JPS6160921B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6160921B2
JPS6160921B2 JP12301879A JP12301879A JPS6160921B2 JP S6160921 B2 JPS6160921 B2 JP S6160921B2 JP 12301879 A JP12301879 A JP 12301879A JP 12301879 A JP12301879 A JP 12301879A JP S6160921 B2 JPS6160921 B2 JP S6160921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
reference line
straightening machine
rail
side rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12301879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5646413A (en
Inventor
Masaomi Morisawa
Kozo Uchijima
Genji Shinoda
Takahito Hiroshima
Choichi Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Engineering Works Co Ltd filed Critical Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority to JP12301879A priority Critical patent/JPS5646413A/ja
Publication of JPS5646413A publication Critical patent/JPS5646413A/ja
Publication of JPS6160921B2 publication Critical patent/JPS6160921B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は軌道整正機のレベリング検測方法およ
びレベリング装置に関する。
一般に軌道の整正にあつては、右または左レー
ルの長手方向の凹凸を修正する高低整正と、左右
レールの高さの差を所定値に修正する水準整正と
が行なわれ、これらは総称してレベリング整正と
呼ばれ軌道整正機のレベリング装置により行なわ
れる。軌道整正機は軌道上を自走しながらレベリ
ング整正を自動的に行なつた後バラストを枕木下
面に填充して軌道の高さを保持するもので、通常
高低および水準検測装置(以下単に検測装置とい
う)のほかにレール持上げ装置(こう上装置とも
呼ばれる)およびタンピング装置を備えており、
検測装置の測定結果に基づいてレール持上げ装置
およびタンピング装置を制御して軌道の整正を行
なつている。
従来この種の軌道整正機の検測装置は種々提案
されており、代表的なものとして軌道整正機の前
部と後部にそれぞれ基準部を設け、これら基準部
の間にそれぞれ基準線を形成し、前部基準部と後
部基準部との間に設けられ、且つ基準線感知手段
を有する検出部と水準器とを用いてレールの高低
または水準を測定する装置が知られている。この
種の検測装置の一例としてレール長手方向の凹凸
は基準線に対する基準線感知手段の変位により測
定し、左右レールの高さの差は検出部に直接配設
した水準器で測定するものがあるが、水準整正に
際し水準器の応答速度が問題となり応答速度を速
くするとタンピング装置の振動の影響を受け不安
定となり、応答速度を遅くすると左右レールを同
時に持上げることができないばかりでなく、検出
水準に誤差が含まれるという欠点がある。他の例
として、タンピング装置の振動の影響を受けずに
検出することができるものとして、たとえばタン
ピング装置から離れた振動の比較的少ない軌道整
正機の後部に常に水平に保持される基準水準装置
を設け、この基準水準装置の水平を基準バー等に
より検出部に伝達し、基準バーに設けた水平レバ
ーと、検出部における左または右のレール(水準
側レール)の変位をポテンシヨメータなどによつ
て検出するようにした検測装置があるが、装置全
体が複雑となるほか各部の狂いによる累積誤差が
生ずるという欠点がある。また、さらに別の例と
して、水準器を検測装置の後部すなわち後基準部
に配設し前基準部より発する基準線(光線を基準
線とした場合)と左右レール上の後基準部の2点
とを結んで3角形の平面を形成し、左右レール上
の後基準部の基準点を水準器により測定して常に
水平に保つ方法もあるが、後基準点を修正する
際、水準器を動かしながら修正するため水準器が
振り回わされるので安定しにくく、かつ、この方
式の装置は複雑になる等の欠点があつた。また、
左右レール上方に前基準部および後基準部をもう
け、基準線で、前基準部と後基準部とを結び前基
準部の左右の基準高さを所定カントに修正する形
式のものもあるが(この際後基準部は整正された
レール上にある)、この修正を手動で行うために
操縦者が1名多くなるばかりでなく、整正された
レール上に整正誤差がある場合にはその誤差が再
び検出部に入り込むと共に修正に時間を要するた
め能率が悪い等の欠点があつた。
本発明は従来の軌道整正機のレベリング装置が
水準検出に際して有する以上の欠点を解消すべく
なされたもので、左右のレール上方にそれぞれ基
準線を形成せしめるとともに各基準線を感知する
手段を有する軌道整正機において、軌道整正機の
前部に前基準部をそして後部に後基準部を設け、
前記前基準部と後基準部とにおける右または左の
レールに対する左または右のレールの高さすなわ
ち水準を検知し、検知された水準により水準側レ
ール上方の基準線が高低側レール上方の基準線に
対する傾きを算出し、この算出器に基づいて水準
側レール上方の基準線に対する前基準部と後基準
部との間に設けられた感知手段の位置を修正した
後、水準側レールの高低および水準を整正するこ
とを特徴とするレベリング検測方法を提供するも
のである。さらに本発明は、上記軌道整正機にお
いて前基準部に第1の水準器を設け、後基準部に
第2の水準器を設け、第1の水準器の出力と第2
の水準器の出力により、水準側レール上方の基準
線の高低側レール上方の基準線に対する傾きを算
出する演算器と、前記演算器の出力に応答して前
記水準側レール上方の基準線に対する感知手段の
位置を修正する修正器とを有することを特徴とす
るレベリング装置を提供する。
本発明によれば、水準器がタンピング装置によ
る振動の影響を殆んど受けない前基準部および後
基準部に配設され、また検測に際し水準器自体が
動かないので検出水準が安定ししかも正確であ
る。また高低検出に使用する基準線と感知手段と
をそのまま水準検出に利用できるので検測装置の
構成が簡単となる。さらに水準検出のために機械
的な平面形成をする必要がなく従つて検出部と後
基準部とを連結する必要がないので、この意味で
も装置の構造が簡単となり検測操作が簡易化され
る。さらに検出水準の算出に電気的な演算回路が
使用されるので、正確な結果が迅速に得られその
結果殆んど遅れ要素なしに左右のレールを持上げ
てレベリング整正ができる点でも有利である。
以下、添付図面を参照して本発明の一実施例に
ついて説明する。第1図は軌道整正機に本発明に
係るレベリング整正の一実施例を装架した概略配
置図、第2図はレベリング装置の検測装置の概略
斜視図、第3図は本発明によるレベリング検測方
法の原理を説明するための図、第4図はレベリン
グ装置の要部を示すブロツク線図である。第1図
においてレベリング装置は、軌道整正機1の本体
1aのほぼ中央部に配設されたレール持上げ装置
2と、そのやや後方に配設されたタンピング装置
3と、レ+ルの高低および水準検測装置4とから
構成されている。これらのうちレール持上げ装置
2およびタンピング装置3は本発明の要部ではな
くしかもすでに充分知られているのでその発明は
省略する。
本発明に係るレベリング装置の検測装置4を特
に第2図に詳細に示した。第2図を第1図ととも
に参照すれば、検測装置4は軌道整正機1の前部
に設けられた前基準装置41と、軌道整正機1の
後部に設けられた後基準装置42と、レール持上
げ装置2とタンピング装置3とのほぼ中間に設け
られた検出装置43とから成る。前基準装置41
はレール5a,5b上を転動する測定輪41a,
41bにより支持された台車41cの両側端から
上方へ伸びる支柱41d,41eを有し、支柱4
1d,41eの動きは、本体1aに固定されたガ
イド管(図示せず)で上下方向には自在で左右お
よび前後方向には拘束されている。支柱41d,
41eの両上端間に梁41fが設けられている。
これら支柱41d,41eは台車41cに対して
ピン継手等により揺動自在に結合されている。台
車41cのほぼ中央には水準器Aが配設されてい
る。梁41fは支柱41d,41eとピンで揺動
自在に取付けられかつその中央に上下駆動部6が
取付けられている。この駆動部6は、支柱41
d,41eの上端に設けられた上下調整器7a,
7bを駆動する回転軸6a,6bで連結され、勾
配変化部または総こう上時に上下駆動部6で後述
する基準線の高さを上下方向に左右同時調整す
る。これら上下調整器7a,7bは上下方向に移
動可能に例えばネジ軸とネジスリーブ等で取付け
られた上方に伸びる棒8a,8bを有する。棒8
a,8bは上下駆動部6を駆動することにより回
転軸6a,6bが回ると上下調整器7a,7bに
より上方または下方に移動する。棒8a,8bの
上端どうしは連結バー41gにより揺動自在にピ
ン(図示せず)を介して連結されている。従つて
レール5a,5bにより台車41cが傾くと連結
バー41gも同様に傾く。
次に後基準装置42は、やはりレール5a,5
b上を転動する車輪41a,42bにより支持さ
れた台車42cの両側端に、揺動自在で横方向に
移動可能に取付けられ、且つ上方へ伸びる支柱4
2d,42eを有し、支柱42d,42eの両上
端間に揺動自在にピン(図示せず)で取付けられ
た梁42fが設けられている。なお支柱42d,
42eの動きは支柱41d,41eと同様に本体
1aに固定されたガイド管(図示せず)で上下方
向には自在で左右および前後方向には拘束されて
いる。台車42cのほぼ中央には水準器Bが配設
されている。梁42fには横方向に移動可能な基
準梁42iが取付けられており、この基準梁42
iには基準点42h,42h′を両端に設けてい
る。この基準梁42iは横方向修正装置42gに
より基準点42h,42h′が常にレール5a,5
bの直上に移動できる構造となつている。横方向
修正装置42gは、レール曲線部において本体1
aが台車42cに対して横方向にずれるため支柱
42d,42eがガイド管により台車42cに対
して横方向に移動しても基準点42h,42h′が
レール直上にずれるのを防止するものである。な
お台車42cと基準梁42iは常に同じ傾きをな
すように構成されている。
前基準装置41の連結バー41gの基準点41
h,41h′と後基準装置42の基準梁42iの基
準点42h,42h′との間には、両レール5a,
5bの直上位置に2本の基準ワイヤー10a,1
0bが張設されており、両ワイヤーの張力は連結
バー41gに設けられたワイヤー張力調整装置4
1iにより調整されている。測定輪41a,41
bから基準点41h,41h′までの高さおよび車
輪42a,42bから基準点42h,42h′まで
の高さは上下調整器7a,7bを勾配変化部また
は総こう上時以外で移動しない時すなわち0点に
した時には同じ高さに保たれている。
次に検出装置43は、レール5a,5b上を転
動する車輪43a,43bにより支持された台車
43cと、この台車43cの両側に揺動自在で横
方向に移動可能に取付けられかつ上方へ伸びる支
柱43d,43eを有し、これらの支柱43d,
43eの両上端間に梁43fが支点43g,43
g′を介して揺動自在に設けられている。支柱43
d,43eの動きは支柱41d,41eおよび4
2d,42eと同様に本体1aに固定されたガイ
ド管(図示せず)で上下方向には自在で左右およ
び前後方向には拘束されている。梁43fからは
横方向に移動可能な構造で取付けられたフイーラ
修正器12a,12bを介してフイーラ13a,
13bが垂下され、これらフイーラ13a,13
bはそれぞれ基準ワイヤー10a,10bと接触
したときにワイヤーを感知する。両フイーラ13
a,13bはフイーラ修正器12a,12bと揺
動自在に取付けられたフイーラ水平器14に連結
されフイーラ13a,13bを常に水平に保つ。
この場合、レール曲線部においては前基準装置4
1の基準点41h,41h′と後基準装置42の基
準点42h,42h′はレール直上にあるが、検出
装置43は前基準と後基準の間にあるため基準ワ
イヤーとレールの位置がずれるので、左右レール
の傾きにより高低狂いを生じるので、フイーラ水
平器でフイーラを常に水平に保ち高低狂いを生じ
ないように補正が行なわれる。梁43fは横方向
修正装置43hによりレール5a,5bを横切る
方向に懸吊されており、この横方向修正装置43
hは、前述した後基準装置42における横方向修
正装置42gと同様に、レール曲線部において本
体1aが台車43cに対して横方向にずれるため
にフイーラ13a,13bがレール直上よりずれ
るのを防止する。
このような構成の検測装置を用いて本発明によ
り水準検出を行なう場合について第3図を参照し
て説明すると、いまレール5a上方の基準ワイヤ
ー10aを高低側とし、レール5b上方の基準ワ
イヤー10bを水準側とする。後基準装置42か
ら前基準装置41までの距離をL、後基準装置4
2から検出装置43までの距離をlとし、水準器
A(前基準装置)の出力をa、水準器B(後基準
装置)の出力をbとすると、検出装置43の位置
における基準ワイヤー10aと基準ワイヤー10
bの高さの差すなわちフイーラ修正量dは次式で
表わされる。
d=(b−b−a/k)−c ……(1) ただしk=L/l、cはカント設定量である。ここ で水準器A,Bは、左右レールの高さの差を、両
レールを結ぶ直線が水平面に対してなす角すなわ
ち傾斜角の関数として取り出すように構成されて
おり、その出力を便宜上a,bとして表わした。
上式は、前基準のみの狂い(a≠0,b=
0)、後基準のみの狂い(a=0,b≠0)、前基
準と後基準両方の狂い(a≠0,b≠0)のいず
れの場合にもまたa,bの正負、a,bの大小、
カント量の有無にかかわらず成立する。
第2図に示す検測装置を備えたレベリング装置
によりレール5aを高低側として先ずレール5a
の高低を整正するには、軌道整正機を整正位置に
停止させた後、持上げ装置2によりレール5aを
持上げる。その結果検出装置43も同時に持上が
りフイーラ13aが基準ワイヤー10aから離れ
た瞬間にレール持上げ作業を停止する。この場合
車輪42aからフイーラ13a、車輪42aから
基準点42h、車輪41aから基準点41hまで
の高さが同じになるような位置、この位置がフイ
ーラ修正器12の“0”点である。同様にレール
5bは持上げ装置2によりレール5bを持上げる
と同時にd=(b−b−a/k)−cの値でフイーラ1 3bの高さをフイーラ修正器12bにより検出装
置43における基準ワイヤー10aと基準ワイヤ
ー10bの高さの差を軌道の直線部では“0”点
に修正した後にフイーラ13bが基準ワイヤー1
0bから離れた瞬間にレール持上げを停止しタン
ピング装置3により道床をつき固める。
次に第4図を参照して本発明によるフイーラ修
正について説明する。
水準側のフイーラ修正器12bによるフイーラ
13bの修正は水準器Aにより前基準部の水準を
検出しその出力aと、水準器Bにより後基準部の
水準を検出しその出力bとを演算器20に入力
し、両出力a,bの差b−aを算出するとともに
予め設定した上記係数kの逆数を乗じて基準ワイ
ヤー10aのフイーラ部における狂いを算出す
る。一方、カント量設定器21によりカント設定
量cが演算器20に入力されてフイーラ修正値d
が(1)式のように算出される。平担部ではカント設
定量cは零として入力される。この修正値dは基
準切換えスイツチ22により予め選択されたフイ
ーラ修正器12aまたはフイーラ修正器12bに
供給される。なお高低側のフイーラ修正器12a
はd=0に常に保持される。このようにして検測
装置により算出されたフイーラ修正値dだけフイ
ーラ修正器12bを上昇させ基準ワイヤー10b
に対するフイーラ13bの位置を修正した後レー
ル持上げ装置によりレール5a,5bが持上げら
れ左のフイーラ12bと左の基準ワイヤー10
b、右のフイーラ13aと右の基準ワイヤー10
aが瞬間的にはなれたとき「レベリングOK」の
信号が出され、持上げ動作を停止する。なお持上
げ動作は左右独立して行なわれる。このようにし
てレベリング作業を行なうことができる。実際の
フイーラ修正作業は軌道整正機の枕木間移動中に
行なうのでレール持上げ作業をする時にはフイー
ラはすでに所定の位置に修正されているのでレー
ル持上げ作業(特に左右のレール持上げ)に遅れ
が出ない。
上で説明した実施例では基準線として基準ワイ
ヤーがまた基準線感知手段としてフイーラが使用
されているが、これらに代えて前基準部に光源を
設けこの光源から放出される光線により基準線を
形成し、後基準部に設けた受光器と検出部に設け
たスリツターとで基準線感知手段を構成すること
もできる。
また、前基準装置および後基準装置は軌道整正
機上でなく軌道整正機と一定の位置関係を有し且
つ整正作業の影響を受けない位置に定めることが
できる。前基準装置および後基準装置の位置は前
記係数kに影響を与えるので、これら装置の位置
はkをできるだけ大きくするように配慮して決定
される。さらに、前基準部においては、基準点と
レールとの誤差が後基準部や検出部における誤差
に比べて小さいので実施例においては前基準装置
に横方向修正装置を設けてないが、設けてもよい
ことはもちろんである。
以上説明したように、本発明による検測装置を
備えたレベリング装置にあつては、水準器が検出
部でなく前基準部および後基準部に配設されてい
るのでタンピング装置による振動の影響は殆んど
なく、また、検測に際し水準器自体を動かさない
ので検出水準の安定性がよくしかも正確になる。
また従来振動の影響を軽減するために軌道整正機
の最後尾に水準器を配設したレベリング装置にお
いて採用される検出バー、基準バー、ポテンシヨ
メータなどの設備が全く不要となり検測装置の構
造が著しく簡単にできる。さらに、前基準部と後
基準部との間に平面形成をする必要がないからそ
のための機構および検測操作が簡素化されること
も利点である。さらに有利なことは、検測装置と
して当然に具備している高低検出用の基準線をそ
のまま水準検出に使用できることである。本発明
の検測方法においては、検出水準の算出に電気的
な演算回路を使用するので、正確な結果が迅速に
得られ、その結果殆んど遅れ要素なく左右のレー
ルを持上げることにより通り狂いの発生も防げる
など従来のレベリング装置と比較してあらゆる点
において優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は軌道整正機に本発明に係るレベリング
装置の一実施例を装架した概略配置図、第2図は
レベリング装置の検測装置の概略斜視図、第3図
は本発明によるレベリング検測方法を説明するた
めの図、第4図はレベリング装置の要部を示すブ
ロツク線図である。 1……軌道整正機、4……レールの高低および
水準検測装置、5a,5b……レール、6……上
下駆動部、7a,7b……上下調整器、10a,
10b……基準ワイヤ、12a,12b……フイ
ーラ修正器、13a,13b……フイーラ、14
……フイーラ水平器、41……前基準装置、41
h,41h′,42h,42h′……基準点、42…
…後基準装置、43……検出装置、A,B……水
準器、42g……横方向修正装置、20……演算
器、21……カント量設定器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 左右レール上方にそれぞれ基準線を形成せし
    めるとともに各基準線を感知する手段を有する軌
    道整正機の前部に前基準部を後部に後基準部を設
    け、前記前基準部と後基準部とにおける右または
    左のレールに対する左または右のレールの高さを
    検知し、検知された水準により、水準側レール上
    方の基準線の高低側レール上方の基準線に対する
    傾きを算出し、この算出値に基づいて水準側レー
    ル上方の基準線に対する前記感知手段の位置を修
    正することにより高低および水準を整正すること
    を特徴とする軌道整正機のレベリング検測方法。 2 前記水準側レール上方の基準線の傾きを表わ
    す算出値と所定のカント量を表わす算出値を演算
    器で演算することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の軌道整正機のレベリング検測方法。 3 左右のレール上方にそれぞれ基準線を形成せ
    しめるとともに、各基準線を感知する手段を有す
    る軌道整正機の前部に設けられた前基準部に第1
    の水準器を設け、該軌道整正機の後部に設けられ
    た後基準部に第2の水準器を設け、前記第1の水
    準器の出力と前記第2の水準器の出力により水準
    側レール上方の基準線の基準側レール上方の基準
    線に対する傾きを算出する演算器と、前記演算器
    の出力に応答して前記水準側レール上方の基準線
    に対する感知手段の位置を修正する修正器とを有
    することを特徴とする軌道整正機のレベリング装
    置。 4 カント量設定器を備え、該設定器により設定
    された所定のカント量が前記演算器で演算される
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載の
    軌道整正機のレベリング装置。
JP12301879A 1979-09-25 1979-09-25 Detecting and measuring method for leveling of track corrector and levelling device Granted JPS5646413A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12301879A JPS5646413A (en) 1979-09-25 1979-09-25 Detecting and measuring method for leveling of track corrector and levelling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12301879A JPS5646413A (en) 1979-09-25 1979-09-25 Detecting and measuring method for leveling of track corrector and levelling device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5646413A JPS5646413A (en) 1981-04-27
JPS6160921B2 true JPS6160921B2 (ja) 1986-12-23

Family

ID=14850180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12301879A Granted JPS5646413A (en) 1979-09-25 1979-09-25 Detecting and measuring method for leveling of track corrector and levelling device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5646413A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH643619A5 (fr) * 1981-09-25 1984-06-15 Sig Schweiz Industrieges Machine de chantier ferroviaire.
AT382410B (de) * 1983-11-16 1987-02-25 Plasser Bahnbaumasch Franz Einrichtung zur hoehenlage- und querneigungskorrektur eines gleises

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5646413A (en) 1981-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107849829B (zh) 用于确定轨道的高度误差和横向位置误差的方法以及轨道机
US2962979A (en) Method of correcting existing track and alignements and means for practicing it
JP7305648B2 (ja) 軌道構築機械および軌道の高さを調整する方法
RU2097471C1 (ru) Машина для выправки рельсового пути
HU189066B (en) Device for correcting the height position and transverse cant of rail
DK174873B1 (da) Kontinuerlig kørbar sporarbejdsmaskine til komprimering af et spors skærveballastlag
KR20090129467A (ko) 트랙의 하강을 위한 기계장치 및 방법
US3604359A (en) Apparatus for correcting railroad track
US11920308B2 (en) Method for track position improvement by means of a track-movable track-tamping machine
RU2167970C2 (ru) Способ для корректировки положения рельсового пути
JPH0366443B2 (ja)
JP4086432B2 (ja) 軌道を突き固める方法及びその突き固め機械
PL199308B1 (pl) Sposób korekcji położenia toru
JPS5953962B2 (ja) 可動式レ−ル軌道処理機
JPS6160921B2 (ja)
JPS6057005B2 (ja) 軌道整正機のレベリング検測方法およびレベリング装置
US3344530A (en) Measuring equipment for the geometrical control and/or the truing of railway tracks
JP3697205B2 (ja) ロールプロフィールの測定方法および装置
JPS6057006B2 (ja) 軌道整正機のレベリング検測装置
JP4304681B2 (ja) 軌道の曲線線形データ作成方法
JP4128920B2 (ja) 自動車のキャンバー角測定方法及びその装置
JPS6054606B2 (ja) 長尺物の検測装置
JPS6227841Y2 (ja)
JPH05196457A (ja) 鉄道用レール頭部上面の曲がり測定方法及び装置
JPH0455051Y2 (ja)