JPS617079A - 溶接缶胴の製造方法 - Google Patents

溶接缶胴の製造方法

Info

Publication number
JPS617079A
JPS617079A JP59126505A JP12650584A JPS617079A JP S617079 A JPS617079 A JP S617079A JP 59126505 A JP59126505 A JP 59126505A JP 12650584 A JP12650584 A JP 12650584A JP S617079 A JPS617079 A JP S617079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
welded
superposed
electrode
wire electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59126505A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0243588B2 (ja
Inventor
Yoshiro Togo
東郷 芳朗
Yoshiteru Akae
好照 赤江
Mineo Matsuzaki
松崎 峰夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP59126505A priority Critical patent/JPS617079A/ja
Publication of JPS617079A publication Critical patent/JPS617079A/ja
Publication of JPH0243588B2 publication Critical patent/JPH0243588B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/06Resistance welding; Severing by resistance heating using roller electrodes
    • B23K11/061Resistance welding; Severing by resistance heating using roller electrodes for welding rectilinear seams
    • B23K11/062Resistance welding; Severing by resistance heating using roller electrodes for welding rectilinear seams for welding longitudinal seams of tubes
    • B23K11/063Lap welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/12Vessels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は溶接缶胴の製造方法に関し、さらに詳しくは表
面処理被膜層を有する缶胴成形体の側面重ね合わせ部を
電気抵抗マツシュシーム溶接して、溶接缶胴を製造する
方法に関する。
(従来の技術) 溶接缶胴、例えばビール、炭酸飲料、ジュース類等を収
納するための溶接缶胴は通常、金属ブランクを円筒状に
丸めて重ね合わせ部を形成した缶胴成形体の重ね合わせ
部を、対向する1対の電極ロールを用いて、表面が平滑
な線電極を介して電気抵抗マツシー/ニム固相溶接する
ことによって製造される。
その場合金属ブランクが、表面処理被膜を有しない低炭
素鋼板(所謂黒板)、もしくは通常の錫めっき鋼板(ぶ
りき)等のように、比較的電気抵抗の小さい表面処理被
膜を有する金属板よりなる場合は、上記方法によってス
プラ1.シー(溶融金属の飛沫)等による欠陥を生ずる
ことなく、比較的容易に満足な溶接缶胴を製造すること
ができ、錫めっき鋼板より々る溶接缶胴の製造は商業的
に成功している。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながらティンフリースチール(電解クロム酸処理
鋼板)のように、比較的、電気絶縁性の高い表面処理被
膜(この場合は主と(7て水和クロム酸化物層、厚さは
通常金属クロム換算で5〜30〜/m2)を有する金属
板よりなる金属ブランクより形成された缶胴成形体の場
合は、溶接時にスゲラッシュを著しく発生し易く、その
ため重ね合わせ部における表面処理被膜層(この場合は
水和クロム酸化物層と金属クロム層)を予め、ミリング
力、ター等で除去しなければ満足な溶接部が得られなか
った。この表面処理被膜層の除去は、溶接部の耐食性を
損なうのみならず、カッターの損耗による工具費や工程
の増加のためのコストアップ、および残留した切粉が内
容物(例えばビール)に入ることによるフレーバの劣化
等の問題を生ずる。
りも遥かに高い溶接力(同−重ね合わせ部幅当りの)を
加えることによシ、表面処理被膜層を有する重ね合わせ
部を備えたティ/フリースチール缶胴成形体を、著しい
スゲラッシュの発生をみることなくマツシュシーム溶接
できることを見出(7た。
しかしながらこの場合、溶接時に重ね合わせ部(通常は
幅0.2〜1.5m+)の前端近傍および後端(最後に
溶接される部分)近傍、特に後者が円周方向外方にずれ
て、これらの部分の溶接部幅が減少したシ、極端の場合
は衝合わせ的な溶接部となって、゛溶接強度が低下して
、フランジ加工を行った場合クラックを生ずるという問
題を発生する。
このずれの現象は、強い溶接力にもとづく大きなマツシ
ュ量による材料の逃げが円周方向外方に向うためと推測
される。
前記の端部近傍以外の部分には、上記のずれが比較的起
り難いが、これは上記のタイプの溶接を行う溶接機とし
て、特公昭54−26213号ぺ′報に開示されている
ような、重ね合わせ部を電極ロール入口近傍まで案内す
る断面Z形の所謂2゛バー、電極ロール近傍において缶
胴成形体を包囲するガイドロール群、および互いに僅か
に斜交するようこの種の溶接機を用いても、前述の場合
特に重ね合わせ部の後端近傍にずれが生ずるのは、後端
近傍が電極ロールを通過するさい(線電極を介して)、
2バーおよびガイドロール群による拘束力が失われるた
めと推測される。
(発明の目的) 本発明は以上の従来技術の問題点に鑑みなされたもので
あって、本発明は表面処理被膜層を有する金属ブランク
よシ形成された缶胴成形体の重ね合わせ部を、一対の電
極ロールを用いて線電極を介して電気抵抗マツシュンー
ム固相溶接して、溶接缶胴を製造する方法であって、た
とえ表面処理被膜層の電気絶縁性が比較的高い場合であ
っても、重ね合わせ部に表面処理被膜層を残したままで
、全長にわたり満足へ溶接部が得られる溶接缶胴の製造
方法を提供することを目的とする。
(発明の構成〕 上記目的を達成するため本発明は、表面処理被膜層を有
する金属ブランクの対向する第1の端部と第2の端部を
、該表面処理被膜層を残したまま重ね合わせて形成され
た缶胴成形体の重ね合わせ部を、対向する1対の電極ロ
ールを用いて、該重ね合わせ部に接する面が粗面化され
た線電極を介して、電気抵抗マツシュシーム溶接するこ
とを特徴とする溶接缶胴の製造方法を提供するものであ
る。
以下図面を参照しながら本発明について説明する。
(問題を解決するための手段;実施態様l)溶接直前の
状態を示す第1図において、1は缶゛胴成形体であって
、ティンフリース紹イの方形ブランク(図示されない)
を丸めて、その対向する第1の端部1aと第2の端部1
bを、表面処理被膜層2(地鉄3側が金属クロム層(図
示されない)、表面側が水和クロム酸化物層(図示され
ない)よりなる)を残したまま重ね合わせて、重ね合わ
せ部4を形成することによシ作られたものでちる。
重ね合わせ部40幅は通常約02〜1.5+++mであ
る。
5は内部電極ロール、6は外部電極ロールであり、夫々
の周溝5aおよび6aに、夫々線電極7および7′が挿
通している。線電極7.7′は、短辺が円弧状の断面長
方形状になっている。このような形状の線電極7.7′
は、通常銅丸線を、内部電極「コール5の上流側におい
て、圧延ロールによって平圧延することによって得られ
る。
かつ、線電極7と7′は通常1本の銅線よりなっている
。すなわち、内側線電極7は、図示されない経路を通っ
て折返されて外側線電極7′となる。
そのため内側線電極7の平坦な内面7aおよび外面より
が夫々、外側線電極7′の外面7’bおよび内面7/a
となる。またマツシュシーム溶接を行うため、内面7a
、7’aの幅は、重ね合わせ部4の幅より大きく定めら
れておシ、かつ溶接時に重ね合わせ部4の幅全体が内面
7a、7’aと接触するように、缶胴成形体1は送られ
る。
暴 内側線電極70重ね合わせ部4と接する平坦な面7a、
および外側線電極7′の重ね合わせ部4と接する平坦な
面7′a1従って線電極7,7′の平坦な両面7a 、
7’aニアb、7’b は粗面化されている。この上う
な粗面化された線電極は、サンドブラスト又はグリッド
ブラスト等によって表面が粗面化された圧延ロールによ
って平圧延するか、もしくは通常の平滑な表面を有する
圧延ロールで平圧延された線電極の平坦な面を、サンド
ブラストもしくはグリッドプラストすること等によって
得られる。
従来の線電極の、平坦な面(7a 、 7’a;7b。
7’bに対応する)の平均粗さくRa)は、約01〜0
4μmであるが、本発明に適用される線電極の重ね合わ
せ部4と接する平坦な面7a、7’aの平均粗さくRa
)は約2〜4μmであることが好ましい。
(作用) 第2図は、以上の内部電極ロール5および外部電極ロー
ル6により、線電極7,7′を介して11重ね合わせ部
4に比較的高い押圧力(例えば錫めっき鋼板よりなる缶
胴成形体の場合の約15倍の)、すなわち溶接力を加え
、かつ交流電流を通電して、マツシュシーム固相溶接を
行って、溶接部8を有する溶接缶胴10を形成した直後
の状態を示す。
線電極の内面7a、7’aは、溶接中に加熱軟化した重
ね合わせ部の表面に喰込むので、缶胴成形体1の前端近
傍および後端近傍の重ね合わせ部4であっても、円周方
向外方にずれることが防止される。
従ってこれらの部分の溶接部8の幅が減少したシ、ある
いは衝合わせ的な溶接部が生ずるおそれがない。
このように溶接時に重ね合わせ部4が円周方向外方にず
れるのを防止するためには、線電極の重ね合わせ部4と
接する面7 a 、 7’aの平均粗さくRa)が約2
μm以上であることが好ましい。一方テインフリースチ
ールよりなる缶胴成形体の場合は、平均粗さくRaが約
4μmよシ犬きくなると、通電が不安定になり溶接状態
を悪化させるので、6を通過しまた線電極7,7′は、
廃棄されて再使用されない。
(その他の実施態様2) 本発明は以上の例によって制約されるものでなく、例え
ば特願昭59−84731号に提案されたような、重ね
合わせ部の接触面が線電極の電極面に対して傾斜して、
第1の端部と第2の端部が互いに噛み合うよう、表面処
理被膜を除去することなく、第1の端部と第2の端部が
予め加工されている重ね合わせ部を有する、缶胴成形体
のマツシュシーム溶接による溶接缶胴の製造にも適用し
うるものである。
さらに金属ブランクは、特開昭53−23833号公報
に開示されているような比較的厚い水和クロム酸化物層
を表面に有する鉄鍋合金被覆鋼板、あるいは比較的厚い
水和クロム酸化物層を表面に有する極薄ニッケル又はニ
ッケルー錫めっき鋼板等よシなるものであってもJ:い
(発明の効果) 本発明によれば、線電極の重ね合わせ部と接する面が粗
面化されているので、比較的高い溶接力の下に溶接を行
った場合でも、マノンユンーム溶接時に加熱軟化した重
ね合わせ部に線電極の表面が喰い込んで、重ね合わせ部
の円周方向外方へのずれが防止され、従って全長にわた
り実質的に等しい幅を有する欠陥のない溶接部を有する
溶接缶胴を製造することができるという効果を奏する。
そし7て第1の端部と第2の端部には表面処理被膜層が
存在するが、比較的高い溶接力を前記のずれを生ずるこ
となく加えることができるので、表面処理被膜層の電気
絶縁性が比較的高い場合であっても、スゲラッシュの発
生は僅少であって、満足な溶接部を形成することができ
、しかも溶接部の表面には表面処理被膜層が残留してい
るので、その耐食性と補修塗料の密着性が優れていると
いうメリットを有する。
【図面の簡単な説明】
第1図、および第2図は夫々、本発明の溶接が行われる
直前、および溶接終了直後の状態の例を示す、線電極の
軸線に垂直な面に沿う縦断面図で番 ツ\ ある。 ・ 1・・・缶胴成形体、    1a・・・第1の端部、
1b・・・第2の端部、   2・・・表面処理被膜層
、4・・・重ね合わせ部、  7・・・線電極、7’a
・・・内面(重ね合わせ部と接する面)、7′・・・線
電極、7′a・・・内面(重ね合わせ部と接する面)、
       8・・・溶接部、10・・・溶接缶胴。 第 1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面処理被膜層を有する金属ブランクの対向する
    第1の端部と第2の端部を、該表面処理被膜層を残した
    まま重ね合わせて形成された缶胴成形体の重ね合わせ部
    を、対向する1対の電極ロールを用いて、該重ね合わせ
    部に接する面が粗面化された線電極を介して、電気抵抗
    マッシュシーム溶接することを特徴とする溶接缶胴の製
    造方法。
JP59126505A 1984-06-21 1984-06-21 溶接缶胴の製造方法 Granted JPS617079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59126505A JPS617079A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 溶接缶胴の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59126505A JPS617079A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 溶接缶胴の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS617079A true JPS617079A (ja) 1986-01-13
JPH0243588B2 JPH0243588B2 (ja) 1990-09-28

Family

ID=14936866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59126505A Granted JPS617079A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 溶接缶胴の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS617079A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6277184A (ja) * 1985-07-01 1987-04-09 エルパトロ−ニク・アクチエンゲゼルシヤフト ロ−ラ式シ−ム溶接機用の接触線材
WO2012053575A1 (ja) 2010-10-20 2012-04-26 協同油脂株式会社 グリース組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4525242Y1 (ja) * 1968-06-25 1970-10-02
JPS5530345A (en) * 1978-08-25 1980-03-04 Yoshizaki Kozo Production of welded metal can barrel and device thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4525242Y1 (ja) * 1968-06-25 1970-10-02
JPS5530345A (en) * 1978-08-25 1980-03-04 Yoshizaki Kozo Production of welded metal can barrel and device thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6277184A (ja) * 1985-07-01 1987-04-09 エルパトロ−ニク・アクチエンゲゼルシヤフト ロ−ラ式シ−ム溶接機用の接触線材
WO2012053575A1 (ja) 2010-10-20 2012-04-26 協同油脂株式会社 グリース組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0243588B2 (ja) 1990-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5343010A (en) Process for seam welding of sheet metal blanks
EP0038646A1 (en) Method of manufacturing a welded can body
KR890003098B1 (ko) 용접관동체(溶接缶胴體)의 제조방법
JPS617079A (ja) 溶接缶胴の製造方法
JP2650558B2 (ja) 高加工性溶接鋼管の製造方法
JPS6114088A (ja) 溶接缶体の製造方法
US4886953A (en) Electrode wire for a roller seam welding machine
JPS6056490A (ja) 溶接缶胴体の製造方法
JPH11188485A (ja) 溶接缶胴の製造方法
JP3281562B2 (ja) ティンフリー鋼板の高速無研磨溶接方法
JPH0243587B2 (ja)
JPS6030589A (ja) 溶接缶胴の製造方法
JPH0343947B2 (ja)
JPS6324795B2 (ja)
JPH0344874B2 (ja)
JPH0343945B2 (ja)
JP2580923B2 (ja) 溶接缶用ラミネート鋼板とその製造方法
JPS59209490A (ja) 溶接缶胴体
JPH1024374A (ja) 滑らかな段差部を有する接合鋼板の製造方法
JPS63149087A (ja) 溶接缶胴体の製造方法
JP3616716B2 (ja) 缶胴部の高速無研磨溶接方法
JPS62267090A (ja) 溶接缶体の製造方法
JP2784710B2 (ja) 溶接性に優れた缶用表面処理鋼板およびそれを用いた溶接缶の製造方法
JPS62259679A (ja) 缶胴体の製造方法
JPH10180452A (ja) ティンフリー鋼板の高速無研磨溶接方法