外側の空間には上記反応に関与する物質を夫々
    共存させて、多孔性材料を界してこれらの物質を透過さ
    せ上記内側空間部で反応を行なわせることを特徴とする
    酵素及び微生物反応方法。 2 2枚の多孔性材料が、1枚は反応に関与する物質の
    うちの1部のみを及び反応後の生成物のうちの1部のみ
    を通過させ、他の1枚は反応に関与する物質のうちの残
    りの物質及び残りの反応生成物のみを通過させ易い性質
    をもつものである特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 2枚1組の多孔性材料の複数組が同種の多孔性材料
    が向い合う様に順次配列されている特許請求の範囲第1
    項または第2項記載の方法。 4 反応に関与する物質が水及び油であり、酵素反応が
    酵素としてリパーゼを用いる油脂の加水分解反応である
    特許請求の範囲第1項、第2項または第3項記載の方法
JP59198778A 1984-09-22 1984-09-22 酵素及び微生物の反応方法 Granted JPS6178397A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59198778A JPS6178397A (ja) 1984-09-22 1984-09-22 酵素及び微生物の反応方法
FR8514012A FR2570715B1 (fr) 1984-09-22 1985-09-20 Procede pour effectuer une reaction enzymatique ou microbienne
GB8523279A GB2164663B (en) 1984-09-22 1985-09-20 Process for carrying out enzymatic or microbial reactions
DE19853533615 DE3533615A1 (de) 1984-09-22 1985-09-20 Verfahren zur durchfuehrung einer enzymatischen oder mikrobiellen reaktion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59198778A JPS6178397A (ja) 1984-09-22 1984-09-22 酵素及び微生物の反応方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6178397A true JPS6178397A (ja) 1986-04-21
JPH0338834B2 JPH0338834B2 (ja) 1991-06-11

Family

ID=16396761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59198778A Granted JPS6178397A (ja) 1984-09-22 1984-09-22 酵素及び微生物の反応方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS6178397A (ja)
DE (1) DE3533615A1 (ja)
FR (1) FR2570715B1 (ja)
GB (1) GB2164663B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62171672A (ja) * 1985-10-24 1987-07-28 Oosakashi バイオリアクタ−
JP2010279328A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Futamura Chemical Co Ltd 生物体封入バイオリアクター用構造物及び生物体封入バイオリアクター、並びに生物体封入バイオリアクター用構造物の製造方法
JP2011050320A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Futamura Chemical Co Ltd 微生物の保存方法及び微生物保存部材、並びに微生物保存用多孔質シート状物の製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2597498B1 (fr) * 1986-04-18 1990-02-02 Centre Nat Rech Scient Procede pour la retention et le maintien de l'activite de micro-organismes dans des structures porteuses de ladite activite, structures resultantes et leurs applications analytiques et biotechnologiques
FR2599381B1 (fr) * 1986-05-30 1990-01-26 Centre Nat Rech Scient Procede d'extraction de composes a haute valeur ajoutee a partir de solutions complexes et dispositif membranaire pour la mise en oeuvre de ce procede
DE3633891A1 (de) * 1986-10-04 1988-04-07 Akzo Gmbh Verfahren und vorrichtung zum kultivieren von tierischen zellen
US4956289A (en) * 1987-03-16 1990-09-11 Brunswick Corporation Thin film membrane enzyme reactor and method of using same
US4800162A (en) * 1987-04-01 1989-01-24 Sepracor, Inc. Method for resolution of steroisomers in multiphase and extractive membrane reactors
JPH0763354B2 (ja) * 1987-06-30 1995-07-12 リサーチ コーポレイション テクノロジーズ インコーポレイテッド 親水性隔膜と疎水性隔膜とで形成した区画室を備える細胞成長リアクタ
US5079168A (en) * 1988-08-10 1992-01-07 Endotronics, Inc. Cell culture apparatus
FR2659076A1 (fr) * 1990-03-02 1991-09-06 Centre Nat Rech Scient Procede biologique pour la denitrification des milieux liquides et appareillage pour la mise en óoeuvre de ce procede.
DE4008411A1 (de) * 1990-03-16 1991-09-26 Forschungszentrum Juelich Gmbh Durchflussreaktor fuer biokatalytische umsetzungen in gegenwart lyotroper fluessigkristalle
CH678632A5 (en) * 1990-07-16 1991-10-15 Sulzer Ag Bio-reactor for catalysed reactions - comprises biological catalyst inside hollow semi-permeable plates in reaction vessel
DE19913862C2 (de) * 1999-03-26 2003-04-10 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zur biokatalysierten Umsetzung schlecht wasserlöslicher Substanzen
FR2798137A1 (fr) * 1999-09-07 2001-03-09 Bonneau Marguerite Gabr Calone Appareil generateur de radicaux chimiques oxygenes et ses applications industrielles
EP1476535A4 (en) * 2002-02-05 2007-02-28 Dennis A Guritza STENOPROPHILURIC PRODUCTION AND ISOLATION OF CHEMICALS
US9168469B2 (en) 2004-12-22 2015-10-27 Chemtor, Lp Method and system for production of a chemical commodity using a fiber conduit reactor
US10526299B2 (en) 2004-12-22 2020-01-07 Chemtor, Lp Fiber conduit reactor with a heat exchange medium inlet and a heat exchange medium outlet
WO2014047195A1 (en) 2012-09-18 2014-03-27 Chemtor, Lp Use of a fiber conduit contactor for metal and/or metalloid extraction
WO2014100454A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-26 John Lee Massingill Enzymatic chemical processing in a fiber conduit apparatus
WO2015089675A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Anaergia Inc. A novel membrane bioreactor suitable for retaining specialized microorganisms

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1037759A (en) * 1965-06-17 1966-08-03 John Hanna Brewer Apparatus for culturing microorganisms
DE2726313C3 (de) * 1977-06-10 1980-02-07 Battelle-Institut E.V., 6000 Frankfurt Verfahren zur in-vitro-Biosynthese von Hormonen, insbesondere von Insulin
DE2825636A1 (de) * 1978-06-12 1979-12-20 Boehringer Mannheim Gmbh Vorrichtung fuer mikrobiologische arbeiten
JPS6029475B2 (ja) * 1978-09-29 1985-07-10 株式会社日立製作所 固定化酵素膜及びその製造方法
US4251633A (en) * 1979-06-11 1981-02-17 Orlowski David C Multi-stage continuous system for production of heteropolysaccharides
DE2932694C2 (de) * 1979-08-11 1982-11-04 Eberhard Dr. 4930 Detmold Breuker Vorrichtung zum Erkennen von Mikroorganismen
WO1982003873A1 (en) * 1981-05-07 1982-11-11 Halling Peter James Fat processing
EP0112812A3 (en) * 1982-12-20 1987-03-25 Monsanto Company Biocatalytic reactor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62171672A (ja) * 1985-10-24 1987-07-28 Oosakashi バイオリアクタ−
JP2010279328A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Futamura Chemical Co Ltd 生物体封入バイオリアクター用構造物及び生物体封入バイオリアクター、並びに生物体封入バイオリアクター用構造物の製造方法
JP2011050320A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Futamura Chemical Co Ltd 微生物の保存方法及び微生物保存部材、並びに微生物保存用多孔質シート状物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2164663A (en) 1986-03-26
JPH0338834B2 (ja) 1991-06-11
GB2164663B (en) 1987-12-09
FR2570715B1 (fr) 1989-04-21
FR2570715A1 (fr) 1986-03-28
DE3533615A1 (de) 1986-04-03
DE3533615C2 (ja) 1989-06-08
GB8523279D0 (en) 1985-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6178397A (ja) 酵素及び微生物の反応方法
Giorno et al. Biocatalytic membrane reactors: applications and perspectives
Rios et al. Progress in enzymatic membrane reactors–a review
KR970005052B1 (ko) 다상 및 추출막 반응기중에서의 입체이성체의 분할방법
JPS59154999A (ja) 生物化学反応方法および生物化学反応装置
Long et al. Chiral resolution of racemic ibuprofen ester in an enzymatic membrane reactor
Giorno et al. Use of stable emulsion to improve stability, activity, and enantioselectivity of lipase immobilized in a membrane reactor
Chung et al. Process development for degradation of phenol by Pseudomonas putida in hollow‐fiber membrane bioreactors
D'Souza et al. Immobilization of bakers yeast on jute fabric through adhesion using polyethylenimine: application in an annular column reactor for the inversion of sucrose
Vladisavljević Biocatalytic membrane reactors (BMR)
EP0112812A2 (en) Biocatalytic reactor
US6653112B2 (en) Method for producing L-carnitine from crotonobetaine using a two stage continuous cell-recycle reactor
Li et al. Effect of immobilization site and membrane materials on multiphasic enantiocatalytic enzyme membrane reactors
JPS6185195A (ja) 脂質の連続加水分解法
Karube et al. Glucose oxidase pellets
JPH0640815B2 (ja) バイオリアクター
McConville et al. Enzymatic resolution of ibuprofen in a multiphase membrane reactor
DK144277B (da) Femgangsmaade til fremstilling af 6-aminopenicillansyre
EP4183864A1 (en) Process and devices for efficient partial or total solid-liquid separation using gas-controlled conditions
Drioli Membranes and membrane processes in biotechnology
JP2984748B2 (ja) 通気性膜を用いた微生物の培養方法
SU1707070A1 (ru) Способ аэробной и анаэробной ферментации
DE4108519C2 (ja)
JPS6090096A (ja) 脱酸素水の製造方法
FR2514782A1 (fr) Procede de preparation d'une solution aqueuse, pratiquement depourvue de cellules, d'aspartase et son application a la fabrication de l'acide aspartique