JPS6161699A - 余剰微生物の濃縮分離法 - Google Patents

余剰微生物の濃縮分離法

Info

Publication number
JPS6161699A
JPS6161699A JP59180413A JP18041384A JPS6161699A JP S6161699 A JPS6161699 A JP S6161699A JP 59180413 A JP59180413 A JP 59180413A JP 18041384 A JP18041384 A JP 18041384A JP S6161699 A JPS6161699 A JP S6161699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
concentrating
section
microorganisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59180413A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0523840B2 (ja
Inventor
Takayuki Suzuki
隆幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP59180413A priority Critical patent/JPS6161699A/ja
Publication of JPS6161699A publication Critical patent/JPS6161699A/ja
Publication of JPH0523840B2 publication Critical patent/JPH0523840B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、排水の生物学的処理で発生する余剰微生物を
濃縮分離する方法に関する。
〔従来技術〕
従来の排水の生物学的処理、例えば活性汚泥処理法にお
ける余剰汚泥の分離濃縮法を第3図に基いて説明する。
第3図において符号1は原水導入管、2は曝気槽、3は
沈殿槽、4は汚泥返送管、5は余剰活性汚泥排出管、6
は濃縮槽、7は濃縮分離水返送管、8は濃縮汚泥排出管
、9は濃縮汚泥貯槽、10は脱水機、11は脱水ケーキ
排出ライン、12は脱水分離水返送管、13は沈殿分離
水(処理水)排出管を示す。
原水導入管1から、汚泥返送管4からの返送汚泥と共に
曝気槽2に導入された原水(廃水)は、曝気槽2中で活
性汚泥処理され、処理された水は活性汚泥と共に沈殿槽
3に導かれ、該沈殿槽3中で活性汚泥を沈降分離し、処
理水は処理水排水管13を経て排出される。
一方、沈殿槽3中で沈降分離された汚泥の−部は汚泥返
送管4を経て曝気槽に返送され、他はam槽乙に移送さ
れ、該濃縮槽6中に0.5〜1.0日間滞留せしめて濃
縮する。
濃縮汚泥は濃縮汚泥排出管8よシ濃縮汚泥貯槽9に移送
した後脱水機10等で脱水処理され、他方濃縮槽6で分
離された濃縮分離水はSS(浮遊固形物)濃度が高く、
また濃縮中に発生したスカム等が含まれているため、濃
縮分離水返送管7によシ再び曝気槽に移送され処理され
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述の従来法による余剰汚泥の濃縮分離法においては、
曝気槽、沈殿槽とは別に比較的大容量の他の槽が必要で
あるうえ、長時間の滞留による汚泥の腐敗によって発生
する悪臭、スカムの発生等の弊害を生じる欠点があった
〔発明の構成〕
本発明は排水の生物学的処理で発生する余剰微生物を濃
縮分離するに際し、微生物反応槽中に上端部が該反応槽
液面下に区画形成された汚泥濃縮部を配備し、該汚泥濃
縮部底部から余剰微生物を引き抜くことを特徴とする余
4]微生物の濃縮分離法であって、前記従来技術の欠点
を解消し、更に一段と効ホ化された余剰微生物を濃縮分
離する方法を提供するものである。
次に本発明の実施態様について、第1図及び第2図を参
照しながら説明する。
第1図は活性汚泥法による本発明の一実施の態様を説明
するための一部断面図で示したフロー図、第2図は第1
図に示されている曝気槽の平面概略図である。
@1図及び第2図において、各符号は第3図と同じ部分
は第3図と同じ符号で示し、符号14は曝気部、15は
濃縮部、16は上端部、17はパルプ、18はブロワ−
119はタイマーを示す。
原水(廃水)は、原水導入管1から、汚泥返送管4から
の返送汚泥とともに好気的条件下にある曝気槽2に流入
し、原水中の汚濁物質は活性汚泥によって酸化、分解さ
れるが、汚濁物の一部は活性汚泥の増殖に消費され、そ
の分汚泥量が増加する。曝気槽2の中には上端部16が
曝気槽液面下に区画形成された濃縮部15が配備されて
おシ、増加した汚泥分はこの濃縮部15で沈降、濃縮さ
れ、凸線汚泥貯槽9に排出される。濃縮部上端16は汚
泥が流入し、また分離水が流出しうるように水面下に埋
没されているが、液面と上端部の間が開きすぎていると
、汚泥の濃縮部の有効容積が小さくなるうえ曝気液の乱
れの影響を受けて十分な濃縮が不可能となる。一方、液
面と上端部16の間が狭すぎると、濃縮部に対する汚泥
の流入と分離水の流出が円滑に行われなくなる。液面と
上端部160間隙は曝気槽の水深にもよるが通常IIL
1〜0.5m程度が望ましい。濃縮部15の位置は第1
図、第2図に示したように曝気槽2流出端でもよいが、
原水1の流入部以外であればいずれの場所でもよい。ま
た濃縮部上端の一部は水面上に出ていても支障はない。
濃縮部15で濃縮された余剰汚泥はパルプ17の開閉に
よシあるいはポンプを稼動して濃縮汚泥貯槽9に引き抜
かれる。汚泥の引き抜きは少量ずつ何回にも分けて行う
のがよい。これは濃縮部15の最底部はど圧密効果によ
って汚泥濃度が高くなっているので、所定時間の引き抜
き量が同量であれば、所定時間内に回数多く引き抜くこ
とによって、濃縮汚泥貯留槽に一層濃厚な汚、泥を貯留
することができ脱水等の後処理に有利だからである。濃
縮汚泥の引き抜き回数および1回の引き抜き量はタイマ
ー19によってパルプ17の開閉回数、開時間を調節す
ればよい。また濃縮部の汚泥濃度を検出して所定濃度に
到達した時点で引き抜いてもよい。
次に本発明の実施例について説明する。
BOD 220〜/lの排水を1100愼1/日処理す
るy’bss 温度約4800■/lの活性汚泥曝気槽
(4,5愼水深X4mX12情)の処理水流出端側に濃
縮部(4,S、水深X1.X19FL)を設はタイマー
を用いて1時間毎にα2暫3の濃縮汚泥を引き抜いたと
ころ濃縮汚泥貯槽に濃度2.5〜2.7%の濃縮汚泥を
余剰活性汚泥として引き抜くことができた。なお、濃縮
部の原水導入端側の画壁頂部と水面との間隔は0.3笥
であった。
棟だ同一槽で曝気−沈殿一上澄液排出一曝気の工程を繰
り返す回分式処理法で、BOD120mg / I!の
排水を2常37日処理するMI、883200m9/l
の回分式曝気槽(1m水深×1惧×1情)の処理水流出
端側に濃縮部(1tn水深Xα15濯×0.15trL
)を設け、タイマーで1時間毎にα25Zの濃縮汚泥貯
槽き抜いたところD縮汚泥貯槽に濃度1.9〜21%の
濃縮汚泥を余剰活性汚泥として引き抜くことができた。
余剰汚泥の排出は濃縮部と濃縮汚泥貯槽の水位差によっ
てパルプの開時に自動的に行われるようにした。
濃縮部の原水導入端側の画壁頂部と水面との間隔は[L
3情であった。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によって従来の浮遊微生物の濃縮
法の欠点を解消することができ、次のような数多くの効
果を得ることができる。
(1)濃縮部を曝気槽内に配備できるので、濃縮部槽壁
の一部をIIス気槽槽壁と兼用できるので建設費が安い
(2)濃縮部は従来の濃縮槽のような清澄域がないので
、その分圧密域が大きくなシ、効果的な温冷を行うこと
ができる。
(3)濃縮部上端が曝気検液面下にあシ、曝気液の乱れ
を受けてスカムの形成が防止されるので効果的な濃縮を
行うことができる。
(4)濃縮部上層の液は自動的に入れかわるので従来方
式のように上澄水だけとり出して再度曝気槽に返送して
処理する必要がないため、曝気槽の汚濁負荷が軽減され
る。
(5)沈殿槽汚泥の濃縮槽への移送、および濃縮分離水
の曝気槽への移送の必要がないため運転管理が楽である
(6)濃縮部で例え悪臭の原因となる汚泥の腐敗を生じ
ても、悪臭を含む分離水は自動的に曝気部に流入して生
物的に分解されるので、液から悪臭を発生することが防
止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施態様を説明するためのフロー図、
第2図は第1図に示す曝気槽の平面概略図、第3図は従
来の活性汚泥法を説明する為の図面である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、排水の生物学的処理で発生する余剰微生物を濃縮分
    離するに際し、微生物反応槽中に上端部が該反応槽液面
    下に区画形成された汚泥濃縮部を配備し、該汚泥濃縮部
    底部から余剰微生物を引き抜くことを特徴とする余剰微
    生物の濃縮分離法。 2、余剰微生物の引抜きを少なくとも1日1回行う特許
    請求の範囲第1項記載の余剰微生物の濃縮分離法。 3、余剰微生物の引抜きが、タイマーにより時間制御さ
    れた自動開閉弁により、且つ水位差で濃縮汚泥貯槽に排
    出することにより行われる特許請求の範囲第1項又は第
    2項記載の余剰微生物の濃縮分離法。
JP59180413A 1984-08-31 1984-08-31 余剰微生物の濃縮分離法 Granted JPS6161699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59180413A JPS6161699A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 余剰微生物の濃縮分離法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59180413A JPS6161699A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 余剰微生物の濃縮分離法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6161699A true JPS6161699A (ja) 1986-03-29
JPH0523840B2 JPH0523840B2 (ja) 1993-04-05

Family

ID=16082817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59180413A Granted JPS6161699A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 余剰微生物の濃縮分離法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6161699A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003029152A3 (de) * 2001-10-01 2003-09-12 Koehler August Papierfab Verfahren und vorrichtung zum reinigen von abwässern
WO2015022709A1 (en) * 2013-08-12 2015-02-19 Hera S.P.A. Process for aerobic sludge treatment

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5049866A (ja) * 1973-07-05 1975-05-02
JPS5237307A (en) * 1975-09-20 1977-03-23 Shimadzu Corp Grease injector for point
JPS5436417A (en) * 1977-08-29 1979-03-17 Nippon Soken Inc Exhaust gas purifying equipment of internal combustion engine
JPS5654189A (en) * 1979-09-26 1981-05-14 Bhg Hiradastech Vallalat Switching device for connecting information source

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5049866A (ja) * 1973-07-05 1975-05-02
JPS5237307A (en) * 1975-09-20 1977-03-23 Shimadzu Corp Grease injector for point
JPS5436417A (en) * 1977-08-29 1979-03-17 Nippon Soken Inc Exhaust gas purifying equipment of internal combustion engine
JPS5654189A (en) * 1979-09-26 1981-05-14 Bhg Hiradastech Vallalat Switching device for connecting information source

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003029152A3 (de) * 2001-10-01 2003-09-12 Koehler August Papierfab Verfahren und vorrichtung zum reinigen von abwässern
US7175764B2 (en) * 2001-10-01 2007-02-13 Papierfabarik August Koehler Ag Method and device for purifying wastewaters
WO2015022709A1 (en) * 2013-08-12 2015-02-19 Hera S.P.A. Process for aerobic sludge treatment

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0523840B2 (ja) 1993-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4632758A (en) Anaerobic wastewater treatment system
US4446018A (en) Waste treatment system having integral intrachannel clarifier
EP2508483B1 (en) Waste water treatment equipment
US5897777A (en) Waste water treatment system
US4293416A (en) Apparatus for treating plant effluent
KR970006920B1 (ko) 개선된 유동층 방법 및 장치
US6409914B1 (en) Waste treatment unit
GB2075856A (en) Waste treatment system
US3735870A (en) Activated sludge plant
US2348125A (en) Sewage treatment
Van der Meer et al. Anaerobic Treatment of Wastewater: The Gas-Liquidsludge Separator
US3485749A (en) Sewage treatment process and apparatus
US3919086A (en) Sewage treatment apparatus
JPS6161699A (ja) 余剰微生物の濃縮分離法
US4844800A (en) Apparatus for waste water treatment
US3275149A (en) Apparatus for sewage pretreatment for outfall disposal
JP2709357B2 (ja) 好気性廃水処理装置
US3951788A (en) Sludge control and decant system
US4526685A (en) Waste water treatment plant
US4915829A (en) Activated-sludge aeration system
JPS555724A (en) Septic tank
EP0713841A1 (en) Integrated system for treating waste waters
US6120687A (en) Integrated vertical wastewater treatment vessel and method with aeration zone and two secondary clarifiers
KR100659034B1 (ko) 슬러지 침전성을 향상시키기 위한 최종 침전지의 슬러지 처리장치
US4978445A (en) Aeration chamber for a sewage treatment system