JPS6175568A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPS6175568A
JPS6175568A JP60198021A JP19802185A JPS6175568A JP S6175568 A JPS6175568 A JP S6175568A JP 60198021 A JP60198021 A JP 60198021A JP 19802185 A JP19802185 A JP 19802185A JP S6175568 A JPS6175568 A JP S6175568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
composition
composition ratio
substrate
amorphous silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60198021A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Ishihara
伸一郎 石原
Koshiro Mori
森 幸四郎
Tsuneo Tanaka
恒雄 田中
Seiichi Nagata
清一 永田
Shoichi Fukai
正一 深井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60198021A priority Critical patent/JPS6175568A/ja
Publication of JPS6175568A publication Critical patent/JPS6175568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/204Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table including AIVBIV alloys, e.g. SiGe, SiC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は非晶質炭化シリコン(以下a  S s 1−
x Cxという。ここに、O<x<1)の組成Xの異っ
た接合即ち異種接合を有する半導体素子の製造方法に関
する。
従来高い光導性を有し且つ高い暗抵抗をもつため、長時
間の電荷保持能を有し更に高電界を印加し得る物質とし
てSe、CdS等が知られている。
しかしこれらの物質は有毒で公害物質に属し、これに代
わる無公害材料を用いた半導体素子が強く望捷れている
近年無公害性の材料では、非晶質シリコン(a−5t 
 )が強い光導電性を有するものとして注目されている
が、この材料の室温暗比抵抗は高々1013Ω(7)程
度であり、電流・電圧特性の降伏電界が低く、高電圧・
高電界を印加することができず、且つ暗電流が大きく、
電荷の長時間保持能も小さいという欠点があった。
近年a  S il x Cxの製法や存在はphil
、Mag、pl。
Vol 、35 、 (1978)等に開示されており
、炭素濃度Xを増加させれば、ある濃度まではエネルギ
ーギャップEqが増加し、同時に室温比抵抗も増加する
ことが開示されているが、この材料が光導電性をもつ事
を検討した報告は見当らない。
本発明は、とのa  Sz1□Cxの特性を詳細に検討
した結果、炭素を含有するこの桐料が高い室温比抵抗を
有し、優れた光導電性をもち、目、つこの材料に注入さ
れた電荷を輸送し得る機能をもつ事を発見したことにも
とづくものである。更に組成Xの相対的に/J・さい第
1の層と、相対的に大きい第2の層の異種接合を形成す
るこ吉により、第1の層の広い感光波長域特性と第2の
層の高い耐電圧性を兼ねそなえ、かつ、前述のようにこ
の材料に注入された電荷は、組成の異なる第1.第2の
層の界面が存在しても、すなわち第1の層の組成と第2
の層の組成との差をなだらかに変化させるような遷移領
域を設けなくとも、電荷を効率良く第1の層から第2の
層へまたは第2の層から第1の層へ転送し得る機能を有
した良好な光導電素子を得るものである。
本発明の目的は可視域の光に対し高い光導電性を有し、
高耐電圧性で暗電流が小さく且つ無公害性の材料を用い
た半導体素子の製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は優れた光導電機能及び光起電力機能
を有する半導体素子の製造方法を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、機械的強度に富み、例えば電
子写真用感光層への応用などに適する半導体素子の製造
方法を提供することにある。
本発明の更に他の目的は感光波長領域を選定でき、製作
の容易な半導体素子の製造方法を提供することにある。
土述した本発明の目的は組成の異った非晶質炭化シリコ
ンの異種接合を有する半導体素子の製造方法を提供する
ことにより達成されるものである。
本発明は、非晶質炭化シリコンを作成する原料ガスの組
成を変えずに作成しているため、製造装置および製造方
法が簡単であり、素子構成要素の再現性が良好である。
以下図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明により作成される半導体素子の一例の基
本構成の一例を示す図である。−1は導電性基板、2,
3はa  S ij□Cx層であり、両者は組成Xが異
なり、両者の界面で異種接合を有す。
、4は透明電導膜でPt、Au、In2O,5n02等
が用いられ得る。5,6は素子を外部電気回路へ接続す
るための電極である。7は電源、8は負荷抵抗であり、
素子の光導電性を用いる場合にはスイッチ9を図の電源
7側に接続する。素子の光起電力を利用する場合にはス
イッチ9を負荷抵抗10側に接続して用いる。11は入
射光である。
a−8t、XCx層2・3は相対的にXの小さい組成を
選定し、可視域の照射光に感応して容易に光励起電荷担
体を生成する第1の層2と、相対的にXの大きい組成に
選定され、第1の層2で、生成された電荷担体が注入さ
れ、これを輸送するエネルギーギャップE9の相対的に
大きい高暗抵抗性・透光性の第2の層3とで構成される
。可視の広い波長域に対する光感応機能を第1の層2に
もたせ、耐高電界・高電圧性及び注入電荷輸送の機能を
第2の層3にもたせた異種接合を形成したことにより、
高感度・高耐電圧性を有する光導電性及び光起電力性半
導体素子を構成するようにしだものである。なお第1図
の層2・3はいずれが第1の層あるいは第2の層であっ
てもかまわない。
第2図に本発明の光導電性機能を有する半導体素子の他
の基本的な構成例を示す。第2図に於て第1図と同じ参
照番号は第1図と同様の素子を示す。第1図と異なると
ころは透光性基&12上に透明導電嘆13をもうけ、こ
の上に素子を形成した点にある。このように構成すれば
、基板12側から入射する光14にも感応する半導体素
子を製作できる。
本発明の方法により作成された半導体素子は前述したよ
うに、 (1)外部印加電圧に対し高い耐電圧性を有し、かつ高
い光感度を有する光導電素子として設計する場合には、
第1の層に対し第2の層の組成を大きく変化させ、かつ
高抵抗のものを用いるように設計すれば良く、 (2)外部入射光に対し光起電力素子として使用する目
的で発明の素子を設計する場合には、第2の層に不純物
をドープし低抵抗と外し、且つ外部入射光に対する吸収
を減少させ第1の層で光励起された荷電担体の輸送をよ
り容易にするために、第1の層に対し第2の層の厚さを
小さぐずれば良い。
本発明の半導体素子の製造方法は例えば以下のようにし
て実施することができる。基板としては表面が平滑で光
導電体層を堆積する温度例えば15o0〜400°Cに
耐え得るものであれば良く、結晶性・非結晶性を問わな
い。例えばSi単結晶等の半導体、ステンレス・アルミ
ニューム等の金属二石英ガラスや+ラミックスあるいは
」−記温度に耐え得るプラスチックフィルム等の絶縁体
の表面に金属や金属酸化物等の導電性被膜をもうけだも
のが用いられ得る。これらの基板表面を清浄にしたのち
、グロー放電装置内に設置し、基板温度を適宜加熱する
。室温で構造が安定な気体状を呈するシリコン化合物、
例えばS iH4と室温で構造が安定な気体状を呈する
炭素の化合物例えばC2H4を所望の濃度比に混合した
第1の組成比を有する混合ガス及び第1の組成比と異な
るS I H4とC2H4の第2の組成比を有する混合
ガスをそれぞれ不活性ガス例えばアルゴンに稀釈し、こ
れらの稀釈混合ガスを手記グロー放電装置内に順次導き
、1o−2〜10’Torr台の圧力のもとてグロー放
電により順次所望の時間分解することにより、基板上に
はそれぞれ所望の組成・膜厚を有するa−811,−x
Cxの層からなる異種接合が形成される。
特に不純物を添加したa−8t1□Cx層を堆する必要
のある場合には、適宜■族又は■族元素の気体状化合物
例えばB2H6あるいはPH3を前記稀釈混合ガスに添
加して用いれば良い。
次いで堆積された異種接合を有するa  5t1−xC
x膜上に適宜透明導電性物質の層を従来技術によりもう
け、半導体素子を形成する。本発明の製造方法を実施す
るに際しては、上述の製造法に限定されるものではない
以下実施例にもとづいて本発明を更に詳しく説明する。
〔素子製造実施例〕
基板にはSi単結晶(p型1oΩ・cm)、ステンレス
、石英ガラス」二にI n 203:S n O2(I
 T O)透明導電膜をもうけたものを用いた。 13
.5 Mlh高周波グロー放電装置内で基板温度を25
0°CK保ち、先ず第1の層を約1μm形成するため2
0 vof!、、%のS I H4および炭素化合物を
含むArガスを導入し、0.I Torrの圧力でグロ
ー放電分解した。ついでC2H4とS IHt、を各々
18vO!6%濃度混合したAr、ガスを導入し、同じ
(0,I Torrでグロー放電分解を行ない第2の層
を約1μm堆積させた。その後Si単結晶、ステンレス
基板上に堆積したd−8i1−xCx異種接合を有する
膜上にITOを約1500人、Si単結晶、ステンレス
・ITO被膜をもつ石英ガラス基板上の異種接合を有す
る膜上にAuSb合金を約1000人各々堆積すること
により透明電極をもうけ光導電・光起電力機能を有する
半導体素子を形成した。なおX線マイクロアナリシス法
による測定の結果第2の層の組成Xは約35%であった
これら素子の光電特性の測定は入光源タングステンラン
プを用い照度230LXで行った。
〔実施例の方法により作成された半導体素子の例1〕1
0・・ 素子の特性を示す。図に於て曲線15はSi基板を負に
バイアスした場合の暗電流を、曲線16は同光電流を示
す。又曲線17は基板を正にバイアスした場合の暗電流
を示し、曲線18.19が光電流を示す。
ここで曲線19で示す光電流の方向は印加電圧の方向に
流れるが、IIII線18で示す光電流は印加電圧の方
向と逆であり、この事より光起電力が現れている事は明
瞭である。本素子の光起電力とじては230LX照度に
於て開放端電圧約35omV。
短絡電流密度約7x10’A/cAが得られた。他方光
導電素子特性としては、上記照度に於て約lX103倍
の光電流・暗電流化が得られ、更に暗電流密度が1x 
10−10A/cn7を越える印加電圧は約1o■であ
り、この時の平均電界として約3X104V/、を得る
。比較のため示せばa−8iのみの層を用いて暗電流密
度1×1OA、/cd以下を得る事は現状では不可能で
ある。
〔実施例により作成された半導体素子の例2〕ITO表
面電極をもうけたステンレス基板上の素子も、暗電流・
光電流行性及びITO表面電極を負にバイアスした場合
の光起電力特性ともに、第3図とほとんど同様の特性を
示した。
〔実施例により作成された半導体素子の例3〕約1oo
OAのAu−8b合金膜を表面電極とj−でもうけた8
1基板上の素子特性を第4図に示す。
曲a2o、21は基板を負にバイアスした場合の暗電流
光電流を各々示す。又曲線22.23は基板を正にバイ
アスした場合の暗電流・光電流を示す。光電流密度は第
3図に比べ低下しているが、これは比較的厚い“半透明
電導膜を用いたためである。しかし暗電流は特に変化し
ていない。更にAu−8b電極を用いたため、本電極と
a−8t、xCxとの界面の障壁が減少したためか、光
起電力は発生せず正負両バイアス方向とも極めて良く似
かよった特性を示す。
従って良好な異種接合面が形成されていると推測される
〔実施例によって作成された半導体素子の例4層例3と
約100OAのAuSb合金膜を表面電極としてもうけ
たステンレス基板上の素子も、第4図とほとんど同様の
特性を示す。
〔実施例によって作成された半導体素子の例5〕前記実
施例の素子の製作に用いたa −3i 1−XCx及び
従来素子であるSe、CdS等を光導電膜とする素子を
ステンレス製ピンセットの先端で引っ掻き、機械的強度
を比較した。
従来のSe、CdSを用いた素子は容易に傷ついたが、
本発明による素子では相当の力で押圧したが、何ら機械
的損傷は認められなかった。
第5図に前記した実施例の素子の光導電特性の分光感度
分布を示す。曲線24.25は各々表面電極としてAu
−8b、ITOをもうけだ素子の特性である。FIII
線26はa−8i単層膜(約0.7μm )の分光感度
分布を相対値として示す。曲線24゜25は約490n
m  に最高感度を有し、これより長波長側では、曲線
26とほぼ相似の傾向を示して感度が低下する。前述し
たように本実施例の素子の第2の層の組成は! = 0
.35であり、この組成ではエネルギーギャップが約2
.3と■をもった13、、−。
め、第2の層のみではこのような長波長側に感度はない
。長波長側の総合感度として、a−8iの感度分布と同
様の傾向を示すことから、この素子は第1の層のa−8
i層で光励起された荷電担体が第2の層に注入され輸送
されている事は明らかである。他方490nmより短波
長側で素子の感度が低下しているのは、光入射側に組成
X−〇、36の第2の層があり、この層で入射光が吸収
されているためと考えられる。この短波長での感度低下
は、第2の層の組成Xを増]〜エネルギーギャップを大
きくすれば避けられる。他方第1の層の方向から光入射
を行なう構成にすれば、第2の層による減衰を受ける事
なく、入射光を第1の層に導く事が可能となる。
本発明の方法により作成された素子を光起電力素子とし
て用いる場合、耐高電界性は要求されないため、第1の
層に比l−薄く、且つ低抵抗にドープした透光性の第2
の層を用いれば良い。こうする事により現在のa−8t
のp a i ++ nホモ接合光起電力素子の欠点で
あるp型層での光吸収の欠点を14A、−; 解決できる。
更に本発明の方法により作成された素子を高電圧の表面
電荷を付与し選択的な光照射により光導電性を利用して
選択的に表面電荷を放電し、印刷等に利用する電子写真
技術分野へ利用するには、例えば第1.2図に於て表面
電極4を取り除いた構成となし、素子の耐電圧性を増す
ような設計をなせば良い。
以上のように、本発明は組成の異なる2層の非晶質炭化
シリコンによる高性能な素子を製造するに際し、原料ガ
ス組成比を変えずに第1の層を作成し、その後、第1の
層上に直接束1の層とは原料ガス組成比の異なる第2の
原料ガス組成比をもって、第2の層を形成する方法であ
り、(a)時間的な原料ガス組成比変化を行なわないた
め、第1の層、第2の層の非晶質炭化シリコンに、より
高い再現性があり、できあがった半導体素子の信頼性が
向上する。
(b)  時間的な原料ガス組成比変化を行なわないた
め、製造装置が簡略化され、装置コストが下16へ かり、かつ、装置の保守点検も容易となる。
(C)時間的な原料ガス組成比変化を行なわないため、
半導体素子を連続して作成することが容易となり、半導
体素子の製造コストを下げることが可能となる。
笠の効果を有し、産業的価値が極めて大なるものである
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明によって作成された半導体素子
の基本構成を示す概要図、第3図、第4図は本発明によ
って作成された半導体素子の印加電圧と暗電流・光電流
の関係を示す図、第5図は本発明によって作成された半
導体素子の一実施例における光電流と入射光波長の関係
を示す図である。 1・・・導電性基板、2 、3−−−aS s 1−x
 cx層、4−・透明導電膜、5,6・・・電極、7−
・・電源、8  負荷抵抗、9・・ スイッチ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  導電性基板上に、シリコン化合物ガスと炭素化合物ガ
    スが第1の組成比で含まれた混合ガスをグロー放電にて
    分解し第1の層となる非晶質炭化シリコンを形成し、し
    かる後前記シリコン化合物ガスと炭素化合物ガスが前記
    第1の組成比と異なる第2の組成比で含まれた混合ガス
    をグロー放電にて分解し前記第1の層上に直接形成する
    ことを特徴とする半導体素子の製造方法。
JP60198021A 1985-09-06 1985-09-06 半導体素子の製造方法 Pending JPS6175568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60198021A JPS6175568A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60198021A JPS6175568A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 半導体素子の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54035873A Division JPS5944791B2 (ja) 1979-03-26 1979-03-26 半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6175568A true JPS6175568A (ja) 1986-04-17

Family

ID=16384201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60198021A Pending JPS6175568A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6175568A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6418278A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Sharp Kk Mis structure photosensor
JPH0342879A (ja) * 1989-07-11 1991-02-25 Yamatake Honeywell Co Ltd 受光素子の製造方法
US9772221B2 (en) 2003-03-26 2017-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Multidirectional photodetector, a portable communication tool having thereof and a method of displaying

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6418278A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Sharp Kk Mis structure photosensor
JPH0342879A (ja) * 1989-07-11 1991-02-25 Yamatake Honeywell Co Ltd 受光素子の製造方法
US9772221B2 (en) 2003-03-26 2017-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Multidirectional photodetector, a portable communication tool having thereof and a method of displaying

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4329699A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP0070509B2 (en) Amorphous semiconductor and amorphous silicon photovoltaic device
KR890003148B1 (ko) 반도체 광전 변환장치 및 그 제조방법
US5521400A (en) Semiconductor photoelectrically sensitive device with low sodium concentration
JPS5944791B2 (ja) 半導体素子
JPH0595126A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JPS6175568A (ja) 半導体素子の製造方法
US7038238B1 (en) Semiconductor device having a non-single crystalline semiconductor layer
JPS5873169A (ja) Pin光起電装置及びその製造方法
JPH0122991B2 (ja)
JPH0221664B2 (ja)
Salvatori et al. Metal-semiconductor-metal photodiodes based on CVD diamond films
Wronski et al. Charge transfer enhancement of photoconductivity in hydrogenated amorphous Ge/Si multilayer films
JP4187328B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
JP3238929B2 (ja) 非晶質シリコンカーバイド膜の形成方法並びに光起電力装置
JPH0364973A (ja) 光起電力素子
JPS61233751A (ja) 電子写真用感光層
Kim et al. Influence of pin amorphous silicon stack deposition sequence on solar cell performance and degradation
JPS632385A (ja) 多層構造p型シリコン膜および太陽電池
JP2003142705A (ja) 光起電力素子
Liu et al. Properties of amorphous silicon-germanium films and devices deposited at higher growth rates
Sugawa et al. An experimental observation of photo-induced carrier multiplication in hydrogenated amorphous silicon
JP2002033499A (ja) 光起電力装置
Thompson et al. Hydrogenated amorphous silicon schottky solar cells: The effects of contamination by dopants in the undoped layer
JPS63220581A (ja) 光電変換素子の製造法