JPS6173298A - Semiconductor memory device - Google Patents

Semiconductor memory device

Info

Publication number
JPS6173298A
JPS6173298A JP59194667A JP19466784A JPS6173298A JP S6173298 A JPS6173298 A JP S6173298A JP 59194667 A JP59194667 A JP 59194667A JP 19466784 A JP19466784 A JP 19466784A JP S6173298 A JPS6173298 A JP S6173298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
circuit
memory array
address
ary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59194667A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Kajimoto
梶本 毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59194667A priority Critical patent/JPS6173298A/en
Publication of JPS6173298A publication Critical patent/JPS6173298A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To improve writing reading function by providing an input output port composed of a RAM and an input output port composed of a shift register to the RAM having a memory array. CONSTITUTION:An input port SRAM composed by a static type RAM to rewrite a free multi-bit is installed in correspondence to respective data lines of a memory array M-ARY, and an input output node of a static type memory cell composing the input port, on one hand, is connected through a column switch SW respectively to common complementary data lines, and on the other hand, is connected through a switch MOSFET to a complementary data line of a memory array M-ARY. In correspondence to a respective data lines of the memory array M-ARY, an input output port composed by a shift register, to rewrite and read all bits is installed. Consequently, rewriting of all bits, multi-bit and one pit of the same page and an output of a parallel read/serial and one bit are realized.

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、半導体記憶装置に関するもので、例えば、
ダイナミック型RA M (ランダム・アクセス・メモ
リ)に利用して有効な技術に関するものである。
[Detailed Description of the Invention] [Technical Field] The present invention relates to a semiconductor memory device, for example,
The present invention relates to a technique effective for use in dynamic RAM (Random Access Memory).

〔背景技術〕[Background technology]

この発明に先立って、CRT (陰極線管)ディスプレ
イ装置におけるリフレッシュメモリ (ビディオRAM
)用の半導体記憶装置として、ダイナミック型RAMに
シフトレジスタで構成されたシリアル入力動作を行う入
力ポートと、シフトレジスタで構成されたパラレルリー
ド動作を行う出力ポートを設けることが考えられている
。これらの入出力ポートを用いることによって、シリア
ル入出力を行うことができるので、特に上記のようにC
RTのラスクスキャンタイミングで読み出し動作を行う
リフレッシュメモリに適したものとなる。
Prior to this invention, refresh memory (video RAM) in CRT (cathode ray tube) display devices was used.
), it has been considered to provide a dynamic RAM with an input port configured with a shift register for performing a serial input operation, and an output port configured with a shift register for performing a parallel read operation. By using these input/output ports, serial input/output can be performed, so especially when using C
This is suitable for a refresh memory that performs a read operation at RT rask scan timing.

ところが、同一ページ(1つのワード線により選択され
たメモリセル)内の多ビットを書き換える時、上記シフ
トレジスタを用いたシリアル入力方式では、全ビットの
入力が必要であり、書き換えの必要のないデータを発生
するとともに、その書き換えを行う等の無駄な動作を必
要とする。また、ランダム入力による書込みでは、その
間にパラレルリード動作が出来ない等の問題がある。
However, when rewriting multiple bits in the same page (memory cells selected by one word line), the serial input method using the shift register described above requires input of all bits, and data that does not need to be rewritten is , and also requires unnecessary operations such as rewriting it. Furthermore, when writing by random input, there are problems such as not being able to perform a parallel read operation during that time.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

この発明の目的は、書込み/読み出し機能の向上を図っ
た半導体記憶装置を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a semiconductor memory device with improved write/read functions.

この発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、
この明11I書の記述および添付図面から明らかになる
であろう。
The above and other objects and novel features of this invention include:
It will become clear from the description of this Book 11I and the attached drawings.

〔発明のI既要〕[I existing requirements of the invention]

本願において開示される発明のうち代表的なものの旧要
を簡単に説明すれば、下記の通りである。
A brief summary of typical inventions disclosed in this application is as follows.

すなわち、グイナミソク型メモリセルにより構成された
メモリアレイを有するRAMに、RAMにより構成され
た入力ポートと、シフトレジスタにより構成された入出
力ポートとを設けることによって、同一ページの全ビッ
ト、多ビット及び1ビツトの書き換えと、パラレルリー
ド/シリアル及び1ビツトの出力を実現するものである
That is, by providing a RAM having a memory array composed of Guinamisoku type memory cells with an input port composed of a RAM and an input/output port composed of a shift register, all bits, multi-bits, and This realizes 1-bit rewriting, parallel read/serial, and 1-bit output.

〔実施例〕〔Example〕

第1図には、この発明の一実施例のブロック図が示され
ている。
FIG. 1 shows a block diagram of one embodiment of the invention.

同図において、各回路ブロックは、公知の半導体集積回
路の製造技術によって、特に制限されないが、単結晶シ
リコンのような1個の半導体基板上において形成され、
端子Din、  Dout 、 /’、 0〜A17.
WE、C3,CK、RESH及びVcc。
In the figure, each circuit block is formed on a single semiconductor substrate such as single crystal silicon using known semiconductor integrated circuit manufacturing techniques, but is not particularly limited.
Terminals Din, Dout, /', 0~A17.
WE, C3, CK, RESH and Vcc.

Vssは、その外部端子とされ、端子V cc、  V
 ssには図示しない適当な外部電源装置から給電が行
われる。
Vss is its external terminal, and the terminals Vcc, V
Power is supplied to ss from an appropriate external power supply device (not shown).

回路記号M−ARYで示されているのは、メモリアレイ
であり、記憶用キャパシタとアドレス選択用MOS F
 ETで構成された公知のlMOS型メモリセルがマト
リックス状に配置されている。
The circuit symbol M-ARY is a memory array, which includes a storage capacitor and an address selection MOS F.
Known IMOS type memory cells made up of ETs are arranged in a matrix.

この実施例では、特に制限されないが、メモリセルは、
256 (データ線)X256(ワード線)の合計約6
4にビットの記憶容量を持つようにされ、上記メモリセ
ルは一対の平行に配置された相補データ線り、Dのいず
れか一方に、その入出力ノードが結合された二交点方式
で配置される。
In this embodiment, although not particularly limited, the memory cells are:
256 (data line) x 256 (word line), total approximately 6
The memory cells are arranged in a two-intersection manner, with their input and output nodes connected to either one of a pair of parallel complementary data lines, D. .

回路記号PCで示されているのは、データ線プーリチャ
ージ回路である。この実施例のメモリアレイのプリチャ
ージ動作は、特に制限されないが、一対の相補データ線
(後述する共通相補データ線も同様である)をMOSF
ETにより単に短絡することにより上記相補データ線り
、Dを約Vcc/2の中間レベルにするものである。こ
れにより、0ボルトからVCCレベルまでチャージアッ
プするものに比べ、そのレベル変化量が小さく、プリチ
ャージM OS F E Tのゲート電圧を通常の論理
レベル(Vcc)を用いても十分に非飽和状態でオンさ
せることが出来るからプリチャージ動作を高速に、しか
も低消費電力の下に行うことができる。
The circuit symbol PC is a data line pulley charge circuit. Although the precharging operation of the memory array of this embodiment is not particularly limited, a pair of complementary data lines (the same applies to a common complementary data line to be described later) is connected to a MOSFET.
By simply shorting through ET, the complementary data line, D, is brought to an intermediate level of approximately Vcc/2. As a result, the amount of level change is smaller than that of a device that charges up from 0 volts to the VCC level, and even if the gate voltage of the precharge MOSFET is used at a normal logic level (Vcc), it is sufficiently unsaturated. Since the precharge operation can be turned on at high speed and with low power consumption.

そして、上記のように、プリチャージレベルを約Vcc
/2の中間レベルにするものであるので、メモリセルの
読み出し時においても、メモリセルのスイッチMO3F
ETのゲー+−m圧(ワード綿選択電圧)として通常の
論理レベル(V cc)を用いても十分に非飽和状態で
オンさせることが出来るから、プートストラップ電圧を
用いることなく、情報記憶キャパシタの全電荷読み出し
が可能となる。また、読み出し基準電圧は、メモリセル
が選択されない一方のデータ線のプリチャージレベルを
利用することによって、読み出し基¥=雷電圧形成する
ダミーセルが不要になる。
Then, as mentioned above, set the precharge level to approximately Vcc.
/2, so even when reading the memory cell, the memory cell switch MO3F
Even if a normal logic level (Vcc) is used as the gate voltage (word selection voltage) of ET, it can be turned on in a sufficiently unsaturated state, so the information storage capacitor can be turned on without using a bootstrap voltage. It becomes possible to read out the entire charge. Furthermore, by using the precharge level of one data line on which no memory cell is selected as the read reference voltage, a dummy cell that forms the read base voltage = lightning voltage is not required.

回路記号SAで示されているのは、センスアンプであり
、特に制限されないが、電源電圧Vccと回路の接地電
位VSSにそれぞれPチャンネル間O3FETとNチャ
ンネルM OS F E Tとで構成された一対のパワ
ースイッチMO3FETが設けられたCMO3(相補型
MO5)ランチ回路で構成され、その一対の入出力ノー
ドは、上記相補データ1.9D、Dに結合されている。
What is indicated by the circuit symbol SA is a sense amplifier, which is connected to a power supply voltage Vcc and a circuit ground potential VSS, respectively, and is a pair of P-channel O3FETs and N-channel MOS FETs, although this is not particularly limited. It is composed of a CMO3 (complementary type MO5) launch circuit provided with a power switch MO3FET, and its pair of input/output nodes are coupled to the complementary data 1.9D and D.

タイミングパルスφpaは、上記パワースイッチMOS
 F ETを制御するためのものである。なお、Nチャ
ンネル間O3FETとPチャンネルMOS F ETで
構成されたパワースイッチMO3FETを制御するため
に、非反転タイミングパルスφpaと反転タイミングバ
ルスφpaとが用いられるが、同図では非反転タイミン
グパルスφpaのみが示されている。上記一対のパワー
スイッチMO5FETは、プリチャージ直前にオフ状態
にされる。これにより相補データ線り、Dはフローティ
ング状態でV cc、  V ssレベルを(呆持する
The timing pulse φpa is the power switch MOS
This is for controlling the FET. Note that in order to control the power switch MO3FET, which is composed of an N-channel inter-O3FET and a P-channel MOS FET, a non-inverted timing pulse φpa and an inverted timing pulse φpa are used, but in the figure, only the non-inverted timing pulse φpa is used. It is shown. The pair of power switches MO5FET are turned off immediately before precharging. As a result, the complementary data line D remains at the Vcc and Vss levels in a floating state.

回路記号C−S Wで示されているのは、カラムスイッ
チであり、カラム選択信号に従って、選択された相補デ
ータ線を共通相補データ線(一本の線で表す)CD、C
Dに結合させる。
The circuit symbol C-SW is a column switch, which connects the selected complementary data line to the common complementary data lines (represented by one line) CD, C according to the column selection signal.
Combine with D.

回路記号R−ADBで示されているのは、ロウアドレス
バッファであり、外部端子AO−A7からの外部アドレ
ス信号を受けて、内部相補アドレス信号aO〜a?、a
o〜丁7を形成する。なお、Jり後の説明及び図面では
、一対の内部相補アドレス信号、例えばaQ、丁0を内
部相補アドレス信号aQと表すことにする。したがって
、上記内部相補アドレス信号a O−a 7.  a 
O=a 7は、内部相補アドレス信号lO〜土7と表す
The circuit symbol R-ADB is a row address buffer, which receives an external address signal from external terminals AO-A7 and outputs internal complementary address signals aO to a? ,a
Form o~d7. In the following description and drawings, a pair of internal complementary address signals, for example aQ and 0, will be expressed as internal complementary address signal aQ. Therefore, the internal complementary address signal a O-a 7. a
O=a 7 represents the internal complementary address signal 10-7.

回路記号C−ADBで示されているのは、カラムアドレ
スバッファであり、外部端子A9〜A16からの外部ア
ドレス信号を受けて、内部相補アドレス信号a9〜a1
6.a9〜a16を形成する。なお、上述した内部相補
アドレス信号の表し方に従って、図面及び以下の説明で
は、上記内部相補アドレス信号a9〜a16.79〜7
16を内部相補アドレス信号19〜ユ16と表す。
The circuit symbol C-ADB is a column address buffer, which receives external address signals from external terminals A9 to A16 and outputs internal complementary address signals a9 to a1.
6. Form a9 to a16. In addition, in accordance with the way of representing the internal complementary address signals described above, in the drawings and the following explanation, the internal complementary address signals a9 to a16, 79 to 7
16 is represented as internal complementary address signals 19 to 16.

この実施例では、上記アドレス信号の他、アドレス信号
A8.A17が設けられる。上記のようにメモリアレイ
M−ARYが256X256によって構成されているに
もかかわらず、上記アドレス信号A8.A17のように
2ビット余分に設けられている。このように余分に設け
た2ビツトのアドレス信号A8.A17は、モード制御
回路MODEに供給され、ここで後述する入力ポート及
び人出力ポートの動作モードの制御信号を形成するもの
である。
In this embodiment, in addition to the above address signals, address signals A8. A17 is provided. Although the memory array M-ARY is composed of 256×256 as described above, the address signal A8. Two extra bits are provided like A17. In this way, the extra 2-bit address signal A8. A17 is supplied to the mode control circuit MODE, and forms a control signal for the operation mode of the input port and human output port, which will be described later.

回路記号R−DCRで示されているのは、ロウアドレス
デコーダであり、後述するマルチプレクサMPXを介し
た内部相補アドレス信号10〜土7を受けて、M−AR
Yのワード線選択信号を形成する。このワード線選択信
号は、ワード線選択タイミング信号φXに同期して、M
ARYに伝えられる。
The circuit symbol R-DCR is a row address decoder, which receives internal complementary address signals 10 to 7 via a multiplexer MPX, which will be described later, and outputs M-AR.
A Y word line selection signal is formed. This word line selection signal is synchronized with the word line selection timing signal φX.
This will be communicated to ARY.

回路記号MAで示されているのは、メインアンプであり
、上記センスアンプSAと同様な回路構成とされる。
The circuit symbol MA indicates a main amplifier, which has the same circuit configuration as the sense amplifier SA described above.

回路記号DOBで示されているのは、データ出力バッフ
ァであり、タイミングパルスφrwにより動作状態にさ
れ、メモリアレイM−ARY又は後述する入出力ポート
SRからの読み出された信号を受けるメインアンプMA
の増幅出力を外部端子Doutから送出させる。
The circuit symbol DOB indicates a data output buffer, which is activated by a timing pulse φrw and receives a signal read from a memory array M-ARY or an input/output port SR, which will be described later.
The amplified output of is sent out from the external terminal Dout.

回路記号DIBで示されているのは、データ入カバソフ
ァであり、タイミングパルスφrwによりシ」作状恕に
され、外部端子Dinからの書込みデータを共通相?4
データ線又は上記入出カポ−)SRの入力端子に伝える
The circuit symbol DIB is a data input cover sofa, which is made into a state by the timing pulse φrw and receives the write data from the external terminal Din from the common phase. 4
The data line or the above input/output capo) is transmitted to the input terminal of SR.

上述した各種タイミング信号は、次の各回路ブロックに
より形成される。
The various timing signals described above are formed by the following circuit blocks.

回路記号RATDで示されているのは、特に制限されな
いが、アドレス信号aO〜a7(又は80〜丁7)を受
けて、その立ち上がり又は立ち下がりの変化検出するア
ドレス信号変化検出回路である。回路記号CATDで示
されているのは、特に制限されないが、アドレス信号a
9〜a16 (又は79〜716)を受けて、その立ち
上がり又は立ち下がりの変化を検出するアドレス信号変
化検出回路である。
Although not particularly limited, what is indicated by the circuit symbol RATD is an address signal change detection circuit that receives address signals aO to a7 (or 80 to 7) and detects a change in the rise or fall of the address signals. What is indicated by the circuit symbol CATD is an address signal a, although it is not particularly limited.
This is an address signal change detection circuit that receives signals 9 to a16 (or 79 to 716) and detects a change in the rising or falling edge thereof.

上記アドレス信号変化検出口11RATDは、特に制限
されないが、アドレス(3号aQ−a7と、その遅延信
号とをそれぞれ受ける排他的論理和回路と、これらの排
他的論理和回路の出力信号を受ける論理和回路とによっ
て構成される。すなわち、アドレス信号とそのアドレス
信号の遅延信号とを受ける排他的回路が各アドレス信号
に対して設けられている。この場合8個の排他的論理和
回路が設けられており、この8個の排他的論理和回路の
出力信号が論理和回路に入力されている。このアドレス
信号変化検出回路RA T Dは、アドレス信号aO〜
a7のうちいずれか1つでも変化すると、その変化タイ
ミングに同期したアドレス信号変化検出パルスφrを形
成する。
The address signal change detection port 11RATD includes, but is not particularly limited to, an exclusive OR circuit that receives the address (No. 3 aQ-a7 and its delayed signal), and a logic circuit that receives the output signal of these exclusive OR circuits. In other words, an exclusive circuit that receives an address signal and a delayed signal of the address signal is provided for each address signal.In this case, eight exclusive OR circuits are provided. The output signals of these eight exclusive OR circuits are input to the OR circuit.This address signal change detection circuit RA T D detects the address signals aO to
When any one of a7 changes, an address signal change detection pulse φr synchronized with the change timing is generated.

上記アドレス信号変化検出回路CATDは、上記アドレ
ス信号変化検出回路RATDと同様な構成にされている
。すなわち、アドレス信号a−9〜a16と、その遅延
信号とをそれぞれ受ける排他的論理和回路と、これらの
排他的論理和回路の出力信号を受ける論理和回路とによ
って構成されている。このアドレス信号変化検出回路C
ATDは、上記アドレス信号変化検出回路RATDと同
様に、アドレス信5a9〜a17のうちいずれかが変化
したとき、その変化タイミングに同期したアドレスf言
号−変化検出パルスφCを形成する。
The address signal change detection circuit CATD has the same configuration as the address signal change detection circuit RATD. That is, it is comprised of exclusive OR circuits that receive address signals a-9 to a16 and their delayed signals, respectively, and an OR circuit that receives output signals from these exclusive OR circuits. This address signal change detection circuit C
Similar to the address signal change detection circuit RATD, when any of the address signals 5a9 to a17 changes, ATD forms an address f word change detection pulse φC synchronized with the change timing.

回路記号TGで示されているのは、タイミング発生回路
であり、上記代表として示された主要なタイミング信号
等を形成する。すなわち、このタイミング発生回路TG
は、アドレス信号変化検出パルスφr、φCの他、外部
端子から供給されるライトイネーブル信号WE、チップ
選択信号C8及びクロック信号CKを受けて、上記一連
のタイミングパルスと後述するメモリアレイM−ARY
のシリアル読み出し動作に必要なタイミングパルスを形
成する。
The circuit symbol TG is a timing generation circuit, which forms the main timing signals etc. shown as the representative above. That is, this timing generation circuit TG
receives address signal change detection pulses φr, φC, write enable signal WE, chip selection signal C8, and clock signal CK supplied from external terminals, and outputs the above-mentioned series of timing pulses and memory array M-ARY, which will be described later.
Forms the timing pulses necessary for serial read operations.

回路記号MPXで示されているのは、マルチプレクサで
あり、後述する自動リフレッシュ回路REFからの制御
信号(図示せず)に従って、上記アドレスバッファR−
ADBで形成された内部相補アドレス信号ao−a7と
、上記自動リフレッシュ回路REFで形成された内部相
補アドレス信号aO−17とを選択的に上記デコーダR
−DCRに伝える。
The circuit symbol MPX is a multiplexer, and the address buffer R-
The decoder R selectively outputs the internal complementary address signal ao-a7 formed by the ADB and the internal complementary address signal aO-17 formed by the automatic refresh circuit REF.
- Inform DCR.

回路記号Vbb−Gで示されているのは、基板バイアス
電圧発生回路である。この基板バンクバイアス電圧発生
回路は、+5yのような電源電圧■ccの供給を受けて
、基板に供給する負のバックバイアス電圧を形成する。
The circuit symbol Vbb-G indicates a substrate bias voltage generation circuit. This substrate bank bias voltage generating circuit receives a power supply voltage cc such as +5y and generates a negative back bias voltage to be supplied to the substrate.

これによって、MOSFETと基板との寄生容量等を減
少させることにより高速動作化を実現するものである。
This achieves high-speed operation by reducing the parasitic capacitance between the MOSFET and the substrate.

回路記号REFで示されているのは、自動リフレッシュ
回路であり、リフレッシュアドレスカウンタ、タイマー
等を含んでおり、外部端子からのりフレッシュ信号RE
SHをロウレベルにすることにより起動される。すなわ
ち、チップ選択信号C3がハイレベルのときにリフレッ
シュ信号RES Hをロウレベルにすると自動リフレッ
シュ回路REFは、マルチプレクサMPXを切り換えて
、内蔵のりフレッシュアドレスカウンタからの内部アド
レス信号をロウデコーダR−DCHに伝えて一本のワー
ド線選択によるリフレッシュ動作(オートリフレッシュ
)を行う。また、リフレッシュ信号1’?ESHをロウ
レベルにしつづけるとタイマーが作動して、一定時間毎
にリフレッシュアドレスカウンタが歩進させられて、こ
の間連続的なりフレッシュ動作(セルフリフレッシュ)
を行う。
The circuit symbol REF is an automatic refresh circuit, which includes a refresh address counter, a timer, etc., and receives a refresh signal RE from an external terminal.
It is activated by setting SH to low level. That is, when the refresh signal RESH is set to a low level while the chip selection signal C3 is at a high level, the automatic refresh circuit REF switches the multiplexer MPX and transmits the internal address signal from the built-in refresh address counter to the row decoder R-DCH. A refresh operation (auto refresh) is performed by selecting one word line. Also, refresh signal 1'? If ESH is kept at a low level, a timer is activated and the refresh address counter is incremented at regular intervals, during which time the refresh operation continues (self-refresh).
I do.

この実施例では、メモリアし、イM−ARYの多にM消
化を図るため、次の各回路が新たに付加される。すなわ
ち、メモリアレイM −、A RYの各データ線に対応
して、(−1:Sの多ビットの3・き換えを行うための
、特に制限されないが、スタティック型RAMにより構
成された入カポ−)SRAMが設けられる。この入力ポ
ートを構成するスタティック型メモリセルの人出力ノー
ドは、一方においてカラムスイッチSWを介してそれぞ
れ共通相補データ線に接続され、他方において後述する
ようなスイッチM OS F E Tを介してメモリア
レイM−ARYの相補デーク線に接続される。また、メ
モリアレイM−ARYの各データ線に対応して、全ビッ
トの書き換え又は読み出しを行うため、シフトレジスタ
により構成された入出力ポートが設けられる。これらの
入力ポートSRAMと入出力ポートSRは、上記アドレ
ス信号A8.A17を受けるモード制御回路MODEに
り次のようにして選択される。
In this embodiment, the following circuits are newly added in order to store the memory and to accommodate the large number of M-ARYs. That is, corresponding to each data line of the memory arrays M- and ARY, there is an input capacitor constructed of a static type RAM, although not particularly limited, for performing multi-bit 3-switching of (-1:S). -) SRAM is provided. The human output nodes of the static memory cells constituting this input port are connected to a common complementary data line via a column switch SW on one side, and connected to a memory array via a switch MOS FET as described later on the other side. Connected to the complementary data line of M-ARY. Further, an input/output port constituted by a shift register is provided corresponding to each data line of the memory array M-ARY in order to rewrite or read all bits. These input port SRAM and input/output port SR are connected to the address signal A8. The selection is made as follows by the mode control circuit MODE receiving A17.

例えば、上記アドレス信号A8とA17とが論理“0”
ならば、上記入力ポートSRAMと入出力ポートSRが
非選択状態になって、メモリアレイM−ARYの1つの
メモリセルがi55択されてライトイネーブル信号WE
がハイレベルなら1ビツトの読み出しが行われ、上記信
号WEがロウレヘルなら1ビツトの書込みが行われる。
For example, the address signals A8 and A17 are logic “0”
Then, the input port SRAM and the input/output port SR become unselected, one memory cell of the memory array M-ARY is selected i55, and the write enable signal WE is selected.
If the signal WE is at a high level, one bit is read, and if the signal WE is at a low level, one bit is written.

また、上記アドレス信号A8が論理“1”でアドレス信
号A17が論理“0”ならば、入出力ポートSRが選択
される。この時、ライトイネーブル信号WEがハイレベ
ルなら、上記アドレス信号AO〜A7によって選択され
たワード線に接続された全メモリセルの記憶情報がパラ
レルに入出力ポートに伝えられ、クロック端子GKから
供給するクロック信号に同期して、出力端子Doutか
らシリアルに送出される。また、上記クロック信号に同
期して書込みデータを入力端子Dinにシリアルに供給
して、ライトイネーブル信号WEをロウレベルにすると
、シリアルに供給された全ビットがパラレルに選択され
たワード線のメモリセルに書込まれる。
Further, if the address signal A8 is logic "1" and the address signal A17 is logic "0", the input/output port SR is selected. At this time, if the write enable signal WE is at a high level, the storage information of all memory cells connected to the word line selected by the address signals AO to A7 is transmitted in parallel to the input/output ports and supplied from the clock terminal GK. It is serially sent out from the output terminal Dout in synchronization with the clock signal. Also, when write data is serially supplied to the input terminal Din in synchronization with the above clock signal and the write enable signal WE is set to low level, all the serially supplied bits are transferred to the memory cell of the selected word line in parallel. written.

さらに、上記アドレス信号へ8が論理“0”でアドレス
信号A17が論理“1”ならば、入力ポートSRAMが
選択される。アドレス信号A9〜A16により指定され
たスタティック型メモリセルが選択され、上記入力端子
Dinのデータが順次書込まれる。この後、ライトイネ
ーブル信号WEをロウレベルにすると、上記入力ポート
SRAMの全ビットの記憶情報が選択されたワード線の
メモリセルにパラレルに書込まれる。
Further, if the address signal A17 is logic "0" and the address signal A17 is logic "1", the input port SRAM is selected. Static memory cells designated by address signals A9 to A16 are selected, and data at the input terminal Din is sequentially written. Thereafter, when the write enable signal WE is set to low level, the storage information of all bits of the input port SRAM is written in parallel to the memory cells of the selected word line.

第2図には、上記入力ポートSRAMとメモリアレイM
−ARYの一実施例の回路図が示されている。
FIG. 2 shows the input port SRAM and memory array M.
A circuit diagram of one embodiment of -ARY is shown.

同図では、1つのスタティック型メモリセルの具体的回
路が代表として示されいてる。すなわち、Nチャンネル
MO3FETQI、Q2とPチャンネルMO3FETQ
3.Q4とによりそれぞれ構成されたCMOSインバー
タ回路の入力端子と出力端子とが交叉結線されたスタテ
ィック型フリップフロップ回路が形成される。このよう
なメモリセルの入出力端子は、一方において上記タイミ
ングパルスφlを受ける伝送ゲートMO3FETQ5、
Q6を介して代表として示されているメモリアレイM−
ARY (DRAM)の相補データ線り。
In the figure, a specific circuit of one static type memory cell is shown as a representative. That is, N-channel MO3FETQI, Q2 and P-channel MO3FETQ
3. A static type flip-flop circuit is formed in which the input terminal and output terminal of the CMOS inverter circuit each constituted by Q4 are cross-connected. The input/output terminals of such a memory cell include a transmission gate MO3FETQ5 which receives the timing pulse φl on one side;
Memory array M- is shown representatively through Q6.
ARY (DRAM) complementary data line.

Dに接続される。この相補データ線り、Dは、それぞれ
アドレス選択用のMOSFETQmと情報記憶用キャパ
シタCsとにより構成され、同数の1MO3型メモリセ
ルが接続されている。上記メモリセルのアドレス選択用
MO3FETQmのゲートには、ワード線Wが接続され
る。
Connected to D. Each of the complementary data lines D is composed of an address selection MOSFET Qm and an information storage capacitor Cs, and the same number of 1MO3 type memory cells are connected thereto. A word line W is connected to the gate of the address selection MO3FETQm of the memory cell.

また、上記相補データ線り、D間には、その読み出し動
作を1〒うセンスアンプSAが設けられる。
Further, a sense amplifier SA is provided between the complementary data line D and the sense amplifier SA which performs the read operation.

このセンスアンプSAは、上記フリップフロップ回路の
ような参目補型のランチ回路により構成され、タイミン
グパルスφρa+  φpaを受けるNチャンネルMO
SFETとPチャンネル間O8FETからなる一対のパ
ワースイッチMO3FETQ9.Q10により動作電圧
が供給されることによって活性化される。
This sense amplifier SA is composed of a complementary type launch circuit such as the flip-flop circuit described above, and is an N-channel MO which receives timing pulses φρa+φpa.
A pair of power switches MO3FETQ9 consisting of an SFET and a P-channel O8FET. It is activated when an operating voltage is supplied by Q10.

上記入力ポートSRAMを構成するメモリセルの入出力
端子は、他方において上記アドレスデコータDCHの出
力信号によって選択される伝送ゲートMO3FETQ7
.Q8を介して共通の相補データ1lcD、CDに接続
される。この共通の相補データfJNcD、CDは、上
記データ人カバフファDTBの出力端子に接続される。
The input/output terminals of the memory cells constituting the input port SRAM are connected to a transmission gate MO3FETQ7 selected by the output signal of the address decoder DCH on the other hand.
.. It is connected to common complementary data 1lcD, CD via Q8. This common complementary data fJNcD, CD is connected to the output terminal of the data buffer DTB.

これによって、上記共通の相補データ線CD、CDに伝
えられた書込みデータをアドレス信号A9〜A16によ
り選択されたスタティック型メモリセルにランダムに書
込むことができるものである。なお、図示し  ゛ない
が、入出力ポートとしてのシフトレジスタもCMO5回
路により構成され、上記類似の伝送ゲートMO5FET
を介してデータをパラレル授受するものである。
Thereby, the write data transmitted to the common complementary data lines CD, CD can be randomly written into the static type memory cells selected by the address signals A9 to A16. Although not shown in the figure, the shift register as an input/output port is also composed of a CMO5 circuit, and a transmission gate MO5FET similar to the above is used.
Data is sent and received in parallel via the .

〔効 果〕〔effect〕

(1)通常の1ビツトの単位でアクセスしてダイナミッ
ク型メモリセルの書込み/読み出しを行うことの他、シ
フトレジスタを用いることによってシリアル入出力及び
同一ページへのパラレル書込み/読み出しを行うことが
できる。また、RAMを用いた入力ポートを設けること
により、同一ページ内の書き換えの必要のある多ビット
をランダムに書込み、これをダイナミック型メモリセル
にパラレルに書込ことができる。これにより、それぞれ
のデータの入出力に応じて効率的なメモリ管理を行うこ
とができるという効果が得られる。
(1) In addition to writing/reading dynamic memory cells by accessing in normal 1-bit units, it is possible to perform serial input/output and parallel writing/reading to the same page by using a shift register. . Further, by providing an input port using a RAM, it is possible to randomly write multiple bits that need to be rewritten within the same page, and to write these in parallel to dynamic memory cells. This provides the effect that efficient memory management can be performed according to the input and output of each data.

(2)上記(1)により、CRTのラスクスキャンタイ
ミングでその読み出しが行われるリフレッシュメモリ 
(いわゆるビディオRAM)に適した半導体記憶装置を
得ることができるという効果が得られる。
(2) According to (1) above, refresh memory whose reading is performed at the CRT rask scan timing
The effect is that a semiconductor memory device suitable for (so-called video RAM) can be obtained.

(3)人力ポート及び入出力ポートを含むダイナミック
型メモリアレイM−ARYの周辺回路をCMOSスタテ
ィック型回路により構成することによって、低消費電力
化と上記のような複数種類の動作モードの制御が簡単に
行えるという効果が得られる。
(3) By configuring the peripheral circuits of the dynamic memory array M-ARY, including the input ports and input/output ports, using CMOS static circuits, it is possible to reduce power consumption and easily control multiple types of operation modes as described above. This has the effect of being able to do this.

以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、この発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を造膜しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない0例えば、入力ポートと
してのRAMは、ダイナミック型メモリセルを用いるも
−のであってもよい。この場合には、書込み用のアンプ
を設けるか、又は上記メモリアレイM −A R”/に
おけるセンスアンプ3Aを人力ポート側に接続して、そ
の増幅出力により、上記メモリアレイM−ARYのデー
タ線を駆動して選択されたメモリセルに書込みを行うも
のとしてもよい、さらに、入力ポートと入出力ポートの
選択信号は、上記アドレス信号を用いるものの他、動作
モード信号として供給するものであってもよい。また、
ダイナミック型のメモリアレイM−ARYのアドレス信
号は、ロウアドレスストローブ信号RASとカラムアド
レスストローブ信号CASを用いて共通の端子から多重
化して供給するものであってもよい、さらに、上記メモ
リアレイM−ARYの相補データ線のプリチャージは、
電源電圧Vccレベルにプリチャージするとともに、ダ
ミーセルを用いて、メモリセルの読み出し基準電圧を形
成するものであってもよい。
Although the invention made by the present inventor has been specifically explained based on Examples above, this invention is not limited to the above Examples, and it is possible to make various changes without departing from the gist of the invention. For example, a RAM as an input port may use dynamic memory cells. In this case, a write amplifier is provided, or the sense amplifier 3A in the memory array M-A It is also possible to write into the selected memory cell by driving the input port.Furthermore, the input port and input/output port selection signals may be supplied as operation mode signals in addition to those using the above address signals. Good. Also,
The address signal for the dynamic memory array M-ARY may be multiplexed and supplied from a common terminal using a row address strobe signal RAS and a column address strobe signal CAS. The precharge of the complementary data line of ARY is
In addition to precharging to the power supply voltage Vcc level, a dummy cell may be used to form a read reference voltage for the memory cell.

〔利用分野〕[Application field]

この発明は、半導体記憶装置として広く利用できるもの
である。
The present invention can be widely used as a semiconductor memory device.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、この発明の一実施例を示すのブロフク図。 第2図は、その入力ポートを構成するスタティック型メ
モリセルとメモリアレイM−ARYを構成するダイナミ
ック型メモリセルの一実施例を示す回路図である。 M−ARY・・メモリアレイ、PCI・・プリチャージ
回路、S八 ・センスアンプ、R−ADB・・ロウアド
レスバッファ、C−5W・・カラムスイッチ、C−AD
B・・カラム7°ドレスバツフア、R−DCR・・ロウ
アドレスデコーダ、C−DCR・・カラムアドレスデコ
ーダ、MA・・メインアンプ、RATD、CATD・・
アドレス信号変化検出回路、TG・・タイミング発生回
路、REF・・自動リフレッシュ回路、DOB・・デー
タ出力バッファ、DIB・・データ入力バッファ、M 
P X・・マルチプレクサ、Vbb−G・・基板バイア
ス回路、SRAM・・入力ポート、SR第   1  
図 工9
FIG. 1 is a diagram showing one embodiment of the present invention. FIG. 2 is a circuit diagram showing one embodiment of static type memory cells forming the input port and dynamic type memory cells forming the memory array M-ARY. M-ARY: Memory array, PCI: Precharge circuit, S8: Sense amplifier, R-ADB: Row address buffer, C-5W: Column switch, C-AD
B... Column 7° address buffer, R-DCR... Row address decoder, C-DCR... Column address decoder, MA... Main amplifier, RATD, CATD...
Address signal change detection circuit, TG: timing generation circuit, REF: automatic refresh circuit, DOB: data output buffer, DIB: data input buffer, M
PX...multiplexer, Vbb-G...substrate bias circuit, SRAM...input port, SR 1st
Arts and crafts 9

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、ダイナミック型メモリセルにより構成されたメモリ
アレイを有するRAMにおいて、このメモリアレイにお
けるデータ線にパラレルに書込みデータを供給するRA
Mにより構成された入力ポートと、上記メモリアレイに
おけるデータ線とパラレルにデータの授受を行うシフト
レジスタにより構成された入出力ポートとを設けたこと
を特徴とする半導体記憶装置。 2、上記入力ポートを構成するRAMは、スタティック
型メモリセルにより構成されるものであることを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載の半導体記憶装置。 3、上記メモリアレイの周辺回路、上記入力ポート及び
入出力ポートは、CMOS回路により構成されるもので
あることを特徴とする特許請求の範囲第1又は第2項記
載の半導体記憶装置。
[Claims] 1. In a RAM having a memory array configured of dynamic memory cells, an RA that supplies write data in parallel to data lines in the memory array.
1. A semiconductor memory device comprising: an input port formed by M, and an input/output port formed by a shift register that transmits and receives data in parallel with a data line in the memory array. 2. The semiconductor memory device according to claim 1, wherein the RAM constituting the input port is composed of static memory cells. 3. The semiconductor memory device according to claim 1 or 2, wherein the peripheral circuit of the memory array, the input port, and the input/output port are constituted by a CMOS circuit.
JP59194667A 1984-09-19 1984-09-19 Semiconductor memory device Pending JPS6173298A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59194667A JPS6173298A (en) 1984-09-19 1984-09-19 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59194667A JPS6173298A (en) 1984-09-19 1984-09-19 Semiconductor memory device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6173298A true JPS6173298A (en) 1986-04-15

Family

ID=16328302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59194667A Pending JPS6173298A (en) 1984-09-19 1984-09-19 Semiconductor memory device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6173298A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0129651B1 (en) Dynamic semiconductor memory having sensing amplifiers
CA1168376A (en) Random access memory system having high-speed serial data paths
US5193072A (en) Hidden refresh of a dynamic random access memory
JPS60136086A (en) Semiconductor memory device
US4322825A (en) Flexible hidden refresh memory circuit
US6885608B2 (en) Multi-port memory circuit
US5432733A (en) Semiconductor memory device
US5042013A (en) Semiconductor memory
US4564925A (en) Semiconductor memory
JPH10106264A (en) Semiconductor memory device
US5007028A (en) Multiport memory with improved timing of word line selection
US5404337A (en) Semiconductor memory
EP0062547A2 (en) Memory circuit
US6809984B2 (en) Multiport memory circuit composed of 1Tr-1C memory cells
US5383160A (en) Dynamic random access memory
US6166977A (en) Address controlled sense amplifier overdrive timing for semiconductor memory device
JPH07192461A (en) Semiconductor storage device
US5740121A (en) Synchronous-type memory
US5504709A (en) Semiconductor memory device
US4485461A (en) Memory circuit
JP2624680B2 (en) Semiconductor storage device
JPS60211692A (en) Semiconductor memory device
JPS6173298A (en) Semiconductor memory device
JPH09213077A (en) Semiconductor memory device
JPS60246093A (en) Semiconductor memory device