JPS6166418A - 自動等化器 - Google Patents

自動等化器

Info

Publication number
JPS6166418A
JPS6166418A JP18818984A JP18818984A JPS6166418A JP S6166418 A JPS6166418 A JP S6166418A JP 18818984 A JP18818984 A JP 18818984A JP 18818984 A JP18818984 A JP 18818984A JP S6166418 A JPS6166418 A JP S6166418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adder
automatic equalizer
transversal filter
signal
equalizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18818984A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Kobayashi
健造 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18818984A priority Critical patent/JPS6166418A/ja
Publication of JPS6166418A publication Critical patent/JPS6166418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03114Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain non-adaptive, i.e. not adjustable, manually adjustable, or adjustable only during the reception of special signals
    • H04L25/03146Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain non-adaptive, i.e. not adjustable, manually adjustable, or adjustable only during the reception of special signals with a recursive structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 不発明はディジタル無線通信システムの受信装置に設け
られる自動等化器に関する。
無線通信システムでは、無線伝送路の空間条件、主とし
てフェージングにより受信装置で受信した信号に波形歪
が生ずる。この波形歪は回無w4Vrを引起すことが良
く知られている。そこで自動等化器をその受信装置内に
導入し、自動的に伝搬波形歪を補償して回線瞬断の回復
を図るということが古くから行われている。
この自動等化器の動作形式としては、Mlに周波数領域
で等化するものがある。これは、周波数特性にある傾き
が生じたときは、これと逆の傾きを加えて自動的に等化
するというものである。第2の動作形式としては、受信
信号の波形を時間軸上で監視し、時間軸上で自製的に等
化するというものであり、代表的なものにトランスバー
サルフィルタ形の自動等化器がある。本発明は基本的に
上記第2の動作形式による自動等止器について言及する
。つまり、時間変動のある伝搬波形歪をトランスバーサ
ルフィルタ形式で随時補償するように動作する自動等化
器に言及する。
〔従来の技術〕
第4回国および(B)は伝搬波形歪があると符号量干渉
を生ずることを表わしたグラフであり、単位イン・ぐル
ス応答波形を示す。各グラフの横軸は時間であり、縦軸
は振幅である。グラフ(A)は伝搬波形歪を伴わない場
合、グラフ(B)はフェージングにより伝搬波形歪が伴
う場合であり、たとえばΔ■で示す振幅の変動が符号量
干渉をも念らす。
そこでこのような伝搬波形歪を補償すべく、ディジタル
無線通信システムの受信装置では従来法のような等化を
行った。第5図は従来の自動等化器を構成するトランス
バーサルフィルタの一例を示す回路図である。本図に示
すとおp1従来の自動等化器を構成するトランスバーサ
ルフィルタはいわゆる非巡回形フィルタからなる。つま
り時系列的に重み灯けされた信号がフィードフォワード
で加算される。不図中の11−1〜11−4はディレー
ライン(T)であシ、たとえばアナログIF信号よりな
る入力信号ハをシリーズに受信する。そして各タップか
ら分岐された入力信号xFi、重み付け器12−0〜1
2−4でそれぞれaO〜a4なる重み付けがなされ、加
算器13にて加算される。
なお、本図の例では5り、プの場合を示す。かくして加
算器13から出力信号ynが得られ、この出力信号yn
は入力信号xnO伝搬波形歪を補償したものとなってい
る。出力信号y はさらに周知の手順でベースバンド信
号に復調されてから識別器に入力され、原データを得る
。このとき同時に誤差信号(伝搬波形歪に対応)も得、
これをもって各タップを制御する。すなわち、重み付け
器12−0〜12−4の各重み付け童aO〜a4をその
誤   3y=Σすx!l−1(1) n μ−〇 で表わされ、非巡回形トランスバーサルフィルタを表わ
す典型的な式である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第5図に示す従来の自動等化器において、各ディレーラ
イン11−1〜11−4はコンデンサCとコイルLから
組まれており、かなり大形の部品になることから、回路
規模が大となる。又、それぞれに遅延量の初期調整をし
なければならず面倒である。要するに、ディジタル無線
通信システムで用いる従来の自動等化器では、たとえば
5り、プ構成のときに4個という多くのディレーライン
を必要とするという問題点がある。
〔問題点を解決する定めの手段〕
本発明は上記問題点を解消した、ディレーラインの数を
減らすことのできる1動等化器を提供するもので、該自
動等化器を構成するトランスバーサルフィルタをいわゆ
る巡回形フィルタで構成するようにしたものである。
〔作用〕
巡回形フィルタはフィードフォワードの他にフィードパ
、りのループを併設して、護果的にf(レーラインの数
を減らすことができるものであり、これにより非巡回形
トランスバーサルフィルタからなる従来の自動等化器と
近似の等化特性を維持しつつ、ディレーラインの使用個
数を略平減できるものである。
〔実施例〕
第1図は本発明の自動等化器を構成するトランスバーサ
ルフィルタの一例を示す回路図である。
なお、全図を通じて同様の構成要素には同一の参照番号
又は記号を付して示す、第1図の構成は第5図の場合と
同様に、5タツプの場合を示しているが、問題のディレ
ーラインは11−1および11−2の2個1て激減して
おり、目的が達成されたことは明白である。又、重み付
け器についてみると、重み付けtaO−a2の重み付け
器12−0〜12−2の各出力が、フィードフォワード
で従来のように加算器13に印加される。しかし他の重
み付け器12−3および12−4 (第5図)は、第1
図において、重み付けtblおよびb2の重み付け器2
2−1および22−2となり、各出力は加算器23で一
旦加算されたのち、フィードバック(ネガティブフィー
ドバック)で、入力信号ハに負帰還される。
ここに得られた出力信号ynは、第5図で得た出力信号
ynとほぼ近似した等化特性を示す。まず、上記(1)
式と同様にInとy。の関係を示すと下記(2)式のと
おりになる。
(2)式において、第1項(Muを含む項)はいわゆる
プリカーサ(pr@aursor)の等化に供すること
ができる。つまジ第4図の垂直な中心軸に対し右側に分
布する波形の等化に相当する。一方、(2)式における
第2項(b、を含む項)はいわゆるボストカーサ(po
stcurmor)の等化に供することができる。つま
り第4図の左側に分布する波形の等化に相当する。結局
、第4図の(B)の波形を同図(4)の波形に等化し次
ことになり、第5図の非巡回形トランスバーサルフィル
タからなる自動等止器とほぼ同等の機能を果す。
第2図は不発明の自動等化器を構成するトランスバーサ
ルフィルタの一般形を示す回路図であり、(2に+1)
夕、デ(k=1.2.3・・・)の場合である。
ただし、実用的にはに=2程度である。
第3図は本発明の自動等化器を用いた受信装置の一具体
例を示す回路図である。本図の受信装置は複素信号を扱
う直交変調方式のものを一例として示しており、上段が
I(1nphasa)−ch(channel )、つ
まシ同相系であシ、下段がQ(quadrature)
−chsつまシ厘交系である。各参照番号および記号に
■。
Qを付して両者の区別をしているが、双方、はぼ同一構
成である。上段は、I−ahの入力信号■NIehを受
信し、下段はこれより1だけ位相のずれたQ−ehの入
力信号■NQchを受信し、原データDQutXおよび
り。utQを再生する。まず前段には、第1図に示した
自動等化器が■−ah + Q−ah毎に置かれ、それ
ぞれ等化され比出力信号は識別器(L勺変換器よりなる
)31工および31Qに印加されて、所望のデータD。
utlおよびり。utQをそれぞれ得る。
これと同時に誤差信号g工およびtQも出力されるが、
これらの信号は伝搬波形歪の度合に相当し次レベルを有
しており、I−chおよびQ−ehのデータ(D、、D
、)と誤差信号(gLεQ)はシフトレジスタ321お
よび32Qにそれぞれ時系列的にストアされる。次段の
掛算器34−NIおよび34−NQすなわち34−OI
〜34−4Iおよび34−OQ〜34−4QFi、各り
とeのEORをとシ誤差ノ正負ノ方向をそろえ、積分器
33Iおよび33Qは、そのレベルの一定時間毎の平均
値をと9、各タップ(1〜5)対応の平均値をもって、
対応する各重み付け器(12−OI〜12−4Iおよび
12−OQ〜12−4Q)の重み付けI#を決定する。
また、本図には示されていないが直交成分の歪量も直交
成分のディレーラインからの信号を同様に加えることに
より補償することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように不発明によれば、通常の5タツプの
場合にディレーラインの使用個数を従来の半分にするこ
とができるので回路規模が大幅に小さくなるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動等化器を構成するトランスバーサ
ルフィルタの一例を示す回路図、第2図は本発明の自動
等化器を構成するトランスバーサルフィルタの一般形を
示す回路図、第3図は本発明の自動等化器を用いた受信
装置の一具体例を示す回路図、第4図(Nおよび(B)
は伝搬波形歪があると符号量干渉を生ずることを表わし
たグラフ、第5図は従来の自動等化器を構成するトラン
スバーサルフィルタの一例を示す回路図である。 11−1.11−2〜11−k・・・ディレーライン、
12−0.12−1〜12−k・・・重み付け器、13
・・・加算器、21・・・加算器、22−1.22−2
〜22−k・・・重み付け器、23・・・加算器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ディジタル無線通信システムにおける受信装置内に
    あって、その無線伝送路で生ずる時間変動のある伝搬波
    形歪を補償するためのトランスバーサルフィルタを有す
    る自動等化器において、前記トランスバーサルフィルタ
    が、アナログの受信信号を時系列的に入力とする複数段
    のディレーラインと、各該ディレーラインに付帯する複
    数のタップを形成する複数の重み付け器と、重み付けさ
    れた各アナログ信号を加算する複数の加算器とからなり
    且つ第1の群の該複数の重み付け器からの各前記アナロ
    グ信号はフィードフォワードで第1の該加算器にて加算
    されて等化された出力信号をなし、第2の群の該複数の
    重み付け器からの各前記アナログ信号は第2の該加算器
    で加算されたのち、さらに第3の該加算器を介して、ネ
    ガティブフィードバックで前記受信信号に加算されるこ
    とを特徴とする自動等化器。
JP18818984A 1984-09-10 1984-09-10 自動等化器 Pending JPS6166418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18818984A JPS6166418A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 自動等化器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18818984A JPS6166418A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 自動等化器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6166418A true JPS6166418A (ja) 1986-04-05

Family

ID=16219321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18818984A Pending JPS6166418A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 自動等化器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6166418A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4789994A (en) Adaptive equalizer using precursor error signal for convergence control
US4271525A (en) Adaptive diversity receiver for digital communications
US5444739A (en) Equalizer for data receiver apparatus
US5402445A (en) Decision feedback equalizer
US5414732A (en) Adaptive equalizer and method for operation at high symbol rates
US6563868B1 (en) Method and apparatus for adaptive equalization in the presence of large multipath echoes
US7272177B2 (en) Demodulation apparatus for a network transceiver and method thereof
EP0142144A3 (en) Fractionally spaced equalization method and equalizer using nyquist-rate coefficient updating
US4872184A (en) Digital automatic line equalizer with means for controlling tap gains of transversal filter based on mean power of output from the filter
JPH0257373B2 (ja)
JPS58501977A (ja) 干渉相殺法と装置
TWI690178B (zh) 等化電路
CA2079292A1 (en) Fast response matched filter receiver with decision feedback equalizer
JP4492953B2 (ja) キャンセラ装置及びデータ伝送システム
EP0486049A2 (en) Decision feedback equalizer
EP0334339B1 (en) Ghost cancelling apparatus
US3553606A (en) System for providing adjusting signals to a transversal filter equalizer
US4041418A (en) Equalizer for partial response signals
JPS6166418A (ja) 自動等化器
KR950012821B1 (ko) 디지탈 비순환형 필터 형태의 등화기를 갖는 vhf카 라디오
US5751769A (en) Programmable digital linear and nonlinear transversal equalizer
US6694280B2 (en) Method for overflow testing of a blind equalizer
JP3149236B2 (ja) 受信システム
JPS59139717A (ja) 自動等化器
JPH0736537B2 (ja) 等化器