JPS6163893A - デイスプレイ装置における擬似中間調画像の表示方法 - Google Patents

デイスプレイ装置における擬似中間調画像の表示方法

Info

Publication number
JPS6163893A
JPS6163893A JP59185344A JP18534484A JPS6163893A JP S6163893 A JPS6163893 A JP S6163893A JP 59185344 A JP59185344 A JP 59185344A JP 18534484 A JP18534484 A JP 18534484A JP S6163893 A JPS6163893 A JP S6163893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
pixel
display
register
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59185344A
Other languages
English (en)
Inventor
恒弥 栗原
矢島 章夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59185344A priority Critical patent/JPS6163893A/ja
Priority to US06/769,307 priority patent/US4733230A/en
Publication of JPS6163893A publication Critical patent/JPS6163893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40087Multi-toning, i.e. converting a continuous-tone signal for reproduction with more than two discrete brightnesses or optical densities, e.g. dots of grey and black inks on white paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4051Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size
    • H04N1/4052Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size by error diffusion, i.e. transferring the binarising error to neighbouring dot decisions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、ディスプレイ装設に関し、特に、不連続な少
数の表示可能色を持つにすぎないディスプレイ装置Hに
おける、擬似中間調画像の表示に関する。
〔発明の背景〕
人間の視覚の空間積分特性を利用することにより、表示
可能色の数は少ないにもかかわらず、それらの中間の色
も表現されているかのように感じられる表示画像(擬似
中間調画像)を作り出すことが可能である。なお、本明
細書において、「色」の語は、単色又は白黒画像におけ
る濃淡又は明暗を含む意味で用いられる。
前記の原理に基づく擬似中間調画像の生成方法として、
既に各種のものが知られている(例えば、”A 5ur
vey of Techniques for the
Display of Continuous Ton
e pictures onBilevel Disp
lays ” 、 (::omputer Qraph
icsand 工mage Processing、 
1976年5月号、第13〜40頁)が、代表的なもの
として、組織的ディザ法と平均誤差最小法(Error
 Diffusion法)がある。組織的ディザ法は、
適当なサイズのマトリクス配列をなす画素群を処理単位
として、各画素の表示可能色への量子化のスレッシュホ
ルドを、予め定められたパターンで位置ごとに変えるも
のであり(前」9文献及び情報処理学会論文誌。
voL、 22 、馬5.第497〜500頁参照)、
計算量は少なくてすむが、画像のなめらかさや解像度に
難点があり、また、画面に独特の模様が現われるという
問題もある。
一方、平均誤差最小法は、後で詳述するように、ある画
素における原画像色と最も近い表示可能色の間の量子化
誤差を、その近傍の未処理画素群に重みを付けて分配し
て、集団的に相殺させるものであり、画面に”ちりめん
じわ″のような独特の細かい縞模様が生じはするが、な
めらかさと解像度は比較的良好である。しかし、計算量
が多いため、長い処理時間(組織的ディザ法の数十倍)
を要するのが難点であり、しかも、後述するように、各
画素の処理結果が未処理画素の処理内容に次々と波及す
るため、処理時間短縮のだめの並行処理を実現するのが
困難で、ここに一つの大きな問題があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、前記の原理に基づく擬似中間調画像の
表示を、短い処理時間により、しかも充分高品質で、実
現することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、1画素の処理方法についていえば、平均誤差
最小法を改変して、量子化誤差の分配先を、次に処理さ
れる走査線以降の走査線上の画素に局限したものに相当
する。すなわち、本発明は、処理中の走査線上の注目画
素(目下処理対象となっている画素)に対して、その所
望示色(原画像色と以前の処理によって分配された誤差
との総合)に最も近い表示可能色を選択して表示部に供
給するとともに、この選択された表示可能色と前記所望
示色の間の量子化誤差を、当該注目画素の近傍の画素群
中未処理走査線上のものにのみ、適当な重みを付けて分
配するという処理を行ない、処理中の走査線上の近傍画
素への量子化誤差の分配は行なわない。
しかし、本発明の更に重要な特徴は、処理の並行化、す
なわち、前記の注目画素に対する処理を、処理中の走査
線上の複数の画素に対して並行して適用する点にある。
これにより処理時間の大幅な短縮がもたらされるが、注
目画素に対する処理が同一走査線上の後位画素の所望示
色には影響を与えないために、前記の並行化は容易に実
現される。
〔発明の実施例〕
第2図は、本発明が通用されたデイスプVイ装置の概略
的構成の一例を示す。メモリ1に記憶されている原画像
データは、並列化中間調データ発生装置2により、1走
査線ずつ処理されて、擬似中間調画像データに変換され
、その結果はフレームバッファ3に格納される。表示部
4には、フレームバッファ3の内容に従って、擬似中間
調画像が表示される。
並列化中間調データ発生装置2は、本発明の特徴をなす
処理を実行するものである。その詳細を説明するに先立
って、その原型である従来の平均誤差最小法を説明して
おく(“An AdaptiveAlgorithm 
for 5pacial Qray 3cale”5I
D1975 、 Int、 Symp、Dig、 Tc
ch、I’aper、第36〜37頁参照)。第3図に
おいて、×は既に処理が終って表示色が確定した画素を
表わし、Pはこれから表示色を決定しようとしている画
素(注目画素)を表わし、A−DはPの近傍で表示色が
未確定の画素を表わし、そして、Oはそのほかの表示色
未確定画素を表わす。
注目画素Pの座標を(Xp + Yp )とし、その所
望示色(全画面中最初の画素では原画像の色であるが、
一般には、原画像の色と既処理画素から後記のように分
配された量子化誤差との総合値である)をI(xp、y
p)で表わす。所望示色に最も近い表示可能色を与える
関数をbest(i)で表わせば、画素Pに対して選択
される表示可能色F(xp + yp )は、 F(Xp、3/p)=best(I(xp、yp))・
・・・・・・・・・・・(1) である。このI’ (xp l Y’ )を、フレーム
バッファ3における画素Pの位置に格納する。この量子
化による誤差Eは、 E=I(xr、yp)  F(xp、Yp)  ・・・
・・・(2)であり、これを、画素Pの近傍の未確定画
素であるA(xp+i+yp3.B (XP+1+)’
P+1 )、c (xp。
Yp*+ )、D (Xp−t 、 Yp++ )に、
それぞれ重み係数に^1 kB HkC+ kDを乗じ
て、分配する。すなわち、これらの画素の原画像色を■
′で表わすと、 I (Xp++ + Yp)=I’ (xp+t、yp
)+kAE  ・・・(3)I (XP+l l yp
+t )=I’ (Xp+t + yp+t )+kI
IE・・・・・・・・・・・・(4) I (Xp、 Yp、t )= I’ (xp、 3’
p、t )+kcE  −(5)I (xp−1+YP
+1 )=I’ (Xp−1+yP+1 )+koE・
・・・・・・・・・・・(6) のように変更する。係数k A””’ k oは、合計
が1になり、かつ、注目画素Pからの距離が小さいほど
犬きくなるように選ぶが、その決定は多分に試行錯誤的
であり、また、さほどクリティカルなものでもない。下
記はその一例である。
kA=7/16 k B = 1 / 16 kc=5/16 kD =3/16 なお、量子化誤差の分配先の範囲は、第3図における左
右及び下方の未確定画素に、もっと広げてもよい。
組織的ディザ法は、画素の位置によって一義的に定まる
スレッシュホルドによって量子化するだけであるから、
それと比較して、前述の平均誤差最小法の所要演算量が
非常に多いことは、多言を要しないであろう。その対策
として、一般論によれば、処理の並行化を行なえばよい
ということになる。ところが、前述のアルゴリズムの下
では、並行化の実現は極めて困難である。その原因は、
各画素についての処理結果が他の未確定画素の処理内容
に次々と波及していくところにある。特に、(2)式と
(3)式の関係から明らかなように、第3図において、
各画素は、その左隣の画素の表示色が確定して、その量
子化誤差の分配を受けるまで、所望示色が確定せず、そ
して、当該左隣の画素の所望示色はまた、更にその左隣
の画素の処理結果に依存し、この関係が左端まで及ぶの
である。
そのため、処理は、走査線上を左から右へ1画素ずつ、
逐次的に行なわざるをえない。かりに、複数の処理回路
を並列に設けたところで、処理時間の短縮は実質上生じ
ない。
本発明は、前述のアルゴリズムの改変にその基礎を置く
。第4図はそれを説明するだめの模式図であって、図中
の符号で第3図と同じものは同じ意味で用いられている
。注目画素Pの所望示色に最も近い表示可能色は、従来
の方法と同様にして選択される。本方法の特赦は、注目
画素Pにおける量子化誤差の分配先を、次回以降に処理
される走査線上の近傍画素(この例ではB、C,D)に
局限し、注目画素Pと同一走査線上の画素(例えば第3
図のA)には分配しない。すなわち、(4)〜(6)式
のみが適用され、(3)式は除外される。量子化誤差の
分配範囲は、未処理の走査線上における限り、任意に拡
張することができる。かくて、画素Pと同一走査線上の
他の画素P′は、すべて画素Pと同時に処理をすること
が可能である。
量子化誤差の分配係数ka、kc、knは、従来の方法
の場合と同様に、クリティカルではないが、例えば、合
計が1となり、かつ、注目画素からの距離の逆数に比例
するように定めるのが簡明である。このルールによれば
、 kn=(2v’丁)/2 k c = v’T −1 kD=(2−V′T)/2 あるいは、近似的に、 km=5/16 kc=6/16 ko=5/1”6 としてもよい。なお、カラー表示の場合には、R。
0、B各成分について同様な処理を行なう。
本方法によれば、量子化誤差の分配範囲が従来方法の場
合よりも多少偏るが、実験結果によれば、表示画像の品
質の低下は、はとんど問題にならない。
第1図は、第2図の構成の具体例を、特に並列化中間調
データ発生装置2について、示したものである。ただし
、第i注目画素に対する部分のみが代表として図示され
ており、実際には同様な回路が多数並列に設けられる。
メモl) l内の原画像データは、セレクタ31により
、1走査線ずつ順次読出されて、レジスタ32に送られ
る。レジスタ32はl走査線の全画像データを1処理サ
イクルの間保持し、その内容は、後述のようにして、処
理中の走査線からの量子化誤差の分配を受けた鎌、同一
容量のレジスタ33に送られる。レジスタ32は、その
内容をレジスタ33に送ると、次の走査線の画像データ
を受取る。したがって、レジスタ33は、レジスタ32
から見て、1本前の走査線の画像データを保持し、これ
が表示色決定処理の対象となる。すなわち、レジスタ3
3の内容は、処理中の走査線1j上の注目1画素(第4
図P及びP’  )の所望示色データ(Ip )であり
、レジスタ32の内容は、その次の走査線tI + 1
 上の画素(第4図り。
C,B等)の原画像色データ(I′D、工′c。
I’a等)である。ただし、第1図には、それらの画素
位置の代表として、P、D、C,Bのみが示されている
。以下、これらの代表的画素についての処理として説明
する。
最近色選択回路11は、陵で詳述するが、表示可能色の
中から注目画素Pの所望示色Ipに最も近いものを選出
して、その色番号をレジスタ12に送るとともに、その
色データFpf:Vジスタ13に送る。レジスタ12に
送られた色番号は、表示色として、セレクタ34を介し
てミ フレームバッファ3の対応する走査線の対応する
画素位置に書込まれる。一方、レジスタ13に送られた
表示色の色データ1,1Pは、減算614により、当該
注目画素Pの所望示色データIpから減算されて、その
結果である量子化誤差Eはレジスタ15に入れられる。
レジスタ16,17.18は、量子化誤差分配係数kD
、kc、に!lを保持しており、これらの係数は、乗算
器19,20.21により、レジスタ15内の量子化誤
差Eと乗算され、その結果である量子化誤差分配量は、
それぞれレジスタ22,23.24に入れられる。これ
らの量子化誤差分配量は、加算器25,26.27によ
り、次に処理される走査線上の所定の近傍画素り、C,
Hの原画像色I’n 、 I’c 、 I’mに加算さ
れて、その結果である変更された所望示色データIn、
Ic、Isは、レジスタ28,29゜30を経て、それ
ぞれ対応する画素位置り、C。
Bに戻され、かくて量子化誤差の分配が実現される。以
上の処理はレジスタ33内の全画素に対して並行して行
なわれ、それが終ると、レジスタ32の内容はレジスタ
33に移され、そして、次の未処理走査線t5.2のデ
ータがレジスタ32に読出される。
基本的構成としては、前記の回路群11〜30が1走査
線上の全画素に対して並列に設けられる。
しかし、要求される処理速度がそれほど高くなければ、
並列設置数を減じて、並直列形式で処理するようにして
もよい。なお、量子化誤差の分配範囲を拡げて、もう1
本後の走査線上の画素にまで及ぶようにする場合には、
レジスタ32の前段に同様なレジスタを置き、それに対
しても回路群16〜30を設ける。
最近色選択回路11の内部構成の一例は、第5図に示さ
れている。注目−素Pの所望示色データIpは、第1図
のレジスタ33から読取られて、レジスタ40に格納さ
れる。一方、tjlJ御部41は、表示可能色の色番号
を順番に発生して、ビデオルックアップテーブル42を
サーチするとともに、レジスタ43に一時的に記録する
。ビデオルックアップテーブル42は、各色番号に対応
して表示可能色の色データを保持しており、制御部41
から与えられた色番号に対応する表示可能色データF+
を、レジスタ44に読出す。演算器45は、所望示色と
ビデオルックアップテーブルから、読出された表示可能
色の距離を求めるため、レジスタ40の内容Ipとレジ
スタ44の内容F+の差の2乗を計算し、その結果をレ
ジスタ46に入れる。レジスタ47は、結果的には過去
における最小色間距離を保持するレジスタであるが、初
期状態としては充分大きい値がセットされる。比較器4
8は、レジスタ46の内容とレジスタ47の内容を比較
し、前者の方が小さければ、制御信号をゲート49,5
0.51に送って、これらのゲートをオンにする。その
結果、レジスタ43,44゜46の内容がレジスタ52
,53.47にそれぞれ送られて、旧内容を更新する。
したがって、レジスタ52と53と47は、常に、その
時までに候補に上った表示可能色の内で最も所望示色に
近いものの色TtF号と、色データと、色間距離とを保
持している。以上の動作を反覆して、ビデオルックアッ
プテーブルに収容された全表示可能色のチェックが終了
すると、1iilIWJ部41は制御信号を発生して、
ゲート54.55をオンにし、レジスタ52.53の内
8’に第1図のレジスタ12゜13に送出する。この時
のレジスタ52と53の内容は、所望示色に最も近い表
示可能色の色番号と色データに他ならない。
色間距離は、単色又は白黒画像の場合には差の絶対値を
用いてもよい。また、R,G、Bなどの複数の色成分を
含む場合には、各成分の差の2乗の和とすればよい。
原画像色の色数(レベル数)が極端に多い場合でなけれ
ば、第5図の回路は、その全体を、各入力色データに対
応して予め算定した最近表示可能色の番号と色データを
保持するテーブルで置換することができる。
以上に示した実施例は、専用のハードウェアを新たに組
んだものであるが、別の形態として、第1図の回路群1
1〜30の代りに、それと同等の処理を行なうようにプ
ログラムされた汎用のパイプラインプロセッサやアレイ
プロセッサなどを用いることもできる。パイプラインプ
ロセッサの場合には、完全な意味での並列処理ではない
けれども、時間的には並行して処理を行なうことによっ
て、やはり処理時間の大幅な短縮がもたらされる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、充分高い品質の擬似中間調画像を、短
い処理時間で表示することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されたディスプレイ装置の一例を
示すブロックダイヤグラム、第2図は第1図の概括的な
ブロックダイヤグラム、第3図は従来の平均誤差最小法
を説明する模式図、第4図は本発明の基礎をなす修正さ
れた平均誤差最小法を説明する模式図、第5図は第1図
における最近色“選択回路の構成の一具体例を示すブロ
ックダイヤグラムである。 l・・・原画像データメモリ、3・・・フレームバッフ
ァ、4・・・表示部、11〜13・・・所望示色に最も
近い表示可能色を選択する回路部分、14.15・・・
量子化誤差を算出する回路部分、16〜24・・・量子
化誤差の分配量を算出する回路部分、25〜30・・・
量子化誤差を近傍画素に分配する回路部分、32・・・
次に処理される走査線のデータを保持するレジスタ、3
3・・・処理中の走査線のデータを保持するレジスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、限られた数の表示可能色を有するディスプレイ装置
    において、処理中の走査線上の注目画素についてその所
    望表示色に最も近い表示可能色を選択して表示部に供給
    する過程と、この選択された表示可能色の前記所望示色
    に対する量子化誤差を当該注目画素の近傍の画素群中未
    処理走査線上のものにのみ重みを付けて分配する過程と
    からなる処理を、処理中の走査線上の複数の画素に対し
    て並行して遂行することを特徴とする、擬似中間調画像
    の表示方法。
JP59185344A 1984-09-06 1984-09-06 デイスプレイ装置における擬似中間調画像の表示方法 Pending JPS6163893A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59185344A JPS6163893A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 デイスプレイ装置における擬似中間調画像の表示方法
US06/769,307 US4733230A (en) 1984-09-06 1985-08-26 Method of displaying continuous tone picture using limited number of different colors or black-and-white levels, and display system therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59185344A JPS6163893A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 デイスプレイ装置における擬似中間調画像の表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6163893A true JPS6163893A (ja) 1986-04-02

Family

ID=16169144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59185344A Pending JPS6163893A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 デイスプレイ装置における擬似中間調画像の表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4733230A (ja)
JP (1) JPS6163893A (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4878181A (en) * 1986-11-17 1989-10-31 Signetics Corporation Video display controller for expanding monochrome data to programmable foreground and background color image data
GB8628238D0 (en) * 1986-11-26 1986-12-31 Crosfield Electronics Ltd Generating half-tone representations
US4878125A (en) * 1987-01-08 1989-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for image processing with fed-back error correction
US4872064A (en) * 1987-10-19 1989-10-03 Interand Corporation System for selective scaling of digital video images
JPH0652470B2 (ja) * 1988-09-14 1994-07-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション カラー変換のための方法及び装置
WO1990004234A1 (en) * 1988-10-14 1990-04-19 Bowers Imaging Technologies, Inc. Digital half-toning process with error diffusion
US5107346A (en) * 1988-10-14 1992-04-21 Bowers Imaging Technologies, Inc. Process for providing digital halftone images with random error diffusion
US5148287A (en) * 1988-10-20 1992-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus with good highlight reproduction
US5254982A (en) * 1989-01-13 1993-10-19 International Business Machines Corporation Error propagated image halftoning with time-varying phase shift
US5051844A (en) * 1989-01-30 1991-09-24 Eastman Kodak Company Digital halftoning with error diffusion
US5157388A (en) * 1989-02-14 1992-10-20 Intel Corporation Method and apparatus for graphics data interpolation
JPH02303863A (ja) * 1989-05-19 1990-12-17 Canon Inc 画像形成装置
US5201030A (en) * 1989-09-28 1993-04-06 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for dithering graphic images
US5051841A (en) * 1989-10-16 1991-09-24 Bowers Imaging Technologies, Inc. Process for providing digital halftone images with random error diffusion
JP2824999B2 (ja) * 1990-02-01 1998-11-18 キヤノン株式会社 画像処理装置
US5031050A (en) * 1990-02-26 1991-07-09 Hewlett-Packard Company Method and system for reproducing monochromatic and color images using ordered dither and error diffusion
US5065144A (en) * 1990-04-17 1991-11-12 Analog Devices, Inc. Apparatus for mix-run encoding of image data
US5204665A (en) * 1990-05-02 1993-04-20 Xerox Corporation Color editing with simple encoded images
US5050000A (en) * 1990-05-21 1991-09-17 Eastman Kodak Company Error diffusion of subcells in digital halftoning
US5172247A (en) * 1990-10-24 1992-12-15 Eastman Kodak Company High speed digital error diffusion process for continuous tone image-to-binary image conversion
JPH04204594A (ja) * 1990-11-30 1992-07-24 Canon Inc 高精細表示装置
US5170152A (en) * 1990-12-14 1992-12-08 Hewlett-Packard Company Luminance balanced encoder
US5210602A (en) * 1991-02-25 1993-05-11 International Business Machines Corporation Coupled-color error diffusion
JP2500834B2 (ja) * 1991-09-05 1996-05-29 ゼロックス コーポレイション 画素値の量子化方法及び装置
AU656057B2 (en) * 1992-03-27 1995-01-19 Milliken & Company Method and apparatus for reproducing blended colorants on an electronic display
US5260807A (en) * 1992-06-05 1993-11-09 Eastman Kodak Company Method and apparatus for imbedding controlled structure for gray scale rendering
US5455600A (en) * 1992-12-23 1995-10-03 Microsoft Corporation Method and apparatus for mapping colors in an image through dithering and diffusion
AU674551B2 (en) * 1993-01-11 1997-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Block parallel error diffusion method and apparatus
AU674552B2 (en) * 1993-01-11 1997-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Parallel error diffusion method and apparatus
US5519791A (en) * 1993-01-11 1996-05-21 Canon, Inc. Block parallel error diffusion method and apparatus
DE69431006D1 (de) * 1993-01-11 2002-08-29 Canon Kk Abschneidung des Farbtonbereichs
US5553165A (en) * 1993-01-11 1996-09-03 Canon, Inc. Parallel error diffusion method and apparatus
GB9303198D0 (en) * 1993-02-17 1993-03-31 Int Computers Ltd Invisible marking of electronic images
JP3524122B2 (ja) * 1993-05-25 2004-05-10 キヤノン株式会社 表示制御装置
US5521989A (en) * 1993-08-05 1996-05-28 Xerox Corporation Balanced error diffusion system
US5353127A (en) * 1993-12-15 1994-10-04 Xerox Corporation Method for quantization gray level pixel data with extended distribution set
US5467201A (en) * 1994-05-31 1995-11-14 Xerox Corporation Iterative error diffusion system
US5726718A (en) * 1994-09-30 1998-03-10 Texas Instruments Incorporated Error diffusion filter for DMD display
US5712657A (en) * 1995-03-28 1998-01-27 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for adaptive dithering
US5734369A (en) * 1995-04-14 1998-03-31 Nvidia Corporation Method and apparatus for dithering images in a digital display system
US5680526A (en) * 1995-06-06 1997-10-21 Apple Computer, Inc. Method and system for selectively rendering image data in a bi-level or multi-level format
US6128001A (en) * 1997-04-04 2000-10-03 Avid Technology, Inc. Methods and apparatus for changing a color of an image
US6351557B1 (en) 1998-04-03 2002-02-26 Avid Technology, Inc. Method and apparatus for color manipulation
US6552731B1 (en) * 1999-04-16 2003-04-22 Avid Technology, Inc. Multi-tone representation of a digital image on a digital nonlinear editing system
US6847373B1 (en) * 1999-04-16 2005-01-25 Avid Technology, Inc. Natural color matching in a video editing system
US6417891B1 (en) 1999-04-16 2002-07-09 Avid Technology, Inc. Color modification on a digital nonlinear editing system
US6571255B1 (en) 1999-04-16 2003-05-27 Robert Gonsalves Modification of media with common attributes on a digital nonlinear editing system
US6678073B1 (en) 2000-02-08 2004-01-13 Oak Technology, Inc. Error diffusion method and apparatus
US6928187B2 (en) * 2000-04-07 2005-08-09 Avid Technology, Inc. Secondary color modification of a digital image
US6477271B1 (en) 2000-04-07 2002-11-05 Avid Technology, Inc. Secondary color modification of a digital image
JP3661624B2 (ja) * 2000-10-06 2005-06-15 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置
US7295347B2 (en) * 2003-12-19 2007-11-13 Xerox Corporation Image processing method for generating multi-level data
US7315398B2 (en) * 2003-12-19 2008-01-01 Xerox Corporation Multi-level error diffusion with color image data
KR101328793B1 (ko) * 2009-11-23 2013-11-13 엘지디스플레이 주식회사 오차 확산 방법과 이를 이용한 액정표시장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4245258A (en) * 1979-11-05 1981-01-13 Xerox Corporation Method and apparatus for reduction of false contours in electrically screened images
US4516118A (en) * 1982-08-30 1985-05-07 Sperry Corporation Pulse width modulation conversion circuit for controlling a color display monitor
US4577235A (en) * 1984-08-20 1986-03-18 The Mead Corporation Text/continuous tone image decision processor

Also Published As

Publication number Publication date
US4733230A (en) 1988-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6163893A (ja) デイスプレイ装置における擬似中間調画像の表示方法
US7813570B2 (en) Accelerated video encoding using a graphics processing unit
US6833835B1 (en) Method and apparatus for antialiased imaging of graphical objects
CN101740002B (zh) 计算修正值的方法和显示装置
JPH03122778A (ja) 高品質のベクトルを表示する方法および装置
US9105216B2 (en) Color signal generating device
JPH0698159A (ja) 2値化方法及び装置
JPH06301364A (ja) ブロック並列誤差拡散方法と装置
JPS61279982A (ja) ビデオ画像作成方法および装置
US9449367B2 (en) Parallel processor for providing high resolution frames from low resolution frames
US4607340A (en) Line smoothing circuit for graphic display units
US6271850B1 (en) Image generation apparatus, image generation method, image generation program recording medium, image composition apparatus, image composition method, and image composition program recording medium
WO2022250372A1 (ko) Ai에 기반한 프레임 보간 방법 및 장치
JPS63102474A (ja) 画像信号処理装置
JP3215156B2 (ja) カラ−画像処理方法
JP2600904B2 (ja) 画像合成方法およびその装置
JP2798541B2 (ja) 画像データ処理装置
JPS63155954A (ja) 画像信号処理装置
JPS6226632B2 (ja)
JP3777672B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2898569B2 (ja) コンピュータゲーム開発用ビデオアクセラレータボード
JPH01238373A (ja) 画像信号処理装置
JP2836486B2 (ja) 多次元多値画像圧縮伸張方式
JP2616836B2 (ja) 画像合成処理装置
AU670841B2 (en) Pixel to spline based region conversion method